JP2016191965A - 透視性電極、タッチパネル、およびタッチ位置検出機能付き表示装置 - Google Patents

透視性電極、タッチパネル、およびタッチ位置検出機能付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016191965A
JP2016191965A JP2015069959A JP2015069959A JP2016191965A JP 2016191965 A JP2016191965 A JP 2016191965A JP 2015069959 A JP2015069959 A JP 2015069959A JP 2015069959 A JP2015069959 A JP 2015069959A JP 2016191965 A JP2016191965 A JP 2016191965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic resin
layer
display device
transparent electrode
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015069959A
Other languages
English (en)
Inventor
月 秀 夫 秋
Hideo Akizuki
月 秀 夫 秋
間 祐 介 晝
Yusuke Hiruma
間 祐 介 晝
田 寛 野
Hiroshi Noda
田 寛 野
草 昌 人 牛
Masato Ushikusa
草 昌 人 牛
智 聡 大久保
Tomoaki Okubo
智 聡 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015069959A priority Critical patent/JP2016191965A/ja
Publication of JP2016191965A publication Critical patent/JP2016191965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】良好なフィルム形状と導線の十分な細線化とを両立可能な透視性電極、タッチパネル及びタッチ位置検出機能付き表示装置を提供する。
【解決手段】透視性電極31は、透明基材33と、透明基材の表面に設けられたアクリル系樹脂層34a、34bと、を含む基材フィルム32と、基材フィルム上に設けられた複数の導電パターンと、を備えている。導電パターンは、遮光性を有する導線51であって、各導線の間に開口部が形成されるように網目状に配置された導線から構成されている。アクリル系樹脂層の表面の二乗平均平方根粗さRqは、5nm〜45nmである。
【選択図】図5E

Description

本発明は、透視性電極に関する。また本発明は、透視性電極を備えたタッチパネルに関する。また本発明は、タッチパネルと表示装置とを組み合わせることによって得られるタッチ位置検出機能付き表示装置に関する。
今日、入力手段として、タッチパネル装置が広く用いられている。タッチパネル装置は、タッチパネル、タッチパネル上への接触位置を検出する制御回路、配線、およびFPC(フレキシブルプリント基板)を備えている。タッチパネル装置は、多くの場合、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示装置が組み込まれた様々の装置等(例えば、券売機、ATM装置、携帯電話、ゲーム機)に対する入力手段として、表示装置とともに用いられている。このような装置においては、タッチパネルが表示装置の表示面上に配置されており、これによって、表示装置に対する極めて直接的な入力、特に表示画像の位置座標及び該位置座標と対応付けられた情報の入力が可能になっている。タッチパネルのうち表示装置の表示領域に対面する領域は透明になっており、タッチパネルのこの領域が、接触位置(或いは接近位置)を検出し得るアクティブエリアを構成するようになる。
タッチパネルとして、投影型容量結合方式のタッチパネルが知られている。容量結合方式のタッチパネルにおいては、位置を検知されるべき外部導体(典型的には、指)が誘電体を介してタッチパネルに接触(或いは接近)する際、新たに寄生容量が発生する。この寄生容量に起因する静電容量の変化に基づいて、タッチパネル上における外部導体の位置が検出される。このような投影型容量結合方式のタッチパネルは例えば、PETフィルムなどの透明基材と、透明基材上に設けられた複数の導電パターンと、を備えた透視性電極を含んでいる。導電パターンは、例えば、透光性および導電性を有するITO(酸化インジウム錫)からなる透明導電材料から構成される。
また、導電パターンの電気抵抗値を低くし、これによってタッチ位置の検出精度を向上させるため、導電パターンを構成する材料として、透明導電材料よりも高い導電性を有する銀や銅などの金属材料を用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。但し、これら金属材料は不透明の為、導電パターンが金属材料から構成される場合、導電パターンには、表示装置からの映像光を適切な比率で透過させるための開口部が形成されている。例えば導電パターンは、網目状に配置された導線によって構成されている。
ところで、銅などの金属材料は、高い導電性を有する一方で、金属光沢を示す。このため、未処理の金属材料が導線として用いられると、表示装置からの映像光の視認性が、導線の金属光沢によって妨げられることになる。特に銅は、銅に特有の赤味を帯びた色を示すため、銀などのその他の金属材料に比べて目立ち易く、このため表示装置からの映像光の視認性がより妨げられることになる。このような銅特有の金属光沢を和らげるため、例えば上述の特許文献1においては、金属層の面上に、窒化銅からなる低反射層を設けることにより、導線の金属光沢を軽減することが提案されている。
特開2013−169712号公報
タッチパネルに用いる透視性電極などの可撓性を有する配線基板を製造する方法として、ロール・トゥー・ロール方式で供給され搬送されている長尺状の樹脂基材上に上述の低反射層や金属層を形成して長尺状の配線基板を作製し、そして配線基板をロール状に巻き取る、という方法が考えられる。尚、此処で、「ロール・トゥー・ロール(roll to roll)方式」とは、長尺帯状の可撓性基板を巻取(ロール)から巻き出し搬送して供給し、所定の加工を施した後、巻取(ロール)形態に巻き取る加工方式を言う。
このようなロール・トゥー・ロール方式では、ガイドローラと基材との間の滑り性を向上させ、又配線基板の擦り傷を防止するために、表面にハードコート層としてアクリル系樹脂層が形成された基材フィルムが用いられる。該アクリル系樹脂としては、紫外線硬化型アクリル樹脂の硬化物が代表的なものである。該アクリル樹脂中にフィラー(充填剤)として微粒子を添加して、フィルム表面に微小な凹凸を形成することで、基材フィルムとガイドローラとの間の摩擦を低減させる。
ところで、本件発明者らは、線幅が2μm以下となる細線化された導線を作製することを課題として鋭意研究を重ねたところ、以下の知見を得るに至った。すなわち、フィルム表面の表面粗さが大きいと、表面の凸部上に位置するレジストパターンがガイドローラとの摩擦により傷つきやすくなり、金属層のエッチング時にその傷からエッチング液が染み込むことで導線のパターンが浸食され、著しい場合には導線が断線してしまう可能性がある。一方、フィルム表面の表面粗さが小さいと、真空雰囲気中において基材フィルムがガイドローラに貼り付きやすくなり、基材フィルムとガイドローラとの間に十分な滑り性が得られないため、基材フィルムの形状に熱によるシワが発生する。
本発明は、このような点を考慮してなされたものである。本発明の目的は、良好なフィルム形状と導線の十分な細線化とを両立可能な透視性電極、タッチパネル、およびタッチ位置検出機能付き表示装置を提供することにある。
本発明による透視性電極は、
透明基材と、前記透明基材の表面に設けられたアクリル系樹脂層と、を含む基材フィルムと、
前記基材フィルム上に設けられた複数の導電パターンと、
を備え、
前記導電パターンは、遮光性を有する導線であって、各導線の間に開口部が形成されるように網目状に配置された導線から構成されており、
前記アクリル系樹脂層の表面の二乗平均平方根粗さRqが5nm〜45nmである。
本発明による透視性電極において、前記アクリル系樹脂層の表面の543μm□の領域に含まれる隆起部の体積の総和は、6.0×1011nm〜4.0×1012nmであってもよい。
本発明による透視性電極において、前記アクリル系樹脂層の表面の最大高さ粗さRzが100nm〜800nmであってもよい。
本発明による透視性電極において、前記基材フィルムのヘーズが1%以下であってもよい。
本発明によるタッチパネルは、上述した本発明による透視性電極のいずれかを備える。
本発明による表示装置は、
表示装置と、
前記表示装置の表示面上に配置された、上述した本発明によるタッチパネルと、
を備える。
本発明によれば、良好なフィルム形状と導線の十分な細線化とを両立することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態において、透視性電極を示す平面図である。 図2Aは、図1において符号IIが付された一点鎖線で囲まれた部分における導電パターンを拡大して示す平面図である。 図2Bは、導電パターンの一変形例を拡大して示す平面図である。 図3は、透視性電極を図2AのIII線に沿って切断した場合を示す断面図である。 図4は、図3に示す透明基材および導線を拡大して示す断面図である。 図5Aは、透視性電極の製造方法を説明するための図である。 図5Bは、透視性電極の製造方法を説明するための図である。 図5Cは、透視性電極の製造方法を説明するための図である。 図5Dは、透視性電極の製造方法を説明するための図である。 図5Eは、透視性電極の製造方法を説明するための図である。 図6は、本発明の第3の実施の形態において、タッチ位置検出機能付き表示装置を示す展開図である。 図7は、図6のタッチ位置検出機能付き表示装置におけるタッチパネルを示す平面図である。 図8は、図7において符号XVIが付された一点鎖線で囲まれた部分における導電パターンを拡大して示す平面図である。 図9は、タッチパネルを図8のXVII線に沿って切断した場合を示す断面図である。 図10は、図10に示すタッチパネルの一部を拡大して示す断面図である。 図11は、本発明の第2の実施の形態におけるタッチパネルの一変形例を示す断面図である。 図12は、本発明の第2の実施の形態におけるタッチパネルの一変形例を示す断面図である。 図13は、表示装置側に配置される導線の断面形状の一変形例を示す図である。 図14は、本発明の第3の実施の形態における透視性電極を示す断面図である。 図15は、図14に示す透視性電極の一部を拡大して示す断面図である。 図16は、「アクリル系樹脂層の厚み」および「隆起部の体積」を説明するための図である。
以下に、添付の図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、本明細書に添付する図面においては、図示の理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
<第1の実施の形態>
以下、図1〜図5Eを参照して、本発明の第1の実施の形態について説明する。
まず、図1を参照して、本実施の形態における透視性電極31について説明する。図1は、観察者側から見た場合の透視性電極31を示す平面図である。
ここでは、透視性電極31が、投影型の静電容量結合方式のタッチパネル用に構成される例について説明する。なお、「容量結合」方式は、タッチパネルの技術分野において「静電容量」方式や「静電容量結合」方式等とも呼ばれており、本明細書では、これらの「静電容量」方式や「静電容量結合」方式等と同義の用語として取り扱う。典型的な静電容量結合方式のタッチパネルは、導電性のパターンを有しており、外部の導体(典型的には人間の指)がタッチパネルに接近することにより、外部の導体とタッチパネルの導電性のパターンとの間でコンデンサ(静電容量)が形成される。そして、このコンデンサの形成に伴った電気的な状態の変化に基づき、タッチパネル上において外部導体が接近している位置の位置座標が特定される。
図1に示すように、透視性電極31は、基材フィルム32と、基材フィルム32上に設けられた複数の導電パターン41と、を備えている。図1に示すように、各導電パターン41は長方形の輪郭線形状をなし、該長方形の長辺は図1の上下方向にそれぞれ帯状に延びている。また、複数の導電パターン41は、各導電パターン41が延びる方向に直交する方向において、一定の配列ピッチで並べられている。導電パターン41の配列ピッチは、タッチ位置の検出に関して求められる分解能に応じて定められるが、例えば数mmである。
図1に示すように、透視性電極31の基材フィルム32は、タッチ位置を検出され得る領域に対応する矩形状のアクティブエリアAa1と、アクティブエリアAa1の周辺に位置する矩形枠状の非アクティブエリアAa2と、を含んでいる。アクティブエリアAa1および非アクティブエリアAa2は、それぞれ、後述するタッチ位置検出機能付き表示装置10の表示装置のアクティブエリアおよび非アクティブエリアに対応して区画されたものである。
上述の導電パターン41は、アクティブエリアAa1内に配置されている。また非アクティブエリアAa2には、各導電パターン41に電気的に接続された複数の額縁配線43と、基材フィルム32の外縁近傍に配置され、各額縁配線43に電気的に接続された複数の端子部44と、が設けられている。
導電パターン41に接続されている額縁配線43および端子部44は、導電パターン41からの信号を透視性電極31の外部に取り出すために設けられたものである。信号を適切に伝達することができる限りにおいて、額縁配線43および端子部44の具体的な構成が特に限られることはない。例えば額縁配線43および端子部44は、後述する導線51と同一の層構成で導線51と同時に形成されるものであってもよい。
次に、図2Aを参照して、導電パターン41のパターン形状について説明する。図2Aは、図1において符号IIが付された一点鎖線で囲まれた部分における導電パターン41を示す平面図である。図2Aに示すように、導電パターン41は、遮光性および導電性を有する導線51であって、各導線51の間に開口部51aが形成されるように網目状に配置された導線51から構成されている。
導電パターン41全体の面積のうち開口部51aによって占められる面積の比率(以下、開口率と称する)が十分に高くなり、これによって、表示装置からの映像光が適切な透過率で透視性電極31のアクティブエリアAa1を透過することができる限りにおいて、導線51の寸法や形状が特に限られることはない。例えば図2Aに示す例において、導電パターン41は、矩形状に形成された導線51を所定の方向に沿って並べることによって構成されている。開口率は、表示装置から放出される映像光の特性などに応じて適宜設定される。
導線51の線幅は、求められる開口率、導電パターンの不可視性などに応じて設定されるが、例えば導線51の線幅は1μm〜5μmの範囲内、より好ましくは1μm〜3μmの範囲内、さらに好ましくは2μm以下に設定されている。また、互いに平行に延びる各導線51の配列ピッチP1も、求められる開口率などに応じて設定される。これによって、観察者が視認する映像に対して導線51が及ぼす影響を、無視可能な程度まで低くすること、即ち十分な不可視性を得ることができる。
なお図2Aにおいては、導電パターン41が、開口部形状が矩形状に形成された導線51を所定の方向に沿って並べることによって構成されている例を示したが、これに限られることはない。例えば図2Bに示すように、導電パターン41は、開口部形状が菱形状に形成された導線51を所定の方向に沿って並べることによって構成されていてもよい。又、本実施形態に於いては、図2A及び図2Bに示す如く導電パターン41の開口部51aは導電パターン41の延びる方向と直交方向(同図の左右方向)の配列個数が2個となっているが、本発明に於ける該配列個数は2個にのみ限定されるわけでは無く、タッチパネルの位置検知の分解能、感度、導電パターン不可視性等に応じて適宜個数に設計される。
次に、図3および図4を参照して、透視性電極31の層構成について説明する。図3は、透視性電極31を図2AのIII線に沿って切断した場合を示す断面図であり、図4は、図3に示す基材フィルム32および導線51を拡大して示す断面図である。
図3に示すように、透視性電極31は、透明な基材フィルム32と、基材フィルム32の面上に設けられた導線51から成る導電パターン41と、を含んでいる。なお、本明細書において「透明」とは、光透過率が十分に高く、その向こう側が透けて見える性質を意味する。具体的には、例えば可視光透過率が50%以上、より好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上である。また、基材フィルム32は、ヘーズが小さいことが好ましい。具体的には、例えばヘーズが1%以下、より好ましくは0.5%以下である。なお、全光線透過率はJIS K7361−1:1997に準拠して測定され、ヘーズはJIS K7136:2000に準拠して測定される。
基材フィルム32は、上述の導電パターン41や額縁配線43などのパターンや配線を支持するためのものである。この基材フィルム32は、図4の如く表示装置からの映像光を透過させることができる透明基材33と、透明基材33と導電パターン41の導線51との間に設けられたアクリル系樹脂層34aと、を含んでいる。また基材フィルム32は、透明基材33のうち導線51に向かい合う側とは反対の側に設けられたアクリル系樹脂層34bをさらに含んでいてもよい。
透明基材33を構成する材料としては、透明性および可撓性を有する材料が用いられ、例えば合成樹脂(プラスチック)が用いられる。合成樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリプロピレン(PP)、シクロオレフィンポリマー(COP)等のポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、またはトリアセチルセルロース(TAC)などのセルロース系樹脂等の可撓性及び透明性を有する樹脂が用いられる。基材フィルムの厚みは50μm〜200μm程度とする。
アクリル系樹脂層34a,34bは、ロール・トゥー・ロール方式で透視性電極31を製造する際のガイドローラとの摩擦により生じ得る擦り傷などに対する耐擦傷性を高めるという機能や、透視性電極31の透過率や反射率などの光学特性を調整するという機能を実現するために設けられる層である。
アクリル系樹脂層34a,34bを構成する材料としては、アクリル樹脂が用いられる。該アクリル樹脂としては、十分な耐擦傷性と透明性を有する物が好ましく、これら条件を満たす代表的なものとして、電離放射線照射による架橋反応乃至は重合反応で硬化する電離放射線型アクリル樹脂が挙げられる。斯かる電離放射線硬化型アクリル樹脂としては、分子中に(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基等の重合性官能基を有する(メタ)アクリレートプレポリマー又は(メタ)アクリレート単量体が用いられる。該(メタ)アクリレートプレポリマーとしては、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート等のプレポリマーが挙げられる。又、該(メタ)アクリレート単量体としてはエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)メタクリレート単量体等が挙げられる。(此処で、「(メタ)アクリロイル基」、「(メタ)アクリレート」等の表記は、各々「アクリロイル基又はメタクリロイル基」、「アクリレート又はメタクリレート」を意味する。)これらプレポリマー及び単量体は、耐擦傷性、可撓性、塗工適性等の要求性能に応じて、適宜、上記プレポリマーを1種類単独又は2種類以上混合して、上記単量体を1種類単独又は2種類以上混合して、或いは上記プレポリマー1種類以上と上記単量体1種類以上とを混合して用いられる。又、電離放射線として紫外線又は可視光線を使用する場合には、これらプレポリマー及び単量体100質量部に対して、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物等の光開始剤を0.1質量部〜5質量部程度添加する。
又、フィルム表面に微小な凹凸を形成して、基材フィルム32とガイドローラとの間の摩擦を低減させるために、該アクリル樹脂中にフィラー(充填剤)として微粒子を添加する。該微粒子としては、シリカ(酸化珪素)、アルミナ(酸化アルミニウム)、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等からなる無機物粒子、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、珪素樹脂、弗素樹脂、メラミン樹脂等の有機物粒子からなるものが使用できる。スチレンアクリル系樹脂の有機物粒子からなるものを使用すれば、該微粒子とアクリル樹脂との屈折率を合わせてヘーズを低減させることができるため、より好ましい。電離放射線としては、紫外線、可視光線、X線等の電磁波、電子線、アルファ線等の荷電粒子線が用い得る。尚、本実施形態に於いては、アクリレートプレポリマー、アクリレート単量体、及びベンゾトリアゾール系光開始剤からなる紫外線硬化型アクリル樹脂組成物の硬化物を用いた。
アクリル系樹脂層34a、34bの表面の二乗平均平方根粗さRqは5nm〜45nmであり、より好ましくは13nm〜40nm、更に好ましくは24nm〜40nmである。尚、本発明の効果(良好なフィルム形状と導線の十分な細線化との両立)を奏する為には、Rqの値が上記範囲に在ることが必要である。また、アクリル系樹脂層34a、34bの表面の543μm□の領域に含まれる隆起部の体積の総和は、6.0×1011nm〜4.0×1012nmであることが好ましい。更に、最大高さ粗さRzは100nm〜800nmであることがより好ましい。尚、此処で、「543μm□の領域」とは1辺の長さが543μmの正方形領域を意味する。このようなアクリル系樹脂層34a、34bの表面性状は、アクリル樹脂中にフィラーとして添加する微粒子の粒径および添加量を調整することにより実現され得る。例えば、該微粒子の粒径は0.5μm〜1.3μm程度とすることが出来る。この場合、図16を参照して、アクリル系樹脂層34a、34bの厚みT(すなわち、アクリル系樹脂層34a、34bのうち微粒子Pが含まれない領域の厚み)は、乾燥硬化状態で0.3μm〜1μm程度となる。尚、本明細書において「隆起部の体積」とは、図16において斜線で強調して示された領域のように、アクリル系樹脂層34a、34bの表面のうち「アクリル系樹脂層34a、34bの厚みT」により規定される高さより上に隆起している部分の体積を言う。又、該微粒子の添加量は、該アクリル系樹脂層組成物中に0.1質量%〜30質量%程度とすることが出来る。
ところで、発明が解決しようとする課題の欄でも言及したように、基材フィルム32の表面粗さが大きいと、表面の凸部上に位置するレジストパターンがガイドローラとの摩擦により傷つきやすくなり、エッチング時にその傷からエッチング液が染み込むことで導線51のパターンが浸食され、著しい場合には導線51が断線してしまう可能性がある。一方、基材フィルム32の表面粗さが小さいと、真空雰囲気中において基材フィルム32がガイドローラに貼り付きやすくなり、基材フィルム32とガイドローラとの間に十分な滑り性が得られないため、基材フィルム32の形状に熱によるシワが発生する。
本件発明者らは、このような課題を考慮して鋭意検討を重ねた結果、基材フィルム32の表面の二乗平均平方根粗さRqを5nm〜45nmの範囲内とし、基材フィルム32の表面の543μm□の領域に含まれる隆起部の体積の総和を6.0×1011nm〜4.0×1012nmの範囲内とすることで、基材フィルム32に熱によるシワが発生することを抑制できるとともに、線幅が2μm以下となる細線化された導線を安定して作製できることを確認した。なお、二乗平均平方根粗さRq及び最大高さ粗さRzは、JIS B0601:2013の規定に準拠している。二乗平均平方根粗さRq、最大高さ粗さRzおよび543μm□の領域に含まれる隆起部の体積の総和は、例えばザイゴ株式会社製の走査型白色干渉計を用いて測定することができる。
なお、アクリル系樹脂層34a,34bのうち透明基材33の観察者側に位置するアクリル系樹脂層のことを「観察者側アクリル系樹脂層」と称し、反対側に位置するアクリル系樹脂層のことを「表示装置側アクリル系樹脂層」と称することもある。なお後述するように、導線51は、基材フィルム32の観察者側に位置することもあれば、基材フィルム32の表示装置側に位置することもある。従って、アクリル系樹脂層34aが「観察者側アクリル系樹脂層」になりアクリル系樹脂層34bが「表示装置側アクリル系樹脂層」になることもあれば、アクリル系樹脂層34bが「観察者側アクリル系樹脂層」になりアクリル系樹脂層34aが「表示装置側アクリル系樹脂層」になることもある。
次に、導線51の層構成について説明する。図4に示すように、導線51は、基材フィルム32側から順に配置された低反射層54、本体層53および低反射層55を有する導線形成層52を含んでいる。
本体層53は、導線51における導電性を主に実現するための層である。本発明に於けるこの本体層53は、その厚みが例えば0.2μm以下になるよう、より具体的には0.02μm〜0.2μmの範囲内になるよう構成されている。これによって、導線51全体の厚みが大きくなることを抑制することができ、このことにより、導線51の側面において外光や映像光が反射されてしまうことを抑制することができる。このため、透視性電極31が取り付けられる表示装置における視認性を十分に確保することができる。
一方、本体層53の厚みを小さくすることは、導線51の電気抵抗値が大きくなってしまうことを導き得る。ここで本実施の形態においては、本体層53を構成する材料として、その比抵抗が所望の値以下である金属材料を用いており、例えばその比抵抗が4.0×10−6(Ωm)以下である金属材料を用いている。これによって、導線51の電気抵抗値を十分に低くすることができる。例えば、本体層53のシート抵抗値を0.3Ω/□以下にすることができる。本体層53を構成するための、その比抵抗が4.0×10−6(Ωm)以下である金属材料としては、本発明に於いては、例えば、金、銀、銅、白金、アルミニウム、錫等の金属を90重量%以上含む材料(金属単体、金属合金等)を用いることが出来る。本実施形態に於いては、99.9重量%の銅を含む材料を用いることができる。
ところで、銅などの金属材料は、高い導電性を有する一方で、金属光沢を示す。このため、未処理の金属材料が導線51として用いられると、表示装置からの映像光の視認性が、導線の金属光沢によって妨げられることになる。特に銅は、銅に特有の赤味を帯びた色を示すため、銀などのその他の金属材料に比べて目立ち易く、このため表示装置からの映像光の視認性がより妨げられることになる。
このような銅特有の金属光沢を和らげるため、本体層53に比べて金属光沢が抑制された薄い低反射層54、55が、本体層53の両面に設けられている。以下、低反射層54、55について説明する。
本実施の形態においては、低反射層54、55は、窒化銅からなる黒色の色彩を呈する層である。窒化銅は、酸素原子をさらに含んでいてもよい。窒化銅としては、例えば、5〜25アトミック%の窒素と、5〜25アトミック%の酸素と、50〜90アトミック%の銅を含む銅化合物が用いられ得る。このような窒化銅を用いて構成される低反射層54においては、その金属光沢が、本体層53における金属光沢に比べて軽減されており、特に、銅に特有の赤味を帯びた色が軽減されており、特に銅に特有の赤味を帯びた色が低減されている。このため、導線51からの反射光によって映像の視認性が低下することを抑制することができる。
また、低反射層54、55は、本体層53に比べて小さな厚みを有しており、具体的には、低反射層54、55の厚みは、10nm〜60nmの範囲内になっているため、導線51全体の厚みが大きくなることを抑制することができ、このことにより、導線51の側面において外光や映像光が反射されてしまうことを抑制することができる。
また、低反射層54、55の厚みを10nm〜60nmの範囲内に設定することによっても、導線51における光の反射率を低くすることができる。この理由としては、限定はされないが例えば、低反射層54、55において生じる薄膜干渉を挙げることができる。薄膜干渉とは、低反射層54、55の一方の面で反射された光と、低反射層54、55の他方の面で反射された光とが干渉するという現象である。低反射層54、55の厚みを上述の10〜60nmの範囲内に設定することにより、反射光を弱めるように薄膜干渉が生じ、これによって、導線51における光の反射率が低減されることが考えられ得る。
上述のような薄い低反射層54、55を形成するための方法が特に限られることはなく、スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法、イオンプレーティング法、電子ビーム法などの公知の薄膜形成法を用いることができる。例えばスパッタリング法が用いられる場合、真空雰囲気中に所定の流量に制御された窒素ガスまたは窒素ガスおよび酸素ガスの両方を供給しながら、銅からなるターゲットに放電電力を印加することによって、所望の組成を有する上述の窒化銅からなる層を得ることができる。
次に、以上のような構成からなる透視性電極31を製造する方法について、図5A〜図5Eを参照して説明する。
はじめに、図5Aに示すように、基材フィルム32を準備する。基材フィルム32は、上述のように、透明基材33と、透明基材33の両側の面にそれぞれ設けられたアクリル系樹脂層34a、34bと、を含んでいる。
基材フィルム32を作製する方法の一例について説明すると、まず、長尺状の透明基材33を準備し、透明基材33の両側の面にアクリル系樹脂層34a、34bを形成する。例えば、アクリル樹脂を含む塗工液を、コーターを用いて透明基材33上にコーティングすることにより、アクリル系樹脂層34a,34bを形成することができる。この際、コーターとしては、好ましくは、アクリル系樹脂層34a,34bの平坦性を十分に確保することができるものが用いられ、例えばグラビアロールコーターが用いられる。なお、アクリル系樹脂層34a,34bを形成するための塗工液には、アクリル系樹脂層34a,34bの平坦性を高めるためのレベリング剤が含まれていてもよい。これによって、例えば、アクリル系樹脂層34a上に導線51の層を形成する際にピンホールなどの欠陥が生じてしまうことを抑制することができる。
基材フィルム32を準備した後、図5Bに示すように、アクリル系樹脂層34a上に、低反射層54をする。低反射層54は、たとえば、窒素ガスを含む雰囲気中で周波数30kHz〜2MHzの交流放電(以下、特定周波数の交流放電、或いは交流放電とも略稱する)を用いて銅のターゲットをスパッタリングすることで、形成することができる。周波数30kHz〜2MHzの交流放電と直流放電(以下、DC放電とも略稱する)とを併用して銅のターゲットをスパッタリングしてもよい。また、窒素ガスに加えて酸素ガスをさらに導入してもよい。
ここで、基材フィルム32の表面粗さが小さいと、真空雰囲気中において基材フィルム32がガイドローラに貼り付きやすくなり、基材フィルム32とガイドローラとの間に十分な滑り性が得られないため、基材フィルム32の形状に熱によるシワが発生する。一方、本実施の形態では、基材フィルム32の表面の二乗平均平方根粗さRqが5nm以上であるため、基材フィルム32とガイドローラとの間に十分な滑り性を実現することができ、基材フィルム32の形状に熱によるシワが発生することを抑制することができる。
次に、図5Bに示すように、低反射層54上に、本体層53を形成する。そして、本体層53上に、低反射層55を形成する。本体層53および低反射層54を形成するための方法としては、上述のように、スパッタリング法などの薄膜形成法を用いることができる。
このようにして、透視性電極31を作製するための元材としての積層体60(ブランクとも呼ばれる)が得られる。積層体60は、基材フィルム32と、基材フィルム32上に設けられた導線形成層52と、を備えている。導線形成層52は、基材フィルム32側から順に配置された低反射層54、本体層53および低反射層55を含んでいる。
積層体60を準備した後、図5Cに示すように、導線形成層52上に感光性レジスト層71を所定のパターンで形成する。感光性レジスト層71は、特定波長域の光、例えば紫外線に対する感光性を有している。感光性レジスト層71のタイプが特に限られることはない。例えば光溶解型の感光性レジスト層が用いられてもよく、若しくは光硬化型の感光性レジスト層が用いられてもよい。ここでは、光溶解型の感光性レジスト層が用いられる例について説明する。
感光性レジスト層71は、導線51のパターンに対応したパターンで形成されている。感光性レジスト層71は、例えば、はじめに、積層体60の表面上にコーターを用いて感光性レジスト材料をコーティングし、次に、感光性レジスト材料を所定のパターンで露光して現像することによって、所定のパターン形状の感光性レジスト層71が形成される。
次に、図5Dに示すように、感光性レジスト層71をマスクとして低反射層55、本体層53および低反射層54をエッチングする。なお上述のように、低反射層55、本体層53および低反射層54のいずれも、銅を含むよう構成されている。このため、銅を溶解させることができるエッチング液を用いて、低反射層55、本体層53および低反射層54を同時にエッチングすることができる。エッチング液としては、例えばリン硝酢酸が用いられる。
ここで、基材フィルム32の表面粗さが大きいと、表面の凸部上に位置するレジストパターンがガイドローラとの摩擦により傷つきやすくなり、エッチング時にその傷からエッチング液が染み込むことで導線51のパターンが浸食され、著しい場合には導線51が断線してしまう可能性がある。一方、本実施の形態では、基材フィルム32の表面の二乗平均平方根粗さRqが45nm以下であるため、ガイドローラとの摩擦によりレジストパターンに傷が付くことが低減され、傷から染み込むエッチング液により導線51のパターンが侵食されることが抑制され得る。その結果、線幅が2μm以下となる細線化された導線51を安定して作製することが可能となる。
次に、本体層55上に残っている感光性レジスト層71に対して、これを溶解除去する薬液によって洗浄して脱膜処理する。これによって、図5Eに示すように、感光性レジスト層71を除去することができる。このようにして、低反射層55、本体層53、および低反射層54を有する導線形成層52をパターン形成し、これから構成された導線51を備える透視性電極31を得ることができる。
ここで本実施の形態によれば、上述のように、導線51は、90重量%以上の銅を含む本体層53と、本体層53の面上に設けられた窒化銅からなる低反射層54と、を含んでいる。このため、銅の金属光沢に起因して、赤味を帯びた光が観察者に到達してしまうことを、低反射層54によって抑制することができる。また、本体層53、および低反射層54、55のいずれもが銅を含むため、積層体60から透視性電極31を作製する際、銅を選択的に溶かすことができるエッチング液を用いることにより、積層体60の本体層53、低反射層54、55を同時にエッチングして導線51を形成することができる。このため、透視性電極31を作製するために必要になる工数を小さくすることができる。
<第2の実施の形態>
次に、図6〜図10を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態においては、上述の透視性電極31を備えるタッチパネルと表示装置とを組み合わせることによって得られるタッチ位置検出機能付き表示装置について説明する。本実施の形態において、上述の各実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。また、各実施の形態において得られる作用効果が本実施の形態においても得られることが明らかである場合、その説明を省略することもある。
図6は、タッチ位置検出機能付き表示装置10を示す展開図である。図6に示すように、タッチ位置検出機能付き表示装置10は、タッチパネル30と、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置15とを組み合わせることによって構成されている。
図示された表示装置15は、フラットパネルディスプレイとして構成されている。表示装置15は、表示面16aを有した表示パネル16と、表示パネル16に接続された表示制御部(図示せず)と、を有している。表示パネル16は、映像を表示することができるアクティブエリアA1と、アクティブエリアA1を取り囲むようにしてアクティブエリアA1の外側に配置された非アクティブエリア(額縁領域とも呼ばれる)A2と、を含んでいる。表示制御部は、表示されるべき映像に関する情報を処理し、映像情報に基づいて表示パネル16を駆動する。表示パネル16は、表示制御部の制御信号に基づいて、所定の映像を表示面16aに表示する。すなわち、表示装置15は、文字や図等の情報を映像として出力する出力装置としての役割を担っている。
なお、図6に示すように、タッチパネル30の観察者側、すなわち表示装置15とは反対の側に、透光性を有する保護板12がさらに設けられていてもよい。保護板12は例えば、タッチパネル30の観察者側の面に接着層などによって接着されている。この保護板12は、指などの外部導体との接触によってタッチパネル30のパターンや表示装置15が損傷することを防ぐためのものであり、いわゆる前面板とも称されるものである。
図6に示すように、タッチパネル30は、表示装置15の表示面16aに、例えば接着層(図示せず)を介して接着されている。このタッチパネル30は、2枚の透視性電極31を組み合わせることによって構成されている。図6においては、観察者側に配置された透視性電極が符号31Aで表されており、透視性電極31Aよりも表示装置側に配置された透視性電極が符号31Bで表されている。以下の説明において、符号31Aが付された透視性電極を第1透視性電極31A、符号31Bが付された透視性電極を第2透視性電極31Bとも称する。
図7は、観察者側から見た場合のタッチパネル30を示す平面図である。図7においては、第1透視性電極31Aの構成要素が実線で表され、第2透視性電極31Bの構成要素が点線で表されている。
図7に示すように、第1透視性電極31Aおよび第2透視性電極31Bはそれぞれ、所定の方向に延びる複数の導電パターン41を備えている。ここで、第1透視性電極31Aおよび第2透視性電極31Bは、各々の導電パターン41が互いに交差する方向に延びるよう、配置されている。例えば、第1透視性電極31Aは、その導電パターン41が第1方向D1に沿って延びるよう、配置されている。一方、第2透視性電極31Bは、その導電パターン41が、第1方向D1に直交する第2方向D2に沿って延びるよう、配置されている。
図8は、図7において符号XVIが付された一点鎖線で囲まれた部分における導電パターン41を拡大して示す平面図である。図8に示すように、第1透視性電極31Aの導電パターン41および第2透視性電極31Bの導電パターン41はそれぞれ、網目状に配置された導線51から構成されている。
図9は、タッチパネル30を図8のXVII線に沿って切断した場合を示す断面図である。図9に示すように、タッチパネル30は、第1透視性電極31Aの導線51および第2透視性電極31Bの導線51のいずれもが基材フィルム32の表示装置側に位置するよう、第1透視性電極31Aおよび第2透視性電極31Bを組み合わせることによって構成されている。なお、第1透視性電極31Aと第2透視性電極31Bとの間には接着層38などが介在されていてもよい。
図10は、図9に示すタッチパネル30の一部を拡大して示す断面図である。図10に示すように、第1透視性電極31Aの導線51および第2透視性電極31Bの導線51はいずれも、上述の導線形成層52を含んでいる。ここで図10に示すように、導線形成層52は、本体層53と、本体層53の観察者側に設けられた低反射層54と、本体層53の表示装置側に設けられた低反射層55と、を含んでいる。
本体層53の観察者側に低反射層54が設けられているため、観察者側からタッチパネル30に入射した外光が導線51によって反射されて観察者側に戻ってしまうことを抑制することができる。これによって、導線51が観察者から視認されてしまうことを抑制することができ、このことにより、表示装置15からの映像の視認性が導線51によって妨げられることを抑制することができる。また、本体層53の表示装置側に低反射層55が設けられているため、タッチパネル30に入射した表示装置15からの映像光が導線51によって反射されて表示装置15側に戻り、その後、表示装置15の構成要素によって再び反射されてノイズ光として観察者に到達してしまうことを抑制することができる。
また、上述のように、導線形成層52の本体層53は、その厚みが0.2μm以下になるよう構成されている。本実施の形態においては0.1μmとされている。このため、基材フィルム32の法線方向から傾斜した方向に沿ってタッチパネル30に入射した光が導線形成層52の側面によって反射してしまうことを抑制することができる。このことにより、導線51の側面が観察者から視認されてしまうことや、導線51の側面によって表示装置からの映像光が妨げられてしまうことを抑制することができる。従って、映像の視認性を向上させることができる。
なお、上述した本実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、図面を参照しながら、変形例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した本実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。また、上述した実施の形態において得られる作用効果が変形例においても得られることが明らかである場合、その説明を省略することもある。
図9においては、第1透視性電極31Aの導線51および第2透視性電極31Bの導線51のいずれもが基材フィルム32の表示装置側に位置する例を示したが、これに限られることはない。例えば図11に示すように、第1透視性電極31Aの導線51は、基材フィルム32の観察者側に位置し、一方、第2透視性電極31Bの導線51は、基材フィルム32の表示装置側に位置していてもよい。
また図12に示すように、第1透視性電極31Aの導線51は、基材フィルム32の表示装置側に位置し、一方、第2透視性電極31Bの導線51は、基材フィルム32の観察者側に位置していてもよい。
次に、導線51が基材フィルム32の表示装置側に設けられている場合における、導線51の断面形状の好ましい一例について、図13を参照して説明する。
図13に示すように、導線51の導線形成層52は、表示装置15に向かうにつれて先細になるテーパ形状を有している。この場合、基材フィルム32の法線方向から傾斜した方向に沿ってタッチパネル30に入射した外光Lは、導線形成層52のテーパ形状のため、導線51の側面に入射することなく表示装置15側へ抜けていくことができる。このため、外光が導線51によって反射されて観察者側に戻ってしまうことをさらに抑制することができる。
導線形成層52の具体的なテーパ形状は、想定される外光の傾斜の程度などに応じて適切に設定されるが、例えば、基材フィルム32の法線方向と導線51の側面とが成す角は10°〜30°の範囲内となっている。
なお、上述した本実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。
<第3の実施の形態>
次に図14および図15を参照して、本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態においては、基材フィルム32の両側に導線51が設けられる例について説明する。本実施の形態において、上述の各実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。また、各実施の形態において得られる作用効果が本実施の形態においても得られることが明らかである場合、その説明を省略することもある。
図14に示すように、透視性電極31は、基材フィルム32と、基材フィルム32の観察者側の面(第1面)32a上に設けられた導線51と、基材フィルム32の表示装置側の面(第2面)32b上に設けられた導線51と、を備えている。第1面32a側の導線51からなる導電パターン41および第2面32b側の導線51からなる導電パターン41は、互いに交差するように設けられている。例えば、同図に於いては、第1面32a上の導電パターン41は紙面と直交方向に、又第2面32b上の導電パターン41は紙面と平行方向に延びている。このため本実施の形態によれば、1枚の透視性電極31によってタッチパネル30を構成することができる。
図15は、図14に示す透視性電極31の一部を拡大して示す断面図である。図15に示すように、基材フィルム32の第1面32aおよび第2面32b上に設けられた導線51は、それぞれ、上述の導線形成層52を含んでいる。このため、観察者側からタッチパネル30に入射した外光が導線51によって反射されて観察者側に戻ってしまうことを抑制することができる。これによって、導線51が観察者から視認されてしまうことを抑制することができ、このことにより、表示装置15からの映像の視認性が導線51によって妨げられることを抑制することができる。
なお、上述した本実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。
次に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。
図4に示すように、基材フィルム32と、基材フィルム32上に設けられた導線形成層52と、を含む積層体のサンプルを準備した。導線形成層52は、基材フィルム32側から順に配置された低反射層54、本体層53および低反射層55を含んでいる。導線形成層52は、平均線幅が2μmとなるようにエッチングされて導線51のパターンが作製された。基材フィルム32の透明基材33を構成する材料としては、厚さ100μmの2軸延伸PETフィルムを用いた。基材フィルム32のアクリル系樹脂層34a,34bを構成する材料としては、アクリロイル基を分子中に有する単量体、アクリロイル基を分子中に有するプレポリマー、及びベンゾトリアゾール系光反応開始剤から紫外線硬化型アクリル樹脂を紫外線照射によって架橋硬化せしめたものを用いた。本体層53を構成する材料としては、純度(同含有量)99.9質量%の銅を用いた。低反射層54、55を構成する材料としては、窒化銅からなる銅化合物を用いた。具体的なサンプルとしては、アクリル系樹脂層34a、34bの表面の二乗平均平方根粗さRqが5nm〜45nmの範囲内で異なる4種類のものをサンプル1〜4として用意した。
また、比較のため、アクリル系樹脂層34a、34bの表面の二乗平均平方根粗さRqが5nmより小さい積層体を比較サンプル1として用意した。また、比較のため、アクリル系樹脂層34a、34bの表面の二乗平均平方根粗さRqが45nmより大きい積層体を比較サンプル2として用意した。尚、各サンプルは、アクリル系樹脂層34a、34bのアクリル樹脂中にフィラーとして添加する微粒子およびその添加量、アクリル系樹脂層34a、34bの厚みを変えた他は同一条件で作成された。
次に、各サンプルにおけるアクリル系樹脂層34a、34bの表面特性として、Rq、Rz、及び前記「隆起部の体積」の総和Vol Up(略称)を、走査型白色干渉計NewView(商標)7300(ザイゴ株式会社製)を用いて測定した。具体的な測定条件は、次の通りである。
・×10倍レンズ
・543μm□エリア視野指定
・「Removed」設定:Cylinder
・「Trimmed」設定:ゼロ
各サンプルにおけるアクリル系樹脂層34a、34bの作製条件および表面特性を下表1にまとめて示す。尚、サンプル3は、サンプル2に比べてフィラーの添加量が10%大きいサンプルである。また、サンプル4は、サンプル3に比べてアクリル系樹脂層の厚みが0.03μm〜0.05μm厚いサンプルである。
Figure 2016191965
次に、各サンプルのフィルム形状が良好か否かを目視で判断した。ここで、各サンプルにシワが存在しない場合を良好(○)であるとし、シワが存在している場合を不良(×)であるとした。また、各サンプルを細線化できたか否かを、導電パターン41に断線が発生した不良品を除いた製品の割合(歩留まり)に基づいて判断した。ここで、歩留まりが50%以上の場合を良好(○)であるとし、歩留まりが50%未満の場合を不良(×)であるとした。
各サンプルにおける測定結果を下表2にまとめて示す。
Figure 2016191965
次に、サンプル1、2および比較サンプル1、2の光学特性を測定した。測定光Lは、導線形成層52側から各サンプルに入射させた。測定器としては、ヘーズ・透過率計HM−15(株式会社村上色彩技術研究所製)を用いた。
各サンプルにおける光学特性の測定結果を下表3にまとめて示す。
Figure 2016191965
表2に示すように、アクリル系樹脂層34a、34bの表面の二乗平均平方根粗さRqが5nmより小さい比較サンプル1においては、フィルム形状にシワが発生した。また、アクリル系樹脂層34a、34bの表面の二乗平均平方根粗さRqが45nmより大きい比較サンプル2においては、歩留まりが50%以下、より詳しくは15%であった。
一方、アクリル系樹脂層34a、34bの表面の二乗平均平方根粗さRqが5nm〜45nmの範囲内であるサンプル1、2においては、フィルム形状にシワが発生せず、かつ、歩留まりが50%以上であった。したがって、良好なフィルム形状と導線51の十分な細線化とを両立する上で、アクリル系樹脂層34a、34bの表面の二乗平均平方根粗さRqを5nm〜45nmに設定することは、極めて有効であると言える。
10 タッチ位置検出機能付き表示装置
12 保護板
15 表示装置
16 表示パネル
30 タッチパネル
31 透視性電極
32 基材フィルム
33 透明基材
34a,34b アクリル系樹脂層
38 接着層
41 導電パターン
43 額縁配線
44 端子部
51 導線
52 導線形成層
53 本体層
54 低反射層
55 低反射層
60 積層体
71 感光性レジスト層

Claims (6)

  1. 透明基材と、前記透明基材の表面に設けられたアクリル系樹脂層と、を含む基材フィルムと、
    前記基材フィルム上に設けられた複数の導電パターンと、
    を備え、
    前記導電パターンは、遮光性を有する導線であって、各導線の間に開口部が形成されるように網目状に配置された導線から構成されており、
    前記アクリル系樹脂層の表面の二乗平均平方根粗さRqが5nm〜45nmである、透視性電極。
  2. 前記アクリル系樹脂層の表面の543μm□の領域に含まれる隆起部の体積の総和は、6.0×1011nm〜4.0×1012nmである、請求項1に記載の透視性電極。
  3. 前記アクリル系樹脂層の表面の最大高さ粗さRzが100nm〜800nmである、請求項2に記載の透視性電極。
  4. 前記基材フィルムのヘーズが1%以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の透視性電極。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の透視性電極を備えたタッチパネル。
  6. 表示装置と、
    前記表示装置の表示面上に配置された、請求項5に記載のタッチパネルと、
    を備えたタッチ位置検出機能付き表示装置。
JP2015069959A 2015-03-30 2015-03-30 透視性電極、タッチパネル、およびタッチ位置検出機能付き表示装置 Pending JP2016191965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069959A JP2016191965A (ja) 2015-03-30 2015-03-30 透視性電極、タッチパネル、およびタッチ位置検出機能付き表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069959A JP2016191965A (ja) 2015-03-30 2015-03-30 透視性電極、タッチパネル、およびタッチ位置検出機能付き表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016191965A true JP2016191965A (ja) 2016-11-10

Family

ID=57245610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069959A Pending JP2016191965A (ja) 2015-03-30 2015-03-30 透視性電極、タッチパネル、およびタッチ位置検出機能付き表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016191965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065782A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、タッチパネルセンサー、タッチパネル、導電性フィルムの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065782A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、タッチパネルセンサー、タッチパネル、導電性フィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102008047B1 (ko) 터치 패널 센서, 터치 패널 장치 및 표시 장치
JP5743237B2 (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置
CN107526122B (zh) 中间基材膜和触控面板传感器
JP5958476B2 (ja) 透明導電体及びタッチパネル
US9719770B2 (en) Touchscreen sensor
CN109964156B (zh) 窗口基板、制造其的方法及包含其的图像显示设备
US9652100B2 (en) Electroconductive film comprising base material film and one or more functional layers configured to suppress variations of hue between different viewing angles
JP2014029614A (ja) フィルム状静電容量型タッチパネル及びその製造方法
JP6405659B2 (ja) タッチパネル用位置検知電極部材、タッチパネル、及び画像表示装置、並びにタッチパネル用位置検知電極部材の多面付け中間体
JP2015069351A (ja) 画像表示装置、円偏光板付きタッチパネルセンサ及び光学変換層付きタッチパネルセンサ
KR20120134376A (ko) 투명 접착 유닛 및 이를 구비한 터치스크린
CN111225790A (zh) 转印材料、触摸传感器及其制造方法以及图像显示装置
JP6550811B2 (ja) 導電性パターンシートの製造方法、導電性パターンシート、タッチパネルセンサおよび画像表示装置
JP2016191965A (ja) 透視性電極、タッチパネル、およびタッチ位置検出機能付き表示装置
JP6477164B2 (ja) タッチパネルセンサ用中間部材、及び、タッチパネルセンサ用中間部材の電気的検査方法
JP2014186687A (ja) タッチパネル用電極基板、及びタッチパネル、ならびに画像表示装置
JP6274559B2 (ja) フィルムセンサ、タッチ位置検出機能付き表示装置、およびフィルムセンサを作製するための積層体
JP6210087B2 (ja) タッチパネルセンサの製造方法
JP2017226111A (ja) 積層体、透視性電極、タッチパネル、およびタッチ位置検出機能付き表示装置
JP6736969B2 (ja) 透視性電極、タッチパネル、およびタッチ位置検出機能付き表示装置
JP6406580B2 (ja) 透視性電極、タッチパネル、タッチ位置検出機能付き表示装置、および透視性電極の製造方法
JP6541030B2 (ja) 透視性電極、タッチパネル、およびタッチ位置検出機能付き表示装置
JP6504445B2 (ja) タッチパネルセンサ用中間部材、及び、タッチパネルセンサの製造方法
JP2017208034A (ja) フィルム基材、透視性電極、タッチパネル、およびタッチ位置検出機能付き表示装置
JP2016130913A (ja) 導電性パターンシートの製造方法、導電性パターンシート、導電性パターンシートを備えたタッチパネルセンサおよびフォトマスク