JP2016190949A - 液状組成物およびこれを用いたエポキシ樹脂用硬化剤 - Google Patents

液状組成物およびこれを用いたエポキシ樹脂用硬化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016190949A
JP2016190949A JP2015071707A JP2015071707A JP2016190949A JP 2016190949 A JP2016190949 A JP 2016190949A JP 2015071707 A JP2015071707 A JP 2015071707A JP 2015071707 A JP2015071707 A JP 2015071707A JP 2016190949 A JP2016190949 A JP 2016190949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
liquid composition
curing agent
isomer
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015071707A
Other languages
English (en)
Inventor
神原 武志
Takeshi Kanbara
武志 神原
徳本 勝美
Katsumi Tokumoto
勝美 徳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2015071707A priority Critical patent/JP2016190949A/ja
Publication of JP2016190949A publication Critical patent/JP2016190949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】 耐熱性を改善したエポキシ樹脂用硬化剤を提供する。【解決手段】 ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンの異性体混合物(A)10〜90重量%と、ジエチレントリアミン、1,2−エチレンジアミン、m−キシリレンジアミン、トリメチルヘキサンジアミン、N,N−ジエチルアミノプロピルアミン、イソホロンジアミン、1,2−ジアミノメチルシクロヘキサン、2−メチル−ペンタメチレンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、およびトリエチレンテトラミンからなる群から選択される少なくも1種のアミン化合物(B)90〜10重量%からなる液状組成物を用いる。【選択図】 なし

Description

本発明は、エポキシ樹脂の硬化剤に用いられるアミン系液状組成物に関する。
窒素−水素結合を複数有しているアミン化合物のうちの数種は、エポキシ樹脂の硬化剤として用いられる(例えば、非特許文献1参照)。エポキシ樹脂は、塗料、接着材、ライニング材、絶縁材料、成形材料、複合材料など種々の用途で用いられるが、このうち例えば電子材料分野など一部の用途では、樹脂に耐熱性が求められる。
ガラス転移温度(Tg)は、耐熱性の指標の一つであるが、アミン硬化剤の種類の影響を受ける。よって、必要となる耐熱性のレベルに応じてアミン種の選択が必要となる。例えば、エチレンアミン類は総じて耐熱性が低いことが知られている。このため、非常に安価なアミン硬化剤でありながらもエチレンアミン類は耐熱性の材料には使用し難い欠点があった。
また、アミン種とエポキシ樹脂のTgとの相関、特にアミンを混合物とした際の体系的、複合的な知見について、これまで十分には言及されているとはいえなかった。
「総説 エポキシ樹脂」,エポキシ樹脂技術協会編,2003年,基礎編I,p124−125(表1)
本発明は、上記の背景技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、耐熱性の高いエポキシ樹脂を与えるために有効な硬化剤を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の組合せのアミン硬化剤の液状組成物が、混合前の単独で用いたいずれの場合よりも高いTgを示すことを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下に示すとおりのアミン類の液状組成物である。
[1] ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンの異性体混合物(A)10〜90重量%と、ジエチレントリアミン、1,2−エチレンジアミン、m−キシリレンジアミン、トリメチルヘキサンジアミン、N,N−ジエチルアミノプロピルアミン、イソホロンジアミン、1,2−ジアミノメチルシクロヘキサン、2−メチル−ペンタメチレンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、およびトリエチレンテトラミンからなる群から選択される少なくも1種のアミン化合物(B)90〜10重量%からなる液状組成物。
[2] ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンの異性体混合物(A)がトランス−トランス体(a)を少なくとも30重量%含有することを特徴とする上記[1]に記載の液状組成物。
[3] 上記[1]または[2]に記載の液状組成物からなるエポキシ樹脂用硬化剤。
以下、本発明をさらに詳しく述べる。
本発明の液状組成物は、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンの異性体混合物(A)[以下、「異性体混合物(A)」と称する。]と、ジエチレントリアミン、1,2−エチレンジアミン、m−キシリレンジアミン、トリメチルヘキサンジアミン、N,N−ジエチルアミノプロピルアミン、イソホロンジアミン、1,2−ジアミノメチルシクロヘキサン、2−メチル−ペンタメチレンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、およびトリエチレンテトラミンからなる群から選択される少なくも1種のアミン化合物(B)[以下、「アミン化合物(B)」と称する。]からなる液状組成物である。
その異性体混合物(A)は、トランス−トランス体(a)[以下、「トランス−トランス体(a)」と称する。]を少なくとも30重量%含有することが好ましい。
本発明の液状組成物において、異性体混合物(A)中に含有される、トランス−トランス体(a)以外の、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンの異性体としては、例えば、シス−トランス−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン(シス−トランス体)、およびシス−シス−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン(シス−シス体)等が挙げられる。
これら2種の異性体が含有される量や比率は特に制限はないが、異性体混合物(A)中に、通常35〜65重量%程度含まれ、またシス−トランス体がシス−シス体よりも高比率で含まれる。
また、異性体混合物(A)は、主成分であるビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン以外に、その位置異性体を、0.01〜15重量%程度含んでいてもよい。位置異性体は主として、2,4’−異性体および2,2’−異性体であり、これらは4,4’−メチレンジアニリンの調製時に副成し、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンの製造の際に同様にジアミノジシクロヘキシルメタンの位置異性体を生成する。これらの位置異性体も、本発明の組成物におけるアミン化合物として4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタンの液状化に寄与し得る。
本発明の組成物において、アミン化合物(B)としては、ジエチレントリアミン、1,2−エチレンジアミン、m−キシリレンジアミン、トリメチルヘキサンジアミン、N,N−ジエチルアミノプロピルアミン、イソホロンジアミン、1,2−ジアミノメチルシクロヘキサン、2−メチル−ペンタメチレンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、およびトリエチレンテトラミンからなる群から選択される少なくも1種のアミン化合物が好ましく、Tgの向上効果の結果から、1,2−エチレンジアミンおよびジエチレントリアミンからなる群から選択される少なくとも1種のアミン化合物が特に好ましい。
本発明の液状組成物の製造方法としては特に限定するものではないが、異性体混合物(A)ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンにアミン化合物(B)を添加することで、液状の組成物が得られる。
ここで、使用される異性体混合物(A)は室温では固体状であることから、加熱することにより液状化してから、アミン化合物(B)を添加することが好ましい。
次に、本発明のエポキシ樹脂用硬化剤について説明する。
本発明のエポキシ樹脂用硬化剤は、上記した本発明の液状組成物をエポキシ樹脂と混合することにより、硬化したエポキシ樹脂を与えることができる。
本発明において、エポキシ樹脂としては、エポキシ樹脂硬化物の製造に一般的に用いられる未硬化のエポキシ樹脂でよく、特に限定するものではないが、例えば、1分子当たり2以上の1,2−エポキシ基を含有する未硬化のエポキシ樹脂が挙げられる。具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、エポキシノボラック樹脂、脂環式エポキシ樹脂、多官能性エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂等が例示され、これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのエポキシ樹脂は無溶媒のものでも、溶媒で希釈したものでも使用することができる。
本発明のエポキシ樹脂用硬化剤に含まれる、本発明の液状組成物中のアミン化合物(B)の水素原子の総モル数(AH)と、エポキシ樹脂中のエポキシ基の総モル数(E)とのモル比は、AH/E(モル比)として、好ましくは1/1.5以上1.5/1以下(モル比)の範囲であり、1/1.2以上1.2/1以下(モル比)の範囲がより好ましい。この範囲内で用いることにより、良好なエポキシ樹脂の硬化物性を発揮させることができる。なお、本発明において、「アミン化合物(B)の水素原子」とは、アミノ基中の窒素原子に結合している水素原子をいう。
本発明のエポキシ樹脂用硬化剤には、本発明の液状組成物、エポキシ樹脂の他に、従来公知の硬化促進剤を併用することができる。このような硬化促進剤としては特に限定するものではないが、例えば、有機酸化合物、アルコール化合物、フェノール、第三アミン、ヒドロキシルアミンの他、これらに類する化合物が挙げられる。これらのうち、有用な硬化促進剤としては、例えば、フェノール、ノニルフェノール、クレゾール、ビスフェノールA、サリチル酸、ジメチルアミノメチルフェノール、ビス(ジメチルアミノメチル)フェノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等が挙げられる。
本発明の液状組成物は、エポキシ樹脂の硬化剤として使用した場合に、ガラス転移温度を高いまま維持することが可能であるため、産業上極めて有用である。
以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
<ガラス転移温度の測定>
アミン系液状組成物2.3g、および、エポキシ樹脂(エピコート828、三菱化学社製、ビスフェノールA型)7.7g(A/E=1.05/1)を100mlのサンプル瓶に秤量し、スパチュラで均一になるまで混合した後、25℃の一定条件において1週間静置後、100℃で1時間焼成した。測定はJIS K7121に従い実施した。装置はEXSTER DSC−6200を使用した。昇温条件は50℃から200℃まで、10℃/分の昇温速度で行った。
<鉛筆硬度の測定>
アミン系液状組成物2.3g、および、エポキシ樹脂(エピコート828、三菱化学社製、ビスフェノールA型)7.7g(A/E=1.05/1)を100mlのサンプル瓶に秤量し、スパチュラで均一になるまで混合した。バーコーター(RDS75、RD Specialities製)を用いて、混合物をアルミ板(EPホワイト、パルテック製)に塗布した。塗布後のアルミ板をオーブン中、120℃で1時間加熱した。加熱後、硬化した塗膜面に種々の硬度の鉛筆を押し付けて動かし、傷跡が生じない最も硬い硬度を鉛筆硬度とした(JIS C2161に準拠)。
実施例1〜6
異性体混合物(A)およびアミン化合物(B)を表1に示す重量比で混合し、エポキシ樹脂と共に硬化させた。硬化後の結果を表1に示す。
Figure 2016190949

Claims (3)

  1. ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンの異性体混合物(A)10〜90重量%と、ジエチレントリアミン、1,2−エチレンジアミン、m−キシリレンジアミン、トリメチルヘキサンジアミン、N,N−ジエチルアミノプロピルアミン、イソホロンジアミン、1,2−ジアミノメチルシクロヘキサン、2−メチル−ペンタメチレンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、およびトリエチレンテトラミンからなる群から選択される少なくも1種のアミン化合物(B)90〜10重量%からなる液状組成物。
  2. ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタンの異性体混合物(A)がトランス−トランス体(a)を少なくとも30重量%含有することを特徴とする請求項1に記載の液状組成物。
  3. 請求項1または請求項2に記載の液状組成物からなるエポキシ樹脂用硬化剤。
JP2015071707A 2015-03-31 2015-03-31 液状組成物およびこれを用いたエポキシ樹脂用硬化剤 Pending JP2016190949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071707A JP2016190949A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 液状組成物およびこれを用いたエポキシ樹脂用硬化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071707A JP2016190949A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 液状組成物およびこれを用いたエポキシ樹脂用硬化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016190949A true JP2016190949A (ja) 2016-11-10

Family

ID=57246649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015071707A Pending JP2016190949A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 液状組成物およびこれを用いたエポキシ樹脂用硬化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016190949A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203042A (en) * 1981-06-01 1982-12-13 Mobay Chemical Corp Di(4-aminophenyl)methane catalytic hydrogenation
JPS63101419A (ja) * 1986-10-20 1988-05-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 透明性に優れるポリアミド
JPH06116367A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Sanyo Chem Ind Ltd エポキシ樹脂硬化剤組成物
JPH06287297A (ja) * 1993-04-03 1994-10-11 Huels Ag ポリアミド成形材料、その製法及びそれからなる成形製品
JP2007313739A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyobo Co Ltd 無色透明フレキシブル金属張積層体およびそれを用いた無色透明フレキシブルプリント配線板
JP2015189946A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 東ソー株式会社 アミン組成物
JP2016183230A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 東ソー株式会社 液状組成物およびそれからなるエポキシ樹脂用硬化剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203042A (en) * 1981-06-01 1982-12-13 Mobay Chemical Corp Di(4-aminophenyl)methane catalytic hydrogenation
JPS63101419A (ja) * 1986-10-20 1988-05-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 透明性に優れるポリアミド
JPH06116367A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Sanyo Chem Ind Ltd エポキシ樹脂硬化剤組成物
JPH06287297A (ja) * 1993-04-03 1994-10-11 Huels Ag ポリアミド成形材料、その製法及びそれからなる成形製品
JP2007313739A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyobo Co Ltd 無色透明フレキシブル金属張積層体およびそれを用いた無色透明フレキシブルプリント配線板
JP2015189946A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 東ソー株式会社 アミン組成物
JP2016183230A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 東ソー株式会社 液状組成物およびそれからなるエポキシ樹脂用硬化剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI465477B (zh) A liquid cyanate ester - epoxy composite resin composition
JP6839980B2 (ja) 繊維マトリックス半製品のためのエポキシ樹脂組成物
JP2007537319A (ja) エポキシ樹脂および3(4)−(アミノメチル)−シクロヘキサンプロパンアミンおよび1,4(5)−シクロオクタンジメタンアミンをベースとする硬化性組成物
JP2008169376A (ja) エポキシ組成物、エポキシ接着剤組成物及びエポキシ床仕上げ組成物
TW200914485A (en) One liquid type cyanate-epoxy composite resin composition
TW201200535A (en) Curable compositions
JP5409612B2 (ja) エポキシドの硬化のための触媒
JP2017501288A (ja) 硬化剤組成物
JP2016500732A (ja) 硬化性組成物
JP2015093948A (ja) ビス(アミノメチル)シクロヘキサンを用いたエポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP2017501265A (ja) 硬化性組成物
KR20180003354A (ko) 속경화성, 저점도, 및 고내열성을 갖는 에폭시 수지 조성물
KR101848704B1 (ko) 분지형 아민계 에폭시 수지 경화제와 이의 제조방법 및 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물
CN103635531A (zh) 可固化组合物
JP5320674B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
TWI711643B (zh) 環氧樹脂硬化劑、環氧樹脂組成物、塗料、土木建築用構件、硬化物及複合材料與環氧樹脂硬化劑之製造方法
JP2016190949A (ja) 液状組成物およびこれを用いたエポキシ樹脂用硬化剤
US11104792B2 (en) Adducts and uses thereof
BR112019009678A2 (pt) agente de cura, composição curável, e, artigo curado.
JP6492859B2 (ja) 液状組成物およびそれからなるエポキシ樹脂用硬化剤
JP6483962B2 (ja) 常温硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2016172854A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP2015189946A (ja) アミン組成物
JP7040684B1 (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びアミン組成物の使用
BR112019009679A2 (pt) agente de cura, composição curável, e, artigo curado.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402