JP2016190193A - 積層塗膜の形成方法 - Google Patents

積層塗膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016190193A
JP2016190193A JP2015071206A JP2015071206A JP2016190193A JP 2016190193 A JP2016190193 A JP 2016190193A JP 2015071206 A JP2015071206 A JP 2015071206A JP 2015071206 A JP2015071206 A JP 2015071206A JP 2016190193 A JP2016190193 A JP 2016190193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
colored
layer
paint
white pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015071206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6254970B2 (ja
Inventor
淳一 石坂
Junichi Ishizaka
淳一 石坂
中村 健
Ken Nakamura
健 中村
常夫 塚越
Tsuneo Tsukagoshi
常夫 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015071206A priority Critical patent/JP6254970B2/ja
Priority to US15/065,692 priority patent/US10022749B2/en
Priority to DE102016105212.4A priority patent/DE102016105212A1/de
Priority to CN201610172788.3A priority patent/CN106000813A/zh
Publication of JP2016190193A publication Critical patent/JP2016190193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254970B2 publication Critical patent/JP6254970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/577Three layers or more the last layer being a clear coat some layers being coated "wet-on-wet", the others not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/12Electrophoretic coating characterised by the process characterised by the article coated
    • C25D13/16Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/02Electrolytic coating other than with metals with organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/10Metallic substrate based on Fe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/02Inorganic fillers used for pigmentation effect, e.g. metallic effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】明るく鮮やかな色彩を呈する、中塗レスの積層塗膜の形成方法を提供すること
【解決手段】電着塗装工程と、着色塗料塗布工程と、クリヤー塗料塗布工程と、を有する積層塗膜の形成方法において、着色塗料塗布工程により得られる着色塗膜層は2層の着色塗膜層であり、この2層の着色塗膜層のうち下層側の着色塗膜層を得るための着色塗料に含まれる前記白色顔料の濃度が、上層側の着色塗膜層を得るための着色塗料に含まれる前記白色顔料の濃度よりも多いか、あるいは等しい積層塗膜の形成方法である。これにより、電着層に到達する光線の透過量を低下させることができるだけでなく、着色塗膜層に白色顔料が添加された場合であっても白色顔料が添加されない場合と比較して積層塗膜の色鮮やかさを損なうことなく明るさを向上させることができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、積層塗膜の形成方法に関し、特に、自動車等の車両の塗装における中塗レス塗装による積層塗膜の形成方法に関する。
従来、自動車車体等の車体の塗装においては、被塗物となる鋼板上に耐食性を有する電着塗膜層、光線遮断を担う中塗層、意匠性を担う上塗層及び表面保護のためのクリヤー層を順に積層してなる積層塗膜が形成されていた。
しかし近年、この積層塗膜から中塗層を省き上塗層を直接電着塗膜層上に形成する方法(いわゆる中塗レス塗装)が採用されつつある。この方法は、従来の積層塗膜から層を1層減らすことで、塗装工程を短縮すると同時に中塗層に用いていた塗膜原料を削減することができ、生産性及びコストの面で非常に有用な方法である。また、中塗層を省くことで車体が軽量化し、燃費性能の向上やCO削減にもつながる利点がある。
一方で、中塗レス塗装では中塗層による光線遮断が行われないので、電着塗膜層まで光線が透過して電着塗膜層が耐候劣化し、電着塗膜層と上塗層との界面で剥離が生じる可能性がある。
そこで、中塗レス塗装においては、従来中塗層が担っていた光線遮断を上塗層に負担させる必要がある。そのため、一般的に上塗層には紫外線吸収剤が添加され、紫外線吸収剤では光線遮断できない波長領域(300nm〜420nm)についてはカーボンブラック等の暗く濃い色の顔料を添加するか、あるいは上塗層の膜厚を厚くするといった対策が考えられる。
しかし、暗く濃い色の顔料を添加したり、あるいは膜厚を増大させたりする場合には、積層塗膜の外観が暗くなり意匠性が低下するという問題が生じる。
特許文献1には、この意匠性低下を解消するための技術が開示されている。具体的には、鋼板上に電着塗膜層、紫外線吸収剤として酸化亜鉛微粒子を含有したソリッドカラー層及びクリヤー層が順に形成されている。すなわち、酸化亜鉛微粒子が300nm〜360nmの波長領域だけでなく360nm〜420nmの光線をも吸収できることから、カーボンブラック等の濃く暗い色の顔料を添加する必要や膜厚を増大させる必要が無くなり、意匠性が向上することとなる。
特開2000−70850号公報
しかしながら、特許文献1においては1層のみの上塗層が形成されているところ、上塗層が複数層形成された積層塗膜も存在する。かかる複数層の上塗層を有する積層塗膜において発明者らが白色顔料を添加する試験を行ったところ、白色顔料を上塗層に添加しない場合と比較して白色顔料を上塗層に添加すると積層塗膜の色鮮やかさ・明るさが低下する場合があることが判明した。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、明るく鮮やかな色彩を呈する、中塗レスの積層塗膜の形成方法を提供することにある。
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、被塗物を電着塗料で塗装する電着塗装工程と、該電着塗装工程により得られた電着塗膜層上に白色顔料を含む着色塗料を塗布する着色塗料塗布工程と、該着色塗料塗布工程により得られた着色塗膜層上にクリヤー塗料を塗布するクリヤー塗料塗布工程と、を有する積層塗膜の形成方法において、前記着色塗料塗布工程により得られる着色塗膜層は、前記電着塗膜層上に順に積層される少なくとも2層の着色塗膜層であり、該少なくとも2層の着色塗膜層のうち下層側の着色塗膜層を得るための着色塗料に含まれる前記白色顔料の濃度が、上層側の着色塗膜層を得るための着色塗料に含まれる前記白色顔料の濃度よりも大きいか、あるいは等しいことを特徴とする。
この構成によれば、電着層上に形成された少なくとも2層の着色塗膜層のうち下層側の着色塗膜層を得るための着色塗料に含まれる前記白色顔料の濃度が、上層側の着色塗膜層を得るための着色塗料の前記白色顔料の濃度よりも大きいか、あるいは等しいことで、電着層に到達する光線の透過量を低下させることができるだけでなく、着色塗膜層に白色顔料が添加された場合であっても白色顔料が添加されない場合と比較して積層塗膜の色鮮やかさを損なうことなく明るさを向上させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の積層塗膜の形成方法において、前記白色顔料が酸化亜鉛であることを特徴とする。
この構成によれば、白色顔料の中でも透明度の高い酸化亜鉛が使用されることで、着色塗膜層に含まれる他の顔料の発色に与える影響がさらに軽減され、より鮮やかな色を呈する積層塗膜とすることが可能となる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の積層塗膜の形成方法において、前記着色塗料は、樹脂及び顔料を含み、前記着色塗料中の白色顔料の添加量が、前記樹脂及び顔料の合計量に対して2.5質量%以上であることを特徴とする。
白色顔料の光線遮断効果は、着色塗膜層の形成に用いられる着色塗料における樹脂及び顔料の合計量に対して2.5質量%の添加割合で十分な効果が得られる。したがって、この構成によれば、白色顔料による十分な光線遮断効果を発揮させつつ、積層塗膜の明るさ及び色鮮やかさを良好なものとすることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載の積層塗膜の形成方法において、前記着色塗膜層は、下層側の第1着色塗膜層及び上層側の第2着色塗膜層からなり、該第1着色塗膜層にのみ前記白色顔料が含まれることを特徴とする。
この構成によれば、白色顔料を着色塗膜層に添加しない場合と比較して積層塗膜により良好な明るさ及び色鮮やかさを付与することが可能となる。
本発明によれば、電着層に到達する光線の透過量を低下させることができるだけでなく、上塗層に白色顔料が添加された場合であっても白色顔料が添加されない場合と比較して積層塗膜の明るさ及び鮮やかさを向上させることができる。
したがって、中塗レス塗装においてさらに明るく鮮やかな色調の外観を有する車両を開発することが可能となる。
着色塗膜層への白色顔料の添加による光線遮断効果を示す図である。 積層塗膜の試験例区分1〜10について、390nmの波長領域における透過率を示す図である。 同じく、400nmの波長領域における透過率を示す図である。 同じく、410nmの波長領域における透過率を示す図である。 同じく、420nmの波長領域における透過率を示す図である。 着色塗膜層への酸化亜鉛(白色顔料)の添加が積層塗膜の明度及び彩度に与える影響を示す図である。 試験例区分1、3、6及び7について、図1の390nm〜420nmの波長領域部分を拡大して示す図である。
本発明の実施の形態に係る積層塗膜の形成方法により形成される積層塗膜は、被塗物上に、電着塗膜層、第1着色塗膜層(着色塗膜層)、第2着色塗膜層(着色塗膜層)及びクリヤー層が順に形成される。以下、各層の形成に用いる原料について説明する。
被塗物は、電着塗装の電極となりうる導電性の板材であれば、どのようなものであってもよい。これらの板材には、予めりん酸亜鉛皮膜を板材表面に付着させる化成被膜処理が施されることが好ましい。
電着塗膜層の塗装に用いる電着塗料は、カチオン電着塗料及びアニオン電着塗料のどちらの塗料を使用しても良い。しかし、被塗物には一般に鋼板が使用され、この鋼板に耐食性能を付与する観点から、カチオン電着塗料を使用することが好ましい。
カチオン電着塗料は、カチオン性高分子化合物の塩及び架橋剤を含む水溶液又は水分散液である。カチオン性高分子化合物の塩は、例えば、アクリル樹脂又はエポキシ樹脂等の基体樹脂をアミノ化合物等で変性してカチオン性基を導入したものである。これを有機酸や無機酸等で中和することで上記水溶液又は水分散液を得ることができる。架橋剤としては、ブロックポリイソシアネート化合物や脂環式エポキシ樹脂等が好適に使用できる。また、顔料や溶剤等、任意に添加剤を加えることも可能である。
着色塗膜層は、本実施の形態においては、下層側の第1着色塗膜層及び上層側の第2着色塗膜層からなる。上層側の第2着色塗膜層は、所定の透明性を有する透け着色ベースとなり、下層側の第1着色塗膜層は、後述する光輝材を含む着色ベースとなる。この構成により、透過光の反射を利用して明るさが高められるとともに、着色塗膜層を1層とする場合と比較して高彩度色を実現できるという利点がある。第1着色塗膜層の塗装に用いる塗料(以下、第1塗料と記す)及び第2着色塗膜層の塗装に用いる塗料(以下、第2塗料と記す)は水性熱硬化型塗料であり、塗膜主要素である樹脂(架橋剤含む)、顔料及び添加剤を含む。
樹脂は、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレタン−アクリル樹脂等、水性熱硬化型塗料に用いられる公知の樹脂を使用することができ、架橋剤は、メラミン樹脂、ブロックイソシアネート等を使用することができる。
顔料は、水性塗料に用いられる顔料として公知の有機顔料、無機顔料等を使用することができる。顔料しては、任意の着色を行うための顔料の他、電着層に到達する光線の透過量を低下させるために白色顔料が添加される。
白色顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛を挙げることができる。着色塗膜層に含まれる他の顔料由来の色に与える影響を抑制できるという観点から、白色顔料の中でも透明度の高い酸化亜鉛を用いることが好ましい。
白色顔料は、第1塗料及び第2塗料の双方に添加してもよいが、双方に白色顔料を添加する場合には、第1塗料中に添加する白色顔料の濃度は第2塗料中に添加する白色顔料の濃度よりも大きいか、あるいは等しい濃度とする。さらに、白色顔料は、第1塗料にのみ添加されること(すなわち、第1着色塗膜層にのみ白色顔料が含まれること)が好ましい。
着色塗料中に添加される白色顔料の濃度は、電着層に到達する光線の透過量を低下させる濃度であればどのような濃度であってもよいが、着色塗料中の樹脂及び顔料の合計量に対して2.5質量%以上であることが好ましい。特に、2.5質量%の割合で白色顔料を添加することで、添加量を抑制しつつ最大の光線遮断効果を得ることができる。
なお、第1塗料及び第2塗料において添加される白色顔料の割合が異なる場合には、得られた第1着色塗膜層及び第2着色塗膜層の膜厚の比を考慮して着色塗料の総量に対する白色顔料の濃度を算出するものとする。
たとえば、第1塗料中の白色顔料の樹脂及び顔料の合計量に対する割合が3質量%であり、第2塗料中の白色顔料の樹脂及び顔料の合計量に対する割合が6質量%であって、得られた第1着色塗膜層の膜厚が10μmであり、得られた第2着色塗膜層の膜厚が20μmである場合には、着色塗料の樹脂及び顔料の合計量に対する白色顔料の割合は、
3質量%×10μm/30μm+6質量%×20μm/30μm=5質量%
となる。
さらに、第1塗料には、顔料としてさらに光輝材が添加される。光輝材としては、たとえば、アルミニウム顔料、干渉マイカ顔料等が挙げられる。
また、任意に他の添加剤を上記第1塗料及び第2塗料中に添加することも可能である。添加剤としては、可塑剤、分散剤、消泡剤、乳化剤、増粘剤、ガス抑止剤、PH調整剤、界面活性剤等が挙げられる。
クリヤー層は、積層塗膜に光沢感や輝きを付与するとともに、下層の塗膜を酸、汚れ、ひっかきによるキズ等から保護する役割を有する。クリヤー層の塗装のために用いられるクリヤー塗料は、樹脂(架橋剤含む)、溶剤及び任意に添加材を含む。樹脂は、好ましくは熱硬化性樹脂であり、たとえば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ウレタン樹脂である。また、架橋剤としては、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネ−ト化合物(ブロック体も含む)、カルボキシル基含有化合物、エポキシ基含有化合物等が挙げられる。
溶剤は、有機溶媒又は水であり、これらを併用することも可能である。添加剤としてさらに着色顔料を添加することも可能である。
次に、上記各層の形成に用いる原料を用いた積層塗膜の形成方法について説明する。
[電着塗装工程]
被塗物にカチオン電着塗装が施される。上記電着塗料を満たした電着槽中に被塗物を浸漬し、被塗物を陰極とし、電着槽内の陽極板を陽極として電流を流すことで被塗物に塗膜を析出させる。析出した塗膜は、140℃〜200℃で1040分加熱する焼き付け乾燥処理を行い、電着塗膜層を得る。電着塗膜層の膜厚は、例えば、10μm〜30μmである。
[着色塗料塗布工程]
電着塗膜層上に、第1塗料を塗布する。塗布方法は、刷毛塗り、ローラー塗り、吹付け塗装、ロールコーター、浸漬塗り等、種々の塗布方法を用いることができる。好ましくは、スプレー塗装、静電塗装である。第1塗料を塗布した後、適宜にセッティング時間をとり、さらに第2塗料を塗布する。なお、各塗料の塗布後に加熱により塗料を硬化させる処理(焼付け処理)を行っても良い。加熱条件は、例えば、100℃〜170℃で10分〜40分である。あるいは、本工程では塗料を硬化させる処理(焼付け処理)を行わず、後述するクリヤー塗装工程後の加熱処理によって本工程における塗料を硬化させてもよい。本工程で塗料を硬化させる処理を行わない場合、クリヤー塗料塗布の前に予備乾燥を行う。予備乾燥の条件は、例えば、80℃で3分間である。
得られた第1着色塗膜層及び第2着色塗膜層の膜厚は、それぞれ、例えば、5μm〜15μmである。
[クリヤー塗装工程]
第2着色塗膜層上に、クリヤー塗料を塗布する。塗布方法は、上記第1塗料及び第2塗料同様の塗布方法を選択することができる。クリヤー塗料を塗布した後、この塗膜を100℃〜170℃で10分〜40分加熱する硬化処理(焼付け処理)を行う。得られたクリヤー層の膜厚は、例えば、20μm〜50μmの範囲である。
以上の各工程を経て、本発明の方法による積層塗膜が形成される。
次に、本発明を実施例及び比較例を挙げてさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<1.試料について>
積層塗膜の形成に用いた試料を以下に記す。
1−1.被塗物
被塗物としては、りん酸亜鉛皮膜を板材表面に付着させる化成被膜処理を施した溶融亜鉛めっき鋼板(縦100mm×横200mm×厚さ0.7mm)を用いた。
1−2.電着塗料
電着塗料としては、カチオン電着塗料である「サクセードS#30S」(神東アクサセルタ(株)製)を用いた。
1−3.着色塗料
本実施例においては、着色塗膜層として電着層上の第1着色塗膜層及びこの第1着色塗膜層上の第2着色塗膜層を形成する。以下に、各塗膜層のための塗料を記す。
1−3−1.第1塗料
水溶性アクリル樹脂(水酸基価70、数平均分子量7,000)15.0質量部(固形分)、アクリルエマルション樹脂(水酸基価40、数平均分子量20,000)26.7質量部(固形分)、ブチル化メラミン樹脂17.9質量部(固形分)、顔料(アルミニウム5.08質量部、フタロシアニン10.89質量部、ジオキサジン0.72質量部、カーボンブラック0.01質量部及び硫酸バリウム6.90質量部)23.6質量部(固形分)、酸化亜鉛2.1質量部(固形分)及び水を混合・撹拌して均質化させ、第1着色塗膜層のために用いる第1塗料Aを得た。
なお、第1塗料A中には、白色顔料である酸化亜鉛が、第1塗料A中の樹脂及び顔料の合計量に対して2.5質量%の割合で含まれている。
また、水溶性アクリル樹脂(水酸基価70、数平均分子量7,000)14.6質量部(固形分)、アクリルエマルション樹脂(水酸基価40、数平均分子量20,000)26.3質量部(固形分)、ブチル化メラミン樹脂17.5質量部(固形分)、顔料(アルミニウム4.95質量部、フタロシアニン10.61質量部、ジオキサジン0.71質量部、カーボンブラック0.01質量部及び硫酸バリウム6.72質量部)23.0質量部(固形分)、酸化亜鉛4.3質量部(固形分)及び水を混合・撹拌して均質化させ、第1着色塗膜層のために用いる第1塗料Bを得た。
なお、第1塗料B中には、白色顔料である酸化亜鉛が、第1塗料B中の樹脂及び顔料の合計量に対して2.5質量%の割合で含まれている。
さらに、水溶性アクリル樹脂(水酸基価70、数平均分子量7,000)14.0質量部(固形分)、アクリルエマルション樹脂(水酸基価40、数平均分子量20,000)25.1質量部(固形分)、ブチル化メラミン樹脂16.7質量部(固形分)、顔料(アルミニウム4.74質量部、フタロシアニン10.15質量部、ジオキサジン0.67質量部、カーボンブラック0.01質量部及び硫酸バリウム6.43質量部)22.0質量部(固形分)、酸化亜鉛8.7質量部(固形分)及び水を混合・撹拌して均質化させ、第1着色塗膜層のために用いる第1塗料Cを得た。
なお、第1塗料C中には、白色顔料である酸化亜鉛が、第1塗料C中の樹脂及び顔料の合計量に対して10.0質量%の割合で含まれている。
また、酸化亜鉛を除くこと以外は第1塗料Aと同じ処方量で調整した塗料を、第1塗料Zとした。
以上の第1塗料A、B、C及びZにはそれぞれ最後に水を添加しているが、添加量は150〜300質量部の範囲である。
1−3−2.第2塗料
水溶性アクリル樹脂(水酸基価70、数平均分子量7,000)18.3質量部(固形分)、アクリルエマルション樹脂(水酸基価40、数平均分子量20,000)32.9質量部(固形分)、ブチル化メラミン樹脂21.9質量部(固形分)、顔料(フタロシアニン1.12質量部、ジオキサジン0.01質量部、カーボンブラック0.01質量部及び硫酸バリウム7.16質量部)8.3質量部(固形分)、酸化亜鉛2.1質量部(固形分)及び水を混合・撹拌して均質化させ、第2着色塗膜層のために用いる第2塗料Aを得た。
なお、第2塗料A中には、白色顔料である酸化亜鉛が、第2塗料A中の樹脂及び顔料の合計量に対して2.5質量%の割合で含まれている。
また、水溶性アクリル樹脂(水酸基価70、数平均分子量7,000)17.9質量部(固形分)、アクリルエマルション樹脂(水酸基価40、数平均分子量20,000)32.2質量部(固形分)、ブチル化メラミン樹脂21.5質量部(固形分)、顔料(フタロシアニン1.11質量部、ジオキサジン0.01質量部、カーボンブラック0.01質量部及び硫酸バリウム6.97質量部)8.1質量部(固形分)、酸化亜鉛4.2質量部(固形分)及び水を混合・撹拌して均質化させ、第2着色塗膜層のために用いる第2塗料Bを得た。
なお、第2塗料B中には、白色顔料である酸化亜鉛が、第2塗料B中の樹脂及び顔料の合計量に対して5.0質量%の割合で含まれている。
さらに、水溶性アクリル樹脂(水酸基価70、数平均分子量7,000)17.1質量部(固形分)、アクリルエマルション樹脂(水酸基価40、数平均分子量20,000)30.8質量部(固形分)、ブチル化メラミン樹脂20.5質量部(固形分)、顔料(フタロシアニン1.04質量部、ジオキサジン0.01質量部、カーボンブラック0.01質量部、硫酸バリウム6.64質量部)7.7質量部(固形分)、酸化亜鉛8.5質量部(固形分)及び水を混合・撹拌して均質化させ、第2着色塗膜層のために用いる第2塗料Cを得た。
なお、第2塗料C中には、白色顔料である酸化亜鉛が、第2塗料C中の樹脂及び顔料の合計量に対して10.0質量%の割合で含まれている。
また、酸化亜鉛を除くこと以外は第2塗料Aと同じ処方量で調整した塗料を、第2塗料Zとした。
以上の第2塗料A、B、C及びZにはそれぞれ最後に水を添加しているが、添加量は150〜300質量部の範囲である。
表1に、形成されるべき積層塗膜における第1着色塗膜層及び第2着色塗膜層のための第1塗料及び第2塗料に添加した酸化亜鉛(白色顔料)の、各塗料中の樹脂及び顔料の合計量に対する割合(質量%)を示す。
Figure 2016190193
1−4.クリヤー塗料
クリヤー塗料としては、日本ペイント(株)製のカルボン酸/エポキシ硬化系溶剤型クリヤー塗料を用いた。
<2.積層塗膜の形成>
被塗物となる溶融亜鉛めっき鋼板上に常法により乾燥塗膜が15μmになるように電着塗装し、150℃で20分間加熱する焼付けを行った。次に、得られた電着塗膜層上に乾燥塗膜が8μmになるように第1塗料をアキュベル608(サメス社製)を用いて静電塗装し、7分間のセッティング後、さらに上記アキュベル608によって乾燥塗膜が7μmになるように第2塗料を未硬化の第1着色塗膜層上に静電塗装した。
その後、80℃で3分間の予備乾燥を行った。
次に、回転霧化式の静電塗装機(μμベル、ランズバーグ・インダストリイズ社製)により乾燥膜厚が35μmになるようにクリヤー塗料の静電塗装を行い、140℃で20分間加熱する焼付けを行い、積層塗膜を完成させた。
<3.酸化亜鉛による光線遮断効果の測定>
各積層塗膜(試験例区分1〜10)に対して、光線遮断効果の確認試験を行った。
光線遮断効果の評価として、紫外線可視近赤外分光光度計SHIMADZU UV−3600(島津製作所製)及び積分球ISR−3100を用い、測定した透過率を図1に示す。
図示のように、白色顔料(酸化亜鉛)を添加した試験例区分(区分2〜10)は、いずれも、白色顔料(酸化亜鉛)を添加していない試験例区分(区分1)と比較して通常の紫外線吸収剤では光線遮断効果が得られない波長領域(390nm〜420nm)でも良好な光線遮断効果を発揮することができることを再確認した。
図2〜図5は、試験例区分1〜10について、390nm(図2)、400nm(図3)、410nm(図4)及び420nm(図5)の各波長領域における透過率を示した図である。図示のように、390nm〜420nmの全ての波長領域で、第1着色塗料及び第2着色塗料全体における樹脂及び顔料の合計量に対する白色顔料(酸化亜鉛)の割合が2.5質量%以上となったところで光線遮断効果がおおむね最大となり、それ以上の白色顔料(酸化亜鉛)の添加によっても光線遮断効果の上昇がみられないという結果となった。
したがって、白色顔料(酸化亜鉛)の添加割合は、着色塗膜層のための着色塗料中の樹脂及び顔料の合計量に対して2.5質量%以上とすることが適量であると結論づけた。
<4.白色顔料(酸化亜鉛)の添加(2.5質量%)が積層塗膜の明度及び彩度に与える影響の確認>
試験例区分1、3、6及び7の積層塗膜に対して、明度及び彩度の測定試験を行った。試験例区分1は、着色塗膜層に酸化亜鉛(白色顔料)が添加されていない区分であり、試験例区分3、6及び7は、着色塗膜層を形成する着色塗料中の樹脂及び顔料の合計量に対する酸化亜鉛(白色顔料)の割合が約2.5質量%である区分(それぞれ、順に2.67質量%、2.5質量%、2.33質量%)である。
各試験例に係る明度及び彩度の測定試験は、分光測色計CM−512m3(コニカミノルタ社製)を用い、L*C*h表色系により測定した。図6は、試験例区分1、3、6及び7の積層塗膜について、明度L(縦軸)及び彩度C(横軸)を示す図である。
図示のように、着色塗膜層に酸化亜鉛を添加していない試験区分1と比較して第2着色塗膜層にのみ酸化亜鉛を添加した試験区分7は、明度L及び彩度Cがともに低下する現象が見られた。したがって、単に酸化亜鉛(白色顔料)を添加する場合、酸化亜鉛を添加しない積層塗膜よりも積層塗膜の明るさ・色鮮やかさが低下する場合があることがわかった。
一方、着色塗膜層に酸化亜鉛を添加していない試験区分1と比較して第1着色塗膜層及び第2着色塗膜層に酸化亜鉛(白色顔料)を同じ割合で添加した試験区分6では、彩度Cが同程度であり、明度Lは上昇していた。したがって、上層側と下層側の着色塗膜層に対して同じ割合で酸化亜鉛(白色顔料)を添加する場合、酸化亜鉛を添加しない積層塗膜と比較して積層塗膜の色鮮やかさを損なうことなく明るさを向上させることができることがわかった。
さらに、第1着色塗膜層にのみ酸化亜鉛(白色顔料)を添加した試験区分3では、酸化亜鉛を着色塗膜層に全く添加しない試験区分1と比較して明度L及び彩度Cがともに向上した。したがって、下層側の着色塗膜層にのみ酸化亜鉛(白色顔料)を添加する場合、酸化亜鉛を添加しない積層塗膜と比較して明るく色鮮やかな積層塗膜を形成可能であることがわかった。
なお、確認までに上記試験区分1、3、6及び7に対して行った酸化亜鉛による光線遮断効果を示す。
図7は、図1に示す酸化亜鉛による光線遮断効果の確認試験のうち、390nm〜420nmの波長領域部分を拡大し、試験例区分1、3、6及び7のみについての光線遮断効果を確認的に示す図である。図示のように、酸化亜鉛を着色塗膜層に添加しない試験例区分1に対して、酸化亜鉛を添加した試験例区分3、6及び7は、いずれも良好な光線遮断効果を示していることが確認できる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。上記実施の形態では、着色塗膜層を第1着色塗膜層及び第2着色塗膜層の2層からなる構成としているが、3層や4層の着色塗膜層を有する構成としても良い。

Claims (4)

  1. 被塗物を電着塗料で塗装する電着塗装工程と、該電着塗装工程により得られた電着塗膜層上に白色顔料を含む着色塗料を塗布する着色塗料塗布工程と、該着色塗料塗布工程により得られた着色塗膜層上にクリヤー塗料を塗布するクリヤー塗料塗布工程と、を有する積層塗膜の形成方法において、
    前記着色塗料塗布工程により得られる着色塗膜層は、前記電着塗膜層上に順に積層される少なくとも2層の着色塗膜層であり、
    該少なくとも2層の着色塗膜層のうち下層側の着色塗膜層を得るための着色塗料に含まれる前記白色顔料の濃度が、上層側の着色塗膜層を得るための着色塗料に含まれる前記白色顔料の濃度よりも大きいか、あるいは等しいことを特徴とする積層塗膜の形成方法。
  2. 前記白色顔料が酸化亜鉛であることを特徴とする請求項1に記載の積層塗膜の形成方法。
  3. 前記着色塗料は、樹脂及び顔料を含み、
    前記着色塗料中の白色顔料の添加量が、前記樹脂及び顔料の合計量に対して2.5質量%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の積層塗膜の形成方法。
  4. 前記着色塗膜層は、下層側の第1着色塗膜層及び上層側の第2着色塗膜層からなり、
    該第1着色塗膜層にのみ前記白色顔料が含まれることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の積層塗膜の形成方法。
JP2015071206A 2015-03-31 2015-03-31 積層塗膜の形成方法 Active JP6254970B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071206A JP6254970B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 積層塗膜の形成方法
US15/065,692 US10022749B2 (en) 2015-03-31 2016-03-09 Method of forming layered coating film
DE102016105212.4A DE102016105212A1 (de) 2015-03-31 2016-03-21 Verfahren zur Bildung eines Beschichtungsfilms
CN201610172788.3A CN106000813A (zh) 2015-03-31 2016-03-24 层叠涂膜的形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071206A JP6254970B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 積層塗膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016190193A true JP2016190193A (ja) 2016-11-10
JP6254970B2 JP6254970B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=56937608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015071206A Active JP6254970B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 積層塗膜の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10022749B2 (ja)
JP (1) JP6254970B2 (ja)
CN (1) CN106000813A (ja)
DE (1) DE102016105212A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3100452C (en) * 2018-05-23 2023-03-14 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11128831A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成法
JP2000070850A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成法
WO2010047352A1 (ja) * 2008-10-21 2010-04-29 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2010082607A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2011125490A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2012137884A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法、及び塗装物品
WO2012137864A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP2013060577A (ja) * 2011-08-22 2013-04-04 Basf Japan Ltd 水性ベース塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10296170A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成法
JP2002066443A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
JP5663949B2 (ja) * 2010-05-18 2015-02-04 マツダ株式会社 積層塗膜構造
JP5489976B2 (ja) * 2010-12-17 2014-05-14 本田技研工業株式会社 複層塗膜形成方法
JP2015071206A (ja) 2013-10-03 2015-04-16 セイコーエプソン株式会社 制御装置、ロボット、教示データ生成方法及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11128831A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成法
JP2000070850A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜形成法
WO2010047352A1 (ja) * 2008-10-21 2010-04-29 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2010082607A1 (ja) * 2009-01-15 2010-07-22 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2011125490A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2012137864A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2012137884A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法、及び塗装物品
JP2013060577A (ja) * 2011-08-22 2013-04-04 Basf Japan Ltd 水性ベース塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160288165A1 (en) 2016-10-06
CN106000813A (zh) 2016-10-12
DE102016105212A1 (de) 2016-10-06
JP6254970B2 (ja) 2017-12-27
US10022749B2 (en) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10239091B2 (en) Method for forming multilayer coating film
JP4227192B2 (ja) 多層コーティングの方法
US10441970B2 (en) Method for forming multilayer coated film
JP2014042891A (ja) 高意匠複層塗膜形成方法
JP5489976B2 (ja) 複層塗膜形成方法
CN101870188B (zh) 叠层涂膜构造
JP4962518B2 (ja) 自動車車体の塗装方法
TWI793326B (zh) 複層塗膜形成方法
CN104226567B (zh) 一种耐紫外线的光亮透明复合涂层涂覆方法
CN105985710A (zh) 水性短工艺闪光底色漆及其涂装方法
JP6254970B2 (ja) 積層塗膜の形成方法
JP5881719B2 (ja) 複層塗膜の形成方法及び複層塗膜
JP6997149B2 (ja) 自動車車体の塗装方法
JP2011251253A (ja) 複層塗膜形成方法
JP4259330B2 (ja) メタリック塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜
JP2013208513A (ja) 窯業建材用艶消し複層膜形成方法
JP5110486B2 (ja) プレコート金属板
JP2016188332A (ja) 自動車車体用クリヤー塗料組成物、自動車車体用複層塗膜の形成方法及び自動車車体用複層塗膜
JP2019084711A (ja) 塗装補修品および塗装補修方法
JP6343518B2 (ja) パール調の遮熱複層塗膜の形成方法およびそれから得られる遮熱複層塗膜
JP4345103B2 (ja) メタリック塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜
JP2008023464A (ja) 多層塗膜の補修方法およびそれから得られた被塗物
JP2021006395A (ja) 漆調の塗装構造
JP4543666B2 (ja) 高彩度積層塗膜および塗膜形成方法
CN112662285A (zh) 一种纳米环保纯黑涂料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250