JP2016190178A - 粒子集積体 - Google Patents

粒子集積体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016190178A
JP2016190178A JP2015070588A JP2015070588A JP2016190178A JP 2016190178 A JP2016190178 A JP 2016190178A JP 2015070588 A JP2015070588 A JP 2015070588A JP 2015070588 A JP2015070588 A JP 2015070588A JP 2016190178 A JP2016190178 A JP 2016190178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
particle
color
refractive index
particle aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015070588A
Other languages
English (en)
Inventor
法重 掛川
Norishige Kakegawa
法重 掛川
裕一朗 宮内
Yuichiro Miyauchi
裕一朗 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015070588A priority Critical patent/JP2016190178A/ja
Priority to PCT/JP2016/001295 priority patent/WO2016157741A1/en
Publication of JP2016190178A publication Critical patent/JP2016190178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/06Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a liquid medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/04Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a gaseous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3072Treatment with macro-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/65Chroma (C*)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】見え方に対する角度依存特性が小さく、彩度に優れる、粒子集積体を提供する。
【解決手段】構造色を発する材料において、光学的に等方である構造体の表面を、粒子が規則的に配列したコロイド結晶で被覆し、前記粒子間の空隙が、該粒子よりも低い屈折率の材料で充填した粒子集積体を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、測定する角度によって観察される色の変化が小さく、かつ鮮やかな色を発する粒子集積体およびその製造方法に関するものである。
発色材料として一般的な色素等の材料は、特定の波長範囲の光を吸収し、電子が励起状態に遷移する、すなわち、光のエネルギーが電子のエネルギーに変換される。一方、材料に吸収されない波長の光を反射し、それが目で、色として認識される。
一方、光の干渉を利用して発色する、構造色材料が知られる。構造色材料はナノメートルスケールで媒体の屈折率を規則的に変化させた材料であり、屈折率の規則性によって、特定の波長範囲の光のみを反射し、残りの光を透過させることにより、構造色材料が発色して見える。
構造色材料は、重金属を含まないため、環境にやさしく、また、エネルギーの無駄のない発色材料として注目される(非特許文献1)。構造色材料は、例えば、意匠性を高める材料として、化粧品、車の車体、釣り具の疑似餌や工芸品などに利用されている。
コロイド結晶は構造色材料の一種であり、媒質中に屈折率および粒子サイズが均質な粒子が規則的に配列した材料である。コロイド結晶は粒子の規則性によって光をブラッグの条件で反射し、発色する。
一方、コロイド結晶は、粒子を規則的に配列するため、観察する角度によって、粒子配列の規則性が異なる。その結果、入射する光の角度、あるいは、観察する角度によって、検出される光の波長や強度が大きく変化する。すなわち、見え方の角度依存特性が大きい。そのため用途が限定的になってしまっていた。
前記コロイド結晶の角度依存特性を低減する方法として、粒子配列の規則性を低減する方法が近年提案されている(特許文献1、非特許文献2)。これらの文献ではコロイド結晶の粒子配列をアモルファス構造にすることで角度依存特性を低減させている。
アモルファス構造とは、粒子配列の規則性を短周期では存在するが、長周期的に見るとほとんど規則性をなくした構造であり、どの角度から観察しても粒子配列に異方性がない構造である。
特許文献1では、サイズの異なる粒子を使用したり、粒子が規則的に配列しないよう懸濁液に塩を加えて凝集させる方法を用いて前記アモルファス構造を作製している。
しかしながら、特許文献1に提案されている方法では、構造色の見え方に対する角度依存特性が小さくなる一方で、材料の構造規則性が低下するため、材料中の内部散乱が強くなる。その結果、材料の白味が強くなり、色材として使用できる程鮮やかな色を呈する材料を作製することは難しい。
非特許文献2ではアモルファス構造中に黒色材料を加えて材料中の内部散乱による迷光を吸収し、より鮮やかな色を呈する材料を提案している。
しかしながら、非特許文献2に記載の方法では、黒色材料が迷光のみでなく、必要な波長の光も吸収してしまうので、材料全体の反射率を下げてしまう。よって色材の彩度を本質的に高くする効果を得ることは難しい。黒色材料は色材の明度を奪ってしまうので、多量の黒色材料をアモルファス構造中に混合することはできず、見かけ上の彩度を高くする方法としても限定的である。
非特許文献3ではシリカが水に分散したコロイド懸濁液をオイル中に滴下、凝集させる事で、アモルファス構造の最表面に結晶質な規則構造の層を配置した構造色粒子を提案している。粒子表面に規則構造を配置する事により、一般的なアモルファス構造と比べ、特定の波長を選択的に強く反射させ、全体の彩度を高めている。
しかしながら、非特許文献3に記載の方法では、サブミリオーダーの大きな粒子が主に生成され、粒度分布も大きい。作製された粒子内部のアモルファス層が厚いと内部散乱も大きくなり、彩度を上げる事が難しい。また、非特許文献3では黒色材料も構造色粒子中に添加しているが、前述の通り、本質的に彩度を上げる事が難しい。
以上のように、先行技術では見え方の角度依存特異性が小さいアモルファスの構造の材料が作製できても、そのトレードオフとして色の鮮やかさが低減してしまうという問題点があった。
木下修一著、 生物ナノフォトニクス 構造色入門、2010年発行 Richard O.Prum.et al、Biomimetic Isotropic Nanostructures for Structural Coloration、Advanced Materials 2010年発行 22 2939−2944頁 Yukikazu Takeoka et al、Structurally Coloured Secondary Particles Composed of Black and White Colloidal Particles、Scientific Reports 2013年発行 3 2371−2737頁
特開2010−58091号公報
本発明は、この様な背景技術に鑑みてなされたものであり、見え方に対する角度依存特性が小さく、かつ色が鮮やかに見える粒子を集積して作製した構造色材料を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明では、粒子を集積し、その空隙に前記粒子よりも屈折率が低い材料を充填した粒子集積体を提供する。
本発明の粒子集積体を用いると、見え方に対する角度依存特性が小さく、彩度も優れている構造色材料を提供することができる。
本発明の等方構造体に粒子を集積した粒子集積体を説明する図。 本発明の粒子を集積した粒子集積体を説明する図。 本発明の粒子集積体を作製するエレクトロスプレー法を説明する図。
以下、本発明の好適な実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。ただし、発明の範囲を限定するものではない。
本発明は、集積した粒子が層を形成している粒子集積体を提供する。図1は本発明にかかる粒子集積体における一実施形態の概略図である。図中の粒子1はコロイド結晶14を形成している単位ユニットの粒子である。粒子1の直径は50nm以上1000nm以下で、粒度分布の変動係数、つまり粒子の平均直径を標準偏差で割った数値が10%以下であれば問題はない。より好適には、直径150nm以上300nm以下、変動係数が3%以下の粒子が用いられる。粒子1の材質はその屈折率が適当な範囲であれば特に限定されるものではないが、波長550nm程度の光において屈折率が1.4以上2.0以下の材料が好適に用いられ、より好適には屈折率は1.46以上1.60以下である。粒子1として、単量体、二量体、三量体以上の有機高分子、ゾル−ゲル法で得られる無機高分子の粒子などを用いることができる。有機高分子としては、ポリスチレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル及びその誘導体、エポキシ樹脂、ポリカーボネイト樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂からなる群などを挙げられる。粒子1の好適な例のひとつとして、乳化重合法などで容易に粒度分布が揃う、屈折率が約1.6であるポリスチレン粒子を挙げられる。あるいは粒子1は、ゾル−ゲル法により作製した無機材料でもよい。その場合、具体的な材料として、酸化ケイ素が挙げられる。また、酸化アルミ、酸化チタン、酸化ジルコニウムなどの高屈折率材料を用いたり、これらの高屈折率材料と酸化ケイ素やフッ化マグネシウムなどの低屈折率材料を組合せたりした材料を用いることもできる。また、好適な例のひとつとして、ストーバー法などにより粒度分布が揃う、屈折率が約1.46である酸化ケイ素粒子を挙げることができる。
粒子集積体15におけるコロイド結晶14は、等方構造3の表面に存在する、粒子1が並進対称性をもって規則的に充填した構造であり、結晶面2を有する。コロイド結晶14は、特定の光の干渉を強く起こさせるために、粒子1が2層以上あることが必要である。コロイド結晶14は、厚さが1〜5μm程度で有る事が好ましい。より好適には1〜2μm程度である事が好ましい。コロイド結晶14の厚さが5μm以上になると、深さ方向に対する構造周期性が長くなり、構造異方性が強くなる。その結果、見え方に対する角度依存特性が強く発現するので好ましくない。コロイド結晶14の結晶面2の面方向のドメインサイズは数μm程度が好ましい。並進対称性を持つ周期構造が長く続くと、構造異方性が強くなり、見え方に対する角度依存特性が強く発現してしまう。つまり、等方構造3の表面を単一の均質な結晶面で覆うと角度依存特性が強くなる。また、コロイド結晶14の結晶面2の面方向のドメインサイズを小さくして隣接する粒子間のみに限定すると、滑らかに異なる結晶面が連続する層のようになる。しかしながら、結晶面2間の境界で構造の歪みを吸収する空間的な余裕がなくなり、結果としてコロイド結晶14の深さ方向に粒子1を積層する事が困難になるため、干渉効果が小さくなる。その結果、鮮やかで角度依存特性が小さい色を発する事が難しくなる。
粒子集積体15における等方構造3は、球状で光学的に等方な材料で有れば特に限定はない。光学的に等方な材料とは、非結晶であり、複屈折をもたず、どの方向から観察しても、同様の光学特性が得られる材料の事であり、非晶質のポリマーやガラス材料、あるいは粒子からなるアモルファス構造などが主に含まれる。等方構造3の材料として、コロイド結晶14を形成する粒子1と屈折率が同じあるいは近い材料は、結晶面と等方構造との界面における光の干渉を小さくする事ができるので、好適に用いられる。
また、図2に示すように、粒子集積体15における等方構造3は、目的の光の波長以下の大きさの粒子5(以下、等方構造を形成する粒子をコロイド結晶を構成する粒子と区別するため、構造粒子と記載することがある)が光学的に等方に集積したアモルファス構造からなる凝集体6であっても構わない。この場合、凝集体6を形成する構造粒子5は光の散乱を小さくする為に、密に充填している方が好ましい。構造粒子5は光学的に等方な材料であれば特に限定はないが、コロイド結晶14を形成する粒子1と、その屈折率が同じあるいは近い方が界面における光の干渉を小さくする事ができるので、好適に用いられる。あるいは構造粒子5として粒子1と同じ粒子を用いても構わない。
本発明の粒子集積体15の直径はとくに制限はないが、100μm以下である事が好ましい。直径が大きくなると干渉効果が大きくなり、目的の光を反射する効果も高まるが、光が内部散乱を起こす回数も大きくなる。その結果、単位厚あたりに換算すると、粒子集積体15の明度および彩度が小さくなり、発色効率が悪化する。より好適には30μm以下の直径の粒子集積体15が用いられる。逆に、粒子集積体15の直径が5μm以下になると、干渉効果が小さくなり過ぎて、発光効率が悪化する場合がある。また、色材の観点から、粒子集積体直径がサブミクロンオーダーになると粒子の一粒を視認する事が容易にできてしまう。以上より、粒子集積体15の直径は好ましくは5μm以上100μm以下、より好ましくは5μm以上30μm以下、さらに好ましくは5μm以上10μm以下である。
充填材4はその屈折率が粒子1の屈折率より低い材料である材料を用いる事が出来る。コロイド結晶14を構成している粒子1の空隙を充填材4で包埋することにより、界面の屈折率差を小さくする事ができる。その結果、粒子間の散乱を劇的に抑える事が可能となり、粒子集積体15の彩度を向上する事が可能となる。更に、粒子1の空隙を充填材4で包埋すると、空隙がある状態時よりもコロイド結晶14の屈折率が上昇する。そのため、空隙が有る状態と同じ色相角の色を出す場合、粒子1のサイズを小さくする事ができる。粒子1の粒径が小さくなる結果、粒子1からの散乱量も小さくする事が可能となり、粒子集積体の彩度が上がる。また粒子1と充填材4との屈折率差、あるいは屈折率比が大きくなると散乱量が増えるで、小さくする事が望ましい。具体的には粒子1と充填材4の屈折率差が0.6〜0.2程度で、屈折率比が1.4〜1.1程度であると彩度が高い粒子集積体15を作製する事が出来る。ただし、屈折率差が0.1、あるいは屈折率比が1.1未満になると、粒子集積体15のサイズが100μm以下では十分な光の干渉が得られず、鮮やかな色を発色する事ができない。
充填材4は粒子1を結着する材料である必要がある。また、色材として利用するときに粒子集積体が物理的な強度を有する必要がある。よって、液体のような材料で簡便に粒子1間の空隙を充填することはできない。結着性の高い有機高分子系の材料やゾルーゲル法等で作製する無機材料を使用する事が好ましい。有機高分子としては、ポリスチレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル及びその誘導体、エポキシ樹脂、ポリカーボネイト樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂からなる群などが挙げられる。好適な材料の例として、熱的に安定なシリコーン樹脂などが用いられる。また、更に屈折率を低くする事が可能なフッ素系の樹脂等も好適に用いる事ができる。ゾル−ゲル法により作製した無機材料で、具体的な材料としては、酸化ケイ素などが用いられる。あるいは屈折率を低くする為に、光学的に影響がないメソ孔やマイクロ孔を有する多孔質材料を用いることも可能である。
以上、本発明の一実施形態に掛る角度依存性が小さく鮮やかに見える構造色材料の構成は、光学的に等方である構造体の表面を、粒子が規則的に配列したコロイド結晶で被覆し、該粒子間の空隙を、該粒子よりも低い屈折率の材料で充填した粒子集積体であり、さらに、好ましい実施形態の一例は、光学的に等方である等方構造の表面を、直径50nm以上1000nm以下の粒子が規則的に配列したコロイド結晶で被覆し、粒子間の空隙を、粒子より低い屈折率である充填材で包埋した、多面体形状の粒子集積体である。
次に、本発明に掛る粒子集積体の製造方法について以下に記す。ただし、発明の範囲を限定するものではない。
図1および図2に例示される粒子集積体15の製造には、エレクトロスプレー法が好適に用いられる。エレクトロスプレー法を用いると、他の方法よりも作製できる粒子のサイズが小さく、かつ均質に揃ったものができる。粒子集積体15の直径を30μm以下でかつ、平均粒子径の変動係数を10%以内に抑え、色味にムラが少ない粒子集積体15を作製するためにはエレクトロスプレー法が最適の方法である。
図3にエレクトロスプレー法の概略図を示す。シリンジ7には前記粒子集積体15の原料となる粒子1および等方構造3、あるいは構造粒子5が分散した懸濁液が充填されている。ノズル8には高圧電源9によって1kV〜20kVあるいは−1kV〜−20kVの電位がかけられている。基板10にはアースが接続されていてノズル8と基板10の間には高圧電源9で掛けた電位差が存在する。溶媒11は基板10とノズル8との間に存在し、溶媒11を入れている容器の底部の電位はアースに繋がっており、0Vになっている。溶媒11の底部とノズル8との間に適当な電位が掛った状態で、シリンジポンプ12によって前記懸濁液を押し出すと、帯電した懸濁液が噴霧液13となり飛び出す。噴霧液13は帯電している事により、液滴同士が反発しあい、更に細かい液滴となる。その液滴が溶媒11に着弾し、溶媒11中にて、粒子1および等方構造3、あるいは構造粒子5が凝集し、前記粒子集積体15が得られる。
エレクトロスプレー法においては、与える電場強度と噴霧する液体の表面張力のバランスが釣り合うとノズル8の先端に液体が円錐形に垂れ下がった形状のテーラーコーンができる。電場強度がこの限界値を超えて更に大きくなるとテーラーコーンの先から対極に向かって細かな液滴ジェットが放出される。この操作モードはコーンジェットモードと呼ばれていて、ジェットは正または負の大過剰の電荷をもつイオンからなる。大過剰の電荷を有するするためコーンジェットは不安定であり、短時間で微細な液滴に分裂する。
つまり図3に示した装置のパラメータを制御してコーンジェットモードを作る事が微細で均質な粒子集積体15を作製する上で重要である。
コーンジェットモードで微細な液滴を作製する際、噴霧する液体の表面張力は大きい方が液滴を細かくする事が出来る。また前記液体の誘電率は小さい方が、導電率は大きい方が液滴を細かくする事ができる。物理的に液滴を微細にするためには、ノズル8の直径は小さい方が好ましく、具体的には約200μm以下が好ましい。好適には100μm以下で用いると、より微細な液滴を作り出すことができるが、径が小さくなりすぎると、液詰まりを起こす可能性がある。シリンジポンプ12によって送り出される液体の流量は少ない方がより微細な液滴を作る事ができる。具体的には流量が毎分20μL以下である事が好ましいが、少なすぎるとテーラーコーンを作る事が出来ない。
本発明の粒子集積体15をエレクトロスプレー法で得るためには粒子1、等方構造3および構造粒子5の凝集過程も考慮する必要がある。粒子の凝集過程はDLVO理論である程度説明する事ができる。DLVO理論は、粒子間に働く相互作用は粒子間の電気反発力とファンデルワールス引力の和によって表わされる事を説明している。粒子を含む懸濁液の乾燥過程で、粒子間の電気的な反発力が強いとファンデルワールス力が電気反発力に打ち勝ち、粒子間距離がかなり接近しないと凝集が起こらない。つまり、凝集するまでに粒子は密に充填され、結晶性が高くなる。一方粒子間の電気的な相互作用が弱い場合は、容易に粒子同士が凝集し、粒子は粗に充填され、粒子配列の規則性が悪くなる。この粒子間の電気的な相互作用を制御する方法として、図1および図2に示される粒子1、等方構造3および構造粒子5の表面を処理する事や、溶媒を適当に選択し、媒質の誘電率を制御する事が挙げられる。更に粒子を含む懸濁液に塩を加えて、粒子表面の電気二重層の厚さを制御する方法が挙げられる。
図1で示すような粒子集積体15をエレクトロスプレー法で得るためには、等方構造3の表面に凝集する粒子1を密にパッキングして規則構造体として集積する必要がある。例えば、粒子1に表面をスルホン酸やカルボン酸、アミン等で修飾した粒子を用い、水溶媒に分散させた懸濁液を噴霧液13に用いると、粒子は親水性になり、粒子同士の電気的な反発力が強くなる。前記噴霧液に対して、溶媒11に水への溶解度が僅かにある長鎖アルコール等を用いると、着弾した液体から水が溶媒11に拡散し、親水性の粒子1は凝集する。凝集過程で粒子間の電気反発力が強いため、粒子は密に充填される。その結果として結晶面2が等方構造3の表面に形成される。この時噴霧液13に等方構造3を混入させておくことが必要であり、等方構造3も粒子1と同様の表面処理を行う事が好ましい。
図2に示すような等方構造が構造粒子5からなる粒子集積体15をエレクトロスプレー法で得るためには、粒子集積体15の表面と内部での凝集状態を制御する必要がある。例えば、粒子1および構造粒子5に表面をスルホン酸やカルボン酸、アミン等で修飾した粒子を用い、水溶媒に分散させた懸濁液を噴霧液13に用いると、粒子は親水性になり、粒子同士の電気的な反発力が強くなる。前記噴霧液に対して、溶媒11に水への溶解度が僅かにある長鎖アルコールを用いると、着弾した液体から水が溶媒11に拡散し、親水性の粒子1は凝集する。粒子1の凝集過程において、着弾した液滴と溶媒11との界面付近で起きる場合は、粒子1が充填する際に空間的な制約が少ない為、粒子1は規則的に充填される。その結果結晶面2を有するコロイド結晶14が形成される。一方、液滴内部に存在している粒子1および構造粒子5は、凝集時に空間的な制約を受けて、パッキングが不規則になる。その結果、凝集体6は光学的に等方であるアモルファスあるいはランダムな粒子配列となる。
図2に示すような等方構造が構造粒子5からなる粒子集積体15を作製するときに粒子1と構造粒子5の材料が異なる場合は、構造粒子5の材料と、粒子1の材料の電気的な反発力に差をつけて粒子1の材料が優先的に凝集するようにすればよい。
充填材4で粒子1の空隙を包埋するプロセスでは、噴霧液13に充填材4の前駆体を混合しておき、エレクトロスプレー時に結晶面2を形成するのと同時に充填する方法がある。例えば粒子1にポリスチレンを主成分とする粒子を使用し、充填材4にシリカを用いる場合、充填材4の前駆体にシリカゾルや直径が数nm程度の粒子を使用する事ができる。また粒子集積体15を充填剤を有さない状態で作製し、その後に充填材4を含浸させる手法を用いてもよい。
本発明の粒子集積体15は構造色材料として、各種の色材に用いることができる。エレクトロスプレーにて得た粒子集積体15は、そのまま回収して、溶媒を乾固すれば、粉体になる。得た粉体を乾燥状態のまま使用すればトナーなどの顔料や、乾式の電着塗料などに利用できる。適当な溶媒を調製して粒子集積体の粉末を再分散させれば、ペンキなどの塗料として利用できる。本発明の粒子集積体は色素を用いていないため、各種の色材として用いた場合、耐候性に優れていると考えられる。更に、カラーフィルタなどの光学部材などにも用いる事ができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。ただし本発明はかかる実施例に限定されるものではない。
(1)粒子1の作製
乳化重合法にてポリスチレンを主成分とするポリスチレン粒子(以下PS粒子と略す場合がある)を2種類作製した。丸底四ツ口のセパラブルフラスコに純水、スチレンモノマー、パラスチレンスルホン酸ナトリウムを加え、メカニカルスターラーを用いて窒素バブリングをしながら30分撹拌した。オイルバスにて試料を撹拌した状態のまま70℃まで加熱した後、触媒の過硫酸カリウムを加え窒素雰囲気にて8時間スチレンの重合反応を行った。試料を冷却した後、遠心分離にて沈殿物を回収し、純水を用いて生成物の洗浄を行った。得られた試料は純水に分散しPS粒子懸濁液を得た。PS粒子は電子顕微鏡で粒子径と粒度分布を測定した結果、直径205nm、粒度分布の変動係数が2.8%、あるいは直径195nm、粒度分布の変動係数が2.7%であった。
(2)等方構造3の調製
平均粒子直径40μmおよび80μmのシリカビーズ(Duke Scientific 社製)を、メルカプトプロピルトリメトキシシランを添加したトルエン溶液に分散させ、前記溶液を60℃で10時間撹拌した。生成物をアルコールにて洗浄し、10wt%の硝酸水溶液に一晩浸漬した。浸漬後、前記水溶液よりガラスビーズを回収し、乾固して等方構造3を得た。また、平均粒子直径20μmで表面がスルホン酸で修飾されているシリカビーズ:Sicastar(MicroMod社製)も同様に等方構造3として用いた。
(3)エレクトロスプレー法による粒子集積体の作製
1mLの容量のシリンジ7に粒子1、等方構造3、および構造粒子5などを純水に分散し調製した噴霧液13を充填した。ノズル8には内径70μm、あるいは120μmの金属製シリンジ針を用いた。毎分10μLから20μLの流量で前記噴霧液を送液し、14cm下方にあるn−ブタノールで満たされた基板10へと噴霧した。噴霧中、シリンジ針と基板10の電位差を6kVから10kVの間で調整し、ノズル8の先端にコーンジェットが形成される電位差を維持した。20分から60分程度と噴霧した後、装置を停止して生成物をn−ブタノールごと取り出し、粒子集積体15を得た。
(4)粒子集積体の成膜
上記エレクトロスプレー法で得た粒子集積体分散液を濾過し濾紙上に沈殿物を回収した。この時、分散液の濾過量を調整して粒子集積体がほぼ単層で濾紙上の繊維に付着するようにした。粒子集積体が付着した濾紙に、シリコーンエラストマーを染み込ませ、固化する事によって粒子集積体の薄膜を得た。
(5)粒子集積体の形態観察
光学顕微鏡(ZEISS社製)を用い、倍率500倍にて観察した。あるいは電子顕微鏡:S−5500(日立ハイテク社製)を用いて観察した。得られた画像より直径を計測し、平均直径を求めた。また、電子顕微鏡にて得た粒子集積体の表面形状を観察した。更にFIB−SEM:Nova600(FEI社製)を用いて粒子集積体を切断し、断面の形状を観察した。
(6)光学測定
見え方に対する角度依存特性を定量的に評価するために、液晶視野角測定装置:Ezite Micro(Eldim社製)を使用した。この装置はフーリエレンズという独自の光学系を用いて、あらゆる角度に対する光学評価ができる装置である。特に、入射光を広角にして計測する事が可能である為、様々な光源が存在する生活空間下で観察する色味に近い計測ができる。本実施例においては、入射光を観察試料の面に対して垂直な線を0度とした場合、±30度まで広げて測定した。また、検出範囲も±30度まで測定した。
計測結果は人の目の感度を加味した色彩評価:Lh表色系で定量化した。Lh表色系は日本工業規格(JIS Z 8781−4)に当たる、CIE 1976L色空間をベースに作られた表示系である。Lh表示系のLは明度、Cは彩度、hは色相角を表わしている。このうち、彩度のCはL色空間のaおよびbをそれぞれ二乗して足した値の平方根である。色相角のhは、bをaで割った値のアークタンジェントで表わす。この表示系のメリットは色の鮮やかさを示す彩度Cが直接求められる事と、異なる二点間における色味の差、つまり色差:ΔEを色空間におけるベクトルの大きさで示す事ができる点である。つまり、ΔEを求める為には異なる二点間のL、a、b、の差を二乗した値を足し合わせ、平方根を求めればよい。
本実施例においては、検出角が0度の時の色度を基準に±30度まで測定した時の各角度における色差を求めた。
実施例1
作製した直径205nmのPS粒子を0.5wt%含有した水噴霧液を用いてエレクトロスプレーを行った。得た生成物を成膜し、粒子集積体膜を得た。
実施例2
作製した直径205nmのPS粒子を2.0wt%含有した水噴霧液を用いてエレクトロスプレーを行った。得た生成物を成膜し、粒子集積体膜を得た。
実施例3
作製した直径205nmのPS粒子を10.0wt%含有した水噴霧液を用いてエレクトロスプレーを行った。得た生成物を成膜し、粒子集積体膜を得た。
実施例4
作製した直径205nmのPS粒子を2.0wt%含有した水分散液をスポイトにてn−ブタノール中に滴下した後、溶液を振とうして粒子分散体を得た。得た生成物を成膜し、粒子分散体膜を得た。
実施例5
直径20μmのガラスビーズの等方構造3と、作製した直径205nmのPS粒子を重量比1:1の割合で混合した水噴霧液を用いてエレクトロスプレーを行った。得た生成物を成膜し、粒子集積体膜を得た。
実施例6
直径40μmのガラスビーズの等方構造3と、作製した直径205nmのPS粒子を重量比1:1の割合で混合した水噴霧液を用いてエレクトロスプレーを行った。得た生成物を成膜し、粒子集積体膜を得た。
実施例7
直径80μmのガラスビーズの等方構造3と、作製した直径205nmのPS粒子を重量比2:1の割合で混合した水噴霧液を用いてエレクトロスプレーを行った。得た生成物を成膜し、粒子集積体膜を得た。
実施例8
作製した直径195nmのPS粒子を0.5wt%含有した水噴霧液を用いてエレクトロスプレーを行った。得た生成物を成膜し、粒子集積体膜を得た。
比較例1
作製した直径205nmのPS粒子を1.0wt%と、ポリビニルピロリドンを0.1wt%を含有した水噴霧液を用いてエレクトロスプレーを行った。得た生成物を成膜し、粒子集積体膜を得た。
比較例2
作製した直径205nmのPS粒子を20.0wt%含有した水分散のスラリーを、アプリケーターを用いてガラス基板に塗工した。常温で乾燥させて、フォトニック結晶膜を得た。
比較例3
実施例1と同様の手法にて作製した粒子集積体を、シリコーンエラストマーを含浸させずに濾紙上の繊維に付着させ固化し、粒子集積体膜を得た。
比較例4
実施例8と同様に作製した粒子集積体を、シリコーンエラストマーを含浸させずに濾紙上の繊維に付着させ固化し、粒子集積体膜を得た。
(性能評価)
実施例および比較例の粒子集積体の構造と光学特性を表1、および表2に示す。
Figure 2016190178
作製した材料をSEMで観察したところ、実施例4および比較例2以外は数十μmのオーダーの大きさの粒子であった。実施例4の試料は粒子の直径が114μmであった。比較例2の試料はコロイド結晶の薄膜であり、膜厚が2μm程度であった。
実施例のすべての試料、比較例3および4の表面にはポリスチレン粒子が規則的に集積した結晶面で覆われていた。結晶面のドメインサイズは5μm以下で、粒子は多面体の形状をしていた。比較例1の試料は表面に結晶構造を有しておらず、ポリスチレン粒子がランダムに凝集していた。
作製した試料をFIB−SEMで切断し、断面形状を観察したところ、すべての実施例、比較例3および4の試料の表面に存在する結晶面の厚さは数μmであった。また、実施例1、2、3、4、8および比較例1、3、4の試料の内部にはポリスチレン粒子がアモルファス状態で凝集したアモルファス構造であることを確認した。なお、アモルファス構造の確認は、粒子間の中心距離を求めて、動径分布関数を作製し、長周期の規則性が存在しない事で確認した。比較例2は膜の内部も結晶質である事を確認した。実施例5、6および7の試料は、内部にガラス球が存在する事を確認した。
光学測定により、測定範囲±30度内での平均色差を求めたところ、比較例2以外ではおおよそ8以下であった。これは印象レベルではほぼ同じ色に見える程度の色差で有り、角度依存が小さいといえる。一方、比較例2の結晶構造では平均色差が15を超えていた。この数値は、見る角度で色味が大きく変化する事を示している。
光学測定により、測定範囲±30度内での平均彩度を求めたところ、実施例ではおおよそ20以上であった。一方比較例1、3および4では明度は10以下であった。比較例2の結果は44と高かった。彩度が10以下であると、散乱体に近い彩度であり、色材としては白味が強く、不鮮明な色となる。彩度が20以上になると、色として明確に認識できる鮮やかさを有している事を意味する。この結果は、充填材4の有無が大きく影響している。充填材4の導入により、粒子集積体の内部散乱が抑制されて、劇的に彩度が向上したと考えられる。一方コロイド結晶膜である比較例2は彩度が44と高いが、見え方に対する角度依存が大きく、安定した色を発する材料としての使用は不適である。
比較例1および2の試料はスパチュラで擦ると容易に粉砕し、白色の粉末となる。この粉末のSEM像を観察し、粒子集積体、あるいはコロイド結晶膜が崩壊している事を確認した。一方、すべての実施例および比較例3、4は、スパチュラで擦ったり、指先で圧迫したりしても色味に全く変化はなかった。またSEMで試料を観察しても、すべての実施例および比較例3、4の粒子集積体は形状に変化がない事を確認した。充填材4の導入により、物理的な強度が向上したものと考えられる。
以上のことから、本発明に掛る粒子集積体は、測定する角度によって観察される色の変化が小さく、かつ鮮やかな色を発することがわかった。
本発明の粒子集積体を用いると、見え方に対する角度依存特性が小さく、彩度も優れている、構造色色材を提供することができる。具体的には、プリンタのインクやトナー様の色材、ペンキなどの塗料や静電塗装用の色材、プラスチックやガラス材料と混練して着色する顔料などに利用できる。同じ材料構成で様々な色味を作製できるので、コスト面や着色プロセスを統一できる事が産業上の大きなメリットになる。また、カラーフィルタなどの光学部材としても利用できる。
1 粒子
2 結晶面
3 等方構造
4 充填材
5 構造粒子
6 凝集体
7 シリンジ
8 ノズル
9 高圧電源
10 基板
11 溶媒
12 シリンジポンプ
13 噴霧液
14 コロイド結晶
15 粒子集積体

Claims (9)

  1. 光学的に等方である構造体の表面を、
    粒子が規則的に配列したコロイド結晶で被覆し、
    該粒子間の空隙を、該粒子よりも低い屈折率の材料で充填した粒子集積体。
  2. 表面が前記コロイド結晶の多面体で構成されている請求項1に記載の粒子集積体。
  3. 構造色を発する請求項1または2のいずれか1項に記載の粒子集積体。
  4. 前記光学的に等方である構造体がアモルファス構造である、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の粒子集積体。
  5. 前記粒子がポリスチレンを主成分とする材料で構成される、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の粒子集積体。
  6. 前記粒子よりも屈折率の低い材料がシリコーンを主成分とする、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の粒子集積体。
  7. 粒子が分散した液を、
    電位差をかけて溶媒に噴霧する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の粒子集積体を作製する製造方法。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の粒子集積体を有することを特徴とする色材。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の粒子集積体を有することを特徴とする光学部材。
JP2015070588A 2015-03-31 2015-03-31 粒子集積体 Pending JP2016190178A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070588A JP2016190178A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 粒子集積体
PCT/JP2016/001295 WO2016157741A1 (en) 2015-03-31 2016-03-09 Particle assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070588A JP2016190178A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 粒子集積体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016190178A true JP2016190178A (ja) 2016-11-10

Family

ID=57004070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015070588A Pending JP2016190178A (ja) 2015-03-31 2015-03-31 粒子集積体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016190178A (ja)
WO (1) WO2016157741A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018076462A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 キヤノン株式会社 粒子集積体材料、及び塗料
JP2018097320A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 キヤノン株式会社 構造体
JP2021020146A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 反応生成物製造装置及び反応生成物製造方法
JP7537735B2 (ja) 2020-08-25 2024-08-21 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 無機微粒子の分散液、その製造方法、及びそれを用いた加飾品

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001096635A2 (en) * 2000-06-15 2001-12-20 Merck Patent Gmbh A method for producing sphere-based crystals
JP4530194B2 (ja) * 2001-07-05 2010-08-25 株式会社資生堂 メーキャップ化粧料
JP3995242B2 (ja) * 2003-03-05 2007-10-24 綜研化学株式会社 視感される有彩光色が構造色である光発色部材、その製造方法及びその製造方法を用いる電着カラー板の製造方法
JP4671102B2 (ja) * 2004-03-05 2011-04-13 株式会社豊田中央研究所 コロイド結晶の製造方法
JP4613308B2 (ja) * 2004-12-10 2011-01-19 国立大学法人名古屋大学 粒子集積体およびその製造方法
JP2008239588A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Sanyo Chem Ind Ltd 化粧品用粉体
JP2008298959A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Sanyo Chem Ind Ltd 球状フォトニック結晶
JP2010024289A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Nippon Paint Co Ltd 構造色フレーク顔料および構造色フレーク顔料の製造方法
JP2010060974A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 表示部材
JP5274164B2 (ja) * 2008-09-05 2013-08-28 株式会社豊田中央研究所 微粒子分散体
JP5262886B2 (ja) * 2009-03-19 2013-08-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成方法
CN104207946A (zh) * 2009-10-12 2014-12-17 欧莱雅 用光子颗粒抗太阳uv辐射的光照保护材料的方法及组合物
JP2011102216A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 発色フレーク体とその製造方法
JP5574940B2 (ja) * 2010-04-26 2014-08-20 京セラ株式会社 オパールおよびオパール粉体ならびにオパールの製造方法
JP2011245187A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Kyocera Corp オパール装飾品とその製造方法
JP2014206617A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 桜宮化学株式会社 コロイド結晶粒子の製造方法、およびコロイド結晶粒子
US11155715B2 (en) * 2013-07-31 2021-10-26 President And Fellows Of Harvard College Structurally colored materials with spectrally selective absorbing components and methods for making the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018076462A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 キヤノン株式会社 粒子集積体材料、及び塗料
JP2018097320A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 キヤノン株式会社 構造体
JP2021020146A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 反応生成物製造装置及び反応生成物製造方法
JP7537735B2 (ja) 2020-08-25 2024-08-21 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 無機微粒子の分散液、その製造方法、及びそれを用いた加飾品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016157741A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220002554A1 (en) Structurally colored materials with spectrally selective absorbing components and methods for making the same
US9989673B2 (en) Photonic crystal microsphere
Takeoka Angle-independent structural coloured amorphous arrays
JP2016190178A (ja) 粒子集積体
JP2016190909A (ja) 粒子集積体
CN103484099B (zh) 一种电场调控下显色材料及其制备方法
CN110449329A (zh) 一种超疏水性非虹彩结构色薄膜的制备方法
WO2014154148A1 (zh) 色彩饱和度可调控光子晶体材料制备方法及其应用
CA2302265A1 (en) Initiator-treated pigment particles and method for preparing same
JP2018203843A (ja) 粒子集合体
CN105700265B (zh) 具有电场响应光子晶体特性的彩色电泳显示器及其制备方法和显示方法
Shieh et al. Preparation and evaluation of the bioinspired PS/PDMS photochromic films by the self-assembly dip–drawing method
Meng et al. Bioinspired quasi-amorphous structural color materials toward architectural designs
Tawiah et al. An overview of the science and art of encapsulated pigments: preparation, performance and application
WO2014013708A1 (en) Method for producing hollow particles, hollow particle, antireflection coating, and optical element
JP2018097320A (ja) 構造体
KR20120077235A (ko) 자성 입자 및 그 제조방법
JP2011102216A (ja) 発色フレーク体とその製造方法
JP2018203814A (ja) 構造色材料、塗料、及びそれらの製造方法
JP2018154767A (ja) フレーク状材料
CN114892432A (zh) 一种喷墨印花技术制备图案化光子晶体结构生色织物的方法
JP2012214740A (ja) 塗膜及び樹脂組成物
JP2018060038A (ja) 材料及びその作製方法
Xu et al. Cuttlefish ink tagged photonic crystal particles and their ion-responsive construction
JP2017021095A (ja) 構造色材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126