JP2016190008A - 撮影システム、制御装置およびその制御方法 - Google Patents

撮影システム、制御装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016190008A
JP2016190008A JP2015073214A JP2015073214A JP2016190008A JP 2016190008 A JP2016190008 A JP 2016190008A JP 2015073214 A JP2015073214 A JP 2015073214A JP 2015073214 A JP2015073214 A JP 2015073214A JP 2016190008 A JP2016190008 A JP 2016190008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
connection
setting information
shooting
connection setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015073214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6525681B2 (ja
Inventor
健太 遠藤
Kenta Endo
健太 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015073214A priority Critical patent/JP6525681B2/ja
Priority to US15/077,044 priority patent/US9819851B2/en
Publication of JP2016190008A publication Critical patent/JP2016190008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525681B2 publication Critical patent/JP6525681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/566Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving communication between diagnostic systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4405Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】撮影システム全体の可搬性を向上させつつ、1以上の撮像装置を好適に利用可能とする技術を提供する。【解決手段】1以上の撮像装置と制御装置とを含む撮影システムにおいて、1以上の撮像装置のそれぞれは、それぞれが固有の無線親機として動作する無線親機通信手段を有し、制御装置は、無線子機として動作する無線子機通信手段と、所定の撮影条件に関連付けて、1以上の撮像装置の何れかに無線接続するための接続設定情報を記憶する記憶手段と、ユーザから指定された撮影条件が前記所定の撮影条件と一致する場合、所定の撮影条件と関連付けられた接続設定情報を無線子機通信手段に設定し、撮像装置に無線接続するよう制御する接続制御手段と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信を介して撮影を制御する技術に関するものである。
近年、X線撮影システムは様々な分野で利用されており、特に医療分野においては診断のための重要な手段の一つとなっている。医療分野におけるX線撮影システムでは、X線発生装置によって発せられたX線をX線照射部を介して被写体へ照射し、被写体を透過したX線をX線撮像装置によってX線画像として取得する。そして、X線撮像装置は取得したX線画像を例えば制御装置へ送信し、制御装置はX線画像に対し画像処理などを施しモニタへ表示する。
ところで、回診車としてX線撮影システムを構成する場合、設置および運用のしやすさから無線通信により各ユニット間を接続することが好まれる。例えば、図9(a)に例示するように、回診車に無線通信の親機装置を設置し、子機装置として構成したX線撮像装置および制御装置が接続する3つのユニットによる構成が一般的である。この構成では、X線の照射によって得られたX線画像はX線撮像装置から制御装置へ親機を介して無線送信され、制御装置内で画像処理などが施された後、表示装置へ表示される。
また、親機装置の機能をX線撮像装置に組み込むことにより、図9(b)に示すような2つのユニットによる構成が可能となり可搬性を向上させることが出来る。
更に、特許文献1では、放射線の曝射量等の撮影条件や、使用する撮影部の選択、撮影部位や患者の姓名、身長・体重などの撮影オーダ情報の修正を支援する技術が開示されている。
特開2010−268822号公報
ところで、図9(a)に示す3ユニット構成では、制御装置は、同一の親機装置と無線接続された複数のX線撮像装置と接続し撮影に使用することができる。そのため、制御装置は、無線接続の切り替えを行う必要なく撮影に使用するX線撮像装置を切り替えることが可能である。
しかしながら、図9(b)に示す2ユニット構成では、制御装置は、選択的にX線撮像装置と接続することになるため、一度に複数のX線撮像装置と接続することができない。すなわち、複数のX線撮像装置を状況に応じて使い分ける場合、制御装置は、使用するX線撮像装置への無線接続の切り替えを適宜行う必要が生じることになる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、撮影システム全体の可搬性を向上させつつ、1以上の撮像装置を好適に利用可能とする技術を提供することを目的とする。
上述の問題点を解決するため、本発明に係る撮影システムは以下の構成を備える。すなわち、1以上の撮像装置と該1以上の撮像装置の何れかと選択的に無線接続する制御装置とを含む撮影システムにおいて、前記1以上の撮像装置のそれぞれは、それぞれが固有の無線親機として動作する無線親機通信手段を有し、前記制御装置は、無線子機として動作する無線子機通信手段と、所定の撮影条件に関連付けて、前記1以上の撮像装置の何れかに無線接続するための接続設定情報を記憶する記憶手段と、ユーザから指定された撮影条件が前記所定の撮影条件と一致する場合、該所定の撮影条件と関連付けられた前記接続設定情報を前記無線子機通信手段に設定し、前記1以上の撮像装置の何れかに無線接続するよう制御する接続制御手段と、を有する。
本発明によれば、撮影システム全体の可搬性を向上させつつ、1以上の撮像装置を好適に利用可能とする技術を提供することができる。
第1実施形態に係るX線撮影システムの構成を示す図である。 撮影条件と接続設定情報の対応付けを説明する図である。 変形例1に係るX線撮影システムの構成を示す図である。 変形例1における接続設定情報の再選択を説明する図である。 変形例1における処理のフローチャートである。 変形例2における処理のフローチャートである。る。 変形例3における撮影予約の順序変更を説明する図である。 第3実施形態に係るX線撮影システムの構成を示す図である。 X線撮影システムの構成例を示す図である。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。なお、以下の実施の形態はあくまで例示であり、本発明の範囲を限定する趣旨のものではない。
(第1実施形態)
本発明に係る撮影システムの第1実施形態として無線LANを使用するX線撮影システムを例に挙げて以下に説明する。
<システム構成>
図1は、第1実施形態に係るX線撮影システムの構成を示す図である。当該X線撮影システムは、例えば回診車に搭載される。X線撮影システム101は、図9(b)の構成と同様に、X線撮像装置102及び制御装置103の2つのユニットから構成されている。ただし、不図示の更なるユニットを備えるよう構成しても良い。また、図1においては、無線通信の制御に関連する機能部のみを記載しているが、実際には他の機能部を備えている。更に、図1においてはX線撮像装置102を1台のみ図示しているが、2台以上存在してもよい。
例えば、X線撮像装置102は、X線を発生させるX線発生装置、X線を所定の範囲に照射するX線照射部、X線を受光しX線画像を生成する撮影部を有している。ここでは、撮影部としてフラットパネルディテクタ(FPD)を使用することを想定している。FPDのディテクタ面上には検出素子(画素)がマトリクス状に配置されており、FPDは、放射線の検出量に応じて画素ごとに発生した信号電荷を蓄積し、その後にA/D変換してデジタルデータとして取得する。
また、制御装置103は、X線撮像装置102との無線接続の接続制御だけでなく、X線撮像装置102の各部(上述のX線発生装置、X線照射部、撮影部など)の動作を制御するよう構成されている。また、制御装置103は、X線撮像装置102から取得したX線画像を画像処理する画像処理部、画像処理したX線画像を表示するモニタなども有している。
X線撮像装置102は、X線発生装置によって発せられたX線をX線照射部を介して被写体(人体の特定の部位など)へ照射し、被写体を透過したX線を撮影部によってX線画像として取得する。そして、X線撮像装置102は取得したX線画像を制御装置103へ送信し、制御装置103はX線画像に対し画像処理などを施しモニタへ表示する。
上述のように、第1実施形態に係るX線撮影システムは、図9(b)の構成と同様に、X線撮像装置102は無線親機として動作し、制御装置103は無線子機として動作するように構成されている。より詳細には、X線撮像装置102は、無線LANのアクセスポイント(AP)として動作する無線親機通信部201を有している。一方、制御装置103は、無線LANのステーション(STA)として動作する無線子機通信部202を有している。そして、無線子機通信部202は、1以上のX線撮像装置102に対して選択的に無線接続可能に構成されている。第1実施形態においては、制御装置103は、更に、無線接続の自動接続動作に利用される情報を記憶する接続設定情報記憶部203を有している。以下では、接続設定情報記憶部203に記憶されている情報について更に説明する。
図2は、接続設定情報記憶部203に記憶されている、撮影条件と接続設定情報の対応付けを説明する図である。
撮影条件301は、ある1回の撮影を行うのに必要な情報を含んでいる。ここでは、撮影条件として、撮影対象部位(”肺”など)の情報が含まれているとする。
一方、接続設定情報302は、アクセスポイントと接続するための情報を含んでいる。ここでは、無線LANのネットワーク識別名である”SSID”を、接続設定のインデックスである”接続設定ID”とを含むものとする。そして、接続設定情報記憶部203においては、撮影条件301に対して接続設定情報302が予め関連付けられて記憶されている。例えば、特定の撮影対象部位に対して特定のアクセスポイント(無線親機通信部201)が予め関連付けられている。
なお、ここでは、撮影条件301として、撮影対象部位の情報を示したが、他の情報(例えば、X線撮像装置の装置固有識別子、X線撮像装置の種類、放射線の曝射量、撮影方向などを示す情報)を含むように構成しても良い。また、ここでは、接続設定情報302として”SSID”を示したが、他の情報(暗号化や認証などの情報)を更に含むよう構成しても良い。なお、図2においては、1つの撮影条件301と1つの接続設定情報302との1つのペアのみを示しているが、複数のペアを格納するよう構成しても良い。
<システムの動作>
以下では、X線撮像装置102の無線親機通信部201と制御装置103の無線子機通信部202の接続動作について説明する。初期状態では、無線親機通信部201と無線子機通信部202の接続は確立されていない状態であるとする。
制御装置103は、不図示の操作部を介してユーザ(放射線技師など)からX線撮影の開始の指示を受付ける。例えば、操作部を介して、撮影対象部位の指定、すなわち撮影条件301の指定を受け付ける。
制御装置103は、撮影条件301の指定を受け付けると、撮影条件301に関連付けられた接続設定情報302を選択する。そして、制御装置103は、選択した接続設定情報302を無線子機通信部202に設定する。
無線子機通信部202は、設定された接続設定情報302に基づいて、接続設定情報302に該当する特定のアクセスポイント(ここでは、無線親機通信部201)に接続する。その後、制御装置103は、確立された無線接続を介してX線撮像装置102を制御しX線撮影を実行する。
以上説明したとおり第1実施形態によれば、操作者は撮影条件を選択するのみで、撮影に適切なX線撮像装置102との無線接続を自動的に行うことが可能となる。すなわち、操作者は、どのX線撮像装置に無線接続すべきか等について気にする必要がなくなり、操作者に好適な操作感を提供することが可能となる。
なお上述の説明においては無線通信規格として無線LANのインフラストラクチャモードを用いる例について説明を行った。ただし、無線LANのアドホックモード、あるいは他の無線通信規格(Bluetooth(登録商標)など)を用いても実現可能である。
(変形例1)
以下では、変形例として、選択した撮影条件に関連付けられた接続設定情報によりX線撮像装置に無線接続できなかった場合の処理について説明する。
<システム構成>
図3は、変形例に係るX線撮影システムの構成を示す図である。制御装置103が、状態変更指示部204及び接続設定情報再選択部205を更に備える点が第1実施形態と異なる。状態変更指示部204は、X線撮像装置102の撮影可能状態への遷移を指示する機能部である。接続設定情報再選択部205は、接続設定情報を再選択する機能部である。具体的な動作については以下で説明する。
図4は、変形例における撮影条件と接続設定情報の対応付け、及び、接続設定情報の再選択を説明する図である。図4に示すように、変形例においては、1つの撮影条件301に対して2以上の接続設定情報を含む接続設定情報テーブル303を予め関連付けている。
<システムの動作>
図5は、変形例1における処理のフローチャートである。具体的には、所定のX線撮像装置に接続できなかった場合の接続設定情報の選択(再選択)の処理フローを示している。以下のフローは、制御装置103が操作者から撮影条件の選択を受け付けることにより開始される。なお、予め設定された撮影予約情報に基づいて、制御装置103が撮影条件を自動的に選択するよう構成しても良い。
ステップS01では、制御装置103は、接続設定情報記憶部203を参照して、撮影条件301に紐づく接続設定情報テーブル303から1つの接続設定情報を取得する。
ステップS02では、制御装置103は、何れかのX線撮像装置と接続されているか否かを確認する。何れかのX線撮像装置と接続されている場合にはS03へ、何れのX線撮像装置にも接続されていない場合はS05へ進む。
ステップS03では、制御装置103は、X線撮像装置との接続に使用している接続設定情報と、S01で取得した接続設定情報とが一致するか否かを判断する。異なっている場合はS04へ、一致する場合はS08へ進む。ステップS04では、制御装置103は、現在接続しているX線撮像装置との接続を解除する。なお、接続の解除を行う場合、当該解除に先立って、状態変更指示部204は、現在接続しているX線撮像装置102に対し、撮影可能な状態から待機状態(スリープ状態など)へと遷移させるよう指示するよう構成しても良い。ステップS05では、制御装置103は、S01で取得した接続設定情報に基づいて別のX線撮像装置と接続を行う。
ステップS06では、制御装置103は、S05においてX線撮像装置に接続できたか否かを判断する。接続できた場合はS08へ、接続できなかった場合はS07へ進む。ステップS07では、制御装置103は、接続設定情報記憶部203を参照して、撮影条件301に紐づく接続設定情報テーブル303から1つの接続設定情報を取得する。ただし、S01で取得した接続設定情報(S05においてX線撮像装置との接続が出来なかった接続設定情報)以外の接続設定情報を取得するよう制御する。このあと、S05に進み、新たに選択した接続設定情報を用いてX線撮像装置との接続処理を再度実施する。なお、ステップS07において、別の接続設定情報を取得できなかった場合(接続設定情報テーブル303内の全ての接続設定情報に対して接続が失敗した場合)には自動選択は失敗したことになる。
ステップS08では、制御装置103の状態変更指示部204は、接続されたX線撮像装置102に指示し、撮影可能な状態へと遷移させる。
ステップS09では、制御装置103は、確立された無線接続を介してX線撮像装置102を制御しX線撮影を実行する。
(変形例2)
以下では、変形例2として、後続する撮影に関する撮影予約情報が存在する状況における、接続設定情報の選択(再選択)の処理について説明する。なお、システム構成については変形例1と同様であるため説明は省略する。
<システムの動作>
図6は、変形例2における処理のフローチャートである。具体的には、後続する撮影に関する撮影予約情報が存在する状況での、接続設定情報の選択の処理フローを示している。なお、ステップS01〜S09までの処理は上述の変形例1と同様であるため説明を省略する。また、撮影予約情報には、接続設定情報が含まれているものとする。
S09での撮影が終了すると、ステップS10では、制御装置103は、後続する撮影に関する撮影予約情報が存在するかを判断する。存在する場合はS11へ進み、存在しない場合は処理を終了する。
ステップS11では、制御装置103は、直前の撮影処理ループ(S01〜09)において、接続設定情報の再選択(S07の処理)が行われたかを判断する。再選択が行われた場合はS12へ、再選択が行われなかった場合はS01へ進む。
ステップS12では、制御装置103は、撮影予約情報に含まれる接続設定情報を変更する。具体的には、直前の撮影処理ループにおける再選択前の接続設定情報(すなわち、接続不可であることが確認された接続設定情報)を、直前の撮影処理ループにおける実際の撮影時に設定されていた再選択後の接続設定情報に上書き設定する。その後、S01に進む。
上述のS10〜S12の処理により、後続する撮影において、無駄な接続処理(すなわち、接続不可であることが確認された接続設定情報による接続試行)を省略することが可能となる。
(変形例3)
以下では、変形例3として、後続する撮影に関する撮影予約情報が存在する状況における、接続設定情報の選択(再選択)の他の処理について説明する。なお、システム構成については変形例1,2と同様であるため説明は省略する。
<システムの動作>
図7は、変形例3における撮影予約の順序変更を説明する図である。図において、上に登録されているものほど先行した撮影に対応している。
より具体的には、撮影情報401は、現在撮影中の情報を表しており、撮影予約情報402は、撮影待機中の撮影情報を表す。ここでは、撮影予約情報402の上方に位置する撮影情報から順に撮影処理が行われることとする。
ここで、現在の撮影(直近の撮影)で使用中の撮影情報401は、接続設定情報としてインデックスが”FPD1”の接続設定情報302を含んでいるとする。また、撮影予約情報402として、図7に示すような4つの撮影予約情報1〜4が含まれるとする。
この場合、現在はインデックスが”FPD1”のアクセスポイント(X線撮像装置)に接続しているため、後続の撮影において”FPD4”への切替を経て”FPD1”の接続に戻ることになる。つまり、2回の無線接続の切替が発生することになり、撮影完了までの時間が長くなる。
そこで、変形例3では、現在使用中の接続設定情報(”FPD1”)と同じ接続設定情報を含む撮影予約情報に基づく撮影を先行して実行するよう制御する。具体的には、撮影情報401に後続する撮影を、撮影予約情報1→撮影予約情報2→撮影予約情報3→撮影予約情報4の順から、撮影予約情報3→撮影予約情報4→撮影予約情報1→撮影予約情報2の順に変更する。
この制御により、撮影完了まで無線接続の切替の回数が1回に減少することになり、撮影完了までの時間をより短縮することが可能となる。
(第2実施形態)
本発明に係る撮影システムの第2実施形態として有線LAN及び無線LANの両方を使用するX線撮影システムを例に挙げて以下に説明する。
<システム構成>
図8は、第2実施形態に係るX線撮影システムの構成を示す図である。当該X線撮影システムは、例えば回診車に搭載される。無線LANのみにより接続可能なX線撮像装置102aに加え、無線LAN及び有線LANにより接続可能に構成されたX線撮像装置102bを有する点が第1実施形態と異なる。なお、X線撮像装置102bは、有線LANによる通信が確立している場合は有線で通信を行い、有線LANによる通信が切断された場合は無線LANを介した通信を確立可能とするよう構成されている。
また、制御装置103は、有線通信部207及び接続切替判断部208を更に有している。有線通信部207は、X線撮像装置102bを有線LANで通信するための機能部である。接続切替判断部208は、何れのX線撮像装置と接続を行うか、及び有線LAN及び無線LANの何れで接続するかを判断する機能部である。
<システムの動作>
初期状態において、制御装置103は、無線子機通信部202を介してX線撮像装置102aと接続を行っているとする。また、有線通信部206を介してX線撮像装置102bと接続を行っているとする。
X線撮像装置102bとの有線接続が切れた場合、すなわち、有線通信による接続が不可能である場合、接続切替判断部208は、現在選択されている撮影条件に基づいて、接続するX線撮像装置の優先度判断を行う。例えば、X線撮像装置102aを使用する撮影条件が現在選択されている場合は、X線撮像装置102aの優先度が高いと判断し、引き続きX線撮像装置102aとの無線接続を維持する。一方、X線撮像装置102bを使用する撮影条件が選択されている場合は、X線撮像装置102bの優先度が高いと判断する。この場合、X線撮像装置102aとの無線接続を切り、X線撮像装置102bとの無線接続を新たに確立するよう指示する。
以上説明した動作により、有線接続が切れた場合であっても、好適なX線撮像装置との通信を継続することが可能となる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 X線撮影システム; 102 X線撮像装置; 103 制御装置; 201 無線親機通信部; 202 無線子機通信部; 203 接続設定情報記憶部

Claims (10)

  1. 1以上の撮像装置と該1以上の撮像装置の何れかと選択的に無線接続する制御装置とを含む撮影システムであって、
    前記1以上の撮像装置のそれぞれは、それぞれが固有の無線親機として動作する無線親機通信手段を有し、
    前記制御装置は、
    無線子機として動作する無線子機通信手段と、
    所定の撮影条件に関連付けて、前記1以上の撮像装置の何れかに無線接続するための接続設定情報を記憶する記憶手段と、
    ユーザから指定された撮影条件が前記所定の撮影条件と一致する場合、該所定の撮影条件と関連付けられた前記接続設定情報を前記無線子機通信手段に設定し、前記1以上の撮像装置の何れかに無線接続するよう制御する接続制御手段と、
    を有する
    ことを特徴とする撮影システム。
  2. 前記所定の撮影条件は、撮像装置の固有識別子、撮像装置の種類、撮影対象部位、又は、撮影方向の何れかを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。
  3. 前記撮影システムは、複数の撮像装置を含んでおり、
    前記記憶手段は、前記所定の撮影条件に関連付けて、前記複数の撮像装置のうちの2以上の撮像装置にそれぞれ無線接続するための2以上の接続設定情報を記憶するよう構成されており、
    前記接続制御手段は、ユーザから指定された撮影条件が前記所定の撮影条件と一致する場合、該所定の撮影条件と関連付けられた前記2以上の接続設定情報のなかから1つの接続設定情報を選択して前記無線子機通信手段に設定し、該1つの接続設定情報により撮像装置との無線接続が失敗した場合、前記2以上の接続設定情報のなかから他の1つの接続設定情報を選択して前記無線子機通信手段に設定する再選択手段を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影システム。
  4. 前記制御手段は、無線接続した撮像装置に対して撮影可能状態へ遷移するよう指示する状態変更指示手段を更に有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮影システム。
  5. 前記制御手段は、後続する撮影を指定する撮影予約情報が存在し、かつ、前記再選択手段が直近の撮影において接続設定情報の再選択を実行していた場合、前記撮影予約情報に含まれる前記再選択手段による再選択前の接続設定情報を該再選択手段による再選択後の接続設定情報に変更する
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の撮影システム。
  6. 前記制御手段は、後続する撮影を指定する複数の撮影予約情報が存在し、かつ、該複数の撮影予約情報において、直近の撮影において使用した接続設定情報と同じ接続設定情報を使用する第1の撮影予約情報と、該直近の撮影において使用した接続設定情報と異なる接続設定情報を使用する第2の撮影予約情報と、の両方が含まれる場合、前記第1の撮影予約情報による撮影を前記第2の撮影予約情報による撮影より先行して実行する
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の撮影システム。
  7. 第1の撮像装置と第2の撮像装置と該第1及び第2の撮像装置の何れかと選択的に接続する制御装置とを含む撮影システムであって、
    前記第1の撮像装置は、第1の無線親機として動作する第1無線親機通信手段を有し、
    前記第2の撮像装置は、
    第2の無線親機として動作する第2無線親機通信手段と、
    前記制御装置と有線通信を行う第1有線通信手段と、
    を有し、
    前記制御装置は、
    無線子機として動作する無線子機通信手段と、
    前記第2の撮像装置と有線通信を行う第2有線通信手段と、
    所定の撮影条件に関連付けて、前記第1及び第2の撮像装置の何れかに接続するための接続設定情報を記憶する記憶手段と、
    ユーザから指定された撮影条件が前記所定の撮影条件と一致する場合、該所定の撮影条件と関連付けられた前記接続設定情報を前記無線子機通信手段に設定し、前記第1及び第2の撮像装置の何れかに接続するよう制御する接続制御手段と、
    を有し、
    前記接続制御手段は、前記第2の撮像装置に接続する場合、前記第2有線通信手段を介した有線通信による接続が可能で有る場合は該有線通信による接続を行い、前記第2有線通信手段を介した有線通信による接続が不可能で有る場合は前記無線子機通信手段を介した無線通信による接続を行う
    ことを特徴とする撮影システム。
  8. それぞれが固有の無線親機として動作する1以上の撮像装置の何れかと選択的に無線接続する制御装置であって、
    無線子機として動作する無線通信手段と、
    所定の撮影条件に関連付けて、前記1以上の撮像装置の何れかに無線接続するための接続設定情報を記憶する記憶手段と、
    ユーザから指定された撮影条件が前記所定の撮影条件と一致する場合、該所定の撮影条件と関連付けられた前記接続設定情報を前記無線通信手段に設定し、前記1以上の撮像装置の何れかに無線接続するよう制御する接続制御手段と、
    を有する
    ことを特徴とする制御装置。
  9. それぞれが固有の無線親機として動作する1以上の撮像装置の何れかと選択的に無線接続する制御装置の制御方法であって、
    前記制御装置は、所定の撮影条件に関連付けて、前記1以上の撮像装置の何れかに無線接続するための接続設定情報を記憶する記憶部を有しており、
    前記制御方法は、
    ユーザから撮影条件の指定を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程において受け付けた撮影条件が前記所定の撮影条件と一致する場合、該所定の撮影条件と関連付けられた前記接続設定情報を使用して、前記1以上の撮像装置の何れかに無線接続するよう制御する接続制御工程と、
    を含む
    ことを特徴とする制御方法。
  10. コンピュータを、請求項8に記載の制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2015073214A 2015-03-31 2015-03-31 撮影システム、制御装置およびその制御方法 Active JP6525681B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073214A JP6525681B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 撮影システム、制御装置およびその制御方法
US15/077,044 US9819851B2 (en) 2015-03-31 2016-03-22 Imaging system, control apparatus, and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073214A JP6525681B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 撮影システム、制御装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016190008A true JP2016190008A (ja) 2016-11-10
JP6525681B2 JP6525681B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57017658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073214A Active JP6525681B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 撮影システム、制御装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9819851B2 (ja)
JP (1) JP6525681B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019126539A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影用通信システム及び放射線撮影システム
JP2020014834A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 シーメンス ヘルスケア ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 複数のx線装置を備えたx線システムおよびx線システムの作動方法
JP2020185367A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置、電子機器、無線通信システム及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8994800B2 (en) * 2012-07-25 2015-03-31 Gopro, Inc. Credential transfer management camera system
US9946256B1 (en) 2016-06-10 2018-04-17 Gopro, Inc. Wireless communication device for communicating with an unmanned aerial vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003290200A (ja) * 2002-04-02 2003-10-14 Konica Corp 医用画像撮影管理装置、医用画像撮影管理方法、及びプログラム
JP2004320600A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Asahi Roentgen Kogyo Kk 撮影画像の自動表示方法および自動表示処理装置並びに自動表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008154721A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム及び可搬型放射線画像検出装置
JP2011125595A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Canon Inc 放射線画像撮影装置
JP2012070776A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影プログラム、及び放射線画像の撮影方法
JP2012070862A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影プログラム、及び放射線画像の撮影方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268822A (ja) 2007-09-25 2010-12-02 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線撮影システム
JP5377192B2 (ja) * 2009-09-25 2013-12-25 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム及び放射線検出器の自己診断方法
JP5882670B2 (ja) * 2011-10-20 2016-03-09 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム及びその処理方法
JP6021403B2 (ja) * 2012-04-19 2016-11-09 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
WO2014045958A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 株式会社 日立メディコ 撮像支援システム及び医用画像撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003290200A (ja) * 2002-04-02 2003-10-14 Konica Corp 医用画像撮影管理装置、医用画像撮影管理方法、及びプログラム
JP2004320600A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Asahi Roentgen Kogyo Kk 撮影画像の自動表示方法および自動表示処理装置並びに自動表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008154721A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム及び可搬型放射線画像検出装置
JP2011125595A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Canon Inc 放射線画像撮影装置
JP2012070776A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影プログラム、及び放射線画像の撮影方法
JP2012070862A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影プログラム、及び放射線画像の撮影方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019126539A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影用通信システム及び放射線撮影システム
JP7130965B2 (ja) 2018-01-24 2022-09-06 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影用通信システム及び放射線撮影システム
JP7405199B2 (ja) 2018-01-24 2023-12-26 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影用通信システム及び放射線撮影システム
JP2020014834A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 シーメンス ヘルスケア ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 複数のx線装置を備えたx線システムおよびx線システムの作動方法
US10595799B2 (en) 2018-07-26 2020-03-24 Siemens Healthcare Gmbh X-ray assembly including a plurality of X-ray facilities
JP2020185367A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置、電子機器、無線通信システム及びプログラム
JP7363317B2 (ja) 2019-05-10 2023-10-18 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置、電子機器、無線通信システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9819851B2 (en) 2017-11-14
JP6525681B2 (ja) 2019-06-05
US20160295094A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525681B2 (ja) 撮影システム、制御装置およびその制御方法
JP6127850B2 (ja) 可搬型放射線撮影システム
JP6405769B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP6200202B2 (ja) 移動型放射線発生装置及び放射線撮影システム
JP6397207B2 (ja) 回診車及びその制御方法、並びにプログラム
JP6108695B2 (ja) X線撮影制御装置および方法
JP2022162000A (ja) 放射線撮影用通信システム及び放射線撮影システム
US20180021006A1 (en) Radiographic apparatus, radiographic system, radiographic method, and storage medium
JP7263450B2 (ja) 放射線撮影システムおよび放射線撮影装置
JP2020199139A (ja) 制御装置、放射線撮影システム、制御方法及びプログラム
JP6824106B2 (ja) 放射線撮影装置、制御装置、それらの制御方法およびプログラム
JP2020025781A (ja) 情報処理装置、放射線撮影装置及びそれらの制御方法
JP5538705B2 (ja) 放射線撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2017185153A (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影装置、放射線撮影方法およびプログラム
JP2020174786A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び放射線撮像装置の制御方法
JP5474249B2 (ja) 放射線画像処理装置、放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御装置、放射線画像処理装置の制御方法、放射線撮影システムの制御方法及びプログラム
JP5832585B2 (ja) 制御装置、制御システム、放射線撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6991751B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影方法及びプログラム
JP5868461B2 (ja) 制御装置、放射線撮影方法、放射線撮影システム、及びプログラム
JP2019017626A (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム及び画像表示方法
JP7092243B1 (ja) 移動型放射線撮影装置、無線通信プログラム及び無線通信方法
JP2019017441A (ja) 放射線画像撮影システム及び画像処理方法
JP7339431B2 (ja) 移動式放射線発生装置、移動式放射線発生装置の作動方法、移動式放射線発生装置の作動プログラム
JP2022095181A (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影装置および放射線撮影システムの制御方法
JP2018126329A (ja) 放射線撮影システム、情報端末、放射線撮影方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6525681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151