JP2016188313A - アクリル樹脂組成物、該樹脂組成物で形成されたフィルム、該フィルムを備えた偏光板及び該偏光板を備えた画像表示装置 - Google Patents

アクリル樹脂組成物、該樹脂組成物で形成されたフィルム、該フィルムを備えた偏光板及び該偏光板を備えた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016188313A
JP2016188313A JP2015069063A JP2015069063A JP2016188313A JP 2016188313 A JP2016188313 A JP 2016188313A JP 2015069063 A JP2015069063 A JP 2015069063A JP 2015069063 A JP2015069063 A JP 2015069063A JP 2016188313 A JP2016188313 A JP 2016188313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic resin
resin composition
film
mol
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015069063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6457862B2 (ja
Inventor
宏和 丹羽
Hirokazu Niwa
宏和 丹羽
和成 安村
Kazunari Yasumura
和成 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2015069063A priority Critical patent/JP6457862B2/ja
Publication of JP2016188313A publication Critical patent/JP2016188313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457862B2 publication Critical patent/JP6457862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】成膜性に優れた、アクリル樹脂組成物を提供することを課題とする。
【解決手段】アクリル樹脂組成物を、メタクリル酸エステル単位(例えば、主たる単位としてメタクリル酸メチル単位)を重合単位として含み、かつイオン性基(例えば、カルボキシル基、スルホン酸基等の酸基)を有するアクリル樹脂(A)と、金属成分(B)とで構成する。
【選択図】なし

Description

本発明は、アクリル樹脂と金属成分とを含むアクリル樹脂組成物、該樹脂組成物で形成されたフィルム、該フィルムを備えた偏光板、並びに該偏光板を備えた画像表示装置に関する。
近年、透明性樹脂は、光学レンズ、プリズム、ミラー、光ディスク、光ファイバー、液晶ディスプレイ用シート及びフィルム、導光板等光学材料にも幅広く使用されている。
これら光学材料用樹脂としては、従来、ポリメタクリル酸メチル(以下、PMMAともいう)が主として用いられてきた。
PMMAは耐熱性が十分ではないという問題があったが、高い耐熱性を有するPMMAとして、特許文献1には、不飽和カルボン酸アルキルエステル単位とグルタル酸無水物単位を有する特定の共重合体からなる材料が、優れた透明性、耐熱性、耐傷性を有することが記載されている。また、特許文献2には、ラクトン環含有重合体を主成分として含む熱可塑性樹脂材料をそれぞれ特定条件下でフィルム化あるいはシート化すると、光学用保護フィルム、光学フィルム、光学シートそれぞれに適した光学特性、機械的特性を有する、透明性と耐熱性とを共に兼ね備えた光学用面状熱可塑性樹脂成形体を提供できることが記載されている。
また、特許文献3には、特定の割合のメタクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸を含む熱可塑性アクリル樹脂と、エチレン及び(メタ)アクリル酸からなる共重合体と、金属塩とを含有するアクリル系熱可塑性樹脂組成物が、光学特性、機械的強度、耐熱性等の特性をそのまま維持しながら、耐溶剤性に優れ、内部応力の残った状態や外部から応力の加わった状態で溶剤に曝されても、クラック、破損、変形、変色等が発生しないことが記載されている。
また、従来、アクリル樹脂とセルロースエステル樹脂の混合物は、偏光子保護フィルムに使用される光学用途の樹脂として使用されている。例えば、特許文献4には、特定の分子量のアクリル樹脂とセルロースエステル樹脂を特定の割合で含有する樹脂フィルムを、偏光子保護フィルムとして使用することが記載されている。
特開2004−051928号公報 特開2006−96960号公報 特開2004−224813号公報 特開2009−271284号公報
本発明の目的は、成膜性に優れたアクリル樹脂組成物及びこのアクリル樹脂組成物で形成されたフィルムを提供することにある。
本発明の他の目的は、可撓性に優れたフィルムを得るのに有用なアクリル樹脂組成物及びこのアクリル樹脂組成物で形成されたフィルムを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、セルロース樹脂との相溶性に優れるアクリル樹脂組成物及びこのアクリル樹脂組成物で形成されたフィルムを提供することにある。
本発明の別の目的は、前記樹脂組成物で形成された偏光子保護フィルム、該偏光子保護フィルムを備えた偏光板、並びに該偏光板を備えた画像表示装置を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、メタクリル樹脂に、イオン性基(酸基など)を導入するとともに、このようなイオン性基が導入されたメタクリル樹脂[例えば、メタクリル酸メチルを主成分とし、酸基を有するモノマー(例えば、(メタ)アクリル酸)を共重合成分とするメタクリル樹脂]と、金属成分とを組み合わせることにより、メタクリル樹脂の成膜性を改善又は向上できること、また、このような成分を組み合わせて含む樹脂組成物が、セルロース樹脂との相溶性に優れており、可撓性等において優れたフィルムを形成するのに有用であることを見出した。
本発明者らは、上記以外にも下記するように種々の新知見を得て、さらに鋭意検討を重ねて本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下の樹脂組成物等に関する。
[1]メタクリル酸エステル単位を重合単位として含み、かつイオン性基を有するアクリル樹脂(A)と、金属成分(B)とを含むアクリル樹脂組成物。
[2]アクリル樹脂(A)において、メタクリル酸エステル単位の割合が重合単位全体の50モル%以上であり、イオン性基の割合が1×10−5〜1×10−2モル/gである前記[1]記載のアクリル樹脂組成物。
[3]アクリル樹脂(A)の重量平均分子量が10万以上である前記[1]又は[2]記載の樹脂組成物。
[4]アクリル樹脂(A)の重量平均分子量が30万超である前記[1]〜[3]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[5]アクリル樹脂(A)において、イオン性基が酸基である前記[1]〜[4]のいずれかに記載のアクリル樹脂組成物。
[6]金属成分(B)の割合が、アクリル樹脂(A)100重量部に対して、金属原子換算で0.01〜10重量部である前記[1]〜[5]のいずれかに記載のアクリル樹脂組成物。
[7]金属成分(B)の割合が、イオン性基1モルに対して、0.05〜1.2当量である前記[1]〜[6]のいずれかに記載のアクリル樹脂組成物。
[8]アクリル樹脂(A)が、メタクリル酸メチル単位を70モル%以上含むメタクリル酸エステル単位(A1)と、カルボキシル基及びスルホン酸基から選択される少なくとも1以上の酸基を有するモノマー単位(A2)とを、(A1)/(A2)のモル比が99/1〜80/20の割合で含み、かつイオン性基を1×10−4〜5×10−3モル/gの割合で含む、重量平均分子量が20万以上の樹脂であり、
金属成分(B)が、周期表第1〜13族金属を含み、
金属成分(B)の割合が、イオン性基1モルに対して0.1〜1.1当量であり、
かつアクリル樹脂(A)100重量部に対して金属原子換算で0.1〜5重量部である、前記[1]〜[7]のいずれかに記載のアクリル樹脂組成物。
[9]ドープである前記[1]〜[8]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[10]セルロース樹脂用の添加剤である前記[1]〜[9]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[11]光学用である前記[1]〜[10]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[12]120℃における弾性率が2×10Pa以上である前記[1]〜[11]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[13]前記[1]〜[12]のいずれかに記載の樹脂組成物で形成されたフィルム。
[14]偏光子保護フィルムである前記[13]記載のフィルム。
[15]前記[13]又は[14]記載のフィルムを備えた偏光板。
[16]前記[15]記載の偏光板を備えた画像表示装置。
本発明の樹脂組成物は、成膜性に優れる。
また、本発明の樹脂組成物で形成されたフィルムは、可撓性に優れる。
また、本発明の樹脂組成物は、セルロース樹脂との相溶性に優れる。
また、本発明の樹脂組成物は、溶融状態での弾性率が高い。
さらに、本発明の樹脂組成物で形成されたフィルムは、溶媒が揮発しやすいため、フィルムの製造工程において作業性が良好である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のアクリル樹脂組成物は、イオン性基を有するアクリル樹脂(A)と、金属成分(B)とを含む。
[アクリル樹脂(A)]
本発明に使用されるアクリル樹脂(A)は、通常、メタクリル酸エステルを重合成分(モノマー)とし、イオン性基を有する。換言すれば、本発明に使用されるアクリル樹脂(A)は、メタクリル酸エステル由来の単位(又は重合単位、単に、「メタクリル酸エステル単位」ということがある。以下、同様の表現において同じ。)を重合単位として有し、かつイオン性基を有する樹脂である。
イオン性基は、イオン化可能な(又はイオン化しやすい)基であればよく、実際にイオン化しているかどうかを問わない。
イオン性基としては、例えば、塩基(例えば、アンモニウム塩基など)、酸基などが挙げられる。特に、イオン性基は、少なくとも酸基であってもよい。
酸基としては、カルボキシル基、スルホン酸基(スルホ基)などが含まれる。
アクリル樹脂(A)は、1種又は2種以上のイオン性基を有していてもよい。2種以上のイオン性基を有する場合、塩基及び酸基を有していてもよく、2種以上の塩基又は酸基を有していてもよい。
なお、イオン性基の導入方法は、特に限定されず、(1)イオン性基の由来となる重合成分(イオン性モノマー)をメタクリル酸エステルに共重合する方法、(2)アクリル樹脂にイオン性モノマーをグラフト重合する方法、(3)アクリル樹脂の重合時に、イオン性基を有する開始剤や連鎖移動剤等を用いて導入する方法、(4)アクリル樹脂を変性する方法(例えば、樹脂骨格のエステル基の加水分解によりカルボキシル基を導入する方法など)、(5)これらを組み合わせて導入する方法などが挙げられる。
好ましい導入方法は、方法(1)である。方法(1)では、所望の含有割合でイオン性基を含むアクリル樹脂(A)を調製しやすい。
アクリル樹脂(A)において、イオン性基の割合は、通常は1×10−5〜1×10−2モル/gであり、好ましくは5×10−5〜5×10−3モル/gであり、より好ましくは1×10−4〜2×10−3モル/gである。このような範囲であれば、本発明の樹脂組成物が成膜性に優れ、また、該樹脂組成物で形成されたフィルムが可撓性に優れるため好ましい。また、このような範囲であれば、本発明の樹脂組成物が溶液製膜に適した溶液粘度となるため好ましい。
メタクリル酸エステル(又はメタクリル酸エステル単位を構成するメタクリル酸エステル)としては、例えば、脂肪族メタクリレート[例えば、メタクリル酸アルキルエステル(例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシルなどのメタクリル酸C1−20アルキル、好ましくはメタクリル酸C1−12アルキル、さらに好ましくはメタクリル酸C1−8アルキル)など]、脂環式メタクリレート[例えば、メタクリル酸シクロアルキルエステル(例えば、メタクリル酸シクロヘキシルなどのメタクリル酸C5−10シクロアルキルなど)]、架橋環式メタクリレート(例えば、メタクリル酸ジシクロペンタニルなど)]、芳香族メタクリレート[例えば、メタクリル酸アリールエステル(例えば、メタクリル酸フェニルなどのメタクリル酸C6−12アリール)、メタクリル酸アラルキルエステル[例えば、メタクリル酸ベンジルなどのメタクリル酸C6−10アリールC1−4アルキル)など]等が挙げられる。
また、メタクリル酸エステルは、ハロゲン基(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など)、ヒドロキシル基等の置換基を有していてもよい。
このような置換基を有するメタクリル酸エステルとしては、上記例示のメタクリル酸エステルに置換基が置換したメタクリル酸エステルであればよく、例えば、ハロゲン基を有するメタクリル酸エステル[例えば、メタクリル酸ハロアルキルエステル(例えば、メタクリル酸クロロメチルなどのメタクリル酸ハロC1−12アルキルなど)、ヒドロキシル基を有するメタクリル酸エステル[例えば、メタクリル酸ヒドロキシアルキルエステル(例えば、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸3−ヒドロキシプロピルなどのメタクリル酸ヒドロキシC2−12アルキル)など]などが挙げられる。
メタクリル酸エステル(又はメタクリル酸エステル単位)は、好ましくは、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ジシクロペンタニル、メタクリル酸ベンジル等、より好ましくは、メタクリル酸メチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ジシクロペンタニル、メタクリル酸ベンジル等を含んでいるのが好ましく、特に、メタクリル酸メチルを少なくとも含むのが好ましい。
代表的には、メタクリル酸エステル(又はメタクリル酸エステル単位)は、メタクリル酸メチル単位を主たる単位として(例えば、50モル%以上、好ましくは70モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上)含んでいてもよい。
メタクリル酸エステル(又はメタクリル酸エステル単位)は、単独で又は2種以上を組み合わせてもよい。
アクリル樹脂(A)の重合成分は、メタクリル酸エステル以外の重合成分(他の重合成分)を含んでいてもよい。換言すれば、アクリル樹脂(A)は、他の重合成分由来の単位(又は重合単位、単に「他の単位」ということがある。)を有していてもよい。
他の重合成分(又「他の単位」)は、単独で又は2種以上を組み合わせてもよい。
他の単位としては、メタクリル酸エステルとともに共重合体を形成できれば特に限定されないが、イオン性モノマー(イオン性単量体)単位と、非イオン性モノマー(非イオン性単量体)単位とに大別できる。
特に、イオン性モノマー単位は、アクリル樹脂にイオン性基を導入しやすく、好適である。そのため、他の単位(又はアクリル樹脂(A))は、少なくともイオン性モノマー単位を有していてもよい。
なお、「イオン性基」とは、イオン化可能な(又はイオン化しやすい)基であればよく、実際にイオン化しているかどうかを問わない。
イオン性モノマー(イオン性モノマー単位に対応するイオン性モノマー)としては、イオン性基を有する限り、特に限定されず、塩基を有するモノマー(例えば、アンモニウム塩基を有するモノマーなど)であってもよいが、通常、酸基を有するモノマーであってもよい。
酸基としては、カルボキシル基、スルホン酸基(スルホ基)などが含まれる。酸基を有するモノマーは、1又は2以上の酸基を有してもよく、2以上の酸基を有する場合、同一又は異なる酸基を有していてもよい。
具体的な酸基を有するモノマー(酸基を有するモノマー単位に対応するモノマー)としては、例えば、カルボキシル基を有するモノマー{例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水マレイン酸、ビニル安息香酸[例えば、4−ビニル安息香酸(4-エテニル安息香酸)など]}、スルホン酸基を有するモノマー{例えば、スルホン酸基を有するアクリルアミド(例えば、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)、スルホン酸基を有する(メタ)アクリレート[例えば、(メタ)アクリロイルオキシアルカンスルホン酸(例えば、スルホエチルアクリル酸、スルホエチルメタクリル酸などの(メタ)アクリロイルオキシC2−6アルカンスルホン酸)、スチレンスルホン酸など]}などが挙げられる。
これらのイオン性モノマー単位のうち、特に、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸が、メタクリル酸エステルとの共重合性等の観点から好ましい。
アクリル樹脂(A)は、イオン性モノマー単位を単独で又は2以上組み合わせて有していてもよい。
なお、イオン性モノマー単位は、通常、イオン性モノマーを重合成分として用いることにより導入できるが、イオン性モノマー単位の種類によっては、非イオン性モノマー単位の変性により得ることもできる。例えば、メタクリル酸単位は、メタクリル酸エステル単位の加水分解により得ることも可能である。
非イオン性モノマー単位としては、メタクリル酸エステル単位及びイオン性モノマー単位の範疇に属さないモノマーに由来する単位であれば特に限定されない。
非イオン性モノマー(非イオン性モノマー単位に対応するモノマー)としては、例えば、アクリル酸エステル、ビニル化合物(例えば、スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系化合物;ビニルトルエン、酢酸ビニル、メチルビニルケトン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール等)、α,β−不飽和ニトリル(例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等)、マレイミド、N−置換マレイミド[例えば、N−アルキルマレイミド(例えば、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミドなどのN−C1−10アルキルマレイミド)、N−アリールマレイミド(例えば、N−フェニルマレイミドなどのN−C6−10アリールマレイミド)等]、(メタ)アクリルアミド類[例えば、(メタ)アクリル脂肪族アミド(例えば、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミドなど)、(メタ)アクリルアリールアミド(例えば、N―フェニル(メタ)アクリルアミドなど)]などが挙げられる。
アクリル酸エステルとしては、前記メタクリル酸エステルに対応するアクリル酸エステルなどが挙げられる。具体的なアクリル酸エステルとしては、例えば、脂肪族アクリレート[例えば、アクリル酸アルキルエステル(例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシルなどのアクリル酸C1−20アルキル、好ましくはアクリル酸C1−12アルキル、さらに好ましくはアクリル酸C1−8アルキル)など]、脂環式アクリレート[例えば、アクリル酸シクロアルキルエステル(例えば、アクリル酸シクロヘキシルなどのアクリル酸C5−10シクロアルキル)、架橋環式アクリレート(例えば、アクリル酸ジシクロペンタニルなど)]、芳香族アクリレート[例えば、アクリル酸アリールエステル(例えば、アクリル酸フェニルなどのアクリル酸C6−12アリール)、アクリル酸アラルキルエステル[例えば、アクリル酸ベンジルなどのアクリル酸C6−10アリールC1−4アルキル)など]、ハロゲン原子を有するアクリル酸エステル[例えば、アクリル酸ハロアルキルエステル(例えば、アクリル酸クロロメチルなどのアクリル酸ハロC1−12アルキルなど)、ヒドロキシル基を有するアクリル酸エステル[例えば、アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル(例えば、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸3−ヒドロキシプロピルなどのアクリル酸ヒドロキシC2−12アルキル)など]等が挙げられる。
また、非イオン性モノマー単位には、変性又は修飾により得られる単位、例えば、グルタル酸無水物単位なども含まれる。
これらの非イオン性モノマー単位のうち、特に、アクリル酸エステル、スチレン系化合物、N―置換マレイミドが、メタクリル酸エステルとの共重合性等の観点から好ましい。
アクリル樹脂(A)は、非イオン性モノマー単位を単独で又は2以上組み合わせて有していてもよい。
アクリル樹脂(A)において、メタクリル酸エステル単位(又はメタクリル酸エステル)の割合は、特に限定されないが、アクリル樹脂(A)の重合単位(又は重合成分)全体の50モル%以上が好ましく、60モル%以上(例えば、50〜100モル%)がより好ましく、70モル%以上(例えば、70〜98モル%)がさらに好ましい。
また、アクリル樹脂(A)がイオン性モノマー単位を有する場合、アクリル樹脂(A)において、イオン性モノマー単位(例えば、酸基を有するモノマー単位など)の含有割合は、メタクリル酸エステル単位(A1)/イオン性モノマー単位(A2)のモル比が、例えば、99.9/0.1〜50/50、好ましくは99.5/0.5〜60/40、より好ましくは99/1〜70/30、さらに好ましくは99/1〜80/20程度であり、通常、99/1〜85/15程度であってもよい。
さらに、アクリル樹脂(A)が、非イオン性モノマー単位を有する場合、アクリル樹脂(A)において、非イオン性モノマー単位の含有割合は、メタクリル酸エステル単位(又はメタクリル酸エステル)(A1)/非イオン性モノマー単位(A3)のモル比が、例えば、99.9/0.1〜30/70、好ましくは99/1〜50/50、さらに好ましくは98/2〜70/30程度であってもよい。
なお、アクリル樹脂(A)が、イオン性モノマー単位及び非イオン性モノマー単位を有する場合、メタクリル酸エステル単位(A1)及び非イオン性モノマー単位(A3)の総量/イオン性モノマー単位(A2)のモル比は、例えば、99.9/0.1〜50/50、好ましくは99.5/0.5〜60/40、より好ましくは99/1〜70/30、さらに好ましくは99/1〜80/20程度であり、通常、99/1〜85/15程度であってもよい。
アクリル樹脂(A)の重量平均分子量は、例えば、5万以上(例えば、8〜150万)の範囲から選択でき、10万以上(例えば、15〜120万)、好ましくは10〜100万、より好ましくは20万〜80万、さらに好ましくは30万〜60万、特に30万超(例えば、31万以上)であってもよい。このような範囲であれば、本発明の樹脂組成物が成膜性に優れ、また、該樹脂組成物で形成されたフィルムが可撓性に優れるという効果が得られやすいため、好ましい。また、このような範囲であれば、本発明の樹脂組成物の溶液粘度や溶融粘度が、ドープの調製や製膜に優れたものとなるため、好ましい。
アクリル樹脂(A)の分子量分布(Mw/Mn)は、4以下が好ましい。このような範囲であれば、低分子量成分が少なく、ブリードアウトによる外観不良などが生じにくくなるため好ましい。
アクリル樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)は、特に限定されないが、好ましくは80〜180℃であり、より好ましくは90〜160℃である。これらの範囲であれば、本発明の樹脂組成物の耐熱性が十分に高くなり、また成型性が良好であるため好ましい。尚、Tgは、後述の実施例に記載の方法により評価した値である。
[アクリル樹脂(A)の製造方法]
本発明に使用されるアクリル樹脂(A)の製造方法は、特に限定されず、従来公知のアクリル系樹脂の製造方法に従ってよい。
本発明に使用されるアクリル樹脂(A)の製造方法としては、例えば、メタクリル酸エステル等の重合成分を含む単量体組成物をラジカル重合する方法が好ましい。ラジカル重合方法は、特に限定されないが、例えば、溶液重合、乳化重合、懸濁重合等の従来公知の方法を使用することができ、好ましくは、溶液重合である。
溶液重合において使用される重合溶媒は、特に限定されないが、有機溶媒が好ましい。有機溶媒は、特に限定されないが、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコール系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
また、重合溶媒の沸点が高すぎると、最終的に得られるアクリル樹脂(A)の残存揮発分が多くなることから、重合溶媒は、沸点が40〜200℃である溶媒が好ましく、アクリル樹脂(A)を含有する本発明の樹脂組成物を用いて溶液製膜を実施することを考えると、沸点が40〜100℃である溶媒がより好ましい。
重合溶媒の沸点が100℃を超える場合は、重合槽内を減圧することにより有機溶媒の沸点を下げる方法や、ジャケット部を冷却、又は、重合槽内に導入したコイルによる冷却で徐熱を行う方法によって、温度を制御してもよい。
重合溶媒の使用量は、特に限定されないが、重合系内における前記単量体組成物の総量100質量部に対して、通常は10〜200質量部の範囲から適宜選択すれば良く、好ましくは15〜150質量部であり、より好ましくは15〜100質量部である。
重合温度は、反応規模等に応じて適宜選択することができるが、通常は、反応液の内温30〜200℃の範囲であれば良く、好ましくは50〜180℃であり、より好ましくは70〜160℃である。この場合、アクリル樹脂(A)の着色を抑制することができ、外観に優れた成形品を得ることができる。
重合時間は、反応規模や反応温度等により一定しないが、通常は、数分〜20時間の範囲で適宜選択すれば良く、好ましくは0.5〜20時間であり、より好ましくは1〜10時間である。数分とは、1分〜10分程度を意味する。
アクリル樹脂(A)の重合において、重合時に重合開始剤を用いてもよい。重合開始剤は、特に限定されず、公知の化合物を使用することができる。
重合開始剤は、例えば、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−アミルパーオキシイソノナノエート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン等の有機過酸化物;2,2’−アゾビス(イソ酪酸メチル)、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート等のアゾ化合物等が挙げられる。これらの重合開始剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。重合開始剤の使用量は、単量体の組合せや反応条件等に応じて適宜設定すればよく、特に限定されるものではない。
アクリル樹脂の重合において、重合時に連鎖移動剤を用いてもよい。連鎖移動剤は、特に限定されず、公知の化合物を使用することができる。
連鎖移動剤は、例えば、ドデシルメルカプタン、2−メルカプトエタノール、3−メルカプトプロピオン酸等のチオール系化合物、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系化合物、多環芳香族系キノン化合物、αメチルスチレンダイマー等が挙げられる。これらの連鎖移動剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。連鎖移動剤の使用量は、単量体の組合せや反応条件等に応じて適宜設定すればよく、特に限定されるものではない。
アクリル樹脂の重合において、重合開始剤や連鎖移動剤を用いることによって、アクリル樹脂の主鎖末端に、イオン性基を導入することができる。
また、重合溶液の粘度や重合温度を制御するために、重合中に有機溶媒を追加してもよい。追加する形態としては、特に限定されないが、例えば、重合溶液に連続的に重合溶媒を添加してもよいし、間欠的に重合溶媒を添加してもよい。
また、添加する重合溶媒としては、例えば、重合反応の初期仕込み時に使用した溶媒と同じ種類の重合溶媒であってもよいし、異なる種類の重合溶媒であってもよいが、重合反応の初期仕込み時に使用した溶媒と同じ種類の溶媒を用いることが好ましい。
また、添加する重合溶媒は、1種のみの単一溶媒であってもよく、2種以上の混合溶媒であってもよい。樹脂の重合中に重合溶媒を追加することにより、重合槽内の重合溶液の粘度を一定の範囲内に制御することが可能となり、十分な攪拌を行うことが可能となると共に、高粘度下で発生するポリマー鎖の分岐や架橋を抑制できる。また、重合温度より低温の重合溶媒を追加するため、重合で発熱する重合系中の重合温度の制御も容易となる。
重合終了後の重合溶液は、特開2000-230016号公報、特開2007−262396号公報、特開2007−262399号公報等に記載された脱揮工程を行ってもよい。
上述のようにして得られるアクリル樹脂を含有する重合溶液は、濾過精度0.01〜15μmのフィルター等で濾過することにより、アクリル樹脂に含まれる異物を減少させることができる。濾過方法は、特に限定されず、常法に従ってよい。
[金属成分(B)]
本発明のアクリル樹脂組成物に含まれる金属成分(B)は、金属を含んでいればその含有形態は特に限定されず、原子であってもよく、イオン(イオン結合性)の形態であってもよい。なお、イオンの形態である場合、通常、陽イオンであってもよい。
金属としては、周期表第1〜13族金属が好ましく、その中でも、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、ルビジウム、セシウムなど)、アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムなど)、ホウ素族元素(アルミニウムなど)、遷移金属(亜鉛、銅、マンガン、ニッケル、コバルト、鉄、クロムなど)等が好ましい。
金属は、単独で又は2種以上を組み合わせてもよい。
金属は、好ましくは、ナトリウム、亜鉛、リチウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム等であり、より好ましくは、ナトリウム、亜鉛等である。
イオンの形態である場合、金属の価数は、特に限定されないが、例えば1〜6価であり、好ましくは1〜4価であり、より好ましくは1〜3価である。
金属成分(B)がイオンの形態で金属を含む場合、金属成分(B)は、通常、金属化合物(又は金属化合物由来のイオン)である。
金属化合物としては、例えば、酸化物、水酸化物、ハロゲン化物(フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物など)、アルコキシド(メトキシド、エトキシド、プロポキシド、ブトキシドなどのC1−10アルコキシド;フェノキシドなどのアリールオキシドなど)、有機酸塩[例えば、脂肪酸塩(例えば、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、ブタン酸塩、オクチル酸塩などのアルカン酸塩、好ましくはC1−12アルカン酸塩)など]、無機酸塩(例えば、炭酸塩、炭酸水素塩、硫酸塩、硝酸塩、塩酸塩など)等が挙げられる。なお、金属化合物は、単塩、複塩のいずれであってもよく、錯体(錯塩)であってもよい。金属化合物は、単独で又は2種以上を組み合わせてもよい。
具体的な金属化合物としては、例えば、金属アルコキシド[例えば、アルカリ金属アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどのアルカリ金属C1−10アルコキシド)、アルカリ土類金属アルコキシド]、金属ハロゲン化物[例えば、フッ化アルカリ金属(フッ化ナトリウムなど)、フッ化アルカリ土類金属(フッ化マグネシウム、フッ化カルシウムなど)などの金属フッ化物;塩化アルカリ金属(塩化ナトリウム、塩化セシウムなど)、塩化アルカリ土類金属(塩化マグネシウム、塩化カルシウムなど)、周期表第3〜12族金属塩化物(塩化亜鉛、塩化アルミニウムなど)などの金属塩化物;臭化アルカリ金属(臭化ナトリウムなど)などの金属臭化物;ヨウ化アルカリ金属(ヨウ化ナトリウム)、周期表第3〜13族金属ヨウ化物(ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウムなど)などの金属ヨウ化物]、金属有機酸塩[例えば、カルボン酸のアルカリ金属塩(ギ酸ナトリウム、酢酸ナトリウムなどのアルカン酸のアルカリ金属塩など)、カルボン酸のアルカリ土類金属塩(アルカリ土類金属酢酸塩などのアルカン酸のアルカリ金属塩)、カルボン酸の周期表第3〜12族金属塩(例えば、酢酸亜鉛、酢酸ニッケル、オクチル酸亜鉛などのアルカン酸の周期表第3〜12族金属塩)など]、金属無機酸塩[例えば、金属炭酸塩又は金属炭酸水素塩(炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸又は炭酸水素塩;炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムなどのアルカリ土類金属炭酸又は炭酸水素塩など)、金属硫酸塩(例えば、硫酸ナトリウムなどのアルカリ金属硫酸塩;硫酸マグネシウム、硫酸カルシウムなどの硫酸アルカリ土類金属塩;硫酸銅、硫酸ニッケルなどの周期表第3〜13族金属硫酸塩)など]等が挙げられ、好ましくは金属アルコキシド、金属有機酸塩等である。
アクリル樹脂組成物において、金属成分(B)の含有形態は特に限定されず、遊離の金属成分として含まれていてもよく、イオンの形態でアクリル樹脂(A)のイオン性基(例えば、酸基)と塩(又はイオン結合)を形成した状態で含まれていてもよい。
本発明のアクリル樹脂組成物における金属成分(B)の割合は、特に限定されないが、アクリル樹脂(A)100重量部に対して、金属原子換算で、好ましくは0.01〜10重量部であり、より好ましくは0.1〜5重量部である。この場合、本発明の樹脂組成物及び該樹脂組成物を成形して得られるフィルム等の成形品の着色を抑制できる。
金属成分(B)を構成する金属がイオン(陽イオン)の形態である場合、本発明のアクリル樹脂組成物における金属成分(B)の割合は、アクリル樹脂(A)のイオン性基1モルに対して、0.05〜1.2当量が好ましく、0.1〜1.1当量がより好ましい。この場合、本発明の樹脂組成物及び該樹脂組成物を成形して得られるフィルム等の成形品の着色を抑制できる。尚、アクリル樹脂(A)のイオン性基のモル数は、後述の実施例に記載の方法によって算出した値である。
[その他の樹脂成分]
本発明のアクリル樹脂組成物は、アクリル樹脂(A)以外にその他の樹脂成分を含んでいてもよい。特に、本発明のアクリル樹脂組成物は、セルロース樹脂に対する相溶性に優れており、セルロース樹脂と組み合わせることで、アクリル樹脂及びセルロース樹脂双方の優れた特性を兼ね備えた新規な樹脂を効率よく得ることができる。そのため、本発明のアクリル樹脂組成物は、セルロース樹脂用の添加剤(改質剤)としても好適である。
セルロース樹脂としては、特に限定されないが、好ましくは、セルロースエステル等である。
セルロースエステルとしては、特に限定されないが、例えば、芳香族カルボン酸エステル、セルロースの脂肪酸エステル等が挙げられ、特に、セルロースの低級脂肪酸エステル(例えば、炭素数1〜5の脂肪酸エステル)が好ましい。
セルロースの脂肪酸エステルとしては、例えば、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースピバレート、セルロースアセテートアシレート、セルロース混酸エステル[例えば、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどのセルロースアセテートアシレート(セルロースアセテートC3−5アシレートなど)など]などが挙げられる。
これらの中でも、セルロースアセテートC3−5アシレートを好適に使用してもよい。
これらは1種又は2種以上を使用することができる。
セルロース樹脂(例えば、セルロースエステル)の数平均分子量(Mn)は、50000〜150000が好ましく、55000〜120000がより好ましく、60000〜100000がさらに好ましい。また、該セルロース樹脂(例えば、セルロースエステル)の重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)比は、1.3〜5.5が好ましく、1.5〜5.0がより好ましく、1.7〜4.0がさらに好ましく、2.0〜3.5が最も好ましい。尚、Mw及びMnは、後述の実施例に記載の方法を用いて、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算で算出した値である。これらの範囲であれば、アクリル樹脂との相溶性が良好であり、かつ、可撓性にも優れるため、好ましい。
セルロース樹脂(例えば、セルロースエステル)の置換度は、特に限定されないが、例えば、2〜3程度であってもよい。
また、セルロースアセテートアシレートにおいて、アセチル置換度は、例えば0.1〜2.0であり、好ましくは0.1〜1.0である。また、アシル置換度(例えば、C3−5アシル基置換度)は、例えば1.0〜2.9であり、好ましくは2.0〜2.9である。この場合、アクリル樹脂(A)との相溶性が良好である。
アクリル樹脂(A)/セルロース樹脂の配合割合(質量比)は、好ましくは95/5〜30/70であり、より好ましくは80/20〜20/80であり、さらに好ましくは70/30〜30/70である。
セルロース樹脂以外の樹脂としては、熱可塑性樹脂、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)等のオレフィンポリマー;塩化ビニル、塩素化ビニル樹脂等のハロゲン含有ポリマー;ポリスチレン、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンブロック共重合体等のスチレンポリマー;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610等のポリアミド;ポリアセタール:ポリカーボネート;ポリフェニレンオキシド;ポリフェニレンスルフィド:ポリエーテルエーテルケトン;ポリエーテルニトリル;ポリサルホン;ポリエーテルサルホン;ポリオキシペンジレン;ポリアミドイミド;等が挙げられる。これらは、1種又は2種以上含んでいてよい。
アクリル樹脂(A)/熱可塑性樹脂の配合割合(質量比)は、例えば50/50〜99/1であり、好ましくは70/30〜98/2である。
[添加剤及び溶媒]
本発明のアクリル樹脂組成物は、本発明の効果を奏する限り、添加剤を含んでいてもよい。これらは、アクリル樹脂(A)の重合時又は重合後に添加してもよいし、金属成分(B)の由来となる金属原子や金属化合物の添加時又は添加後に添加してもよい。
添加剤としては、特に限定されないが、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、可塑剤、弾性微粒子、その他の添加剤等が挙げられる。これらは、1種又は2種以上を使用することができる。
紫外線吸収剤(UVA)としては、紫外線吸収能を有するとともに、本発明の樹脂組成物と相溶する物質である限り特に限定されない。UVAは、樹脂組成物との相溶性の観点から、単量体に由来する繰り返し単位を含まない(すなわち重合体ではない)ことが好ましい。
UVAとして、例えば、ベンゾフェノン系化合物、サリシケート系化合物、ベンゾエート系化合物、トリアゾール系化合物及びトリアジン系化合物から選ばれる少なくとも1種以上を使用できる。なかでも、紫外線吸収能が高いことから、トリアゾール系化合物、トリアジン系化合物であるUVAが好ましい。
UVAの分子量は特に限定はされないが、例えば600以上であり、好ましくは600〜10000であり、より好ましくは600〜8000であり、さらに好ましくは600〜5000である。
本発明の樹脂組成物がUVAを含む場合、当該組成物におけるUVAの配合量は、当該樹脂組成物100質量部に対して、例えば0.1〜5質量部であり、0.5〜5質量部が好ましく、0.7〜3質量部、1〜3質量部、1〜2質量部になるほどより好ましい。
酸化防止剤としては、例えば、フェノール系の酸化防止剤等が挙げられる。
酸化防止剤の配合量は、特に限定されないが、本発明の樹脂組成物100質量部に対して、通常は0.01〜2質量部、好ましくは0.02〜1質量部、さらに好ましくは0.02〜0.5質量部である。
フェノール系酸化防止剤は、チオエーテル系酸化防止剤又はリン酸系酸化防止剤と組み合わせて使用することが好ましい。
これらを組み合わせる際の酸化防止剤の添加量は、特に限定されないが、本発明の樹脂組成物100質量部に対して、フェノール系酸化防止剤及びチオエーテル系酸化防止剤の各々が0.01質量部以上、あるいはフェノール系酸化防止剤及びリン酸系酸化防止剤の各々が0.025質量部以上であることが好ましい。
可塑剤としては、例えば、フタル酸エステル系可塑剤、脂肪酸エステル系可塑剤、脂肪酸アミド系可塑剤、トリメリット酸エステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、エポキシ系可塑剤等が挙げられる。可塑剤を用いることにより、本発明の樹脂組成物の流動性や柔軟性を向上させることができる。
可塑剤の配合量は、特に限定されないが、本発明の樹脂組成物100質量部に対して、通常は0.1〜20質量部、好ましくは0.1〜10質量部である。
弾性微粒子としては、例えば、アクリル系弾性微粒子、ブタジエン系弾性微粒子等が挙げられる。また、微粒子を多層構造とすることで、本発明の樹脂組成物の可撓性、分散性、耐白化性を向上する事ができる。市販品の弾性微粒子としては、例えば、三菱レイヨン社製のメタブレン等を用いることができる。弾性微粒子を用いることにより、本発明の樹脂組成物の可撓性を向上させることができる。
弾性微粒子の配合量は、特に限定されないが、本発明の樹脂組成物100質量部に対して、通常は1〜40質量部、好ましくは2〜30質量部である。
本発明のアクリル樹脂組成物に含有されるその他の添加剤としては、例えば、耐光安定剤、耐候安定剤、熱安定剤等の安定剤;ガラス繊維、炭素繊維等の補強材;近赤外線吸収剤;トリス(ジブロモプロピル)ホスフェート、トリアリルホスフェート、酸化アンチモン等の難燃剤;アニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性剤に代表される帯電防止剤;無機顔料、有機顔料、染料等の着色剤;有機フィラー、無機フィラー;樹脂改質剤;アンチブロッキング剤;マット剤;酸補足剤;金属不活性化剤;滑剤;難燃剤;ASAやABS等のゴム質量体等が挙げられる。
本発明のアクリル樹脂組成物に含有される、前記その他の添加剤の配合量は、特に限定されないが、本発明の樹脂組成物100質量部に対して、UVAを除いて通常は0.1〜5質量部であり、好ましくは0.1〜2質量部であり、より好ましくは0.1〜1質量部である。
また、本発明のアクリル樹脂組成物は、溶媒を含む組成物(ドープ)であってもよい。
溶媒としては、有機溶媒が好ましい。有機溶媒は、特に限定されないが、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン等のケトン系溶媒;テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、ブタノール等のアルコール系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチルなどの脂肪酸エステル系溶媒、塩化メチレンなどの塩素系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記ドープの粘度は、例えば1〜500Pa・sであり、好ましくは2〜100Pa・sである。
また、前記ドープにおける本発明のアクリル樹脂組成物の含有割合は、ドープ全量に対して、例えば1〜50重量%であり、好ましくは2〜40重量%であり、より好ましくは5〜35重量%である。
[アクリル樹脂組成物]
本発明のアクリル樹脂組成物は、120℃における弾性率が、好ましくは2×10Pa以上であり、より好ましくは2×10〜1×10Paであり、さらに好ましくは2×10〜50×10Paであり、特に好ましくは2×10〜1×10Paである。
尚、120℃における弾性率は後述の実施例に記載の方法などによって測定できる。
本発明のアクリル樹脂組成物のガラス転移温度(Tg)は、特に限定されないが、通常は80℃以上であり、好ましくは80〜180℃であり、より好ましくは90〜160℃である。これらの範囲であれば、本発明のアクリル樹脂組成物の耐熱性が十分に高くなり、また、成型性が良好であるために好ましい。
本発明のアクリル樹脂組成物の製造方法は、アクリル樹脂(A)と金属成分(B)と(さらに必要に応じて他の成分と)を混合するものであれば、特に限定されない。
アクリル樹脂(A)と金属成分(B)との混合方法としては、例えば、金属原子及び/又は金属化合物とアクリル樹脂(A)を溶融混練等により混合してもよいし、アクリル樹脂(A)の重合時に、金属成分(B)により塩を形成した重合成分を使用してもよい。また、アクリル樹脂(A)重合後の脱溶媒前の樹脂溶液や脱溶媒工程中、あるいは、脱溶媒後の溶液製膜用ドープ作製時等に、金属原子及び/又は金属化合物を混合してもよい。
本発明のアクリル樹脂組成物は、光学用途に使用することができる。
[フィルム]
本発明は、本発明のアクリル樹脂組成物で形成されたフィルムも含有する。
本発明のフィルムの厚さは、特に限定されないが、通常は10μm〜500μmであり、好ましくは15μm〜300μmであり、より好ましくは20μm〜100μmである。
本発明のフィルムのヘイズは、特に限定されないが、好ましくは5%以下(例えば、0.3〜5)%であり、より好ましくは3%以下(例えば、0.3〜3)%であり、さらに好ましくは2%以下(例えば、0.3〜2)%である。尚、ヘイズは、後述の実施例に記載の方法によって算出した値である。
[フィルムの製造方法]
本発明のフィルムの製造方法は、特に限定されないが、例えば、溶液キャスト法(溶液流延法)、溶融押出法、カレンダー法、圧縮成形法等が挙げられ、好ましくは、溶液キャスト法(溶液流延法)、溶融押出法であり、より好ましくは、溶液キャスト法(溶液流延法)である。これらは従来公知の方法を用いることができる。
本発明のフィルムを溶液流延法によって製造する場合は、(1)溶解工程、ついで(2)流延工程、ついで(3)乾燥工程を有する方法が好ましい。
(1)溶解工程:
溶解工程とは、本発明のフィルムの製造に用いられる組成物(ドープ)を製造する工程であり、具体的には、アクリル樹脂(A)及び金属成分(B)と、必要に応じて紫外線吸収剤、酸化防止剤、その他の添加剤、その他の樹脂成分等とを含有する本発明のアクリル樹脂組成物と、所望によりさらに溶媒とを含むドープを調製する工程である。
本発明のフィルムの製造に用いられるドープに含有される、アクリル樹脂(A)の割合は、特に限定されないが、通常は、ドープ全量に対して、例えば1〜50重量%であり、好ましくは2〜40重量%であり、より好ましくは5〜35重量%である。
ドープの粘度は、例えば1〜500Pa・sであり、好ましくは2〜100Pa・sである。ドープが低粘度であると、(2)流延工程において該組成物を塗工した際、レベリング効果によって膜厚が均一化される効果もあるため好ましい。
(2)流延工程:
本発明のフィルムの製造に用いられるドープを支持体上に流延し、均一な膜を得る工程である。
前記ドープを支持体上に流延する塗工方法としては、特に限定されず、従来公知の塗工方法を用いることができるが、例えば、ダイコーター、ドクターブレードコーター、ロールコーター、コンマコーター、リップコーター等を用いる方法が好ましい。これらは、常法を用いてよい。
前記ドープを流延する支持体は、特に限定されず、溶液製膜に使用される従来公知の支持体を使用することができるが、例えば、ステンレス鋼のエンドレスベルトや回転する金属ドラム等の金属支持体、あるいはポリイミドフィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム等のようなフィルム等が挙げられる。
(3)乾燥工程:
支持体上に本発明のフィルムの製造に用いられるドープを流延した該ドープの膜を加熱し、溶媒を蒸発させて乾燥フィルムを得る(該ドープの膜を加熱乾燥させる)工程である。
加熱乾燥において、前記ドープを流延もしくは塗布直後の液膜が乾燥していない状態では、急激な風の流れや加熱等があると厚みムラが生じやすいため、厚みムラをなくすよう注意しながら乾燥することが好ましい。例えば、フィルムに直接的に風を与えないようにしたり、風の代わりにマイクロウエーブを当てて加熱する手段を用いること等が好ましい。
また、急激な加熱及び冷却を防いだりすることが好ましい。さらに、雰囲気中の湿度によって前記ドープの膜が発泡したりするため、湿度をコントロールした状態が好ましい。これらの乾燥を行って半固化状態になった後、さらに熱風等を吹きつけて残留溶媒を少なくするように乾燥するのが好ましい。
加熱乾燥は、前記ドープの膜が支持体に担持されたままの状態で行うことも可能であるが、必要に応じて、自己支持性を有するまで予備乾燥したフィルムを支持体から剥離し、さらに乾燥することもできる。
加熱乾燥方法は、特に限定されず、従来公知の方法を用いることができるが、例えば、フロート法、テンター法、ロール搬送法等を用いることができる。
本発明のフィルムの製造工程は上記(1)〜(3)の工程以外にも、接着性向上のために、けん化処理やコロナ処理、プラズマ処理、さらには、易接着層等の塗布等の工程を有していてもよい。また、機能性コーティング層を設ける工程や延伸工程を有することも可能である。これらの処理、塗布、コーティング、延伸の方法は、特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。
前記機能性コーティング層は、例えば、帯電防止層、粘接着剤層、接着層、易接着層、防眩(ノングレア)層、光触媒層等の防汚層、反射防止層、ハードコート層、紫外線遮蔽層、熱線遮蔽層、電磁波遮蔽層、ガスバリヤー層等が挙げられる。これら機能性コーティング層の形成方法は、特に限定されず、常法に従ってよい。
前記延伸方法としては、一軸延伸でもよいし、二軸延伸でもよい。二軸延伸する場合は、同時二軸延伸でもよいし、逐次二軸廷伸でもよい。延伸した場合は、フィルムの機械強度が向上し、フィルム性能が向上する。
前記延伸の温度としては、特に限定されないが、例えば、フィルムのガラス転移温度近辺で行うことが好ましい。具体的には、フィルムの(ガラス転移温度−30)℃〜(ガラス転移温度+100)℃で行うことが好ましく、(ガラス転移温度−20)℃〜(ガラス転移温度+80)℃で行うことがより好ましい。この場合、十分な延伸倍率が得られるため好ましい。
前記延伸の倍率は、特に限定されないが、面積比で定義した廷伸倍率が、好ましくは1.1〜25倍の範囲であり、より好ましくは1.3〜10倍の範囲である。この場合、延伸に伴う靱性の向上につながるため好ましい。
前記延伸の速度(一方向)としては、特に限定されないが、好ましくは10〜20000%/分の範囲であり、より好ましくは100〜10000%/分の範囲である。
フィルムの光学等方性や力学特性を安定化させるため、溶液製膜後や延伸処理後に熱処
理(アニーリング)等を行ってもよい。
上述のようにして得られる本発明のフィルムの用途は、特に限定されないが、光学部材として好適に用いることができる。
光学部材としては、特に限定されないが、例えば、光学用保護フィルム等が挙げられ、具体的には、各種の光ディスク(VD、CD、DVD、MD、LD等)基板の保護フィルム、液晶表示装置(LCD)等の画像表示装置が備える偏光板に用いる偏光子保護フィルム等が挙げられる。
また、本発明のフィルムは、位相差フィルム、視野角補償フィルム、光拡散フィルム、反射フィルム、反射防止フィルム、防眩フィルム、輝度向上フィルム、タッチパネル用導電フィルム等として使用することができる。本発明のフィルムは、特に、偏光子保護フィルムや位相差フィルムとして好適に用いられる。
[偏光子保護フィルム]
本発明のフィルムは、液晶表示装置(LCD)等の画像表示装置が備える偏光板に用いる偏光子保護フィルムとして使用することができ、通常は、そのまま偏光子保護フィルムとして使用することができる。
[偏光板]
本発明は、本発明のフィルムを備えた偏光板も含有する。
すなわち、本発明のフィルムは、偏光子保護フィルムとして用いて、偏光板に使用することができる。
本発明において、偏光板の製造方法は、特に限定されず、従来公知の方法に従ってよい。例えば、偏光子の少なくとも片面に、常法を用いて本発明のフィルムを貼り合わせることにより、偏光板を得ることができる。当該貼り合わせは、本発明のフィルムの偏光子に接合する側をアルカリ鹸化処理し、偏光子の少なくとも片面に完全鹸化型ポリビニルアルコール水溶液を塗布した後、本発明のフィルムと偏光子とを貼り合わせることにより、好適に実施することができる。
前記偏光子とは、一定方向の偏光波のみを通す素子である。本発明において使用される偏光子としては、特に限定されず、従来公知のものを使用することができ、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム等が挙げられる。ポリビニルアルコール系フィルムとしては、ヨウ素を染色させたものと、二色性染料を染色させたものを使用することができる。
前記ポリビニルアルコール系フィルムは、例えば、ポリビニルアルコール水溶液を製膜し、これを一軸延伸させて染色するか、染色した後一軸延伸してから、好ましくはホウ素化合物を用いて耐久性処理を行ったもの等を好適に使用することができる。
また、偏光子の膜厚は、5〜30μmが好ましく、10〜20μmがより好ましい。
[画像表示装置]
本発明は、上述した本発明の偏光板を備えた画像表示装置も含有する。
本発明において、画像表示装置の製造方法は特に限定されず、従来公知の方法に従ってよい。画像表示装置としては、液晶表示装置(LCD)等が好ましい。
液晶表示装置は、通常は、液晶セル及びその両面に配置された偏光板からなり、本発明のフィルムを液晶セルに接するように配置することが好ましい。また、液晶表示装置には、常法を用いて、プリズムシート、拡散フィルムをさらに積層することが好ましい。
本発明を以下の実施例及び比較例によって具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
最初に、本実施例において作製した樹脂組成物の評価方法を示す。
[重量平均分子量及び数平均分子量]
アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて、ポリスチレン換算により求めた。測定に用いた装置及び測定条件は以下の通りである。サンプルが溶解し難い場合は、クロロホルムに少量のメタノールを加えた。
システム:東ソー製GPCシステムHLC−8220
測定側カラム構成:
・ガードカラム(東ソー製、TSKguardcolumn SuperHZ−L)
・分離カラム(東ソー製、TSKgel SuperHZM−M)2本直列接続
リファレンス側カラム構成:
・リファレンスカラム(東ソー製、TSKgel SuperH−RC)
展開溶媒:クロロホルム(和光純薬工業製、特級)
展開溶媒の流量:0.6mL/分
標準試料:TSK標準ポリスチレン(東ソー製、PS−オリゴマーキット)
カラム温度:40℃
[ヘイズ]
作製した光学フィルムのヘイズは、濁度計(日本電色工業製、NDH−5000)を用いて、JIS K7136の規定に準拠して求めた。
[フィルムの厚さ]
フィルム(光学フィルム)の厚さは、デジマチックマイクロメーター(ミツトヨ製)により求めた。
[成膜性]
各実施例及び比較例で用いたドープ液を、アプリケータを用い、25℃のガラス板上に均一に膜厚が40〜50μmとなるように流延した。ガラス板上のまま30秒間静置した後、カッター刃を用いてガラス板からドープを1箇所少しだけ剥離し、その部分を指でつまんで全体をガラス板から剥離した。その際の剥離し易さを以下のように比較した。
○・・・容易に剥離し、変形の無いフィルムが得られる。
×・・・剥離し難く、フィルムが伸びて変形する。
[可とう性=延性破壊]
可とう性を下記の延性破壊試験によって評価した。
23℃、55%RHの空調室で24時間調湿した光学フィルムを、5℃、22%RHの条件下、100mm(縦)×10mm(幅)で切り出し、縦方向の中央部で、曲率半径0mm、折り曲げ角が180°でフィルムがぴったりと重なるように折りまげ、この評価を3回測定して、以下のように評価した。なお、ここでの評価で「折れる」とは、割れて2つ以上のピースに分離したことを表す。
○・・・3回のうち1回も折れない
△・・・3回のうち1回だけ折れる
×・・・3回のうち2回以上折れる
[弾性率の測定]
120℃の弾性率は、以下の方法で測定した。
試験片:厚み40〜100μm、幅10mm、長さ40mmとし、事前に十分に乾燥した。
測定装置:TA社製動的粘弾性測定装置 RSA−III、引っ張り法
測定条件:3℃/分で室温から130℃まで昇温しながら、測定周波数1Hzで貯蔵弾性率を測定し、120℃での値を読み取った。
[ガラス転移温度(Tg)]
ガラス転移温度(Tg)は、JIS K7121の規定に準拠して求めた。具体的には、示差走査熱量計(リガク製、Thermo plus EVO DSC−8230)を用い、窒素ガス雰囲気下、約10mgのサンプルを常温から200℃まで昇温(昇温速度20℃/分)して得られたDSC曲線から、始点法により評価した。リファレンスには、α−アルミナを用いた。
[金属成分(B)の含有量の測定方法]
N−メチルピロリドンに約2.5wt%で試料(アクリル樹脂組成物)を溶解し、ICP発光分光分析装置(CIROS −120、(株)リガク製)を用い、金属原子の含有量(濃度)を測定した。得られた濃度から、アクリル樹脂組成物に含まれる金属原子のモル数を求めた。
[酸成分の定量]
アクリル樹脂中の酸成分の含有量は、次のような逆滴定法により測定した。
試料約0.15gを塩化メチレン約25g及びメタノール15gの混合溶液に加えて溶解させた。次に、指示薬として1%フェノールフタレイン溶液を2滴入れた。攪拌しながら、溶液がピンク〜紫に着色するまで0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液を加えて酸成分量より水酸化ナトリウム量を過剰とし、要した量(V1)を記録する。続いて、攪拌しながら0.1N塩酸水溶液をゆっくり加え、過剰分の水酸化ナトリウムの中和に要した量(V2)を記録する。同様に、樹脂サンプルを加えないブランク試験を行い、v1、v2を求めた。〔(V1−V2)−(v1−v2)〕とサンプル重量から、アクリル樹脂単位重量当たりの酸成分のmol数を計算した。
尚、この単位重量当たりの酸成分のmol数は、アクリル樹脂単位重量当たりのイオン性基の含有量を示す。
[アクリル樹脂]
(製造例1)
容量100mlのガラス容器に、メタクリル酸メチル(MMA)19質量部(0.1898mol)、アクリル酸(AA)1質量部(0.0139mol)、ジメチルホルムアミド10質量部(0.1368mol)、メチルエチルケトン(MEK)10質量部(0.1387mol)、2,2'-アゾビス(イソ酪酸)ジメチル(V−601 和光純薬製)0.05質量部(2.171×10mol)を仕込み、これに窒素ガスを導入して密封し、60℃で3時間、50℃で48時間反応させた。続いて、得られた重合溶液をMEKで希釈し、ヘキサンを用いて再沈殿、ろ過及び乾燥によりアクリル樹脂(A−1、数平均分子量Mn22.2万、重量平均分子量Mw44.7万)を得た。同様の重合操作を繰り返してアクリル樹脂(A−1)を集めた後、東洋精機製ラボプラストミルにてアクリル樹脂(A−1)30質量部を200℃、50rpmで溶融混練しているところに、オクチル酸亜鉛のトルエン溶液(オクチル酸亜鉛1.46質量部、トルエン1.83質量部)を少しずつ滴下し、滴下終了後10分間混練を続けて取り出し、金属含有アクリル樹脂(B−1)を得た。
尚、アクリル樹脂(A−1)において、酸成分モノマー含有量の実測値は、アクリル樹脂1g当たり0.7×10molであり、酸成分モノマー仕込み含有量を反映していた。
また、金属含有アクリル樹脂(B−1)において、アクリル樹脂に対する実測金属量は、0.85質量%であり、仕込み金属量を反映していた。
また、金属含有アクリル樹脂(B−1)において、酸成分に対する金属含有量の実測比率は、0.4mol当量であり、仕込み金属量を反映していた。
(製造例2)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管、及び滴下ロートを備えた反応容器に、メタクリル酸メチル(MMA)135質量部(1.3484mol)、メタクリル酸(MAA)7.5質量部(0.0871mol)、アクリル酸メチル(MA)7.5質量部(0.0872mol)、酸化防止剤(アデカスタブ2112、ADEKA製)0.05質量部(7.728×10mol)、及びトルエン100質量部(1.085mol)を仕込み、これに窒素ガスを導入しつつ、内容物を105℃まで昇温させた。昇温に伴う還流が始まったところで、重合開始剤としてt−アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富製、ルペロックス570)0.15質量部(純度100%として、6.137×10mol)を添加するとともに、トルエン20質量部(0.2171mol)にt−アミルパーオキシイソノナノエート0.225質量部(純度100%として、9.206×10mol)を溶解させた溶液を2時間かけて滴下しながら溶液重合を進行させ、滴下が終了した時にトルエン30質量部(0.3256mol)を投入して希釈し、滴下終了後、さらに2時間の熟成を行った。続いて、得られた重合溶液を、200℃減圧度0.01MPaにて1時間乾燥を行い、アクリル樹脂(A−2、数平均分子量Mn9.2万、重量平均分子量Mw26.9万)を得た。続いて、東洋精機製ラボプラストミルに、アクリル樹脂(A−2)30部を200℃、50rpmで溶融混練しているところに、オクチル酸亜鉛のメタノール溶液(オクチル酸亜鉛0.61質量部、メタノール3.76質量部)を少しずつ滴下し、滴下終了後10分間混練を続けて取り出し、金属含有アクリル樹脂(B−2)を得た。
尚、アクリル樹脂(A−2)において、酸成分モノマー含有量の実測値は、アクリル樹脂1g当たり0.7×10molであり、酸成分モノマー仕込み含有量を反映していた。
また、金属含有アクリル樹脂(B−2)において、アクリル樹脂に対する実測金属量は、0.39質量%であり、仕込み金属量を反映していた。
また、金属含有アクリル樹脂(B−2)において、酸成分に対する金属含有量の実測比率は、0.2mol当量であり、仕込み金属量を反映していた。
(製造例3)
メタクリル酸メチル(MMA)18質量部(0.1798mol)、メタクリル酸(MAA)2質量部(0.0232mol)に変更した以外は製造例1と同様の操作を行い、アクリル樹脂(A−3、数平均分子量Mn26.2万、重量平均分子量Mw51.9万)を得た。
尚、アクリル樹脂(A−3)において、酸成分モノマー含有量の実測値は、アクリル樹脂1g当たり1.1×10molであり、酸成分モノマー仕込み含有量を反映していた。
(製造例4)
メタクリル酸メチル(MMA)139.5質量部(1.393mol)、メタクリル酸(MAA)3質量部(0.0348mol)、アクリル酸メチル(MA)7.5質量部(0.0872mol)を用いた以外は製造例2と同様にして、アクリル樹脂(A−4、数平均分子量Mn14.7万、重量平均分子量Mw36.0万)を得た。
(製造例5)
撹拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入管、及び滴下ロートを備えた反応容器に、メタクリル酸メチル(MMA)84質量部(0.8390mol)、N−フェニルマレイミド(PMI)10質量部(0.0577mol)、メタクリル酸(MAA)2質量部(0.0232mol)、アクリル酸メチル(MA)4質量部(0.0465mol)、n−ト゛デシルメルカプタン0.1質量部(4.941×10mol)、酸化防止剤(アデカスタブ2112、ADEKA製)0.05質量部(7.728×10mol)、及びトルエン100質量部(1.085mol)を仕込み、これに窒素ガスを導入しつつ、内容物を105℃まで昇温させた。昇温に伴う還流が始まったところで、重合開始剤としてt−アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富製、ルペロックス570)0.15質量部(純度100%として、6.137×10mol)を添加するとともに、トルエン20質量部(0.2171mol)にt−アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富製 ルペロックス570)0.1質量部(純度100%として、4.092×10mol)を溶解させた溶液を2時間かけて滴下しながら溶液重合を進行させ、滴下終了後、さらに2時間の熟成を行った。続いて、得られた重合溶液を、240℃減圧度0.01MPaにて1時間乾燥を行い、アクリル樹脂(A−5、数平均分子量Mn5.4万、重量平均分子量Mw12.4万)を得た。
(製造例6)
ガラス容器に、メタクリル酸メチル(MMA)19質量部(0.1898mol)、アクリル酸メチル(MA)1質量部(0.0116mol)、メチルイソブチルケトン(MIBK)20質量部(0.1997mol)、2,2'-アゾビス(イソ酪酸)ジメチル(V−601 和光純薬製)0.06質量部(2.606×10mol)を仕込み、これに窒素ガスを導入して密封し、60℃で4時間、50℃で48時間反応させた。続いて、得られた重合溶液をMIBKで希釈し、ヘキサンを用いて再沈殿、ろ過及び乾燥によりアクリル樹脂(A−6、数平均分子量Mn23.5万、重量平均分子量Mw53.7万)を得た。
[光学フィルム]
(実施例1)
(光学フィルム1)
ドープ液組成
・アクリル樹脂B−1: 100質量部
・メチレンクロライド: 855質量部
・エタノール: 45質量部
上記組成物を十分に溶解し、ドープ液を作成した。
このドープ液を、アプリケータを用い、ガラス板上に均一に流延した。ガラス板上のまま室温で30分間乾燥し、さらに80℃のオーブンで10分間乾燥させた後、ガラス板から剥離し、厚み45μmの光学フィルム1を得た。
(光学フィルム2)
(実施例2)
ドープ液組成
・アクリル樹脂B−2: 70質量部
・CAP482−20(アシル基総置換度2.75、アセチル基置換度0.19、プロピオニル基置換度2.56 イーストマンケミカル製 セルロースアセテートプロピオネート): 30質量部
・メチレンクロライド: 855質量部
・エタノール: 45質量部
上記組成物を十分に溶解し、ドープ液を作成した。
このドープ液を、アプリケータを用い、ガラス板上に均一に流延した。ガラス板上のまま室温で30分間乾燥し、さらに80℃のオーブンで10分間乾燥させた後、ガラス板から剥離し、厚み43μmの光学フィルム2を得た。
(実施例3)
(光学フィルム3)
ドープ液組成
・アクリル樹脂A−3: 100質量部
・メチレンクロライド: 855質量部
・エタノール: 45質量部
・ナトリウムメトキシド: 1.88質量部
上記組成物を十分に溶解し、ドープ液を作成した。このドープ液を用いた以外は光学フィルム1と同様に作成した。
また、このドープ液において、アクリル樹脂に対する実測金属量は、0.81質量%であり、仕込み金属量を反映していた。
また、このドープ液において、酸成分に対する金属含有量の実測比率は、0.3mol当量であり、仕込み金属量を反映していた。
(実施例4)
(光学フィルム4)
ドープ液組成
・アクリル樹脂A−4: 70質量部
・CAP482−20: 30質量部
・メチレンクロライド: 855質量部
・エタノール: 45質量部
・ナトリウムメトキシド: 0.88質量部
上記組成物を十分に溶解し、ドープ液を作成した。このドープ液を用いた以外は光学フィルム2と同様に作成した。
(実施例5)
(光学フィルム5)
アクリル樹脂としてA−5を用いた以外は光学フィルム4と同様に作成した。
(比較例1)
(光学フィルム6)
アクリル樹脂としてA−6を用いた以外は光学フィルム1と同様に作成した。
(比較例2)
(光学フィルム7)
アクリル樹脂としてA−6を用いた以外は光学フィルム2と同様に作成した。
実施例1〜5及び比較例1〜2で得られた光学フィルムの物性を、表1に示す。
表1において、酸成分モノマーの仕込み含有量とは、アクリル樹脂の重合に用いたモノマー組成物1g当たりの、酸成分モノマーの含有量を示す。
Figure 2016188313
上記のように、イオン性基を有するアクリル樹脂と金属成分とを含む本発明のアクリル樹脂組成物で形成された実施例1〜5のフィルムは、イオン性基を有しないアクリル樹脂を含み、金属成分を含まないアクリル樹脂組成物で形成された比較例1〜2のフィルムと違って、可撓性、成膜性及び120℃の弾性率の全てに問題がないものであった。
また、実施例2、4及び5の結果から明らかなように、本発明のアクリル樹脂組成物とセルロース樹脂とを含むフィルムはヘイズが小さいことから、本発明のアクリル樹脂組成物は、セルロース樹脂との相溶性に優れ、セルロース樹脂用の添加剤として使用できることがわかる。
本発明によれば、可撓性や成膜性に優れた光学フィルムを得ることができるため、該光学フィルムを用いて、優れた偏光子保護フィルム、偏光板、及び画像表示装置を製造することができる。

Claims (16)

  1. メタクリル酸エステル単位を重合単位として含み、かつイオン性基を有するアクリル樹脂(A)と、金属成分(B)とを含むアクリル樹脂組成物。
  2. アクリル樹脂(A)において、メタクリル酸エステル単位の割合が重合単位全体の50モル%以上であり、イオン性基の割合が1×10−5〜1×10−2モル/gである請求項1記載のアクリル樹脂組成物。
  3. アクリル樹脂(A)の重量平均分子量が10万以上である請求項1又は2記載の樹脂組成物。
  4. アクリル樹脂(A)の重量平均分子量が30万超である請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物。
  5. アクリル樹脂(A)において、イオン性基が酸基である請求項1〜4のいずれかに記載のアクリル樹脂組成物。
  6. 金属成分(B)の割合が、アクリル樹脂(A)100重量部に対して、金属原子換算で0.01〜10重量部である請求項1〜5のいずれかに記載のアクリル樹脂組成物。
  7. 金属成分(B)の割合が、イオン性基1モルに対して、0.05〜1.2当量である請求項1〜6のいずれかに記載のアクリル樹脂組成物。
  8. アクリル樹脂(A)が、メタクリル酸メチル単位を70モル%以上含むメタクリル酸エステル単位(A1)と、カルボキシル基及びスルホン酸基から選択される少なくとも1以上の酸基を有するモノマー単位(A2)とを、(A1)/(A2)のモル比が99/1〜80/20の割合で含み、かつイオン性基を1×10−4〜5×10−3モル/gの割合で含む、重量平均分子量が20万以上の樹脂であり、
    金属成分(B)が、周期表第1〜13族金属を含み、
    金属成分(B)の割合が、イオン性基1モルに対して0.1〜1.1当量であり、
    かつアクリル樹脂(A)100重量部に対して金属原子換算で0.1〜5重量部である、請求項1〜7のいずれかに記載のアクリル樹脂組成物。
  9. ドープである請求項1〜8のいずれかに記載の樹脂組成物。
  10. セルロース樹脂用の添加剤である請求項1〜9のいずれかに記載の樹脂組成物。
  11. 光学用である請求項1〜10のいずれかに記載の樹脂組成物。
  12. 120℃における弾性率が2×10Pa以上である請求項1〜11のいずれかに記載の樹脂組成物。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の樹脂組成物で形成されたフィルム。
  14. 偏光子保護フィルムである請求項13記載のフィルム。
  15. 請求項13又は14記載のフィルムを備えた偏光板。
  16. 請求項15記載の偏光板を備えた画像表示装置。
JP2015069063A 2015-03-30 2015-03-30 アクリル樹脂組成物、該樹脂組成物で形成されたフィルム、該フィルムを備えた偏光板及び該偏光板を備えた画像表示装置 Active JP6457862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069063A JP6457862B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 アクリル樹脂組成物、該樹脂組成物で形成されたフィルム、該フィルムを備えた偏光板及び該偏光板を備えた画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069063A JP6457862B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 アクリル樹脂組成物、該樹脂組成物で形成されたフィルム、該フィルムを備えた偏光板及び該偏光板を備えた画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016188313A true JP2016188313A (ja) 2016-11-04
JP6457862B2 JP6457862B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=57240231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069063A Active JP6457862B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 アクリル樹脂組成物、該樹脂組成物で形成されたフィルム、該フィルムを備えた偏光板及び該偏光板を備えた画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6457862B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018021094A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 公立大学法人兵庫県立大学 繊維強化複合材用アクリル系共重合体
WO2020189925A1 (ko) * 2019-03-20 2020-09-24 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
JP2021161245A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社カネカ アクリル系熱可塑性樹脂組成物、ドープ、及びフィルム
WO2023238886A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 株式会社カネカ メタクリル樹脂及びその製造方法、樹脂組成物、ドープ、並びに樹脂フィルム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083665A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Zeon Kasei Co Ltd プラスチゾルおよび成形品
JP2004224813A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Kuraray Co Ltd アクリル系熱可塑性樹脂組成物
JP2008056917A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 Toray Ind Inc アクリル系ポリマー組成物の製造方法
JP2009030011A (ja) * 2007-03-13 2009-02-12 Toray Ind Inc アクリル樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2011068845A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物および光学フィルム
JP2013136701A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂組成物
WO2015122174A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 株式会社クラレ メタクリル系樹脂および成形品
WO2015190272A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 アイオノマー樹脂組成物、光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2016121868A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社クラレ 多層フィルム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004083665A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Zeon Kasei Co Ltd プラスチゾルおよび成形品
JP2004224813A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Kuraray Co Ltd アクリル系熱可塑性樹脂組成物
JP2008056917A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 Toray Ind Inc アクリル系ポリマー組成物の製造方法
JP2009030011A (ja) * 2007-03-13 2009-02-12 Toray Ind Inc アクリル樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2011068845A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Nippon Shokubai Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物および光学フィルム
JP2013136701A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂組成物
WO2015122174A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 株式会社クラレ メタクリル系樹脂および成形品
WO2015190272A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 アイオノマー樹脂組成物、光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2016121868A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社クラレ 多層フィルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018021094A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 公立大学法人兵庫県立大学 繊維強化複合材用アクリル系共重合体
WO2020189925A1 (ko) * 2019-03-20 2020-09-24 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
KR20200112036A (ko) * 2019-03-20 2020-10-05 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
CN113614591A (zh) * 2019-03-20 2021-11-05 三星Sdi株式会社 偏振板及包括其的光学显示装置
KR102424461B1 (ko) * 2019-03-20 2022-07-22 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
CN113614591B (zh) * 2019-03-20 2023-11-03 三星Sdi株式会社 偏振板及包括其的光学显示装置
JP2021161245A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社カネカ アクリル系熱可塑性樹脂組成物、ドープ、及びフィルム
WO2023238886A1 (ja) * 2022-06-07 2023-12-14 株式会社カネカ メタクリル樹脂及びその製造方法、樹脂組成物、ドープ、並びに樹脂フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6457862B2 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10392463B2 (en) Acrylic resin composition, and molded product and film made from same
US10933614B2 (en) Resin composition, and molded article and film thereof
US10598822B2 (en) Optical resin material and optical film
US8940831B2 (en) (Meth)acrylic resin composition, imidized (meth)acrylic resin composition, and film obtained by molding them
US10184019B2 (en) Optical thermoplastic resin and formed body
US20160053104A1 (en) Resin composition and film thereof
US10479886B2 (en) Optical resin composition and film
JP6457862B2 (ja) アクリル樹脂組成物、該樹脂組成物で形成されたフィルム、該フィルムを備えた偏光板及び該偏光板を備えた画像表示装置
US10174191B2 (en) Resin material and film thereof
JP2017179142A (ja) アクリル系共重合体およびその製造方法
JP2016188314A (ja) 樹脂組成物、該樹脂組成物で形成されたフィルム、該フィルムを備えた偏光板及び該偏光板を備えた画像表示装置
JP6368178B2 (ja) 樹脂組成物、該樹脂組成物を含むフィルム、並びに該フィルムを用いた偏光子保護フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP5433328B2 (ja) 位相差フィルム
JP2009256406A (ja) アクリル系樹脂
US20230295358A1 (en) Glutarimide resin
JP2008179813A (ja) 面状熱可塑性樹脂成形体
JP6339881B2 (ja) 樹脂組成物、該樹脂組成物を含むフィルム、並びに該フィルムを用いた偏光子保護フィルム、偏光板及び画像表示装置
US10745505B2 (en) Graft copolymer and acrylic resin composition containing same
JP6110184B2 (ja) 二軸延伸フィルム、偏光板および画像表示装置ならびに二軸延伸フィルムの製造方法
JP6761301B2 (ja) メタクリル系樹脂、及びメタクリル系樹脂組成物
JP2020164748A (ja) 樹脂組成物
JP2009161583A (ja) 熱可塑性ポリマー
JP2014149395A (ja) 位相差フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150