JP2016186434A - 温度センサ - Google Patents

温度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2016186434A
JP2016186434A JP2015066071A JP2015066071A JP2016186434A JP 2016186434 A JP2016186434 A JP 2016186434A JP 2015066071 A JP2015066071 A JP 2015066071A JP 2015066071 A JP2015066071 A JP 2015066071A JP 2016186434 A JP2016186434 A JP 2016186434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermistor
substrate
temperature sensor
portions
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015066071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6532259B2 (ja
Inventor
真志 梶
Shinji Kaji
真志 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Cosmos Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Cosmos Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Cosmos Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Cosmos Electric Co Ltd
Priority to JP2015066071A priority Critical patent/JP6532259B2/ja
Publication of JP2016186434A publication Critical patent/JP2016186434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532259B2 publication Critical patent/JP6532259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

【課題】温度変化を広い範囲で検出することができるとともに、容易に製造することが可能な温度センサを提供する。
【解決手段】絶縁性を有する基板10と、基板10の一方の面に、屈曲した帯状のパターンを形成し、かつ、隣り合う帯状部分が所定のすき間を開けて配置されたサーミスタ11と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、サーミスタを用いた温度センサに関する。
従来、温度の上昇に対して電気抵抗が増大するサーミスタを用いた温度センサが広く利用されている。このような温度センサの例として、例えば、特許文献1に記載されたものが挙げられる。
特許文献1には、電気自動車用の電池電源装置を構成する各単電池の側周面にPTC(Positive Temperature Coefficient)センサが取り付けられ、各PTCセンサが外装チューブにより被覆保護された接続線により直列に接続された温度センサが開示されている。
この温度センサでは、複数個の単電池のうち1つでも異常昇温した場合、単電池に取り付けられたPTCセンサの抵抗値が飛躍的に増大し、直列に接続されたPTCセンサの全抵抗値も飛躍的に増大する。そのため、この全抵抗値を測定することによって、単電池の異常昇温が検出される。
特開平10−270094号公報
しかしながら、上述した特許文献1の温度センサでは、PTCセンサが単電池の側周面の一部の箇所に取り付けられているだけであるため、それ以外の領域における異常昇温を検出することが難しいという問題点があった。
これを改善するため、PTCセンサの数をさらに増やすことが考えられるが、PTCセンサと接続線との接続箇所が増加し、温度センサの製造にかかる手間が増大するという問題がある。
本発明は、上述したような問題を解決するためになされたものであり、温度変化を広い領域で検出することができるとともに、容易に製造することが可能な温度センサを提供することを目的とする。
本発明の温度センサは、絶縁性を有する基板と、基板の一方の面に屈曲した帯状のパターンを形成し、かつ、隣り合う帯状部分が所定のすき間を開けて配置されたサーミスタと、を備える。
本発明によれば、温度変化を広い範囲で検出することができるとともに、容易に製造することが可能な温度センサを提供することができる。
実施の形態1に係る温度センサの構成の一例を示す分解斜視図 図1に示した温度センサの平面図 図2に示した温度センサの一部を拡大した図 サーミスタの幅が太くなるよう形成された別の温度センサの平面図 実施の形態2に係る温度センサを構成する第1の部材の平面図 実施の形態2に係る温度センサを構成する第2の部材の平面図 第1の部材と第2の部材とが組み合わされて構成される温度センサの平面図
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る温度センサの構成の一例を示す分解斜視図である。図1に示すように、この温度センサは、基板10、サーミスタ11、電極12a、12b、端子13a、13b、ハトメ14a、14b、シリコン15a、15b、両面テープ16を備える。
基板10は、絶縁性、および、可撓性を有し、フィルム状に形成される。基板10の材料には、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート、ポリイミドなどの樹脂材が用いられる。
サーミスタ11は、温度が変化すると抵抗値が増大するPTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスタである。サーミスタ11は、基板10の一方の面に、屈曲した帯状のパターンを形成し、かつ、サーミスタ11の隣り合う帯状部分は所定のすき間を開けて配置される。
また、サーミスタ11は可撓性を有する。基板10、および、サーミスタ11が可撓性を有することで、温度センサを撓ませ、物体の周囲に温度センサを巻き付けることができる。その結果、さまざまな立体的形状を有する物体の温度変化を容易に検出することができる。
なお、サーミスタ11は、PTCサーミスタに限らず、温度上昇に対して抵抗値が減少するNTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスタであってもよいし、ある温度を超えると急激に抵抗値が減少するCTR(Critical Temperature Resistor)サーミスタであってもよい。
このような帯状のパターンを形成するサーミスタ11は、印刷により形成することができるので、温度センサを容易に製造することができる。
電極12a、12bは、帯状のパターンを形成するサーミスタ11の2つの端部に接続され、さらにハトメ14a、14bにより端子13a、13bに接続される。
そして、端子13a、13bは、サーミスタ11の抵抗値の変化を検出する外部回路と接続される。
ハトメ14a、14bは、導電性材料により成形され、基板10、電極12a、12b、端子13a、13bに形成された貫通孔に通された上でプレスされる。これにより、基板10、サーミスタ11、電極12a、12b、および、端子13a、13bが接合され、サーミスタ11、電極12a、12b、および、端子13a、13bが電気的に接続される。
シリコン15a、15bは、端子13a、13bを覆うように設けられ、防水効果や絶縁効果を発揮するカバーである。
両面テープ16は、温度変化の検出対象となる物品に温度センサを貼り付けるために用いられる両面テープである。
図2は、図1に示した温度センサの平面図である。なお、図2では、シリコン15a、15b、および、両面テープ16は省略されている。また、図3は、図2に示した温度センサの一部を拡大した図である。
図3に示すように、サーミスタ11は、基板10の一方の面に屈曲した帯状のパターンを形成し、かつ、サーミスタ11の隣り合う帯状部分11a、11bは、所定のすき間S1、S2を開けて配置される。ここで、サーミスタ11は、基板10の一方の面の全体に設けられてもよいし、その一部に設けられてもよい。
また、図2には、基板10の形状、および、サーミスタ11の配置領域の形状が矩形である場合が示されているが、基板10の形状、および、サーミスタ11の配置領域の形状はこれに限定されるものではない。これらの形状は、温度変化の検出対象となる物体の形状に合わせて、適宜変更してもよい。
隣り合う帯状部分11a、11b間のすき間S1、S2は、隣り合う帯状部分11a、11b間で短絡しない範囲でできるだけ小さくすることが望ましい。これにより、物体の温度変化が検出されない領域が生じる可能性を小さくできる。
また、サーミスタ11の帯状のパターンについても、図2、図3に示した蛇行状のパターンに限定されるものではなく、図5Aに示すような渦巻き状のパターンなど、他のパターンであってもよい。ただし、温度変化が検出されない物体の領域が少なくなるよう、できるだけすき間が小さくなるようにサーミスタ11が形成されることが望ましい。
図4は、図2に示した温度センサよりもサーミスタ11の幅が太くなるよう形成された別の温度センサの平面図である。サーミスタ11の幅が太くなるほど、サーミスタ11の抵抗値は小さくなり、電流が流れやすくなるが、温度変化が生じる領域の大きさがサーミスタ11の幅よりも小さくなると、温度変化を検出することが難しくなる。
これに対し、図2に示したサーミスタ11では、サーミスタ11の幅が細いので、たとえ温度変化が生じる領域の大きさが小さくても温度変化を検出しやすくなるが、サーミスタ11の抵抗値は大きくなり、電流が流れにくくなる。
このように、サーミスタ11の幅により、温度センサの特性や温度変化の検出のしやすさが変化するため、帯状のサーミスタ11の幅は、端子13a、13bに接続される外部回路の仕様や、温度変化が生じる領域の大きさに応じて適宜変更されることが望ましい。
また、図3に示した隣り合う帯状部分11a、11b間のすき間S1、S2の大きさも、温度変化が生じる領域の大きさに応じて変更してもよい。これは、温度変化が生じる領域の大きさが大きければ、たとえすき間S1、S2が大きくても、温度変化が検出しやすくなるためである。これにより、サーミスタ11の材料コストを削減することができる。
(実施の形態2)
上記実施の形態1では、隣り合う帯状部分11a、11b間の短絡を防止するため、すき間S1、S2を設けることとしたが、温度変化が検出されない物体の領域が少なくなるようにするため、2つの帯状のパターンを組み合わせて用いることとしてもよい。
図5Aは、実施の形態2に係る温度センサを構成する第1の部材の平面図であり、図5Bは、実施の形態2に係る温度センサを構成する第2の部材の平面図であり、図5Cは、第1の部材と第2の部材とが組み合わされて構成される温度センサの平面図である。
図5Aに示すように、第1の部材は、基板20a、サーミスタ21a、電極22a、端子23a、ハトメ24a、電極25aを備える。なお、図2の場合と同様に、シリコンの図示は省略されている。
基板20a、サーミスタ21a、電極22a、端子23a、ハトメ24aは、実施の形態1で説明した基板10、サーミスタ11、電極12a、端子13a、ハトメ14aと同様のものである。
ただし、サーミスタ21aは、基板20aの一方の面に、屈曲して渦巻き状となった帯状のパターンを形成し、かつ、隣り合う帯状部分が所定のすき間を開けて配置されている。
ここで、電極25aは、サーミスタ21aの端部に接続されており、図5Bに示す電極25bと図5Cに示したハトメ24cにより結合される。
また、図5Bに示すように、第2の部材は、基板20b、サーミスタ21b、電極22b、端子23b、ハトメ24b、電極25bを備える。なお、図2の場合と同様に、シリコンの図示は省略されている。
基板20b、サーミスタ21b、電極22b、端子23b、ハトメ24bは、実施の形態1で説明した基板10、サーミスタ11、電極12b、端子13b、ハトメ14bと同様のものである。
ただし、サーミスタ21bは、基板20bの一方の面に、屈曲して渦巻き状となった帯状のパターンを形成し、かつ、隣り合う帯状部分が所定のすき間を開けて配置されている。
ここで、図5Aに示した基板20aと図5Bに示した基板20bとは重ね合わせられる。そして、この状態で基板20a、20bに垂直な方向からサーミスタ21bをみた場合に、サーミスタ21bが、サーミスタ21aの隣り合う帯状部分の間の隙間に位置するように配置される。
また、電極25bは、サーミスタ21bの端部に接続されており、図5Aに示した電極25aと図5Cに示したハトメ24cにより結合される。これにより、図5Aに示したサーミスタ21aと図5Bに示したサーミスタ21bとは、直列に接続される。
図5Cには、サーミスタ21bが、サーミスタ21aの隣り合う帯状部分の間の隙間に位置するように配置された様子が示されている。サーミスタ21bをこのような形状とすることにより、温度変化が検出されない物体の領域が少なくなるようにすることができる。
なお、上述した実施の形態2では、サーミスタ21aが形成された基板20aと別の基板20bにサーミスタ21bを形成することとしたが、サーミスタ21aが形成された基板20aの面の反対側の面にサーミスタ21bを形成することとしてもよい。
この場合も図5Cに示したように、基板20aに垂直な方向からサーミスタ21bをみた場合に、サーミスタ21bが、サーミスタ21aの隣り合う帯状部分の間の隙間に位置するように形成される。
そして、上述した実施の形態2と同様に、サーミスタ21aの端部に接続された電極25aとサーミスタ21bの端部に接続された電極25bとがハトメ24cにより結合される。その結果、サーミスタ21aとサーミスタ21bとは、直列に接続される。これにより、温度センサをより薄くすることができる。
本発明は、さまざまな立体的形状を有する物体の温度変化を検出する温度センサに好適に利用可能である。
10,20a,20b 基板
11,21a,21b サーミスタ
11a,11b 帯状部分
12a,12b,22a,22b,25a,25b 電極
13a,13b,23a,23b 端子
14a,14b,24a,24b,24c ハトメ

Claims (6)

  1. 絶縁性を有する基板と、
    前記基板の一方の面に屈曲した帯状のパターンを形成し、かつ、隣り合う帯状部分が所定のすき間を開けて配置されたサーミスタと、
    を備えた温度センサ。
  2. 前記基板は、可撓性を有する樹脂材により形成されている請求項1に記載の温度センサ。
  3. 前記サーミスタは、屈曲した蛇行状のパターンを形成する請求項1に記載の温度センサ。
  4. 前記サーミスタは、屈曲した渦巻き状のパターンを形成する請求項1に記載の温度センサ。
  5. 前記基板とは異なる他の基板と、
    前記他の基板の一方の面に屈曲した帯状のパターンを形成し、かつ、隣り合う帯状部分が所定のすき間を開けて配置された他のサーミスタと、をさらに備え、
    前記基板と前記他の基板とは重ね合わせられ、前記サーミスタと前記他のサーミスタとは直列に接続され、さらに、前記他のサーミスタを前記基板に垂直な方向からみた場合に、前記他のサーミスタが前記サーミスタの隣り合う帯状部分の間の隙間に位置するように配置されている請求項1に記載の温度センサ。
  6. 前記基板の他方の面に屈曲した帯状のパターンを形成し、かつ、隣り合う帯状部分が所定のすき間を開けて配置された他のサーミスタをさらに備え、
    前記サーミスタと前記他のサーミスタとは直列に接続され、前記他のサーミスタを前記基板に垂直な方向からみた場合に、前記他のサーミスタが前記サーミスタの隣り合う帯状部分の間の隙間に位置するように配置されている請求項1に記載の温度センサ。
JP2015066071A 2015-03-27 2015-03-27 温度センサ Active JP6532259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066071A JP6532259B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 温度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066071A JP6532259B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 温度センサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158275A Division JP6668426B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 温度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016186434A true JP2016186434A (ja) 2016-10-27
JP6532259B2 JP6532259B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=57203191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015066071A Active JP6532259B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 温度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6532259B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018180010A (ja) * 2018-08-27 2018-11-15 東京コスモス電機株式会社 温度センサ
WO2018210147A1 (zh) * 2017-05-15 2018-11-22 上海安誉智能科技有限公司 基于测温元件的温度传感线及相应的测温装置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06500628A (ja) * 1990-08-14 1994-01-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 温度センサーおよび温度センサの製造方法
JPH09184771A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Mikuni Corp 給湯器の過熱検知用センサ
JPH10170348A (ja) * 1996-12-04 1998-06-26 Murata Mfg Co Ltd 温度センサ及びその製造方法
JP2013538462A (ja) * 2010-09-13 2013-10-10 ピーエスティ・センサーズ・(プロプライエタリー)・リミテッド 印刷された温度センサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06500628A (ja) * 1990-08-14 1994-01-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 温度センサーおよび温度センサの製造方法
JPH09184771A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Mikuni Corp 給湯器の過熱検知用センサ
JPH10170348A (ja) * 1996-12-04 1998-06-26 Murata Mfg Co Ltd 温度センサ及びその製造方法
JP2013538462A (ja) * 2010-09-13 2013-10-10 ピーエスティ・センサーズ・(プロプライエタリー)・リミテッド 印刷された温度センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018210147A1 (zh) * 2017-05-15 2018-11-22 上海安誉智能科技有限公司 基于测温元件的温度传感线及相应的测温装置及方法
JP2018180010A (ja) * 2018-08-27 2018-11-15 東京コスモス電機株式会社 温度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6532259B2 (ja) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9496587B2 (en) Protection circuit module with thermistor and battery pack including the same
JP5703842B2 (ja) 温度センサ付き非接触給電装置
US9274010B2 (en) Capacitance type sensor
JP5924907B2 (ja) サーミスタが装着された保護回路モジュールおよびこれを備えた二次電池パック
US20070029298A1 (en) Temperature sensor and heating system using same
JP2023109880A (ja) 温度感知テープ
JP2013251294A (ja) 温度センサ及び配線モジュール
JP5244970B2 (ja) 着座センサ
JP6532259B2 (ja) 温度センサ
JP6805084B2 (ja) 半導体式ガス検知素子
JP6668426B2 (ja) 温度センサ
JP2009264803A (ja) 面状温度検出センサ
WO2016017283A1 (ja) 温度検知装置および電子機器
CN204289765U (zh) 连接器
JP5494165B2 (ja) 過電流検出用複合素子及び過電流検出用複合素子を備えた過電流遮断装置
US20050232334A1 (en) Temperature sensor
KR100840601B1 (ko) 온도센서 및 이것을 사용한 난방 시스템
US20170140854A1 (en) Surge absorbing element
US10297373B1 (en) Jelly roll-type positive temperature coefficient device
JP7028854B2 (ja) ワイヤーハーネス及び蓄電モジュール
JP2021082387A (ja) ヒータ装置
JP6410045B2 (ja) 温度センサ
JP2017004759A (ja) 回転コネクタ
JP2016145756A (ja) 湿度センサ
CN113906527A (zh) 器件和器件的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250