JP2016186257A - 直噴式エンジンの燃焼室構造 - Google Patents

直噴式エンジンの燃焼室構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016186257A
JP2016186257A JP2015066787A JP2015066787A JP2016186257A JP 2016186257 A JP2016186257 A JP 2016186257A JP 2015066787 A JP2015066787 A JP 2015066787A JP 2015066787 A JP2015066787 A JP 2015066787A JP 2016186257 A JP2016186257 A JP 2016186257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
cavity
chamber structure
injection engine
direct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015066787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6554860B2 (ja
Inventor
景太 荒戸
Keita Arato
景太 荒戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2015066787A priority Critical patent/JP6554860B2/ja
Publication of JP2016186257A publication Critical patent/JP2016186257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554860B2 publication Critical patent/JP6554860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】良好な燃焼状態を維持しつつ熱損失を低減できるとともに、スモークや未燃物質の生成を抑制することができる直噴式エンジンの燃焼室構造を提供する。
【解決手段】ピストン2の上面3に凹設された中心部に略円錐台状の凸部7を有するキャビティ4からなる浅皿型燃焼室5と、その浅皿型燃焼室5の上方に同軸で配置されたインジェクタ6とからなり、キャビティ4の開口径Dに対する深さHの比が20〜25%の範囲であるとともに、そのキャビティ4の開口面積Sに対する凸部7の上面積Aの比が9〜16%の範囲であり、かつピストン2が上死点近傍にあるときに、インジェクタ6の燃料噴射口8の延長先9が凸部7の周縁部7aに位置するように構成した直噴式エンジンの燃焼室構造において、凸部7の周縁部7aの表面に遮熱膜10をコーティングする。
【選択図】図1

Description

本発明は直噴式エンジンの燃焼室構造に関し、更に詳しくは、良好な燃焼状態を維持しつつ熱損失を低減できるとともに、スモークや未燃物質の生成を抑制することができる直噴式エンジンの燃焼室構造に関する。
車両の動力源として用いられているディーゼルエンジンにおいては、地球温暖化や化石燃料の枯渇などの喫緊の課題に対応するため、より一層の燃費改善が求められている。燃費改善のために、ディーゼルエンジンの熱効率を向上するには、熱損失を低減させることが必須である。
この熱損失を低減する手法には様々なものがあるが(例えば、特許文献1を参照)、その1つとして、浅皿型燃焼室と広角の噴射角度を有するインジェクタとを組み合わせることで、燃焼室の壁面と火炎の高温ガスとの接触を抑制することが考えられる。
しかしながら、通常の浅皿型燃焼室において理論熱効率の向上を図るために圧縮比を高めると、高負荷運転条件下で空気利用率が顕著に低下して、従来のリエントラント型の燃焼室の場合よりも燃焼状態が悪化してしまうとともに、熱損失の低減効果も得られなくなるため、結果として熱効率が低下してしまうという問題があった。
上記の問題を解決するために、本発明者は、図3に示すような、直噴式エンジンの燃焼室構造20を考案した。この燃焼室構造20は、ピストン21の上面22に凹設された中心部に略円錐台状の凸部23を有するキャビティ24からなる浅皿型燃焼室25と、その浅皿型燃焼室25の上方に同軸で配置されたインジェクタ26とからなり、キャビティ24の開口径Dに対する深さHの比が20〜25%の範囲であるとともに、キャビティ24の開口面積Sに対する凸部23の上面積Aの比が9〜16%の範囲であって、かつピストン21が上死点近傍にあるときに、インジェクタ26の噴射先27が凸部23の周縁部23aとなるように構成されている。
このような燃焼室構造20により、燃焼室中心部の空気を効果的に利用するとともに、燃料噴霧の壁面側での燃焼が抑制されるため、良好な燃焼状態を維持しつつ、熱損失の低減を図ることが可能となる。
しかしながら、本発明者が鋭意研究を進めたところ、上記のような直噴式エンジンの燃焼室構造20では、燃料の噴射後に燃料噴霧が凸部23の壁面にすぐに衝突するとともに、衝突しなかった燃料噴霧の主要部がキャビティ24の表面に沿って発達するため、キャビティ24内に燃料液膜が形成されることが明らかになった。
この燃料液膜は蒸発速度が遅いため、燃焼の後半において過濃度の混合気を形成して、多量のスモークを生成させるおそれがある。また、キャビティ24の壁面に付着した燃料液膜の一部は、燃焼に寄与できないままHCなどの未燃物質として外部へ排出されるおそれもある。
特開2014−15845号公報
本発明の目的は、良好な燃焼状態を維持しつつ熱損失を低減できるとともに、スモークや未燃物質の生成を抑制することができる直噴式エンジンの燃焼室構造を提供することにある。
上記の目的を達成する本発明の直噴式エンジンの燃焼室構造は、ピストンの上面に凹設された中心部に略円錐台状の凸部を有するキャビティからなる浅皿型燃焼室と、前記浅皿型燃焼室の上方に同軸で配置されたインジェクタとからなり、前記キャビティの開口径に対する深さの比が20〜25%の範囲であるとともに、該キャビティの開口面積に対する前記凸部の上面積の比が9〜16%の範囲であり、前記ピストンが上死点近傍にあるときに、前記インジェクタの噴射先が該凸部の周縁部となるように構成した直噴式エンジンの燃焼室構造において、前記凸部の周縁部の表面が少なくとも含まれるとともに、該凸部の周縁部の表面で厚肉となるように、前記キャビティの壁面に遮熱膜をコーティングしたことを特徴とするものである。
本発明の直噴式エンジンの燃焼室構造によれば、燃焼時において燃焼室中心部の空気の利用が促進されるとともに、燃料噴霧の壁面側での燃焼が抑制されてガスが高温にならないことに加えて、燃焼室壁面の温度が増加して燃料液膜からの燃料の蒸発が促進されるため、良好な燃焼状態を維持しつつ熱損失を低減するとともに、スモークや未燃物質の生成を抑制することができる。
本発明の実施形態からなる直噴式エンジンの燃焼室構造の半断面図である。 本発明の別の実施形態からなる直噴式エンジンの燃焼室構造の半断面図である。 本発明者が従来考案した直噴式エンジンの浅皿型燃焼室構造の半断面図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態からなる直噴式エンジンの燃焼室構造を示す。
この直噴式エンジンの燃焼室構造1A(以下、単に「燃焼室構造」と言う。)は、シリンダボア(図示せず)内を往復動するピストン2の上面3の中央部に凹設されたキャビティ4からなる浅皿型燃焼室5と、その浅皿型燃焼室5と同軸の上方に配置されたインジェクタ6とから構成されている。
キャビティ4の中心部には、略円錐台状の凸部7が設けられている。キャビティ4の開口径Dに対する深さHの比(H/D)は20〜25%の範囲になっているとともに、キャビティ4の開口面積Sに対する凸部7の上面積Aの比(A/S)は9〜16%の範囲になっている。
また、インジェクタ6の先端部には、燃料を噴射する燃料噴射口8が形成されている。この燃料噴射口8は、ピストン2が上死点近傍にあるときには、その噴射先(燃料噴射口8の延長先9)が凸部7の周縁部7aになるように設定されている。なお、ここでいう上死点近傍とは、クランク角が−10〜10°ATDCとなる範囲を指す。
このような燃焼室構造1Aにおいて、凸部7の周縁部7aの表面(壁面)のみには、遮熱膜10がコーティングされている。この遮熱膜10は、ピストン2の材料よりも熱伝導度が低い物質から形成されている。具体的な物質としては、特に限定するものではないが、シリコーン樹脂、発泡セラミックス、テフロン(デュポン社の登録商標)やガラスなどが例示される。
また、そのような物質を周縁部7aの壁面にコーティングする方法についても、特に限定するものではないが、蒸着、焼結、浸漬、溶射やプラズマCVDなどが例示される。
このように燃焼室構造1Aを構成することにより、噴霧燃料が衝突する凸部7の周縁部7aの壁面の温度が増加して、燃料液膜からの燃料の蒸発が促進されるため、スモークや未燃物質の生成を抑制することができる。
図2は、本発明の実施形態からなる直噴式エンジンの燃焼室構造を示す。なお、図1と同じ箇所には同一の符号を付し、その説明を省略する。
この燃焼室構造1Bは、キャビティ4の壁面全体に遮熱膜10をコーティングするとともに、凸部7の周縁部7aの壁面での遮熱膜10の厚さが、他の部分の遮熱膜10よりも厚肉となるようにしたものである。
このように燃焼室構造1Bを構成することにより、噴霧燃料が衝突する凸部7の周縁部7aの壁面だけでなく、キャビティ4の壁面全体の温度が増加するので、燃料液膜からの燃料の蒸発がより促進されるため、スモークや未燃物質の生成を更に抑制することができる。
1 燃焼室構造
2 ピストン
3 上面
4 キャビティ
5 浅皿型燃焼室
6 インジェクタ
7 凸部
7a 周縁部
8 燃料噴射口
9 延長先
10 遮熱膜

Claims (1)

  1. ピストンの上面に凹設された中心部に略円錐台状の凸部を有するキャビティからなる浅皿型燃焼室と、前記浅皿型燃焼室の上方に同軸で配置されたインジェクタとからなり、
    前記キャビティの開口径に対する深さの比が20〜25%の範囲であるとともに、該キャビティの開口面積に対する前記凸部の上面積の比が9〜16%の範囲であり、
    前記ピストンが上死点近傍にあるときに、前記インジェクタの噴射先が該凸部の周縁部となるように構成した直噴式エンジンの燃焼室構造において、
    前記凸部の周縁部の表面が少なくとも含まれるとともに、該凸部の周縁部の表面で厚肉となるように、前記キャビティの壁面に遮熱膜をコーティングしたことを特徴とする直噴式エンジンの燃焼室構造。
JP2015066787A 2015-03-27 2015-03-27 直噴式エンジンの燃焼室構造 Active JP6554860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066787A JP6554860B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 直噴式エンジンの燃焼室構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066787A JP6554860B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 直噴式エンジンの燃焼室構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016186257A true JP2016186257A (ja) 2016-10-27
JP6554860B2 JP6554860B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=57203099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015066787A Active JP6554860B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 直噴式エンジンの燃焼室構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6554860B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018127972A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関用ピストン及びその製造方法
WO2018185847A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 日産自動車株式会社 ピストン
CN111677598A (zh) * 2020-05-09 2020-09-18 天津大学 一种控制内燃机喷雾撞壁改善近壁区域燃烧的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484419U (ja) * 1977-11-28 1979-06-15
JPH0674049A (ja) * 1992-04-20 1994-03-15 Agency Of Ind Science & Technol メタノールエンジン燃焼室
JP2002227650A (ja) * 2000-12-20 2002-08-14 Inst Fr Petrole ナッペ角が小さい直噴エンジンおよびこのようなエンジンの使用を可能にする方法
US20030196547A1 (en) * 2000-06-16 2003-10-23 Ulrich Bischofberger Diesel engine piston
JP2013194561A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火エンジン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484419U (ja) * 1977-11-28 1979-06-15
JPH0674049A (ja) * 1992-04-20 1994-03-15 Agency Of Ind Science & Technol メタノールエンジン燃焼室
US20030196547A1 (en) * 2000-06-16 2003-10-23 Ulrich Bischofberger Diesel engine piston
JP2002227650A (ja) * 2000-12-20 2002-08-14 Inst Fr Petrole ナッペ角が小さい直噴エンジンおよびこのようなエンジンの使用を可能にする方法
JP2013194561A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Mazda Motor Corp 圧縮自己着火エンジン

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018127972A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関用ピストン及びその製造方法
WO2018147188A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関用ピストン及びその製造方法
CN110268151A (zh) * 2017-02-09 2019-09-20 日立汽车系统株式会社 内燃机用活塞及其制造方法
WO2018185847A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 日産自動車株式会社 ピストン
CN110462197A (zh) * 2017-04-04 2019-11-15 日产自动车株式会社 活塞
JPWO2018185847A1 (ja) * 2017-04-04 2020-02-20 日産自動車株式会社 ピストン
US10941727B2 (en) 2017-04-04 2021-03-09 Nissan Motor Co., Ltd. Piston
CN111677598A (zh) * 2020-05-09 2020-09-18 天津大学 一种控制内燃机喷雾撞壁改善近壁区域燃烧的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6554860B2 (ja) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9957916B2 (en) Internal combustion engine
JP2013053572A (ja) 直噴式エンジンの燃焼室構造
JP6554860B2 (ja) 直噴式エンジンの燃焼室構造
JP2011220207A (ja) 内燃機関およびピストン作製方法
JP5974701B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP6733811B2 (ja) ピストン
JP2014088863A (ja) 内燃機関
JP2014034917A (ja) エンジンのピストン構造
JP6446973B2 (ja) 内燃機関
JP4924702B2 (ja) 直接噴射式圧縮着火機関
JP2011226435A (ja) エンジンの燃焼室構造
CN203454148U (zh) 改进的炉头火盖
JP6554859B2 (ja) 直噴式エンジンの燃焼室構造
CN203050906U (zh) 一种缸内直喷汽油机活塞
JP2013092103A (ja) 内燃機関
JP2006029292A (ja) 直接噴射式圧縮着火機関のリエントラント型燃焼室及び直接噴射式圧縮着火機関
JP2013053529A (ja) 内燃機関
JP2016186258A (ja) 直噴式エンジンの燃焼室構造
CN203560000U (zh) 一种柴油机活塞燃烧室结构
JP2013015054A (ja) 筒内噴射式内燃機関
CN203010611U (zh) 一种表面燃烧构件
JP2012021512A (ja) エンジンの燃焼室構造
JP2013068144A (ja) 内燃機関のピストン
JP2016180360A (ja) ディーゼルエンジン
JP2010285907A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150