JP2016186223A - 耐震補強構造および工法 - Google Patents

耐震補強構造および工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016186223A
JP2016186223A JP2016151842A JP2016151842A JP2016186223A JP 2016186223 A JP2016186223 A JP 2016186223A JP 2016151842 A JP2016151842 A JP 2016151842A JP 2016151842 A JP2016151842 A JP 2016151842A JP 2016186223 A JP2016186223 A JP 2016186223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
concrete
anchor
polymer cement
cement mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016151842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6052460B2 (ja
Inventor
孝紀 河本
Takanori Kawamoto
孝紀 河本
賢 原山
Ken Harayama
賢 原山
巧弥 柿原
Takuya Kakihara
巧弥 柿原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2016151842A priority Critical patent/JP6052460B2/ja
Publication of JP2016186223A publication Critical patent/JP2016186223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052460B2 publication Critical patent/JP6052460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】プレキャスト部材を用いることなく、低コストで既存建物の補強を実現した耐震補強構造および方法を提供する。【解決手段】柱および梁を有する既存建物の耐震補強構造であって、前記柱の外面および前記梁の外面に打設されたアンカーと、前記柱および梁の外面に沿って設けられた鉄筋とを備え、前記アンカーと前記鉄筋は、柱と梁の接合部分においてはポリマーセメントモルタルで接続され、それ以外の部分はコンクリートで接続され、前記ポリマーセメントモルタルは、前記コンクリートよりも圧縮強度が高いこととした。【選択図】図3

Description

本発明は、既存建物の耐震補強構造および工法に関する。
従来、既存建物の耐震補強にあっては、プレキャスト部材やプレキャスト部材の鋼材を現場に持ち込んで組立てを行い、既存建物と一体化させる構造が知られている。
特開2005−155137号公報
しかしながら上記従来技術にあっては、重量物であるプレキャスト部材を運搬しなければならず、またプレキャスト部材を作成するための専用設備や、組立てのためのプレストレス技術が必要であったため、煩雑かつ高コスト化を招いていた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、プレキャスト部材や、組立てのためのプレストレス技術を用いることなく、低コストで既存建物の補強を実現した耐震補強構造および方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明では、
柱および梁を有する既存建物の耐震補強構造であって、
前記柱の外面および前記梁の外面に打設されたアンカーと、
前記柱および梁の外面に沿って設けられた鉄筋と
を備え、
前記アンカーと前記鉄筋は、柱と梁の接合部分においてはポリマーセメントモルタルで接続され、それ以外の部分はコンクリートで接続され、
前記ポリマーセメントモルタルは、前記コンクリートよりも圧縮強度が高いこと
を特徴とする。
よって、簡易かつ低コストで既存建物の補強を実現した耐震補強構造および方法を提供できる。
本発明におけるアンカー打設工程を示す図である。 鉄筋組み付け工程である。 コンクリート打設工程およびモルタル充填工程である。 モルタル充填工程後における柱梁接合部の断面図である。 柱梁架構に制振ダンパを設けた例である。 既存建物から離間させて補強した例である。
[実施形態1]
以下、図面を参照して本発明の実施の一形態について説明する。
本発明の耐震補強構造は、既存建物1の外壁における柱2と梁3で形成される柱梁架構4にコンクリート7を打設し、柱梁接合部10はポリマーセメントモルタル11によって接合するものである(図3参照)。なお、柱梁接合部10にはコンクリート7は打設されず、ポリマーセメントモルタル11のみが充填されている。
[アンカー打設工程]
図1はアンカー打設工程を示す図である。既存建物1の外壁における柱梁架構4にアンカー5(接着系アンカー)を打設する。
[鉄筋組み付け工程]
図2は鉄筋組み付け工程を示す図である。打設されたアンカー5に、柱梁架構4に沿って鉄筋6を組み付ける。
[コンクリート打設工程]
図3はコンクリート打設工程およびモルタル充填工程を示す図である。組み付けられた鉄筋6にコンクリート7を打設する。コンクリート7は柱2に打設されるコンクリート柱71と、梁3に打設されるコンクリート梁72からなる。このコンクリート7は例えば圧縮強度30〜45N/mm(中強度のJISコンクリート)であって、柱梁架構4のうち柱梁接合部10以外の部分に打設される。なお、コンクリート7は既存建物1に対し直接現場で打設されるため、プレキャスト部材は不要である。
[モルタル充填工程]
コンクリート打設工程の後、柱梁接合部10にポリマーセメントモルタル11を充填する。このポリマーセメントモルタル11は柱2および梁3に打設されるコンクリート7よりも圧縮強度が高く設けられ、例えば60N/mmである。ポリマー混入によりコンクリート7との付着性を向上させるとともに、適宜繊維が混入されてひび割れ時のモルタル剥落を低減するものである。
[柱梁接合部]
図4はポリマーセメントモルタル11充填後における柱梁接合部10の断面図である。本断面図は既存建物1の外壁に対し平行な断面である。接合方法は公知のものであり、打設されたコンクリート梁72の鉄筋である梁主筋61を柱2に打設されたアンカー5に組み付け、充填材としてポリマーセメントモルタル11を用いるものである。
柱梁接合部10に充填されるポリマーセメントモルタル11が高強度かつ繊維が混入されているため、梁主筋72aが引き抜き力を受けた場合であっても、梁主筋72aの折曲部72bにおける支持強度が確保され、また割裂が生じにくい。したがって、柱梁接合部10における梁主筋72aの定着長さAをポリマーセメントモルタルの強度で算定した長さに短縮した場合であっても、強度が確保される。したがって、定着長さAを短縮することで柱2に打設されるコンクリート柱71の幅Bを狭く設けることが可能となり、コンクリート柱71の体積を縮小して軽量化を図ることが可能となる。よって、既存建物1に過大な負荷をかけることなく、また高コストのプレキャスト部材を用いることなく耐震補強を行うことができる。
[他の実施形態]
図5は本発明の耐震補強構造における柱梁架構4に、制振ダンパ20を設けた例である。制振ダンパ20の追加により、耐震性がより向上する。
また、図6は既存建物1から離間した位置で補強を行った例である。既存建物1の柱梁接合部10から延在する延在梁31を設け、既存建物1の外壁と平行にコンクリート柱71を設け、このコンクリート柱71と延在梁31の接合部10aにポリマーセメントモルタル11を充填して接続する。延在梁31はアンカー5(不図示)を用いて既存建物1と接続される。
さらに、既存建物1の梁3と平行であって、コンクリート柱71に直交するコンクリート梁72を設ける。このコンクリート梁72とコンクリート柱71との接合部10bにはポリマーセメントモルタル11が充填され、これによりコンクリート柱71とコンクリート梁72とが接続される。
コンクリート梁72と既存建物1の梁3との間にはコンクリートの部材73が設けられ、アンカー5によって梁3およびコンクリート梁72と接続される。これにより、既存建物1と離間した位置であっても、実施形態1と同様に耐震補強を行うことができる。なお、必要に応じて既存建物1の柱2とコンクリート柱71との間に部材74を設けてもよい。また、コンクリート柱71、コンクリート梁72をプレキャスト部材としてもよい。
1 既存建物
2 柱
3 梁
4 柱梁架構
5 アンカー
6 鉄筋
61 梁主筋
7 コンクリート
71 コンクリート柱
72 コンクリート梁
10 柱梁接合部
11 ポリマーセメントモルタル

Claims (2)

  1. 柱および梁を有する既存建物の耐震補強構造であって、
    前記柱の外面および前記梁の外面に打設されたアンカーと、
    前記柱および梁の外面に沿って設けられた鉄筋と
    を備え、
    前記アンカーと前記鉄筋は、柱と梁の接合部分においてはポリマーセメントモルタルで接続され、それ以外の部分はコンクリートで接続され、
    前記ポリマーセメントモルタルは、前記コンクリートよりも圧縮強度が高いこと
    を特徴とする耐震補強構造。
  2. 柱および梁を有する既存建物の耐震補強工法であって、
    前記柱の外面および前記梁の外面にアンカーを打設するアンカー打設工程と、
    前記柱および梁の外面に沿って鉄筋を設ける鉄筋組み付け工程と、
    前記アンカーおよび前記鉄筋とを接続する接続工程と
    を有し、
    前記接続工程は、前記柱と梁との接合部分以外にコンクリートを打設するコンクリート打設工程と、前記柱と梁との接合部分にポリマーセメントモルタルを充填するモルタル充填工程と、から構成され、
    前記ポリマーセメントモルタルは、前記コンクリートよりも圧縮強度が高いこと
    を特徴とする耐震補強工法。
JP2016151842A 2016-08-02 2016-08-02 耐震補強構造および工法 Active JP6052460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151842A JP6052460B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 耐震補強構造および工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151842A JP6052460B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 耐震補強構造および工法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224312A Division JP5991132B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 耐震補強構造および工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016186223A true JP2016186223A (ja) 2016-10-27
JP6052460B2 JP6052460B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=57203108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016151842A Active JP6052460B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 耐震補強構造および工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6052460B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7321048B2 (ja) 2019-10-04 2023-08-04 ニデックプレシジョン株式会社 ギヤドモータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138658A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Murata Mach Ltd 搬送車システム
JP2005320819A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Yoshiyuki Ogushi 既設柱の補強構造
JP2010138658A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Maeda Corp 既存建築物の耐震補強構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138658A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Murata Mach Ltd 搬送車システム
JP2005320819A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Yoshiyuki Ogushi 既設柱の補強構造
JP2010138658A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Maeda Corp 既存建築物の耐震補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6052460B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991132B2 (ja) 耐震補強構造および工法
KR101377327B1 (ko) 단면증설에 의한 기존 철근콘크리트 모멘트골조 건축물의 내진보강방법
JP5955108B2 (ja) 既存建物の杭補強構造およびその構築方法
JP5602455B2 (ja) 梁部材および建物構造体
JP5611740B2 (ja) 既存建物の補強方法とその方法に用いる補剛材
JP5426047B1 (ja) プレキャストコンクリート躯体の構築方法
JP6052460B2 (ja) 耐震補強構造および工法
JP5658966B2 (ja) 複合梁、複合梁の接合構造、及び複合梁の接合方法
JP2010084503A (ja) コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造および接合方法
JP6849491B2 (ja) 鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法
JP2011202420A (ja) 軸部材とrc部材との接合構造及び方法
JP6102010B2 (ja) 既存建物の杭補強構造およびその構築方法
JP4980782B2 (ja) 建築物の中間階免震機構
JP3851563B2 (ja) 架構補強構造及びその施工方法
JP2007162255A (ja) コンクリートブロックによる耐震補強工法
JP2009108500A (ja) プレキャスト梁構築方法、プレキャスト梁、プレキャスト梁接合構造、及び建物
KR20130051183A (ko) 내진 보강 구조물 및 이를 이용한 내진 보강 방법
JP6220315B2 (ja) 接合構造及び接合方法
JP6352092B2 (ja) 接合構造
JP6050094B2 (ja) 柱・梁接合部の補強工法
JP6340467B1 (ja) 袖壁を用いるラーメン構造及びその接合方法
KR102235422B1 (ko) 모듈유닛의 접합구조체 및 그 시공방법
JP6114071B2 (ja) 既存建築物の免震化工法及びその施工中の仮設構造
JP6159155B2 (ja) プレキャスト部材セット、プレキャスト部材の圧着方法、構造体
JP6968047B2 (ja) 耐震補強体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160822

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250