JP2016184833A - 受信装置及び受信方法 - Google Patents

受信装置及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016184833A
JP2016184833A JP2015063574A JP2015063574A JP2016184833A JP 2016184833 A JP2016184833 A JP 2016184833A JP 2015063574 A JP2015063574 A JP 2015063574A JP 2015063574 A JP2015063574 A JP 2015063574A JP 2016184833 A JP2016184833 A JP 2016184833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
start position
fft
fft start
unit
impulse response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015063574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6270764B2 (ja
Inventor
努 朝比奈
Tsutomu Asahina
努 朝比奈
大介 新保
Daisuke Shinpo
大介 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015063574A priority Critical patent/JP6270764B2/ja
Publication of JP2016184833A publication Critical patent/JP2016184833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270764B2 publication Critical patent/JP6270764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】全サブキャリアが位相偏移変調されたOFDM信号を受信した際に、FFT開始位置を精度よく推定できるようにすること。【解決手段】OFDM信号に対する直交検波により生成されたベースバンド信号に対してFFT演算を行うFFT部103と、FFT演算されたデータに対して複素共役をとり、伝達関数の電力値を算出する伝達関数電力算出部105と、伝達関数の電力値に対してIFFT演算を行うことで、インパルス応答の畳み込み演算結果を取得するIFFT部106と、インパルス応答の畳み込み演算結果に対して、FFT開始位置のずれ量を算出するFFT開始位置ずれ算出部107と、FFT開始位置のずれ量からFFT開始位置を推定するFFT開始位置推定部102と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、受信装置及び受信方法に関し、特に、全サブキャリアが位相偏移変調された直交周波数分割多重方式の信号を受信する受信装置及び受信方法に関する。
近年、デジタル信号を伝送する方式として、マルチパス妨害の影響を受けにくい、直交周波数分割多重(以下、OFDMとも称す)方式が採用されている。このOFDM方式は、伝送帯域内に多数の直交する副搬送波(以下、サブキャリアとも称す)を設け、各々のサブキャリアの振幅及び位相にデータを割り当て、位相偏移変調(以下、PSK)又は直角位相振幅変調(QAM:Quadrature Amplitude Modulation)によりデジタル変調する方式である。
OFDM方式では、さらに、マルチパス環境下での受信性能を高めるために、OFDMシンボル(以下、単にシンボルとも称す)間に有効データ区間の一部の信号をコピーしたガードインターバル(以下、GIとも称す)が導入されている。このGIにより、GI区間内の遅延波であれば、GIが有効データ区間の一部と同じ信号成分を持つため、主波のシンボルタイミングで高速フーリエ変換(以下、FFTと称す)の開始位置を設定することで、シンボル間干渉は発生せず、受信品質は保持される。
このようなOFDM方式を採用したシステムの1つに、欧州のデジタル音声放送の規格であるDAB(Digital Audio Broadcasting)がある。DABでは、各々のサブキャリアがπ/4シフトDQPSK(Differential Qadriphase−PSK:差動四位相偏移変調)によりデジタル変調されている。また、DAB規格の時間軸のOFDMフレームでは、ヌルシンボル、リファレンスシンボル、及び、複数のデータシンボルで送信信号が形成される。
ヌルシンボルは、伝送信号が存在しない期間であり、ヌルシンボルを検出することでOFDMフレームの先頭を識別することができる。
リファレンスシンボルは、送信側で差動変調する際の基準位相シンボル(既知信号からなるデータ群)であり、受信側ではこのシンボルを基準位相として差動復調を行う。
データシンボルには、システム情報又は本来伝送すべき音声信号等の主情報が割り当てられる。
ここで、前述のFFT開始位置を推定する方法としては、全サブキャリアがDABのようにDPSK(差動位相偏移変調)等の差動変調によりデジタル変調されている場合、GI相関のピーク位置を用いるのが一般的である。しかしながら、この方法では、特に、マルチパス環境下でのFFT開始位置の推定精度が低いことが知られている。
そこで、DABのように差動変調によるデジタル変調されている場合、基準位相となるリファレンスシンボルに相当する既知信号のデータ群が存在し、この既知信号のデータ群を用いて伝達関数を算出し、IFFT(Inverse FFT)を行うことで求まるインパルス応答(以下、遅延プロファイルとも称す)からFFT開始位置を推定する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−70518号公報(段落0028〜0030、図1等)
しかしながら、特許文献1に記載された方法では、リファレンスシンボルの時間間隔でしか、インパルス応答を算出できない。このため、リファレンスシンボルの間隔よりも短い時間変動がある伝送路又は送受信装置間のサンプリング周波数のずれ(クロック誤差)がある等の場合においては、FFT開始位置の制御が追従できず、シンボル間干渉が発生し、受信品質が劣化する。
本発明は、上述のような問題点に鑑みてなされたものであり、全サブキャリアが位相偏移変調されたOFDM信号を受信した際に、FFT開始位置を精度よく推定できるようにすることを目的とする。
本発明の一態様に係る受信装置は、全サブキャリアが位相偏移変調されたOFDM信号を受信する受信装置であって、前記OFDM信号に対する直交検波により生成されたベースバンド信号に対してFFT演算を行うFFT部と、前記FFT演算されたデータに対して複素共役をとり、伝達関数の電力値を算出する伝達関数電力算出部と、前記伝達関数の電力値に対してIFFT演算を行うことで、インパルス応答の畳み込み演算結果を取得するIFFT部と、前記インパルス応答の畳み込み演算結果に対して、FFT開始位置のずれ量を算出するFFT開始位置ずれ算出部と、前記FFT開始位置のずれ量からFFT開始位置を推定するFFT開始位置推定部と、を備え、前記FFT部は、前記FFT開始位置推定部で推定されたFFT開始位置に従って、前記ベースバンド信号に対してFFT演算を行うことを特徴とする。
本発明の一態様に係る受信方法は、全サブキャリアが位相偏移変調されたOFDM信号を受信する受信方法であって、前記OFDM信号に対する直交検波により生成されたベースバンド信号に対してFFT演算を行い、前記FFT演算されたデータに対して複素共役をとり、伝達関数の電力値を算出し、前記伝達関数の電力値に対してIFFT演算を行うことで、インパルス応答の畳み込み演算結果を取得し、前記インパルス応答の畳み込み演算結果に対して、FFT開始位置のずれ量を算出し、前記FFT開始位置のずれ量からFFT開始位置を推定し、前記推定されたFFT開始位置に従って、前記ベースバンド信号に対してFFT演算を行うことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、全サブキャリアが位相偏移変調されたOFDM信号を受信した際に、1シンボル毎に伝達関数の電力からインパルス応答の畳み込み演算結果を算出することで、FFT開始位置のずれ量を求めることができ、FFT開始位置を精度よく推定することができる。
実施の形態1に係るOFDM信号受信装置の構成を示すブロック図である。 (A)〜(F)は、FFT開始位置ずれ量の算出方法を説明するための概略図である。 実施の形態1におけるFFT開始位置推定部の処理フロー図である。 実施の形態2に係るOFDM信号受信装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2におけるFFT開始位置推定部の処理フロー図である。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態について、本発明を適用したOFDM信号受信装置及びOFDM信号受信方法を用いて説明する。なお、以下の実施の形態ではDAB規格に基づく受信装置及び受信方法であるものとして説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、実施の形態1に係るOFDM信号受信装置の構成を示すブロック図である。
図示のOFDM信号受信装置100は、全サブキャリアが位相偏移変調されたOFDM信号を受信する受信装置である。実施の形態1では、受信されたOFDM信号から直交検波によりベースバンド信号(I,Q信号)が生成され、このベースバンド信号がOFDM信号受信装置100に入力されるものとして説明するが、直交検波を行う直交検波部がOFDM受信装置100に備えられていてもよい。
なお、実施の形態1に係るOFDM信号受信方法は、OFDM信号受信装置100により実行される方法である。
OFDM信号受信装置100は、GI相関算出部101と、FFT開始位置推定部102と、FFT部103と、差動復調復号部104と、伝達関数電力算出部105と、IFFT部106と、FFT開始位置ずれ算出部107とを有する。
GI相関算出部101は、入力されるベースバンド信号からOFDM信号のガード相関係数を算出し、このガード相関結果をFFT開始位置推定部102に与える。
FFT開始位置推定部102は、後述するFFT開始位置ずれ算出部107から、算出されたFFT開始位置ずれ量が与えられるまでは、GI相関算出部101より与えられたガード相関結果からガード相関のピーク位置を検出し、このピーク位置からFFT開始位置を推定した結果を保持し、このFFT開始位置を示すFFT開始位置情報をFFT部103に与える。
また、FFT開始位置推定部102は、FFT開始位置ずれ算出部107からFFT開始位置ずれ量が与えられた場合に、与えられたFFT開始位置ずれ量からFFT開始位置を推定する。例えば、FFT開始位置推定部102は、FFT開始位置ずれ算出部107からFFT開始位置ずれ量が与えられた場合に、保持しているFFT開始位置に対して、このFFT開始位置ずれ量の補正を行い、補正後のFFT開始位置を推定結果として再度保持し、このFFT開始位置を示すFFT開始位置情報をFFT部103に与える。
FFT部103は、FFT開始位置推定部102から与えられたFFT開始位置情報で示されるFFT開始位置に従って、入力されるベースバンド信号に対してFFT演算を行い、各サブキャリアに直交変調されているデータを抽出して、このデータを差動復調復号部104及び伝達関数電力算出部105に与える。
差動復調復号部104は、FFT部103から与えられたデータに対して、差動復調及び復号を行い、復号ビット列を生成する。生成された復号ビット列は、例えば、図示しない音声デコーダで音声圧縮の復号が行われ、音声信号として再生される。
伝達関数電力算出部105は、FFT部103から与えられたデータに対して、複素共役をとり、伝達関数の電力値を算出し、この電力値をIFFT部106に与える。ここでは、全サブキャリアが位相偏移変調されたOFDM信号が受信されているので、このFFT演算されたデータに対して複素共役をとることで、送信信号の成分が打ち消され、伝達関数の電力値が算出される。
IFFT部106は、伝達関数電力算出部105から与えられた伝達関数の電力値に対してIFFT演算を行い、伝達関数の電力値に対するインパルス応答の畳み込み演算結果をFFT開始位置ずれ算出部107に与える。ここで、従来のOFDM信号受信装置では、伝達関数に対してIFFT演算を行い、伝達関数に対するインパルス応答を求めていた。しかしながら、実施の形態1に係るOFDM信号受信装置100では、伝達関数の電力値に対してIFFT演算を行う。一般的に、周波数領域での積が時間領域での畳み込みになるため、伝達関数の電力に対してIFFT演算を行うとインパルス応答の畳み込み演算を行った結果が得られる。
FFT開始位置ずれ算出部107は、IFFT部106にてIFFT演算されたインパルス応答の畳み込み演算結果に対して、FFT開始位置のずれ量を算出する。例えば、FFT開始位置ずれ算出部107は、インパルス応答の畳み込み演算結果におけるFFT開始位置に対する遅れ時間の最小成分を検出し、検出された最小成分のピーク位置を半分にした値をFFT開始位置ずれ量とする。算出されたFFT開始位置ずれ量は、FFT開始位置推定部102に与えられる。
FFT開始位置ずれ算出部107によるFFT開始位置ずれ量の算出方法について、図2(A)〜(F)を用いて具体的に説明する。
まず、伝送路が白色ガウス雑音である場合を例にする。図2(A)には、FFT開始位置に対する受信信号の遅れ時間(FFT開始位置のずれ量)が「τ0」、その強度が「A0」である場合のインパルス応答が示されている。図2(B)には、このような環境下のインパルス応答の畳み込み演算結果が示されている。いずれの図も横軸の原点は、FFTインデックス0又はDC成分であり、このシンボルのFFT開始位置の基準位置を意味する。
インパルス応答をh(t)とすると、FFT開始位置に対する受信信号の遅れ時間が「τ0」のインパルス応答は、式(1)で表わされる。
Figure 2016184833
ここで、δ(t)は、デルタ関数である。
このインパルス応答に対して、その複素共役を畳み込み演算すると式(2)となる。
Figure 2016184833
つまり、インパルス応答の畳み込み演算結果は、FFT開始位置に対する受信信号の遅れ時間「τ0」に対して2倍の値になることが分かる。
次に、伝送路が2波マルチパスである場合を例に説明する。図2(C)には、FFT開始位置に対する主波の遅れ時間が「τ0」、その強度が「A0」、遅延波の遅れ時間が「τ1」、その強度が「A1」である場合(τ0<τ1)のインパルス応答が示されている。図2(D)には、当該環境下でのインパルス応答の畳み込み演算結果が示されている。
このような2波マルチパス環境下のインパルス応答は、式(3)で表わされる。
Figure 2016184833
このインパルス応答に対して、その複素共役を畳み込み演算すると式(4)となる。
Figure 2016184833
つまり、インパルス応答の畳み込み演算結果は、FFT開始位置に対する遅れ時間の最小成分(式(4)の右辺第1項)に着目すると、FFT開始位置に対する受信信号の遅れ時間の最小値(当該例の場合、主波の遅れ時間)「τ0」に対して2倍の値になることが分かる。
さらに、伝送路が2波マルチパスであるが、先行波であった場合を例に説明する。図2(E)には、FFT開始位置に対する主波の遅れ時間が「τ0」、その強度が「A0」、先行波の進み時間が「τ1」(遅れ時間が−τ1)、その強度が「A1」である場合(−τ1<τ0)のインパルス応答が示されている。図2(F)には、このような環境下でのインパルス応答の畳み込み演算結果が示されている。
このような2波マルチパス環境下のインパルス応答は、式(5)で表わされる。
Figure 2016184833
このインパルス応答に対して、その複素共役を畳み込み演算すると式(6)となる。
Figure 2016184833
つまり、インパルス応答の畳み込み演算結果は、FFT開始位置に対する遅れ時間の最小成分(式(6)の右辺第2項)に着目すると、FFT開始位置に対する受信信号の遅れ時間の最小値(当該例の場合、先行波の進み時間)「−τ1」に対して2倍の値になることが分かる。
以上より、インパルス応答の畳み込み演算結果における遅れ時間の最小成分に着目すると、FFT開始位置に対する受信信号の遅れ時間の最小値に対して2倍の値が得られる。なお、例では、伝送路が白色ガウス雑音と2波マルチパスを挙げたが、多波マルチパスにおいても同様な結果となる。
ここで、FFT開始位置ずれ算出部107は、例えば、ピーク検出により、インパルス応答の畳み込み演算結果における遅れ時間の最小成分を検出することができる。具体的には、FFT開始位置ずれ算出部107は、インパルス応答の畳み込み演算結果で算出された範囲で、予め定められた閾値を超えた位置をピーク位置とみなし、インパルス応答の畳み込み演算結果から検出したピーク位置の最小値を遅れ時間の最小成分とする。
以上に記載されたOFDM信号受信装置100の各部は、DSP(Digital Signal Processor)によりソフトウェア的に実現されていればよいが、このような例に限定されるものではない。OFDM信号受信装置100の各部は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積ロジックICによりハード的に実現されるものであってもよい。
図3は、FFT開始位置推定部102の処理フロー図である。
図示のステップは、全サブキャリアが位相偏移変調されたOFDM信号が受信され、直交検波によりベースバンド信号が生成され、ベースバンド信号が1シンボル蓄積される毎に行われる。なお、OFDM信号受信装置100に設けられた何れかの記憶部にベースバンド信号が蓄積されればよい。ここでは、GI相関算出部101の記憶部としてのメモリ101aに、ベースバンド信号が1シンボル蓄積される毎に、図3のフローが開始されるものとする。
FFT開始位置推定部102の処理フローは、開始ステップS10と、シンボルカウンタ監視ステップS11と、GI相関ピーク位置検出ステップS12と、第1のFFT開始位置算出ステップS13と、保持値読み出しステップS14と、第2のFFT開始位置算出ステップS15と、FFT開始位置更新ステップS16と、終了ステップS17とを有する。
開始ステップS10では、全サブキャリアが位相偏移変調されたOFDM信号が受信され、直交検波によりベースバンド信号が生成され、GI相関算出部101に1シンボル蓄積された場合には、処理はシンボルカウンタ監視ステップS11へ進む。なお、この判断はFFT開始位置推定部102が行ってもよく、また、GI相関算出部101が行い、判断結果をFFT開始位置推定部102に与えてもよい。
シンボルカウンタ監視ステップS11では、FFT開始位置推定部102は、開始ステップS10で入力されたデータが1シンボル目であるか否かを監視する。1シンボル目である場合(S11でYes)には、処理はGI相関ピーク位置検出ステップS12へ進み、1シンボル目以外の場合(S11でNo)には、処理は保持値読み出しステップS14へ進む。
GI相関ピーク位置検出ステップS12では、FFT開始位置推定部102は、GI相関算出部101から与えられるガード相関結果を用いて、ガード相関のピーク位置を検出する。そして、処理は、第1のFFT開始位置算出ステップS13へ進む。
第1のFFT開始位置算出ステップS13では、FFT開始位置推定部102は、GI相関ピーク位置検出ステップS12で検出されたガード相関のピーク位置から、有効データ区間の開始位置、つまりFFT開始位置を推定する。そして、処理は、FFT開始位置更新ステップS16へ進む。
ここで、FFT開始位置の推定では、FFT開始位置推定部102は、例えば、ガード相関のピーク位置そのものを有効データ区間の開始位置としても良いし、ガード相関のピーク位置からGI区間の半分のデータ量を減算した値を有効データ区間の開始位置としても良い。さらに、FFT開始位置推定部102は、外部から入力される数値をガード相関のピーク位置から加(減)算した値を有効データ区間の開始位置としても良い。
保持値読み出しステップS14では、FFT開始位置推定部102は、1シンボル前に実施されたFFT開始位置更新ステップS16で更新されたFFT開始位置の値を、記憶部としてのメモリないしレジスタから呼び出す。そして、処理は、第2のFFT開始位置算出ステップS15へ進む。ここで、FFT開始位置の値は、OFDM信号受信装置100に設けられた何れかの記憶部に記憶されていればよい。ここでは、FFT開始位置推定部102の記憶部としてのメモリ(又はレジスタ)102aに、FFT開始位置の値が記憶されているものとする。
第2のFFT開始位置算出ステップS15では、FFT開始位置推定部102は、保持値読み出しステップS14で読み出された1シンボル前に実施されたFFT開始位置の値に対して、FFT開始位置ずれ算出部107から与えられたFFT開始位置ずれ量の補正を行い、FFT開始位置を推定する。そして、処理は、FFT開始位置更新ステップS16へ進む。
ここでは、FFT開始位置推定部102は、例えば、1シンボル前に実施されたFFT開始位置から入力されるFFT開始位置ずれ量を単に減算した値を有効データ区間の開始位置としても良いし、外部から入力される数値に応じてFFT開始位置ずれ量を調整(加減剰余のいずれかの演算)した値を1シンボル前に実施されたFFT開始位置から加(減)算した値を有効データ区間の開始位置としても良い。
FFT開始位置更新ステップS16では、FFT開始位置推定部102は、第1のFFT開始位置算出ステップS13、又は、第2のFFT開始位置算出ステップS15で推定されたFFT開始位置を記憶部(例えばメモリ102a)に記憶させることで、その値を更新する。そして、処理は、終了ステップS17へ進む。
このように、実施の形態1に係るOFDM信号受信装置100及びOFDM信号受信方法によれば、全サブキャリアが位相偏移変調されたOFDM信号を受信した際に、1シンボル毎に伝達関数の電力からインパルス応答の畳み込み演算結果を算出することで、FFT開始位置のずれ量を求めることができ、FFT開始位置を精度よく推定することができる。
実施の形態2.
図4は、実施の形態2に係るOFDM信号受信装置200の構成を示すブロック図である。
OFDM信号受信装置200は、GI相関算出部101と、FFT開始位置推定部202と、FFT部103と、差動復調復号部104と、伝達関数電力算出部105と、IFFT部(第1のIFFT部)106と、FFT開始位置ずれ算出部107と、ヌル検出部210と、伝達関数算出部211と、第2のIFFT部212と、インパルス応答評価部213とを備える。
実施の形態2に係るOFDM信号受信装置200のGI相関算出部101、FFT部103、差動復調復号部104、伝達関数電力算出部105、IFFT部106及びFFT開始位置ずれ算出部107は、実施の形態1に係るOFDM信号受信装置100と同様に構成されている。
なお、FFT部103は、FFT演算を行うことで得られるデータを、差動復調復号部104、伝達関数電力算出部105及び伝達関数算出部211に与える。
また、実施の形態2に係るOFDM信号受信方法は、OFDM信号受信装置200により実行される方法である。
実施の形態2に係るOFDM信号受信装置200は、全サブキャリアが位相偏移変調され、かつ、既知信号のデータ群が一定間隔で挿入されているフレーム構成をもったOFDM信号を受信する受信装置である。
ヌル検出部210は、入力されるベースバンド信号からヌル部の可能性のある無信号部分を検出して、ヌルシンボル(フレーム構成の先頭シンボル)検出信号を伝達関数算出部211及びFFT開始位置推定部202に与える。ヌル検出部210は、例えば、ベースバンド信号の各サブキャリアの電力を算出し、1シンボル期間分のサブキャリアの電力値を加算し、この加算結果が基準値以下である場合にヌルシンボルであると推定し、ヌルシンボル検出信号を生成する。なお、基準値は外部から与えられるようにしても良いし、予め固定値として保持しても良い。
伝達関数算出部211は、ヌル検出部210で検出された無信号部分に基づいて、既知信号のデータ群の処理タイミングを推定し、既知信号のデータ群を用いて伝達関数を算出する。例えば、伝達関数算出部211は、ヌル検出部210より与えられたヌルシンボル検出信号からリファレンスシンボル(既知信号のデータ群)の処理タイミングを推定し、このリファレンスシンボルに対して、FFT部103にてFFT演算されたデータの各サブキャリアにおいて既知である基準位相成分を除去することで、伝達関数を算出する。そして、伝達関数算出部211は、算出された伝達関数を第2のIFFT部212に与える。
第2のIFFT部212は、伝達関数算出部211で算出された伝達関数に対してIFFT演算を行い、伝達関数に対するインパルス応答を算出し、このインパルス応答をインパルス応答評価部213に与える。
インパルス応答評価部213は、第2のIFFT部212にてIFFT演算されたインパルス応答に対して、FFT開始位置のずれ量を算出する。例えば、インパルス応答評価部213は、このインパルス応答におけるFFT開始位置に対する遅れ時間の最小成分を検出し、検出された最小成分のピーク位置をFFT開始位置ずれ量として出力する。
実施の形態2におけるFFT開始位置推定部202は、FFT開始位置ずれ算出部107で算出されたFFT開始位置ずれ量が入力されるまでは、GI相関算出部101から算出されたガード相関結果からガード相関のピーク位置を検出し、このピーク位置からFFT開始位置を推定した結果を保持するとともに、FFT部103に与える。
また、FFT開始位置推定部202は、FFT開始位置ずれ算出部107からFFT開始位置ずれ量が与えられた場合に、保持しているFFT開始位置に対して、FFT開始位置ずれ量の補正を行い、補正後のFFT開始位置を推定結果として再度保持するとともに、FFT部103に与える。
さらに、FFT開始位置推定部202は、FFT開始位置ずれ算出部107で算出されたFFT開始位置ずれ量、及び、インパルス応答評価部213で算出されたFFT開始位置ずれ量を用いて、FFT開始位置を推定する。例えば、FFT開始位置推定部202は、ヌル検出部210より与えられたヌルシンボル検出信号からリファレンスシンボルの処理タイミングを推定し、リファレンスシンボルの処理タイミングである場合に、インパルス応答評価部213から与えられたFFT開始位置ずれ量と、FFT開始位置ずれ算出部107から与えられたFFT開始位置ずれ量とを比較する。そして、FFT開始位置推定部202は、この比較結果を用いて、保持しているFFT開始位置に対して、FFT開始位置ずれ量の補正を行い、補正後のFFT開始位置を推定結果として再度保持するとともに、FFT部103に与える。ここで、FFT開始位置推定部202は、比較結果として、単純にどちらかのFFT開始位置ずれ量を選択しても良いし、2つのFFT開始位置ずれ量の平均値をとっても良い。また、外部から与えられる重みづけ係数を用いて、加重平均をとっても良い。
例えば、OFDM信号受信装置200が車などの移動体とともに移動するような環境におかれている場合には、FFT開始位置推定部202は、以下のようにして、インパルス応答評価部213から与えられたFFT開始位置ずれ量と、FFT開始位置ずれ算出部107から与えられたFFT開始位置ずれ量とを選択することができる。
OFDM信号受信装置200が移動していない場合には、電波環境が大きく変動することは少ないため、FFT開始位置推定部202は、インパルス応答評価部213から与えられたFFT開始位置ずれ量を選択する。一方、OFDM信号受信装置200が移動している場合には、電波環境が変動するため、FFT開始位置推定部202は、FFT開始位置ずれ算出部107から与えられたFFT開始位置ずれ量を選択する。
以上のような切り替えを行うことで、FFT開始位置ずれ量の算出精度が向上する。なお、移動しているか否かは、車であればスピードメーター、サイドブレーキ、ブレーキのオンオフ等で判断することができる。
図5は、実施の形態2におけるFFT開始位置推定部202の処理フロー図である。
図5において、図3に示されている実施の形態1に係るFFT開始位置推定部102の処理フローの処理ステップと同様な処理ステップには、同じ符号が付与されている。
図示のステップは、全サブキャリアが位相偏移変調されたOFDM信号であり、かつ、既知信号のデータ群が一定間隔で挿入されているフレーム構成をもったOFDM信号を受信し、直交検波によりベースバンド信号が生成され、1シンボル蓄積される毎に行われる。
ステップS11からステップS14までの処理は、図3のステップS11からS14までの処理と同様である。但し、図5のステップS14の処理の後は、処理はステップS20に進む。
リファレンスシンボル検出ステップS20では、FFT開始位置推定部202は、ヌル検出部210から与えられたヌルシンボル検出信号からリファレンスシンボルの処理タイミングを推定する。より具体的には、FFT開始位置推定部202は、当該検出信号が有効になった次に入力される処理タイミングを監視する。ヌルシンボル検出信号が有効である場合は、ヌルシンボルに対して処理を行わないためフローは終了する(S17)。また、リファレンスシンボルの処理タイミングではない場合には、処理は、第2のFFT開始位置算出ステップS15へ進む。さらに、リファレンスシンボルの処理タイミングである場合には、第3のFFT開始位置算出ステップS21に進む。
第3のFFT開始位置算出ステップS21では、FFT開始位置推定部202は、インパルス応答評価部213から与えられたFFT開始位置ずれ量と、FFT開始位置ずれ算出部107から与えられたFFT開始位置ずれ量とを比較し、当該比較結果を用いて、保持値読み出しステップS14で読みだされたFFT開始位置に対して、FFT開始位置ずれ量の補正を行うことで、FFT開始位置を推定する。そして処理は、FFT開始位置更新ステップS22へ進む。
FFT開始位置更新ステップS22では、FFT開始位置推定部202は、第1のFFT開始位置算出ステップS13、第2のFFT開始位置算出ステップS15、又は、第3のFFT開始位置算出ステップS21で推定されたFFT開始位置を記憶部に記憶させることで、その値を更新する。そして、処理は、終了ステップS17へ進む。
以上のように、実施の形態2に係るOFDM信号受信装置200及びOFDM信号受信方法によれば、全サブキャリアが位相偏移変調され、かつ、既知信号のデータ群が一定間隔で挿入されているフレーム構成をもったOFDM信号を受信した際に、既知信号のデータ群の間隔よりも短い1シンボル毎に伝達関数の電力からインパルス応答の畳み込み演算結果を算出することで、FFT開始位置のずれ量を求めることができる。さらに、実施の形態2では、既知信号のデータ群の間隔毎に既知信号のデータ群の伝達関数のインパルス応答から算出されたFFT開始位置のずれ量も考慮されるので、FFT開始位置をより一層精度よく推定することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100,200 OFDM信号受信装置、 101 GI相関算出部、 102,202 FFT開始位置推定部、 103 FFT部、 104 差動復調復号部、 105 伝達関数電力算出部、 106 IFFT部、 107 FFT開始位置ずれ算出部、 210 ヌル検出部、 211 伝達関数算出部、 212 第2のIFFT部、 213 インパルス応答評価部。

Claims (7)

  1. 全サブキャリアが位相偏移変調されたOFDM信号を受信する受信装置であって、
    前記OFDM信号に対する直交検波により生成されたベースバンド信号に対してFFT演算を行うFFT部と、
    前記FFT演算されたデータに対して複素共役をとり、伝達関数の電力値を算出する伝達関数電力算出部と、
    前記伝達関数の電力値に対してIFFT演算を行うことで、インパルス応答の畳み込み演算結果を取得するIFFT部と、
    前記インパルス応答の畳み込み演算結果に対して、FFT開始位置のずれ量を算出するFFT開始位置ずれ算出部と、
    前記FFT開始位置のずれ量からFFT開始位置を推定するFFT開始位置推定部と、を備え、
    前記FFT部は、前記FFT開始位置推定部で推定されたFFT開始位置に従って、前記ベースバンド信号に対してFFT演算を行うこと
    を特徴とする受信装置。
  2. 前記OFDM信号は、既知信号のデータ群が一定間隔で挿入されているフレーム構成を有しており、
    前記既知信号のデータ群を用いて伝達関数を算出する伝達関数算出部と、
    前記伝達関数算出部で算出された伝達関数に対してIFFT演算を行い、当該伝達関数に対するインパルス応答を算出する第2のIFFT部と、
    前記第2のIFFT部で算出されたインパルス応答に対して、FFT開始位置のずれ量を算出するインパルス応答評価部と、をさらに備え、
    前記FFT開始位置推定部は、前記FFT開始位置ずれ算出部で算出されたFFT開始位置ずれ量、及び、前記インパルス応答評価部で算出されたFFT開始位置ずれ量を用いて、FFT開始位置を推定すること
    を特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記インパルス応答評価部は、前記第2のIFFT部で算出されたインパルス応答における遅れ時間の最小成分を検出し、当該検出された最小成分のピーク位置を、FFT開始位置のずれ量とすること
    を特徴とする請求項2に記載の受信装置。
  4. FFT開始位置ずれ算出部は、前記インパルス応答の畳み込み演算結果における遅れ時間の最小成分を検出し、当該検出された最小成分のピーク位置を半分にした値を、FFT開始位置ずれ量とすること
    を特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の受信装置。
  5. 前記ベースバンド信号から前記OFDM信号のガード相関係数を算出するGI相関算出部をさらに備え、
    前記FFT開始位置推定部は、前記FFT開始位置ずれ算出部が、前記FFT開始位置を推定するまで、前記ガード相関係数のピーク位置を検出し、当該ピーク位置からFFT開始位置を推定すること
    を特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の受信装置。
  6. 前記FFT演算されたデータに対して差動復調及び復号を行い、復号ビット列を生成する差動復調復号部をさらに備えること
    ことを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の受信装置。
  7. 全サブキャリアが位相偏移変調されたOFDM信号を受信する受信方法であって、
    前記OFDM信号に対する直交検波により生成されたベースバンド信号に対してFFT演算を行い、
    前記FFT演算されたデータに対して複素共役をとり、伝達関数の電力値を算出し、
    前記伝達関数の電力値に対してIFFT演算を行うことで、インパルス応答の畳み込み演算結果を取得し、
    前記インパルス応答の畳み込み演算結果に対して、FFT開始位置のずれ量を算出し、
    前記FFT開始位置のずれ量からFFT開始位置を推定し、
    前記推定されたFFT開始位置に従って、前記ベースバンド信号に対してFFT演算を行うこと
    を特徴とする受信方法。
JP2015063574A 2015-03-26 2015-03-26 受信装置及び受信方法 Active JP6270764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063574A JP6270764B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 受信装置及び受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063574A JP6270764B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 受信装置及び受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184833A true JP2016184833A (ja) 2016-10-20
JP6270764B2 JP6270764B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=57243288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063574A Active JP6270764B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 受信装置及び受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6270764B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565764A (en) * 1995-05-05 1996-10-15 Texas Instruments Incorporated Digital processing method for parameter estimation of synchronous, asynchronous, coherent or non-coherent signals
JP2000134176A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho:Kk 遅延プロファイル解析装置及びシンボル同期方法
JP2010268274A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Fujitsu Ltd 半導体集積回路及び受信信号処理方法
JP2010278885A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 復調回路、復調方法、及び受信システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565764A (en) * 1995-05-05 1996-10-15 Texas Instruments Incorporated Digital processing method for parameter estimation of synchronous, asynchronous, coherent or non-coherent signals
JP2000134176A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho:Kk 遅延プロファイル解析装置及びシンボル同期方法
JP2010268274A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Fujitsu Ltd 半導体集積回路及び受信信号処理方法
JP2010278885A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 復調回路、復調方法、及び受信システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
来山和彦、生岩量久、川那義則、森井豊: "SFN環境下における長距離遅延プロファイル測定方式の開発", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 105, no. 365, JPN6017031756, October 2005 (2005-10-01), JP, pages 19 - 24, ISSN: 0003625399 *
生岩量久、来山和彦、川那義則: "地上デジタル放送波の信号処理技術 第3回 SFN環境下における長時間遅延プロファイル測定装置(その1", 放送技術 1月号, vol. 第66巻, JPN6017031753, January 2013 (2013-01-01), pages 168 - 172, ISSN: 0003625398 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6270764B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6628606B1 (en) Coarse frequency offset estimator in orthogonal frequency division multiplexing receiver and method thereof
JP4961918B2 (ja) Ofdm受信装置及びofdm受信方法
KR100719111B1 (ko) Ofdm 시스템에 적용되는 위상잡음 보상장치 및 그 방법
JP4263119B2 (ja) Ofdmシステムでの初期周波数の同期方法および装置
US8837648B2 (en) OFDM communication reception device
US20070070882A1 (en) OFDM demodulating apparatus and method
US7254204B2 (en) Method and system for OFDM symbol timing synchronization
JP2006020190A (ja) 妨害信号検出装置
JP4412387B2 (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム
KR100689418B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 다중 경로 페이딩 채널의 지연 확산추정 장치 및 방법
JP6492506B2 (ja) シーケンス同期化装置、方法及び受信機
JP6065100B2 (ja) 無線通信システムにおける受信装置およびチャネル推定制御方法
JP6270764B2 (ja) 受信装置及び受信方法
KR100664018B1 (ko) 직교주파수 분할다중화 수신기의 동기 검출장치
WO2010061993A1 (en) Apparatus and method for acquaring frame synchronization
US8238272B2 (en) Frequency division multiplex transmission signal receiving apparatus
KR102005616B1 (ko) Ofdm 기반의 dab 시스템 및 그것을 이용한 모드 및 프레임 동기 방법
KR100948511B1 (ko) 디맵퍼의 하드 디시젼을 이용한 채널 추정장치 및 채널 추정방법과 그 추정장치를 포함한 ofdm 수신장치
US8891705B1 (en) Methods for signal processing to reduce inter-symbol-interference
JP2009164746A (ja) 受信装置および方法、並びにプログラム
EP4072088A1 (en) Channel estimation method and apparatus, and device and storage medium
KR101098760B1 (ko) 왜곡 파일럿 복구를 통해 채널을 추정하는 채널 추정기, 그채널 추정기를 포함한 ofdm 수신장치, 및 왜곡 파일럿보상을 통한 채널추정방법
KR101088042B1 (ko) 직교주파수 분할 다중 기반에서 채널상태정보를 적용한 수신신호 처리방법
US20150043686A1 (en) Methods and Systems for Channel Estimation
KR20110012993A (ko) 직교 주파수 분할 다중화 시스템의 주파수 오프셋 추정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250