JP2016183359A - Fe系金属板 - Google Patents

Fe系金属板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016183359A
JP2016183359A JP2015062702A JP2015062702A JP2016183359A JP 2016183359 A JP2016183359 A JP 2016183359A JP 2015062702 A JP2015062702 A JP 2015062702A JP 2015062702 A JP2015062702 A JP 2015062702A JP 2016183359 A JP2016183359 A JP 2016183359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
metal plate
grain structure
ferrite
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015062702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6623533B2 (ja
Inventor
美穂 冨田
Miho Tomita
美穂 冨田
徹 稲熊
Toru Inaguma
徹 稲熊
坂本 広明
Hiroaki Sakamoto
広明 坂本
洋治 水原
Yoji Mizuhara
洋治 水原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2015062702A priority Critical patent/JP6623533B2/ja
Publication of JP2016183359A publication Critical patent/JP2016183359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623533B2 publication Critical patent/JP6623533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】磁気特性と強度に優れたFe系金属板を提供する。
【解決手段】フェライト生成元素が合金化されて濃化した領域を有するFe系金属板であって、前記Fe系金属が、質量%で、Si:1.5〜3.5%、及び、Al:0.5〜3.0%の少なくとも一方と、Mn:2.5〜6.5%、及び、Ni:2.5〜6.5%以下の少なくとも一方とを含有するものであり、前記フェライト生成元素が濃化した領域のうちの少なくとも表面から0.2μmの領域あるいは全部の領域がα−Fe単相の組成で、その内側の領域がα−γ変態を生じ得る組成であり、前記フェライト生成元素が濃化した領域のうち少なくとも表面から0.2μmの領域あるいは全部が粗大粒組織の領域であり、前記粗大粒組織の領域における{200}面集積度が30〜99%であり、前記粗大粒組織の領域の内側の領域が細粒組織であり、該細粒組織の厚さがFe系金属板の板厚をtとすると、1/10t以上7/10t以下であることを特徴とするFe系金属板。
【選択図】図1

Description

本発明は、電動機、発電機、変圧器などの電磁部品に用いる応力負荷の大きい磁心の用途に好適であり、これらの磁心の小型化やエネルギー損失低減に貢献できる、高強度Fe系金属板に関する。
従来から、電動機、発電機、変圧器などの磁心には、ケイ素鋼板が用いられている。ケイ素鋼板に求められる特性は、交番磁界中で磁気的なエネルギー損失(鉄損)が少ないこと、及び、実用的な磁界中で磁束密度が高いことである。これらを実現するには、電気抵抗を高め、かつ、磁化容易方向であるα−Fe相の<100>軸を、使用する磁界方向に集積させることが有効とされている。
特に、圧延面内にα−Fe相の{100}面を高集積化すると、<100>軸が圧延面内に集積するようになり、同じ磁界を印加した場合、より高い磁束密度が得られるため、ケイ素鋼板の板面に平行に{100}面を高集積化することを目的とした技術が種々開発されている。
本発明者らも、先に特許文献1として、次のような技術を提案している。
(a)α−γ変態系のFe系金属よりなる母材金属板の片面あるいは両面にフェライト生成元素を付着させる工程と、
(b)該母材金属板を、室温から母材金属板のA3点まで加熱して母材金属板内にフェライト生成元素を拡散させ、一部を母材に合金化させるとともに、合金化された領域でのα−Fe相の{200}面集積度を25%以上50%以下とし、かつ、{222}面集積度を40%以下とする工程と、
(c)母材金属板をA3点以上の温度に加熱、保持して、フェライト生成元素と合金化されたα−Fe相の面集積度について、{200}面集積度を増加させるとともに{222}面集積度を低下させる工程と、
(d)母材金属板をA3点未満の温度へ冷却し、合金化していない領域のγ−Fe相がα−Fe相へ変態する際に、該α−Fe相の{200}面集積度を高めて、{200}面集積度が 30%以上99%以下となり、かつ、{222}面集積度が30%以下となるようにする工程とを有することを特徴とする高い{200}面集積度を有するFe系金属板の製造方法。
一方、電動機の駆動システムの発達により、駆動電源の周波数制御が可能となり、可変速運転や商用周波数以上での高速回転を行う電動機が増加している。このような高速回転を行う電動機では、ロータのような回転体に作用する遠心力は回転半径に比例し、回転速度の2乗に比例して大きくなるため、特に中・大型の高速電動機のロータに用いられる磁心としては、高強度であることが必要となる。
このような状況下、特許文献1に開示のFe系金属板においても、高強度化が望まれるところ、特許文献1では、Fe系金属板の高強度化について、具体的に検討されていなかった。
一般に、鋼板の高強度化手法としては、固溶強化、析出強化、結晶粒微細化強化、複合組織強化などが知られているが、高い機械強度と磁気特性とは相反する関係にあり、これらを同時に満足させることは極めて困難であった。近年、電磁鋼板において、高い機械強度と磁気特性を両立する技術が提案されている。
たとえば、特許文献2には、Si含有量が2.0%以上4.0%未満の鋼において、Nb、Zr、Ti及びVの炭窒化物による析出硬化及び細粒化硬化を利用する技術が提案されている。また、特許文献3には、Al及びNの析出物による結晶粒の微細化及びCuの析出強化を利用する技術が提案されている。
しかし、特許文献1に開示の技術は、フェライト生成元素の拡散及び合金化、結晶の配向及び成長を行う技術であり、特許文献2及び3に開示の技術は、Nb、Zr、Ti及びVの炭窒化物や、AlN及びCuの析出を仕上焼鈍において行う技術であり、特許文献1に開示の技術と、特許文献2及び3に開示の技術とは、基本となる鋼板の製造技術が異なる。そのため、特許文献1に開示の技術において、特許文献2及び3に開示の技術を適用することはできなかった。
国際公開第2011/052654号 特開平06−330255号公報 特開2010−024509号公報
本発明は、上記の従来技術の現状に鑑みて、磁気特性と強度に優れたFe系金属板を提供することを目的とする。
特許文献1に開示のFe系金属板では、板内部までα−Fe単相よりなり、{100}方位に配向した粗大粒組織で構成され易いため、必ずしも強度が高いものとはいえなかった。そこで、本発明者らは、磁気特性と強度を両立するために、表層を特許文献1のような{200}面集積度が高い粗大粒組織の領域とし、その内部の中心層を、強度を高めた領域とする3層構造のFe系金属板とすることを着想し、{200}面集積度が高い粗大粒組織の層の成長を抑制して、内部をα−γ変態系領域のままとすることを検討した。
すなわち、結晶粒の成長を抑制すると考えられる種々の元素を含有する母材金属板を用いて、特許文献1に開示の技術に従い、Fe系金属板を作成した。その結果、Mnなどの特定の元素を所定量含有する母材金属板を用いることで、{200}面集積度が高い粗大粒組織の領域と、強度を高める細粒組織の領域を含む構造のFe系金属板が得られることを知見し、当該Fe系金属板が高磁束密度で、かつ高強度となることを見出した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨とするところは以下の通りである。
(1)フェライト生成元素が合金化されて濃化した領域を有するFe系金属板であって、
前記Fe系金属が、質量%で、Si:1.500%以上3.500%以下、及び、Al:0.500%以上3.000%以下の少なくとも一方と、Mn:2.500%以上6.500%以下、及び、Ni:2.500%以上6.500%以下の少なくとも一方とを含有するものであり、
前記フェライト生成元素が濃化した領域のうちの少なくとも表面から0.2μmの領域あるいは全部の領域がα−Fe単相の組成で、その内側の領域がα−γ変態を生じ得る組成であり、
前記フェライト生成元素が濃化した領域のうち少なくとも表面から0.2μmの領域あるいは全部が粗大粒組織の領域であり、
前記粗大粒組織の領域における{200}面集積度が30%以上99%以下であり、
前記粗大粒組織の領域の内側の領域が細粒組織であり、該細粒組織の厚さがFe系金属板の板厚をtとすると、1/10t以上7/10t以下であることを特徴とするFe系金属板。
(2)前記フェライト生成元素が濃化した領域のうち少なくとも表面から0.2μmの領域あるいは全部の領域を占めている結晶粒の表面が、板の表面を形成し、さらに、当該結晶粒の板内の粒界が前記細粒組織との境界となっていることを特徴とする前記(1)に記載のFe系金属板。
(3)前記フェライト生成元素が濃化した領域における{100}<011>のX線ランダム強度比が50以上400以下であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載のFe系金属板。
本発明によれば、磁束密度が高く、さらに、強度が高いFe系金属板とすることができる。
Fe系金属板の厚さ方向の断面図を示す。
以下の説明において、元素含有量の「%」は「質量%」を意味するものとする。また、結晶方位及び結晶面は、一般的に鋼板内の結晶の方位や測定される結晶面及び集合組織を表現する際に用いられる、鋼板表面に対するもので記述する。すなわち、結晶方位は鋼板表面に垂直な方位であり、結晶面は鋼板表面に平行な面である。また、Feのα相である体心立方の結晶構造に起因した、結晶面についてのX線測定における消滅則を適用した表現としている。例えば、結晶方位については、{100}、{111}を用い、結晶面や集合組織については、{200}や{222}を用いているが、これらは同じ結晶粒に関する情報を表すものである。
本発明のFe系金属板は、フェライト生成元素が合金化されて濃化した領域を有し、その領域の一部あるいは全部が粗大粒組織の領域で、その領域の内側が細粒組織の領域であり、かつ、フェライト生成元素が濃化した領域が高い{200}面集積度を有するようにして、高い磁束密度を有するとともに高い強度を有する金属板としたものである。
最初に、本発明を規定する個々の条件の限定理由及び本発明を実施するに当たり好ましい条件について説明する。
Fe系金属板は、フェライト生成元素が濃化した表層と、フェライト生成元素が濃化していない中心層からなるが、まずこの境界の規定について説明する。
本発明で規定されるフェライト生成元素が濃化した濃化部は、フェライト生成元素の濃度が金属板中心部の濃度の1.1倍以上である領域で有り、鋼板表面から深さ方向に、0.5μm以上の厚さを有する。この厚さが0.5μm未満であると、表層の{100}方位粒を十分に発達させることができず、鋼板内部の{200}面集積度を30%以上とすることが困難である。この濃化部の厚さの上限は、Fe系金属板の板厚をtとすると、9/20tとするのが好ましい。9/20tを超えると中心層の厚みを十分にとることができず、強度の高い金属板が得られない。
フェライト生成元素の濃化部に対して、フェライト生成元素の濃度が鋼板中心部の濃度の1.1倍未満である領域を非濃化部とする。本明細書においては、フェライト生成元素の濃化部は「表層」と記述する場合があり、非濃化部は「中心層」と記述する場合がある。フェライト生成元素の濃化部(表層)とフェライト生成元素の非濃化部(中心層)の境界は、例えば、鋼板の板厚方向の断面を、EPMAを用いて線分析を行うことで決定できる。
なお、フェライト生成元素の濃化部形成の一手法として、鋼板表面にフェライト生成元素の被膜を形成し、熱処理によりフェライト生成元素を板厚中心方向に拡散させるものがあるが、{200}面集積度を30%以上とするためには、必ずしも被膜のすべてを合金化させる必要はなく、加工性などに大きな影響を与えない範囲で被膜を表面に残留させることも可能である。このように、表面に皮膜の一部が残留する場合、残留した被膜はフェライト生成元素の濃化部には含めないものとする。熱処理において被膜中には母材金属板側からFeが拡散していくことから、初期の被膜に含まれていたFe以外の元素の合計含有量が50%以上の領域を残留した被膜と判断する。
(Fe系金属板の組成)
本発明のFe系金属板は、Fe系金属板全体に対する割合で、Si:1.500%以上3.500%以下、及び、Al:0.500%以上3.000%以下の少なくとも一方と、Mn:2.500%以上6.500%以下、及び、Ni:2.500%以上6.500%以下の少なくとも一方とを含有し、更に、フェライト生成元素を含有するものである。
Siの含有率は1.500%以上3.500%以下とする。1.500%未満であると、細粒組織を得ることができない。3.500%超であると、α単相成分となり、集合組織を{100}に揃えることが出来ない。2.000%以上3.500%以下が好ましい。
Alの含有率は0.500%以上3.000%以下とする。0.500%未満であると、細粒組織を得ることができない。3.000%超であると、磁束密度が低下する。0.500%以上2.500%以下が好ましい。
Mnの含有率は2.500%以上6.500%以下とする。2.500%未満であると、細粒組織を得ることができない。6.500%超であると、磁束密度が低下する。2.500%以上4.500%以下が好ましい。
Niの含有率は2.500%以上6.500%以下とする。2.500%未満であると、細粒組織を得ることができない。6.500%超であると、磁束密度が低下する。2.500%以上6.500%以下が好ましい。
なお、複数種類のγ安定化元素を含有させる場合は、元素の含有率の合計を2.500%以上6.000%以下とするとよい。
(フェライト生成元素の非濃化部/中心層の組成)
フェライト生成元素の非濃化部/中心層は、非濃化部/中心層全体に対する割合で、Si:1.500%以上3.500%以下、及び、Al:0.500%以上3.000%以下の少なくとも一方と、Mn:2.500%以上6.500%以下、及び、Ni:2.500%以上6.500%以下の少なくとも一方とを含有し、フェライト生成元素の合計濃度が板中心部の濃度の1.1倍未満であり、常温でα相であるα-γ変態成分系の組成を有する。
なお、フェライト生成元素の非濃化部/中心層のうち、フェライト生成元素の濃化部/表層との境界近傍において、Mn及びNiの濃度が高くなることがあるが、フェライト生成元素の非濃化部/中心層の組成は、非濃化部/中心層全体に対する割合では、上記組成となっている。
(フェライト生成元素の濃化部/表層の組成)
フェライト生成元素の濃化部/表層の組成は、フェライト生成元素の非濃化部/中心層の組成に、フェライト生成元素の合計濃度が金属板の板厚中心の濃度の1.1倍以上となるようにフェライト形成元素を加えたものである。
(フェライト生成元素の濃化部/表層の厚み)
フェライト生成元素の濃化部/表層の厚みは、0.5μm以上9/20t以下とするのが好ましい。この厚さが0.5μm未満であると、表層の{100}方位粒を十分に発達させることができず、鋼板内部の{200}面集積度を30%以上とすることが困難である。この厚みが9/20tを超えると中心層の厚みを十分にとることができず、強度の高い金属板が得られない。
(Fe系金属板の厚さ)
Fe系金属板の厚さは、たとえば、10μm以上5mm以下であることが好ましい。厚みが10μm未満であると、積層させて磁心として使用する際に、積層枚数が増加して隙間が多くなり高い磁束密度が得られ難くなる。また、厚みが5mm超であると、{100}集合組織を十分に成長させられず、高い磁束密度が得られ難くなる。
(Fe系金属板の組織)
図1には、Fe系金属板の厚さ方向の断面図を示す。フェライト生成元素の濃化部のうちの少なくとも表面から0.2μmの領域あるいは全部の領域がα−Fe単相である。α−単層の厚さは、Fe系金属板の板厚方向の断面を、EPMAを用いて線分析を行うことで求めることができる。
また、α−Fe単相の領域を含み、フェライト生成元素の濃化部のうちの少なくとも表面から0.2μmの領域あるいは全部の領域が粗大粒組織1である。粗大粒組織1は、板厚方向に、単一の結晶粒で形成されている(すなわち、粗大粒の層が板厚方向に1つの結晶粒の層によって構成されている)か、あるいは複数の結晶粒によって形成されている(すなわち、粗大粒の層が板厚方向に2以上の結晶粒の層によって構成されている)。
粗大粒組織1の領域が1層の結晶粒によって構成されている場合は、その結晶粒の表面は、板の表面を形成し、かつ、結晶粒の板内の粒界が細粒組織2との境界を形成している。粗大粒組織1の領域が板厚方向に1つの結晶粒によって構成されている場合は、{100}面の方位集積度が高まるため、磁束密度が向上するという効果がある。
粗大粒組織1の平均結晶粒径は、細粒組織の平均結晶粒径より大きい8μm超のものである。平均結晶粒径は、板表面に平行な面における結晶粒径の平均である。粗大粒組織1の領域が1層の結晶粒によって構成されている場合は、粗大粒組織1の領域内で、板表面に平行な少なくとも1つの面において、500μm×500μmの視野における結晶粒径を光学顕微鏡にて測定し、平均することで平均結晶粒径が求められる。粗大粒組織1の領域が2層以上の複数の結晶粒によって構成されている場合は、粗大粒組織1の領域内で、板表面に平行で、かつ、板厚方向に0.2μm以上離間した複数の面において、500μm×500μmの視野における結晶粒径を光学顕微鏡にて測定し、平均することで平均結晶粒径が求められる。
なお、粗大粒組織1の結晶粒には、板表面に平行な面における平均結晶粒径が8μm超で、板厚方向の結晶粒径が8μm超の結晶粒に限らず、圧延することにより形成される板表面に平行な面における平均結晶粒径が8μm超で、板厚方向の結晶粒径が8μm以下の結晶粒、例えば、偏平状の結晶粒も含まれる。
粗大粒組織1である領域の厚さは、光学顕微鏡を用いて測定し求めることができ、粗大粒組織1である領域は、{200}面集積度が30%以上99%以下である{100}集合組織である。電気抵抗の増加に伴う鉄損の低減を目的として、鋼板にAl及びSiを含有させても、磁歪の影響により、それだけでは鉄損を十分に低減することは困難であるが、面集積度を上記の範囲内とすることで、極めて良好な鉄損を得ることができる。
Fe系金属板は、粗大粒組織1の領域の内側に細粒組織2で構成される領域を有する。細粒組織2とは、平均結晶粒径が8μm以下の結晶から構成される組織である。平均結晶粒径は、粗大粒組織の結晶粒と同様に板表面に平行な面における結晶粒径の平均である。細粒組織2の領域内で、板表面に平行で、かつ、板厚方向に0.2μm以上離間した複数の面において、100μm×100μmの視野における結晶粒径を光学顕微鏡にて測定し、平均することで平均結晶粒径が求められる。
細粒組織2で構成される領域は、Fe系金属板の板厚をtとすると、板厚方向の厚さが1/10t以上7/10t以下である。細粒組織で構成される領域の厚さが1/10t未満であると、強度向上の効果が得られない。また、7/10t超であると、Fe系金属板における{200}面集積度が30%以上99%以下である粗大粒組織のα−Fe単相の領域の割合が少なくなり、磁束密度向上の効果が得られない。細粒組織で構成される領域の厚さは3/10t以上5/10t以下が好ましい。
また、細粒組織で構成される領域の厚さは、Fe系金属板面の板厚方向の断面を、Fe系金属板面に平行方向に100μm間隔で20箇所以上、Fe系金属板の断面を光学顕微鏡を用いて測定し、測定データを平均して求められるものである。厚さの平均では、測定データのうち、最小値側及び最大値側から10%の測定データを除外したうえで平均値を算出して求める。例えば、100μm毎に20箇所の厚さを測定し、厚さの最小値側から2点、厚さの最大値側から2点の測定データを除いて、16箇所の厚さの測定データから平均厚さを求める。
なお、フェライト生成元素の濃化部/表層の厚さ、α−単層の厚さ、及び、粗大粒組織の厚さを求める際も、上記する細粒組織で構成される領域の厚さの求め方と同様の手法により、測定点を決定して平均値を算出して求める。
前記{100}集合組織の{200}面集積度の測定は、MoKα線によるX線回折で行うことができる。詳細に述べると、各試料について、試料表面に対して平行なα−Fe結晶のある11の方位面({110}、{200}、{211}、{310}、{222}、{321}、{411}、{420}、{332}、{521}、{442})の積分強度を測定し、その測定値それぞれを、ランダム方位である試料の理論積分強度で除して合計した値に対する{200}強度の比率を百分率で求める。
たとえば、{200}強度比率では、以下の(1)式で表される。
{200}面集積度=[{i(200)/I(200)}/Σ{i(hkl)/I(hkl)}]×100
・・・(1)
ただし、記号は以下のとおりである。
i(hkl):測定した試料における{hkl}面の実測積分強度
I(hkl):ランダム方位をもつ試料における{hkl}面の理論積分強度
Σ :α−Fe結晶の11の方位面についての和
ここで、ランダム方位を持つ試料の積分強度は、試料を用意して実測して求めてもよい。
また、フェライト生成元素が濃化した領域における{100}<011>のX線ランダム強度比を50以上400以下とすることで、さらに、磁束密度向上の効果を得ることができる。X線ランダム強度比は、X線回折測定において、ランダム方位をもつ試料の{100}<011>のX線回折強度に対する、測定した試料の{100}<011>のX線回折強度の比の値である。
次に、本発明のFe系金属板の製造方法について説明する。以下に説明する方法では、特許文献1に記載された製造方法と同様に、金属板にA3点以上に加熱後冷却する熱処理を施して、熱処理の過程で、フェライト生成元素を金属板内部に拡散させて、フェライト生成元素の濃化したα−Fe単相成分系の領域を形成し、熱処理後に{200}面集積度を高める技術を用いる。
その際、フェライト生成元素を金属板内部に拡散させ、熱処理後に表層に{200}面集積度を高めた粗大粒組織の領域を形成するとともに、中心層のフェライト生成元素が濃化していないα-γ変態成分系の領域では、熱処理の際のγ-α変態を利用して細粒組織を形成する。
以下では、母材金属板の準備、母材金属板の熱処理の順で説明する。
[母材金属板の準備]
母材金属板として、上記Fe系金属板の成分組成を有し、表層部に歪が導入されたものを用いる。母材金属板の再結晶の際に、圧延面に平行な面が{100}に配向した結晶粒を多数発生させ、α−Fe単相の{200}面集積度を向上させるためである。たとえば、転位密度が1×1015m/m3以上1×1017m/m3以下となる加工歪が導入されていることが好ましい。このような歪を生じさせる方法は特に限定されないが、たとえば、高い圧下率、特に97%以上99.99%以下の圧下率で冷間圧延を施すことが好ましい。また、冷間圧延によって、0.2以上のせん断歪を生じさせてもよい。せん断歪は、たとえば冷間圧延時に上下の圧延ロールを互いに異なる速度で回転させれば生じさせることができる。この場合、上下の圧延ロールの回転速度の差が大きいほど、せん断歪が大きくなる。せん断歪の大きさは、圧延ロールの直径と回転速度の差とから算出することができる。
[フェライト生成元素の付着]
(フェライト生成元素の種類)
歪みが蓄積された母材金属板に、Fe以外のフェライト生成元素を拡散させ、鋼板厚み方向へ{100}に配向した領域を増加させる。
そのために、α−γ変態系のFe系金属よりなる母材金属板の両面にフェライト生成元素を第二層として層状に付着させ、その元素が拡散して合金化した領域をα−Fe単相系の成分にし、{200}面集積度を高めるための{100}配向の芽とする。
そのようなフェライト生成元素として、Al、Cr、Ga、Ge、Mo、Sb、Si、Sn、Ti、V、W、Znの少なくとも1種を単独であるいは組み合わせて使用できる。
(フェライト生成元素の付着方法)
フェライト生成元素を層状で母材金属板の表面に付着させる方法としては、溶融めっきや電解めっきなどのめっき法、圧延クラッド法、PVDやCVDなどのドライプロセス、さらには粉末塗布など種々の方法を採用することができる。工業的に実施するための効率的なフェライト生成元素の付着方法としては、めっき法又は圧延クラッド法が適している。
フェライト生成元素の加熱前の付着厚みは、0.05μm以上1000μm以下であることが望ましい。厚みが0.05μm未満では十分な{200}面集積度を得ることができない。また、1000μm超であると、付着したフェライト生成元素を表面に残留させる場合でもその厚みが必要以上に厚くなる。
[加熱拡散処理]
フェライト生成元素として、たとえばAlを付着させた母材金属板を、母材のA3点まで加熱して再結晶させるとともに、母材金属板内の一部にAlを拡散させ母材に合金化させる。
母材金属板が再結晶する際、高い加工歪みが付与されている場合には、再結晶後に{100}に配向した集合組織が形成される。また、昇温につれてAlは金属板内部に拡散して鉄と合金化されるが、合金化した領域ではα−Fe単相成分となり、その領域ではγ相からα相に変態していく。その際、表層部に形成された{100}集合組織の配向を引き継いで変態するため、合金化した領域でも{100}に配向した組織が形成される。
この結果、合金化された領域では、α−Fe単相の{200}面集積度が25%以上50%以下となり、それに応じて{222}面集積度が1%以上40%以下となった組織が形成される。
母材金属板をさらに1300℃以下の温度に加熱、保持する。
すでに合金化されている領域ではγ変態しないα単相の組織となるため、{100}結晶粒はそのまま保存され、その領域の中で{100}粒が優先成長して{200}面集積度が増加する。
しかし、保持温度を高く、又は、保持時間を長くし過ぎると、γ相からα相への変態が進行し易くなり、粗大粒組織の内側に細粒組織が形成されなくなるので、母材金属板の成分組成に応じて、保持温度(A3点未満を含む温度)及び保持時間を調整し、Alの拡散、{100}粒への配向及び{100}粒の粒成長を止める。
昇温後の保持温度は、1300℃以下とするのが好ましい。1300℃を超える温度で加熱しても磁気特性に対する効果は飽和する。また、加熱保持時間は、保持温度に到達後直ちに冷却を開始(その場合、実質的には0.01秒以上保持される)してもよいし、600分以下の時間で保持して冷却を開始してもよい。600分を超えて保持しても効果が飽和する。
この条件を満たすと、{200}面配向の芽の高集積化がより進行し、より確実に冷却後にα−Fe単相の{200}面集積度を30%以上とすることができる。
また、本発明は、粗大粒組織の内側を細粒組織とするものであり、板全体にわたりα−Fe単相の{200}面集積度を向上させるものでないため、母材金属板を、母材のA3点まで加熱することで、Al合金化した領域の{200}面集積度が30%以上99%以下となる場合は、母材金属板をA3点未満で加熱、保持してもよく、又は、母材金属板を1300℃以下の温度に加熱、保持する工程を省略してもよい。
[加熱拡散処理後の冷却]
拡散処理後、Alが合金化されていない領域が残った状態で冷却すると、合金化していない領域は、Mnなどの相変態時の粒界の移動速度を遅らせる元素を含有しているので、γ相からα相への変態が進行し難くなり、通常は、冷却の際のγ相からα相への変態のときに、{100}に配向する結晶が大きく成長するが、結晶成長が止まり、又は、結晶成長の進行が遅くなり、合金化していない内部の領域は、細粒組織となる。なお、拡散処理後の冷却の際、冷却速度は、特に限定されてないが、0.1℃/sec以上500℃/sec以下が好ましい。
また、粗大粒組織が1層の結晶粒で構成されるか、2層以上の結晶粒で構成されるかは、母材金属板の厚さ、母材金属板の熱処理の際の保持時間や保持温度によって変化する。粗大粒組織を1層の結晶粒で構成させるにはより高温で長時間保持し、冷却過程において少なくともA3点以下までの冷却を徐冷とする。
これにより、{200}面集積度が30%以上99%以下の領域を有する粗大粒組織でα−Fe単相の領域と、細粒組織の領域で構成されたFe系金属板が得られる。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例1)
母材金属板の成分組成の影響について検討した。表1に示す成分組成(残部はFe及び不可避的不純物である)となるように溶製し、インゴットを鋳造した。インゴットをγ域で厚さ50mmまで熱間圧延し、続いて温間又は冷間で加工し、母材金属板とした。比較例として、本発明の範囲外の含有量で、Mn、Ni、Si、Alを含有する母材金属板を作成した。
Figure 2016183359
次いで、表2に示す皮膜元素(フェライト生成元素)を母材金属板の両面に付着させた。皮膜元素は、イオンプレーティング法、又は、めっき法によって付着させた。表2に示す皮膜元素の厚さ(両面合計の厚さ)は、片面ずつで測定した厚さを合計して得られた値である。次いで、表2に示す保持温度及び保持時間で、皮膜元素の付着した母材金属板を熱処理した。熱処理炉には、赤外炉を用い、10-3Paレベルまで真空引きした雰囲気中で熱処理した。
Figure 2016183359
表3に、得られたFe系金属板の組織、α−単層の厚さ、粗大粒の層構造、細粒組織の厚さ、磁気特性、及び、強度の評価結果を示す。
組織については、X線回折法により、{200}面集積度及び{100}<011>のX線ランダム強度比を求めた。
α−単層の厚さの測定は、金属板の板厚方向の断面を、EPMAを用いて線分析を行うことで求めた。なお、α−単層は、板厚方向において、細粒組織の両側に2層形成されるが、この2層の厚さは、同等であるため、一方のα−単層の厚さのみ測定した。また、粗大粒の層構造、及び、金属板の内部の細粒組織の厚さは、光学顕微鏡を用いて測定し求めた。
磁気特性については、圧延方向に対して45°方向から試料を切り出し、5000A/mの磁化力に対する磁束密度B50及び飽和磁束密度Bsを測定した。磁束密度B50の測定では、SST(Single Sheet Tester)を用い、測定周波数を50Hzとした。飽和磁束密度Bsの測定では、VSM(Vibrating Sample Magnetometer)を用い、0.8×106A/mの磁化力を印加した。そして、飽和磁束密度Bsに対する磁束密度B50の比率B50/Bsを算出した。
Fe系金属板の強度については、圧延直角方向にJIS Z2201に記載の5号引張試験片を採取し、JIS Z2241に記載の試験方法に従って、引張試験を行い、引張強度を評価した。
Figure 2016183359
表3に示すように、発明例1〜20では、いずれも、粗大粒組織のα−Fe単相を有し、α−Fe単相の厚さは0.2μm以上で、α−Fe単相の{200}面集積度は30%以上であった。また、粗大粒組織の内側の領域は、平均結晶粒径8μm以下の細粒で構成される細粒組織であった。その細粒組織の厚さは1/10t以上7/10t以下であった。比較例1、3、5〜8では、細粒組織の領域が観察されなかった。そのため、発明例1〜20と比較して、比較例1、3、5〜8の引張強度は、低い値であった。また、発明例1〜20の磁気特性は、比較例1、3、5〜8より高く、磁気特性と強度が両立できた。
比較例2及び4は、α単相系成分となっているため、フェライト生成元素を付着、拡散させても粗大粒組織は形成されなかった。
(実施例2)
皮膜元素(フェライト生成元素及びオーステナイト生成元素)、母材金属板の熱処理の保持温度と保持時間、及び、細粒組織の厚さの影響について検討した。
表4に示す皮膜元素を母材金属板の両面に付着させた。皮膜元素は、イオンプレーティング法、又は、めっき法によって付着させた。表4に示す皮膜元素の厚さ(両面合計の厚さ)は、片面ずつで測定した厚さを合計して得られた値である。次いで、表4に示す保持温度及び保持時間で、皮膜元素の付着した母材金属板を熱処理した。熱処理炉には、赤外炉を用い、10-3Paレベルまで真空引きした雰囲気中で熱処理した。表5に、得られたFe系金属板の組織、α−単層の厚さ、粗大粒の層構造、細粒組織の厚さ、磁気特性、及び、引張強度の評価結果を示す。なお、実施例1と同様に、α−単層の厚さの測定では、板厚方向において、細粒組織の両側に形成される2層のα−単層のうち1層の厚さのみ測定した。
Figure 2016183359
Figure 2016183359
発明例21〜40では、いずれも粗大粒組織の領域を有し、表5に示すように、α−Fe単相の厚さは0.2μm以上で、{200}面集積度は30%以上であった。発明例21〜40では、粗大粒組織の内側の領域は、平均結晶粒径8μm以下の細粒で構成される細粒組織であった。その細粒組織の厚さが1/10t以上7/10t以下であった。
比較例9及び15は、表面にオーステナイト生成元素を付着させた場合や、フェライト生成元素を付着させなかった場合であり、集合組織を制御することが出来ず、高磁束密度を得ることが出来なかった。比較例10及び11は、フェライト生成元素の厚さが適正でなく、また、比較例12〜14は、母材金属板の熱処理の保持温度及び保持時間が適正でなく、磁気特性又は引張強度が向上しなかった。
本発明によれば、磁束密度が高く、更に、強度が高いFe系金属板とすることができる。よって、本発明は、産業上の利用可能性が高いものである。
1 粗大粒組織
2 細粒組織

Claims (3)

  1. フェライト生成元素が合金化されて濃化した領域を有するFe系金属板であって、
    前記Fe系金属が、質量%で、Si:1.500%以上3.500%以下、及び、Al:0.500%以上3.000%以下の少なくとも一方と、Mn:2.500%以上6.500%以下、及び、Ni:2.500%以上6.500%以下の少なくとも一方とを含有するものであり、
    前記フェライト生成元素が濃化した領域のうちの少なくとも表面から0.2μmの領域あるいは全部の領域がα−Fe単相の組成で、その内側の領域がα−γ変態を生じ得る組成であり、
    前記フェライト生成元素が濃化した領域のうち少なくとも表面から0.2μmの領域あるいは全部が粗大粒組織の領域であり、
    前記粗大粒組織の領域における{200}面集積度が30%以上99%以下であり、
    前記粗大粒組織の領域の内側の領域が細粒組織であり、該細粒組織の厚さがFe系金属板の板厚をtとすると、1/10t以上7/10t以下であることを特徴とするFe系金属板。
  2. 前記フェライト生成元素が濃化した領域のうち少なくとも表面から0.2μmの領域あるいは全部の領域を占めている結晶粒の表面が、板の表面を形成し、さらに、当該結晶粒の板内の粒界が前記細粒組織との境界となっていることを特徴とする請求項1に記載のFe系金属板。
  3. 前記フェライト生成元素が濃化した領域における{100}<011>のX線ランダム強度比が50以上400以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のFe系金属板。
JP2015062702A 2015-03-25 2015-03-25 Fe系金属板 Active JP6623533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062702A JP6623533B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 Fe系金属板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015062702A JP6623533B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 Fe系金属板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183359A true JP2016183359A (ja) 2016-10-20
JP6623533B2 JP6623533B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=57242671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015062702A Active JP6623533B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 Fe系金属板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6623533B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018135556A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 新日鐵住金株式会社 電磁鋼板、及びその製造方法
JP2018141206A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 新日鐵住金株式会社 電磁鋼板、及びその製造方法
JP2019012777A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162748A (ja) * 1987-12-21 1989-06-27 Nippon Steel Corp 加工性と磁気特性のすぐれた高抗張力無方向性電磁鋼板
JPH03281758A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 高抗張力電磁鋼板およびその製造方法
JP2006104557A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2006249555A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Jfe Steel Kk 高周波域での鉄損が低い電磁鋼板およびその製造方法
WO2011052654A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 新日本製鐵株式会社 Fe系金属板及びその製造方法
JP2014150247A (ja) * 2013-01-08 2014-08-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Fe系金属板およびその製造方法
JP2015010241A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 新日鐵住金株式会社 Fe系金属板及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162748A (ja) * 1987-12-21 1989-06-27 Nippon Steel Corp 加工性と磁気特性のすぐれた高抗張力無方向性電磁鋼板
JPH03281758A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 高抗張力電磁鋼板およびその製造方法
JP2006104557A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2006249555A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Jfe Steel Kk 高周波域での鉄損が低い電磁鋼板およびその製造方法
WO2011052654A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 新日本製鐵株式会社 Fe系金属板及びその製造方法
US20120211129A1 (en) * 2009-10-28 2012-08-23 Tooru Inaguma Fe-BASED METAL PLATE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP2014150247A (ja) * 2013-01-08 2014-08-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Fe系金属板およびその製造方法
JP2015010241A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 新日鐵住金株式会社 Fe系金属板及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018135556A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 新日鐵住金株式会社 電磁鋼板、及びその製造方法
JP2018141206A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 新日鐵住金株式会社 電磁鋼板、及びその製造方法
JP2019012777A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6623533B2 (ja) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3176279B1 (en) Non-oriented electrical steel sheet and method for producing the same, and motor core and method of producing the same
JP5186989B2 (ja) コア用軟磁性鋼板及びコア用部材
JP5533801B2 (ja) Fe系金属板
JP2019019355A (ja) 電磁鋼板及びその製造方法、ロータ用モータコア及びその製造方法、ステータ用モータコア及びその製造方法、並びに、モータコアの製造方法
JP5278626B2 (ja) Fe系金属板及びその製造方法
JP6767687B1 (ja) 無方向性電磁鋼板とその製造方法
WO2003002777A1 (fr) Feuille en acier electromagnetique non orientee
JP2011084761A (ja) 回転子用無方向性電磁鋼板およびその製造方法
TWI692534B (zh) 複層型電磁鋼板
JP5423175B2 (ja) 無方向性電磁鋼板及びその製造方法
TWI729701B (zh) 無方向性電磁鋼板
JP6623533B2 (ja) Fe系金属板
JP2012001769A (ja) 部分的に結晶方位が制御されたFe系金属板
JP6044093B2 (ja) Fe系金属板及びその製造方法
JP6481288B2 (ja) 優れた磁気特性を有するFe系金属板
JP5724727B2 (ja) 高い{200}面集積度を有するFe系金属板の製造方法
JP2012233226A (ja) 高い{110}面集積度または{222}面集積度を有するFe系金属板の製造方法
JP5613134B2 (ja) 永久磁石モータ用ロータ鉄心
JP6613589B2 (ja) 高強度、高磁束密度のFe系金属板及びその製造方法
JP6464581B2 (ja) Fe系金属板およびその製造方法
JP6464750B2 (ja) 複数の結晶配向層を有する軟磁性Fe系金属板及びその製造方法
JP6405632B2 (ja) Fe系金属板およびその製造方法
JP6221406B2 (ja) Fe系金属板及びその製造方法
JP2016183360A (ja) Fe系金属板
JP2017214623A (ja) 加工性、耐食性、靭性に優れた鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6623533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151