JP2016182616A - アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法 - Google Patents

アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016182616A
JP2016182616A JP2015063387A JP2015063387A JP2016182616A JP 2016182616 A JP2016182616 A JP 2016182616A JP 2015063387 A JP2015063387 A JP 2015063387A JP 2015063387 A JP2015063387 A JP 2015063387A JP 2016182616 A JP2016182616 A JP 2016182616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
aluminum alloy
clad
skin material
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015063387A
Other languages
English (en)
Inventor
真司 阪下
Shinji Sakashita
真司 阪下
敬祐 小澤
Keisuke Ozawa
敬祐 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2015063387A priority Critical patent/JP2016182616A/ja
Publication of JP2016182616A publication Critical patent/JP2016182616A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】薄肉化した場合であっても、高耐食性を維持できるアルミニウム合金クラッド材を提供する。【解決手段】心材Sと、心材Sの一方の面にクラッドされた第1皮材Gと、第1皮材Gの表面に形成された皮膜Fと、を有するアルミニウム合金クラッド材1であって、心材Sは、Si:0.30〜1.50質量%、Mn:0.60〜2.00質量%、Cu:0.10〜2.50質量%、Ti:0.05〜0.50質量%、Fe:0.01〜0.50質量%を含有し、残部がAlおよび不可避不純物であるアルミニウム合金からなり、第1皮材Gは、2.0〜12.0質量%のZnを含有するAl−Zn系合金からなるとともに、クラッド率が1.0%以上および第1皮材Gの厚さが5.0μm以上のうちの少なくとも一方を満たし、且つ、皮膜Fは、厚さが0.1〜10μmであり、ベーマイトを70%以上含有するオキシ水酸化物皮膜であることとした。【選択図】図1

Description

本発明は、自動車用の熱交換器等に使用されるブレージングシートとするアルミニウム合金クラッド材およびその製造方法に関する。
自動車に搭載されるラジエータ、コンデンサー、エバポレーター等の熱交換器は、軽量で熱伝導性に優れるアルミニウム合金の板材(以下「アルミニウム合金板」という。)を成形、組み立て、ろう付けして製造されることが多い。このようなアルミニウム合金板を、例えばラジエータ等のチューブ材として用いる場合、外面は大気に曝され、内面は冷却水に曝される。これらの腐食環境に曝されると、局所的に腐食(孔食)が進行して、貫通孔形成に至る虞がある。
チューブ外面の防食対策としては、チューブを形成するアルミニウム合金よりも電位の卑なAl−Zn合金板等で形成したフィン材を接触させる、いわゆる陰極防食法(電気防食法)が一般的であり、効果的であることが知られている。
チューブ内面の防食対策としても陰極防食法が適用される場合が多い。具体的には、基材(心材)のアルミニウム合金板に対して電位の卑なAl−Zn合金板等を犠牲陽極材として内面側(冷却水に曝される腐食環境側)に積層したアルミニウム合金クラッド材でチューブを形成することが一般的である。なお、この場合、冷却水に腐食抑制剤(インヒビター:inhibitor)を添加することも併用されている。
熱交換器に使用されるアルミニウム合金クラッド材(以下「熱交換器用アルミニウム合金クラッド材」という。)はさらに、前記したろう付けのため、片面または両面にAl−Si合金からなるろう材がクラッドされたアルミニウム合金クラッド材(ブレージングシート)とされることも多い。
近年、熱交換器の軽量化と小型化の観点から、熱交換器用アルミニウム合金クラッド材の薄肉化が要求されている。当該要求に応えるため、熱交換器用アルミニウム合金クラッド材としては、例えば板厚0.2mm程度の薄肉材が使用されている。
このような薄肉材とした場合であっても熱交換器に必要な強度および耐食性を備えるようにするため、例えば、特許文献1などには、アルミニウム合金の心材にMn、Si、Cu、Fe、Mgなどの合金元素を適量添加し、所定条件で最終焼鈍して強度を向上させ、さらに犠牲防食効果を有する皮材には適量のZnを添加して耐食性を向上させたアルミニウム合金を用いる技術が開示されている。
具体的に説明すると、特許文献1には、アルミニウム合金からなる心材と、前記心材の少なくとも一方の面にクラッドされたAl−Si系合金からなるろう材とを備えるアルミニウム合金ブレージングシートにおいて、前記心材は、Mn:0.6〜1.8mass%、Si:0.01〜1.2mass%、Fe:0.3mass%以下、Cu:0.05〜1.2mass%、を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金であり、前記ろう材は、Si:2.5〜13.0mass%、Fe:0.05〜1.0mass%を含有し、残部Al及び不可避的不純物からなるアルミニウム合金であり、前記心材は、ろう付前の任意断面において、Feを含有する金属間化合物であって円相当径が1〜100μmであるものの占める面積率が3%以下であることを特徴とする高強度アルミニウム合金ブレージングシートが記載されている。
また、近年の自動車軽量化のニーズに対応するためには、自動車用熱交換器も軽量化することが求められており、自動車用熱交換器に用いる材料の薄肉高強度化の要望が高揚している。材料を薄肉化しようとした場合、犠牲防食効果を有する皮材の厚さを減少させることが効果的であるが、皮材厚さの減少による犠牲防食効果の低下の懸念があり、さらに腐食代も減少する。そのため、熱交換器用アルミニウム合金クラッド材にはさらなる高耐食化が求められている。
熱交換器用アルミニウム合金クラッド材の高耐食化のための技術として、例えば、特許文献2に、犠牲防食層のAl−Zn系合金に耐食性を向上させる合金元素を添加し、金属間化合物の形態や数密度を制御する技術が開示されている。
具体的に説明すると、特許文献2には、芯材と、この芯材の一面側に形成された犠牲材と、この芯材の他面側に形成されたAl−Si系合金からなるろう材とを備えた熱交換器用アルミニウム合金クラッド材であって、前記芯材は、Si:0.15〜1.6質量%、Mn:0.3〜2.0質量%、Cu:0.1〜1.0質量%、Ti:0.02〜0.30質量%を含有し、残部がAlおよび不可避的不純物からなり、前記犠牲材は、Zn:4.0〜10.0質量%、Cr:0.01〜0.5質量%、Si:1.0質量%以下(0質量%を含まない)、Mn:2.0質量%以下(0質量%を含まない)を含有し、残部がAlおよび不可避的不純物からなり、595℃×3分間のろう付加熱後に前記犠牲材に析出したAl−Mn系、Al−Mn−Si系およびAl−Cu系金属間化合物は、前記犠牲材の圧延方向と直交する方向における垂直な断面における、犠牲材の厚さの1/2の位置を視野の中心とした電子顕微鏡観察像による最大サイズが円相当径で10nm以上1μm以下であり、前記円相当径で10nm以上1μm以下のAl−Mn系、Al−Mn−Si系およびAl−Cu系金属間化合物の数密度が1×105個/mm2以上、且つ、前記円相当径で10nm以上1μm以下のAl−Mn系、Al−Mn−Si系およびAl−Cu系金属間化合物の面積率が4%以下であることを特徴とする熱交換器用アルミニウム合金クラッド材が記載されている。
特開2013−234376号公報 特開2014−31588号公報
特許文献1、2に記載の高耐食化技術は、ある程度の薄肉化に対応し得るものではあるが、最近、薄肉化および高強度化のニーズがさらに高まり、熱交換器用アルミニウム合金クラッド材にはさらなる高耐食化が求められるようになった。特に、熱交換器用アルミニウム合金クラッド材の板厚が0.2mmを下回る薄肉材を実現しようとした場合には、犠牲防食効果の低下や犠牲防食材の早期消耗などで穴あきが起こる懸念があり、従来の高耐食化技術では耐食性が十分ではないことが予想される。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、薄肉化した場合であっても、高耐食性を維持できるアルミニウム合金クラッド材およびその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、アルミニウム合金クラッド材の心材および皮材の化学成分を調整し、さらに犠牲防食性を担保する皮材にベーマイト主体の表面皮膜を形成することにより、薄肉化した場合であっても優れた耐食効果が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
前記課題を解決した本発明に係るアルミニウム合金クラッド材は、心材と、当該心材の一方の面にクラッドされた第1皮材と、当該第1皮材の表面に形成された皮膜と、を有するアルミニウム合金クラッド材であって、前記心材は、Si:0.30〜1.50質量%、Mn:0.60〜2.00質量%、Cu:0.10〜2.50質量%、Ti:0.05〜0.50質量%、Fe:0.01〜0.50質量%を含有し、残部がAlおよび不可避不純物であるアルミニウム合金からなり、前記第1皮材は、2.0〜12.0質量%のZnを含有するAl−Zn系合金からなるとともに、クラッド率が1.0%以上および当該第1皮材の厚さが5.0μm以上のうちの少なくとも一方を満たし、且つ、前記皮膜は、厚さが0.1〜10μmであり、ベーマイトを70%以上含有するオキシ水酸化物皮膜である構成とした。
このように、本発明に係るアルミニウム合金クラッド材は、心材のSi、Mn、Cu、Ti、Feを特定の範囲に制御し、犠牲防食性を担保する第1皮材のアルミニウム合金を特定し、さらに当該第1皮材の表面にベーマイトを70%以上含有する皮膜を形成しているので、薄肉化した場合であっても優れた耐食効果を得ることができる。
本発明に係るアルミニウム合金クラッド材は、前記心材の他方の面に、Al−Si系合金からなるとともに、クラッド率が5%以上および当該第2皮材の厚さが10μm以上のうちの少なくとも一方を満たす第2皮材がクラッドされていることが好ましい。
本発明に係るアルミニウム合金クラッド材は、このような構成とすることにより、ろう付けを可能としている。
本発明に係るアルミニウム合金クラッド材は、前記心材の他方の面にも前記第1皮材がクラッドされ、さらに、当該第1皮材の表面に前記皮膜が形成されていることが好ましい。
本発明に係るアルミニウム合金クラッド材は、このような構成とすることにより、両面に耐食効果が得られるようにしている。
本発明に係るアルミニウム合金クラッド材は、前記第1皮材が、Si:0.10〜1.00質量%、Mn:0.10〜1.00質量%のうちの少なくとも1つの成分を含有していることが好ましい。
本発明に係るアルミニウム合金クラッド材は、このような構成とすることにより、耐食性向上効果を大きくすることができる。
本発明に係るアルミニウム合金クラッド材は、前記第1皮材が、Fe:0.01〜0.30質量%、Cr:0.01〜0.30質量%、Ni:0.01〜0.30質量%、Zr:0.01〜0.30質量%のうちの少なくとも1つの成分を含有していることが好ましい。
本発明に係るアルミニウム合金クラッド材は、このような構成とすることにより、耐食性向上効果をより大きくすることができる。
本発明に係るアルミニウム合金クラッド材は、前記心材が、Mg:0.10〜1.00質量%を含有していることが好ましい。
本発明に係るアルミニウム合金クラッド材は、このような構成とすることにより、アルミニウム合金クラッド材としての強度を向上させることができる。
本発明に係るアルミニウム合金クラッド材は、自動車の熱交換器に使用されることが好ましい。
このようにすると、本発明に係るアルミニウム合金クラッド材を用いているので、優れた耐食性を有する自動車の熱交換器を得ることができる。
また、本発明に係るアルミニウム合金クラッド材は、自動車のろう付け型ラジエータチューブ材に使用されることが好ましい。
このようにすると、本発明に係るアルミニウム合金クラッド材を用いているので、ラジエータチューブ材における冷却水による内面腐食の問題を解決することができる。
本発明に係るアルミニウム合金クラッド材の製造方法は、前記したアルミニウム合金からなる心材と、前記したAl−Zn系合金からなる第1皮材と、を重ね合わせ、前記第1皮材のクラッド率が1.0%以上および前記第1皮材の厚さが5.0μm以上のうちの少なくとも一方を満たすクラッド圧延を行い、アルミニウム合金クラッド材を作製するクラッド圧延工程と、前記アルミニウム合金クラッド材を用いて熱交換器または熱交換器用構造材を作製した後に、熱湯中への浸漬、水蒸気中での暴露、および陽極酸化した後の水和処理のうちの少なくとも1つの処理を行い、前記第1皮材の表面に厚さが0.1〜10μmであり、ベーマイトを70%以上含有するオキシ水酸化物皮膜を形成するか、または、前記アルミニウム合金クラッド材に対して熱湯中への浸漬、水蒸気中での暴露、および陽極酸化した後の水和処理のうちの少なくとも1つの処理を行い、前記第1皮材の表面に厚さが0.1〜10μmであり、ベーマイトを70%以上含有するオキシ水酸化物皮膜を形成した後に、熱交換器または熱交換器用構造材を作製する後処理工程と、を含んでいることを特徴とする。
このように、本発明に係るアルミニウム合金クラッド材の製造方法は、クラッド圧延工程によって、第1皮材のクラッド率が1.0%以上および第1皮材の厚さが5.0μm以上のうちの少なくとも一方を満たすアルミニウム合金クラッド材を作製することができ、後処理工程によって、第1皮材の表面に厚さが0.1〜10μmであり、ベーマイトを70%以上含有するオキシ水酸化物皮膜を形成することができるので、薄肉化した場合であっても優れた耐食効果を得ることができる。
本発明に係るアルミニウム合金クラッド材は、薄肉化した場合であっても、高耐食性を維持することができる。
本発明に係るアルミニウム合金クラッド材の製造方法は、薄肉化した場合であっても、高耐食性を維持することができるアルミニウム合金クラッド材を製造することができる。
本発明の第1実施形態に係るアルミニウム合金クラッド材の構成を説明する概略断面図である。 本発明の第2実施形態に係るアルミニウム合金クラッド材の構成を説明する概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係るアルミニウム合金クラッド材の構成を説明する概略断面図である。
以下、適宜図面を参照して本発明に係るアルミニウム合金クラッド材を実施するための形態(実施形態)について詳細に説明する。
<アルミニウム合金クラッド材>
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係るアルミニウム合金クラッド材1(以下単に「クラッド材1」という。)は、心材Sと、心材Sの一方の面にクラッドされた第1皮材Gと、第1皮材Gの表面に形成された皮膜Fと、を有する。クラッド材1の板厚は、例えば、0.3mmや0.2mmを下回るようにすることなどができるがこれらに限定されず、任意に設定することができる。
はじめに、クラッド材1を構成する心材Sおよび第1皮材Gの成分組成と第1皮材Gの表面に形成された皮膜Fなどの各要素について説明する。
(心材)
心材Sは、Si:0.30〜1.50質量%、Mn:0.60〜2.00質量%、Cu:0.10〜2.50質量%、Ti:0.05〜0.50質量%、Fe:0.01〜0.50質量%を含有し、残部がAlおよび不可避不純物であるアルミニウム合金からなる。なお、心材Sは、Mg:0.10〜1.00質量%を含有しているのが好ましい。心材Sの板厚は、例えば、0.25mmなどとすることができるがこれに限定されるものではなく、任意に設定することができる。
(心材のSi)
Siは、アルミニウム合金の強度を向上させる効果がある。Siは、特にMnと共存することでAl−Mn−Si系金属間化合物を形成し、これによりさらにアルミニウム合金の強度を高めることができる。クラッド材1の強度を十分なものとするため、心材SにおけるSi含有量は0.30質量%以上とする。このような効果を十分なものとするため、心材SにおけるSi含有量は0.35質量%以上とするのが好ましく、0.40質量%以上とするのがさらに好ましい。
一方、Siはアルミニウム合金の融点を降下させるため、過剰に添加されるとろう付け時に心材Sの溶融が生じる。従って、心材SにおけるSi含有量は1.50質量%以下とする。このような弊害をより確実に防止するため、心材SにおけるSi含有量は1.40質量%以下とするのが好ましく、1.30質量%以下とするのがさらに好ましい。
(心材のMn)
Mnは、Siと同様にアルミニウム合金の強度を向上させる効果がある。Mnは、特にSiと共存することでAl−Mn−Si系金属間化合物を形成し、これによりさらにアルミニウム合金の強度を高めることができる。
クラッド材1の強度および融点低下抑制を十分なものとするため、心材SにおけるMn含有量は0.60質量%以上とする。これらの効果をさらに十分なものとするため、心材SにおけるMn含有量は0.65質量%以上とするのが好ましく、0.70質量%以上とするのがさらに好ましい。
一方、Mnが過剰に添加されると粗大な晶出物が析出して、クラッド材1の加工性が低下する。従って、心材SにおけるMn含有量は2.00質量%以下とする。このような弊害をより確実に防止するため、心材SにおけるMn含有量は1.90質量%以下とするのが好ましく、1.80質量%以下とするのがさらに好ましい。
(心材のCu)
Cuは、SiやMnと同様にアルミニウム合金の強度を向上させる効果があり、クラッド材1の高強度化に必要である。また、Cuは、アルミニウム合金の電位を貴にする作用があるため、犠牲陽極材に対する電位を貴にして犠牲陽極材の犠牲防食効果を高める。これらの効果を十分なものとするため、心材SにおけるCu含有量は0.10質量%以上とする。これらの効果をさらに十分なものとするため、心材SにおけるCu含有量は0.15質量%以上とするのが好ましく、0.20質量%以上とするのがさらに好ましい。
一方、Cuが過剰に添加されると、粒界にCu化合物が多く析出して、粒界腐食を生じ易くなったり、融点か低下してろう付け時に心材Sの溶融を招いたりする。従って、心材SにおけるCu含有量は2.50質量%以下とする。これらの弊害をより確実に防止するため、心材SにおけるCu含有量は2.40質量%以下とするのが好ましく、2.30質量%以下とするのがさらに好ましい。
(心材のTi)
Tiは、心材Sに層状に分布して孔食の進展を抑止する作用を有しており、耐孔食性の向上に必要である。また、Tiは、アルミニウムの強度を向上させるためにも必要である。これらの効果を十分なものとするため、心材SにおけるTi含有量は0.05質量%以上とする。これらの効果をさらに十分なものとするため、心材SにおけるTi含有量は0.06質量%以上とするのが好ましく、0.07質量%以上とするのがさらに好ましい。
一方、Ti含有量が0.50質量%を超えると、Al−Ti系の粗大な金属間化合物を生じて、成形加工時の割れの要因となる。よって、心材SにおけるTi含有量は0.50質量%以下とする。このような弊害をより確実に防止するため、心材SにおけるTi含有量は0.45質量%以下とするのが好ましく、0.40質量%以下とするのがさらに好ましい。
(心材のFe)
Feは、金属間化合物として晶出および/または析出してアルミニウム合金の強度を向上させる効果を有しており、クラッド材1の高強度化に必要である。この効果を得るため、心材SにおけるFe含有量は0.01質量%以上とする。また、これらの効果をさらに十分なものとするため、心材SにおけるFe含有量は0.02質量%以上とするのが好ましく、0.03質量%以上とするのがさらに好ましい。
一方、Fe含有量が0.50質量%を超えて過剰になると、成形加工性が低下することに加えて、AlとFeとの化合物が晶出し、それが腐食起点となって耐食性を低下させる場合がある。よって、心材SにおけるFe含有量は0.50質量%以下とする。このような弊害をより確実に防止するため、心材SにおけるFe含有量は0.45質量%以下とするのが好ましく、0.40質量%以下とするのがさらに好ましい。
(心材のMg、Cr、Ni、Zr)
本発明で用いる心材SにおけるMg、Cr、Ni、Zrは任意成分である。心材SにおけるMg、Cr、Ni、Zrは、いずれもクラッド材1の強度を向上させる効果を有する。特に、Mgは、Siとの共存によりろう付けの加熱時などにMg2Si化合物を形成し、強度を向上させる作用を有する。これらの効果は、心材SにおけるMg含有量を0.10質量%以上、Cr含有量を0.01質量%以上、Ni含有量を0.01質量%以上、Zr含有量を0.01質量%以上のうちの少なくとも1つの成分を含有することにより得ることができる。心材SにMgを含有させる場合は、Mg含有量を0.11質量%以上とするのがより好ましく、0.12質量%以上とするのがさらに好ましい。心材SにCr、Ni、Zrを含有させる場合は、これらの成分の含有量をそれぞれ0.02質量%以上とするのがより好ましく、0.03質量%以上とするのがさらに好ましい。
一方、心材SにMgを過剰に添加した場合、ろう付け性を低下させる。このような弊害を確実に防止するため、心材SにMgを含有させる場合は、Mg含有量を1.00質量%以下とするのが好ましい。このような弊害をより確実に防止するため、心材SにMgを含有させる場合は0.90質量%以下とすることがより好ましく、0.80質量%以下とすることがさらに好ましい。また、Cr、Ni、Zrを過剰に含有させるとクラッド材1の加工性が低下する。このため、心材SにCr、Ni、Zrを含有量させる場合は、これらの成分の含有量を0.30質量%以下とすることが好ましく、0.29質量%以下とするのがより好ましく、0.28質量%以下とするのがさらに好ましい。
(心材の残部)
心材Sにおける前記した組成成分以外の残部は、Alおよび不可避不純物からなる。心材Sにおける不可避不純物としては、例えば、Na、Ca、Sr、V、Zn、B、Ga、Inなどを挙げることができる。これらの不可避不純物は、本発明の効果を妨げない範囲内であれば含有していてもよく、含有量の合計で概ね1.0質量%未満であれば許容される。
(第1皮材)
第1皮材Gは、Al−Zn系合金であり、クラッド材1における犠牲防食性を担保するものである。第1皮材Gの成分組成および厚さの限定理由は下記の通りである。
(第1皮材のZn)
第1皮材GのZnは、腐食電位を卑化させる作用があり、心材Sとの間に電位差を付与して、犠牲防食性を発現させるために必要不可欠な元素である。このようなZnの犠牲防食効果を得るため、第1皮材GにおけるZn含有量は2.0質量%以上とすることが必要である。
一方、第1皮材GにおけるZn含有量が12.0質量%を超えて過剰になると、第1皮材Gの自己腐食性が増大して早期に消耗し、犠牲防食寿命を低下させる。以上のような理由から、第1皮材GにおけるZn含有量は2.0〜12.0質量%の範囲とする。第1皮材GにおけるZn含有量のより好ましい下限は2.2質量%であり、さらに好ましくは2.4質量%である。第1皮材GにおけるZn含有量のより好ましい上限は11.0質量%であり、さらに好ましくは10.0質量%である。
(第1皮材のSi、Mn)
第1皮材GにおけるSi、Mnは、いずれも表面に形成するベーマイト主体の皮膜Fの結晶性を向上させて第1皮材Gの自己消耗を抑制し、耐食性を向上させる効果がある。また、Si、Mnはいずれも強度を向上させる効果があるため、クラッド材1の強度向上に有効である。
一方、Siはアルミニウム合金の融点を降下させるため、過剰に添加されるとろう付け時に第1皮材Gの溶融を招く。また、Mnは過剰に添加されると粗大な晶出物が析出して、クラッド材1の加工性を低下させる。これらの悪影響がない範囲では、第1皮材Gがさらに、Si含有量を0.10〜1.00質量%、Mn含有量を0.10〜1.00質量%のうちの少なくとも1つの成分を含有していることにより上述の耐食性向上効果および強度向上効果を得ることができる。
第1皮材GにSi、Mnを含有させる場合は、これらの成分の含有量をそれぞれ0.11質量%以上とするのがより好ましく、0.12質量%以上とするのがさらに好ましい。また、第1皮材GにSi、Mnを含有させる場合は、これらの成分の含有量をそれぞれ0.95質量%以下とするのが好ましく、0.94質量%以下とするのがより好ましく、0.70質量%以下とするのがさらに好ましい。
(第1皮材のFe、Cr、Ni、Zr)
第1皮材GにおけるFe、Cr、Ni、Zrは、いずれも表面に形成するベーマイト主体の皮膜Fを強化して、耐食性を向上させる効果を有する。また、第1皮材GにおけるFe、Cr、Ni、Zrは、いずれもクラッド材1の強度を向上させる効果を有する。これらの効果は、第1皮材Gが、Fe含有量を0.01〜0.30質量%、Cr含有量を0.01〜0.30質量%、Ni含有量を0.01〜0.30質量%、Zr含有量を0.01〜0.30質量%のうちの少なくとも1つの成分を含有していることにより得ることができる。
第1皮材GにFe、Cr、Ni、Zrを含有させる場合は、これらの成分の含有量をそれぞれ0.02質量%以上とするのがより好ましく、0.03質量%以上とするのがさらに好ましい。
一方、第1皮材GにおけるFe、Cr、Ni、Zrを過剰に含有させるとクラッド材1の加工性が低下する。このため、第1皮材GにFe、Cr、Ni、Zrを含有量させる場合は、前記しているようにこれらの成分の含有量を0.30質量%以下とすることが好ましく、0.29質量%以下とするのがより好ましく、0.28質量%以下とするのがさらに好ましい。
(第1皮材の残部)
第1皮材Gにおける前記した組成成分以外の残部は、Alおよび不可避的不純物からなる。第1皮材Gにおける不可避不純物としては、例えば、Na、Mg、Ca、Sr、V、B、Ga、In、Cuなどを挙げることができる。これらの不可避不純物は、本発明の効果を妨げない範囲内であれば含有していてもよく、含有量の合計で概ね1.0質量%未満であれば許容される。
(第1皮材のクラッド率と厚さ)
また、クラッド材1では、良好な耐食性、犠牲防食性を確保するため、第1皮材Gのクラッド率を1.0%以上および当該第1皮材Gの厚さを5.0μm以上のうちの少なくとも一方を満たすこととしている。
第1皮材GのZnは、ろう付け時の加熱で心材Sへ拡散するため、ろう付け後の第1皮材Gの表面に残存するZn量は低下する。このとき、第1皮材Gのクラッド率および厚さの両方が前記した数値よりも小さくなると、ろう付け後の第1皮材Gの表面に残存するZnの量が少なくなりすぎてしまう。そのため、クラッド材1の表面電位が貴化し、心材Sとの電位差が小さくなり、犠牲防食性が低下する。従って、クラッド材1における犠牲防食性を確保するため、前記したように、第1皮材Gは、クラッド率を1.0%以上および当該第1皮材Gの厚さを5.0μm以上のうちの少なくとも一方を満たすこととしている。
なお、第1皮材Gのクラッド率は2%以上とするのがより好ましく、3%以上とするのがさらに好ましい。また、第1皮材Gの厚さは6μmとするのがより好ましく、7μm以上とするのがさらに好ましい。これらのようにすると、犠牲防食性をより十分に確保することができる。
第1皮材Gのクラッド率は15%以下とするのがより好ましく、12%以下とするのがさらに好ましい。また、第1皮材Gの厚さは30μm以下とするのがより好ましく、25μm以下とするのがさらに好ましい。
(第1皮材の表面に形成されている皮膜)
第1皮材Gの表面に形成されている皮膜Fは、厚さが0.1〜10μmであり、ベーマイトを70%以上含有するオキシ水酸化物皮膜である。
ベーマイトは、アルミニウムのオキシ水酸化物(α−AlOOH)または一水和酸化物(Al23・H2O)である。ここで、従来技術により犠牲防食層の薄肉化を行った場合、自己消耗によって犠牲防食層が早期に消失し、所望の防食寿命を得ることができない。自己消耗を抑制するためには表面に保護性を有する皮膜(保護性皮膜)を形成することが有効であるが、保護性皮膜は一般的には腐食電位を貴化するため、第1皮材Gの表面に保護性皮膜を形成した場合には心材Sとの電位差が小さくなって、犠牲防食効果を低下させる。
しかしながら、本発明者らが鋭意研究した結果、第1皮材Gの表面にベーマイトを70%以上含有する皮膜Fを形成させると、アルミニウム合金基材(第1皮材G)の自己消耗を抑制するが、その腐食電位に及ぼす影響が非常に小さいことが分かった。すなわち、このような態様とすれば、第1皮材Gの表面と心材Sとの電位差は変化しないため、犠牲防食効果を低下させずに、犠牲防食層の早期消耗を抑制できることが分かった。当該知見に基づき、本発明に係るクラッド材1では、第1皮材Gの表面にベーマイトを70%以上含有するオキシ水酸化物皮膜(水和酸化物)を形成させることによって、優れた耐食性を得ることができるようにした。
なお、第1皮材Gの表面に形成される皮膜Fの厚さが小さすぎると自己消耗抑制効果が不十分となり、所望の防食寿命延長効果を得ることができない。また、当該皮膜Fの厚さが大きすぎると皮膜Fの環境遮断作用が大きくなって、アルミニウム合金基材(第1皮材G)の腐食電位を貴化させてしまう。そのため、第1皮材Gと心材Sとの電位差が小さくなり、犠牲防食効果が不十分となる。このような理由から、第1皮材Gの表面に形成されている皮膜Fの厚さは0.1μmから10μmの範囲とする。なお、当該皮膜Fの厚さは0.2μm以上とするのが好ましく、0.3μm以上とするのがより好ましい。また、当該皮膜Fの厚さは9μm以下とするのが好ましく、8μm以下とするのがさらに好ましい。
さらに、第1皮材Gの表面に形成される皮膜Fのベーマイトの含有量が70%を下回り少なくなりすぎると、自己消耗抑制効果が不十分となって、所望の防食寿命延長効果を得ることができない。また、当該皮膜Fにアルミナ(無水のAl23)などが含有されると、皮膜Fの環境遮断作用が大きくなって、アルミニウム合金基材(第1皮材G)の腐食電位を貴化させてしまう。そのため、第1皮材Gと心材Sとの電位差が小さくなり、犠牲防食効果が不十分となる。よって、ベーマイトの持つ前記した耐食効果を得るためには、当該皮膜Fはオキシ水酸化物をベースとしたもので、ベーマイトの含有量を70%以上とする必要がある。ベーマイトの含有量は75%以上とするのが好ましく、80%以上とするのがさらに好ましい。特に、環境遮断性の高いAl23の含有量は10%以下、より好ましくは9%以下、さらに好ましくは8%以下に抑制することが推奨される。なお、ベーマイト以外の構成物質は特に制約されないが、例えば、水酸化アルミニウム(Al(OH)3)またはアルミニウムの三水和酸化物(Al23・H2O)であるバイヤライトが挙げられる。また、皮材Gへ合金元素として添加するSiやMnなどの酸化物や水酸化物などが含有されてもよい。
第1皮材Gの表面の皮膜Fを形成する方法は特に限定されるものではないが、例えば、熱湯中に浸漬したり、水蒸気中に暴露したりするなどの化学的処理方法を適用することができる。
熱湯中に浸漬する方法としては、例えば、処理液として70℃以上(好ましくは80℃以上)100℃程度以下の純水を用いて、アルミニウム合金クラッド材を数分から60分程度浸漬することが挙げられる。このとき、処理時間が長いほど厚い皮膜Fが形成されるため、処理時間を調整することによって、所望の膜厚の皮膜Fを得ることができる。処理液には、濃度0.1〜1.0%のアンモニウム水溶液やトリエタノールアミン水溶液などのアルカリ水溶液を用いることも可能である。
水蒸気中に暴露する方法としては、例えば、雰囲気温度100℃程度の飽和水蒸気雰囲気に数分から1日程度クラッド材1を曝すことが挙げられる。水蒸気中に暴露する時間が長いほど厚い皮膜Fを形成することができる。従って、処理時間を調整することによって、所望の膜厚の皮膜Fを得ることができる。
なお、前記した皮膜Fはこれら以外の方法によっても得ることができる。例えば、クラッド材1の第1皮材Gの表面を陽極酸化し、その後、水和処理を施すことによって得ることができる。
前記した皮膜Fにおけるベーマイトの含有量については、例えば、前記した各処理を行う際の処理温度で調整することが可能である。処理温度が低いとベーマイトが形成され難くなり、バイヤライトが形成される。よって、処理温度はある程度高い方がよい。
なお、形成した皮膜Fにおけるベーマイトの含有量は、X線回折測定(X-ray Diffraction;XRD)によって確認することが可能である。
形成した皮膜Fの厚さは、断面を樹脂埋め込みして断面を顕微鏡観察して測定する方法によって測定が可能である。なお、形成した皮膜Fの厚さは、オージェ電子分光法(Auger Electron Spectroscopy;AES)やグロー放電発光分析法(Glow Discharge Optical Emission Spectroscopy;GDOES)などを用いて、皮膜Fの表面から深さ方向に化学成分を分析し、酸素(O)のプロファイルから計測することも可能である。
(第2実施形態)
図2に示すように、本発明の第2実施形態に係るアルミニウム合金クラッド材2(以下単に「クラッド材2」という。)は、第1実施形態に係るクラッド材1と同様、心材Sと、心材Sの一方の面にクラッドされた第1皮材Gと、第1皮材Gの表面に形成された皮膜Fと、を有している。そして、クラッド材2はさらに、心材Sの他方の面に第2皮材Rがクラッドされている。
つまり、第2実施形態に係るクラッド材2と、第1実施形態に係るクラッド材1とは、クラッド材2が心材Sの他方の面に第2皮材Rがクラッドされている点で、クラッド材1と相違している。クラッド材2は、このような構成とすることにより、ろう付けを可能としている。
クラッド材2における以下の説明では、クラッド材1と同じ構成については同じ符号を付して表すとともに重複する説明を省略し、相違する構成について述べる。
(第2皮材)
第2皮材Rは、Al−Si系合金からなることにより、クラッド材2におけるろう付け性を担保している。第2皮材Rを構成するAl−Si系合金としては、例えば、4.0〜12.0質量%のSiを含有するAl−Si系合金を用いることができる。第2皮材Rを構成するAl−Si系合金としてより具体的には、4045合金や4343合金などを用いることができる。また、第2皮材Rには、ろう付け後の犠牲防食効果を得るために、例えば、Znを1.0質量%から6.0質量%添加することも可能である。
(第2皮材の残部)
第2皮材Rにおける前記した組成成分以外の残部は、Alおよび不可避不純物からなる。第2皮材Rにおける不可避不純物としては、例えば、Na、Mg、Ca、Sr、V、B、Ga、In、Mn、Fe、Cu、Ni、Cr、Zrなどを挙げることができる。これらの不可避不純物は、本発明の効果を妨げない範囲内であれば含有していてもよく、含有量の合計で概ね1.0質量%未満であれば許容される。
(第2皮材のクラッド率と厚さ)
また、クラッド材2では、耐食性に加えて良好なろう付け性や強度特性を得るため、第2皮材Rのクラッド率を5%以上および当該第2皮材Rの厚さを10μm以上のうちの少なくとも一方を満たすこととしている。第2皮材Rのクラッド率および厚さの両方が前記した数値よりも小さくなると、ろう付け時のろうの溶融量が不足してろう付け不良が発生しやすくなるなどするため、ろう付け性が低下する。なお、第2皮材Rのクラッド率は7%以上とするのが好ましく、9%以上とするのがより好ましい。また、第2皮材Rの厚さは、12μm以上とするのが好ましく、15μm以上とするのがより好ましい。これらのようにすると、ろう付け性をより十分に確保することができる。
一方、第2皮材Rのクラッド率および厚さは、クラッド材2の強度向上の観点から、可能な限り小さくすることが好ましい。また、そのような観点から、第2皮材Rのクラッド率は20%以下とするのが好ましく、15%以下とするのがより好ましい。また、第2皮材Rの厚さは40μm以下とするのが好ましく、30μm以下とするのがより好ましい。
なお、第2皮材Rの表面に前記した皮膜Fが形成されていてもよい。
(中間材)
クラッド材2において心材SにMgを含有させた場合、当該Mgがろう付け時にろう材である第2皮材Rへ拡散し、ろう付け性を低下させることがある。このようなろう付け性の低下を抑制するため、心材Sと第2皮材Rとの間に中間材(図示せず)をクラッドしてもよい。中間材の成分組成としては、例えば、Si:0.3〜2.0質量%、Mn:0.6〜2.0質量%、Cu:0.1〜2.5質量%を含有し、Ti:0.05〜0.5質量%、Fe:0.01〜0.5質量%、残部がAlおよび不可避不純物からなるアルミニウム合金材を例示することができる。中間材における不可避不純物としては、例えば、Na、Ca、Sr、V、Zn、B、Ga、Inなどを挙げることができる。
(第3実施形態)
図3に示すように、本発明の第3実施形態に係るアルミニウム合金クラッド材3(以下単に「クラッド材3」という。)は、第1実施形態に係るクラッド材1と同様、心材Sと、心材Sの一方の面にクラッドされた第1皮材Gと、第1皮材Gの表面に形成された皮膜Fと、を有している。クラッド材3はさらに、心材Sの他方の面にも前記した第1皮材Gがクラッドされ、さらに、この第1皮材Gの表面に前記した皮膜Fが形成されている。
つまり、第3実施形態に係るクラッド材3と、第1実施形態に係るクラッド材1とは、クラッド材3が心材Sの他方の面に第1皮材Gと皮膜Fとを有している点で、クラッド材1と相違している。クラッド材3は、このような構成とすることにより、両面に耐食効果が得られるようにしている。クラッド材3におけるその他の構成は、クラッド材1と同じであるため、その説明を省略する。
(効果などについて)
以上に説明したクラッド材1〜3によれば、心材SのSi、Mn、Cu、Ti、Feを特定の範囲に制御し、第1皮材Gのアルミニウム合金を特定し、さらに犠牲防食性を担保する当該第1皮材Gの表面にベーマイトを70%以上含有する皮膜Fを形成しているので、薄肉化した場合であっても優れた耐食効果を得ることができる。
クラッド材1〜3によれば、犠牲陽極材である第1皮材Gが薄肉化しても、全面腐食と局部腐食との両方を抑制することができる。そのため、クラッド材1〜3を薄肉化することができ、熱交換器の軽量化、小型化、さらに長寿命化に有効である。また、クラッド材1〜3によれば、優れた耐食性を有する自動車の熱交換器を得ることができる。さらに、クラッド材1〜3をラジエータチューブ材に適用すると、冷却水による内面腐食の問題を解決することができる。
なお、前記した自動車の熱交換器としては、例えば、クラッド材1(2、3)を成形ロールなどにより幅方向に曲折して管内面側に第1皮材Gが配置されるように偏平管状に形成したチューブ材と、チューブ材にろう付けされたフィン材と、チューブ材の両端の開口部に設けられた一対のヘッダパイプと、を有したものを挙げることができる。
また、前記したラジエータチューブ材としては、例えば、クラッド材1(2、3)を成形ロールなどにより幅方向に曲折して管内面側に第1皮材Gが配置されるように偏平管状に形成されたものを挙げることができる。
<アルミニウム合金クラッド材の製造方法>
本発明に係るアルミニウム合金クラッド材1の製造方法としては、例えば、クラッド圧延工程と、後処理工程と、を含み、少なくともこれらの工程についてはこの順で行う。
(クラッド圧延工程)
クラッド圧延工程は、例えば、前記したアルミニウム合金からなる心材Sと、前記したAl−Zn系合金からなる第1皮材Gと、を重ね合わせ、第1皮材Gのクラッド率が1.0%以上および第1皮材Gの厚さが5.0μm以上のうちの少なくとも一方を満たすクラッド圧延を行い、アルミニウム合金クラッド材1を作製する。なお、クラッド圧延工程においては、必要に応じて中間材、第2皮材Rおよび第1皮材Gをクラッドさせることもできる。このようにすると、アルミニウム合金クラッド材2、3などを作製することができる。
心材S、第1皮材G、そして必要に応じて用いる中間材、第2皮材Rは、それぞれの成分組成のアルミニウム合金を溶解、鋳造し、さらに必要に応じて均質化熱処理して、それぞれの鋳塊を得た後、圧延(熱間圧延、冷間圧延)または切断により、それぞれ所定厚さの板材とすることによって得ることができる。
クラッド圧延は、それぞれの板材を、例えば、
第1皮材G/心材S(図1参照)、
第1皮材G/心材S/第2皮材R(図2参照)、
第1皮材G/心材S/中間材/第2皮材R、または、
第1皮材G/心材S/第1皮材G(図3参照)、
の順に、且つ、所定のクラッド率になるように重ね合わせるとよい。
次いで、熱間圧延により圧着して一体の板材とし、さらに所定の最終板厚となるまで冷間圧延を行い、アルミニウム合金クラッド材とする。ここで、前記した冷間圧延において、必要に応じて中間焼鈍を行ってもよい。なお、ここまでのアルミニウム合金クラッド材を製造する方法は前記した例に限定されず、公知のクラッド材の製造方法によって製造することができる。
(後処理工程)
後処理工程における処理は、下記(1)と(2)のどちらを採用してもよい。
(1) 後処理工程における処理としては、例えば、クラッド圧延工程で作製したアルミニウム合金クラッド材1〜3を用いて熱交換器または熱交換器用構造材(例えば、ラジエータチューブ材)を作製した後に、熱湯中への浸漬、水蒸気中での暴露、および陽極酸化した後の水和処理のうちの少なくとも1つの処理を行い、第1皮材Gの表面に厚さが0.1〜10μmであり、ベーマイトを70%以上含有する皮膜F(オキシ水酸化物皮膜)を形成することが挙げられる。
(2) または、後処理工程における処理としては、例えば、クラッド圧延工程で作製したアルミニウム合金クラッド材1〜3に対して熱湯中への浸漬、水蒸気中での暴露、および陽極酸化した後の水和処理のうちの少なくとも1つの処理を行い、第1皮材Gの表面に厚さが0.1〜10μmであり、ベーマイトを70%以上含有する皮膜F(オキシ水酸化物皮膜)を形成した後に、熱交換器または熱交換器用構造材を作製することが挙げられる。
このような後処理工程を行って形成される皮膜Fはオキシ水酸化物皮膜である。従って、このような表面処理を行ったアルミニウム合金クラッド材1〜3は、薄肉化した場合であっても、高耐食性を維持することができる。
以上、本発明を実施するための形態について述べてきたが、以下に、本発明の効果を確認した実施例を、本発明の要件を満たさない比較例と比較して具体的に説明する。なお、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
(供試材の作製)
表1、表2および表3はそれぞれ心材S、第1皮材Gおよび第2皮材Rに用いたアルミニウム合金の成分組成を示す。なお、表1〜3中の数値は含有量(質量%)を示し、残部はAlおよび不可避不純物である。また、表1〜3における「−」は当該元素を添加していないことを示している。表1〜3中の下線は、本発明の要件を満たさないことを示している。
表1から表3に示す各アルミニウム合金を溶解、鋳造し、常法によりそれぞれの合金を熱間、冷間にて所定の厚さに圧延し、表4に示す組合せで重ね合せ、熱間圧延、焼鈍、冷間圧延を施し、板厚0.3mm(300μm)のNo.1〜52に係るアルミニウム合金クラッド材(クラッド材)を作製した。なお、No.43、44に係るクラッド材は、心材Sの他方の面に第2皮材Rを設けなかった例であり、No.45、46に係るクラッド材は、心材の両方の面に第1皮材Gを設けた例である。例えば、No.46に係るクラッド材の場合、心材Sの一方の面にG14に係る板材(厚さ10mm)を重ね、他方の面にG5に係る板材(厚さ20mm)を重ねてクラッドしたものである。
得られたNo.1〜52に係るクラッド材に、ろう付け条件に相当する600℃で5分間の加熱処理を施した。そして、加熱処理後のクラッド材から、大きさ60mm×50mmの試験片を切り出した。
切り出した60mm×50mmの試験片をアセトンで洗浄し、乾燥させた後、次のようにしてクラッド材の表面に皮膜Fを形成させた。皮膜Fの形成は、処理液として0.3%アンモニウム水溶液を用いた浸漬処理にて行った。皮膜Fの厚さおよびベーマイト含有量の調整は、処理液の温度を70〜100℃(沸騰)、処理時間を1〜24時間の範囲で適宜調整することで行った。
(ベーマイト含有量および皮膜の厚さ)
皮膜Fを形成した後の試験片に対してX線回折測定(XRD)を行い、皮膜F中のベーマイト含有量の分析を行った。さらに、XRD分析後の試験片について樹脂埋め込みを施して、断面から走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、当該皮膜Fの厚さを測定した。得られた皮膜Fの厚さとベーマイト含有量は表4に示す通りである。
(腐食試験)
自動車のラジエータ内面環境での腐食特性を評価するための腐食試験として、冷却水を模擬した試験溶液に、前記したろう付け条件に相当する加熱処理を施し、皮膜Fを形成した供試材を浸漬して温度サイクルを与えた。
No.1〜52に係る供試材をアセトンで洗浄し、第1皮材G側の表面の中央の50mm×40mmを試験面とするための処理を行った。すなわち、供試材における試験面以外の表面、具体的には、第1皮材G側の表面における端から5mmの領域、当該第1皮材Gの反対側の表面および端面をシリコンシーラントで被覆して、試験片とした。なお、この試験片は、表4のNo.1〜52に係るクラッド材について、それぞれ5枚ずつ作製し、腐食試験を実施した。
試験溶液は、OY水(Cl-:195ppm、SO4 2-:60ppm、Cu2+:1ppm、Fe3+:30ppm、pH:3.0)を使用した。
温度サイクルは、試験溶液を室温から1時間で88℃まで加熱し、この88℃で7時間保持した後、室温まで1時間で冷却し、この室温にて15時間保持する1日1サイクルとした。試験期間は3ヶ月間とした。
(腐食減量および腐食深さ)
腐食試験後にそれぞれの試験片を硝酸に浸漬して表面の腐食生成物を除去し、水洗およびアセトン洗浄を施して乾燥させた後、表面からの光学顕微鏡観察による最大腐食深さ測定を実施した。
最大腐食深さは、光学顕微鏡を用いた焦点深度法により5枚の試験片の試験面(第1皮材G側の表面)における最も深い腐食深さを測定して最大値を求めた。
また、腐食試験前後の質量変化を腐食減量として求めた。腐食減量は、5枚の試験片の腐食試験前後における質量の差分の平均値とした。
(腐食試験結果)
腐食試験で得られた腐食減量および最大腐食深さは表4に示す通りである。表4において、No.2〜52に係るクラッド材の腐食減量は、比較例であるNo.1に係るクラッド材を100とした場合の相対値を示している。
なお、総合判定は、下記の基準で(優れる)◎◎、◎、○、×(劣る)の4段階で評価した。表4中の下線は、本発明の要件を満たさないことを示している。
(総合判定の基準)
◎◎:腐食減量が50未満、且つ、腐食貫通なし。
◎:腐食減量が50以上60未満、且つ、腐食貫通なし。
○:腐食減量が60以上70未満、且つ、腐食貫通なし。
×:腐食減量が70以上、または、腐食貫通あり。
Figure 2016182616
Figure 2016182616
Figure 2016182616
Figure 2016182616
表4に示すように、No.1〜8は、本発明のいずれかの要件を満たさないクラッド材である。No.1〜8に係るクラッド材は、腐食減量がいずれも70以上(貫通)と腐食低減効果が不十分であり、孔食による板の腐食貫通を抑止できなかった(いずれも比較例)。具体的に説明すると、No.1〜8に係るクラッド材は以下のようになった。
No.1に係るクラッド材は、第1皮材の表面に形成された皮膜の厚さが小さすぎた。そのため、No.1に係るクラッド材は、自己消耗抑制効果が不十分となり、所望の防食寿命延長効果が得られなかった。その結果、No.1に係るクラッド材は、犠牲防食作用を有する第1皮材の腐食消耗が顕著となり、早期に第1皮材の犠牲防食効果が消失して貫通腐食に至った。
No.2係るクラッド材は、第1皮材の表面に形成された皮膜の厚さが大きすぎた。そのため、第1皮材の表面の腐食電位が貴化し、心材に対する犠牲防食効果が不十分となって貫通腐食に至った。
No.3に係るクラッド材は、第1皮材の表面に形成された皮膜のベーマイト含有量が少なすぎた。そのため、第1皮材の自己消耗抑制効果が不十分となり、所望の防食寿命延長効果が得られなかった。また、第1皮材の表面電位が貴化し、心材に対する犠牲防食効果が不十分となり、貫通腐食に至った。
No.4、No.5およびNo.6に係るクラッド材は、それぞれ心材のCu、TiおよびFeの含有量が要件を満たないものである。No.4およびNo.6に係るクラッド材は、CuおよびFeによる心材の電位貴化作用が十分でなかった。そのため、No.4およびNo.6に係るクラッド材は、表面から孔食が発生して心材が露出し、第1皮材との電位差が小さくなった。その結果、No.4およびNo.6に係るクラッド材は、犠牲防食効果が不十分となって貫通腐食に至った。また、No.5に係るクラッド材は、Tiの腐食進展に対する抑制効果が不十分であり、貫通腐食に至った。
No.7に係るクラッド材は、第1皮材のZn含有量が少なすぎた。そのため、第1皮材の表面の腐食電位が貴となって、孔食により心材が露出した。その結果、No.7に係るクラッド材は、心材と第1皮材との電位差が小さくなり、犠牲防食効果が不十分となって貫通腐食に至った。
No.8に係るクラッド材は、第1皮材のクラッド率および厚さが小さすぎたので、ろう付け相当加熱処理後における第1皮材の表面に残存するZn量が少なくなった。そのため、No.8に係るクラッド材は、第1皮材の表面電位が貴となって、孔食により心材が露出した。その結果、No.8に係るクラッド材は、心材と第1皮材との電位差が小さくなり、犠牲防食効果が不十分となって貫通腐食に至った。
前記した比較例に対して、本発明の要件を満たすNo.9〜52に係るクラッド材はいずれも、腐食減量は70未満と十分な腐食抑制効果が得られ、且つ、孔食による板の貫通も発生せず、優れた耐食性を発揮した(いずれも実施例)。これらの効果は、第1皮材の表面にベーマイトを70%以上含有する皮膜が形成されたことによって腐食抑制効果が得られ、これにより犠牲防食効果を有する第1皮材の消耗が抑制された結果、犠牲防食効果が継続維持されたために得られたものである。
特に、第1皮材にSiやMnなどを添加したNo.14〜23、34〜38、44、45に係るクラッド材などは、腐食減量が60未満と腐食抑制効果がより向上する結果が得られており、耐食性向上効果が大きい。この効果は、第1皮材に含有されているSiやMnが、ベーマイトを70%以上含有する皮膜の結晶性を向上させ、当該第1皮材の自己消耗を抑制したために得られたものである。
また、第1皮材にSiやMnに加えて、Fe、Cr、Ni、Zrなどを添加したNo.24〜29、38〜41、46〜52に係るクラッド材などは、腐食減量が50未満と腐食抑制効果がさらに向上する結果となり、耐食性向上効果が大きかった。この効果は、第1皮材に含有されているFe、Cr、Ni、Zrなどが、ベーマイトを70%以上含有する皮膜をより安定にして、第1皮材の自己消耗を抑制したために得られたものである。
なお、No.43およびNo.44に係るクラッド材は、心材Sと、心材Sの一方の面にクラッドされた第1皮材Gと、第1皮材Gの表面に形成された皮膜Fと、を有する第1実施形態(図1参照)に係るクラッド材1の実施例である。
クラッド材1に係るこれらの実施例はいずれも、本発明の要件を満たし、腐食減量は70未満と十分な腐食抑制効果が得られ、且つ、孔食による板の貫通も発生せず、優れた耐食性を発揮した。これらの効果は、第1皮材Gの表面にベーマイトを70%以上含有する皮膜Fが形成されたことによって腐食抑制効果が得られ、これにより犠牲防食効果を有する第1皮材Gの消耗が抑制された結果、犠牲防食効果が継続維持されたために得られたものである。
また、No.45およびNo.46に係るクラッド材は、心材Sと、心材Sの両方の面にクラッドされた第1皮材Gと、第1皮材Gの表面に形成された皮膜Fと、を有する第3実施形態(図3参照)に係るクラッド材3の実施例である。
クラッド材3に係るこれらの実施例はいずれも、本発明の要件を満たし、腐食減量は70未満と十分な腐食抑制効果が得られ、且つ、孔食による板の貫通も発生せず、優れた耐食性を発揮した。これらの効果は、第1皮材Gの表面にベーマイトを70%以上含有する皮膜Fが形成されたことによって腐食抑制効果が得られ、これにより犠牲防食効果を有する第1皮材Gの消耗が抑制された結果、犠牲防食効果が継続維持されたために得られたものである。なお、クラッド材3の心材Sの両面に設置する第1皮材Gは、本発明の要件を満たす範囲であれば、No.45のように同じものでもあってもよいし、No.46のように片方の面ともう一方の面で異なるものであってもよい。
1〜3 アルミニウム合金クラッド材(クラッド材)
S 心材
G 第1皮材
F 皮膜
R 第2皮材

Claims (9)

  1. 心材と、当該心材の一方の面にクラッドされた第1皮材と、当該第1皮材の表面に形成された皮膜と、を有するアルミニウム合金クラッド材であって、
    前記心材は、
    Si:0.30〜1.50質量%、
    Mn:0.60〜2.00質量%、
    Cu:0.10〜2.50質量%、
    Ti:0.05〜0.50質量%、
    Fe:0.01〜0.50質量%を含有し、
    残部がAlおよび不可避不純物であるアルミニウム合金からなり、
    前記第1皮材は、2.0〜12.0質量%のZnを含有するAl−Zn系合金からなるとともに、クラッド率が1.0%以上および当該第1皮材の厚さが5.0μm以上のうちの少なくとも一方を満たし、且つ、
    前記皮膜は、厚さが0.1〜10μmであり、ベーマイトを70%以上含有するオキシ水酸化物皮膜である
    ことを特徴とするアルミニウム合金クラッド材。
  2. 前記心材の他方の面に、Al−Si系合金からなるとともに、クラッド率が5%以上および厚さが10μm以上のうちの少なくとも一方を満たす第2皮材がクラッドされていることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム合金クラッド材。
  3. 前記心材の他方の面にも前記第1皮材がクラッドされ、さらに、当該第1皮材の表面に前記皮膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム合金クラッド材。
  4. 前記第1皮材が、Si:0.10〜1.00質量%、Mn:0.10〜1.00質量%のうちの少なくとも1つの成分を含有していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のアルミニウム合金クラッド材。
  5. 前記第1皮材が、Fe:0.01〜0.30質量%、Cr:0.01〜0.30質量%、Ni:0.01〜0.30質量%、Zr:0.01〜0.30質量%のうちの少なくとも1つの成分を含有していることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のアルミニウム合金クラッド材。
  6. 前記心材が、Mg:0.10〜1.00質量%、Cr:0.01〜0.30質量%、Ni:0.01〜0.30質量%、Zr:0.01〜0.30質量%のうちの少なくとも1つの成分を含有していることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のアルミニウム合金クラッド材。
  7. 自動車の熱交換器に使用されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のアルミニウム合金クラッド材。
  8. 自動車のろう付け型ラジエータチューブ材に使用されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のアルミニウム合金クラッド材。
  9. 請求項1に記載されているアルミニウム合金からなる心材と、請求項1に記載されているAl−Zn系合金からなる第1皮材と、を重ね合わせ、前記第1皮材のクラッド率が1.0%以上および前記第1皮材の厚さが5.0μm以上のうちの少なくとも一方を満たすクラッド圧延を行い、アルミニウム合金クラッド材を作製するクラッド圧延工程と、
    前記アルミニウム合金クラッド材を用いて熱交換器または熱交換器用構造材を作製した後に、熱湯中への浸漬、水蒸気中での暴露、および陽極酸化した後の水和処理のうちの少なくとも1つの処理を行い、前記第1皮材の表面に厚さが0.1〜10μmであり、ベーマイトを70%以上含有するオキシ水酸化物皮膜を形成するか、または、前記アルミニウム合金クラッド材に対して熱湯中への浸漬、水蒸気中での暴露、および陽極酸化した後の水和処理のうちの少なくとも1つの処理を行い、前記第1皮材の表面に厚さが0.1〜10μmであり、ベーマイトを70%以上含有するオキシ水酸化物皮膜を形成した後に、熱交換器または熱交換器用構造材を作製する後処理工程と、
    を含んでいることを特徴とするアルミニウム合金クラッド材の製造方法。
JP2015063387A 2015-03-25 2015-03-25 アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法 Ceased JP2016182616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063387A JP2016182616A (ja) 2015-03-25 2015-03-25 アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063387A JP2016182616A (ja) 2015-03-25 2015-03-25 アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016182616A true JP2016182616A (ja) 2016-10-20

Family

ID=57241682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063387A Ceased JP2016182616A (ja) 2015-03-25 2015-03-25 アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016182616A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112639154A (zh) * 2018-08-30 2021-04-09 Posco公司 热成型性和耐蚀性优异的铝-锌合金镀覆钢板及其制造方法
CN114008235A (zh) * 2020-02-05 2022-02-01 学校法人芝浦工业大学 紧固构件及其制造方法
CN114148046A (zh) * 2021-10-27 2022-03-08 银邦金属复合材料股份有限公司 一种铝合金复合材料及其制备方法与应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504954A (ja) * 2003-09-11 2007-03-08 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 蝋付工作物、蝋付方法および熱交換器
JP2009155679A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Furukawa-Sky Aluminum Corp アルミニウム合金クラッド材
JP2010106345A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Kobe Steel Ltd 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504954A (ja) * 2003-09-11 2007-03-08 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 蝋付工作物、蝋付方法および熱交換器
JP2009155679A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Furukawa-Sky Aluminum Corp アルミニウム合金クラッド材
JP2010106345A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Kobe Steel Ltd 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112639154A (zh) * 2018-08-30 2021-04-09 Posco公司 热成型性和耐蚀性优异的铝-锌合金镀覆钢板及其制造方法
CN112639154B (zh) * 2018-08-30 2023-06-16 浦项股份有限公司 热成型性和耐蚀性优异的铝-锌合金镀覆钢板及其制造方法
CN114008235A (zh) * 2020-02-05 2022-02-01 学校法人芝浦工业大学 紧固构件及其制造方法
CN114148046A (zh) * 2021-10-27 2022-03-08 银邦金属复合材料股份有限公司 一种铝合金复合材料及其制备方法与应用
CN114148046B (zh) * 2021-10-27 2023-05-30 银邦金属复合材料股份有限公司 一种铝合金复合材料及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9976201B2 (en) Aluminum-alloy clad material and production method therefor, and heat exchanger using said aluminum-alloy clad material and production method therefor
JP3869846B2 (ja) アルミニウム合金板および熱交換器
JP6115892B2 (ja) フィン用アルミニウム合金製ブレージングシート、熱交換器及び熱交換器の製造方法
JP5336967B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材
JP6106748B2 (ja) アルミニウム合金ブレージングシート及びその製造方法
US9976200B2 (en) Cladded aluminum-alloy material and production method therefor, and heat exchanger using said cladded aluminum-alloy material and production method therefor
JP5276476B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材
JP6813579B2 (ja) ろう付けシート及びその製造方法
WO2015002315A1 (ja) 熱交換器用ブレージングシート及びその製造方法
JP5598834B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート
JP2017082266A (ja) 表面処理アルミニウム合金及び表面処理アルミニウム合金クラッド材
WO2019035316A1 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート
JP2012067385A (ja) ブレージングシート及びその製造方法
EP3321384B1 (en) Aluminum alloy cladding material, manufacturing method therefor, and heat exchanger using said aluminum alloy cladding material
JP2016182616A (ja) アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法
WO2019044545A1 (ja) 熱交換器フィン用ブレージングシート及びその製造方法
WO2019026658A1 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金ブレージングシート
JP4393165B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器及びその製造方法
JP2018053279A (ja) アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法
JP5388084B2 (ja) 強度および耐孔食性に優れる熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP6738667B2 (ja) 大気環境における耐食性に優れるアルミニウム合金製熱交換器及びアルミニウム合金製熱交換器の製造方法
JP5184112B2 (ja) アルミニウム合金クラッド材
JP4860203B2 (ja) 熱交換器用積層材、熱交換器用チューブ材、熱交換器用ヘッダー材、熱交換器の製造方法並びに熱交換器
JP2017179582A (ja) アルミニウム合金ブレージングシート
JP6738666B2 (ja) 大気環境における耐食性に優れるアルミニウム合金製熱交換器及びアルミニウム合金製熱交換器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20190730