JP2016180447A - エンジン用軸受メタル - Google Patents

エンジン用軸受メタル Download PDF

Info

Publication number
JP2016180447A
JP2016180447A JP2015060516A JP2015060516A JP2016180447A JP 2016180447 A JP2016180447 A JP 2016180447A JP 2015060516 A JP2015060516 A JP 2015060516A JP 2015060516 A JP2015060516 A JP 2015060516A JP 2016180447 A JP2016180447 A JP 2016180447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
sliding
groove
sliding direction
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015060516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6530939B2 (ja
Inventor
小山 秀行
Hideyuki Koyama
秀行 小山
宮▲崎▼ 学
Manabu Miyazaki
学 宮▲崎▼
貴人 濱崎
Takahito Hamazaki
貴人 濱崎
良憲 田中
Yoshinori Tanaka
良憲 田中
洋樹 尾曽
Hiroki Oso
洋樹 尾曽
長井 健太郎
Kentaro Nagai
健太郎 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2015060516A priority Critical patent/JP6530939B2/ja
Publication of JP2016180447A publication Critical patent/JP2016180447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530939B2 publication Critical patent/JP6530939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

【課題】回転体との摺動面に樹脂皮膜を有するエンジン用軸受メタルにおいて、凹部へのエンジンオイルの供給を改善することができるエンジン用軸受メタルを提供する。【解決手段】クランク軸の端部ジャーナル部2の摺動面13に樹脂皮膜14を有するエンジン用軸受メタル4において、摺動面13にスポット状に複数の樹脂皮膜14が配置され、樹脂皮膜14どうしの間に形成される凹部15により網目状溝16を形成する。摺動面13の摺動方向sに交差する方向kに複数の樹脂皮膜14が所定間隔を置いて配置された樹脂皮膜列17を備え、樹脂皮膜列17が摺動面13の摺動方向sに複数列配置され、樹脂皮膜列17の隣合う樹脂皮膜14,14どうしの間に形成される溝部分18の摺動方向sの両端開口部が、摺動方向sで隣合う樹脂皮膜列17の樹脂皮膜14に向けられていれば好都合である。【選択図】図1

Description

本発明は、ジャーナルメタル、クランクピンメタル、サイドメタル、バランサメタルなどの軸受メタルに係り、詳しくは、回転体との摺動面に樹脂皮膜を有するエンジン用軸受メタルに関するものである。
従来、産業用ディーゼルエンジン用軸受メタルとして、摺動部の表面に樹脂皮膜を備えたものがある。この種の軸受メタルによれば、樹脂皮膜で摺動部のクリアランスが最適化され、油圧を確保しつつ摺動摩擦が低減されるという利点が得られる。このような先行技術としては、特許文献1において開示されるものが知られている。
しかしながら、摺動部の皮膜が全面一様のためか、油膜が保持され難く、摺動摩擦の低減機能が不十分であった。
特開2014−234739号公報
そこで、図9に示されるように、一連の樹脂皮膜102にスポット状に複数の凹部103を配置して油溜まりとして機能させ、油膜の保持を図ることが試された。しかしながら、凹部103が樹脂皮膜102に囲まれているので、凹部103へのエンジンオイルの供給が困難であり、凹部103に十分な量のエンジンオイルが保持されず、エンジンオイルによる摺動面101の摩擦低減機能が不十分であった。
そこで、鋭意研究の結果、図1〜図3に示されるように、摺動面13にスポット状に複数の樹脂皮膜14を配置し、樹脂皮膜14,14どうしの間に形成される凹部15で網目状溝16を形成すれば網目状溝16、即ち、凹部15へのエンジンオイルの供給が改善され、凹部15に十分な量のエンジンオイルが保持される、エンジンオイルによる摺動面13の摩擦低減機能が高まることが知見されるに至った。
また、鋭意研究の結果、図5に示されるように、摺動面13に摺動方向sに伸びる縦縞の樹脂皮膜14を配置し、隣合う樹脂皮膜14,14どうしの間に形成される凹部15で摺動方向sに伸びる縦縞の縦縞溝19を形成する手段もある。即ち、縦縞溝19の摺動方向両端部19a,19bを摺動面13の摺動方向両端縁部13a,13b寄りの樹脂皮膜14で閉じると、縦縞溝19、即ち、凹部15へのエンジンオイルの供給が改善され、凹部15に十分な量のエンジンオイルが保持され、エンジンオイルによる摺動面13の摩擦低減機能が高まることが知見されるに至った。
上記実状に鑑みることにより、本発明の目的は、凹部へのエンジンオイルの供給を改善することができるエンジン用軸受メタルを提供する点にある。
請求項1に係る発明は、回転体rとの摺動面13に樹脂皮膜14を有するエンジン用軸受メタルにおいて、
前記摺動面13にスポット状に複数の樹脂皮膜14が配置され、前記樹脂皮膜14どうしの間に形成される凹部15により網目状溝16が形成されていることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のエンジン用軸受メタルにおいて、
前記摺動面13の摺動方向sに交差する方向kに複数の樹脂皮膜14が所定間隔を置いて配置された樹脂皮膜列17を備え、前記樹脂皮膜列17が前記摺動面13の摺動方向sに複数列配置され、前記樹脂皮膜列17の隣合う樹脂皮膜14,14どうしの間に形成される溝部分18の前記摺動方向sの両端開口部18a,18bが、前記摺動方向sで隣合う樹脂皮膜列17の樹脂皮膜14に向けられていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載のエンジン用軸受メタルにおいて、
前記摺動面13の摺動方向sに交差する方向kに複数の樹脂皮膜14が所定間隔を置いて配置された樹脂皮膜列17を備え、前記樹脂皮膜列17が前記摺動方向sに複数列配置され、
複数列の前記樹脂皮膜列17の樹脂皮膜14が前記摺動方向sに揃えて配置されることにより、前記網目状溝16が、前記摺動方向sに沿って一連に伸びる縦溝部分30と、前記交差する方向に沿って一連に伸びる横溝部分31とで構成され、
前記縦溝部分30と前記横溝部分31との交差箇所に前記網目状溝16の他の箇所よりも広幅のオイル溜め溝部分32が形成されていることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載のエンジン用軸受メタルにおいて、
前記樹脂皮膜14内に補助オイル溜め溝33が凹設されていることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、回転体rとの摺動面13に樹脂皮膜14と凹部15とを有するエンジン用軸受メタルにおいて、
前記摺動面13の摺動方向sに伸びる縦縞の樹脂皮膜14が配置され、隣合う前記樹脂皮膜14,14どうしの間に形成される凹部15で前記摺動方向sに伸びる縦縞の縦縞溝19が形成され、前記縦縞溝19の前記摺動方向sの両端部19a,19bが摺動面13の前記摺動方向sの両端縁部13a,13b寄りの樹脂皮膜14で閉じられていることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、凹部へのエンジンオイルの供給が改善される効果を奏する。
図1〜図4に示されるように、軸受メタル4の摺動面13にスポット状に複数の樹脂皮膜14が配置され、樹脂皮膜14,14どうしの間に形成される凹部15で網目状溝16が形成されているので、回転体rの回転時に網目状溝16の摺動方向sの両端開口部16a,16bから網目状溝16内、すなわち凹部15内にエンジンオイルが供給され、凹部15へのエンジンオイルの供給が改善される。
従って、凹部15に十分な量のエンジンオイルが保持され、エンジンオイルによる軸受メタル4の摺動面13の摩擦低減機能が高まる。
請求項1の発明によれば、摺動面13の広域に亘って、エンジンオイルの保持領域を形成することができる、という効果を奏する。
図1、図2に示されるように、軸受メタル4の摺動面13にスポット状に複数の樹脂皮膜14が配置され、樹脂皮膜14,14どうしの間に形成される凹部15で網目状溝16が形成されているので、摺動面13の広域に亘って、エンジンオイルの保持領域を形成することができる。
請求項2の発明によれば、請求項1に係る発明の効果に加え、網目状溝のエンジンオイル保持機能を高めることができる、という効果を奏する。
図2に示されるように、同じ樹脂皮膜列17の隣合う樹脂皮膜14,14どうしの間に形成される溝部分18の摺動方向sの両端開口部18a,18bが、摺動方向sで隣合う隣の樹脂皮膜列17の樹脂皮膜14に向けられているので、回転体rの回転によって溝部分18の両端開口部18a,18bから流出するエンジンオイルが隣の樹脂皮膜列17の樹脂皮膜14に衝突し、溝部分18からのエンジンオイルの流出が抑制され、網目状溝16のエンジンオイル保持機能を高めることができる。
請求項3の発明によれば、請求項1に係る発明の効果に加え、網目状溝のエンジンオイル保持機能を高めることができる、という効果を奏する。
図4に示されるように、縦溝部分30と横溝部分31との交差箇所に網目状溝16の他の箇所よりも広幅のオイル溜め溝部分32が形成されているので、オイル溜め溝部分32に多くのエンジンオイルが保持され、網目状溝16のエンジンオイル保持機能を高めることができる。
請求項4の発明によれば、請求項1〜3の何れかに係る発明の効果に加え、軸受メタルの摺動面でのエンジンオイル保持機能を高めることきができる、という効果を奏する。
図4に示されるように、樹脂皮膜14内に補助オイル溜め溝33が凹設されているので、補助オイル溜め溝33にもエンジンオイルが溜まり、摺動面13でのエンジンオイル保持機能を高めることができる。
請求項5の発明によれば、次の効果を奏する。
図5に示されるように、縦縞溝19の摺動方向sの両端部19a,19bが軸受メタル4の摺動方向sの両端縁部13a,13b寄りの樹脂皮膜14で閉じられているので、回転体rの回転時に縦縞溝19の摺動方向sの両端縁部13a,13bの樹脂皮膜14を乗り越えるだけで、縦縞溝19内、すなわち凹部15内にエンジンオイルが供給され、凹部15へのエンジンオイルの供給が改善される。このため、凹部15に十分な量のエンジンオイルが保持され、エンジンオイルによる摺動面13の摩擦低減機能が高まる。
請求項5の発明によれば、軸受メタルの摺動面の広域に亘って、エンジンオイルの保持領域を形成することができる。
図5に示されるように、縦縞溝19の摺動方向sの両端部19a,19bが軸受メタル4の摺動方向sの両端縁部13a,13b寄りの樹脂皮膜14で閉じられているので、摺動面13の広域に亘って、エンジンオイルの保持領域を形成することができる。
ラジアルメタルの摺動面構造を示す斜視図(実施形態1) ラジアルメタルの樹脂皮膜を示す平面図及びその要部拡大図 スラストメタルの摺動面構造を示す斜視図 実施形態2による樹脂皮膜及び網目状溝を示す拡大図 実施形態3による樹脂皮膜及び網目状溝を示す拡大図 エンジンのベアリングケースとその周辺部分を示す縦断面図 エンジンのベアリングケースの取付状態を説明する分解斜視図 エンジンの縦断側面図 従来技術による軸受メタルの斜視図
以下に、本発明によるエンジン用軸受メタルの実施の形態を、農用トラクタなどに搭載されるディーゼルエンジンに適用された場合について、図面を参照しながら説明する。
エンジンについて簡単に説明する。図8に示されるように、シリンダブロック20の上部にシリンダヘッド21が組み付けられ、シリンダヘッド21の上部にヘッドカバー22が組み付けられている。シリンダブロック20の下部にはオイルパン23が組み付けられている。シリンダブロック20の前部にはギヤケース24が組み付けられている。シリンダブロック20の下部にはクランク軸1が収容されている。
クランク軸1の中間ジャーナル部25に中間のベアリングケース26が組み付けられ、端部ジャーナル部2に端部のベアリングケース3が組み付けられた状態で、後側のシリンダブロック端壁5の端部軸受孔6から、クランク軸1をシリンダブロック20内に挿入し、中間の軸受孔27にベアリングケース26を内嵌させ、端部軸受孔6に端部のベアリングケース3を内嵌させるトンネル型軸受構造が採用されている。クランク軸1の後端にはフライホイル29が取り付けられている。
端部の軸受構造について簡単に説明する。図6に示されるように、クランク軸1の端部ジャーナル部2に、ベアリング(軸受メタル)4を支持させたベアリングケース3が外嵌され、ベアリングケース3にベアリング4が取付けられる。ベアリングケース3をシリンダブロック端壁5の端部軸受孔6に内嵌し、ベアリングケース3を、外側からケースガスケット7を介してベアリングケースカバー8で覆い、ベアリングケースカバー8はシリンダブロック端壁5にカバー取付ボルト9で取付けられている。
ベアリングケースカバー8のクランク軸貫通孔8aにクランク軸1を貫通させ、クランク軸貫通孔8aにオイルシール8bを内嵌し、このオイルシール8bをクランク軸1の周面に圧接させている。ベアリング4は、ラジアルメタル4aとスラストメタル4bとで構成されている。ベアリングケース3は、上下2分割構造で、端部ジャーナル部2に上下から組み付けられる。ベアリングケースカバー8(図7参照)とシリンダブロック端壁5との間には、ケースカバーガスケット28が挟み付けられていてもよい。
図7に示されるように、ベアリングケースカバー8に周方向に所定間隔を保持して複数のボルト貫通孔10が設けられている。図6に示すように、ベアリングケース3の外周縁部に周方向に所定間隔を保持してねじ孔11が設けられている。図6に示されるように、ベアリングケースカバー8の外側からベアリングケースカバー8のボルト貫通孔10とケースガスケット7のボルト貫通孔34にケース取付ボルト12を貫通させ、ケース取付ボルト12をベアリングケース3のねじ孔11にねじ嵌合させる。従って、ベアリングケース3がシリンダブロック端壁5に固定されるとともに、ベアリングケースカバー8とベアリングケース3との間にケースガスケット7が挟み付けられている。ケースガスケット7は銅の薄板である。
〔実施形態1〕
次に、エンジン用軸受メタルについて説明する。
図1、図2に示されるように、クランク軸1(回転体rの一例)の端部ジャーナル部2との摺動面(内周面)13に樹脂皮膜14を有するラジアルメタル4a(「エンジン用軸受メタル4」の一例)において、摺動面13にスポット状に複数の樹脂皮膜14が配置され、隣合う樹脂皮膜14,14どうしの間に形成される凹部15で網目状溝16が形成されている。
図1、図2に示されるように、樹脂皮膜14と凹部15とは、ラジアルメタル4aの内周面、即ち摺動面13に一様に形成されている。樹脂皮膜14には、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂が用いられている。樹脂皮膜14には、遷移金属酸化物、グラファイト等の無機固体潤滑剤が含まれている。
樹脂皮膜14は、例えば正六角形に形成され、従って網目状溝16は六角網目状に形成されている。網目状溝16は、隣合う樹脂皮膜14,14どうしの間に形成されており、網目状溝16の内底面は、樹脂皮膜14で覆われていないラジアルメタル4aの金属表面で形成されている。
図2に示されるように、摺動面13の周方向、即ち摺動方向sに直交する方向(交差する方向の一例)kに複数の樹脂皮膜14が所定間隔を置いて配置された樹脂皮膜列17を備え、この樹脂皮膜列17が摺動方向sに複数列配置されている。
樹脂皮膜列17における互いに隣合う樹脂皮膜14,14どうしの間に形成される溝部分18の摺動方向sの両端開口部18a,18bが、摺動方向sで隣合う隣の樹脂皮膜列17の樹脂皮膜14に向けられている。
〔実施形態2〕
図4に示されるように、ラジアルメタル4aにおける摺動面13の摺動方向sに直交する方向(交差する方向の一例)kに複数の樹脂皮膜14が所定間隔を置いて配置された樹脂皮膜列17を備え、この樹脂皮膜列17が摺動方向sに複数列配置されている。
複数列の樹脂皮膜列17,17の樹脂皮膜14,14が摺動方向sに揃えて配置されることにより、網目状溝16が、摺動方向sに沿って一連に伸びる縦溝部分30と、直交する方向kに沿って一連に伸びる横溝部分31とで構成されている。
縦溝部分30と横溝部分31との交差箇所に網目状溝16の他の箇所よりも広幅のオイル溜め溝部分32が形成されている。
オイル溜め溝部分32は、所定の樹脂皮膜列17の樹脂皮膜14の下部が先窄まり形状とされ、かつ、この樹脂皮膜列17と摺動方向sの一方向で隣合う樹脂皮膜列17の樹脂皮膜14の他方向側端部が先窄まり形状とされることにより、略四角状の凹所として形成されている。
この実施形態2においては、樹脂皮膜14内に補助オイル溜め溝33が凹設されている。「2」や「5」形状に凹入形成されている補助オイル溜め溝33は、スポット状に配置された各樹脂皮膜14のエリア内に形成され、内底面は、樹脂皮膜14で覆われていないラジアルメタル4aの金属表面で形成されている。他の構成は、実施形態1と同じであり、図4中においては、実施形態1と同一の要素には、図1、図2と同一の符号を付しておく。
〔実施形態3〕
図3に示されるように、クランク軸1の端部ジャーナル部2との摺動面(側面)13に樹脂皮膜14を有するスラストメタル4b(「エンジン用軸受メタル4」の一例)において、摺動面13にスポット状に複数の樹脂皮膜14が配置され、隣合う樹脂皮膜14,14どうしの間に形成される凹部15で網目状溝16が形成されている。
このスラストメタル4bにおいては、摺動方向sに直交する方向であるクランク軸1の回転軸心Pに関する径方向(交差する方向の一例)kに複数又は単数の樹脂皮膜14が所定間隔を置いて配置された樹脂皮膜列17を備え、この樹脂皮膜列17が摺動方向sに複数列で放射状に配置されている。
樹脂皮膜列17における互いに隣合う樹脂皮膜14,14どうしの間に形成される溝部分18の摺動方向sの両端開口部18a,18aが、摺動方向sで隣合う隣の樹脂皮膜列17の樹脂皮膜14に向けられている。
〔実施形態4〕
図5に示されるように、ラジアルメタル4aの摺動面13に樹脂皮膜14と凹部15とを備えたエンジン用軸受メタル4でも良い。摺動面13に摺動方向sに伸びる縦縞の樹脂皮膜14が配置され、隣合う樹脂皮膜14,14の間に形成される凹部15で摺動方向sに伸びる縦縞の縦縞溝19が形成され、縦縞溝19の摺動方向sの両端部19a,19bが摺動面13の摺動方向sの両端縁部13a,13b寄りの樹脂皮膜14で閉じられている。なお、図5にて他方の端部19bは見えないため、その符号19bは、一方の端部19aの傍に括弧書きにて付しておく。
樹脂皮膜14は、方形枠内を複数の縦桟で区画した形状で、縦縞溝19は、樹脂皮膜14の縦桟の間に形成され、内底面は、樹脂皮膜14で覆われていないラジアルメタル4aの金属表面で形成されている。
他の構成は、実施形態1と同じであり、図5中、実施形態1と同一の要素には、図1、図2と同一の符号を付しておく。
13 摺動面
13a,13b 端縁部
14 樹脂皮膜
15 凹部
16 網目状溝
17 樹脂皮膜列
18 溝部分
18a,18b 開口部
19 縦縞溝
19a,19b 端部
30 縦溝部分
31 横溝部分
32 オイル溜め溝部分
33 補助オイル溜め溝
k 摺動方向に交差する方向
r 回転体
s 摺動方向

Claims (5)

  1. 回転体との摺動面に樹脂皮膜を有するエンジン用軸受メタルであって、
    前記摺動面にスポット状に複数の樹脂皮膜が配置され、前記樹脂皮膜どうしの間に形成される凹部により網目状溝が形成されているエンジン用軸受メタル。
  2. 前記摺動面の摺動方向に交差する方向に複数の樹脂皮膜が所定間隔を置いて配置された樹脂皮膜列を備え、前記樹脂皮膜列が前記摺動面の摺動方向に複数列配置され、前記樹脂皮膜列の隣合う樹脂皮膜どうしの間に形成される溝部分の前記摺動方向の両端開口部が、前記摺動方向で隣合う隣の樹脂皮膜列の樹脂皮膜に向けられている請求項1に記載のエンジン用軸受メタル。
  3. 前記摺動面の摺動方向に交差する方向に複数の樹脂皮膜が所定間隔を置いて配置された樹脂皮膜列を備え、前記樹脂皮膜列が前記摺動方向に複数列配置され、
    複数列の前記樹脂皮膜列の樹脂皮膜が前記摺動方向に揃えて配置されることにより、前記網目状溝が、前記摺動方向に沿って一連に伸びる縦溝部分と、前記交差する方向に沿って一連に伸びる横溝部分とで構成され、
    前記縦溝部分と前記横溝部分との交差箇所に前記網目状溝の他の箇所よりも広幅のオイル溜め溝部分が形成されている請求項1に記載のエンジン用軸受メタル。
  4. 前記樹脂皮膜内に補助オイル溜め溝が凹設されている請求項1〜3の何れか一項に記載のエンジン用軸受メタル。
  5. 回転体との摺動面に樹脂皮膜と凹部とを有するエンジン用軸受メタルであって、
    前記摺動面の摺動方向に伸びる縦縞の樹脂皮膜が配置され、隣合う前記樹脂皮膜どうしの間に形成される凹部で前記摺動方向に伸びる縦縞の縦縞溝が形成され、前記縦縞溝の前記摺動方向の両端部が摺動面の前記摺動方向の両端縁部寄りの樹脂皮膜で閉じられているエンジン用軸受メタル。
JP2015060516A 2015-03-24 2015-03-24 エンジン用軸受メタル Active JP6530939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060516A JP6530939B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 エンジン用軸受メタル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015060516A JP6530939B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 エンジン用軸受メタル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016180447A true JP2016180447A (ja) 2016-10-13
JP6530939B2 JP6530939B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=57131542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015060516A Active JP6530939B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 エンジン用軸受メタル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6530939B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147456A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP2005249024A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP2005256965A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP2014214731A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 日野自動車株式会社 ピストン摺動部の潤滑構造
JP2014234739A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社クボタ エンジンのピストン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147456A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP2005249024A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP2005256965A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP2014214731A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 日野自動車株式会社 ピストン摺動部の潤滑構造
JP2014234739A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社クボタ エンジンのピストン

Also Published As

Publication number Publication date
JP6530939B2 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101090041B1 (ko) 롤러 베어링을 위한 금속 케이지
US9457881B1 (en) Outboard marine engines having a bedplate and cover assembly
JP5713870B2 (ja) 内燃機関のウォータポンプ
DE102013222878A1 (de) Vordere Motorabdeckung mit Drehunterstützungseinsatz
EP2689153A1 (en) Angular contact roller bearing, notably used in a wind turbine
DE212014000153U1 (de) Radhalterungseinheit mit Wälzlager mit einem Dichtungsring
DE102012105672B4 (de) Ausgleichswellenanordnung eines Fahrzeuges
DE60122966T2 (de) Maschinengestellbefestigungsstruktur
US20110135230A1 (en) Radial roller bearing, in particular for the roller bearing mounting of shafts in internal combustion engines
DE102016112907A1 (de) Geberrad für einen Motor
EP2241753A1 (de) Motorpumpenaggregat
JP2016180447A (ja) エンジン用軸受メタル
US9920662B2 (en) Cam cap
JP5001871B2 (ja) クロスヘッド軸受装置
WO2016035762A1 (ja) バランスシャフト用フリクションダンパー
US20170122365A1 (en) Hybrid bearing block for a camshaft
US9279499B2 (en) Piston ring for an internal combustion engine
US20040188952A1 (en) Cylinder head flat seal for combustion engines
JP6615742B2 (ja) エンジンのピストン
KR101868437B1 (ko) 밸런스 샤프트
US9551374B2 (en) Crankshaft
JP2015113890A (ja) 軸受装置
JP4635881B2 (ja) V型エンジンのシリンダブロック
US20180283552A1 (en) Piston ring
JP2015187457A (ja) 軸受部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150