JP2016178628A - 圧電デバイス - Google Patents

圧電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2016178628A
JP2016178628A JP2015253752A JP2015253752A JP2016178628A JP 2016178628 A JP2016178628 A JP 2016178628A JP 2015253752 A JP2015253752 A JP 2015253752A JP 2015253752 A JP2015253752 A JP 2015253752A JP 2016178628 A JP2016178628 A JP 2016178628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame portion
external connection
peripheral edge
side direction
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015253752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6565671B2 (ja
Inventor
秀憲 高瀬
Hidenori Takase
秀憲 高瀬
政史 平井
Masafumi Hirai
政史 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daishinku Corp
Original Assignee
Daishinku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daishinku Corp filed Critical Daishinku Corp
Priority to CN201610097629.1A priority Critical patent/CN105977373B/zh
Priority to CN202010025256.3A priority patent/CN111180572A/zh
Priority to US15/064,705 priority patent/US10044339B2/en
Publication of JP2016178628A publication Critical patent/JP2016178628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565671B2 publication Critical patent/JP6565671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0552Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the device and the other elements being mounted on opposite sides of a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】超小型化に対応するとともに、半田のクラック発生を抑制し、高い接合信頼性を有する圧電デバイスを提供する。【解決手段】外部基板に半田によって接合される4つの各外部接続端子が、枠部の底面の4隅の各々から当該枠部の外周縁の長辺方向および短辺方向にそれぞれ延出した平面視で屈曲部を有する形状に、かつ、凹部の開口端との間に無電極領域を隔ててそれぞれ形成され、各外部接続端子は平面視で複数の角部を備え、当該複数の角部のうち少なくとも1つの角部が、枠部の各隅の円弧状または前記面取り状の前記内周縁に近接している。【選択図】図2

Description

本発明は、外部基板に半田等を介して実装される表面実装型の圧電デバイスに関する。
従来より圧電振動子や圧電発振器等の圧電デバイスは、外部基板の表面に半田付けされる表面実装型のものが広く用いられている。例えば表面実装型の水晶デバイスでは、水晶素子と、集積回路素子(IC)やサーミスタ等の電子部品とを絶縁基板の表裏主面の各々に搭載し、水晶素子を、蓋を用いて気密に封止した構成のものが存在する。つまり、水晶素子と電子部品とが別個の空間に収容される構成となっている。
前記構成の具体例としては、平板状の基板部の下面(外部基板と対向する側の主面)と、当該下面の外周部に設けられた枠部(下枠部)とで形成される下側凹部と、平板状の基板部の上面(外部基板と対向する側の主面と反対側の主面)と、当該上面の外周部に設けられた枠部(上枠部)とで形成される上側凹部とを備えた絶縁性容器(ベース)を備えたものがある。当該ベースでは前記上側凹部に水晶素子が搭載され、前記下側凹部にICやサーミスタ等の電子部品が搭載される。そして上側凹部の開口部を塞ぐように平板状の蓋が接合されることによって水晶素子が上側凹部内に気密封止される。このような構成の圧電デバイスは、例えば特許文献1に開示されている。
特許文献1ではベースの下枠部の底面の4隅に外部接続端子が形成される。前記外部接続端子は、水晶デバイスが超小型、例えば平面視矩形状の水晶デバイスの外形寸法が1.6mm×1.2mm程度以下になってくると下枠部の底面の面積も狭小化するため、外部接続端子の形成領域はより狭くなってくる。
このように外部接続端子の形成領域がより狭くなってくるのは、下側凹部に搭載される電子部品は或る程度の大きさを有するため、当該電子部品の下側凹部内への実装作業性を考慮すると、下側凹部は或る程度の開口面積を確保しておく必要がある。これに伴って下枠部の枠幅が幅狭になって、下枠部の底面の領域が狭くなってしまうからである。
ベースの下枠部の底面の領域が狭くなると、下枠部の剛性が相対的に低下するため、外部基板等から発生した各種応力によってベースに撓みが生じ易くなる。
このような超小型の水晶デバイスと外部基板との半田接合の強度を確保するためには、限られた下枠部の底面の領域内において、外部接続端子を出来るだけ大きく形成する必要がある。その結果、例えば特許文献2に示すように外部接続端子の形成領域は、下側凹部の開口端に接近してくることになる。しかし外部接続端子が下側凹部の開口端に接近し過ぎると、水晶デバイスを外部基板に実装する際に溶融した半田が、下側凹部の内底面の電子部品搭載用パッド(電極)にまで流れ込んで絶縁不良等の不具合が発生する危険性が高まる。このため、安全のためには外部接続端子の内周縁と下側凹部の開口端との間には隙間、すなわち、ベースの基材が露出した無電極領域を設けておくことが望ましい。
ところで平面視矩形状の外部接続端子の場合、その角部は屈曲した部位であるため応力が集中しやすくなる。その結果、前記角部は半田のクラック発生の起点となり易い。そして上記のように超小型の水晶デバイスのベースの下枠部の剛性が低下することにより、外部基板等から発生した各種応力の影響を受けてベースに撓みが生じ易くなる。このような撓みが生じると、水晶デバイスの外部接続端子と半田との接合部に応力が働き、外部接続端子の角部にも前記応力が集中し易くなる。これにより、半田のクラックが発生する虞がある。半田のクラックが発生すると、当該クラックの進行によって接続不良や水晶デバイスの脱落等の不具合に至ることがある。
特開2007−124513号公報 特開2010−268193号公報
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、超小型化に対応するとともに、半田のクラック発生を抑制し、高い接合信頼性を有する圧電デバイスを提供することを目的とするものである。
本発明では、上記目的を達成するために、次のように構成している。
すなわち、本発明の圧電デバイスは、基板部を有すると共に、当該基板部の外部基板に対向する側の主面の外周部に枠部を有する絶縁性容器と、前記枠部と前記基板部の前記外部基板に対向する側の主面とで囲まれた凹部に収容される電子部品と、前記基板部の前記電子部品が収容される主面とは反対側の主面に搭載される圧電素子と、前記圧電素子を気密に封止する蓋と、を備える圧電デバイスにおいて、
前記枠部の外周縁は、平面視矩形状であり、前記枠部の内周縁は、平面視矩形状または平面視正方形状であって、前記内周縁の4つの各隅は、平面視で円弧状または面取り状となっており、
前記外部基板に半田によって接合される4つの各外部接続端子が、前記枠部の底面の4隅の各々から当該枠部の前記外周縁の長辺方向および短辺方向にそれぞれ延出した平面視で屈曲部を有する形状に、かつ、前記凹部の開口端との間に無電極領域を隔ててそれぞれ形成され、
前記各外部接続端子は平面視で複数の角部を備え、当該複数の角部のうち少なくとも1つの角部が、前記枠部の前記各隅の前記円弧状または前記面取り状の前記内周縁に近接している。
本発明によれば、絶縁性容器の前記枠部の内周縁の4つの各隅を、平面視で円弧状または面取り状にすることによって、枠部の4隅を補強して枠部の剛性を高め、外部基板等から発生した各種応力による絶縁性容器の撓みを生じ難くすることができる。そして補強領域である枠部の各隅の内周縁の円弧状または面取り状の内周縁に、外部接続端子の少なくとも1つの角部を近接させることによって、当該角部への応力集中を緩和することができる。これにより、半田のクラック発生を抑制することができる。
また、本発明によれば、圧電デバイスが超小型になっても、外部接続端子が前記枠部の底面の4隅において、電子部品が収容される凹部の開口端との間に無電極領域を隔てて形成されているため、圧電デバイスを外部基板に実装する際に溶融した半田が、前記凹部内に流れ込むのを防止することができる。
本発明の一つの実施態様では、前記各外部接続端子が、前記枠部の前記外周縁の前記長辺方向および前記短辺方向にそれぞれ異なる長さに延出した平面視L字状に形成される。
この実施態様によれば、外部接続端子の前記1つの角部を、前記枠部の前記円弧状または前記面取り状の前記内周縁に近接させるために、外部接続端子の前記長辺方向または前記短辺方向のいずれか一方の方向へ延出する長さを短くしても、その分、外部接続端子の他方の方向へ延出する長さを長くすることができるので、外部接続端子の形成領域を確保することができる。
本発明の好ましい実施態様では、前記複数の角部のうちの前記1つの角部が、前記枠部の前記各隅の前記円弧状または前記面取り状の前記内周縁と、前記枠部の内周縁の一辺に沿って、前記短辺方向に延びる第1仮想直線と、前記枠部の内周縁の前記一辺に直交する辺に沿って、前記長辺方向に延びる第2仮想直線とによって区画される近接領域または該近接領域の周囲の周辺領域に位置している。
この実施態様によれば、各外部接続端子の1つの角部が、枠部の各隅の円弧状または面取り状の内周縁と、枠部の内周縁の一辺に沿って延びる第1仮想直線と、枠部の内周縁の前記一辺に直交する辺に沿って延びる第2仮想直線とによって区画される近接領域または該近接領域の周囲の周辺領域に位置するので、前記1つの角部が、枠部の各隅の補強された円弧状または面取り状の内周縁に近接して位置することになり、当該角部への応力集中を緩和して、半田のクラック発生を抑制することができる。
本発明の他の実施態様では、前記周辺領域が、前記第1仮想直線を、前記近接領域の外側へ第1距離だけ平行移動させた移動第1仮想直線と、前記第2仮想直線を、前記近接領域の外側へ第2距離だけ平行移動させた移動第2仮想直線とによって区画される、前記近接領域寄りの領域であって、かつ、前記移動第1,第2仮想直線と、前記枠部の前記円弧状または前記面取り状の内周縁の円弧または面取りの各終端において前記第1,第2仮想直線にそれぞれ直交する第3,第4仮想直線とによって区画される領域であり、前記第1距離が、前記枠部の前記短辺方向に延びる部分の枠幅の1/4以内の距離であり、前記第2距離が、前記枠部の前記長辺方向に延びる部分の枠幅の1/4以内の距離である。
この実施態様によれば、周辺領域は、近接領域を、その外側に枠部の枠幅の1/4以内の範囲で広げたような領域であって、枠部の補強された円弧状または面取り状の内周縁に近接した領域となる。このように枠部の補強された円弧状または面取り状の内周縁に近接した領域である周辺領域に、外部接続端子の1つの角部が位置することによって、当該角部への応力集中を緩和して、半田のクラック発生を抑制することができる。
本発明の他の実施態様では、前記1つの角部が、前記近接領域に位置している。
この実施態様によれば、外部接続端子の1つの角部が、前記近接領域に位置するので、当該角部への応力集中を一層緩和して、半田のクラック発生を効果的に抑制することができる。
本発明の一つの実施態様では、前記各外部接続端子は、前記枠部の底面の4隅の各々から前記長辺方向および前記短辺方向にそれぞれ延出した各延出端が、前記第1仮想直線および前記第2仮想直線をそれぞれ越えて前記長辺方向および前記短辺方向に延出している。
この実施態様によれば、各外部接続端子は、枠部の底面の各隅から前記長辺方向および前記短辺方向にそれぞれ延出する各延出端が、枠部の内周縁の各辺に沿ってそれぞれ延びる第1,第2仮想直線をそれぞれ越えて前記長辺方向および前記短辺方向にそれぞれ延出しているので、外部接続端子の形成領域をより多く確保することができる。これにより、圧電デバイスが超小型になっても外部基板との半田の接合強度を確保することができる。
本発明の他の実施態様では、前記各外部接続端子は、前記枠部の底面の4隅の各々から前記短辺方向に延出した長さが、前記枠部の底面の4隅の各々から前記長辺方向に延出した長さよりも長く、前記複数の角部のうちの前記1つの角部が、前記長辺方向に延出した延出端の角部である。
この実施態様によれば、枠部の前記長辺方向および前記短辺方向にそれぞれ延出した外部接続端子の各延出端のうち、枠部の内周縁の各隅に近い延出端の角部を、1つの角部として、補強された円弧状または面取り状の内周縁に近接させることができる。
本発明の一つの実施態様では、前記電子部品が直方体状であり、前記電子部品は、その長手方向が、前記枠部の前記長辺方向に直交するように、前記凹部に収容される。
平面視矩形状の枠部は、外部基板から応力等が加わったときには、長辺方向の方が、短辺方向に比べて相対的に撓み量が大きくなるが、この実施態様によれば、撓み易い枠部の長辺方向に対して、直方体状の電子部品の長手方向が直交するように電子部品を配置するので、電子部品の長手方向を、前記長辺方向に対して平行に配置するのに比べて、枠部の撓み量を相対的に抑制することができる。その結果、電子部品に働く曲げ応力等を緩和することができる。
本発明の好ましい実施態様では、前記枠部の前記内周縁の4つの各隅は、平面視で円弧状となっており、前記各外部接続端子は、前記枠部の内周縁の前記各隅の円弧と略対応した円弧状の内周縁を有し、前記各外部接続端子の前記円弧状の内周縁の円弧の中心と、前記枠部の内周縁の各隅の前記円弧の中心とが、前記長辺方向にずれている。
この実施態様によれば、外部接続端子は、枠部の内周縁の4つの各隅の円弧と略対応した円弧状の内周縁を有し、当該円弧状の内周縁における円弧の中心と、枠部の内周縁の円弧の中心とが前記枠部の外周縁の前記長辺方向にずれている。これによって、枠部の内周縁の4隅を平面視で円弧状にして枠部の剛性を高めて撓みを生じ難くするとともに、補強された枠部の内周縁の各隅の円弧と外部接続端子の内周縁の円弧とを略対応させた状態で枠部の外周縁の長辺方向にずらすことによって、枠部から外部接続端子に伝わる応力をより緩和することができる。
またこの実施態様よると、平面視矩形状の圧電デバイスが超小型になっても、圧電デバイスを外部基板に実装する際に溶融した半田が凹部内に流れ込む危険性を一層低減させることができる。これは、外部接続端子の円弧状の内周縁における円弧の中心と、枠部の内周縁の各隅の円弧の中心とが、枠部の外周縁の長辺方向にずれていることによって、よりスペースを確保し易い長手方向に前記無電極領域を確保することができるからである。つまり、外部接続端子の内周縁と枠部の内周縁、すなわち、凹部の開口端との間の、長辺方向における距離をより長く確保することができるからである。
本発明の他の実施態様では、前記各外部接続端子の前記円弧状の内周縁の前記円弧の曲率半径と、前記枠部の内周縁の各隅の前記円弧の曲率半径とが略同一である。
この実施態様によると、前記2つの円弧の曲率半径を同一とすることによって、外部接続端子の円弧状の内周縁と、枠部の底面の内周縁の各隅の円弧とをより対応させることができるため、絶縁容器から外部接続端子に伝わる応力を効果的に緩和することができる。
以上のように、超小型化に対応するとともに、半田のクラック発生を抑制し、高い接合信頼性を有する圧電デバイスを提供することができる。
本発明の実施形態に係る水晶振動子の断面模式図 本発明の実施形態に係る水晶振動子の底面模式図 図2の部分拡大図 図2の水晶振動子の外部接続端子の他の例を示す部分拡大図 図3の拡大図 本発明の実施形態の変形例に係る水晶振動子の底面の部分拡大図 別の本発明の実施形態に係る図3に対応する部分拡大図 図7の実施形態に係る図2に対応する底面模式図 応力シミュレーションのモデルを示す斜視図 応力シミュレーションに用いた対称な外部接続端子の平面図 応力シミュレーションに用いた非対称な外部接続端子の平面図 図10の対称な外部接続端子の応力分布を示す図 図11の非対称な外部接続端子の応力分布を示す図 図7の実施形態の変形例に係る水晶振動子の底面の部分拡大図
以下、圧電デバイスとして温度センサを内蔵した表面実装型の水晶振動子を例に挙げ、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
本発明の一実施形態を図1乃至図3を用いて説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る水晶振動子の底面を示す模式図であり、図1は図2のA−A線における断面模式図であり、図3は図2における外部接続端子10aを含む領域を拡大した模式図である。
図1において、温度センサ内蔵水晶振動子1(以下、「水晶振動子1」という)は略直方体状のパッケージであり、平面視では矩形状となっている。本実施形態では水晶振動子1の平面視の外形寸法は、長辺が1.6mm、短辺が1.2mmであり、その発振周波数は38.4MHzとなっている。なお、前記水晶振動子1の平面視外形寸法と発振周波数は一例であり、前記外形寸法以外のパッケージサイズおよび前記発振周波数以外の発振周波数であっても本発明は適用可能である。
水晶振動子1は、絶縁性容器2(以下、「ベース2」という)と、水晶素子3と、電子部品4と、蓋5とが主な構成部材となっている。本実施形態では前記電子部品4として温度センサであるサーミスタ(以下「サーミスタ4」という)が用いられている。水晶振動子1は、サーミスタ4から得られた温度情報に基づいて外部で温度補償が行われる。以下、水晶振動子1を構成する各部材の概略について説明する。
図1乃至図2において、ベース2は絶縁性材料からなる平面視矩形状の容器である。ベース2は、平板状の基板部20と、基板部20の一主面201の外周部から上方に伸びる上枠部21と、基板部20の他主面202の外周部から下方に伸びる下枠部22とから構成されている。ここで基板部20の他主面202は、外部基板に対向する側の主面であり、基板部20の一主面201は電子部品としてのサーミスタ4が収容される主面とは反対側の主面となっている。本実施形態では基板部20と上枠部21と下枠部22の各々は、セラミックグリーンシート(アルミナ)となっており、これら3つのシートが積層された状態で焼成によって一体成形されている。これらのシートの積層間には所定形状の内部配線が形成されている。
図1に示すように、ベース2の上枠部21と基板部20の一主面201とで囲まれた空間は、上側凹部E1となっている。この上側凹部E1は、平面視では略矩形となっている。上側凹部E1の周囲の上枠部21の内周縁は、平面視で略矩形となっており、当該内周縁の4隅は平面視で円弧状となっている。上側凹部E1の内底面の一端側には、水晶素子3と導電接合される一対の水晶搭載用パッド7,7が並列して形成されている(図1では1つの水晶搭載用パッド7のみを示している)。当該水晶搭載用パッド7には、導電性接着剤8によって水晶素子3の一端側が導電接合される。
ベース2の下枠部22と基板部20の他主面202とで囲まれた空間は、下側凹部E2となっている。この下側凹部E2は、平面視では正方形状となっている。下側凹部E2は、上側凹部E1よりも平面視の大きさが小さくなっており、平面視透過では、下側凹部E2は上側凹部E1に内包される位置関係となっている。
図2に示すように、本実施形態において下枠部22の外周縁22aは、平面視矩形状となっており、ベース2の平面視の外形形状と略一致している。一方、下枠部22の内周縁22b、すなわち、下側凹部E2の開口端は、平面視で正方形状となっている。下側凹部E2の開口端を構成する各辺は、下枠部22の外周縁22aの短辺(図2で符号Wに平行な辺)および長辺(図2で符号Lに平行な辺)と略平行となっている。そして下枠部22の内周縁22bの4つの各隅は、平面視で円弧状E2Rとなっている。つまり下枠部22の内周縁22bの4隅は、平面視で正方形状の下側凹部E2の角部を円弧状(4分の1円状)に丸めたような平面視形状となっている。
平面視矩形状の下枠部22の外周縁22aの4つの角部には、図2に示すように、切り欠き部9a,9b,9c,9dが形成されている。これら切り欠き部9a,9b,9c,9dは、ベース2の外側面の4つの稜部の各々において下枠部22のみを上下方向に貫くように切り欠かれており、平面視では4分の1円状となっている。これら4つの切り欠き部9a,9b,9c,9dの各々の内壁面には、導体が被着されている。各導体は、後述する4つの各外部接続端子10a,10b,10c,10dにそれぞれ接続されている。
下側凹部E2の内底面、すなわち、基板部20の他主面202には、サーミスタ4と導電接合される一対のサーミスタ搭載用パッド11,11が、図2に示すように、互いに対向するように形成されている。この一対のサーミスタ搭載用パッド11,11は、一対の引き出し電極12,12とそれぞれ接続されている。この一対の引き出し電極12,12は、内部配線を経由してサーミスタ用の外部接続端子10b,10dとそれぞれ電気的に接続されている。一対のサーミスタ搭載用パッド11,11は、半田Sによってサーミスタ4の両端の電極4E,4Eに導電接合される。なお半田Sには、鉛(Pb)を含有しない鉛フリー半田が用いられている。
一対のサーミスタ搭載用パッド11,11は、本実施形態では、下枠部22の外周縁22aの短辺方向で互いに対向するように配置されている。つまり、後述する略直方体形状のサーミスタ4の長手方向が、下枠部22の外周縁22aの長辺、すなわち、ベース2の長辺と直交するようにサーミスタ4が、サーミスタ搭載用パッド11,11上に導電接合されることになる。このような位置関係でサーミスタ4が搭載されることにより、水晶振動子1を外部基板へ実装した後にサーミスタ4に働く応力を緩和することができる。これは次の理由による。
水晶振動子1が実装された外部基板は、曲げ応力等が働くことによって外部基板に撓みが生じることがある。外部基板が撓むことにより、外部基板と半田を介して接合された水晶振動子1にも応力が伝わる。ベース2は平面視矩形状であり、ベース長辺の方がベース短辺よりも相対的に撓み量が大きくなる。このため、略直方体形状のサーミスタ4の長手方向が、相対的に撓み易いベース2の長辺と直交するように下側凹部E2内で接合する方が、ベース2の長辺と平行になるように下側凹部E2内で接合するよりも、ベース2の撓み量がより少ない方向でサーミスタ4を固着することができる。その結果、サーミスタ4に働く曲げ応力等を緩和することができる。
上枠部21と基板部20と下枠部22とで構成されるベース2は、図1に示す断面視では、上枠部21と下枠部22との枠幅が略等しいと見なすと、基板部20の上下に凹部E1,E2を有するアルファベットの「H」状(H型)のパッケージ構造となっている。このようなパッケージ構造により、水晶素子3とサーミスタ4とが、別空間である上下の凹部E1,E2に収容されるため、製造過程で発生するガスの影響や、他の素子から発生するノイズの影響を受けにくくすることができるという効果がある。また水晶素子3とサーミスタ4とは、互いに接近した状態で1つのベース2内に収容されているため、水晶素子3の実際の温度とサーミスタ4の測定値との差異を小さくすることができる。さらに本実施形態における温度センサ内蔵型水晶振動子1は、温度補償回路を内蔵していない非温度補償デバイスであるため、良好な位相雑音特性を得ることができる。
ベース2の上枠部21の上面には、図1に示すように金属膜6が形成されている。この金属膜6と蓋5に形成された後述の封止材とが、接触した状態で加熱されることにより、蓋5とベース2とが溶着される。本実施形態では金属膜6は金メッキ層(Au)であるが、金以外の金属を使用してもよい。
図1において、水晶素子3はATカット水晶振動板の表裏主面に各種電極が形成された平面視矩形状の圧電素子である。なお、図1では記載を省略しているが、水晶素子3の略中央部分には、励振電極が表裏で対向するように一対で形成されている。前記一対の励振電極の各々から水晶素子3の表裏主面の一短辺縁部に向かって引出電極が引き出されている。この引出電極の終端部は、接合用の電極となっており、上記水晶搭載用パッド7と導電性接着剤8とによって片持ち支持されて接合されるようになっている。本実施形態では導電性接着剤8にシリコーン系の接着剤が使用されているが、シリコーン系以外の導電性接着剤を使用してもよい。
本実施形態では、上記のように温度センサとしてサーミスタ4を用いている。サーミスタ4は温度上昇に対して抵抗値が減少する、いわゆるNTCサーミスタ(Negative Temperature Coefficient Thermistor )であり、圧電デバイスの小型化に対応したチップタイプのものが用いられている。図2においてサーミスタ4は略直方体形状であり、その平面視の大きさは0.6mm×0.3mmとなっている。なお本実施形態におけるサーミスタの大きさは一例であり、前記サイズ以外のサーミスタであってもよい。
図1において、蓋5は平面視矩形状の平板である。蓋5はコバールが基材となっており、基材の表面にニッケルメッキと金メッキが施されている。そして蓋5のベース2と接合される側の主面の外周部には、封止材として金錫合金(AuSn)が枠状に形成されている。なお封止材として金錫合金以外の材料を用いてもよい。
本実施形態では図1に示すように、上枠部21と基板部20の内部を貫通し、その内部に導体が充填されたビアVが形成されている。ビアVの一端は、上枠部21の上面に露出しており、金属膜6と電気的に接続されている。一方、ビアVの他端は、ベース2の内部配線と接続されており、当該内部配線を経由して外部接続端子10dと接続されている。つまり、金属製の蓋5と外部接続端子10dとはグランド接続されている。このようにグランド接続することによって電磁的シールド効果を得ることができる。以上が各構成部材の概略である。
次に、外部接続端子について図2乃至図3を参照しながら説明する。
図2に示すように、下枠部22の底面220、すなわち、ベース2の底面の外周縁は、平面視矩形状となっており、当該底面220の4隅の各々に外部接続端子10a,10b,10c,10dが形成されている。これら4つの外部接続端子10a,10b,10c,10dは、外部基板と半田によって接合される端子である。なお本実施形態では、外部接続端子10a〜10dは、3種類の金属の積層構成となっている。具体的には前記外部接続端子10a〜10dは、ベース2の基材(セラミック)上に印刷処理によってモリブデン層が形成され、当該モリブデン層の上に、ニッケルめっき層、金めっき層の順でめっき層が積層された構成となっている。前記ニッケルめっき層および前記金めっき層は、電解めっき法によって形成されており、外部接続端子10a〜10dとパッド等が一括同時に形成されている。なお上記外部接続端子10a〜10dの各層を構成する金属材料は一例であり、他の金属材料を使用してもよい。例えばモリブデンに代えてタングステンを用いてもよい。
4つの外部接続端子10a,10b,10c,10dのうち、外部接続端子10aと10cは、水晶素子3の表裏主面の図示しない各励振電極と電気的に接続されている。残りの外部接続端子10bと10dは、サーミスタ4の両端の電極4E,4Eとそれぞれ電気的に接続されている。つまり、外部接続端子10aと10cは、水晶素子用の外部接続端子であり、外部接続端子10bと10dは、サーミスタ用の外部接続端子となっている。ここで水晶素子用の外部接続端子10aと10cは、サーミスタ用の外部接続端子10bと10dとは互いに電気的に接続されることはなく、図1の内部配線M1,M2に示すように別個独立した状態となっている。換言すれば、外部接続端子10aと10cは、水晶素子3の励振電極とのみ電気的に接続されている。また外部接続端子10bと10dは、サーミスタ4の両端の電極4E,4Eとのみ電気的に接続されている。
前記4つの外部接続端子10a,10b,10c,10dは、平面視では、下枠部22の外周縁22aの短辺方向(図2の上下方向)、すなわち、ベース2の短辺方向に長く、下枠部22の外周縁22aの長辺方向(図2の左右方向)、すなわち、ベース2の長辺方向に短いアルファベットの「L」のように屈曲した形状となっており、この屈曲した部分の内周縁側は円弧状10Rとなっている。
平面視矩形状のベース2は、上記のようにベース長辺の方がベース短辺よりも相対的に撓みが大きく、ベース長辺の中央部分の撓み量が最大となるため、外部接続端子10a,10b,10c,10dの先端を、ベース長辺方向へあまり延出させるのは好ましくない。このため、半田接合の領域を確保するためには、外部接続端子10a,10b,10c,10dの先端を、ベース短辺方向へ長く延出させるのが好ましい。
4つの外部接続端子10a,10b,10c,10dのうち、外部端子10cには、図2に示すように、下枠部22の外周縁22aの短辺方向に延びる延出端の一部が、短辺の中央側(図2の上側)に突出した突出部13が形成されている。この突出部13は、画像認識の際に、4つの外部接続端子10a,10b,10c,10dの方向性を識別するための目印として設けられているものである。なお、この突出部13に換えて、例えば図4に示すように、外部接続端子101cの角部を面取り形状に切り欠いた切り欠き35としてもよい。
外部接続端子10a〜10dは、下枠部22の内周縁22b、すなわち下側凹部E2の開口端との間に、無電極領域14を隔てて形成されている。ここで「無電極領域」とは、下枠部22の底面220において、外部接続端子10a〜10dが形成されていない領域のことであり、ベース2の基材であるセラミック素地が露出した領域となっている。このように外部接続端子10a〜10dが、下側凹部E2の開口端との間に無電極領域14を隔てて形成されていることにより、水晶振動子1を外部基板に実装する際に、溶融した半田が下側凹部E2内に流れ込むのを防止することができる。
次に、外部接続端子10a,10b,10c,10dのうち、代表例として外部接続10aに着目して説明するが、他の外部接続端子10b,10c,10dの構成も同様である。
外部接続端子10aは、図3に示すように平面視で略直角となる複数の角部C1、C2、C3、C4を備えている。これらの角部C1、C2、C3、C4のうち、外部接続端子10aの外周縁側の角部がC1,C2であり、外部接続端子10aの内周縁側の角部がC3,C4である。
本実施形態においては、外部接続端子10aの内周縁側の角部C3,C4のうち、角部C4が、下枠部22の隅の円弧状E2Rの内周縁22bに近接している。なお外部接続端子10aを構成する各角部C1、C2、C3、C4は若干の曲率を帯びていてもよい。
このように外部接続端子10aの角部C4を、下枠部22の隅の円弧状E2Rの内周縁22bに近接させることによって、超小型の水晶振動子においても半田のクラック発生を抑制することができる。これは下枠部22の内周縁22bの4隅が平面視で円弧状E2Rであることによって、当該4隅を補強して下枠部22の剛性を高めることができることによる。つまり、下枠部22の内周縁22bの4隅を平面視で円弧状E2Rにすることによって下枠部22の剛性を高め、外部基板等から発生した各種応力をベース2に伝わり難くすることができる。
そして補強された領域である下枠部22の円弧状E2Rの内周縁22bに、外部接続端子10aの少なくとも1つの角部C4を近接させることによって、外部接続端子10aを構成する角部C4への応力集中を緩和することができる。これにより、半田のクラック発生を抑制することができる。
ここで、近接について、図3を拡大して示す図5に基づいて説明する。近接とは、角部C4に適用した場合、角部C4が、下枠部22の隅の円弧状E2Rの内周縁22bと、下側凹部E2の平面視正方形状の開口端を構成する一組の対向辺のうちの1つの辺E2Wに沿って延びる第1仮想直線VL1と、下側凹部E2の平面視正方形状の開口端を構成する他の一組の対向辺のうちの1つの辺E2Lに沿って延びる第2仮想直線VL2とによって区画される近接領域PA、あるいは、この近接領域PAの周囲の周辺領域SAにあることをいう。すなわち、角部C4が、近接領域PAと周辺領域SAとを併せた領域(PA+SA)にあることをいう。
上記第1仮想直線VL1及び第2仮想直線VL2は、下枠部22の外周縁22aの短辺方向(図5の上下方向)及び長辺方向(図5の左右方向)にそれぞれ延びている。
近接領域PAの周囲の領域である周辺領域SAとは、近接領域PAを区画する前記第1仮想直線VL1を、近接領域PAの外側(図5の左側)へ第1距離SP1だけ平行移動させた移動第1仮想直線VL1mと、近接領域PAを区画する前記第2仮想直線VL2を、近接領域PAの外側(図5の上側)へ第2距離SP2だけ平行移動させた移動第2仮想直線VL2mとによって区画される、近接領域PA寄りの領域であって、かつ、前記移動第1,第2仮想直線VL1m,VL2mと、下枠部22の円弧状E2Rの円弧の各終端において第1,第2仮想直線VL1,VL2にそれぞれ直交する第3,第4仮想垂線VL3,VL4によって区画される領域である。
周辺領域SAを規定する前記第1,第2距離SP1,SP2は、前記移動第1仮想直線VL1mについては、下枠部22の外周縁22aの短辺方向(図5の上下方向)に延びる部分の枠幅FW1の1/4以内であり、好ましくは1/8以内、更に好ましくは、1/16以内である。また、前記移動第2仮想直線VL2mについては、下枠部22の外周縁22aの長辺方向(図5の左右方向)に延びる部分の枠幅FW2の1/4以内であり、好ましくは1/8以内、更に好ましくは、1/16以内である。なお、周辺領域SAを規定する前記第1,第2距離SP1,SP2が下枠部22の枠幅FW1,FW2の各々の1/4以上であると、補強された領域である下枠部22の円弧状E2Rの内周縁22bに対して、外部接続端子の角部C4が離間してしまい、角部C4への応力集中の緩和効果が低くなってしまう。また、周辺領域SAを規定する前記第1,第2距離SP1,SP2が下枠部22の枠幅FW1,FW2の各々の1/4以上であると、外部接続端子の形成領域が小さくなり、外部基板との充分な接合強度を得られなくなってしまう。
この第1,第2距離SP1,SP2は、外部接続端子10を構成するメタライズ層(本実施形態ではモリブデン)の印刷位置のずれを考慮して設定するのが好ましい。
この実施形態では、外部接続端子10aの角部C4は、図3,図5に示すように、近接領域PAを区画する第2仮想直線VL2上にある。
外部接続端子10aの、下枠部22の隅から該下枠部22の外周縁22aの長辺方向(図5の左右方向)に延出する延出端10a1は、上記第1仮想直線VL1を越えて前記長辺方向へ延出している。同様に、外部接続端子10aの、下枠部22の隅から該下枠部22の外周縁22aの短辺方向(図5の上下方向)に延出する延出端10a2は、上記第2仮想直線VL2を越えて前記短辺方向へ延出している。
このように外部接続端子10aの前記長辺方向及び前記短辺方向にそれぞれ延出する延出端10a1,10a2は、下側凹部E2の開口端の各辺E2W,E2Lに沿って延びる第1仮想直線VL1及び第2仮想直線VL2をそれぞれ越えて、下側凹部E2の開口端よりも内側の位置まで延出することにより、外部接続端子10aの形成領域をより多く確保することができる。これにより、水晶振動子1が超小型になっても外部基板との半田の接合強度を確保することができる。
上記実施形態では下枠部22の内周縁22bの4隅は平面視で円弧状となっていたが、図6に示す本発明の実施形態の変形例のように、平面視で直線状に面取りされた面取り状(いわゆるC面状)であってもよい。図6は4つの外部接続端子10a〜10dのうち、代表例として外部接続端子10aに着目した部分拡大図であり、上記実施形態と同一の構成については同一の参照符号を付してその説明を省略する。
この変形例では、ベース21の下枠部221の内周縁221bの4隅は平面視で面取り状E2Cとなっている。
この変形例では、近接領域PA1が、下枠部221の隅の面取り状E2Cの内周縁221bと、下側凹部E21の平面視正方形状の開口端を構成する一組の対向辺のうちの1つの辺E2W1に沿って延びる第1仮想直線VL11と、下側凹部E21の平面視正方形状の開口端を構成する他の一組の対向辺のうちの1つの辺E2L1に沿って延びる第2仮想線VL21とによって区画された領域となる。この近接領域PA1の周囲の周辺領域SA1は、上記図3,図5の実施形態と同様である。
すなわち、周辺領域SA1は、前記第1仮想直線VL11を、近接領域PA1の外側(図6の左側)へ第1距離だけ平行移動させた移動第1仮想直線VL11mと、前記第2仮想直線VL21を、近接領域PA1の外側(図6の上側)へ第2距離だけ平行移動させた移動第2仮想直線VL21mとによって区画される、近接領域PA1寄りの領域であって、かつ、前記移動第1,第2仮想直線VL11m,VL21mと、下枠部221の面取り状E2Cの直線の各終端において第1,第2仮想直線VL11,VL21にそれぞれ直交する第3,第4仮想直線VL31,VL41とによって区画される領域である。
この変形例では、外部接続端子10aの角部C4は、近接領域PA1内に位置している。
このように外部接続端子10aの角部C4が、近接領域PA1内に位置しているので、上記実施形態に比べて、角部C4への応力集中を一層緩和することができる。これにより、半田のクラック発生を効果的に抑制することができる。
上記実施形態では、外部接続端子10a〜10dは平面視で「L」字状に屈曲し、この屈曲した部分の内周縁は円弧状となっていたが、必ずしも円弧状でなくてもよい。例えば外部接続端子10a〜10dの屈曲した部分の内周縁を直角または面取り状としてもよい。
次に、上記発明とは異なる別発明について説明する。
以下では、上記発明を第1発明と称し、次に説明する第1発明と異なる別発明を第2発明と称する。
この第2発明は、上記第1発明と同一の実施形態に適用して説明することが可能であり、第1発明の実施形態である図1〜図3に示される水晶振動子1に適用して説明する。すなわち、第2発明の実施形態は、第1発明の実施形態の水晶振動子1と同じであり、図1〜図3に対応する部分には、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
図7は、第2発明の一実施形態を説明するための図3に対応する図であり、上記のように、4つの外部接続端子10a,10b,10c,10dのうち、外部接続端子10aを代表例として説明するものであり、他の外部接続端子10b,10c,10dも、第1外部接続端子10aと同様である。
下枠部22の内周縁22bの4つの各隅は、上記のように平面視で円弧状E2Rとなっている。つまり下枠部22の内周縁22bの4隅は、平面視で正方形状の下側凹部E2の角部を円弧状(4分の1円状)に丸めたような平面視形状となっている。
図7では、4分の1円の曲率半径を符号R1で示し、中心をO1で示している。なお、中心O1を中心とした点線円は、前記4分の1円の全周を示す仮想円である。
このように下枠部22の内周縁の各隅を平面視で4分の1円状(円弧状)にすることによって、上記のように当該4隅を補強して下枠部22の剛性を高め、外部基板等から発生した各種応力によるベース2の撓みを生じ難くすることができる。これにより、ベース2から外部接続端子10aに伝わる応力を緩和することができる。
一方、外部接続端子10aは、平面視で「L」字状に屈曲し、この屈曲した部分の内周縁は円弧状10Rとなっている。つまり外部接続端子10aの屈曲した部分の内周縁は、平面視で4分の1円状となっている。この4分の1円の曲率半径を符号R2で示し、中心をO2で示している。なお、中心O2を中心とした点線円は、前記4分の1円の全周を示す仮想円である。
本実施形態では2つの円弧の曲率半径R1とR2とは同一となっている。
このように2つの円弧の曲率半径R1,R2を同一とすることによって、外部接続端子10aの円弧状10Rの内周縁と、下枠部22の隅の円弧状E2Rの内周縁22bとをより対応させることができるため、ベース2から外部接続端子10a〜10dに伝わる応力をより緩和することができる。
図7に示すように、下枠部22の底面220の隅の円弧状E2Rの内周縁22bの円弧の中心O1と、外部接続端子10aの円弧状10Rの内周縁における円弧の中心O2とは、下枠22の外周縁22aの長辺方向(図7の左右方向)にずれている。図7に示す例では、中心O1と中心O2とは、下枠部22の外周縁22aの長辺方向に沿って延びる1本の仮想直線VL上に互いに離間して位置している。つまり、本実施形態では2つの円弧の曲率半径R1とR2とは同一であることから、2つの4分の1円が前記長辺方向にずれた状態となっている。なお中心O1と中心O2とは、必ずしも1本の仮想直線VL上に位置していなくてもよい。例えば中心O1と中心O2とが、主として下枠部22の外周縁22aの長辺方向にずれつつ、下枠部22の外周縁22aの短辺方向にも少しずれた状態であってもよい。
2つの円弧(4分の1円)がこのような位置関係にあることによって、ベース2から外部接続端子10a〜10dに伝わる応力をより緩和することができるため、半田のクラック発生を抑制することができる。つまり、下枠部22の内周縁22bの4隅を平面視で円弧状E2Rにして下枠部22の剛性を高めてベース2の撓みを生じ難くするとともに、補強された下枠部22の内周縁22bの4隅の円弧と外部接続端子10a〜10dの内周縁の円弧とを略対応させた状態で、下枠部22の外周縁22aの長辺方向、すなわち、ベース2の長辺方向にずらすことによって、ベース2から外部接続端子10a〜10dに伝わる応力をより緩和することができる。
また本実施形態によれば、平面視矩形状の水晶振動子1が超小型になっても、水晶振動子1を外部基板に実装する際に溶融した半田が凹部E2内に流れ込む危険性を低減させることができる。これは例えば図7に示すように、外部接続端子10aの円弧状10Rの内周縁における円弧の中心O2と、下枠部22の内周縁22bの4隅の円弧の中心O1とが、ベース2の長辺方向にずれていることによって、よりスペースを確保し易いベース2の長辺方向に無電極領域14を確保することができるからである。つまり、外部接続端子10aの内周側と下枠部22の底面220の内周縁22bとの間の、ベース長辺方向(図7の左右方向)における距離Gをより長く確保することができるからである。
図7に示すように、平面視で「L」字状に屈曲した形状の外部接続端子10aは、下枠部22の隅から該下枠部22の外周縁22aの長辺方向(図7の左右方向)に延出する長さと、下枠部22の外周縁22aの短辺方向(図7の上下方向)に延出する長さとが、異なっている。すなわち、外部接続端子10aの下枠部22の外周縁22aの短辺方向に延出した辺の長さ10Wが、外部接続端子10aの下枠部22の外周縁22aの長辺方向に延出した辺の長さ10Lよりも長くなっている(10L<10W)。
換言すれば外部接続端子10aは、切り欠き9aが無いと想定したときの外側の仮想角部Pと、外部接続端子10aの内周側の屈曲部分の仮想角部CPとを結ぶ図示しない仮想線に対して非対称な形状となっている。なお仮想角部CPとは、外部接続端子10aの内周側の各辺に沿ってそれぞれ延びる仮想直線
L1,W1が交差する点である。
ここで、外部接続端子10aの平面視形状による応力の伝搬について説明する。外部接続端子10aの平面視形状として、実施形態の外部接続端子10aとは異なり、屈曲部を有しない単なる矩形である場合と、実施形態の外部接続端子10aと同様に屈曲部を有するものの、下枠部22の外周縁22aの長辺方向及び短辺方向へそれぞれ延出する各延出長さが等しい(10L=10W)対称な形状である場合と、屈曲部を有し、下枠部22の外周縁22aの長辺方向及び短辺方向へそれぞれ延出する延出長さが異なる実施形態のような非対称な形状である場合とについて説明する。
先ず、外部接続端子が平面視で、屈曲部を有しない単なる矩形の場合、当該外部接続端子を構成する4つの角部のうち、応力の影響を受けてクラック発生の起点となり易いのは、後述の図8の中心O4で示されるベース底面の中心O4から最も遠方に位置する最遠の角部となる。そして主に当該最遠の角部から、4つの角部のうち、ベース底面の中心O4に最も近い角部付近に向かって応力が伝搬することによってクラックが進行する傾向がある。
一方、外部接続端子が、平面視で、屈曲部を有し、下枠部22の外周縁22aの長辺方向及び短辺方向へそれぞれ延出する各延出長さが等しい場合(10L=10W)は、切り欠き9aが無いと想定したときの外側の仮想角部Pと外部接続端子10aの内周側の屈曲部分の仮想角部CPとを結ぶ仮想線に対して対称な形状である。この場合は、クラック発生の起点となりやすいベース底面の中心O4から最も遠方に位置する角部(角部に上記の切り欠き部9aが存在する場合は当該角部に相当する仮想角部Pの近傍)から、図7の符号Vc1で示すように仮想角部CPに向かって応力が伝搬すると考えられる。
これに対して本実施形態における外部接続端子10aのように、屈曲部を有し、下枠部22の外周縁22aの短辺方向へ延出した延出長さ10Wが、下枠部22の外周縁22aの長辺方向へ延出した延出長さ10Lよりも長い非対称な形状、すなわち、平面視でL字状の場合には、相対的に延出長さが長い(10W)方の延出部分の影響を受けて、応力の伝搬は、図7において符号Vc2で示すように仮想角部CPから下方にずれると考えられる。
一般的に応力の伝搬に対して、直線状に屈曲して連続する部分(例えば角部)は、応力が集中し易い。したがって、曲線状に連続する方が、応力が集中し難くなるため好ましい。
本実施形態では、平面視で非対称な形状の外部接続端子10aにおいて、図7の符号Vc2で示すように仮想角部CPから下方にずれた方向に応力が伝搬しても、外部接続端子10aの円弧状10Rの内周縁が、応力の伝搬方向にも対応しているため当該円弧状10Rの内周縁に応力が集中し難くなる。これにより、外部接続端子10aにおける応力集中を緩和することができる。つまり、ベース底面の中心から最遠となる外部接続端子10aの角部(もしくは仮想角部P)からの応力の伝搬に対して、外部接続端子10aの内周縁の角度を鈍化させることによって、応力の集中を緩和することができる。これにより、超小型の平面視略矩形の水晶振動子1においても半田のクラック発生を抑制することができる。
また、本実施形態に係る水晶振動子によれば、半田のクラックが発生したとしても、その進展を遅らせることができる。これを、図8を用いて説明する。図8は、本実施形態に係る水晶振動子1の底面模式図であり、上記図2に対応する底面摸式図である。図8においては、2本の仮想対角線DLが点線で表示されている。これらの仮想対角線DLは、平面視矩形状の下枠部22の底面220の外周縁22aの4つの仮想角部P,P,P,Pのうち、斜対向する2つの仮想角部同士を結んだ直線であり、その交点(ベース2の底面の中心)をO4として示している。
4つの外接続端子10a〜10dの各々は、下枠部22の底面220の外周縁22aの4つの仮想角部Pと、外部接続端子10a〜10dの内周側の屈曲部分の仮想角部(図8では図示省略)とを結ぶ図示しない仮想線に対して非対称な形状となっている。そして図7で述べたように応力の伝搬は、平面視L字状の外部接続端子10a〜10dの相対的に延出長さが長い方の影響を受けて、外部接続端子10a〜10dの外周側の仮想角部Pから図8の符号Vc2で示す矢印の方向にずれると考えられる。
4つの応力の伝搬方向Vc2は、2本の対角線DL,DLを基準にすると、それぞれ対角線DLから逸脱し、下枠部22の外周縁22aの短辺方向(図8の上下方向)においては、互いに近づくように弧を描くような向きになっている。応力の伝搬方向がこのような向きとなることによって、クラック発生の起点となり易いベース底面の中心O4から最も遠方に位置する仮想角部Pから、ベース底面の中心O4に向かう方向への応力の伝搬を遅らせることができる。
ここで、外部接続端子が、本実施形態のように、下枠部22の外周縁22aの短辺方向に延出した辺の長さ10Wが、前記外周縁22aの長辺方向に延出した辺の長さ10Lよりも長い非対称な平面視L字状の場合と、前記短辺方向に延出した辺の長さ10Wと前記長辺方向に延出した辺の長さ10Lが等しい対称な場合とについて行った応力シミュレーションについて説明する。
この応力シミュレーションでは、図9の斜視図に示すように、基板部20及び上下の枠部21,22に相当するセラミックベース30と、リッド31とを有し、セラミックベース30の底面に、図10に示される対称な外部接続端子32、又は、図11に示される非対称なL字状の外部接続端子33をそれぞれ有する水晶振動子の全体の1/4の部分を、半田34によって外部基板に接合したシミュレーションモデルを用いて行った。
セラミックベース30、リッド31、及び、図11の外部接続端子33の寸法は、上記図1〜図3に示される実施形態と同じ寸法とし、図10の外部接続端子32は、図11の外部接続端子33の短辺方向への延出長さを短くして形状を対称としたものである。
次に、この応力シミュレーションの結果について説明する。
上記図10及び図11の外部接続端子32,33における応力の分布を、図12及び図13にそれぞれ示す。
この図12及び図13は、外部接続端子32,33の応力の大小を、応力が大きくなるにつれて、紫から赤へとレインボーカラーで段階的に示したものを、濃淡画像に変換したものである。
図13に示すように、L字状の非対称な外部接続端子33では、図12の対称な外部接続端子32に比べて、応力の大きな部分が、外部接続端子33の非対称に長く延びる方向(図13の下方)へ広がって応力勾配が生じている。
クラックは、応力が高い領域から低い領域へ進展していくと考えられる。したがって、図12の対称な外部接続端子32の場合には、クラック発生の起点となりやすいベース底面の中心から最も遠方に位置する角部から、矢印AW1で示すように、仮想角部CPに向かって応力が伝搬すると考えられる。
これに対して、図13のL字状の非対称な外部接続端子33の場合には、非対称に長く延びる方向に、応力の大きい領域が広がるために、応力の勾配が生じ、クラック発生の起点となりやすいベース底面の中心から最も遠方に位置する角部から、矢印AW1で示すように、仮想角部CPに向かう応力が、矢印AW2で示す非対称に長く延びている部分の影響を受けて、長く延びる方向である短辺方向(図13では、下方向)にずれて伝搬すると考えられる。
応力の伝搬方向が、このような向きとなることによって、クラック発生の起点となり易いベース底面の中心O4から最も遠方に位置する仮想角部Pから、ベース底面の中心に向かう方向への応力の伝搬を遅らせることができる。
なお、図11の外部端子33とは逆に、下枠部22の外周縁22aの長辺方向に延出した辺の長さ10Lが、前記外周縁22aの短辺方向に延出した辺の長さ10Wよりも長い非対称な平面視L字状の外部端子についても応力シミュレーションを行った。この場合は、図12の対称な外部接続端子32に比べて、応力の大きな部分が、外部接続端子33の非対称に長く延びる方向、すなわち、下枠部22の外周縁22aの長辺方向へ広がって応力勾配が生じた。したがって、ベース底面の中心から最も遠方に位置する角部から、仮想角部CPに向かう応力が、前記長辺方向にずれて伝搬すると考えられる。
図14に第2発明の実施形態の変形例を示す。なお上記第2発明の実施形態と同一の構成については同一の参照符号を付してその説明を省略する。上記の第2発明の実施形態では、2つの円弧の曲率半径(R1とR2)は同一となっていたが、この変形例では異なっている。
具体的には、ベース22の下枠部222の底面2202の内周縁222bの4隅の円弧状(4分の1円)E2Rの内周縁における曲率半径R1よりも、4つの外部接続端子102a,102b,102c,102d(図14では代表例として102aのみを図示している)の円弧状(4分の1円)102Rの曲率半径R3の方が大きくなっている。
下枠部222の底面2202の内周縁222bの4隅の円弧の中心O1と、外部接続端子102aの円弧状102Rの内周縁における円弧の中心O3とは、下枠部222の外周縁222aの長辺方向(図14において左右方向)に沿って延びる1本の仮想直線VL2上に位置している。
このように2つの円弧の曲率半径(R1とR3)とが異なる場合であっても、ベース22から外部接続端子102aに伝わる応力をより緩和させることができる。これにより、超小型の水晶振動子においても半田のクラック発生を抑制することができる。つまり、下枠部222の内周縁の4隅を平面視で円弧状E2Rにして下枠部222の剛性を高めてベース22の撓みを生じ難くするとともに、補強された下枠部222の内周縁の4隅の円弧と外部接続端子102aの内周縁の円弧とを対応させることによって、ベース22から外部接続端子102aに伝わる応力をより緩和することができる。
なお、この図14の実施形態では、外部接続端子102aの角部C4は、下枠部222の円弧状E2Rの内周縁222bには近接していない。すなわち、上記図3及び図5で示す近接領域PA及び周辺領域SAに位置していない。
第2発明は、この図14の実施形態のように、外部接続端子102aの複数の角部C1,C2,C3,C4のうち少なくとも1つの角部C4が、下枠部222の円弧状E2Rの内周縁222bに近接していない。
すなわち、第2発明の圧電デバイスは、基板部を有すると共に、当該基板部の少なくとも外部基板に対向する側の主面の外周部に枠部を有する平面視矩形状の絶縁性容器と、前記枠部と前記基板部の外部基板に対向する側の主面とで囲まれた凹部に収容される電子部品と、前記基板部の電子部品が収容される主面とは反対側の主面に搭載される圧電素子と、前記圧電素子を気密に封止する蓋とを備える圧電デバイスにおいて、
前記枠部の底面の外周縁と内周縁とが平面視矩形状であり、当該内周縁の4隅は平面視で円弧状となっており、
外部基板に半田によって接合される外部接続端子が、前記枠部の底面の4隅において当該底面の内周縁との間に無電極領域を隔てて形成され、
前記外部接続端子は、前記枠部の内周縁の4隅の円弧と略対応した円弧状の内周縁を有し、当該円弧状の内周縁における円弧の中心と、前記枠部の内周縁の4隅の円弧の中心とが、前記絶縁性容器の長辺方向にずれている。
第2発明の好ましい実施態様では、前記外部接続端子が、前記枠部の底面の4隅の各々から当該底面の隣接する長辺および短辺の各々に沿って延出した辺を有する平面視L字状に形成され、前記外部接続端子の前記短辺に沿って延出した辺の長さが、当該外部接続端子の前記長辺に沿って延出した辺の長さよりも長い。
上述の本発明の各実施形態では、下枠部の底面の内周縁の4隅の円弧および外部接続端子の内周縁の円弧の、それぞれの平面視形状は4分の1円であったが、前記円弧の平面視形状は4分の1円以外であってもよい。
上述の本発明の実施形態においては、ベースの構造は断面視でH型としたが、本発明は基板部の下面側の外周部にのみ枠部を形成することで下側凹部を設けたベースにも適用可能である。当該構造のベースの場合、基板部の上面側は平坦面となるため、基板部の上面の外周部に対応するように、その下面側の外周部に鍔部が形成された蓋を用いて、基板部の上面側に搭載された圧電素子を気密封止するようにしてもよい。
上述した本発明の実施形態では温度センサとしてサーミスタを使用しているが、サーミスタ以外にダイオード等を用いることも可能である。また、温度センサを内蔵した水晶振動子だけでなく、電子部品として発振回路を内蔵したICを用いた圧電発振器や、温度補償回路等を内蔵したICを用いた温度補償型の圧電発振器にも本発明は適用可能である。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明は、圧電デバイスの量産に好適である。
1 水晶振動子
2、21、22 絶縁性容器
3 水晶素子
4 電子部品
5 蓋
10a、101a、102a、10b、10c、10d 外部接続端子
14 無電極領域
21 上枠部
22、221 下枠部
E1 上側凹部
E2 下側凹部
220、230 下枠部の底面

Claims (10)

  1. 基板部を有すると共に、当該基板部の外部基板に対向する側の主面の外周部に枠部を有する絶縁性容器と、
    前記枠部と前記基板部の前記外部基板に対向する側の主面とで囲まれた凹部に収容される電子部品と、
    前記基板部の前記電子部品が収容される主面とは反対側の主面に搭載される圧電素子と、
    前記圧電素子を気密に封止する蓋と、
    を備える圧電デバイスにおいて、
    前記枠部の外周縁は、平面視矩形状であり、前記枠部の内周縁は、平面視矩形状または平面視正方形状であって、前記内周縁の4つの各隅は、平面視で円弧状または面取り状となっており、
    前記外部基板に半田によって接合される4つの各外部接続端子が、前記枠部の底面の4隅の各々から当該枠部の前記外周縁の長辺方向および短辺方向にそれぞれ延出した平面視で屈曲部を有する形状に、かつ、前記凹部の開口端との間に無電極領域を隔ててそれぞれ形成され、
    前記各外部接続端子は平面視で複数の角部を備え、当該複数の角部のうち少なくとも1つの角部が、前記枠部の前記各隅の前記円弧状または前記面取り状の前記内周縁に近接している、
    圧電デバイス。
  2. 前記各外部接続端子が、前記枠部の前記外周縁の前記長辺方向および前記短辺方向にそれぞれ異なる長さに延出した平面視L字状に形成される、
    請求項1に記載の圧電デバイス。
  3. 前記複数の角部のうちの前記1つの角部が、前記枠部の前記各隅の前記円弧状または前記面取り状の前記内周縁と、前記枠部の内周縁の一辺に沿って、前記短辺方向に延びる第1仮想直線と、前記枠部の内周縁の前記一辺に直交する辺に沿って、前記長辺方向に延びる第2仮想直線とによって区画される近接領域または該近接領域の周囲の周辺領域に位置している、
    請求項1または2に記載の圧電デバイス。
  4. 前記周辺領域が、前記第1仮想直線を、前記近接領域の外側へ第1距離だけ平行移動させた移動第1仮想直線と、前記第2仮想直線を、前記近接領域の外側へ第2距離だけ平行移動させた移動第2仮想直線とによって区画される、前記近接領域寄りの領域であって、かつ、前記移動第1,第2仮想直線と、前記枠部の前記円弧状または前記面取り状の内周縁の円弧または面取りの各終端において前記第1,第2仮想直線にそれぞれ直交する第3,第4仮想直線とによって区画される領域であり、
    前記第1距離が、前記枠部の前記短辺方向に延びる部分の枠幅の1/4以内の距離であり、前記第2距離が、前記枠部の前記長辺方向に延びる部分の枠幅の1/4以内の距離である、
    請求項3に記載の圧電デバイス。
  5. 前記1つの角部が、前記近接領域に位置している、
    請求項3または4に記載の圧電デバイス。
  6. 前記各外部接続端子は、前記枠部の底面の4隅の各々から前記長辺方向および前記短辺方向にそれぞれ延出した各延出端が、前記第1仮想直線および前記第2仮想直線をそれぞれ越えて前記長辺方向および前記短辺方向に延出している、
    請求項3ないし5のいずれかに記載の圧電デバイス。
  7. 前記各外部接続端子は、前記枠部の底面の4隅の各々から前記短辺方向に延出した長さが、前記枠部の底面の4隅の各々から前記長辺方向に延出した長さよりも長く、
    前記複数の角部のうちの前記1つの角部が、前記長辺方向に延出した延出端の角部である、
    請求項3ないし6のいずれかに記載の圧電デバイス。
  8. 前記電子部品が直方体状であり、前記電子部品は、その長手方向が、前記枠部の前記長辺方向に直交するように、前記凹部に収容される、
    請求項1ないし7のいずれかに記載の圧電デバイス。
  9. 前記枠部の前記内周縁の4つの各隅は平面視で円弧状となっており、
    前記各外部接続端子は、前記枠部の内周縁の前記各隅の円弧と略対応した円弧状の内周縁を有し、前記各外部接続端子の前記円弧状の内周縁の円弧の中心と、前記枠部の内周縁の各隅の前記円弧の中心とが、前記長辺方向にずれている、
    請求項1ないし8のいずれかに記載の圧電デバイス。
  10. 前記各外部接続端子の前記円弧状の内周縁の前記円弧の曲率半径と、前記枠部の内周縁の各隅の前記円弧の曲率半径とが略同一である、
    請求項9に記載の圧電デバイス。
JP2015253752A 2015-03-11 2015-12-25 圧電デバイス Active JP6565671B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610097629.1A CN105977373B (zh) 2015-03-11 2016-02-23 压电器件
CN202010025256.3A CN111180572A (zh) 2015-03-11 2016-02-23 压电器件
US15/064,705 US10044339B2 (en) 2015-03-11 2016-03-09 Piezoelectric device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048754 2015-03-11
JP2015048754 2015-03-11
JP2015060785 2015-03-24
JP2015060785 2015-03-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019097866A Division JP7015274B2 (ja) 2015-03-11 2019-05-24 圧電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016178628A true JP2016178628A (ja) 2016-10-06
JP6565671B2 JP6565671B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=57070379

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253752A Active JP6565671B2 (ja) 2015-03-11 2015-12-25 圧電デバイス
JP2019097866A Active JP7015274B2 (ja) 2015-03-11 2019-05-24 圧電デバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019097866A Active JP7015274B2 (ja) 2015-03-11 2019-05-24 圧電デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10044339B2 (ja)
JP (2) JP6565671B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020088633A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 京セラ株式会社 圧電デバイス及び電子機器
US10714674B2 (en) 2016-11-24 2020-07-14 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Piezoelectric device and base
JP2021027510A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 株式会社大真空 表面実装型圧電振動デバイス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5918454B1 (ja) * 2014-05-17 2016-05-18 京セラ株式会社 圧電部品
JP6772728B2 (ja) 2016-09-29 2020-10-21 Tdk株式会社 圧電素子
JP2022169064A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 Ngkエレクトロデバイス株式会社 パッケージおよび電子装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223640A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toyo Commun Equip Co Ltd パッケージ、これを用いた表面実装型圧電発振器、及びその周波数調整方法
JP2007184807A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス用パッケージおよび圧電デバイス
JP2008085742A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器およびその製造方法
JP2013070312A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Seiko Epson Corp 振動デバイス及び電子機器
JP2013153252A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Kyocera Crystal Device Corp 圧電デバイス
JP2014146882A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Kyocera Crystal Device Corp 水晶振動子
JP2015088877A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 パッケージ、振動デバイス、発振器、電子機器及び移動体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124513A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Kyocera Kinseki Corp 温度補償型圧電発振器
JP2010268193A (ja) 2009-05-14 2010-11-25 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
JP6314526B2 (ja) * 2013-05-10 2018-04-25 株式会社大真空 圧電振動デバイス
US9287882B2 (en) * 2013-11-07 2016-03-15 Kyocera Crystal Device Corporation Temperature compensated crystal oscillator

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223640A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toyo Commun Equip Co Ltd パッケージ、これを用いた表面実装型圧電発振器、及びその周波数調整方法
JP2007184807A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス用パッケージおよび圧電デバイス
JP2008085742A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器およびその製造方法
JP2013070312A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Seiko Epson Corp 振動デバイス及び電子機器
JP2013153252A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Kyocera Crystal Device Corp 圧電デバイス
JP2014146882A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Kyocera Crystal Device Corp 水晶振動子
JP2015088877A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 パッケージ、振動デバイス、発振器、電子機器及び移動体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10714674B2 (en) 2016-11-24 2020-07-14 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Piezoelectric device and base
JP2020088633A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 京セラ株式会社 圧電デバイス及び電子機器
JP2021027510A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 株式会社大真空 表面実装型圧電振動デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US10044339B2 (en) 2018-08-07
JP6565671B2 (ja) 2019-08-28
JP7015274B2 (ja) 2022-02-02
US20170026028A1 (en) 2017-01-26
JP2019169970A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7015274B2 (ja) 圧電デバイス
JP6164326B2 (ja) 圧電振動デバイス
JP4982602B2 (ja) 表面実装水晶振動子及びその製造方法
JP5900582B1 (ja) 圧電振動デバイス
JP6252209B2 (ja) 圧電振動片および当該圧電振動片を用いた圧電デバイス
JP2005198237A (ja) 圧電振動デバイス
JP2006032645A (ja) 電子部品用パッケージ
CN105977373B (zh) 压电器件
JP2007228295A (ja) 圧電振動デバイス
WO2015092999A1 (ja) 電子部品用パッケージ及び圧電デバイス
JP5181755B2 (ja) 電子部品用パッケージ及び表面実装型電子デバイス
JP2011199228A (ja) 電子部品用パッケージのベース、電子部品用パッケージ
JP2014086842A (ja) 圧電振動デバイス
JP5292491B2 (ja) シート状セラミックベース及びその製造方法
JP2009111124A (ja) 電子デバイス及び電子デバイス用パッケージ
JP6476752B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP2007073652A (ja) 圧電振動デバイス
JP6176057B2 (ja) 電子部品用パッケージのベース、電子部品用パッケージ
JP5895928B2 (ja) 電子部品用パッケージ及び圧電デバイス
WO2020195144A1 (ja) 水晶振動デバイス
JP6971875B2 (ja) 水晶素子および水晶デバイス
JP4373309B2 (ja) 電子部品用パッケージ
JP2017200065A (ja) 圧電振動子
JP2017046341A (ja) 圧電デバイス
JP6156529B2 (ja) 電子部品用パッケージ及び圧電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6565671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250