JP2016178480A - スキャン配信システム、文書管理装置、スキャン配信方法およびプログラム - Google Patents

スキャン配信システム、文書管理装置、スキャン配信方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016178480A
JP2016178480A JP2015057340A JP2015057340A JP2016178480A JP 2016178480 A JP2016178480 A JP 2016178480A JP 2015057340 A JP2015057340 A JP 2015057340A JP 2015057340 A JP2015057340 A JP 2015057340A JP 2016178480 A JP2016178480 A JP 2016178480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document management
workflow
communication connection
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015057340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6575088B2 (ja
Inventor
涼 神谷
Ryo Kamiya
涼 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015057340A priority Critical patent/JP6575088B2/ja
Publication of JP2016178480A publication Critical patent/JP2016178480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575088B2 publication Critical patent/JP6575088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】モバイル端末を用いた適切なスキャンソリューションを提供する。
【解決手段】スキャナを備えた画像処理装置と、スキャン、中間処理および配信を含むワークフローを管理する文書管理装置とを備え、前記画像処理装置は、ユーザからワークフローの開始の操作を受け付けてスキャンを実行し、スキャン画像を前記文書管理装置に送信する手段と、前記文書管理装置から通信接続情報を取得し、前記ユーザのモバイル端末から取得可能に提供する手段とを備え、前記文書管理装置は、前記画像処理装置からスキャン画像を受信して保存する手段と、前記通信接続情報を前記画像処理装置に送信する手段と、前記スキャン画像に対して中間処理を実行してプレビュー画像を作成する手段と、前記モバイル端末から前記通信接続情報に基づくアクセスを受け付け、プレビュー画像の提供、中間処理の変更の受付、または、プレビュー画像の配信の受付を行う手段とを備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、スキャン配信システム、文書管理装置、スキャン配信方法およびプログラムに関する。
複合機等のスキャナを備えた画像処理装置を用いたソリューションとして、文書原稿からスキャンされた画像データやそれに加工を加えた画像データを所定のストレージやメールアドレスに配信する技術が知られている。
一般に、ユーザは、複合機に文書原稿をセットした後、複合機のオペレーションパネルから配信先や読取条件・中間処理条件(PDF化等)等を設定し、開始の操作をする。また、配信前にスキャン画像をユーザが確認できるようにするためのプレビュー機能が設けられている場合もあり、その場合、ユーザはプレビュー画像を確認してから最終的な配信の操作を行うことになる。
また、モバイル端末により複合機によるスキャンの実行および読取プレビューの確認を行えるようにした技術が知られている(特許文献1等を参照。)。
上述した、ユーザが複合機を直接に操作する技術では、プレビュー画像を確認して最終的な配信の操作を行うまで、ユーザは複合機の前で待たなければならないという問題があった。また、プレビュー画像は、待ち時間の短縮化のために、中間処理が行われていない状態であったり、画質の低い画像とされたりすることが多く、実際に配信される画像と異なるために細かい確認が行えないという問題があった。また、プレビュー画像を確認した後に中間処理を変更したいと考えた場合、再びスキャンからやり直さなければならないという問題があった。
一方、モバイル端末により操作する技術においても、スキャンの実行の操作から、プレビュー画像を確認して最終的な配信の操作を行うまで、ユーザはモバイル端末を見ながら待たなければならないという問題があった。また、プレビュー画像についても、実際に配信される画像と異なり、細かい確認が行えないという問題があった。また、プレビュー画像を確認した後に中間処理を変更したいと考えた場合、再びスキャンからやり直さなければならないという問題があった。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、モバイル端末を用いた適切なスキャンソリューションを提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、スキャナを備えた画像処理装置と、スキャン、中間処理および配信を含むワークフローを管理する文書管理装置とを備え、前記画像処理装置は、ユーザからワークフローの開始の操作を受け付けてスキャンを実行し、スキャン画像を前記文書管理装置に送信する手段と、前記文書管理装置から通信接続情報を取得し、前記ユーザのモバイル端末から取得可能に提供する手段とを備え、前記文書管理装置は、前記画像処理装置からスキャン画像を受信して保存する手段と、前記通信接続情報を前記画像処理装置に送信する手段と、前記スキャン画像に対して中間処理を実行してプレビュー画像を作成する手段と、前記モバイル端末から前記通信接続情報に基づくアクセスを受け付け、プレビュー画像の提供、中間処理の変更の受付、または、プレビュー画像の配信の受付を行う手段とを備える。
本発明にあっては、モバイル端末を用いた適切なスキャンソリューションを提供することができる。
本発明の一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。 複合機のハードウェア構成例を示す図である。 モバイル端末のハードウェア構成例を示す図である。 文書管理装置、管理者端末および配信先装置のハードウェア構成例を示す図である。 ソフトウェア構成例を示す図である。 ワークフロー管理テーブルのデータ構造例を示す図である。 実施形態の処理例を示すシーケンス図(その1)である。 実施形態の処理例を示すシーケンス図(その2)である。 実施形態の処理例を示すシーケンス図(その3)である。 実施形態の処理例を示すシーケンス図(その4)である。 実施形態の処理例を示すシーケンス図(その5)である。 モバイル端末の画面例を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
<構成>
図1は本発明の一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。図1において、コピー、プリント、スキャン、FAX等の機能を備えた複合機1は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)によるLAN(Local Area Network)、VPN(Virtual Private Network)、WAN(Wide Area Network)等のネットワーク3に接続されている。また、ユーザが所持するスマートフォンやタブレット等のモバイル端末2は、ネットワーク3に接続可能であるとともに、NFC(Near Field Communication)通信等により複合機1と直接に接続可能となっている。また、モバイル端末2は、複合機1の表示パネル上に表示されたQRコード(登録商標)等のコード画像をカメラで撮影することにより、複合機1からモバイル端末2への情報取得も行うことができる。
また、ネットワーク3には、文書についての、スキャン、中間処理および配信を含むワークフローを管理する文書管理装置4が接続されている。文書管理装置4は、複合機1でスキャンされた画像に基づいてPDF化等の中間処理を行い、メールサーバ、クラウド環境のストレージ等の様々な場所の配信先装置6への配信処理を行う。
また、ネットワーク3には管理者端末5が接続されている。管理者端末5は、文書管理装置4の管理者が操作する端末であり、ワークフロー定義の一環として、文書管理装置4と連携する複合機1を定めたり、中間処理や配信処理の選択肢や制限を設定することが可能である。
図2は複合機1のハードウェア構成例を示す図である。図2において、複合機1は、コピー機能、スキャナ機能、プリンタ機能、ドキュメントボックス機能、ユーティリティ機能等の各種の機能を実現可能な本体部110と、ユーザの操作を受け付ける操作部120とを備える。本体部110と操作部120は、専用の通信路130を介して相互に通信可能に接続されている。通信路130は、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格のものを用いることもできるが、有線か無線かを問わず任意の規格のものであってよい。なお、本体部110は、操作部120で受け付けた操作に応じた動作を行うことができる。また、本体部110は、クライアントPC(パーソナルコンピュータ)等の外部装置とも通信可能であり、外部装置から受信した指示に応じた動作を行うこともできる。
本体部110は、CPU(Central Processing Unit)111と、ROM(Read Only Memory)112と、RAM(Random Access Memory)113と、HDD(Hard Disk Drive)114と、通信I/F(Interface)115と、接続I/F116と、エンジン部117とを備え、これらがシステムバス118を介して相互に接続されている。
CPU111は、本体部110の動作を統括的に制御する。CPU111は、RAM113をワークエリア(作業領域)としてROM112またはHDD114等に格納されたプログラムを実行することで、本体部110全体の動作を制御し、上述したコピー機能、スキャナ機能、プリンタ機能、ドキュメントボックス機能、ユーティリティ機能等の各種機能を実現する。通信I/F115は、ネットワークと接続するためのインタフェースである。接続I/F116は、通信路130を介して操作部120と通信するためのインタフェースである。エンジン部117は、コピー機能、スキャナ機能、および、プリンタ機能を実現させるための、汎用的な情報処理および通信以外の処理を行うハードウェアである。例えば、原稿の画像をスキャンして読み取るスキャナ(画像読取部)、用紙等のシート材への印刷を行うプロッタ(画像形成部等を備えている。更に、印刷済みシート材を仕分けるフィニッシャや、原稿を自動給送するADF(Auto Document Feeder:自動原稿給送装置)のような特定のオプションを備えることもできる。
操作部120は、CPU121と、ROM122と、RAM123と、フラッシュメモリ124と、通信I/F125と、接続I/F126と、操作パネル127と、外部接続I/F128とを備え、これらがシステムバス129を介して相互に接続されている。CPU121は、操作部120の動作を統括的に制御する。CPU121は、RAM123をワークエリアとしてROM122またはフラッシュメモリ124等に格納されたプログラムを実行することで、操作部120全体の動作を制御し、ユーザから受け付けた入力に応じた情報(画像)の表示などの各種機能を実現する。通信I/F125は、ネットワークと接続するためのインタフェースである。接続I/F126は、通信路130を介して本体部110と通信するためのインタフェースである。操作パネル127は、ユーザの操作に応じた各種の入力を受け付けるとともに、各種の情報(例えば、受け付けた操作に応じた情報、複合機1の動作状況を示す情報、設定状態などを示す情報等)を表示する。更に、これに加え、またはこれに代えて、ハードウェアキー等の操作部やランプ等の表示部を設けることもできる。外部接続I/F128は、ICカードリーダ等の機器と接続するためのインタフェースである。なお、通信I/F115、125のいずれかまたは一方はNFC通信にも対応している。
図3はモバイル端末2のハードウェア構成例を示す図である。図3において、モバイル端末2は、バス208を介して相互に接続されたCPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、フラッシュメモリ204、操作パネル205、接続I/F(Interface)206、通信I/F207を備えている。CPU201は、RAM203をワークエリアとしてROM202またはフラッシュメモリ204等に格納されたプログラムを実行することで、モバイル端末2の動作を統括的に制御する。接続I/F206は、モバイル端末2に接続される機器とのインタフェースである。通信I/F207は、ネットワークを介して他の情報処理装置と通信を行うためのインタフェースであり、NFC通信にも対応している。
図4は文書管理装置4、管理者端末5および配信先装置6のハードウェア構成例を示す図である。図4において、文書管理装置4等は、バス407を介して相互に接続されたCPU(Central Processing Unit)401、ROM(Read Only Memory)402、RAM(Random Access Memory)403、HDD(Hard Disk Drive)404、接続I/F(Interface)405、通信I/F406を備えている。CPU401は、RAM403をワークエリアとしてROM402またはHDD404等に格納されたプログラムを実行することで、文書管理装置4等の動作を統括的に制御する。接続I/F405は、文書管理装置4等に接続される機器とのインタフェースである。通信I/F406は、ネットワークを介して他の情報処理装置と通信を行うためのインタフェースである。
図5はソフトウェア構成例を示す図である。図5において、複合機1は、ユーザ認証部11、ワークフロー選択受付部12、処理詳細設定受付部13、ワークフロー実行部14、通信接続情報提供部15を備えている。
ユーザ認証部11は、複合機1を利用するユーザによるログインを受け付け、ID、パスワード等の認証を行う機能を有している。ワークフロー選択受付部12は、文書管理装置4からワークフロー一覧および中間処理一覧を取得し、ワークフローモデルをユーザに選択させる機能を有している。処理詳細設定受付部13は、中間処理等の詳細設定をユーザから受け付ける機能を有している。ワークフロー実行部14は、ユーザからワークフローの開始操作を受け付けてワークフローを開始し、スキャンを実行し、スキャン画像を文書管理装置4に送信する機能を有している。通信接続情報提供部15は、スキャンの実行後に、文書管理装置4から通信接続情報を取得し、NFC通信またはコード画像(QRコード等)により、モバイル端末2から取得可能に、通信接続情報を提供する機能を有している。通信接続情報は、ユーザがモバイル端末2から文書管理装置4にアクセスするためのURL(Uniform Resource Locator)と暗号化されたユーザIDとを含んでいる。
モバイル端末2は、アプリ(アプリケーションプログラム)21を備え、アプリ21により実現される機能として、通信接続情報取得部22、文書管理装置アクセス部23を備えている。通信接続情報取得部22は、NFC通信またはカメラ・コード読取機能により、複合機1の通信接続情報提供部15から通信接続情報を取得する機能を有している。文書管理装置アクセス部23は、取得された通信接続情報に基づいて文書管理装置4にアクセスする機能を有している。
なお、モバイル端末2のアプリ21の管理下にスキャン画像の原画像24を保持することもできる。この場合、スキャン後に、複合機1の通信接続情報提供部15からスキャン画像を取得し、原画像24に保持する。これは、文書管理装置4上に全ユーザの再利用されるかどうか定かでない原画像を保存する場合の記憶容量の圧迫を防止するためであり、原画像を再利用する場合には、モバイル端末2から文書管理装置4に原画像を送信する。
文書管理装置4は、ワークフロー管理部41、ジョブ実行部42、プラグイン43、各種データ441〜446、モバイルアプリ処理部45を備えている。
ワークフロー管理部41は、スキャン、中間処理および配信を含むワークフローを管理する機能を有しており、一覧提供部411、ワークフロー情報提供部412、ワークフロー受信部413、通信接続情報応答部414、非同期ワークフロー処理部415、ワークフロー再処理・再開部416を備えている。
一覧提供部411は、複合機1のワークフロー選択受付部12からの要求に応じ、ワークフロー定義441からワークフロー一覧を、中間処理一覧442から中間処理一覧をそれぞれ取得し、提供する機能を有している。ワークフロー情報提供部412は、モバイルアプリ処理部45からの要求に応じ、指定されたユーザIDに対応付けられたワークフロー情報をワークフロー管理テーブル443から取得して提供する機能を有している。
ワークフロー受信部413は、複合機1のワークフロー実行部14からスキャン画像を含むワークフローデータを受信し、スキャン画像を原画像445に保存し、必要事項をワークフロー管理テーブル443に登録し、キュー444にワークフローを登録する機能を有している。通信接続情報応答部414は、ワークフローデータの受信後に、モバイルアプリ処理部45から通信接続情報を取得し、複合機1の通信接続情報提供部15に送信する機能を有している。非同期ワークフロー処理部415は、キュー444に登録されたワークフローを非同期に取得し、設定された中間処理を実行してプレビュー画像(再作成されなければ配信画像と同じ)を作成し、プレビュー画像446として保存する機能を有している。ワークフロー再処理・再開部416は、モバイルアプリ処理部45からの要求に応じ、ワークフローの変更された中間処理を再実行し、または、ワークフローを再開して配信までの残りの処理を実行する機能を有している。
ジョブ実行部42は、ワークフロー管理部41からの要求に応じてワークフローを構成するジョブ(スキャンを除く)を実行する機能を有しており、中間処理を実行する中間処理部421、配信処理を実行する配信処理部422等を備えている。
プラグイン43は、ジョブ実行部42の中間処理部421、配信処理部422等に対応するプログラム実体であるプラグイン(Plugin#1、Plugin#2、Plugin#3、・・)である。
ワークフロー定義441は、複数のワークフローモデルの定義情報である。ワークフローモデルは、実行するジョブが時系列に並べられ、各種の詳細な設定が付帯している。中間処理一覧442は、中間処理として選択できる処理の一覧である。中間処理としては、画像変換(TIFF等)、画像補正の有無、PDFタイプ等について複数の選択肢がある。
ワークフロー管理テーブル443は、ワークフローのインスタンスについての各種の情報を保持するものである。図6はワークフロー管理テーブル443のデータ構造例を示す図であり、「ユーザID」「ワークフローID」「ワークフローモデルID」「パラメータ」「原画像パス」「プレビュー画像パス」「ワークフロー処理再開位置」「ステータス」等の項目を含んでいる。「ユーザID」は、ワークフローのオーナのユーザを識別する情報であり、ワークフローの設定・開始時における複合機1のログインIDとなる。「ワークフローID」は、ワークフローのインスタンスを識別する情報である。「ワークフローモデルID」は、ワークフロー定義441から選択されたワークフローモデルを識別する情報である。
「パラメータ」は、ワークフローの各種設定であり、「配信先」「文書名」「中間処理設定」等を含んでいる。「配信先」は、スキャンして中間処理を行った文書(画像)を配信する宛先である。「文書名」は、配信する文書の名前である。「中間処理設定」は、ユーザにより設定(後に変更可)された中間処理の設定内容である。「原画像パス」は、保存した原画像445を参照するパスである。「プレビュー画像パス」は、保存したプレビュー画像446を参照するパスである。「ワークフロー処理再開位置」は、ワークフローを再開する際のジョブの位置である。「ステータス」は、ワークフローの状態(配信待ち等)である。
図5に戻り、キュー444は、ワークフロー受信部413により受信されて中間処理が非同期に行われるまで待機するためのものであり、ワークフローIDが登録順に保持され、処理されたものは削除される。原画像445は、ワークフロー受信部413により受信され、ワークフローIDと対応付けられて保存されたスキャン画像である。このスキャン画像は、選択可能ないずれの中間処理にも対応できるように、フルカラー、高解像度等の最大限の条件でスキャンされたものである。プレビュー画像446は、中間処理が実行され、ワークフローIDと対応付けられて保存されたプレビュー画像であり、ページ毎のサムネイル画像を伴う。このプレビュー画像は、中間処理が変更されない場合、配信の対象ともなる。
<動作>
図7〜図11は上記の実施形態の処理例を示すシーケンス図である。
[複合機におけるワークフローの開始]
図7において、ユーザが複合機1に対してログイン操作(ユーザID、パスワードを記録したカードのタッチ、手入力等)を行うと(ステップS101)、複合機1のユーザ認証部11はユーザ認証を行い、正常に認証されるとログイン状態となって「OK」を応答する(ステップS102)。ログインからログアウトまでの間、複合機1における操作者のユーザIDが特定される。
次いで、ユーザが複合機1に対してワークフローの選択開始の操作を行うと(ステップS103)、複合機1のワークフロー選択受付部12は、文書管理装置4に対してワークフロー一覧と中間処理一覧を要求する(ステップS104)。文書管理装置4の一覧提供部411は、ワークフロー定義441および中間処理一覧442からワークフロー一覧と中間処理一覧を取得し、複合機1に応答する(ステップS105)。複合機1のワークフロー選択受付部12は、ユーザに対してワークフロー一覧と中間処理一覧を提示(表示)する(ステップS106)。
ユーザがワークフロー一覧から所望のワークフローモデルを選択し、中間処理等の詳細の設定操作を行うと(ステップS107)、ワークフロー選択受付部12および処理詳細設定受付部13は、問題がない場合は「OK」を応答する(ステップS108)。
次いで、ユーザがワークフローの実行を指示する操作を行うと(ステップS109)、複合機1のワークフロー実行部14は、文書原稿のスキャンを行い(ステップS110)、ユーザID、ワークフローID、パラメータ、スキャン画像を含むワークフロー情報を文書管理装置4に送信する(ステップS111)。
文書管理装置4のワークフロー受信部413は、ワークフロー情報を受信し、スキャン画像をワークフローIDに対応付けて原画像445として保存し、ワークフロー管理テーブル443に必要項目を登録し、キュー444にワークフローIDを登録する(ステップS112)。
また、文書管理装置4の通信接続情報応答部414は、モバイルアプリ処理部45に対し、ユーザIDを指定して通信接続情報の作成を要求する(ステップS113)。モバイルアプリ処理部45の通信接続情報作成部451は、「文書管理装置の場所を示すURL/userid=暗号化されたユーザID/」の形式(例:http://www.bunshokanrisystem.jp/userid=isjnerirhm356jjs/)で通信接続情報を作成し(ステップS114)、ワークフロー管理部41に応答する(ステップS115)。
ワークフロー管理部41の通信接続情報応答部414は、通信接続情報を複合機1に送信し(ステップS116)、複合機1の通信接続情報提供部15はNFC通信または2次元コード等により、モバイル端末2から取得可能に、通信接続情報を提示する(ステップS117)。通信接続情報の提示は、NFC通信により取得完了がモバイル端末2から得られるか、ユーザがログアウトするまで行われる。
[文書管理装置における非同期の中間処理]
図8において、文書管理装置4のワークフロー管理部41の非同期ワークフロー処理部415は、キュー444から先頭のワークフローIDを取得し(ステップS121)、次に処理すべき中間処理のジョブ情報を各種のパラメータを伴ってジョブ実行部42に通知する(ステップS122)。ジョブ実行部42は、中間処理部421を介しプラグイン43を用いて中間処理を実行し(ステップS123)、プレビュー画像を含む実行結果を応答する(ステップS124)。なお、複合機1からモバイル端末2にスキャン画像を送信して原画像24として保存する場合、文書管理装置4側の原画像445は中間処理を実行した後に削除してもよい。
非同期ワークフロー処理部415は、プレビュー画像をワークフローIDに対応付けてプレビュー画像446として保存し、ワークフロー管理テーブル443を更新する(ステップS125)。
[モバイル端末によるプレビュー画像の閲覧]
図9において、ユーザがモバイル端末2のアプリ21に対して通信接続情報の取得を行う操作を行うと(ステップS201)、モバイル端末2の通信接続情報取得部22は、NFC通信またはコード画像等により、複合機1の通信接続情報提供部15が提示する通信接続情報を取得する(ステップS202)。
次いで、モバイル端末2の文書管理装置アクセス部23は、取得した通信接続情報に基づいて文書管理装置4にアクセスを行う(ステップS203)。このアクセスは文書管理装置4のモバイルアプリ処理部45のアクセス対応部452により受け付けられる。
アクセス対応部452は、アクセスに用いられた通信接続情報からユーザIDを取得し(ステップS204)、ワークフロー管理部41に対してユーザIDを指定してワークフロー一覧を要求する(ステップS205)。ワークフロー管理部41のワークフロー情報提供部412は、ワークフロー管理テーブル443から該当するユーザIDに対応付けられたワークフローを特定し、例えば、文書名の一覧をワークフロー一覧として応答する(ステップS206)。
モバイルアプリ処理部45のアクセス対応部452は、取得したワークフロー一覧をモバイル端末2に応答し(ステップS207)、モバイル端末2の文書管理装置アクセス部23は、ワークフロー一覧を画面表示する(ステップS208)。図12(a)は、ワークフロー一覧が表示された状態を示しており、ユーザが開始した有効なワークフローとして「XXXX報告書」「201410150930」「XXXXXX対応表」の3件が存在することを示している。なお、ワークフロー一覧からは、下方のボタンにより「閉じる」(アプリを終了)、「全て配信」を選択することもできる。
図9に戻り、ユーザがワークフロー一覧の中からワークフローを選択(リンクの埋め込まれた文書名を選択等)すると(ステップS211)、モバイル端末2の文書管理装置アクセス部23は、文書管理装置4に対してワークフローIDを指定してワークフロー情報を要求する(ステップS212)。文書管理装置4のアクセス対応部452は、ワークフロー管理部41に対してワークフローIDを指定してワークフロー情報を要求する(ステップS213)。ワークフロー管理部41のワークフロー情報提供部412は、ワークフロー管理テーブル443およびその中で参照する先からワークフロー情報を取得し、モバイルアプリ処理部45に応答する(ステップS214)。
モバイルアプリ処理部45のアクセス対応部452は、取得したワークフロー情報をモバイル端末2に応答し(ステップS215)、モバイル端末2の文書管理装置アクセス部23は、ワークフロー情報を画面表示する(ステップS216)。図12(b)は、ワークフロー情報として、配信先情報、状態(ステータス)、プレビュー画像サムネイル等を表示している。プレビュー画像サムネイルを選択することにより、プレビュー画像を拡大して表示することができる。この場合、予めページデータにプレビュー画像のデータを含めておいてもよいし、新たに文書管理装置4に要求して取得してもよい。なお、この画面の下方には、「中間処理変更」「キャンセル」「配信」のボタンも表示されている。
[中間処理の変更]
図10において、ユーザが中間処理の変更を指示する操作(図12(b)における「中間処理変更」ボタンの選択等)を行うと(ステップS221)、モバイル端末2の文書管理装置アクセス部23は、文書管理装置4に対して中間処理一覧を要求する(ステップS222)。文書管理装置4のアクセス対応部452は、ワークフロー管理部41に対して中間処理一覧を要求する(ステップS223)。ワークフロー管理部41の一覧提供部411は、中間処理一覧442から中間処理一覧を取得し、モバイルアプリ処理部45に応答する(ステップS224)。
モバイルアプリ処理部45のアクセス対応部452は、取得した中間処理一覧をモバイル端末2に応答し(ステップS225)、モバイル端末2の文書管理装置アクセス部23は、中間処理一覧を画面表示する(ステップS226)。図12(c)は、プルダウンメニュー形式で示した中間処理一覧の例を示しており、画像変換、画像補正、PDFタイプについて、複数の選択肢から選択が行えるようになっている。なお、この画面の下方には、「キャンセル」「決定」のボタンも表示されている。
図10に戻り、ユーザが中間処理を選択し、決定の操作(図12(c)における「決定」ボタンの選択等)を行うと(ステップS227)、モバイル端末2の文書管理装置アクセス部23は、文書管理装置4に対してワークフローIDと中間処理のパラメータを指定して中間処理変更を要求する(ステップS228)。なお、モバイル端末2側に原画像24を保存し、文書管理装置4側の原画像445が削除されている場合、モバイル端末2から原画像(スキャン画像)を文書管理装置4に送信する。文書管理装置4のアクセス対応部452は、ワークフロー管理部41に対してワークフローIDと中間処理のパラメータを指定して中間処理変更を要求する(ステップS229)。
ワークフロー管理部41のワークフロー再処理・再開部416は、変更すべき中間処理のジョブ情報を各種のパラメータを伴ってジョブ実行部42に通知する(ステップS230)。ジョブ実行部42は、中間処理部421を介しプラグイン43を用いて中間処理を実行し(ステップS231)、プレビュー画像を含む実行結果を応答する(ステップS232)。
ワークフロー再処理・再開部416は、プレビュー画像をワークフローIDに対応付けてプレビュー画像446として再保存し、ワークフロー管理テーブル443を更新する(ステップS233)。ワークフロー情報提供部412は、ワークフロー管理テーブル443およびその中で参照する先からワークフロー情報を取得し、モバイルアプリ処理部45に応答する(ステップS234)。
モバイルアプリ処理部45のアクセス対応部452は、取得したワークフロー情報をモバイル端末2に応答し(ステップS235)、モバイル端末2の文書管理装置アクセス部23は、ワークフロー情報を画面表示する(ステップS236)。この場合の画面は図12(b)に示したのと同様となるが、実行された中間処理は異なっている。
ユーザは、中間処理の変更を行わなくてもよいし、何回でも納得いくまで中間処理の変更を行うことができる。
[配信処理]
図11において、ユーザが配信を指示する操作(図12(a)の「全て配信」ボタン、図12(b)の「配信」ボタンの選択等)を行うと(ステップS241)、モバイル端末2の文書管理装置アクセス部23は、文書管理装置4に対してワークフローIDを指定して配信を要求する(ステップS242)。文書管理装置4のアクセス対応部452は、ワークフロー管理部41に対してワークフローIDを指定して配信を要求する(ステップS243)。
ワークフロー管理部41のワークフロー再処理・再開部416は、ワークフロー管理テーブル443のワークフロー処理再開位置から配信処理のジョブ情報を各種のパラメータを伴ってジョブ実行部42に通知する(ステップS244)。ジョブ実行部42は、配信処理部422を介しプラグイン43を用いて配信処理を実行し(ステップS245)、実行結果を応答する(ステップS246)。
ワークフロー管理部41のワークフロー再処理・再開部416は、ワークフロー管理テーブル443を更新する(ステップS247)。ワークフロー情報提供部412は、ワークフロー管理テーブル443からワークフロー情報(主に「配信完了」のステータス)を取得し、モバイルアプリ処理部45に応答する(ステップS248)。
モバイルアプリ処理部45のアクセス対応部452は、取得したワークフロー情報をモバイル端末2に応答し(ステップS249)、モバイル端末2の文書管理装置アクセス部23は、ワークフロー情報を画面表示する(ステップS250)。
<総括>
以上説明したように、本実施形態によれば、モバイル端末を用いた適切なスキャンソリューションを提供することができる。
すなわち、ユーザは、複合機でワークフローを開始した時点でワークフローの操作から解放されて他の作業に移ることができ、その後、モバイル端末を用いて複合機から通信接続情報を取得し、モバイル端末から文書管理装置にアクセスしてプレビュー画像の確認等を行うため、複合機やモバイル端末の前で待つ必要がなくなる。
また、ユーザの待ち時間をあまり考慮する必要がないため、配信する画像と同じプレビュー画像を提供することができ、細かい確認も行うことができる。
また、スキャン画像を原画像として保持しているため、中間処理が変更されても中間処理から処理を行えばよく、再び原稿セットを伴うスキャンからやり直す必要がない。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
<実施形態の用語と請求項の用語の対応>
「複合機1」は「画像処理装置」の一例である。「文書管理装置4」は「文書管理装置」の一例である。「モバイル端末2」は「モバイル端末」の一例である。「ワークフロー実行部14」は「画像処理装置」の「送信する手段」の一例である。「通信接続情報提供部15」は「画像処理装置」の「提供する手段」の一例である。「ワークフロー受信部413」は「文書管理装置」の「保存する手段」の一例である。「通信接続情報応答部414」は「文書管理装置」の「送信する手段」の一例である。「非同期ワークフロー処理部415」および「ワークフロー再処理・再開部416」は「文書管理装置」の「作成する手段」の一例である。「アクセス対応部452」は「文書管理装置」の「受付を行う手段」の一例である。
1 複合機
11 ユーザ認証部
12 ワークフロー選択受付部
13 処理詳細設定受付部
14 ワークフロー実行部
15 通信接続情報提供部
2 モバイル端末
21 アプリ
22 通信接続情報取得部
23 文書管理装置アクセス部
24 原画像
3 ネットワーク
4 文書管理装置
41 ワークフロー管理部
411 一覧提供部
412 ワークフロー情報提供部
413 ワークフロー受信部
414 通信接続情報応答部
415 非同期ワークフロー処理部
416 ワークフロー再処理・再開部
42 ジョブ実行部
421 中間処理部
422 配信処理部
43 プラグイン
441 ワークフロー定義
442 中間処理一覧
443 ワークフロー管理テーブル
444 キュー
445 原画像
446 プレビュー画像
45 モバイルアプリ処理部
451 通信接続情報作成部
452 アクセス対応部
453 ユーザID取得部
454 ワークフロー一覧取得部
455 ワークフロー情報取得部
5 管理者端末
6 配信先装置
特開2014−86985号公報

Claims (7)

  1. スキャナを備えた画像処理装置と、
    スキャン、中間処理および配信を含むワークフローを管理する文書管理装置と
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    ユーザからワークフローの開始の操作を受け付けてスキャンを実行し、スキャン画像を前記文書管理装置に送信する手段と、
    前記文書管理装置から通信接続情報を取得し、前記ユーザのモバイル端末から取得可能に提供する手段と
    を備え、
    前記文書管理装置は、
    前記画像処理装置からスキャン画像を受信して保存する手段と、
    前記通信接続情報を前記画像処理装置に送信する手段と、
    前記スキャン画像に対して中間処理を実行してプレビュー画像を作成する手段と、
    前記モバイル端末から前記通信接続情報に基づくアクセスを受け付け、プレビュー画像の提供、中間処理の変更の受付、または、プレビュー画像の配信の受付を行う手段と
    を備えたことを特徴とするスキャン配信システム。
  2. 請求項1に記載のスキャン配信システムにおいて、
    前記提供する手段は、前記通信接続情報を、近距離無線通信またはコード画像表示により前記モバイル端末に提供する
    ことを特徴とするスキャン配信システム。
  3. 請求項1または2のいずれか一項に記載のスキャン配信システムにおいて、
    前記通信接続情報は、前記文書管理装置のアドレス情報と、前記ユーザの識別情報とを含む
    ことを特徴とするスキャン配信システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のスキャン配信システムにおいて、
    前記画像処理装置は、前記スキャン画像を前記モバイル端末に送信する手段を備え、
    前記モバイル端末は、前記スキャン画像を受信して保存する手段を備える
    ことを特徴とするスキャン配信システム。
  5. スキャン、中間処理および配信を含むワークフローを管理する文書管理装置であって、
    スキャナを備えた画像処理装置から、ユーザによるワークフローの開始の操作により実行されたスキャンのスキャン画像を受信して保存する手段と、
    通信接続情報を前記画像処理装置に送信し、前記ユーザのモバイル端末から取得可能に提供させる手段と、
    前記スキャン画像に対して中間処理を実行してプレビュー画像を作成する手段と、
    前記モバイル端末から前記通信接続情報に基づくアクセスを受け付け、プレビュー画像の提供、中間処理の変更の受付、または、プレビュー画像の配信の受付を行う手段と
    を備えたことを特徴とする文書管理装置。
  6. スキャナを備えた画像処理装置と、スキャン、中間処理および配信を含むワークフローを管理する文書管理装置とが実行する方法であって、
    前記画像処理装置が、ユーザからワークフローの開始の操作を受け付けてスキャンを実行し、スキャン画像を前記文書管理装置に送信する工程と、
    前記文書管理装置が、前記画像処理装置からスキャン画像を受信して保存する工程と、
    前記文書管理装置が、通信接続情報を前記画像処理装置に送信する工程と、
    前記画像処理装置が、前記文書管理装置から前記通信接続情報を取得し、前記ユーザのモバイル端末から取得可能に提供する工程と、
    前記文書管理装置が、前記スキャン画像に対して中間処理を実行してプレビュー画像を作成する工程と、
    前記文書管理装置が、前記モバイル端末から前記通信接続情報に基づくアクセスを受け付け、プレビュー画像の提供、中間処理の変更の受付、または、プレビュー画像の配信の受付を行う工程と
    を備えたことを特徴とするスキャン配信方法。
  7. スキャナを備えた画像処理装置と、スキャン、中間処理および配信を含むワークフローを管理する文書管理装置とを構成するコンピュータに、
    前記画像処理装置が、ユーザからワークフローの開始の操作を受け付けてスキャンを実行し、スキャン画像を前記文書管理装置に送信する手順、
    前記文書管理装置が、前記画像処理装置からスキャン画像を受信して保存する手順、
    前記文書管理装置が、通信接続情報を前記画像処理装置に送信する手順、
    前記画像処理装置が、前記文書管理装置から前記通信接続情報を取得し、前記ユーザのモバイル端末から取得可能に提供する手順、
    前記文書管理装置が、前記スキャン画像に対して中間処理を実行してプレビュー画像を作成する手順、
    前記文書管理装置が、前記モバイル端末から前記通信接続情報に基づくアクセスを受け付け、プレビュー画像の提供、中間処理の変更の受付、または、プレビュー画像の配信の受付を行う手順
    を実行させるプログラム。
JP2015057340A 2015-03-20 2015-03-20 スキャン配信システム、文書管理装置、スキャン配信方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6575088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057340A JP6575088B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 スキャン配信システム、文書管理装置、スキャン配信方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015057340A JP6575088B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 スキャン配信システム、文書管理装置、スキャン配信方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016178480A true JP2016178480A (ja) 2016-10-06
JP6575088B2 JP6575088B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=57070223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015057340A Expired - Fee Related JP6575088B2 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 スキャン配信システム、文書管理装置、スキャン配信方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6575088B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115086501A (zh) * 2022-05-19 2022-09-20 阿波罗智联(北京)科技有限公司 扫描方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036404A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成装置におけるデータ処理方法
JP2008147954A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Canon Inc 文書登録装置、文書登録方法、及びプログラム
JP2011087226A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc スキャン画像送信装置およびスキャン画像送信システム
JP2014179014A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 入出力システム、入出力方法、携帯端末及びプログラム
JP2014192824A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2015001849A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社リコー 情報処理装置およびプログラム
JP2015018332A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社リコー 情報処理装置、画像処理システム及び制御プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036404A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成装置におけるデータ処理方法
JP2008147954A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Canon Inc 文書登録装置、文書登録方法、及びプログラム
JP2011087226A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc スキャン画像送信装置およびスキャン画像送信システム
JP2014179014A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 入出力システム、入出力方法、携帯端末及びプログラム
JP2014192824A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2015001849A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社リコー 情報処理装置およびプログラム
JP2015018332A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社リコー 情報処理装置、画像処理システム及び制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115086501A (zh) * 2022-05-19 2022-09-20 阿波罗智联(北京)科技有限公司 扫描方法、装置、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6575088B2 (ja) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9749480B1 (en) Method that performs from scanning to storing scan data using scan cloud ticket
JP6299097B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP6295532B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP6229343B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
EP2779611A1 (en) Transmission control system, transmission control method, and information processing device
JP6194667B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2014016928A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2016015580A (ja) 連携処理システム、及び連携処理方法
US9613057B2 (en) Document management apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2010140089A (ja) 情報処理システム、画像形成装置、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP6669992B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像形成プログラム
JP6589343B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2016097644A (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷方法及び印刷プログラム
JP6575088B2 (ja) スキャン配信システム、文書管理装置、スキャン配信方法およびプログラム
JP2015022483A (ja) データ処理システム、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US7882225B2 (en) Information processing device, and method and computer readable medium for the same
JP2017175611A (ja) スキャン配信システム、文書管理装置、スキャン配信方法、及びプログラム
JP2016177619A (ja) ワークフロー管理装置、ワークフロー管理システム、ワークフロー管理方法、プログラム、及び、情報処理装置
JP6278088B2 (ja) 画像処理システム
US9019539B2 (en) Image data transmission apparatus, image data transmission method, and computer-readable storage medium for computer program configured to send image data to a plurality of destinations using separate methods
JP6711263B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像形成プログラム
JP4595971B2 (ja) ネットワークスキャンシステム及び画像読取装置
JP2016099819A (ja) 印刷サーバー、印刷管理方法およびデータ保存印刷システム
JP6794639B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム及び情報処理方法
JP6379983B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、サーバー及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6575088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees