JP2016178434A - 印画物作製装置、サーバ装置、及び動画データ再生方法 - Google Patents

印画物作製装置、サーバ装置、及び動画データ再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016178434A
JP2016178434A JP2015056322A JP2015056322A JP2016178434A JP 2016178434 A JP2016178434 A JP 2016178434A JP 2015056322 A JP2015056322 A JP 2015056322A JP 2015056322 A JP2015056322 A JP 2015056322A JP 2016178434 A JP2016178434 A JP 2016178434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
moving image
image
server device
location information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015056322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6520262B2 (ja
Inventor
勝久 吉田
Katsuhisa Yoshida
勝久 吉田
晃司 大津
Koji Otsu
晃司 大津
麻理子 柑本
Mariko Kojimoto
麻理子 柑本
高正 赤川
Takamasa Akagawa
高正 赤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015056322A priority Critical patent/JP6520262B2/ja
Publication of JP2016178434A publication Critical patent/JP2016178434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520262B2 publication Critical patent/JP6520262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】印画物作製装置から出力されたプリント物を携帯端末で撮影することで、携帯端末上で動画が再生されるように動画データを配信する。【解決手段】本実施形態による動画データ再生方法は、携帯端末4、印画物作製装置2、及びサーバ装置1を用いる。印画物作製装置2が、サーバ装置1における動画データの保存場所情報をコード化してコード画像を生成し、被撮影者を撮影した撮影画像と、画像データと、前記コード画像とを合成した合成画像を印画紙にプリントしてプリント物3を出力する。携帯端末4が、カメラ42を用いて、プリント物3にプリントされたコード画像から前記保存場所情報を読み取り、サーバ装置1にアクセスして画像データを取得し、サーバ装置1から取得した画像と、カメラ42を用いて取得したプリント物3上の画像との特徴点を比較し、特徴点が一致した場合に、サーバ装置1から動画データを受信し、受信した動画データを再生する。【選択図】図1

Description

本発明は、携帯端末においてAR技術により動画を再生するための印画物を作製する印画物作製装置に関する。また、本発明は、携帯端末へ動画データを配信するサーバ装置、及び動画データ再生方法に関する。
免許証、パスポート、履歴書等に貼付するための証明写真等を撮影するボックス型の印画物作製装置が知られている。印画物作製装置は、人物を撮影し、用途に応じた様々なサイズの写真をプリントして出力する。このような印画物作製装置においては、利用者のニーズが多様化しており、常に新たなサービスが求められている。
従来、タブレット端末やスマートフォン等の携帯端末で撮影した現実空間の画像上に、仮想物体等の画像を重畳して表示する拡張現実(AR:Augmented Reality)技術が知られている(例えば特許文献1、2参照)。
特開2011−8752号公報 特表2012−503228号公報
本発明は、上記従来の実状に鑑みてなされたものであり、携帯端末で撮影することで動画が重畳して再生されるような印画物を作製する印画物作製装置、携帯端末へ動画データを配信するサーバ装置、及び動画データ再生方法を提供することを課題とする。
本発明の一態様による印画物作製装置は、サーバ装置から受信した画像データを記憶する記憶部と、被撮影者を撮影し、撮影画像を生成する撮影装置と、前記サーバ装置において前記画像データに対応する動画データが保存される場所を示す動画保存場所情報をコード化してコード画像を生成するコード化処理部と、前記画像データ、前記撮影画像、及び前記コード画像を合成して合成画像を生成する画像合成部と、前記合成画像を印画紙にプリントして出力するプリンタと、を備えるものである。
本発明の一態様による印画物作製装置は、前記撮影画像を前記サーバ装置へ送信する画像送信部をさらに備えることを特徴とする。
本発明の一態様による印画物作製装置は、前記動画データを前記サーバ装置へ送信する動画データ送信部をさらに備え、前記動画データは、前記撮影装置が前記被撮影者を撮影して生成することを特徴とする。
本発明の一態様による印画物作製装置は、サーバ装置から受信した画像データを記憶する記憶部と、被撮影者を撮影し、動画データを生成する撮影装置と、前記動画データを前記サーバ装置へ送信する動画データ送信部と、前記サーバ装置において前記動画データが保存される場所を示す動画保存場所情報をコード化してコード画像を生成するコード化処理部と、前記画像データ及び前記コード画像を合成して合成画像を生成する画像合成部と、前記合成画像を印画紙にプリントして出力するプリンタと、を備えるものである。
本発明の一態様によるサーバ装置は、画像データ及び動画データを記憶する記憶部と、前記画像データと、前記動画データの保存場所情報とを印画物作製装置へ送信する第1送信部と、前記印画物作製装置から撮影画像を受信する受信部と、前記動画データに前記撮影画像を合成する動画合成処理部と、前記保存場所情報をコード化したコード画像、前記画像データ、及び前記撮影画像が前記印画物作製装置によりプリントされたプリント物上の前記コード画像から前記保存場所情報を読み取ってアクセスしてきた携帯端末へ、前記撮影画像が合成された動画データを送信する第2送信部と、を備えるものである。
本発明の一態様によるサーバ装置は、印画物作製装置から動画データを受信する受信部と、画像データ及び前記動画データを記憶する記憶部と、前記画像データと、前記動画データの保存場所情報とを前記印画物作製装置へ送信する第1送信部と、前記保存場所情報をコード化したコード画像及び前記画像データが前記印画物作製装置によりプリントされたプリント物上の前記コード画像から前記保存場所情報を読み取ってアクセスしてきた携帯端末へ、前記動画データを送信する第2送信部と、を備えるものである。
本発明の一態様による動画データ再生方法は、携帯端末、画像データを記憶する印画物作製装置、及び前記画像データ及び動画データを記憶するサーバ装置を用いた動画データ再生方法であって、前記印画物作製装置が、前記サーバ装置における前記動画データの保存場所情報をコード化してコード画像を生成し、被撮影者を撮影した撮影画像と、前記画像データと、前記コード画像とを合成した合成画像を印画紙にプリントしてプリント物を出力し、前記携帯端末が、カメラを用いて、前記プリント物にプリントされたコード画像から前記保存場所情報を読み取り、前記保存場所情報に基づいて前記サーバ装置にアクセスして前記画像データを取得し、前記サーバ装置から取得した画像と、前記カメラを用いて取得した前記プリント物上の画像との特徴点を比較し、特徴点が一致した場合に、前記サーバ装置から前記動画データを受信し、受信した動画データを再生することを特徴とする。
本発明の一態様による動画データ再生方法において、前記サーバ装置は、前記印画物作製装置から前記撮影画像を受信し、前記動画データに前記撮影画像を合成することを特徴とする。
本発明の一態様による動画データ再生方法は、前記印画物作製装置が、前記被撮影者を撮影して前記動画データを生成し、この動画データを前記サーバ装置へ送信することを特徴とする。
本発明の一態様による動画データ再生方法は、携帯端末、画像データを記憶するサーバ装置、及び前記画像データを記憶する印画物作製装置を用いた動画データ再生方法であって、前記サーバ装置が、動画データを保存可能な場所を示す保存場所情報を前記印画物作製装置へ送信し、前記印画物作製装置が、前記保存場所情報をコード化してコード画像を生成し、被撮影者を撮影した撮影画像と、前記画像データと、前記コード画像とを合成した合成画像を印画紙にプリントしてプリント物を出力し、前記携帯端末が、カメラを用いて、前記プリント物にプリントされたコード画像から前記保存場所情報を読み取り、前記保存場所情報に基づいて前記サーバ装置にアクセスして自端末に記憶されている動画データを登録し、動画データの登録後に前記保存場所情報に基づいて前記サーバ装置にアクセスした場合は、前記サーバ装置から前記画像データを取得し、前記サーバ装置から取得した画像と、前記カメラを用いて取得した前記プリント物上の画像との特徴点を比較し、特徴点が一致した場合に、前記サーバ装置から前記動画データを受信し、受信した動画データを再生することを特徴とする。
本発明の一態様による動画データ再生方法は、携帯端末、画像データを記憶するサーバ装置、及び前記画像データを記憶する印画物作製装置を用いた動画データ再生方法であって、前記サーバ装置が、動画データを保存可能な場所を示す保存場所情報を前記印画物作製装置へ送信し、前記印画物作製装置が、前記保存場所情報をコード化してコード画像を生成し、前記画像データと、前記コード画像とを合成した合成画像を印画紙にプリントしてプリント物を出力し、被撮影者を撮影して生成した動画データを前記サーバ装置へ送信し、前記サーバ装置が、前記印画物作製装置から受信した動画データを前記保存場所情報と対応付けて保存し、前記携帯端末が、カメラを用いて、前記プリント物にプリントされたコード画像から前記保存場所情報を読み取り、前記保存場所情報に基づいて前記サーバ装置にアクセスして前記画像データを取得し、前記サーバ装置から取得した画像と、前記カメラを用いて取得した前記プリント物上の画像との特徴点を比較し、特徴点が一致した場合に、前記サーバ装置から前記動画データを受信し、受信した動画データを再生することを特徴とする。
本発明によれば、印画物作製装置で作製された印画物を携帯端末で撮影することで、印画物に動画が重畳して再生されるように携帯端末へ動画データを配信することができる。
第1の実施形態に係る動画データ再生システムの概略構成図である。 (a)はフレーム画像の一例を示す図であり、(b)は印画物作製装置から出力されるプリント物の一例を示す図である。 印画物作製装置の構成図である。 印画物作製装置の演算制御装置のハードウェア構成図である。 画像販売プログラムを実行することで実現される機能ブロック図である。 サーバ装置の構成図である。 携帯端末の構成図である。 動画再生アプリを実行することで実現される機能ブロック図である。 第1の実施形態に係る動画データ再生方法を説明するシーケンス図である。 第2の実施形態に係る動画データ再生方法を説明するシーケンス図である。 第3の実施形態に係る動画データ再生方法を説明するシーケンス図である。 第4の実施形態に係る動画データ再生方法を説明するシーケンス図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る動画データ再生システムの概略構成図である。図1に示すように、動画データ再生システムは、サーバ装置1、印画物作製装置2、及び携帯端末4を備える。
サーバ装置1は、画像データと、この画像データに対応する動画データとを保存している。サーバ装置1は、画像データと、対応する動画データにアクセスするための保存場所情報(例えばURL)とを印画物作製装置2へ送信する。
画像データは、例えば、図2(a)に示すように、スポーツ選手や有名人等の人物の画像30と、印画物作製装置2が撮影したユーザ画像が挿入されるユーザ画像挿入領域31とを含むフレーム画像のデータである。動画データは、例えば、画像30の人物が動いたり音声を出したりしている動画のデータである。画像30は人物に限定されず、動物やキャラクターなどでもよい。以下、画像30を人物画像として説明を行う。
印画物作製装置2は、ボックス型の写真撮影装置であり、ユーザから料金が支払われると、ユーザを撮影し、ユーザ画像を生成する。また、印画物作製装置2は、サーバ装置1から受信した保存場所情報をコード化して二次元コードを生成する。そして、印画物作製装置2は、画像データのユーザ画像挿入領域31にユーザ画像を挿入し、さらに二次元コード画像を合成し、合成画像を印画紙にプリントしてプリント物(印画物)3を出力する。これにより、図2(b)に示すように、人物画像30、ユーザ画像32、及び二次元コード33がプリントされたプリント物3が作製される。
ユーザは、スマートフォンやタブレット機器等の携帯端末4を有しており、この携帯端末4には動画データを再生するためのプログラム(動画再生アプリ)が記憶されている。携帯端末4がこのプログラムを実行すると、二次元コードを読み取るために携帯端末4のカメラ機能が起動する。ユーザが携帯端末4のカメラでプリント物3上の二次元コード33を撮影すると、携帯端末4は二次元コード33を読み取って保存場所情報を取得し、サーバ装置1にアクセスする。
携帯端末4は、サーバ装置1から画像データを取得するとともに、携帯端末4のカメラでプリント物3の人物画像30を撮影するようユーザに指示する。ユーザが携帯端末4のカメラで人物画像30を撮影すると、携帯端末4は、撮影された人物画像30と、サーバ装置1から取得した画像との特徴点を比較して照合する。照合により2つの画像が一致した場合、携帯端末4はサーバ装置1から人物画像30に対応する動画データを取得し、ディスプレイ上で動画を再生する。動画再生には公知のAR技術が用いられ、携帯端末4のカメラで撮影しているプリント物3に動画が重畳して再生される。
このように、動画データ再生システムでは、印画物作製装置2が、ユーザを撮影し、ユーザ画像32、人物画像30、及び二次元コード33がプリントされたプリント物3を販売する。ユーザは、自身の画像と、有名人等の画像とが合成された写真(プリント物3)を購入できる。また、ユーザは、購入したプリント物3の二次元コード33を携帯端末4で読み取り、サーバ装置1にアクセスして動画データを受信・再生し、人物画像30に対応する動画を楽しむことができる。
図3は、印画物作製装置2の概略構成を示す。印画物作製装置2は、ユーザ(被撮影者)Pを撮影し、撮影画像データを生成する撮影装置21と、この撮影画像データに対して画像処理を施す演算制御装置20と、印画物(写真)をプリントするプリンタ23と、撮影装置21がユーザPを撮影する際にユーザPに光を照射するストロボ24と、サーバ装置1との通信を行う通信部25とを備える。
また、印画物作製装置2は、ユーザPから各種指示を受け付けると共に、撮影した画像のプレビュー表示を行うタッチパネル22を備えている。さらに、印画物作製装置2には、ユーザPが印画物の代金として支払う貨幣を受け入れたり、釣銭を払い出したりする課金部(図示せず)が設けられている。印画物作製装置2におけるユーザPの背中側の壁紙は、クロマキー合成に適した色、例えば青色や黄緑色になっている。
撮影装置21は、例えばデジタルカメラであり、レンズ、シャッタ、CMOSセンサ、A/D変換器等を有する。撮影装置21がユーザPを撮影する場合には、CMOSセンサが、レンズにより収束された撮影光を、シャッタを介して受光すると共に、受光面に結像された光学像を光電変換し、画像信号として出力する。そして、A/D変換器が、CMOSセンサから出力された画像信号をA/D変換し、撮影画像データを生成する。撮影装置21は、撮影画像データを演算制御装置20へ出力する。
通信部25は、サーバ装置1と通信を行い、サーバ装置1から人物画像30を含む画像データ、及び保存場所情報を受信する。
演算制御装置20は、撮影装置21、タッチパネル22、プリンタ23、ストロボ24、通信部25、及び課金部に接続されており、各部の制御やデータの受け渡しを行う。
図4に、演算制御装置20のハードウェア構成を示す。演算制御装置20は、CPU(中央演算処理部)201、メインメモリ202、ディスク装置203、及び入出力部204を有する。演算制御装置20の各部はバスを介して接続されている。
ディスク装置203は、制御プログラム、画像販売プログラム、及びサーバ装置1から受信した画像データを記憶する。
CPU201が制御プログラムを実行することで、印画物作製装置2の各部を制御する制御部として機能する。
CPU201が画像販売プログラムを実行することで、図5に示すように、画像データ受信部210、サンプル画像表示部211、保存場所情報取得部212、コード化処理部213、撮影処理部214、切抜部215、画像合成部216、及びプリント処理部217が実現され、ユーザの撮影及びプリント物3の販売が行えるようになる。
画像データ受信部210は、サーバ装置1から画像データを受信し、ディスク装置203に格納する。
サンプル画像表示部211は、サーバ装置1から受信した画像データを用いて、タッチパネル22にプリント物3のサンプル画像を表示する。ユーザが購入画像を選択して料金を支払うと、保存場所情報取得部212が、購入された画像に対応する保存場所情報をサーバ装置1から取得し、撮影処理部214が撮影装置21を用いてユーザPの撮影処理を行う。
コード化処理部213は、保存場所情報取得部212が取得した保存場所情報をコード化して二次元コード画像を生成する。
切抜部215は、撮影装置21による撮影画像内の人物(ユーザ)と背景色(壁紙色)との色差を判別し、撮影画像からユーザ画像を切り抜く。ここで判別される色差とは、色相差、彩度差、又は色相差及び彩度差の組み合わせである。
画像合成部216は、購入された画像と、コード化処理部213により生成された二次元コード画像と、切抜部215により撮影画像から切り抜かれたユーザ画像とを合成して合成画像を作成する。例えば、画像合成部216は、図2(a)、(b)に示すように、購入画像の画像データのユーザ画像挿入領域31にユーザ画像32を挿入し、さらに、人物画像30及びユーザ画像32に重ならない位置に二次元コード画像33を合成して合成画像を作成する。
プリント処理部217は、作成された合成画像を、入出力部204を介してプリンタ23へ転送し、印画紙にプリントするように制御する。これにより、プリンタ23からプリント物3が出力される。
タッチパネル22は、操作ボタンを表示し、操作ボタンが押されると、その操作ボタンに対応した操作指示を受け付ける。また、印画物作製装置2はライブビュー機能を有し、人物画像30とユーザ画像32とを合成した画像をタッチパネル22の画面で確認できるようになっている。
タッチパネル22上の撮影指示ボタンが押されると、ボタンタッチ後、所定のタイミングでプリント用画像生成のための撮影処理が行われ、合成画像が静止画表示される。ユーザPは、表示された合成画像を確認し、承認ボタンを押すと、演算制御装置20は、この合成画像(プリント用画像)のデータをプリンタ23へ転送する。
プリンタ23は、演算制御装置20から受け取った合成画像を印画紙にプリントしてプリント物3を出力する。プリンタ23のプリント方式は特に限定されず、インクジェット方式、昇華型熱転写方式、溶融型熱転写方式等を用いることができる。
図6はサーバ装置1の構成図である。サーバ装置1は、画像データ送信部11、保存場所情報送信部12、動画データ送信部13、動画配信管理部14、及び記憶部15を備え、例えばコンピュータにより構成される。
記憶部15は、画像データ、動画データ、及び管理情報を保存する。画像データ及び動画データは、ライセンサから提供されたものである。管理情報は、画像データ、動画データ、及び保存場所情報の対応関係や、データが登録された日付等の情報を含む。
記憶部15は、フラッシュメモリタイプ、ハードディスクタイプ、マルチメディアカードマイクロタイプ、カードタイプのメモリ(例えば、SD又はXDメモリなど)、RAM、SRAM、ROM、EEPROM、PROM、磁気メモリの少なくとも1つのタイプの記憶媒体を含む。
画像データ送信部11は、印画物作製装置2及び携帯端末4へ画像データを送信する。例えば、画像データ送信部11は、ライセンサから提供された画像データ及び動画データがサーバ装置1に登録されると、印画物作製装置2へ画像データを送信する。また、画像データ送信部11は、携帯端末4が保存場所情報に基づいてサーバ装置1にアクセスした場合、この保存場所情報に対応する画像データを携帯端末4へ送信する。
保存場所情報送信部12は、サーバ装置1における動画データの保存場所を示す保存場所情報を印画物作製装置2へ送信する。保存場所情報は、携帯端末4が動画データ再生に際しサーバ装置1にアクセスするために使用されるものである。
動画データ送信部13は、携帯端末4からの要求に応じて、携帯端末4へ動画データを送信する。携帯端末4へ送信する動画データは、携帯端末4へ送信した画像データに対応したものである。
動画配信管理部14は、管理情報を参照し、携帯端末4がアクセスしてきた際の保存場所情報から、対応する画像データ及び動画データを特定する。
図7は、携帯端末4のブロック構成図である。携帯端末4は、CPU40、メモリ41、カメラ42、通信部43、及びディスプレイ(タッチパネル)44を備える。
メモリ41は、動画再生アプリ(アプリケーションプログラム)を記憶する。メモリ41は、フラッシュメモリタイプ、ハードディスクタイプ、マルチメディアカードマイクロタイプ、カードタイプのメモリ(例えば、SD又はXDメモリなど)、RAM、SRAM、ROM、EEPROM、PROM、磁気メモリの少なくとも1つのタイプの記憶媒体を含む。
CPU40が動画再生アプリを実行することで、図8に示すように、コード読取部401、画像取得部402、特徴点比較部403、及び動画再生部404が実現され、動画の再生が行えるようになる。
コード読取部401は、カメラ42を用いてプリント物3にプリントされた二次元コード33から保存場所情報を読み取る。画像取得部402は、読み取った保存場所情報を用いて、通信部43を介してサーバ装置1にアクセスし、人物画像30に対応する画像データを取得する。また、画像取得部402はカメラ42を用いてプリント物3上の人物画像30を取得する。
特徴点比較部403は、サーバ装置1から取得した画像と、カメラ42で撮影したプリント物3の人物画像30との特徴点を比較する。特徴点が合致した場合、動画再生部404は、サーバ装置1から動画データを受信する。特徴点が不一致の場合、ディスプレイ44に再生不可であることが表示される。
動画再生部404は、公知のAR技術を用いて、受信した動画データを、カメラ42で撮影している人物画像30に重畳させて再生する。例えば、検出した人物画像30の特徴点を追跡してカメラ42の位置姿勢を推定し、カメラ画像と動画の位置合わせを行う。
図9は、本実施形態によるプリント物の販売及び動画再生の処理の流れを示す図である。
ライセンサから提供された画像データ及び動画データが記憶部15に登録される(ステップS101)。データの登録に伴い、サーバ装置1は保存場所情報を生成し、画像データ及び動画データとの対応関係を記憶部15内の管理情報に登録する。
管理情報の登録後、サーバ装置1は印画物作製装置2へ画像データ及び保存場所情報を送信する(ステップS102)。サーバ装置1から印画物作製装置2への画像データの送信タイミングは任意である。
送信された画像データ及び保存場所情報はディスク装置203に記憶される。これにより、印画物作製装置2で合成画像の販売が開始される。サンプル画像表示部211は、画像データを用いて、タッチパネル22にプリント物3のサンプル画像を表示する。
ユーザが、印画物作製装置2を操作して画像を購入し、料金を支払うと(ステップS103)、印画物作製装置2がユーザを撮影する(ステップS104)。印画物作製装置2のライブビュー機能により、画像データの人物画像とユーザ画像とを合成した画像がタッチパネル22に表示される。ユーザは、タッチパネル22の画面で写り具合を確認し、体の位置や角度を調整して、撮影指示を行う。
ユーザの撮影後、切抜部215が撮影画像からユーザ画像を切り抜く。また、コード化処理部213が、保存場所情報を示す二次元コード画像を生成する。そして、画像合成部216が、ステップS103で購入された画像データのユーザ画像挿入領域に切り抜いたユーザ画像を挿入し、さらに、二次元コード画像を合成して、合成画像を作成する(ステップS105)。
プリンタ23が、この合成画像を印画紙にプリントして出力する(ステップS106)。これにより、ユーザは、人物画像30、ユーザ画像32、及び二次元コード33がプリントされたプリント物3(図2(b)参照)を入手することができる(ステップS107)。
ユーザが、携帯端末4の動画再生アプリを実行すると、カメラ42が起動し、ディスプレイ44上に二次元コードの読み取り指示が表示される(ステップS108)。カメラ42でプリント物3の二次元コード33を撮影することで、携帯端末4は保存場所情報を取得する(ステップS109)。
携帯端末4の画像取得部402は、保存場所情報に基づき、通信部43を介してサーバ装置1にアクセスし、画像データを要求する(ステップS110)。サーバ装置1は、管理情報を参照し、携帯端末4からアクセスされた際の保存場所情報に対応する画像データを携帯端末4へ送信する(ステップS111)。
携帯端末4がサーバ装置1から画像データを受信すると、ディスプレイ44上に人物画像30の読み取り指示が表示される。カメラ42でプリント物3の人物画像30を撮影すると、特徴点比較部403が、サーバ装置1から受信した画像と、カメラ42で撮影した人物画像30との特徴点を比較する(ステップS112)。特徴点が合致すると、携帯端末4はサーバ装置1に対し動画データを要求する(ステップS113)。
サーバ装置1は、ステップS111で携帯端末4へ送信した画像データに対応する動画データを携帯端末4へ送信する(ステップS114)。携帯端末4が動画データを受信すると、動画再生部404が、公知のAR技術を用いて、カメラ42で撮影している人物画像30に重畳させて動画データを再生する(ステップS115)。これにより、ディスプレイ44では、プリント物3内の人物画像30が動き出したように動画が再生される。
このように、本実施形態によれば、印画物作製装置2がユーザを撮影し、ライセンサが提供したフレーム画像に、撮影したユーザ画像を合成したプリント物3を作製する。また、プリント物3にプリントされた二次元コードを携帯端末4で読み取り、サーバ装置1にアクセスして、ライセンサから提供された動画データを受信・再生し、フレーム画像内の人物画像に対応する動画を楽しむことができる。
上記実施形態において、サーバ装置1はプリント物3の販売枚数に上限を設定し、この上限値と同数の互いに異なる保存場所情報を生成してもよい。複数の保存場所情報は異なるURLであるが、サーバ装置1の内部での変換処理により、同一の画像データ及び動画データに紐付けられる。
印画物作製装置2は、ユーザから画像が購入されると、サーバ装置1に対して保存場所情報を要求する。保存場所情報送信部12は、印画物作製装置2からの要求に応じて、複数の保存場所情報のうち、未送信の保存場所情報のいずれかを印画物作製装置2へ送信する。これにより、印画物作製装置2で作製されるプリント物3は、人物画像30が同じであっても、二次元コード33が異なったものとなる。
プリント物3の販売枚数が販売可能数に達すると、未送信の保存場所情報がなくなるため、サーバ装置1は売り切れとなったことを印画物作製装置2に通知する。
さらに、サーバ装置1内の管理情報に、1枚のプリント物3で動画を再生できる携帯端末4の台数を示す再生可能デバイス数を設定してもよい。サーバ装置1は、アクセスしてきた携帯端末4を識別する情報、例えば端末の個体識別情報、又は携帯端末4にインストールされている動画再生アプリのアプリIDを取得する。動画配信管理部14は、携帯端末4がサーバ装置1にアクセスしてきた際の保存場所情報と、携帯端末4の識別情報とを対応付けて記憶しておき、同一の保存場所情報を利用してアクセスした携帯端末4の台数をカウントする。カウント値が再生可能デバイス数に達した後、同じ保存場所情報を利用してさらに他の携帯端末4からアクセスがあった場合、動画配信管理部14は動画再生を拒否する。
このように、販売可能数や再生可能デバイス数を設定することで、プリント物3の発行枚数や、動画再生端末数を制限することができる。例えば、発行枚数を制限することで、プリント物3の価値を上げることができる。また、動画再生端末数を制限することで、プリント物3の複製・頒布を抑制できる。
サーバ装置1に複数の動画データを登録し、ユーザ(携帯端末4)の位置や、動画再生時刻により、異なる動画が再生されるようにしてもよい。この場合、管理情報には、位置や時刻等の条件毎に再生する動画が定義される。ユーザの位置は、携帯端末4のGPS機能により取得される。例えば、イベント会場において動画再生を行うことで、イベントに関連した特別な動画を視聴可能にできる。また、朝、昼、夜で再生される動画を変えることができる。
印画物作製装置2で撮影したユーザ画像をサーバ装置1へ送信し、ユーザ画像が動画データに組み込まれるようにしてもよい。これにより、ユーザは、携帯端末4において、自身の画像を含む動画データを楽しむことができる。この場合、サーバ装置1は、印画物作製装置2で画像が購入される毎に、異なる保存場所情報を印画物作製装置2へ送信する。また、サーバ装置1は、動画データにユーザ画像を合成する動画合成処理部を有し、この動画データを、印画物作製装置2へ送信した保存場所情報と対応付けて保存する。サーバ装置1は、携帯端末4に対し、ユーザ画像が合成された動画データを送信する。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、ライセンサから提供された動画データを携帯端末4で再生する例について説明したが、動画データは印画物作製装置2でユーザを撮影した動画でもよい。
サーバ装置1は、印画物作製装置2で画像が購入される毎に、異なる保存場所情報を印画物作製装置2へ送信する。印画物作製装置2は、プリント物3にプリントする画像(静止画)の撮影後、動画の撮影を行う。動画の撮影後、印画物作製装置2の動画データ送信部が動画データをサーバ装置1へ送信する。
サーバ装置1は、印画物作製装置2へ送信した保存場所情報、印画物作製装置2から受信した動画データ、及び画像データを紐付けて保存する。サーバ装置1は、アクセスしてきた携帯端末4に対し、アクセス時の保存場所情報に対応する動画データを送信する。これにより、携帯端末4において、印画物作製装置2で撮影した動画データをプリント物3上に重畳させて再生することができる。
図10は、本実施形態によるプリント物の販売及び動画再生の処理の流れを示す図である。
ライセンサから提供された画像データが記憶部15に登録される(ステップS201)。その後、サーバ装置1は印画物作製装置2へ画像データを送信する(ステップS202)。サーバ装置1から印画物作製装置2への画像データの送信タイミングは任意である。
送信された画像データはディスク装置203に記憶される。これにより、印画物作製装置2で合成画像の販売が開始される。サンプル画像表示部211は、画像データを用いて、タッチパネル22にプリント物3のサンプル画像を表示する。
ユーザが、印画物作製装置2を操作して画像を購入し、料金を支払うと(ステップS203)、印画物作製装置2はサーバ装置1に対して保存場所情報を要求する(ステップS204)。サーバ装置1は、印画物作製装置2からの要求に応じて、印画物作製装置2へ保存場所情報を送信する(ステップS205)。この保存場所情報は、後述するステップS208でサーバ装置1が印画物作製装置2から受信した動画データが保存される場所を示すものである。サーバ装置1は、印画物作製装置2からの要求の度に異なる保存場所情報を印画物作製装置2へ送信する。
印画物作製装置2がユーザの静止画を撮影する(ステップS206)。印画物作製装置2のライブビュー機能により、画像データのユーザ画像挿入領域にユーザ画像が挿入された画面がタッチパネル22に表示される。ユーザは、タッチパネル22の画面で写り具合を確認し、体の位置や角度を調整して、撮影指示を行う。このステップでは、プリント物3にプリントされるユーザ画像(静止画)が撮影される。
静止画の撮影後、撮影装置21はユーザの動画を撮影して、動画データを作成する(ステップS207)。印画物作製装置2は、作成した動画データをサーバ装置1へ送信する(ステップS208)。サーバ装置1は、印画物作製装置2から受信した動画データを、ステップS201で送信した画像データ、及びステップS205で送信した保存場所情報と紐付けて、記憶部15に保存する(ステップS209)。
印画物作製装置2の切抜部215は、ステップS206で撮影された撮影画像からユーザ画像を切り抜く。また、コード化処理部213が、ステップS205で受信した保存場所情報を示す二次元コード画像を生成する。そして、画像合成部216が、ステップS203で購入された画像データのユーザ画像挿入領域にユーザ画像を挿入し、さらに、二次元コード画像を合成して、合成画像を作成する(ステップS210)。
プリンタ23が、この合成画像を印画紙にプリントして出力する(ステップS211)。これにより、ユーザは、人物画像30、ユーザ画像32、及び二次元コード33がプリントされたプリント物3を入手することができる(ステップS212)。
ステップS210の合成画像作成処理、及びステップS211のプリント処理は、ステップS207の動画撮影処理と並行して行ってもよいし、動画撮影処理より前に行ってもよい。
その後の処理(ステップS213〜S220)は、図9のステップS108〜S115と同様であり、説明を省略する。サーバ装置1から携帯端末4へ送信され、再生される動画データは、ステップS208で印画物作製装置2からサーバ装置1へ送信された動画データである。携帯端末4のディスプレイ44では、カメラ42で撮影しているプリント物3にユーザ自身の動画が重畳して再生される。
このように、本実施形態によれば、印画物作製装置2がユーザの静止画及び動画を撮影し、ライセンサが提供したフレーム画像に、撮影したユーザ静止画を合成したプリント物3を作製する。また、プリント物3にプリントされた二次元コードを携帯端末4で読み取り、サーバ装置1にアクセスして、印画物作製装置2で撮影したユーザ自身の動画を楽しむことができる。
[第3の実施形態]
上記第2の実施形態では印画物作製装置2で動画データを撮影・作成していたが、ユーザの所有する携帯端末4に保存されている動画データをサーバ装置1に登録してもよい。
サーバ装置1は、印画物作製装置2で画像が購入される毎に、異なる保存場所情報を印画物作製装置2へ送信する。印画物作製装置2は、プリント物3にプリントするユーザ画像(静止画)を撮影し、画像データの人物画像、ユーザ画像、及び保存場所情報を示す二次元コードを合成した合成画像をプリント出力する。
携帯端末4が、プリント物3の二次元コードを読み取ってサーバ装置1にアクセスすると、サーバ装置1は携帯端末4に対して動画データを要求する。ユーザは、携帯端末4のメモリ41に保存されている動画データを選択し、サーバ装置1に送信(アップロード)する。サーバ装置1は、携帯端末4から受信した動画データを、携帯端末4がアクセスしてきた時の保存場所情報及びこれに対応する画像データと紐付けて保存する。
動画データを登録する携帯端末4と、動画データを再生する携帯端末4とが異なっていてもよい。例えば、ユーザAが、自身が写ったプリント物3を作製し、動画データを登録した後、プリント物3を動画付きの写真としてユーザBに譲渡する。ユーザBは、自身の携帯端末を用いて、プリント物3の二次元コード33からサーバ装置1にアクセスして、ユーザAが登録した動画を楽しむことができる。
上記第2の実施形態と比較して、印画物作製装置2で撮影した動画データでなく、携帯端末4内の動画データをサーバ装置1に登録できるため、より多様な動画データを楽しむことができる。
図11は、本実施形態によるプリント物の販売及び動画再生の処理の流れを示す図である。図11では、ユーザAが携帯端末4Aを用いて動画データを登録した後、プリント物をユーザBに譲渡し、ユーザBが携帯端末4Bを用いて動画データを再生する例について説明する。
ライセンサから提供された画像データが記憶部15に登録される(ステップS301)。その後、サーバ装置1は印画物作製装置2へ画像データを送信する(ステップS302)。サーバ装置1から印画物作製装置2への画像データの送信タイミングは任意である。
送信された画像データはディスク装置203に記憶される。これにより、印画物作製装置2で合成画像の販売が開始される。サンプル画像表示部211は、画像データを用いて、タッチパネル22にプリント物3のサンプル画像を表示する。
ユーザAが、印画物作製装置2を操作して画像を購入し、料金を支払うと(ステップS303)、印画物作製装置2はサーバ装置1に対して保存場所情報を要求する(ステップS304)。サーバ装置1は、印画物作製装置2からの要求に応じて、印画物作製装置2へ保存場所情報を送信する(ステップS305)。この保存場所情報は、後述するステップS315でサーバ装置1が携帯端末4Aから受信した動画データを保存する場所を示すものである。サーバ装置1は、印画物作製装置2からの要求の度に異なる保存場所情報を印画物作製装置2へ送信する。
印画物作製装置2がユーザAの静止画を撮影する(ステップS306)。印画物作製装置2のライブビュー機能により、画像データのユーザ画像挿入領域にユーザ画像が挿入された画像がタッチパネル22に表示される。ユーザAは、タッチパネル22の画面で写り具合を確認し、体の位置や角度を調整して、撮影指示を行う。このステップでは、プリント物3にプリントされるユーザ画像(静止画)が撮影される。
印画物作製装置2の切抜部215は、撮影された撮影画像からユーザ画像を切り抜く。また、コード化処理部213が、ステップS305で受信した保存場所情報を示す二次元コード画像を生成する。そして、画像合成部216が、ステップS303で購入された画像データのユーザ画像挿入領域にユーザ画像を挿入し、さらに、二次元コード画像を合成して、合成画像を作成する(ステップS307)。
プリンタ23が、この合成画像を印画紙にプリントして出力する(ステップS308)。これにより、ユーザAは、人物画像30、ユーザ画像32、及び二次元コード33がプリントされたプリント物3を入手することができる(ステップS309)。
ユーザAが、携帯端末4Aの動画再生アプリを実行すると、カメラ42が起動し、ディスプレイ44上に二次元コードの読み取り指示が表示される(ステップS310)。カメラ42でプリント物3の二次元コード33を撮影することで、携帯端末4Aは保存場所情報を取得する(ステップS311)。
携帯端末4Aが、取得した保存場所情報に基づいてサーバ装置1にアクセスする(ステップS312)。サーバ装置1は、携帯端末4Aのアクセス時の保存場所情報に対応する動画データが未登録であるため、携帯端末4Aに対し動画データを要求する(ステップS313)。
ユーザAは、携帯端末4A内の動画データを選択する(ステップS314)。選択された動画データが、携帯端末4Aからサーバ装置1へ送信される(ステップS315)。サーバ装置1は、受信した動画データを、画像データ及び保存場所情報に紐付けて保存する(ステップS316)。
動画登録後、ユーザAはプリント物3をユーザBに譲渡する(ステップS317)。ユーザBが、携帯端末4Bの動画再生アプリを実行すると、カメラ42が起動し、ディスプレイ44上に二次元コードの読み取り指示が表示される(ステップS318)。カメラ42でプリント物3の二次元コード33を撮影することで、携帯端末4Bは保存場所情報を取得する(ステップS319)。
携帯端末4Bの画像取得部402は、保存場所情報に基づき、通信部43を介してサーバ装置1にアクセスし、画像データを要求する(ステップS320)。サーバ装置1は、管理情報を参照し、携帯端末4Bからアクセスされた際の保存場所情報に対応する画像データを携帯端末4Bへ送信する(ステップS321)。
携帯端末4Bがサーバ装置1から画像データを受信すると、ディスプレイ44上に人物画像30の読み取り指示が表示される。カメラ42でプリント物3の人物画像30を撮影すると、特徴点比較部403が、サーバ装置1から受信した画像と、カメラ42で撮影した人物画像30との特徴点を比較する(ステップS322)。特徴点が合致すると、携帯端末4Bはサーバ装置1に対し動画データを要求する(ステップS323)。
サーバ装置1は、ステップS321で携帯端末4Bへ送信した画像データに対応する動画データを携帯端末4Bへ送信する(ステップS324)。この動画データは、ステップS315で携帯端末4Aから登録された動画データである。携帯端末4Bが動画データを受信すると、動画再生部404が、公知のAR技術を用いて、カメラ42で撮影している人物画像30に重畳させて動画データを再生する(ステップS325)。
このように、本実施形態によれば、印画物作製装置2がユーザの静止画を撮影し、ライセンサが提供したフレーム画像に、撮影したユーザ静止画を合成したプリント物3を作製する。また、プリント物3にプリントされた二次元コードを携帯端末4で読み取り、サーバ装置1にアクセスして、携帯端末4に保存されている動画データをサーバ装置1に登録することができる。以後、プリント物3にプリントされた二次元コードを携帯端末4で読み取ることで、この動画を再生することができる。
[第4の実施形態]
上記第2の実施形態では、印画物作製装置2でユーザの静止画及び動画を撮影していたが、動画のみ撮影するようにしてもよい。この場合、プリント物3にユーザ画像はプリントされず、ライセンサから提供された画像データ(コンテンツ画像)及び二次元コードがプリントされる。
図12は、本実施形態によるプリント物の販売及び動画再生の処理の流れを示す図である。
ライセンサから提供された画像データが記憶部15に登録される(ステップS401)。その後、サーバ装置1は印画物作製装置2へ画像データを送信する(ステップS402)。サーバ装置1から印画物作製装置2への画像データの送信タイミングは任意である。
送信された画像データはディスク装置203に記憶される。これにより、印画物作製装置2で合成画像の販売が開始される。サンプル画像表示部211は、画像データを用いて、タッチパネル22にプリント物3のサンプル画像を表示する。
ユーザが、印画物作製装置2を操作して画像を購入し、料金を支払うと(ステップS403)、印画物作製装置2はサーバ装置1に対して保存場所情報を要求する(ステップS404)。サーバ装置1は、印画物作製装置2からの要求に応じて、印画物作製装置2へ保存場所情報を送信する(ステップS405)。この保存場所情報は、後述するステップS407でサーバ装置1が印画物作製装置2から受信した動画データを保存する場所を示すものである。サーバ装置1は、印画物作製装置2からの要求の度に異なる保存場所情報を印画物作製装置2へ送信する。
印画物作製装置2の撮影装置21がユーザの動画を撮影して動画データを作成する(ステップS406)。印画物作製装置2は、動画データをサーバ装置1へ送信する(ステップS407)。サーバ装置1は、印画物作製装置2から受信した動画データを、ステップS401で送信した画像データ、及びステップS405で送信した保存場所情報と紐付けて、記憶部15に保存する(ステップS408)。
コード化処理部213が、ステップS405で受信した保存場所情報を示す二次元コード画像を生成する。そして、画像合成部216が、ステップS403で購入された画像データに二次元コード画像を合成して、合成画像を作成する(ステップS409)。
プリンタ23が、この合成画像を印画紙にプリントして出力する(ステップS410)。これにより、ユーザは、コンテンツ画像及び二次元コードがプリントされたプリント物3を入手することができる(ステップS411)。
その後の処理(ステップS412〜S419)は、図9のステップS108〜S115と同様であり、説明を省略する。サーバ装置1から携帯端末4へ送信され、再生される動画データは、ステップS407で印画物作製装置2からサーバ装置1へ送信された動画データである。携帯端末4のディスプレイ44では、カメラ42で撮影しているプリント物3にユーザ自身の動画が重畳して再生される。
このように、本実施形態によれば、印画物作製装置2がユーザの動画を撮影し、サーバ装置1に登録する。また、印画物作製装置2は、ライセンサが提供したコンテンツ画像に、二次元コードを合成したプリント物3を作製する。プリント物3にプリントされた二次元コードを携帯端末4で読み取り、サーバ装置1にアクセスして、印画物作製装置2で撮影したユーザ自身の動画を楽しむことができる。例えば、プリント物3は動画付きのグリーティングカードとして他人に譲渡することができる。
上記第1及び第3の実施形態において、画像データを格納した記憶媒体を印画物作製装置2に接続するなどにより、印画物作製装置2のディスク装置203に画像データを書き込んでもよい。
この場合、印画物作製装置2が保存場所情報を生成(発行)し、この保存場所情報をコード化して二次元コード画像を生成してもよい。例えば、サーバ装置1内の動画データを保存可能な場所を示す情報を、印画物作製装置2のディスク装置203に予め書き込んでおく。印画物作製装置2は、画像が購入される毎に異なる(又は同一の)保存場所情報を発行する。このように、印画物作製装置2が保存場所情報を生成することで、印画物作製装置2から、サーバ装置1との通信機能を省略できる。
上記第1の実施形態において、印画物作製装置2が、ユーザの撮影を行わずに、画像データ(コンテンツ画像)及び二次元コードのみをプリントしたプリント物を出力する機能を備えていてもよい。これにより、ユーザは、動画付きのブロマイド写真を購入することができる。
印画物作製装置2は、プリント物3の作製後、クーポン画像等を印画紙にプリントし、クーポン券等を出力してもよい。
上述した実施形態で説明した動画データ再生システムの少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、動画データ再生システムの少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。
また、動画データ再生システムの少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 サーバ装置
2 印画物作製装置
3 プリント物
4 携帯端末

Claims (11)

  1. サーバ装置から受信した画像データを記憶する記憶部と、
    被撮影者を撮影し、撮影画像を生成する撮影装置と、
    前記サーバ装置において前記画像データに対応する動画データが保存される場所を示す動画保存場所情報をコード化してコード画像を生成するコード化処理部と、
    前記画像データ、前記撮影画像、及び前記コード画像を合成して合成画像を生成する画像合成部と、
    前記合成画像を印画紙にプリントして出力するプリンタと、
    を備える印画物作製装置。
  2. 前記撮影画像を前記サーバ装置へ送信する画像送信部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の印画物作製装置。
  3. 前記動画データを前記サーバ装置へ送信する動画データ送信部をさらに備え、
    前記動画データは、前記撮影装置が前記被撮影者を撮影して生成することを特徴とする請求項1に記載の印画物作製装置。
  4. サーバ装置から受信した画像データを記憶する記憶部と、
    被撮影者を撮影し、動画データを生成する撮影装置と、
    前記動画データを前記サーバ装置へ送信する動画データ送信部と、
    前記サーバ装置において前記動画データが保存される場所を示す動画保存場所情報をコード化してコード画像を生成するコード化処理部と、
    前記画像データ及び前記コード画像を合成して合成画像を生成する画像合成部と、
    前記合成画像を印画紙にプリントして出力するプリンタと、
    を備える印画物作製装置。
  5. 画像データ及び動画データを記憶する記憶部と、
    前記画像データと、前記動画データの保存場所情報とを印画物作製装置へ送信する第1送信部と、
    前記印画物作製装置から撮影画像を受信する受信部と、
    前記動画データに前記撮影画像を合成する動画合成処理部と、
    前記保存場所情報をコード化したコード画像、前記画像データ、及び前記撮影画像が前記印画物作製装置によりプリントされたプリント物上の前記コード画像から前記保存場所情報を読み取ってアクセスしてきた携帯端末へ、前記撮影画像が合成された動画データを送信する第2送信部と、
    を備えるサーバ装置。
  6. 印画物作製装置から動画データを受信する受信部と、
    画像データ及び前記動画データを記憶する記憶部と、
    前記画像データと、前記動画データの保存場所情報とを前記印画物作製装置へ送信する第1送信部と、
    前記保存場所情報をコード化したコード画像及び前記画像データが前記印画物作製装置によりプリントされたプリント物上の前記コード画像から前記保存場所情報を読み取ってアクセスしてきた携帯端末へ、前記動画データを送信する第2送信部と、
    を備えるサーバ装置。
  7. 携帯端末、画像データを記憶する印画物作製装置、及び前記画像データ及び動画データを記憶するサーバ装置を用いた動画データ再生方法であって、
    前記印画物作製装置が、前記サーバ装置における前記動画データの保存場所情報をコード化してコード画像を生成し、被撮影者を撮影した撮影画像と、前記画像データと、前記コード画像とを合成した合成画像を印画紙にプリントしてプリント物を出力し、
    前記携帯端末が、カメラを用いて、前記プリント物にプリントされたコード画像から前記保存場所情報を読み取り、前記保存場所情報に基づいて前記サーバ装置にアクセスして前記画像データを取得し、前記サーバ装置から取得した画像と、前記カメラを用いて取得した前記プリント物上の画像との特徴点を比較し、特徴点が一致した場合に、前記サーバ装置から前記動画データを受信し、受信した動画データを再生することを特徴とする動画データ再生方法。
  8. 前記サーバ装置は、前記印画物作製装置から前記撮影画像を受信し、前記動画データに前記撮影画像を合成することを特徴とする請求項7に記載の動画データ再生方法。
  9. 前記印画物作製装置が、前記被撮影者を撮影して前記動画データを生成し、この動画データを前記サーバ装置へ送信することを特徴とする請求項7に記載の動画データ再生方法。
  10. 携帯端末、画像データを記憶するサーバ装置、及び前記画像データを記憶する印画物作製装置を用いた動画データ再生方法であって、
    前記サーバ装置が、動画データを保存可能な場所を示す保存場所情報を前記印画物作製装置へ送信し、
    前記印画物作製装置が、前記保存場所情報をコード化してコード画像を生成し、被撮影者を撮影した撮影画像と、前記画像データと、前記コード画像とを合成した合成画像を印画紙にプリントしてプリント物を出力し、
    前記携帯端末が、カメラを用いて、前記プリント物にプリントされたコード画像から前記保存場所情報を読み取り、前記保存場所情報に基づいて前記サーバ装置にアクセスして自端末に記憶されている動画データを登録し、動画データの登録後に前記保存場所情報に基づいて前記サーバ装置にアクセスした場合は、前記サーバ装置から前記画像データを取得し、前記サーバ装置から取得した画像と、前記カメラを用いて取得した前記プリント物上の画像との特徴点を比較し、特徴点が一致した場合に、前記サーバ装置から前記動画データを受信し、受信した動画データを再生することを特徴とする動画データ再生方法。
  11. 携帯端末、画像データを記憶するサーバ装置、及び前記画像データを記憶する印画物作製装置を用いた動画データ再生方法であって、
    前記サーバ装置が、動画データを保存可能な場所を示す保存場所情報を前記印画物作製装置へ送信し、
    前記印画物作製装置が、前記保存場所情報をコード化してコード画像を生成し、前記画像データと、前記コード画像とを合成した合成画像を印画紙にプリントしてプリント物を出力し、被撮影者を撮影して生成した動画データを前記サーバ装置へ送信し、
    前記サーバ装置が、前記印画物作製装置から受信した動画データを前記保存場所情報と対応付けて保存し、
    前記携帯端末が、カメラを用いて、前記プリント物にプリントされたコード画像から前記保存場所情報を読み取り、前記保存場所情報に基づいて前記サーバ装置にアクセスして前記画像データを取得し、前記サーバ装置から取得した画像と、前記カメラを用いて取得した前記プリント物上の画像との特徴点を比較し、特徴点が一致した場合に、前記サーバ装置から前記動画データを受信し、受信した動画データを再生することを特徴とする動画データ再生方法。
JP2015056322A 2015-03-19 2015-03-19 動画データ再生方法 Active JP6520262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056322A JP6520262B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 動画データ再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056322A JP6520262B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 動画データ再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016178434A true JP2016178434A (ja) 2016-10-06
JP6520262B2 JP6520262B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57071390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015056322A Active JP6520262B2 (ja) 2015-03-19 2015-03-19 動画データ再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6520262B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020438A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 大日本印刷株式会社 写真撮影装置システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298803A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Make Softwear:Kk 画像提供サーバ、画像提供システム、および画像提供方法
JP2005198063A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd サービスサーバおよびプリントサービス方法
JP2006001142A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Casio Comput Co Ltd 情報取得システム
JP2014030653A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Dainippon Printing Co Ltd スポーツ動作チェックシステム、スポーツ動作チェックシステムの方法、プログラム、及び、スポーツ動作チェック装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298803A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Make Softwear:Kk 画像提供サーバ、画像提供システム、および画像提供方法
JP2005198063A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd サービスサーバおよびプリントサービス方法
JP2006001142A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Casio Comput Co Ltd 情報取得システム
JP2014030653A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Dainippon Printing Co Ltd スポーツ動作チェックシステム、スポーツ動作チェックシステムの方法、プログラム、及び、スポーツ動作チェック装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020438A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 大日本印刷株式会社 写真撮影装置システム
JP6990362B2 (ja) 2017-07-11 2022-02-03 大日本印刷株式会社 写真撮影装置システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6520262B2 (ja) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016121808A1 (ja) サーバ装置、画像プリント装置、及び動画データ配信システム
CN109218630B (zh) 一种多媒体信息处理方法及装置、终端、存储介质
JP2013509785A (ja) 映像提供システム及び方法
CN108920113A (zh) 视频帧图像打印方法、装置及计算机可读存储介质
JP6996212B2 (ja) 履歴書作成システム
JP2004297274A (ja) 人物画像処理方法及び装置並びにシステム
JP2023153790A (ja) プログラム
JP6597317B2 (ja) 印画物作製装置、サーバ装置、及び動画データ配信システム
JP6520262B2 (ja) 動画データ再生方法
JP6520254B2 (ja) 動画データ再生方法及びプログラム
JP7276031B2 (ja) 撮影装置及び撮影システム
JP6435950B2 (ja) サーバ装置、画像プリント装置、及び動画データ配信システム
JP2023072567A (ja) ライブ配信システム、ライブ配信方法、及びライブ配信プログラム
JP7276032B2 (ja) 撮影システム
JP7167629B2 (ja) ガイドシステム
JP2016052036A (ja) 印画物作製装置、システム及び方法
JP6467945B2 (ja) サーバ装置及び画像プリント装置
TW201736933A (zh) 攝影系統及資料產生方法
JP2017120505A (ja) 印画物作製装置、サーバ装置、及び動画データ配信システム
JP6520438B2 (ja) プログラム
JP2016122893A (ja) 画像プリント装置、システム及び方法
JP2017098800A (ja) 合成動画提供システム
JP6592905B2 (ja) サーバ装置、動画データ配信方法、及びプログラム
JP2005190224A (ja) 印刷システム
JP6849851B2 (ja) 撮影システム、撮影装置及びユーザ撮影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150