JP2016177031A - 波長板、及び光学機器 - Google Patents
波長板、及び光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016177031A JP2016177031A JP2015055622A JP2015055622A JP2016177031A JP 2016177031 A JP2016177031 A JP 2016177031A JP 2015055622 A JP2015055622 A JP 2015055622A JP 2015055622 A JP2015055622 A JP 2015055622A JP 2016177031 A JP2016177031 A JP 2016177031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- birefringent layer
- wave plate
- substrate
- incident
- linearly polarized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 126
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims abstract description 99
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 96
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 137
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 53
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 20
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 10
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 19
- 230000010287 polarization Effects 0.000 abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 292
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 43
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 29
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- -1 A1 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/288—Filters employing polarising elements, e.g. Lyot or Solc filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/09—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
- G02F1/093—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect used as non-reciprocal devices, e.g. optical isolators, circulators
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
【解決手段】第1の複屈折層2と第2の複屈折層3を光学軸の面内方位角が交差するように積層した波長板であって、第1の複屈折層の複屈折をΔn1、膜厚をt1、第2の複屈折層の複屈折をΔn2、膜厚をt2とし、第1、第2の複屈折層の光学軸と入射直線偏光との角度をそれぞれθ1、θ2とし、入射する光の波長範囲中の所定の値をλとしたとき、下記(1)、(2)、(3)、及び(4)式を満たし、且つ第1の複屈折層と第2の複屈折層の少なくともいずれかの複屈折層が斜め蒸着法で形成された斜方蒸着複屈折層波長板である。(1)Δn1×t1=λ/2、(2)1.7≦(Δn1×t1)/(Δn2×t2)≦2.7、(3)5°≦θ1≦30°、(4)(2θ1+35°)≦θ2≦(2θ1+50°)
【選択図】図1B
Description
広帯域な波長板を得るため、各種研究がなされており、例えば1/4波長板の広帯域化を目指して、波長板を積層させた各種積層波長板の提案がなされている。例えば、水晶などの無機光学単結晶波長板を3枚貼り合わせた波長板の提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。また、高分子延伸フィルムなどの有機物からなる1/4波長板と1/2波長板を貼り合わせた波長板などの提案がなされている(例えば、特許文献2から4参照)。
また、特許文献2から4においては、高分子延伸フィルムは、熱やUV光線に対し劣化しやすく耐久性に問題がある。これは、耐熱耐光性を求められるレーザー光源などの光強度が強い光源を使う機器やプロジェクターに対しては不利である。
ところで、1/4波長板は、光アイソレーター光学系、セルナモン光学系、光ピックアップ、偏光干渉計、反射型液晶プロジェクターなどに用いられる。このうち、光アイソレーター光学系、偏光干渉計、反射型液晶プロジェクターは、一度1/4波長板を透過した直線偏光をミラー、または液晶パネルなどで反射させ、反射光が再度同じ1/4波長板を透過する。すなわち、1/4波長板を2回通過させることで1/2波長板として機能させ、ある直線偏光を入射させたとき、反射前後で2回通過させた後に90°回転した直線偏光を得ることを目的としている。しかし、例えば、広帯域1/4波長板として機能するものであっても、2回通過した場合に必ずしも効率よく90°回転した直線偏光を得られるとは限らない。そこで、光アイソレーター光学系などへの適用も考慮すると、直線偏光が波長板を往復して2回通過したときに、90°回転した直線偏光が出射される割合が高い波長板、いわゆる変換効率のよい波長板が求められる。
そこで、耐熱性に優れた広帯域の1/4無機波長板であって、かつ、光が波長板を往復して2回通過するときに高い変換効率を示し、入射光の角度による位相差の変動が少ない波長板が求められている。
<1> 第1の複屈折層と第2の複屈折層を光学軸の面内方位角が交差するように積層した波長板であって、
前記第1の複屈折層の複屈折をΔn1、前記第2の複屈折層の複屈折をΔn2とし、
前記第1の複屈折層の膜厚をt1、前記第2の複屈折層の膜厚をt2とし、
前記第1の複屈折層の光学軸と入射直線偏光との角度をθ1、前記第2の複屈折層の光学軸と入射直線偏光との角度をθ2とし、
入射する光の波長範囲中の所定の値をλとしたとき、
下記(1)、(2)、(3)、及び(4)式を満たし、且つ前記第1の複屈折層と前記第2の複屈折層の少なくともいずれかの複屈折層が斜め蒸着法で形成された斜方蒸着複屈折層であることを特徴とする波長板である。
(1)Δn1×t1=λ/2
(2)1.7≦(Δn1×t1)/(Δn2×t2)≦2.7
(3)5°≦θ1≦30°
(4)(2θ1+35°)≦θ2≦(2θ1+50°)
<2> 前記第1の複屈折層側から前記入射直線偏光が入射される態様で使用される前記<1>に記載の波長板である。
<3> 第1の複屈折層と第2の複屈折層を光学軸の面内方位角が交差するように積層した波長板であって、
前記第1の複屈折層の複屈折をΔn1、前記第2の複屈折層の複屈折をΔn2とし、
前記第1の複屈折層の膜厚をt1、前記第2の複屈折層の膜厚をt2とし、
前記第1の複屈折層の光学軸と入射直線偏光との角度をθ1、前記第2の複屈折層の光学軸と入射直線偏光との角度をθ2とし、
入射する光の波長範囲中の所定の値をλとしたとき、
下記(8)、(9)、(10)、及び(11)式を満たし、且つ前記第1の複屈折層と前記第2の複屈折層の少なくともいずれかの複屈折層が斜め蒸着法で形成された斜方蒸着複屈折層であることを特徴とする波長板である。
(8)Δn1×t1=λ/4
(9)1.5≦(Δn2×t2)/(Δn1×t1)≦2.6
(10)5°≦θ2≦30°
(11)(2θ2+35°)≦θ1≦(2θ2+50°)
<4> 前記第2の複屈折層側から前記入射直線偏光が入射される態様で使用される前記<3>に記載の波長板である。
<5> 前記入射直線偏光が前記波長板を往復して2回通過したときに、90°回転した直線偏光が出射される割合を示す変換効率の値が、可視光帯域において80%以上である前記<1>から<4>のいずれかに記載の波長板である。
<6> 基板上に前記斜方蒸着複屈折層が形成された前記波長板であって、
前記斜方蒸着複屈折層に近似される屈折率楕円体の光学軸が、前記基板に平行である前記<1>から<5>のいずれかに記載の波長板である。
<7> 前記基板の形状が長方形(正方形を含む)であり、
前記第1の複屈折層の光学軸を前記基板に投影した線分と前記基板の1辺とがなす角をφ1、前記第2の複屈折層の光学軸を前記基板に投影した線分と前記基板の1辺とがなす角をφ2としたとき、
下記(5)、及び(6)式を満たす前記<1>、<2>、<5>、及び<6>のいずれかに記載の波長板である。
(5)5°≦φ1≦30°
(6)(2φ1+35°)≦φ2≦(2φ1+50°)
<8> 前記基板の形状が長方形(正方形を含む)であり、
前記第1の複屈折層の光学軸を前記基板に投影した線分と前記基板の1辺とがなす角をφ1、前記第2の複屈折層の光学軸を前記基板に投影した線分と前記基板の1辺とがなす角をφ2としたとき、
下記(12)、及び(13)式を満たす前記<3>、<4>、<5>、及び<6>のいずれかに記載の波長板である。
(12)5°≦φ2≦30°
(13)(2φ2+35°)≦φ1≦(2φ2+50°)
<9> 前記斜方蒸着複屈折層が、蒸着方向の異なる2種の斜め蒸着膜を構成単位とする繰り返し積層構造を含み、且つ各斜め蒸着膜の厚みがλ/4以下である前記<1>から<8>のいずれかに記載の波長板である。
<10> 前記第1の複屈折層と前記第2の複屈折層とが同じ材質からなり、その膜厚比が、下記(7)式を満たす前記<1>、<2>、<5>、<6>、<7>、及び<9>のいずれかに記載の波長板である。
(7)1.7≦t1/t2≦2.7
<11> 前記第1の複屈折層と前記第2の複屈折層とが同じ材質からなり、その膜厚比が、下記(14)式を満たす前記<3>、<4>、<5>、<6>、<8>、及び<9>のいずれかに記載の波長板である。
(14)1.5≦t2/t1≦2.6
<12> 前記複屈折層の複屈折が0.07以上である前記<1>から<11>のいずれかに記載の波長板である。
<13> 前記斜方蒸着複屈折層を構成する材料が、Si、Nb、Zr、Ti、La、Ta、及びAlのいずれかの酸化物を含む無機材料である前記<1>から<12>のいずれかに記載の波長板である。
<14> 光を出射する光源と、前記<1>、<2>、<5>、<6>、<7>、<9>、<10>、<12>、及び<13>のいずれかに記載の波長板とを有することを特徴とする光学機器である。
<15> 入射直線偏光が前記波長板を往復して2回通過するよう前記波長板を配置した光学機器であって、前記入射直線偏光が1回目に前記波長板を通過するのが前記第1の複屈折層側であり、2回目に通過するのが前記第2の複屈折層側である、前記<14>に記載の光学機器である。
<16> 光を出射する光源と、前記<3>、<4>、<5>、<6>、<8>、<9>、<11>、<12>、及び<13>のいずれかに記載の波長板とを有することを特徴とする光学機器である。
<17> 入射直線偏光が前記波長板を往復して2回通過するよう前記波長板を配置した光学機器であって、前記入射直線偏光が1回目に前記波長板を通過するのが前記第2の複屈折層側であり、2回目に通過するのが前記第1の複屈折層側である、前記<16>に記載の光学機器である。
本発明の波長板は、広帯域な1/4波長板である。
本発明の波長板は、第1の複屈折層と、第2の複屈折層とを少なくとも有する。これらの複屈折層が基板上に形成されているとよい。更に本発明の波長板は、必要に応じてその他の部材を有する。
第1の複屈折層及び第2の複屈折層に共通して説明する場合には、第1の複屈折層及び第2の複屈折層を区別せず、複屈折層と称することがある。
本発明の波長板の一例の概略構成図を図1A及び図1Bに示す。
図1Aは、平面からみた図であり、図1Bは断面からみた図である。図1A中、aは第1の複屈折層の光学軸を示し、bは第2の複屈折層の光学軸を示し、cは入射直線偏光方向を示す。図1B中、1は基板を示し、2は第1の複屈折層を示し、3は第2の複屈折層を示し、Xは入射光を示す。
図1Aで示すように、基板面に対し特定の偏光方向cを持つ入射光を入射させる時、aとcでなされる角が、第1の複屈折層の光学軸と入射直線偏光との角度θ1を示しており、bとcでなされる角が、第2の複屈折層の光学軸と入射直線偏光との角度θ2を示している。
光学軸とは、その方向に平行に振動する直線偏光を入射したとき、他の方向に比べて屈折率が最大、または最小となる方向軸のことである。本発明において光学軸の方向を記述する際は、屈折率が最大となる方向を光学軸と呼ぶ。
また、本発明の波長板において、前記第1の複屈折層と前記第2の複屈折層の少なくともいずれかの複屈折層は、斜め蒸着法で形成されている。
そして、本発明の波長板は、
前記第1の複屈折層の複屈折をΔn1、前記第2の複屈折層の複屈折をΔn2とし、
前記第1の複屈折層の膜厚をt1、前記第2の複屈折層の膜厚をt2とし、
前記第1の複屈折層の光学軸と入射直線偏光との角度をθ1、前記第2の複屈折層の光学軸と入射直線偏光との角度をθ2とし、
入射する光の波長範囲中の所定の値をλとしたとき、
下記(A)第1の態様、又は下記(B)第2の態様で示されたいずれかの要件を満足するものである。
下記(1)、(2)、(3)、及び(4)式を満足する波長板である。
(1)Δn1×t1=λ/2
(2)1.7≦(Δn1×t1)/(Δn2×t2)≦2.7
(3)5°≦θ1≦30°
(4)(2θ1+35°)≦θ2≦(2θ1+50°)
下記(8)、(9)、(10)、及び(11)式を満足する波長板である。
(8)Δn1×t1=λ/4
(9)1.5≦(Δn2×t2)/(Δn1×t1)≦2.6
(10)5°≦θ2≦30°
(11)(2θ2+35°)≦θ1≦(2θ2+50°)
ここで変換効率とは、前記入射直線偏光が前記波長板を往復して2回通過したときに、90°回転した直線偏光が出射される割合(%)をいう。
本発明の波長板は、前記変換効率の値が、可視光帯域において80%以上を示すことができる。
尚、本発明では、第1の態様の波長板、及び第2の態様の波長板に共通して説明する場合や、第1の態様及び第2の態様であることを特に区別する必要がない場合には、第1の態様の波長板、及び第2の態様の波長板のいずれも含むものとして、「波長板」と称することがある。また、下記[(A)第1の態様の波長板]又は[(B)第2の態様の波長板]の項目で記載しているため、いずれの波長板を対象としているかが明らかな場合も、単に「波長板」と称することがある。
以下、(A)第1の態様、及び(B)第2の態様で示された要件を満たす波長板について、それぞれの態様に分けて詳しく説明する。
本発明の波長板の第1の態様として、以下の波長板が挙げられる。
第1の複屈折層と第2の複屈折層を光学軸の面内方位角が交差するように積層した波長板であって、
前記第1の複屈折層の複屈折をΔn1、前記第2の複屈折層の複屈折をΔn2とし、
前記第1の複屈折層の膜厚をt1、前記第2の複屈折層の膜厚をt2とし、
前記第1の複屈折層の光学軸と入射直線偏光との角度をθ1、前記第2の複屈折層の光学軸と入射直線偏光との角度をθ2とし、
入射する光の波長範囲中の所定の値をλとしたとき、
下記(1)、(2)、(3)、及び(4)式を満たし、且つ前記第1の複屈折層と前記第2の複屈折層の少なくともいずれかの複屈折層が斜め蒸着法で形成された斜方蒸着複屈折層である。
(1)Δn1×t1=λ/2
(2)1.7≦(Δn1×t1)/(Δn2×t2)≦2.7
(3)5°≦θ1≦30°
(4)(2θ1+35°)≦θ2≦(2θ1+50°)
上記第1の態様の波長板は、前記第1の複屈折層側から前記入射直線偏光が入射される態様で使用されるとよい。
以下の各試験により、上記式で規定する値の意義を明らかにする。
本発明の波長板において、(1)Δn1×t1=λ/2(但し、λ=520nm)、(2)(Δn1×t1)/(Δn2×t2)=2、(3)θ1=11.25°とし、θ2を2θ1+30°から2θ1+55°まで変化させたときの変換効率の波長依存性を図2に示す。入射光は、基板法線方向から入射される。
図2の結果から、θ2を2θ1+35°から2θ1+50°の範囲では、可視光帯域において、変換効率が80%を超えており、広帯域の波長板として機能することがわかる。
尚、一般的な無機波長板である水晶波長板を用いた場合、変換効率は可視光帯域で80%以上であり、本発明の波長板は、基板の法線方向からの入射において、水晶波長板と同等以上の機能を有することがわかる。
本発明の波長板において、(1)Δn1×t1=λ/2(但し、λ=520nm)、(2)(Δn1×t1)/(Δn2×t2)=2、(4)θ2=2θ1+45°とし、θ1を0°から35°まで変化させたときの変換効率の波長依存性を図3に示す。
図3の結果から、θ1が5°から30°の範囲では、可視光帯域において、変換効率が80%を超えており、広帯域の波長板として機能することがわかる。
λと変換効率との関係を示す。
本発明の波長板において、(1)Δn1×t1=λ/2、(2)(Δn1×t1)/(Δn2×t2)=2、(3)θ1=11.25°、(4)θ2=2θ1+45°とし、λ(nm)を450、500、550、600、650としたときの変換効率の波長依存性を図4に示す。
図4の結果から、可視光(450nm〜650nm)の全域において良好な変換効率を得るためには、λ=500nm〜600nmとして、t1、t2を設計することが好ましい。
例えば、λ=520nmとして、Δn1=0.13であるような複屈折層であれば、t1=2000nmとすればよい。例えば、青色〜緑色帯域(430nm〜580nm)や、緑色〜赤色帯域(520nm〜680nm)をより効果的に変換したい場合などは、最適なλを考慮して、t1及びt2を設計すればよい。
本発明の波長板の具体的な構成について、さらに以下で説明する。
前記基板としては、使用帯域の光に対して透過性を有する透明基板であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
透明基板の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ガラス、石英、水晶などが挙げられる。
前記基板の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、長方形(正方形も含む)であることが好ましい。
前記基板の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、基板の反りや変形などを防止する点から、0.1mm〜3.0mmが好ましく、0.1mm〜2.0mmがより好ましい。
前記透明基板の表面は、微細パターンが形成されていてもよい。そうすることにより、前記複屈折層を斜方蒸着により形成した際に、複屈折層に構造複屈折の効果が加味され、複屈折が増大する。
本発明において、複屈折層とは複屈折機能をもった層をいい、本発明の波長板は、第1の複屈折層と第2の複屈折層を少なくとも有し、これらの複屈折層は、積層されている。
前記第1の複屈折層と前記第2の複屈折層の少なくともいずれかの複屈折層は、斜め蒸着法で形成されている。本発明では、斜め蒸着法で形成された複屈折層を斜方蒸着複屈折層ともいう。
本発明では、前記第1の複屈折層と前記第2の複屈折層の両層を斜め蒸着法で形成するのがより好ましい。
前記斜方蒸着複屈折層は、蒸着方向の異なる2種の斜め蒸着膜を構成単位とする繰り返し積層構造体からなることが好ましい。
さらに各斜め蒸着膜の平均厚みはλ/4以下が好ましく、λ/10以下がより好ましい。
図5Aは、第1の斜方蒸着複屈折層を断面からみたSEM像であり、図5Bは、図5Aの拡大図である。図5A及び図5C中、1は基板、2は第1の複屈折層を示す。図5Cで示すように、斜方蒸着複屈折層は、複数の斜め蒸着膜が積層されてなる。
図6中、10は斜方蒸着複屈折層により近似される屈折率楕円体、11は基板法線を示す。
複屈折層の複屈折Δnは、例えば、位相差測定装置(例:大塚電子製RETS−100など)を用いて位相差(レターデーション:Re)を測定し、Reの値を複屈折層の膜厚tで割ることにより測定できる。
複屈折層の膜厚tは、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)による複屈折層の断面観察により測定できる。平均厚みは、前記膜厚を10箇所で測定し、それを算術平均することにより求めることができる。
下記(5)、及び(6)式を満たす波長板であることが好ましい。
(5)5°≦φ1≦30°
(6)(2φ1+35°)≦φ2≦(2φ1+50°)
この態様の波長板であれば、後述する光アイソレーター光学系などの光学機器に搭載する際、直線偏光と複屈折層の光学軸を容易にあわせることができる。
斜め蒸着法で形成される前記斜方蒸着複屈折層を構成する材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、Si、Nb、Zr、Ti、La、Ta、及びAlのいずれかの酸化物を含む無機材料が好ましい。
前記斜方蒸着複屈折層を構成する材料は、同じであっても異なっていてもよい。特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、連続での蒸着形成が可能で低コスト化につながるという点で、同じ材料で形成されている方が好ましい。
Ta2O5を主成分とする材料を用いて、7nmの蒸着膜を構成単位とする繰り返し積層構造を形成した場合のΔnの波長依存性を図7に示す。図7で示されるように、例えば、λ=520nmにおいては、Δn=0.13が得られる。
次にこのTa2O5材料を用い、本発明の波長板において、第1の複屈折層と、第2の複屈折層の材質をTa2O5とし、λ=520nmとしてt1を設計したときの、t1とt2の比による変換効率の変化を図8A及びBに示す。ここで、θ1=11.25°、θ2=67.5°とした。図8Aは、変換効率の波長依存性を示す。また、図8Bは、可視光帯域(450nm〜650nm)における変換効率の最小値をプロットしている。図8Bより、1.7≦t1/t2≦2.7の範囲で、可視光帯域(450nm〜650nm)で変換効率は80%以上となり、同波長帯域で機能する良好な広帯域波長板となることがわかる。
本発明の波長板において、第1の複屈折層と、第2の複屈折層の材質をTa2O5とし、λ=585nmとしてt1を設計したときの、t1とt2の比による変換効率の変化を図9A及び図9Bに示す。ここで、θ1=11.25°、θ2=67.5°とした。図9Aは、変換効率の波長依存性を示す。また、図9Bは、緑色〜赤色帯域(520nm〜670nm)における変換効率の最小値をプロットしている。図9Bより、1.7≦t1/t2≦2.7の範囲で、緑色〜赤色帯域(520nm〜670nm)で変換効率は80%以上となり、同波長帯域で機能する良好な広帯域波長板となることがわかる。
試験例4や5で示されるように、少なくとも1.7≦t1/t2≦2.7の範囲であれば、所望の波長帯域において広帯域の波長板が得られる。
前記第1の複屈折層と前記第2の複屈折層を異なる材料とした場合の変換効率の結果を以下に示す。
ZrO2を主成分とする材料を用いて、7nmの蒸着膜を構成単位とする繰り返し積層構造を形成した場合のΔnの波長依存性を図10に示す。図10で示されるように、例えば、λ=520nmにおいては、Δn=0.08が得られる。
前記第1の複屈折層を上述のTa2O5を主成分とする材料で、前記第2の複屈折層をZrO2を主成分とする材料で形成した。
本発明の波長板において、λ=520nmとしてt1を設計したときの、(Δn1×t1)と(Δn2×t2)の比による変換効率の変化を図11A及び図11Bに示す。ここで、θ1=11.25°、θ2=67.5°とした。図11Aは、変換効率の波長依存性を示す。また、図11Bは、可視光帯域(450nm〜650nm)における変換効率の最小値をプロットしている。図11Bより、1.7≦(Δn1×t1)/(Δn2×t2)≦2.7の範囲で、緑色〜赤色帯域(520nm〜670nm)で変換効率は80%以上となり、同波長帯域で機能する良好な広帯域波長板となることがわかる。
このように少なくとも1.7≦(Δn1×t1)/(Δn2×t2)≦2.7の範囲であれば、所望の波長帯域において広帯域の波長板が得られる。
本発明の波長板には、さらに反射防止層や保護層などが設けられていてもよい。
反射防止層は、屈折率の違いにより反射を防止でき、入射光の反射率を低減することができる層であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。該反射防止層は、第1及び第2の複屈折層が設けられたその上の面、および、基板に対し第1及び第2の複屈折層とは反対側の面に設けられる。必要に応じて、膜界面での反射を防止するために基板と第1複屈折層との間や、第1複屈折層と第2複屈折層の間に設けても構わない。目的に応じて適宜選択される。
保護層は、耐湿性を向上させることができる層であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
これら反射防止層や保護層は、スパッタ法や正面蒸着法により成膜することができる。
本発明では、前記第1の複屈折層と前記第2の複屈折層の両層を斜め蒸着法で形成するのがより好ましい態様ではあるが、前記第1の複屈折層と前記第2の複屈折層のいずれかを斜め蒸着法で形成し、もう一方の層を例えば、水晶などの単結晶からなる層で構成させてもよい。
例えば、第1の複屈折層を水晶からなる無機単結晶波長板とし、上述した斜め蒸着法による複屈折層を第2の複屈折層として本発明の波長板を形成させることもできる。
前記複屈折層は、例えば、斜め蒸着(斜方蒸着)により形成できる。
斜め蒸着においては、高屈折率材料の粒子が透明基板に対して斜め方向から入射される。高屈折率材料としては、例えば、Ta2O5、TiO2、SiO2、A12O3、La2O3、ZrO2、ZrO、Nb2O5などの酸化物、又はこれらを組み合わせたものを用いることができる。Ta2O5を主成分とする材料が好ましく用いられる。
この蒸着装置は、基板20を保持する基板ステージ21と、基板ステージ21を回転させるステッピングモータ22と、回転位置を検出するセンサ23と、回転位置に基づいてステッピングモータ22を制御するコントローラ24とを備える。図12中、25は蒸着方向を示す。この蒸着装置は、1つの蒸着源を備え、1層毎に基板ステージ21を180°回転させることにより、ごく薄い蒸着膜を積層させることが可能となっている。
基板に対して、斜め蒸着法によりごく薄い第1層目の蒸着膜を形成する。次に、基板面内方向に対して180度反対の蒸着角度から蒸着し、第2層目の蒸着膜を形成する。このとき、第1層目と第2層目の膜厚を同じものとする。また、各蒸着膜の厚みは、波長板として使用する光の波長より十分小さい厚みとする。例えば、上述したようにλ/4以下、あるいはより好ましくはλ/10以下とする。このプロセスを第n層まで繰り返し、必要な位相差が得られる膜厚まで蒸着を行い、所望の位相差を有する積層構造とする。これを第1の複屈折層とする。
図5A及び図5Bは、以上のような方法で得られた第1の複屈折層のSEM像である。また、該第1の複屈折層により近似される屈折率楕円体の概略図を図6に示す。該第1の複屈折層は、基板面内に平行な方向と垂直な方向に光学軸を有する。
斜め蒸着法によって形成された複屈折層は、蒸着方向の異なる2種の斜め蒸着膜を構成単位とする繰り返し多層構造からなっているため、このような構造からなる複屈折層は、該複屈折層にて近似される屈折率楕円体の光学軸を基板に平行な方向に容易に調整することができる。
例えば、上述した第1の複屈折層、及び第2の複屈折層の形成に当たり、第1の複屈折層を形成するときの蒸着方向を、該蒸着方向を基板面内に投影した線分と入射する直線偏光の間の角度θ1が、5°〜30°となるように蒸着方向を設定する。また、第2の複屈折層を形成するときの蒸着方向を、該蒸着方向を基板面内に投影した線分と入射する直線偏光の間の角度θ2が、2θ1+35°〜2θ1+50°となるように蒸着方向を設定する。
上記のように蒸着方向を設定し、第1の複屈折層、及び第2の複屈折層を成膜すると、上記(3)及び(4)式を満たす第1の複屈折層、及び第2の複屈折層が成膜できる。
次に第2の態様の波長板について説明する。以下の説明では、上述した第1の態様の波長板と異なる点を中心に記載する。
本発明の第2の態様の波長板として、以下の波長板が挙げられる。
第1の複屈折層と第2の複屈折層を光学軸の面内方位角が交差するように積層した波長板であって、
前記第1の複屈折層の複屈折をΔn1、前記第2の複屈折層の複屈折をΔn2とし、
前記第1の複屈折層の膜厚をt1、前記第2の複屈折層の膜厚をt2とし、
前記第1の複屈折層の光学軸と入射直線偏光との角度をθ1、前記第2の複屈折層の光学軸と入射直線偏光との角度をθ2とし、
入射する光の波長範囲中の所定の値をλとしたとき、
下記(8)、(9)、(10)、及び(11)式を満たし、且つ前記第1の複屈折層と前記第2の複屈折層の少なくともいずれかの複屈折層が斜め蒸着法で形成された斜方蒸着複屈折層である。
(8)Δn1×t1=λ/4
(9)1.5≦(Δn2×t2)/(Δn1×t1)≦2.6
(10)5°≦θ2≦30°
(11)(2θ2+35°)≦θ1≦(2θ2+50°)
上記第2の態様の波長板は、前記第2の複屈折層側から前記入射直線偏光が入射される態様で使用されるとよい。
以下の各試験により、上記式で規定する値の意義を明らかにする。
本発明の波長板において、(1)Δn1×t1=λ/4(但し、λ=520nm)、(2)(Δn2×t2)/(Δn1×t1)=2、(3)θ2=11.25°とし、θ1を2θ2+30°から2θ2+55°まで変化させたときの変換効率の波長依存性を図13に示す。入射光は、基板法線方向から入射される。
図13の結果から、θ1を2θ2+35°から2θ2+50°の範囲では、可視光帯域において、変換効率が80%を超えており、広帯域の波長板として機能することがわかる。
尚、一般的な無機波長板である水晶波長板を用いた場合、変換効率は可視光帯域で80%以上であり、本発明の波長板は、基板の法線方向からの入射において、水晶波長板と同等以上の機能を有することがわかる。
本発明の波長板において、(1)Δn1×t1=λ/4(但し、λ=520nm)、(2)(Δn2×t2)/(Δn1×t1)=2、(4)θ1=2θ2+45°とし、θ2を0°から35°まで変化させたときの変換効率の波長依存性を図14に示す。
図14の結果から、θ2が5°から30°の範囲では、可視光帯域において、変換効率が80%を超えており、広帯域の波長板として機能することがわかる。
λと変換効率との関係を示す。
本発明の波長板において、(1)Δn1×t1=λ/4、(2)(Δn2×t2)/(Δn1×t1)=2、(3)θ2=11.25°、(4)θ1=2θ2+45°とし、λ(nm)を450、500、550、600、650としたときの変換効率の波長依存性を図15に示す。
図15の結果から、可視光(450nm〜650nm)の全域において良好な変換効率を得るためには、λ=500nm〜600nmとして、t1、t2を設計することが好ましい。
例えば、λ=520nmとして、Δn1=0.13であるような複屈折層であれば、t1=2000nmとすればよい。例えば、青色〜緑色帯域(430nm〜580nm)や、緑色〜赤色帯域(520nm〜680nm)をより効果的に変換したい場合などは、最適なλを考慮して、t1及びt2を設計すればよい。
また、前記基板として長方形(正方形を含む)の基板を使用した場合、前記第1の複屈折層の光学軸を前記基板に投影した線分と前記基板の1辺とがなす角をφ1、前記第2の複屈折層の光学軸を前記基板に投影した線分と前記基板の1辺とがなす角をφ2としたとき、
下記(12)、及び(13)式を満たす波長板であることが好ましい。
(12)5°≦φ2≦30°
(13)(2φ2+35°)≦φ1≦(2φ2+50°)
この態様の波長板であれば、後述する光アイソレーター光学系などの光学機器に搭載する際、直線偏光と複屈折層の光学軸を容易にあわせることができる。
Ta2O5の蒸着膜からなる積層構造を形成した場合のΔnの波長依存性については、すでに上述したとおりである(図7の結果参照)。
このTa2O5材料を用い、本発明の波長板において、第1の複屈折層と、第2の複屈折層の材質をTa2O5とし、λ=520nmとしてt1を設計したときの、t1とt2の比による変換効率の変化を図16A及びBに示す。ここで、θ1=67.5°、θ2=11.25°とした。図16Aは、変換効率の波長依存性を示す。また、図16Bは、可視光帯域(450nm〜650nm)における変換効率の最小値をプロットしている。図16Bより、1.5≦t2/t1≦2.6の範囲で、可視光帯域(450nm〜650nm)で変換効率は80%以上となり、同波長帯域で機能する良好な広帯域波長板となることがわかる。
本発明の波長板において、第1の複屈折層と、第2の複屈折層の材質をTa2O5とし、λ=585nmとしてt1を設計したときの、t1とt2の比による変換効率の変化を図17A及び図17Bに示す。ここで、θ1=67.5°、θ2=11.25°とした。図17Aは、変換効率の波長依存性を示す。また、図17Bは、緑色〜赤色帯域(520nm〜670nm)における変換効率の最小値をプロットしている。図17Bより、1.5≦t2/t1≦2.6の範囲で、緑色〜赤色帯域(520nm〜670nm)で変換効率は80%以上となり、同波長帯域で機能する良好な広帯域波長板となることがわかる。
試験例10や11で示されるように、少なくとも1.5≦t2/t1≦2.6の範囲であれば、所望の波長帯域において広帯域の波長板が得られる。
前記第1の複屈折層と前記第2の複屈折層を異なる材料とした場合の変換効率の結果を以下に示す。
ZrO2の蒸着膜からなる積層構造を形成した場合のΔnの波長依存性については、すでに上述したとおりである(図10の結果参照)。
前記第1の複屈折層を上述のTa2O5を主成分とする材料で、前記第2の複屈折層をZrO2を主成分とする材料で形成した。
本発明の波長板において、λ=520nmとしてt1を設計したときの、(Δn1×t1)と(Δn2×t2)の比による変換効率の変化を図18A及び図18Bに示す。ここで、θ1=67.5°、θ2=11.25°とした。図18Aは、変換効率の波長依存性を示す。また、図18Bは、可視光帯域(450nm〜650nm)における変換効率の最小値をプロットしている。図18Bより、1.5≦(Δn2×t2)/(Δn1×t1)≦2.6の範囲で、緑色〜赤色帯域(520nm〜670nm)で変換効率は80%以上となり、同波長帯域で機能する良好な広帯域波長板となることがわかる。
このように少なくとも1.5≦(Δn2×t2)/(Δn1×t1)≦2.6の範囲であれば、所望の波長帯域において広帯域の波長板が得られる。
本発明の光学機器は、光源と、本発明の波長板とを少なくとも有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
前記光源としては、光を出射する部材であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、白色光を出射する超高圧水銀ランプなどが挙げられる。
光学機器の一例として光アイソレーター光学系について、以下説明する。
光アイソレーター光学系の一例の概略図を図19に示す。図19中、31は光源、32は偏光フィルター、33は本発明の波長板、34はミラー、35は位相差検出器を示す。
係る光アイソレーター光学系において、入射偏光は、前記波長板を往復して2回通過する態様で使用される。
その際、第1の態様の波長板を使用する場合には、入射偏光は、第2の複屈折層側からではなく、第1の複屈折層側から入射されるように波長板を配置するのが好ましい。
一方、第2の態様の波長板を使用する場合には、入射偏光は、第1の複屈折層側からではなく、第2の複屈折層側から入射されるように波長板を配置するのが好ましい。
(A)第1の態様の波長板であれば、
下記(5)、及び(6)式を満たす波長板であると好ましく、
(5)5°≦φ1≦30°
(6)(2φ1+35°)≦φ2≦(2φ1+50°)
(B)第2の態様の波長板であれば、
下記(12)、及び(13)式を満たす波長板であると好ましい。
(12)5°≦φ2≦30°
(13)(2φ2+35°)≦φ1≦(2φ2+50°)
なぜなら、通常1/4波長板に入射される直線偏光は、基板の1辺と平行であることが多いため、上記(5)及び(6)式を満たす波長板であるか、又は上記(12)及び(13)式を満たす波長板であると、直線偏光と複屈折層の光学軸を容易にあわせることができるからである。
ガラス基板上に、Ta2O5を主成分とした蒸着材料を、(a)基板法線方向に対して蒸着源が70°になるように斜め蒸着を行い、第1の蒸着膜を形成した。(b)次に、基板面内方向に対して180°反対の方向から、蒸着角度を同様に70°として斜め蒸着を行い、第2の蒸着膜を形成した。(a)と(b)のプロセスを交互に繰り返し、多層構造の第1の複屈折層を形成した。第1の複屈折層は1848nm(264層)となるような膜厚とした。このとき、蒸着方向を基板面内に投影した線分と入射される直線偏光の角度が12°となるように蒸着方向と基板の方向を調整し成膜した。基板の辺に対して12°となるように成膜し、基板面に対し平行な直線偏光を入射することで、第1の複屈折層におけるθ1を12°とした。
次に、第1の複屈折層を形成した蒸着方向に対して、基板面内で57°基板を回転させ、その方向(入射直線偏光に対しては、69°の方向)で斜め蒸着を行ない、第265層目の蒸着膜を形成した。次に、基板面内方向に対して180°反対の方向から、同様に斜め蒸着を行い、第266層目の蒸着膜を形成した。このプロセスを交互に繰り返し、多層構造の第2の複屈折層を形成した。第2の複屈折層は924nm(132層)となるような膜厚とした。基板の辺に対して69°となるように成膜し、基板面に対し平行な直線偏光を入射することで、第2の複屈折層におけるθ2を69°とした。
複屈折層形成後、色抜き、及び柱状組織間に吸着している水分を蒸発させるために200℃でのアニール処理を行った。
その後、第2の複屈折層上、および基板の裏面(基板に対し複屈折層とは反対側)に、反射防止膜を成膜した。
さらに、図19で示した光アイソレーター光学系において、入射直線偏光が第1の複屈折層側から入射するように配置し、前記入射直線偏光が前記波長板を往復して2回通過したときの90°回転した直線偏光が出射される割合である変換効率の測定結果を図21Aに示した。
ここで、変換効率の測定は、大塚電子株式会社製のRETS−100で行った。
この結果から、本発明の波長板は、可視光全域において、90%以上の良好な変換効率を示すことがわかる。
図19の光アイソレーター光学系において、入射直線偏光を第1の複屈折層側、及び第2の複屈折層側から入射させるよう配置し、それぞれの場合における変換効率の測定結果を図21Bに示した。
この結果から、第2の複屈折層側から入射した場合、変換効率は大幅に低下することがわかった。第1の複屈折層側から入射させることで、良好な変換機能が発揮される。
ガラス基板上に、Ta2O5を主成分とした蒸着材料を、(a)基板法線方向に対して蒸着源が70°になるように斜め蒸着を行い、第1の蒸着膜を形成した。(b)次に、基板面内方向に対して180°反対の方向から、蒸着角度を同様に70°として斜め蒸着を行い、第2の蒸着膜を形成した。(a)と(b)のプロセスを交互に繰り返し、多層構造の第1の複屈折層を形成した。第1の複屈折層は1848nm(264層)となるような膜厚とした。このとき、蒸着方向を基板面内に投影した線分と入射される直線偏光の角度が76°となるように蒸着方向と基板の方向を調整し成膜した。基板の辺に対して76°となるように成膜し、基板面に対し平行な直線偏光を入射することで、第1の複屈折層におけるθ1を76°とした。
次に、第1の複屈折層を形成した蒸着方向に対して、基板面内で−31°基板を回転させその方向(入射直線偏光に対しては、45°の方向)で斜め蒸着を行ない、第265層目の蒸着膜を形成した。次に、基板面内方向に対して180°反対の方向から、同様に斜め蒸着を行い、第266層目の蒸着膜を形成した。このプロセスを交互に繰り返し、多層構造の第2の複屈折層を形成した。第2の複屈折層は924nm(132層)となるような膜厚とした。基板の辺に対して45°となるように成膜し、基板面に対し平行な直線偏光を入射することで、第2の複屈折層におけるθ2を45°とした。
複屈折層形成後、色抜き、及び柱状組織間に吸着している水分を蒸発させるために200℃でのアニール処理を行った。
その後、第2の複屈折層上、および基板の裏面(基板に対し複屈折層とは反対側)に、反射防止膜を成膜した。
一方、図19で示した光アイソレーター光学系において、入射直線偏光が第1の複屈折層側から入射するように配置し、前記入射直線偏光が前記波長板を往復して2回通過したときの90°回転した直線偏光が出射される割合である変換効率の測定結果を図23に示した。この結果から、実施例1が、大幅に広帯域化した波長板特性が得られていることに対して、比較例1では、変換効率が著しく低下していることがわかる。
実施例1の波長板に対し、λ=550nmとし、波長板の角度を変えた時の出射される光の位相差を測定し、該波長板の角度依存性を図24に示した。水晶製の1/4波長板の結果も併せて示した。この結果から、水晶波長板は、角度が大きいほど位相差が低下していくのに対して、実施例1の波長板は角度が大きくても位相差の変動が小さく、広がりを有する入射光に対しても有効に機能することがわかる。
ガラス基板上に、Ta2O5を主成分とした蒸着材料を、(a)基板法線方向に対して蒸着源が70°になるように斜め蒸着を行い、第1の蒸着膜を形成した。(b)次に、基板面内方向に対して180°反対の方向から、蒸着角度を同様に70°として斜め蒸着を行い、第2の蒸着膜を形成した。(a)と(b)のプロセスを交互に繰り返し、多層構造の第1の複屈折層を形成した。第1の複屈折層は924nm(132層)となるような膜厚とした。このとき、蒸着方向を基板面内に投影した線分と入射される直線偏光の角度が68°となるように蒸着方向と基板の方向を調整し成膜した。基板の辺に対して68°となるように成膜し、基板面に対し平行な直線偏光を入射することで、第1の複屈折層におけるθ1を68°とした。
次に、第1の複屈折層を形成した蒸着方向に対して、基板面内で−56°基板を回転させ、その方向(入射直線偏光に対しては、12°の方向)で斜め蒸着を行ない、第133層目の蒸着膜を形成した。次に、基板面内方向に対して180°反対の方向から、同様に斜め蒸着を行い、第134層目の蒸着膜を形成した。このプロセスを交互に繰り返し、多層構造の第2の複屈折層を形成した。第2の複屈折層は1848nm(264層)となるような膜厚とした。基板の辺に対して12°となるように成膜し、基板面に対し平行な直線偏光を入射することで、第2の複屈折層におけるθ2を12°とした。
複屈折層形成後、色抜き、及び柱状組織間に吸着している水分を蒸発させるために200℃でのアニール処理を行った。
その後、第2の複屈折層上、および基板の裏面(基板に対し複屈折層とは反対側)に、反射防止膜を成膜した。
さらに、図19で示した光アイソレーター光学系において、入射直線偏光が第2の複屈折層側から入射するように配置し、前記入射直線偏光が前記波長板を往復して2回通過したときの90°回転した直線偏光が出射される割合である変換効率の測定結果を図26Aに示した。
ここで、変換効率の測定は、大塚電子株式会社製のRETS−100で行った。
この結果から、本発明の波長板は、可視光全域において、90%以上の良好な変換効率を示すことがわかる。
図19の光アイソレーター光学系において、入射直線偏光を第2の複屈折層側、及び第1の複屈折層側から入射させるよう配置し、それぞれの場合における変換効率の測定結果を図26Bに示した。
この結果から、第1の複屈折層側から入射した場合、変換効率は大幅に低下することがわかった。第2の複屈折層側から入射させることで、良好な変換機能が発揮される。
実施例3の波長板に対し、λ=550nmとし、波長板の角度を変えた時の出射される光の位相差を測定し、該波長板の角度依存性を図27に示した。水晶製の1/4波長板の結果も併せて示した。この結果から、水晶波長板は、角度が大きいほど位相差が低下していくのに対して、実施例3の波長板は角度が大きくても位相差の変動が小さく、広がりを有する入射光に対しても有効に機能することがわかる。
ガラス基板上に、Ta2O5を主成分とした蒸着材料を、(a)基板法線方向に対して蒸着源が70°になるように斜め蒸着を行い、第1の蒸着膜を形成した。(b)次に、基板面内方向に対して180°反対の方向から、蒸着角度を同様に70°として斜め蒸着を行い、第2の蒸着膜を形成した。(a)と(b)のプロセスを交互に繰り返し、多層構造の第1の複屈折層を形成した。第1の複屈折層は924nm(132層)となるような膜厚とした。このとき、蒸着方向を基板面内に投影した線分と入射される直線偏光の角度が45°となるように蒸着方向と基板の方向を調整し成膜した。次に、第1の複屈折層を形成した蒸着方向に対して、基板面内で90°基板を回転させ、その方向でZrO2を主成分とした蒸着材料を、斜め蒸着を行ない、第133層目の蒸着膜を形成した。次に、基板面内方向に対して180°反対の方向から、同様に斜め蒸着を行い、第134層目の蒸着膜を形成した。このプロセスを交互に繰り返し、多層構造の第2の複屈折層を形成した。第2の複屈折層は3528nm(504層)となるような膜厚とした。
複屈折層形成後、色抜き、及び柱状組織間に吸着している水分を蒸発させるために200℃でのアニール処理を行った。
その後、第2の複屈折層上、および基板の裏面(基板に対し複屈折層とは反対側)に、反射防止膜を成膜した。
以上のようにして作製した波長板について、図19で示した光アイソレーター光学系において、入射直線偏光が第1の複屈折層側から入射するように配置し、前記入射直線偏光が前記波長板を往復して2回通過したときの90°回転した直線偏光が出射される割合である変換効率の測定結果を図28に示した。また、比較のため実施例1、及び3の変換効率の測定結果を示した。
この結果から、比較例2のような膜構成においては、500nm以下で変換効率が80%以下に低下してしまい、十分な広帯域性を有しているとはいえない。
b 第2の複屈折層の光学軸
c 入射直線偏光方向
1 基板
2 第1の複屈折層
3 第2の複屈折層
X 入射光
10 屈折率楕円体
11 基板法線
20 基板
21 基板ステージ
22 ステッピングモータ
23 センサ
24 コントローラ
25 蒸着方向
31 光源
32 偏光フィルター
33 波長板
34 ミラー
35 位相差検出器
Claims (17)
- 第1の複屈折層と第2の複屈折層を光学軸の面内方位角が交差するように積層した波長板であって、
前記第1の複屈折層の複屈折をΔn1、前記第2の複屈折層の複屈折をΔn2とし、
前記第1の複屈折層の膜厚をt1、前記第2の複屈折層の膜厚をt2とし、
前記第1の複屈折層の光学軸と入射直線偏光との角度をθ1、前記第2の複屈折層の光学軸と入射直線偏光との角度をθ2とし、
入射する光の波長範囲中の所定の値をλとしたとき、
下記(1)、(2)、(3)、及び(4)式を満たし、且つ前記第1の複屈折層と前記第2の複屈折層の少なくともいずれかの複屈折層が斜め蒸着法で形成された斜方蒸着複屈折層であることを特徴とする波長板。
(1)Δn1×t1=λ/2
(2)1.7≦(Δn1×t1)/(Δn2×t2)≦2.7
(3)5°≦θ1≦30°
(4)(2θ1+35°)≦θ2≦(2θ1+50°) - 前記第1の複屈折層側から前記入射直線偏光が入射される態様で使用される請求項1に記載の波長板。
- 第1の複屈折層と第2の複屈折層を光学軸の面内方位角が交差するように積層した波長板であって、
前記第1の複屈折層の複屈折をΔn1、前記第2の複屈折層の複屈折をΔn2とし、
前記第1の複屈折層の膜厚をt1、前記第2の複屈折層の膜厚をt2とし、
前記第1の複屈折層の光学軸と入射直線偏光との角度をθ1、前記第2の複屈折層の光学軸と入射直線偏光との角度をθ2とし、
入射する光の波長範囲中の所定の値をλとしたとき、
下記(8)、(9)、(10)、及び(11)式を満たし、且つ前記第1の複屈折層と前記第2の複屈折層の少なくともいずれかの複屈折層が斜め蒸着法で形成された斜方蒸着複屈折層であることを特徴とする波長板。
(8)Δn1×t1=λ/4
(9)1.5≦(Δn2×t2)/(Δn1×t1)≦2.6
(10)5°≦θ2≦30°
(11)(2θ2+35°)≦θ1≦(2θ2+50°) - 前記第2の複屈折層側から前記入射直線偏光が入射される態様で使用される請求項3に記載の波長板。
- 前記入射直線偏光が前記波長板を往復して2回通過したときに、90°回転した直線偏光が出射される割合を示す変換効率の値が、可視光帯域において80%以上である請求項1から4のいずれかに記載の波長板。
- 基板上に前記斜方蒸着複屈折層が形成された前記波長板であって、
前記斜方蒸着複屈折層に近似される屈折率楕円体の光学軸が、前記基板に平行である請求項1から5のいずれかに記載の波長板。 - 前記基板の形状が長方形(正方形を含む)であり、
前記第1の複屈折層の光学軸を前記基板に投影した線分と前記基板の1辺とがなす角をφ1、前記第2の複屈折層の光学軸を前記基板に投影した線分と前記基板の1辺とがなす角をφ2としたとき、
下記(5)、及び(6)式を満たす請求項1、2、5、及び6のいずれかに記載の波長板。
(5)5°≦φ1≦30°
(6)(2φ1+35°)≦φ2≦(2φ1+50°) - 前記基板の形状が長方形(正方形を含む)であり、
前記第1の複屈折層の光学軸を前記基板に投影した線分と前記基板の1辺とがなす角をφ1、前記第2の複屈折層の光学軸を前記基板に投影した線分と前記基板の1辺とがなす角をφ2としたとき、
下記(12)、及び(13)式を満たす請求項3、4、5、及び6のいずれかに記載の波長板。
(12)5°≦φ2≦30°
(13)(2φ2+35°)≦φ1≦(2φ2+50°) - 前記斜方蒸着複屈折層が、蒸着方向の異なる2種の斜め蒸着膜を構成単位とする繰り返し積層構造を含み、且つ各斜め蒸着膜の厚みがλ/4以下である請求項1から8のいずれかに記載の波長板。
- 前記第1の複屈折層と前記第2の複屈折層とが同じ材質からなり、その膜厚比が、下記(7)式を満たす請求項1、2、5、6、7、及び9のいずれかに記載の波長板。
(7)1.7≦t1/t2≦2.7 - 前記第1の複屈折層と前記第2の複屈折層とが同じ材質からなり、その膜厚比が、下記(14)式を満たす請求項3、4、5、6、8、及び9のいずれかに記載の波長板。
(14)1.5≦t2/t1≦2.6 - 前記複屈折層の複屈折が0.07以上である請求項1から11のいずれかに記載の波長板。
- 前記斜方蒸着複屈折層を構成する材料が、Si、Nb、Zr、Ti、La、Ta、及びAlのいずれかの酸化物を含む無機材料である請求項1から12のいずれかに記載の波長板。
- 光を出射する光源と、請求項1、2、5、6、7、9、10、12、及び13のいずれかに記載の波長板とを有することを特徴とする光学機器。
- 入射直線偏光が前記波長板を往復して2回通過するよう前記波長板を配置した光学機器であって、前記入射直線偏光が1回目に前記波長板を通過するのが前記第1の複屈折層側であり、2回目に通過するのが前記第2の複屈折層側である、請求項14に記載の光学機器。
- 光を出射する光源と、請求項3、4、5、6、8、9、11、12、及び13のいずれかに記載の波長板とを有することを特徴とする光学機器。
- 入射直線偏光が前記波長板を往復して2回通過するよう前記波長板を配置した光学機器であって、前記入射直線偏光が1回目に前記波長板を通過するのが前記第2の複屈折層側であり、2回目に通過するのが前記第1の複屈折層側である、請求項16に記載の光学機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015055622A JP6226902B2 (ja) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | 波長板、及び光学機器 |
US15/070,702 US10317599B2 (en) | 2015-03-19 | 2016-03-15 | Wavelength plate and optical device |
CN201610154573.9A CN105988158B (zh) | 2015-03-19 | 2016-03-17 | 波长板以及光学设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015055622A JP6226902B2 (ja) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | 波長板、及び光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016177031A true JP2016177031A (ja) | 2016-10-06 |
JP6226902B2 JP6226902B2 (ja) | 2017-11-08 |
Family
ID=56924886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015055622A Active JP6226902B2 (ja) | 2015-03-19 | 2015-03-19 | 波長板、及び光学機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10317599B2 (ja) |
JP (1) | JP6226902B2 (ja) |
CN (1) | CN105988158B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018097071A (ja) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | デクセリアルズ株式会社 | 位相差補償素子、液晶表示装置及び投射型画像表示装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102126058B1 (ko) * | 2017-12-28 | 2020-06-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치 |
CN113215534A (zh) * | 2021-05-07 | 2021-08-06 | 业成科技(成都)有限公司 | 光学元件及其制造方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63132203A (ja) * | 1986-11-25 | 1988-06-04 | Toyota Motor Corp | 複屈折板 |
JPH1081955A (ja) * | 1996-07-11 | 1998-03-31 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 斜め蒸着膜素子およびこれを用いた光学装置 |
JP2000356711A (ja) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 複屈折板 |
JP2003332068A (ja) * | 2002-05-15 | 2003-11-21 | Nitto Denko Corp | エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2005292781A (ja) * | 2004-03-11 | 2005-10-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学補償素子、光学補償素子の製造方法、液晶表示装置及び液晶プロジェクタ |
JP2006171327A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 位相差補償素子並びにこれを用いた液晶表示装置及び液晶プロジェクタ |
JP2007093963A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Epson Toyocom Corp | 斜め蒸着膜を用いた波長板 |
JP2008070691A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Epson Toyocom Corp | 波長板、照明装置及びプロジェクタ |
JP2009123511A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Canon Inc | 発光装置 |
JP4345312B2 (ja) * | 2003-01-23 | 2009-10-14 | 日本ゼオン株式会社 | 広帯域1/4波長板原反、広帯域円偏光板原反、光学素子原反及び表示装置 |
JP2010049141A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Victor Co Of Japan Ltd | 位相差補償板及びその製造方法 |
JP2014219672A (ja) * | 2013-04-10 | 2014-11-20 | デクセリアルズ株式会社 | 位相差補償素子及び投射型画像投影装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1066816A (ja) | 1996-06-21 | 1998-03-10 | Japan Pionics Co Ltd | ダストの除去装置及び除去方法 |
JPH1123840A (ja) | 1997-06-30 | 1999-01-29 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 複屈折板 |
JPH11231132A (ja) | 1998-02-12 | 1999-08-27 | Nitto Denko Corp | 1/4波長板、円偏光板及び液晶表示装置 |
JP5191447B2 (ja) | 1999-12-16 | 2013-05-08 | 富士フイルム株式会社 | 位相差板、その製造方法、及びそれを利用した円偏光板、1/2波長板並びに反射型液晶表示装置 |
JP4708787B2 (ja) | 2002-05-30 | 2011-06-22 | 日本ゼオン株式会社 | 光学積層体 |
JP4534706B2 (ja) | 2004-10-12 | 2010-09-01 | エプソントヨコム株式会社 | 積層波長板及びそれを用いた光ピックアップ |
JP5051475B2 (ja) * | 2008-10-27 | 2012-10-17 | セイコーエプソン株式会社 | 1/4波長板、光ピックアップ装置及び反射型液晶表示装置 |
JP5251672B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-07-31 | セイコーエプソン株式会社 | 積層1/2波長板、光ピックアップ装置、偏光変換素子、及び投写型表示装置 |
JP6105849B2 (ja) * | 2011-05-16 | 2017-03-29 | デクセリアルズ株式会社 | 位相差素子 |
CN104407410A (zh) * | 2014-11-26 | 2015-03-11 | 上海华力微电子有限公司 | 双折射消偏振薄膜 |
-
2015
- 2015-03-19 JP JP2015055622A patent/JP6226902B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-15 US US15/070,702 patent/US10317599B2/en active Active
- 2016-03-17 CN CN201610154573.9A patent/CN105988158B/zh active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63132203A (ja) * | 1986-11-25 | 1988-06-04 | Toyota Motor Corp | 複屈折板 |
JPH1081955A (ja) * | 1996-07-11 | 1998-03-31 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 斜め蒸着膜素子およびこれを用いた光学装置 |
JP2000356711A (ja) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 複屈折板 |
JP2003332068A (ja) * | 2002-05-15 | 2003-11-21 | Nitto Denko Corp | エレクトロルミネッセンス素子 |
JP4345312B2 (ja) * | 2003-01-23 | 2009-10-14 | 日本ゼオン株式会社 | 広帯域1/4波長板原反、広帯域円偏光板原反、光学素子原反及び表示装置 |
JP2005292781A (ja) * | 2004-03-11 | 2005-10-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学補償素子、光学補償素子の製造方法、液晶表示装置及び液晶プロジェクタ |
JP2006171327A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 位相差補償素子並びにこれを用いた液晶表示装置及び液晶プロジェクタ |
JP2007093963A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Epson Toyocom Corp | 斜め蒸着膜を用いた波長板 |
JP2008070691A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Epson Toyocom Corp | 波長板、照明装置及びプロジェクタ |
JP2009123511A (ja) * | 2007-11-14 | 2009-06-04 | Canon Inc | 発光装置 |
JP2010049141A (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Victor Co Of Japan Ltd | 位相差補償板及びその製造方法 |
JP2014219672A (ja) * | 2013-04-10 | 2014-11-20 | デクセリアルズ株式会社 | 位相差補償素子及び投射型画像投影装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018097071A (ja) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | デクセリアルズ株式会社 | 位相差補償素子、液晶表示装置及び投射型画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160274287A1 (en) | 2016-09-22 |
US10317599B2 (en) | 2019-06-11 |
CN105988158A (zh) | 2016-10-05 |
JP6226902B2 (ja) | 2017-11-08 |
CN105988158B (zh) | 2020-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6502021B2 (ja) | 位相差補償素子及び投射型画像投影装置 | |
JP2012242449A (ja) | 位相差素子及びその製造方法 | |
JP4897707B2 (ja) | 位相差補償素子、液晶表示装置及び液晶プロジェクタ | |
EP1796400A1 (en) | Thin-film optical retarders | |
JP5984771B2 (ja) | 位相差素子及びその製造方法、液晶表示装置及びその製造方法、並びに投射型画像表示装置 | |
CN108227061B (zh) | 相位差补偿元件、液晶显示装置和投射型图像显示装置 | |
US9279928B2 (en) | Retardation element comprising a birefringent multilayer structure, liquid crystal display device, and projection display device | |
JP6226902B2 (ja) | 波長板、及び光学機器 | |
CN110095833B (zh) | 相位差补偿元件、液晶显示装置及投射型图像显示装置 | |
US20220155510A1 (en) | Optical element and projection image display apparatus | |
CN106033158B (zh) | 相位差元件、液晶显示装置以及投影型图像显示装置 | |
JP2009031406A (ja) | 非偏光ビームスプリッター及びそれを利用した光学計測機器 | |
JP7092630B2 (ja) | 光学素子及び投射型画像表示装置 | |
JP6027199B2 (ja) | 位相差素子及びその製造方法 | |
JP2020012876A (ja) | 位相差素子の製造方法、位相差素子、および投射型画像表示装置 | |
JP7141353B2 (ja) | 位相差補償素子の製造方法 | |
JP7236225B2 (ja) | 位相差補償素子、液晶表示装置および投射型画像表示装置 | |
JP2016206689A (ja) | 無機偏光板 | |
CN106154385B (zh) | 相位差元件、液晶显示装置以及投影型图像显示装置 | |
JP2017049594A (ja) | 位相差素子及びその製造方法、液晶表示装置、並びに投射型画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160810 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160810 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20161025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170331 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170823 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6226902 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |