JP2016175789A - ハニカム構造体 - Google Patents

ハニカム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016175789A
JP2016175789A JP2015056296A JP2015056296A JP2016175789A JP 2016175789 A JP2016175789 A JP 2016175789A JP 2015056296 A JP2015056296 A JP 2015056296A JP 2015056296 A JP2015056296 A JP 2015056296A JP 2016175789 A JP2016175789 A JP 2016175789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
test piece
bending strength
cells
inflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015056296A
Other languages
English (en)
Inventor
九鬼 達行
Tatsuyuki Kuki
達行 九鬼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2015056296A priority Critical patent/JP2016175789A/ja
Priority to US15/062,568 priority patent/US10173163B2/en
Priority to DE102016002770.3A priority patent/DE102016002770A1/de
Publication of JP2016175789A publication Critical patent/JP2016175789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/2429Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the honeycomb walls or cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24493Modulus of rupture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/247Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2474Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the walls along the length of the honeycomb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2476Monolithic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2484Cell density, area or aspect ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • B01D46/249Quadrangular e.g. square or diamond

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】端面にクラックが生じた際にも端部の一部の脱落が防止されるハニカム構造体を提供する。
【解決手段】流入端面11から流出端面12まで延びる複数のセル2を、区画形成する多孔質の隔壁1を有する柱状のハニカム構造部10を備え、複数のセル2のなかの一部のセルが、流入端面11側が開口するとともに流出端面12側に目封止部8が形成された流入セル2aであり、複数のセル2のなかの残りのセルが流入端面11側に目封止部8が形成されるとともに流出端面12側が開口する流出セル2bであり、流入セル2aと流出セル2bとが互いに隣接するように並び、条件(1)のようにして切り出した第1試験片の曲げ強度と、条件(2)のようにして切り出した第2試験片の曲げ強度との比の値が、1.1〜2.0であるハニカム構造体100。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハニカム構造体に関する。更に詳しくは、端面にクラックが生じた際にも端部の一部の脱落が防止され、更に、十分なアイソスタティック強度を有するハニカム構造体に関する。
ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排ガスには、環境汚染の原因となるような炭素を主成分とする粒子状物質(パティキュレート(PM))が多量に含まれているため、それらの排気系には、粒子状物質を捕集するためのフィルタが搭載されている。このフィルタとしては、例えば、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)がある。
そして、このフィルタとしては、目封止部を備えるハニカム構造体(目封止ハニカム構造体)が知られている(特許文献1参照)。目封止ハニカム構造体は、具体的には、流体の流路となる複数のセルが区画形成された多孔質の隔壁を有するハニカム構造部と、所定のセルの一方の端面である流入端面側に配設された流入側目封止部と、残余のセルの他方の端部である流出端面側に配設された流出目封止部と、を備えるものがある。
排ガスは、この目封止ハニカム構造体の流入端面から内部に流入し、排ガス中に含まれる粒子状物質等が隔壁で除去された後、流出端面から流出する。このように、目封止ハニカム構造体においては、隔壁が濾過層となり、排ガス中の粒子状物質を捕捉する。その結果、目封止ハニカム構造体は、排ガスを浄化することができる。
特開2004−156621号公報
特許文献1に記載の目封止ハニカム構造体は、この目封止ハニカム構造体内に堆積したススの再生や急加熱・急冷却時に生じる熱応力などによって、端部の隔壁にクラック(いわゆる端面クラック)が生じることがある。そして、このクラックが形成する方向については何ら制御されていない。そのため、端面クラックは、どのような方向にも形成される。そのため、目封止部を囲むようにクラックが形成された場合、このクラックに囲まれた目封止部は、目封止ハニカム構造体から脱落することがある。このように目封止部が目封止ハニカム構造体から脱落すると、排ガス中の粒子状物質等の捕集効率が低下してしまうという問題がある。
そこで、仮に端面にクラックが生じたとしても、端部の一部(特に目封止部を含むもの)の脱落が生じ難いハニカム構造体の開発が求められていた。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものである。本発明の課題とするところは、端面にクラックが生じた際にも端部の一部の脱落が防止され、更に、十分なアイソスタティック強度を有するハニカム構造体を提供することにある。
本発明によれば、以下に示す、ハニカム構造体が提供される。
[1] 流体の流路となり、流体の流入側の端面である流入端面から流体の流出側の端面である流出端面まで延びる複数のセルを、区画形成する多孔質の隔壁を有する柱状のハニカム構造部を備え、前記複数のセルのなかの一部のセルが、前記流入端面側が開口するとともに前記流出端面側に目封止部が形成された流入セルであり、前記複数のセルのなかの残りのセルが前記流入端面側に目封止部が形成されるとともに前記流出端面側が開口する流出セルであり、前記流入セルと前記流出セルとが互いに隣接するように並び、以下の条件(1)のようにして切り出した第1試験片の曲げ強度と、以下の条件(2)のようにして切り出した第2試験片の曲げ強度との比の値が、1.1〜2.0であるハニカム構造体。
条件(1):一方の端面において開口した各セルの中心点を最短距離で互いにつなぐ軸のうちの一方の軸である第1軸に垂直な一対の長辺と、前記第1軸に平行な一対の短辺と、からなる長方形の第1領域を想定し、前記第1領域を一方の表面とする前記目封止部を含む板状の試験片をハニカム構造体から切り出す。
条件(2):前記条件(1)と同じ側の前記端面において、前記軸のうちの他方の軸である第2軸に垂直な一対の長辺と、前記第2軸に平行な一対の短辺と、からなる長方形の第2領域を想定し、前記第2領域を一方の表面とする前記目封止部を含む板状の試験片をハニカム構造体から切り出す。
[2] 前記第1試験片の曲げ強度と、前記第2試験片の曲げ強度との比の値の下限値が、1.2である前記[1]に記載のハニカム構造体。
[3] 前記第1試験片の曲げ強度と、前記第2試験片の曲げ強度との比の値の下限値が、1.3である前記[2]に記載のハニカム構造体。
[4] 前記第1試験片の曲げ強度と、前記第2試験片の曲げ強度との比の値の上限値が、1.9である前記[1]〜[3]のいずれかに記載のハニカム構造体。
[5] 前記第1試験片の曲げ強度と、前記第2試験片の曲げ強度との比の値の上限値が、1.8である前記[4]に記載のハニカム構造体。
[6] 前記軸が3本以上ある場合、曲げ強度が最も高くなる軸を前記第1軸とし、最も低くなる軸を前記第2軸とし、前記第1試験片の曲げ強度と、前記第2試験片の曲げ強度との比の値が、1.1〜2.0である前記[1]〜[5]のいずれかに記載のハニカム構造体。
[7] 前記流入セルと前記流出セルの少なくとも一方は、前記端面における開口部の形状が、四角形である前記[1]〜[6]のいずれかに記載のハニカム構造体。
[8] 前記ハニカム構造部の前記隔壁の材料が、コージェライト、炭化珪素、珪素−炭化珪素系複合材料、ムライト、アルミナ、チタン酸アルミニウム、窒化珪素、及び炭化珪素−コージェライト系複合材料からなる群より選択される少なくとも1種である前記[1]〜[7]のいずれかに記載のハニカム構造体。
[9] 前記流入セルの開口面積と前記流出セルの開口面積とが異なる前記[1]〜[8]のいずれかに記載のハニカム構造体。
[10] 前記ハニカム構造部の前記隔壁は、前記隔壁同士が互いに交差する交差部を有し、前記交差部における前記第1軸方向の厚さと、前記第2軸方向の厚さとが同じである前記[1]〜[9]のいずれかに記載のハニカム構造体。
[11] 前記ハニカム構造部の前記隔壁は、前記隔壁同士が互いに交差する交差部を有し、前記交差部における前記第1軸方向の厚さと、前記第2軸方向の厚さとが異なる前記[1]〜[9]のいずれかに記載のハニカム構造体。
本発明のハニカム構造体は、所定の条件(1)のようにして切り出した第1試験片の曲げ強度と、所定の条件(2)のようにして切り出した第2試験片の曲げ強度との比の値が、1.1〜2.0である。そのため、本発明のハニカム構造体は、端面クラックの形成方向が制御され、目封止部を囲むように端面クラックが形成されることが防止されるので、端面にクラックが生じた際にも端部の一部(特に目封止部を含むもの)の脱落が防止される。また、本発明のハニカム構造体は、十分なアイソスタティック強度を有している。
本発明のハニカム構造体の一の実施形態を模式的に示す斜視図である。 本発明のハニカム構造体の一の実施形態における一方の端面の一部を模式的に示す平面図である。 本発明のハニカム構造体の一の実施形態における一方の端面の一部を模式的に示す平面図である。 本発明のハニカム構造体の一の実施形態から切り出した試験片の曲げ強度を測定する状態を模式的に示す模式図である。 本発明のハニカム構造体の他の実施形態における一方の端面の一部を模式的に示す平面図である。 再生限界試験を行う装置を模式的に示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
[1]ハニカム構造体:
本発明のハニカム構造体の一実施形態は、図1に示すハニカム構造体100である。ハニカム構造体100は、多孔質の隔壁1を有する柱状のハニカム構造部10と、目封止部8と、を備えている。隔壁1は、流体の流路となり、流体の流入側の端面である流入端面11から流体の流出側の端面である流出端面12まで延びる複数のセル2を、区画形成するものである。また、ハニカム構造体100は、複数のセル2のなかの一部のセルが、流入端面11側が開口するとともに流出端面12側に目封止部8が形成された流入セル2aである。そして、ハニカム構造体100は、複数のセル2のなかの残りのセルが流入端面11側に目封止部8が形成されるとともに流出端面12側が開口する流出セル2bである。ハニカム構造体100は、流入セル2aと流出セル2bとが隔壁1を隔てて互いに隣接するように並んでいる。更に、ハニカム構造体100は、以下の条件(1)のようにして切り出した第1試験片31(図4参照)の曲げ強度と、以下の条件(2)のようにして切り出した第2試験片の曲げ強度との比の値が、1.1〜2.0である。
条件(1):一方の端面において、一対の長辺41と一対の短辺43とからなる長方形の第1領域45を想定する(図2参照)。なお、一対の長辺41は、一方の端面において開口した各セルの中心点を互いに最短距離でつなぐ軸のうちの一方の軸である第1軸61に垂直な一対の辺である。一対の短辺43は、一方の端面において、第1軸61に平行な一対の辺である。そして、この第1領域45を一方の表面とする目封止部を含む板状の試験片をハニカム構造体100から切り出す。
条件(2):条件(1)と同じ側の上記端面において、上記軸のうちの他方の軸である第2軸62に垂直な一対の長辺51と、この第2軸62に平行な一対の短辺53と、からなる長方形の第2領域55を想定する(図2参照)。そして、この第2領域55を一方の表面とする目封止部を含む板状の試験片をハニカム構造体100から切り出す。
なお、条件(1)において「各セルの中心点を互いに最短距離でつなぐ」とは、一方の端面において、開口した複数のセル(開口セル)について、隣合う開口セルの中心点同士をつなぐ際には、上記中心点をつないで形成される直線の短い方を採用することを意味する。そのため、開口部の形状が四角形のセルの場合、図2に示すように、四角形のセルの対角線(軸)上を延びる直線が描かれることになる。
このようなハニカム構造体100は、所定の条件のようにして切り出した第1試験片の曲げ強度と、所定の条件(2)のようにして切り出した第2試験片の曲げ強度との比の値が、1.1〜2.0である。そのため、ハニカム構造体100は、端面クラックの形成方向が制御される。つまり、従来のハニカム構造体(目封止ハニカム構造体)は、端面クラックの形成方向を制御することはなく、端面クラックがどのような方向にも形成されていた。そのため、目封止部を囲むように端面クラックが形成された場合、この端面クラックに囲まれた目封止部が目封止ハニカム構造体から脱落することがあった。そこで、本発明では、端面クラックの形成方向を制御することにより、目封止部を囲むように端面クラックが形成されることを防止する。その結果、端面にクラックが生じた際にも端部の一部(特に目封止部8を含むもの)の脱落が防止される。また、上記範囲内であると、十分なアイソスタティック強度が得られる。
条件(1)において、一方の端面において開口した各セルの中心点を最短距離で互いにつなぐ軸が3本以上ある場合、曲げ強度が最も高くなる軸を第1軸とし、最も低くなる軸を第2軸とする。この場合、第1試験片の曲げ強度と、第2試験片の曲げ強度との比の値は、1.1〜2.0であることが好ましい。つまり、例えば、端面における開口部の形状が六角形のセルの場合、上記軸は3本引くことができる。この場合には、曲げ強度が最も高くなる軸を、条件(1)における第1軸とし、また、最も低くなる軸を、条件(1)における第2軸とする。そして、長方形状の第1領域及び第2領域をそれぞれ想定し、板状の試験片である第1試験片と第2試験片を切り出す。このとき、第1試験片の曲げ強度と、第2試験片の曲げ強度との比の値は、1.1〜2.0であることが好ましい。
図1は、本発明のハニカム構造体の一の実施形態を模式的に示す斜視図である。図2は、本発明のハニカム構造体の一の実施形態における一方の端面の一部を模式的に示す平面図である。なお、図2には、ハニカム構造体100を構成する中央セグメントの1つ(目封止ハニカム焼成体10a)を示している。図4は、本発明のハニカム構造体の一の実施形態から切り出した試験片の曲げ強度を測定する状態を模式的に示す模式図である。図4中の矢印は、試験片に対して矢印の方向に外力を加えることを意味している。第1試験片及び第2試験片の曲げ強度は、JIS R 1601に準拠した「曲げ試験」により測定した値である。
ハニカム構造体100は、第1試験片31の曲げ強度に対する、第2試験片(不図示)の曲げ強度の比の値の下限値が、1.2であることが好ましく、1.3であることが更に好ましい。下限値をこの値とすることにより、端面にクラックが生じた際にも端部の一部の脱落が更に防止される。
ハニカム構造体100は、第1試験片31の曲げ強度と、第2試験片(不図示)の曲げ強度との比の値の上限値が、1.9であることが好ましく、1.8であることが更に好ましい。上限値をこの値とすることにより、アイソスタティック強度の低下が抑制される。
[1−1]ハニカム構造部:
隔壁の厚さは、100〜500μmであることが好ましく、120〜400μmであることが更に好ましく、150〜350μmであることが特に好ましい。隔壁の厚さが下限値未満であると、圧力損失が増大するおそれがある。上限値超であると、アイソスタティック強度が不足するおそれがある。
隔壁の気孔率は、30〜80%であることが好ましく、35〜75%であることが更に好ましく、40〜70%であることが特に好ましい。気孔率の下限値未満であると、圧力損失が増大するおそれがある。上限値超であると、アイソスタティック強度が不足するおそれがある。気孔率は、水銀ポロシメータによって測定した値である。
隔壁の材料としては、セラミックが好ましく、強度及び耐熱性に優れることより、コージェライト、炭化珪素、珪素−炭化珪素系複合材料、ムライト、アルミナ、チタン酸アルミニウム、窒化珪素、及び炭化珪素−コージェライト系複合材料からなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。隔壁がこのような材料からなると、ハニカム構造体の強度及び耐熱性が優れる。
隔壁1は、この隔壁1同士が互いに交差する交差部15を有している。そして、ハニカム構造体100は、交差部15における第1軸方向X(図3参照)の厚さと、第2軸方向Y(図3参照)の厚さとが同じであることが好ましい。このような条件を満たすことにより、圧力損失の増加を抑制することができる。図3は、図2に示す端面と同じ端面を示しており、本発明のハニカム構造体の一の実施形態における一方の端面の一部を模式的に示す平面図である。
このような場合、第1試験片の曲げ強度と第2試験片の曲げ強度との比の値が所定の範囲を満たすようにするには、以下の方法がある。即ち、後述するハニカム成形体を作製する工程において使用する口金について、供給端部側に形成された複数の裏穴が所定の位置に配置されたものを用いる方法がある。即ち、第1軸上に位置する交差部に相当する位置には裏穴が形成され、第2軸上に位置する交差部に相当する位置には裏穴が形成されていない口金を用いることができる。このような口金によれば、隔壁の交差点に裏穴が存在するため、形成される交差部は、他の交差部に比べて強度が低い。そのため、試験片の曲げ強度が所定の範囲を満たすようにすることができる。
また、第1試験片の曲げ強度と第2試験片の曲げ強度との比の値が所定の範囲を満たすようにするには、以下の方法がある。即ち、交差部における第1軸方向の厚さと、第2軸方向の厚さを異ならせる方法がある。具体的には、交差部における第1軸方向の厚さと、交差部における第2軸方向の厚さとの比を1.1〜2.0倍とすることがよい。「交差部における第1軸方向の厚さ」とは、第1軸61(図2参照)(即ち、直線L1)の延びる方向Xの厚さのことである(図3参照)。「交差部における第2軸方向の厚さ」とは、第2軸62(図2参照)(即ち、直線L2)の延びる方向Yの厚さのことである(図3参照)。このような構成とすることで、曲げ強度が増加する。
流入セルの、セルの延びる方向に直交する断面における形状は、三角形、四角形、六角形、八角形などの多角形とすることができる。また、流出セルの、セルの延びる方向に直交する断面における形状は、三角形、四角形、六角形、八角形などの多角形とすることができる。また、角部が円弧形状または直線状に面取りされていてもよい。図2、図3には、流入セル2a及び流出セル2bの、流入端面11における開口部の形状が、四角形であるハニカム構造体100の一部(目封止ハニカム焼成体10a)を示している。また、図5には、流入端面11において、流入セル2aの開口部の形状が四角形であり、流出セル2bの開口部の形状が八角形であるハニカム構造体101の一部(目封止ハニカム焼成体110a)を示している。
図5では、目封止ハニカム焼成体10aの流入端面11上において、上記条件(1)及び(2)において想定する第1領域45と第2領域55を描いている。図5は、本発明のハニカム構造体の他の実施形態における一方の端面の一部を模式的に示す平面図である。
流入セルの開口面積と流出セルの開口面積は、それぞれ異なる大きさとすることができる。このようにすることで、ススまたはアッシュが堆積した状態での圧力損失を低下させることができる。
具体的には、流出セルの開口面積は、流入セルの開口面積の1.1〜3.0倍であることが好ましい。
ハニカム構造部の形状は、円柱状、楕円柱状や、三角柱状、四角柱状などの多角柱状などとすることができる。
ハニカム構造体のセルの延びる方向の長さは、50〜500mmとすることができる。
ハニカム構造体100は、ハニカム構造部10の側面に外周壁20(図1参照)を更に備えていてもよい。
[1−2]目封止部:
本発明のハニカム構造体は、目封止部を備えている。これらの目封止部の材料は、上述した隔壁と同様のものとすることができる。
また、目封止部の深さは、適宜決定することができる。
[2]ハニカム構造体の製造方法:
本実施形態のハニカム構造体の製造方法について説明する。まず、ハニカム構造体を作製するための坏土を調整し、所定の口金を用いて坏土を成形して、ハニカム成形体を作製する(成形工程)。その後、得られたハニカム成形体(或いは、必要に応じて行われた乾燥後のハニカム乾燥体)に目封止を施して目封止部を形成する(目封止部形成工程)。その後、焼成してハニカム構造体を得ることができる(ハニカム構造体作製工程)。
以下、各製造工程について更に詳細に説明する。
[2−1]成形工程:
まず、成形工程においては、セラミック原料を含有するセラミック成形原料を成形して、流体の流路となる複数のセルを区画形成するハニカム成形体を形成する。
セラミック成形原料に含有されるセラミック原料としては、コージェライト化原料、炭化珪素、珪素−炭化珪素系複合材料、ムライト、アルミナ、チタン酸アルミニウム、窒化珪素、及び炭化珪素−コージェライト系複合材料からなる群より選択される少なくとも1種を含むものであることが好ましい。なお、コージェライト化原料とは、シリカが42〜56質量%、アルミナが30〜45質量%、マグネシアが12〜16質量%の範囲に入る化学組成となるように配合されたセラミック原料であって、焼成されてコージェライトになるものである。
このセラミック成形原料は、上記セラミック原料に、分散媒、有機バインダ、無機バインダ、造孔材、界面活性剤等を混合して調製することが好ましい。各原料の組成比は、特に限定されず、作製しようとするハニカム構造体の構造、材質等に合わせた組成比とすることが好ましい。
セラミック成形原料を成形する際には、まず、成形原料を混練して坏土とし、口金を用いて坏土をハニカム形状に成形することが好ましい。成形原料を混練して坏土を形成する方法としては特に制限はなく、例えば、ニーダー、真空土練機等を用いる方法を挙げることができる。坏土を成形してハニカム成形体を形成する方法としては特に制限はなく、押出成形、射出成形等の従来公知の成形方法を用いることができる。例えば、所望のセル形状、隔壁の厚さ、セル密度を有する口金を用いて押出成形してハニカム成形体を形成する方法等を好適例として挙げることができる。
口金としては、成形原料を導入する複数の裏穴と、この裏穴に連通するスリットと、が形成された口金基体を備えたものを用いることができる。この口金は、隔壁の全ての交差部に相当する部分に上記裏穴が形成されている。そして、この裏穴は、その大きさが大小の2種類存在し、隣り合う裏穴において交互に大きさが異なる。本工程においては、このような口金を用いることができる。なお、裏穴は、上記に限定されず、例えば、小さい側の裏穴を無くし、大きい側の裏穴の大きさを変更することでも同様の効果を得ることができる。即ち、交差点の1つおきに裏穴が配置されているのもの(千鳥状の裏穴配置)でもよい。
また、口金を用いて、得られるハニカム構造体の隔壁における交差部の第1軸方向の厚さと、第2軸方向の厚さを異ならせるように坏土を押出成形することができる。即ち、口金を用いて、セルの延びる方向に直交する断面においてセルの角部が面取りされるように坏土を押出成形することができる。「交差部の第1軸方向の厚さと、第2軸方向の厚さを異ならせる」とは、具体的には、交差部の第1軸方向の厚さと第2軸方向の厚さとのいずれが厚くてもよい。即ち、交差部の第1軸方向の厚さが、交差部の第2軸方向の厚さに比して厚くなってもよいし、交差部の第2軸方向の厚さが交差部の第1軸方向の厚さに比して厚くなってもよい。なお、本明細書においては、一部の交差部において、第1軸方向の厚さが第2軸方向の厚さに比して厚く、他の一部の交差部において、第2軸方向の厚さが第1軸方向の厚さに比して厚いことはない。
ハニカム成形体の形状は、特に限定されず、円柱状、中心軸に直交する断面が楕円形、レーストラック形状、三角形、四角形、五角形、六角形、八角形等の多角形の柱状等を挙げることができる。
得られたハニカム成形体を乾燥してもよい。乾燥方法は、特に限定されるものではないが、例えば、熱風乾燥、マイクロ波乾燥、誘電乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥等を挙げることができる。これらの中でも、誘電乾燥、マイクロ波乾燥又は熱風乾燥を単独で又は組合せて行うことが好ましい。
[2−2]目封止部形成工程:
次に、ハニカム成形体(乾燥工程を採用する場合には、ハニカム乾燥体)に、目封止部を形成する。具体的には、まず、ハニカム成形体の流入端面に、流入セル2aが覆われるようにマスクを施し、マスクの施された端部(流入端部)を目封止スラリーに浸漬して、マスクが施されていない流出セルの開口部に目封止スラリーを充填する。その後、ハニカム成形体の流出端面について、流出セル2bが覆われるようにマスクを施し、マスクの施された端部(流出端部)を目封止スラリーに浸漬して、マスクが施されていない流入セルの開口部に目封止スラリーを充填する。このようにして、目封止部が形成されたハニカム成形体を得ることができる。
目封止スラリーは、従来公知のハニカム構造体の目封止部の材料として使用されるものを適宜選択して使用することができる。
[2−3]ハニカム構造体作製工程:
次に、得られたハニカム成形体を焼成してハニカム焼成体を得る。
なお、ハニカム成形体を焼成(本焼成)する前には、そのハニカム成形体を仮焼することが好ましい。仮焼は、脱脂のために行うものであり、その方法は、特に限定されるものではなく、中の有機物(有機バインダ、分散剤、造孔材等)を除去することができればよい。一般に、有機バインダの燃焼温度は100〜300℃程度、造孔材の燃焼温度は200〜800℃程度であるので、仮焼の条件としては、酸化雰囲気において、200〜1000℃程度で、3〜100時間程度加熱することが好ましい。
ハニカム成形体の焼成(本焼成)は、適当な条件を選択すればよい。例えば、コージェライト化原料を使用している場合には、焼成温度は、1410〜1440℃が好ましい。また、焼成時間は、最高温度でのキープ時間として、4〜6時間が好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
炭化珪素粉末を80質量部と、Si粉末20質量部とを混合して、混合粉末を得た。この混合粉末に、バインダ、造孔材、及び水を添加して、成形原料とした。次に、成形原料を混練して円柱状の坏土を作製した。
次に、所定の形状の口金を用いて坏土を押出成形し、端面における開口部の形状が四角形であるセルを有し、全体形状が円柱状のハニカム成形体を得た。
なお、口金としては、隔壁の全ての交差部に相当する部分に裏穴が形成されており、裏穴の大きさには大小の2種類があるものを用いた。そして、この口金は、隣り合う裏穴において交互に大きさの異なるものであった。この口金を用いることにより、第1試験片の曲げ強度と第2試験片の曲げ強度との比の値が1.1〜2.0となるハニカム構造体を作製することができる。
次に、ハニカム成形体をマイクロ波乾燥機で乾燥し、更に熱風乾燥機で完全に乾燥させた後、ハニカム成形体の両端面を切断し、所定の寸法に整えた。
乾燥後のハニカム成形体(ハニカム乾燥体)に、目封止部を形成した。具体的には、まず、ハニカム乾燥体の流入端面に、流入セル(所定のセル)が覆われるようにマスクを施し、マスクの施された端部(流入端部)を目封止スラリーに浸漬して、マスクが施されていない流出セルの開口部に目封止スラリーを充填した。その後、ハニカム乾燥体の流出端面について、流出セル(残余のセル)が覆われるようにマスクを施し、マスクの施された端部(流出端部)を目封止スラリーに浸漬して、マスクが施されていない流入セルの開口部に目封止スラリーを充填した。その後、目封止部を形成したハニカム成形体を熱風乾燥機で乾燥した。このようにして、目封止ハニカム乾燥体を得た。
次に、目封止ハニカム乾燥体について、450℃で5時間加熱することにより脱脂を行い、更に、1425℃で7時間加熱することにより焼成を行い、四角柱状の目封止ハニカム焼成体を得た(端面は一辺の長さが36mmの正方形であった)。このような目封止ハニカム焼成体を16個作製した。
次に、得られた目封止ハニカム焼成体を、互いの側面同士が対向するように隣接して配置された状態(縦4個×横4個)で接合材によって接合し、目封止ハニカム接合体を作製した。
次に、目封止ハニカム接合体の外周部を研削によって加工して、目封止ハニカム接合体のセルの延びる方向に垂直な断面の形状を円形にした後、最外周にセラミック原料を塗工することによって外周壁を形成した。このようにして、ハニカム構造体を作製した。なお、作製したハニカム構造体は、中央に縦2個×横2個の目封止ハニカム焼成体10aからなる中央セグメントと、この中央セグメントの外周に配置される12個の目封止ハニカム焼成体10bからなる外周セグメントとからなる(図1参照)。
このハニカム構造体は、隔壁の気孔率が60%であった。また、隔壁の厚さが、0.3mmであった。端面の直径が144mm、セルの延びる方向における長さが152mmであった。また、セル密度が、46.5個/cmであった。また、目封止部の深さは、5mmであった。接合材(接合層17(図1参照))の厚さは、1mmであった。外周壁の厚さは、1mmであった。
得られたハニカム構造体について、以下に示す方法で、「曲げ強度」の評価を行った。結果を表1に示す。
[曲げ強度]
ハニカム構造体をセルが貫通する方向と直交する方向を長手方向とした板状の試験片(厚さ3mm×横7mm×長さ40mm)を切り出し、JIS R 1601に準拠した「曲げ試験」により曲げ強度を算出した。なお、同じ条件で作製した2個のハニカム構造体を用意し、これらを用いて、以下のようにして2種の試験片(第1試験片、第2試験片)を切り出した。そして、これら2種の試験片についてそれぞれ曲げ強度を測定した。結果を表1に示す。
第1試験片は、中央セグメントを構成する4つの目封止ハニカム焼成体のそれぞれから、以下のように切り出した。まず、図2に示すように、一方の端面において、一対の長辺41と一対の短辺43とからなる長方形の第1領域45を想定した。なお、一対の長辺41は、一方の端面において、開口した各セルの中心点を最短距離で互いにつなぐ直交する軸のうちの一方の軸である第1軸61に垂直な一対の辺である。また、一対の短辺43は、一方の端面において、第1軸61に平行な一対の辺である。そして、この第1領域45を一方の表面とする目封止部を含む板状の試験片をハニカム構造体(目封止ハニカム焼成体)から切り出した。中央セグメントの4つの目封止ハニカム焼成体をセグメントA〜Dとした(表2参照)。
第2試験片は、第1試験片を切り出したハニカム構造体と同じ構造のハニカム構造体(即ち、同じ方法で作製したハニカム構造体)の中央セグメントを構成する4つの目封止ハニカム焼成体のそれぞれから、以下のように切り出した。まず、上記第1試験片の第1領域45を想定した端面と同じ端面において、第2領域55を想定する(図2参照)。第2領域55は、上記直交する軸のうちの他方の軸である第2軸62に垂直な一対の長辺51と、この第2軸62に平行な一対の短辺53と、からなる長方形の領域である。そして、この第2領域55を一方の表面とする板状の試験片をハニカム構造体(目封止ハニカム焼成体)から切り出した。これらの4つの目封止ハニカム焼成体を、第1試験片の場合と同様にセグメントA〜Dとした(表2参照)。
表1中、「口金」の欄に示すA〜Iは、口金の種類を示す。「A」は、隣り合う裏穴の大きさが同じ構造を有する口金を示す。「B」から「I」は、隣り合う裏穴の大きさの比が異なる口金を示す。そして、「B」から「I」までの口金は、順に、隣り合う裏穴の大きさの比が大きくなる構造を有するものであった。
表1中、「MX/MY」の欄は、「第1試験片の曲げ強度」/「第2試験片の曲げ強度」の値を示す。
表2中、「目封止部を囲むクラックの数」の欄は、一群のクラックの数を示す。ここで、「一群のクラック」は、目封止部が配設されたセルを囲む交差部の全部に発生した複数のクラックからなるクラック群のことである。
Figure 2016175789
Figure 2016175789
得られたハニカム構造体について、以下に示す方法で、「再生限界試験」、「目封止部の脱落の有無」及び「アイソスタティック強度」の評価を行った。
[再生限界試験]
図6に示すように、排気量2000ccのディーゼルエンジン25を用意し、このエンジン25の直下にフロースルーハニカム触媒体27を配置した。更に、このハニカム触媒体27の後にハニカム構造体100を配置した。フロースルーハニカム触媒体(DOC)は、酸化触媒をコートしたフロースルーハニカム触媒体であった。このフロースルーハニカム触媒体は、端面の直径が144mm、セルの延びる方向の長さが76mmであった。また、隔壁の厚さが0.1mmであり、セル密度が62個/cmであった。
次に、ディーゼルエンジンを用いて、エンジン回転数を2000rpm、エンジントルクを60Nmに保ち、ハニカム構造体内にスートを堆積させた。堆積したスートの全量は、25gであった。
次に、エンジン回転数1700rpm、トルク80Nmにおいてポストインジェクションを90秒間行った。このようにして、ハニカム構造体の流入端面側における排ガスの温度を650℃まで昇温させた。その後、エンジン回転数1000rpm、トルクを無負荷とした状態を200秒間、継続させた。そして、中央セグメントの4つの目封止ハニカム焼成体について、クラックの発生の有無を目視にて確認した。このとき、第2軸と平行な方向(第2軸方向)に発生したクラックの数と、第1軸と平行な方向(第1軸方向)に発生したクラックの数とに分けて計測した。結果を表2に示す。
併せて、「目封止部を囲むクラックの数」を測定した。即ち、目封止部が配設されたセルを囲む交差部の全部に発生した複数のクラックからなるクラック群の数を測定した。結果を表2に示す。
[目封止部の脱落数]
上記再生限界試験後において、ハニカム構造体の端部の一部の脱落の有無を確認し、脱落した目封止部(隔壁を伴うものを含む)の数を数えた。結果を表3に示す。
[アイソスタティック強度]
アイソスタティック強度の測定は、社団法人自動車技術会発行の自動車規格(JASO規格)のM505−87で規定されているアイソスタティック破壊強度試験に基づいて行った。アイソスタティック破壊強度試験は、ゴムの筒状容器に、ハニカム構造体を入れてアルミ製板で蓋をし、水中で等方加圧圧縮を行う試験である。即ち、アイソスタティック破壊強度試験は、缶体に、ハニカム構造体が外周面把持される場合の圧縮負荷加重を模擬した試験である。このアイソスタティック破壊強度試験によって測定されるアイソスタティック強度は、ハニカム構造体が破壊したときの加圧圧力値(MPa)で示される。そして、比較例1のハニカム構造体のアイソスタティック強度を基準として、アイソスタティック強度比を算出した。
アイソスタティック強度比は、0.9以上であった場合を「OK」とし、0.9未満であった場合を「NG」とした。結果を表3に示す。
Figure 2016175789
(実施例2〜7、比較例1,2)
表1、表2に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、「曲げ強度」の評価を行うとともに、「再生限界試験」、「目封止部の脱落の有無」及び「アイソスタティック強度」の評価を行った。結果を表2、表3に示す。
表2、表3から、実施例1〜7のハニカム構造体は、比較例1,2のハニカム構造体に比べて、端面にクラックが生じた際にも端部の一部の脱落が防止されることが分かる。また、実施例1〜7のハニカム構造体は、十分なアイソスタティック強度を有することが分かる。
本発明のハニカム構造体は、自動車等から排出される排ガスを浄化するフィルタとして採用することができる。
1:隔壁、2:セル、2a:流入セル、2b:流出セル、8:目封止部、10:ハニカム構造部、10a,110a:目封止ハニカム焼成体、11:流入端面、12:流出端面、15:交差部、17:接合層、20:外周壁、25:ディーゼルエンジン、27:フロースルーハニカム触媒体、31:第1試験片、41,51:長辺、43,53:短辺、45:第1領域、55:第2領域、61:第1軸、62:第2軸、100,101:ハニカム構造体、L1,L2:直線。

Claims (11)

  1. 流体の流路となり、流体の流入側の端面である流入端面から流体の流出側の端面である流出端面まで延びる複数のセルを、区画形成する多孔質の隔壁を有する柱状のハニカム構造部を備え、
    前記複数のセルのなかの一部のセルが、前記流入端面側が開口するとともに前記流出端面側に目封止部が形成された流入セルであり、前記複数のセルのなかの残りのセルが前記流入端面側に目封止部が形成されるとともに前記流出端面側が開口する流出セルであり、
    前記流入セルと前記流出セルとが互いに隣接するように並び、
    以下の条件(1)のようにして切り出した第1試験片の曲げ強度と、以下の条件(2)のようにして切り出した第2試験片の曲げ強度との比の値が、1.1〜2.0であるハニカム構造体。
    条件(1):一方の端面において開口した各セルの中心点を最短距離で互いにつなぐ軸のうちの一方の軸である第1軸に垂直な一対の長辺と、前記第1軸に平行な一対の短辺と、からなる長方形の第1領域を想定し、前記第1領域を一方の表面とする前記目封止部を含む板状の試験片をハニカム構造体から切り出す。
    条件(2):前記条件(1)と同じ側の前記端面において、前記軸のうちの他方の軸である第2軸に垂直な一対の長辺と、前記第2軸に平行な一対の短辺と、からなる長方形の第2領域を想定し、前記第2領域を一方の表面とする前記目封止部を含む板状の試験片をハニカム構造体から切り出す。
  2. 前記第1試験片の曲げ強度と、前記第2試験片の曲げ強度との比の値の下限値が、1.2である請求項1に記載のハニカム構造体。
  3. 前記第1試験片の曲げ強度と、前記第2試験片の曲げ強度との比の値の下限値が、1.3である請求項2に記載のハニカム構造体。
  4. 前記第1試験片の曲げ強度と、前記第2試験片の曲げ強度との比の値の上限値が、1.9である請求項1〜3のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
  5. 前記第1試験片の曲げ強度と、前記第2試験片の曲げ強度との比の値の上限値が、1.8である請求項4に記載のハニカム構造体。
  6. 前記軸が3本以上ある場合、曲げ強度が最も高くなる軸を前記第1軸とし、最も低くなる軸を前記第2軸とし、前記第1試験片の曲げ強度と、前記第2試験片の曲げ強度との比の値が、1.1〜2.0である請求項1〜5のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
  7. 前記流入セルと前記流出セルの少なくとも一方は、前記端面における開口部の形状が、四角形である請求項1〜6のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
  8. 前記ハニカム構造部の前記隔壁の材料が、コージェライト、炭化珪素、珪素−炭化珪素系複合材料、ムライト、アルミナ、チタン酸アルミニウム、窒化珪素、及び炭化珪素−コージェライト系複合材料からなる群より選択される少なくとも1種である請求項1〜7のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
  9. 前記流入セルの開口面積と前記流出セルの開口面積とが異なる請求項1〜8のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
  10. 前記ハニカム構造部の前記隔壁は、前記隔壁同士が互いに交差する交差部を有し、前記交差部における前記第1軸方向の厚さと、前記第2軸方向の厚さとが同じである請求項1〜9のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
  11. 前記ハニカム構造部の前記隔壁は、前記隔壁同士が互いに交差する交差部を有し、前記交差部における前記第1軸方向の厚さと、前記交差部における前記第2軸方向の厚さが異なる請求項1〜9のいずれか一項に記載のハニカム構造体。
JP2015056296A 2015-03-19 2015-03-19 ハニカム構造体 Pending JP2016175789A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056296A JP2016175789A (ja) 2015-03-19 2015-03-19 ハニカム構造体
US15/062,568 US10173163B2 (en) 2015-03-19 2016-03-07 Honeycomb structure
DE102016002770.3A DE102016002770A1 (de) 2015-03-19 2016-03-08 Wabenstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056296A JP2016175789A (ja) 2015-03-19 2015-03-19 ハニカム構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016175789A true JP2016175789A (ja) 2016-10-06

Family

ID=56853250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015056296A Pending JP2016175789A (ja) 2015-03-19 2015-03-19 ハニカム構造体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10173163B2 (ja)
JP (1) JP2016175789A (ja)
DE (1) DE102016002770A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0872038A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 Toyota Motor Corp チタン酸アルミニウム製ハニカム体の製造方法
JP2003285309A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Ngk Insulators Ltd ハニカム成形用口金
WO2004026472A1 (ja) * 2002-09-05 2004-04-01 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体、及びハニカム構造体成形用口金
JP2008212842A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタ及びその製造方法
WO2013145209A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 イビデン株式会社 押出成形用金型、押出成形用金型の製造方法、押出成形装置及びハニカム構造体の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004156621A (ja) 2003-11-17 2004-06-03 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化用ハニカムフィルタ
JPWO2008078799A1 (ja) * 2006-12-27 2010-04-30 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法
JP2015056296A (ja) 2013-09-12 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0872038A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 Toyota Motor Corp チタン酸アルミニウム製ハニカム体の製造方法
JP2003285309A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Ngk Insulators Ltd ハニカム成形用口金
WO2004026472A1 (ja) * 2002-09-05 2004-04-01 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体、及びハニカム構造体成形用口金
JP2008212842A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Ngk Insulators Ltd ハニカムフィルタ及びその製造方法
WO2013145209A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 イビデン株式会社 押出成形用金型、押出成形用金型の製造方法、押出成形装置及びハニカム構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016002770A1 (de) 2016-09-22
US10173163B2 (en) 2019-01-08
US20160271547A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5894577B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP6251078B2 (ja) ハニカム構造体
JP5916713B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP6581851B2 (ja) 目封止ハニカム構造体、及び目封止ハニカムセグメント
JP6059936B2 (ja) ハニカムフィルタ
WO2012133847A1 (ja) 目封止ハニカム構造体及び排ガス浄化装置
CN107489493B (zh) 蜂窝过滤器
JP6110751B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP6120709B2 (ja) ハニカム触媒体
KR20100021466A (ko) 허니컴 세그먼트 성형용 다이와, 허니컴 구조체의 제조 방법
US11058983B2 (en) Honeycomb filter
JP2011194382A (ja) ハニカム構造体
JP2018062871A (ja) 目封止ハニカム構造体
JP6110750B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP6802075B2 (ja) ハニカム構造体
JP6826858B2 (ja) 目封止ハニカム構造体
JP6689641B2 (ja) ハニカム構造体
JP2018167200A (ja) ハニカムフィルタ
JP2020049428A (ja) ハニカムフィルタ
JP2017064609A (ja) ハニカム構造体
JP6144946B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP2018167221A (ja) ハニカム構造体
JP6084497B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP7002388B2 (ja) ハニカム構造体
JP2016175789A (ja) ハニカム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205