以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態におけるカード用トレイの使用状態を示す斜視図、図2は本発明の第1の実施の形態におけるカード用トレイの斜視図、図3は本発明の第1の実施の形態におけるカード用トレイの三面図、図4は本発明の第1の実施の形態におけるカード用トレイの金属部を示す斜視図、図4Aは本発明の第1の実施の形態におけるカード用トレイの金属部の変形例を示す斜視図、図5は本発明の第1の実施の形態におけるカード用トレイの金属部に樹脂を被覆した状態を示す斜視図、図6は本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタの斜視図である。なお、図1において、(a)はカードを収容してカード用コネクタに挿入された状態を示す図、(b)はカードを収容せずにカード用コネクタに挿入された状態を示す図であり、図2において、(a)は後方斜め上から観た図、(b)は後方斜め下から観た図であり、図3において、(a)は上面図、(b)は後面図、(c)は側面図であり、図4、4A及び5において、(a)は後方斜め上から観た図、(b)は後方斜め下から観た図であり、図6において、(a)はシェルを取付けた状態を示す図、(b)はシェルを取外した状態を示す図である。
図において、161は本実施の形態におけるカード保持部材としてのカード用トレイであり、図1(a)に示されるように、カード101を収容して保持した状態で、図示されない電子機器に取付けられたカード用コネクタ1に挿入される。つまり、カード101は、その側面112をカード用トレイ161に囲繞された状態で該カード用トレイ161に収容され、カード用コネクタ1を介して、電子機器に装着される。なお、該電子機器は、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、通信モデム、PDA、デジタルカメラ、ビデオカメラ、音楽プレーヤ、ゲーム機、車両用ナビゲーション装置等であるが、いかなる種類の機器であってもよい。
ところで、例えば、電子機器にカード用コネクタ1以外のカード用コネクタが実装されているような場合には、ユーザがカード用コネクタ1を使用しないこともあり得る。そして、このような場合に、ユーザは、図1(b)に示されるように、カード101を収容していないカード用トレイ161、すなわち、空のカード用トレイ161をカード用コネクタ1に挿入した状態で保管することができる。なお、図1においては、説明の都合上、カード用コネクタ1のシェル61の描画が省略されている。
前記カード101は、例えば、SIMカード、マイクロSIMカード、MMC(R)、SD(R)カード、miniSD(R)カード、xDピクチャーカード(R)、メモリスティック(R)、メモリスティックDuo(R)、スマートメディア(R)、Trans−Flash(R)メモリカード等のメモリカードであり、いかなる種類のカードであってもよいが、本実施の形態においては、4FF(4th Form Factor)カード、いわゆる、ナノSIM(nanoSIM)カードであるものとして説明する。なお、カードの規格であるETSI TS 102 221 V11.00によると、ナノSIMカードの大きさは、前後長12.3〔mm〕、幅8.8〔mm〕、厚さ0.67〔mm〕と規定されている。
本実施の形態において、前記カード101は、図1(a)に示されるように、全体的に略矩(く)形の板状の形状を有し、端子配設面としての後述される下面111aに、端子部材である後述される電極パッド111dが、複数、前端111f及び後端111rに沿って並ぶように、例えば、3つずつ、2列に並ぶように配設されている。すなわち、電極パッド111dは、カード101の幅方向に延在する2本の列を成すように配列されている。なお、端子配設面の反対側の面、すなわち、上面111bには、電極パッド111dが配設されていない。さらに、後端111rの左右両端と側端111sとを結合する角部の一方には、斜めに切欠かれた傾斜部としての切欠部111cが形成されている。
なお、本実施の形態において、カード用コネクタ1、カード用トレイ161及びカード101の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、カード用コネクタ1、カード用トレイ161、カード101又はそれらの部品が図に示される姿勢である場合に適切であるが、カード用コネクタ1、カード用トレイ161、カード101又はそれらの部品の姿勢が変化した場合には、姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
ここで、前記カード用トレイ161は、図4に示されるように、金属から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施して一体的に形成された金属部151と、該金属部151の周囲の少なくとも一部を被覆して一体化するように、インサート成形乃至オーバーモールド成形と称される成形方法によって、図5に示されるように、成形された絶縁性の樹脂から成る樹脂部169とを含む部材である。
前記金属部151は、搬送等に使用され、後の工程で切除されるキャリア部159に接続されて、複数個が一体的に形成される。なお、図4〜5では、図示の都合上、金属部151は、1つのみが描画され、また、キャリア部159も、実際には、長い帯状の板材であるが、両端が切断されて短くなった状態で描画されている。
前記金属部151は、図4に示されるように、カード101の電極パッド111dが露出可能な略矩形の開口156の四辺を囲繞する略矩形の枠部材であって、幅方向に延在する互いに平行な後金属枠部153及び前金属枠部152と、前後方向に延在し、後金属枠部153の両端と前金属枠部152の両端とを連結する第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2とを含んでいる。なお、該第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2を統合的に説明する場合には、金属側枠部154として説明する。
そして、後金属枠部153とキャリア部159との間には空間部159aが形成され、前記後金属枠部153の両端は、細長い帯状の接続部158を介して、直線的な帯状のキャリア部159に接続されている。なお、後の工程で切除されるキャリア部159を切除する際には、前記接続部158と前記後金属枠部153の両端との境界線に沿って切断が行われる。
前記後金属枠部153と金属側枠部154とは面一であるが、前金属枠部152は、後金属枠部153及び金属側枠部154よりも上方に位置する。前金属枠部152と、後金属枠部153及び金属側枠部154との上下方向(厚さ方向)の位置の差は、カード101の厚さ寸法とほぼ等しくなるように設定される。そして、前記後金属枠部153及び前金属枠部152には、幅方向に延在するスリット状の突起であって、板厚方向に突出する突条部153a及び152aが、それぞれ、形成されている。この突条部153a及び152aによって、後金属枠部153及び前金属枠部152の強度を向上させている。
なお、図4Aに示される変形例のように、前金属枠部152の前端縁に、前金属枠部152に対してほぼ直角となるように下方に向けて折曲げられた金属前壁部152bを接続することもできる。該金属前壁部152bによって、前金属枠部152の強度を向上させることができる。この場合、カード用トレイ161の前端161f、すなわち、前枠部165の前端に金属前壁部152bの前面が露出する。
また、前記第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2の外側縁には、第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2に対してほぼ直角となるように折曲げられた第1金属側壁部155−1及び第2金属側壁部155−2が、それぞれ、接続されている。該第1金属側壁部155−1及び第2金属側壁部155−2は、第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2における前後方向の途中から、前方に向けて延出する細長い帯状の部材である。そして、前記第1金属側壁部155−1及び第2金属側壁部155−2は、途中に形成された第1側壁段差部155a1及び第2側壁段差部155a2と、前端に形成された第1前端コーナー部155b1及び第2前端コーナー部155b2とを、それぞれ、備える。そして、第1前端コーナー部155b1及び第2前端コーナー部155b2は、前金属枠部152の両端前方を覆っている。また、第1前端コーナー部155b1及び第2前端コーナー部155b2の上端面は、前金属枠部152の上面とほぼ面一である。
なお、第1金属側壁部155−1及び第2金属側壁部155−2を統合的に説明する場合には、金属側壁部155として説明し、第1側壁段差部155a1及び第2側壁段差部155a2を統合的に説明する場合には側壁段差部155aとして説明し、第1前端コーナー部155b1及び第2前端コーナー部155b2を統合的に説明する場合には、前端コーナー部155bとして説明する。
さらに、第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2の外側縁には、第1前方側枠凹部154a1及び第2前方側枠凹部154a2と、第1後方側枠凹部154b1及び第2後方側枠凹部154b2とが、それぞれ、形成されている。前記第1前方側枠凹部154a1及び第2前方側枠凹部154a2の外側端は、第1金属側壁部155−1及び第2金属側壁部155−2によって画定されている。なお、第1前方側枠凹部154a1及び第2前方側枠凹部154a2を統合的に説明する場合には前方側枠凹部154aとして説明し、第1後方側枠凹部154b1及び第2後方側枠凹部154b2を統合的に説明する場合には後方側枠凹部154bとして説明し、前方側枠凹部154a及び後方側枠凹部154bを統合的に説明する場合には、側枠凹部154abとして説明する。
そして、前記金属部151の周囲の少なくとも一部に、図5に示されるように、インサート成形乃至オーバーモールド成形と称される成形方法によって、絶縁性の樹脂が一体的に被覆され、その後、キャリア部159を切除することによって、図2及び3に示されるようなカード用トレイ161が得られる。該カード用トレイ161は、カード101を収容するカード収容空間としての空間部166の四辺を囲繞する略矩形の枠部材であって、幅方向に延在する互いに平行な後枠部162及び前枠部165と、前後方向に延在し、後枠部162の両端と前枠部165の両端とを連結する第1側枠部164−1及び第2側枠部164−2とを含んでいる。なお、該第1側枠部164−1及び第2側枠部164−2を統合的に説明する場合には、側枠部164として説明する。すなわち、前記空間部166は、前枠部165、後枠部162及び側枠部164によって周囲を画定されている。
また、前記後枠部162における第2側枠部164−2と連結される角部、具体的には、後方右角部には、傾斜部162cが形成されている。該傾斜部162cは、カード姿勢規制部として機能し、図1(a)に示されるように、カード101が正規の姿勢である場合には、カード用トレイ161内へのカード101の収容を許容するが、カード101が非正規の姿勢である場合には、カード用トレイ161内へのカード101の収容を許容しない、すなわち、空間部166内へカード101を収容することができないようにする。具体的には、前記傾斜部162cは、正規の姿勢で空間部166内に収容されたカード101の切欠部111cに近接して対向するように形成される。したがって、非正規の姿勢、例えば、前後逆さま、上下逆さま等の姿勢のカード101をカード用トレイ161の空間部166内へ収容することができない。
さらに、前記後枠部162の後方には、連結部162aを介して、後板部163が接続されている。該後板部163は、カード用トレイ161の厚さ方向(図3(c)における上下方向)の寸法が、後枠部162、前枠部165及び側枠部164よりも大きく形成されている。さらに、前記後板部163の両端は、後枠部162及び前枠部165よりも、カード用トレイ161の幅方向外側に突出する。これにより、前記後板部163は、カード用トレイ161が前後逆さまの姿勢でカード用コネクタ1に挿入されること、すなわち、誤挿入を防止する機能を発揮するとともに、カード用コネクタ1のユーザがカード用トレイ161を手指等によって操作する際に、把持や操作を容易にする機能を発揮する。また、前記後板部163の両端の一方には、前記後板部163を板厚方向に貫通する挿通孔(こう)163aが形成されている。該挿通孔163aは、カード用コネクタ1のプッシュロッド22の操作部22aをピン、ロッド等の補助部材を介して押圧操作する際に、該補助部材を挿通させる孔(あな)である。
前記後板部163を除き、後枠部162、側枠部164及び前枠部165は、上面(カード101の端子配設面である下面111aと反対側の面)が互いに面一である。そして、前記後枠部162及び左右の側枠部164の内側下端からは、庇(ひさし)部167が空間部166の内側に向けて延出する。前記庇部167は、空間部166内に収容されたカード101の下面111aの少なくとも一部、例えば、側端近傍等を支持するカード支持部として機能する。
前記庇部167の面積の半分以上は、金属部151の後金属枠部153並びに第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2によって占められているが、第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2における第1前方側枠凹部154a1及び第2前方側枠凹部154a2と、第1後方側枠凹部154b1及び第2後方側枠凹部154b2とに対応する部分には、絶縁性の樹脂が充填され、第1前方島部164a1及び第2前方島部164a2と、第1後方島部164b1及び第2後方島部164b2とが形成されている。
そして、第1前方島部164a1及び第2前方島部164a2並びに第1後方島部164b1及び第2後方島部164b2の下面(カード101の端子配設面と同じ側の面)は、後金属枠部153並びに第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2の下面と面一であるが、第1前方島部164a1及び第2前方島部164a2並びに第1後方島部164b1及び第2後方島部164b2の上面は、後金属枠部153並びに第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2の上面よりも上方に位置する。したがって、空間部166内に収容されたカード101の下面111aに配設された電極パッド111dは、絶縁性の樹脂から成る第1前方島部164a1及び第2前方島部164a2並びに第1後方島部164b1及び第2後方島部164b2の上面に当接しても、金属から成る後金属枠部153並びに第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2に当接することはない。
なお、第1前方島部164a1及び第2前方島部164a2を統合的に説明する場合には、前方島部164aとして説明し、第1後方島部164b1及び第2後方島部164b2を統合的に説明する場合には、後方島部164bとして説明し、前方島部164a及び後方島部164bを統合的に説明する場合には、島部164abとして説明する。
また、前枠部165の上面には前金属枠部152の上面が露出しているが、前枠部165の下面には、前金属枠部152を含む金属部151のいかなる部分も露出していない。さらに、後枠部162、側枠部164及び前枠部165における空間部166の内側に向いた側面、すなわち、内側面は、すべて絶縁性の樹脂で覆われており、金属部151は露出していない。したがって、空間部166内に収容されたカード101の下面111aに配設された電極パッド111dの周縁がカード101の側面112(下面111a及び上面111bと直交する方向に延在し、下面111a及び上面111bを連結する面)に露出していたとしても、金属から成る金属部151に当接することはない。
また、第1側枠部164−1及び第2側枠部164−2の外側面には、カード用トレイ161がカード用コネクタ1内で保持されるための第1保持用凹部168−1及び第2保持用凹部168−2が、それぞれ、形成されている。そして、前記第1保持用凹部168−1及び第2保持用凹部168−2における、少なくともその前端を含む、大部分には、第1金属側壁部155−1及び第2金属側壁部155−2が、それぞれ、露出している。また、第1側枠部164−1及び第2側枠部164−2の外側面における第1保持用凹部168−1及び第2保持用凹部168−2より前方の部分、並びに、前枠部165の両端前方にも第1金属側壁部155−1及び第2金属側壁部155−2が、それぞれ、露出している。なお、第1金属側壁部155−1及び第2金属側壁部155−2のカード用トレイ161の厚さ方向の寸法は、第1側枠部164−1及び第2側枠部164−2並びに前枠部165の外側面のカード用トレイ161の厚さ方向の寸法の、少なくとも半分以上となっている。
さらに、前記第1保持用凹部168−1及び第2保持用凹部168−2の前端には、第1側壁段差部155a1及び第2側壁段差部155a2が露出し、第1側枠部164−1及び第2側枠部164−2と前枠部165の両端との接続部分の外側面には、第1前端コーナー部155b1及び第2前端コーナー部155b2が露出している。
このように、カード用トレイ161がカード用コネクタ1に挿入される際に、第1保持部材75−1及び第2保持部材75−2に接触する箇所は、第1金属側壁部155−1及び第2金属側壁部155−2によって覆われている。したがって、カード用トレイ161のカード用コネクタ1への挿入及び抜取りが繰返され、第1保持部材75−1及び第2保持部材75−2との当接乃至摺接が繰返されても、カード用トレイ161が摩滅したり損傷を受けたりすることがない。
また、前面視において、第1側枠部164−1及び第2側枠部164−2は、前枠部165の両端において、該前枠部165よりも下方に突出する。つまり、カード用トレイ161は、前面視において、略ワ冠状の形状を備える。そして、該略ワ冠状の形状は、カード用トレイ161が上下逆さまの姿勢でカード用コネクタ1に挿入されること、すなわち、誤挿入を防止する機能を発揮する。また、前枠部165の下面は、空間部166内に収容されて保持されたカード101の下面111aよりも上方に位置することが望ましい。これにより、カード用トレイ161がカード用コネクタ1に挿入される際に、前枠部165が端子51に接触するが、端子51が下方に変位する量を少なくすることができる。さらに、前枠部165の内側面は、図2(b)に示されるように、前枠部165の下面及び前方に向って、湾曲していることが望ましい。これにより、カード用トレイ161がカード用コネクタ1から抜取られる際に、端子51の接触部51cが前枠部165の湾曲した内側面に接触しながら下方へ変位するため、端子51を変形させることが防止される。
さらに、カード用トレイ161の前端161f、すなわち、前枠部165の前端には、前金属枠部152の前端が露出している。このように、カード用トレイ161がカード用コネクタ1に挿入される際に、イジェクトレバー21の作用点部21a、及び、第1接点部材57の本体部57bの自由端に接触する箇所には、前金属枠部152の前端が露出している。したがって、カード用トレイ161のカード用コネクタ1への挿入及び抜取りが繰返され、イジェクトレバー21の作用点部21a、及び、第1接点部材57の本体部57bの自由端との当接乃至摺接が繰返されても、カード用トレイ161が摩滅したり損傷を受けたりすることがない。
さらに、前述のように、第1前方島部164a1及び第2前方島部164a2並びに第1後方島部164b1及び第2後方島部164b2の下面が、第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2の下面と面一なので、カード用トレイ161がカード用コネクタ1に挿入される際に、ハウジング11の第1フランジ部11h1及び第2フランジ部11h2の上面とは、第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2の下面が接触する。したがって、カード用トレイ161のカード用コネクタ1への挿入及び抜取りが繰返され、ハウジング11の第1フランジ部11h1及び第2フランジ部11h2の上面との摺接が繰返されても、カード用トレイ161が摩滅したり損傷を受けたりすることがない。
本実施の形態において、カード用コネクタ1は、図6に示されるように、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に成形されたハウジング11と、導電性の金属から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施すことによって一体的に成形され、ハウジング11の上側に取付けられたカバー部材としてのシェル61とを有する。該シェル61は、ハウジング11及びカード用コネクタ1に挿入されたカード用トレイ161の少なくとも一部の上方を覆うようになっている。そして、前記カード用コネクタ1は、概略、扁(へん)平な直方体形状を備え、前記電子機器に取付けられ、後方(図6(a)における右下方)の挿入口18から、ハウジング11にカード用トレイ161が挿入される。具体的には、ハウジング11とシェル61との間に形成されるカード挿入空間内にカード用トレイ161が挿入される。
図6(b)に示されるように、ハウジング11は、略矩形の平板状部材である底壁部11b、及び、ハウジング11におけるカード用トレイ161の挿入方向前方の端部、すなわち、前端部11fに沿って延在し、底壁部11bから立設する奥壁部11aを有する。なお、ハウジング11におけるカード用トレイ161の挿入方向後方の端部は、後端部11rと称する。
ここで、底壁部11bは、接続端子としての端子51を保持する端子保持凹部11cを備える。該端子保持凹部11cは、底壁部11bを板厚方向に貫通する開口であり、ハウジング11の幅方向に延在する列を成すように、並んで配設されている。図に示される例では、3つずつ、2列に並ぶように配設されている。すなわち、端子保持凹部11c、及び、各端子保持凹部11c内に1つずつ保持される端子51は、ハウジング11の幅方向に延在する2本の列を成すように配列されている。
端子51は、その基部51aの少なくとも一部が底壁部11bに埋込まれ、また、その他の部分が端子保持凹部11c内に露出している。具体的には、端子51は、インサート成形乃至オーバーモールド成形と称される成形方法によって、すなわち、ハウジング11は、端子51をあらかじめ内部にセットした金型のキャビティ内に絶縁性材料を充填する方法によって成形され、基部51aの少なくとも一部が、底壁部11bを構成する絶縁性材料によって覆われることにより、底壁部11bに埋込まれて保持されている。
そして、端子51は、基部51aに基端が連結されたカンチレバー状の接触腕部51bと、該接触腕部51bの自由端、すなわち、先端に接続された接触部51cとを備える。そして、少なくとも接触部51cの上面は、カード挿入空間内にカード用トレイ161に収容されたカード101が挿入されていない状態では、底壁部11bの上面より上方に位置している。なお、前記端子51において、接触腕部51bと接触部51cとから成る部分は、前端部11fに近付くにつれて上昇するような、すなわち、前方に向けて斜め上方に延在するような側面形状を備える。また、接触腕部51b及び接触部51cは、平面視において、端子保持凹部11c内に位置する。前記端子51は、接触部51cが、カード用コネクタ1内に保持されたカード用トレイ161内のカード101の電極パッド111dの各々に接触するように、配設されている。したがって、端子51の数及び配置の形態は、カード101の電極パッド111dの数及び配置の形態に適合するように、適宜変更される。
また、底壁部11bには、該底壁部11bを板厚方向に貫通するソルダーテール用開口11dが形成されている。そして、該ソルダーテール用開口11dには、各端子51の基板接続部としてのソルダーテール部51dが露出している。該ソルダーテール部51dの各々は、底壁部11bに埋込まれた図示されない連結部を介して、各端子51の基部51aに連結されている。そして、ソルダーテール部51dは、前記電子機器における配線基板等に形成された信号線、コンタクトパッド、端子等、すなわち、相手側端子部材に、はんだ付等によって電気的に接続される。
そして、ハウジング11は、側縁に沿って前後方向に延在する第1側壁部11s1及び第2側壁部11s2を有し、前記第1側壁部11s1の内側には、トレイ排出ロッド収容部11gが形成されている。該トレイ排出ロッド収容部11gには、カード用コネクタ1内に挿入されたカード用トレイ161を排出するためのトレイ排出機構におけるトレイ排出操作部材としてのプッシュロッド22が前後方向にスライド可能に取付けられている。これにより、該プッシュロッド22は、第1側壁部11s1に沿って前後方向にスライドすることができる。なお、第1側壁部11s1及び第2側壁部11s2を統合的に説明する場合には、側壁部11sとして説明する。
前記プッシュロッド22は、概略直線的な棒状又は帯板状の部材であるが、ハウジング11から突出した後端部には、屈曲した操作部22aが一体的に接続されている。該操作部22aは、カード用コネクタ1のユーザが手指等によって、又は、ピン、ロッド等の補助部材を介して操作する際に、操作が容易となるような形状を備える。なお、前記操作部22aの後面には、ピン、ロッド等の補助部材の先端が係合しやすいように、凹部22cが形成されていてもよい。
また、前記プッシュロッド22の前端部には、イジェクトレバー21の力点部21bと係合する係合部22bが形成されている。前記イジェクトレバー21は、奥壁部11aの近傍に配設されたレバー状の部材であってトレイ排出機構におけるトレイ排出梃子(てこ)部材として機能する。そのため、イジェクトレバー21は、支点部21cにおいて枢動可能に底壁部11bに取付けられている。そして、イジェクトレバー21における前記支点部21cを挟んで力点部21bと反対側の端部は、カード用コネクタ1内に挿入されたカード用トレイ161の前端161fに当接して、カード用トレイ161に排出方向の力を付与する作用点部21aとして機能する。
さらに、前記第1側壁部11s1の内側におけるトレイ排出ロッド収容部11g内には、カード用コネクタ1内に挿入されたカード用トレイ161を保持する保持ばね部としての第1保持部材75−1が収容されている。また、前記第2側壁部11s2の内側には、カード用コネクタ1内に挿入されたカード用トレイ161を保持する保持ばね部としての第2保持部材75−2が収容されている。前記第1保持部材75−1及び第2保持部材75−2は、金属板等から成るばね性を備える帯板状の部材であり、ハウジング11の幅方向内側を向いて膨出する第1保持用凸部75a1及び第2保持用凸部75a2が形成されている。なお、前記第1保持部材75−1及び第2保持部材75−2を統合的に説明する場合には保持部材75として説明し、前記第1保持用凸部75a1及び第2保持用凸部75a2を統合的に説明する場合には保持用凸部75aとして説明する。
前記シェル61は、概略矩形の天板部62と、該天板部62の側縁から立設する側板部63とを有する。該側板部63には、複数の掛止開口63aが形成され、シェル61をハウジング11の上側に取付けると、該ハウジング11の側壁部11sの外側面に形成された掛止突起13に前記掛止開口63aが掛止され、これにより、シェル61がハウジング11に固定される。また、前記側板部63の下端の任意の箇所には、側板部63から立設し、シェル61の幅方向外側に向けて延出する基板接続部としてのソルダーテール部64が形成されている。該ソルダーテール部64は、前記電子機器における配線基板等の表面に形成された固定用パッド等に、はんだ付等によって固定される。なお、前記シェル61におけるカード用トレイ161の挿入方向前方及び後方の端部は、前端部61f及び後端部61rと称する。
さらに、カード用コネクタ1は、該カード用コネクタ1に挿入されたカード用トレイ161を検出する検出スイッチの端子を有する。具体的には、ハウジング11の前端部11fの近傍には、カード用トレイ161がカード用コネクタ1の所定位置(カード用トレイ161が保持部材75によって保持されるとともに、カード用トレイ161にカード101が収容されている場合に各電極パッドが対応する端子51の接触部51cと確実に接触する位置)にまで挿入されたことを検出する検出スイッチとしてのトレイ検出スイッチの端子が配設されている。前記トレイ検出スイッチは、前端部11f及びその近傍に取付けられたカンチレバー状の端子としての第1接点部材57と、底壁部11bに形成されたスイッチ保持凹部11jに保持された端子としての第2接点部材58とによって形成される。前記スイッチ保持凹部11jは、底壁部11bを板厚方向に貫通する開口である。
前記第1接点部材57は、前端部11fに取付けられる取付部、該取付部に接続され、横方向に向けて延出するカンチレバー状の本体部57b、及び、該本体部57bの先端、すなわち、自由端に接続された接触部57cを有する。そして、前記本体部57bは、カード用トレイ161がカード用コネクタ1に挿入されていない状態においては、奥壁部11aの側面に対して傾斜し、接触部57cは、後端部11rに向けて、すなわち、後方に向けて突出する。そして、カード用トレイ161が挿入されると、該カード用トレイ161の前枠部165が本体部57bの自由端に当接する。一方、前記第2接点部材58は、底壁部11bに埋込まれた取付部と、該取付部に接続され、少なくとも先端、すなわち、自由端がスイッチ保持凹部11j内に露出する接触部58bとを有する。
そして、カード用トレイ161が挿入されていない状態においては、図6(b)に示されるように、第1接点部材57の接触部57cが第2接点部材58の接触部58bと接触していないので、第1接点部材57と第2接点部材58とは接触しておらず、つまり、端子同士が接触しておらず、トレイ検出スイッチは非導通状態、すなわち、オフ(OFF)になっている。しかし、カード用トレイ161がカード用コネクタ1に挿入されて所定位置に到達すると、カード用トレイ161の前枠部165によって第1接点部材57の本体部57bの自由端が前端部11fの方向に向けて押されて変位し、第1接点部材57の接触部57cが第2接点部材58の接触部58bに接触する。これにより、第1接点部材57と第2接点部材58とが接触、つまり、端子同士が接触し、トレイ検出スイッチは導通状態、すなわち、オン(ON)になるので、カード用トレイ161がカード用コネクタ1の所定位置に到達したことが検出される。
また、ハウジング11は、底壁部11bの左右両側から幅方向外側に向けて延出する第1フランジ部11h1及び第2フランジ部11h2を備える。該第1フランジ部11h1及び第2フランジ部11h2は、底壁部11bよりも薄肉の板部材であって、その下面が底壁部11bの下面と面一となるように形成されている。したがって、第1フランジ部11h1及び第2フランジ部11h2の上面は、底壁部11bの上面よりも下方に位置し、その結果、ハウジング11の後端部11rとシェル61の後端部61rとの間に形成される挿入口18の形状は、幅方向全体に厚さが一定な細長い直方体状でなく、両端において下側へ突出する突出部を備える略ワ冠状となっている。
前述のように、前記カード用トレイ161が、前面視において、略ワ冠状の形状を備えているので、前記挿入口18は、カード用トレイ161が上下逆さまの姿勢でカード用コネクタ1に挿入されること、すなわち、誤挿入を防止する機能を発揮する。なお、前記第1フランジ部11h1及び第2フランジ部11h2を統合的に説明する場合にはフランジ部11hとして説明する。
また、前記挿入口18の厚さ方向の寸法は、カード用トレイ161における後板部163の厚さ方向の寸法よりも小さく形成されている。さらに、前記挿入口18の幅方向の寸法は、カード用トレイ161における後板部163の幅方向の寸法よりも小さく形成されている。したがって、前記挿入口18は、前記後板部163と協働して、カード用トレイ161が前後逆さまの姿勢でカード用コネクタ1に挿入されること、すなわち、誤挿入を防止する機能を発揮する。
次に、前記構成のカード用コネクタ1の動作について説明する。まず、カード用トレイ161を挿入する場合の動作について説明する。
まず、ユーザは、手指等によって、カード101が収容されたカード用トレイ161をカード用コネクタ1の後方の挿入口18からハウジング11とシェル61との間に形成されるカード挿入空間内に挿入する。
ここで、カード用トレイ161は、その上面が上を向き、すなわち、シェル61の天板部62と向合い、前枠部165がシェル61の前端部61fの方を向くような姿勢、すなわち、正規姿勢で挿入される。そのため、カード101がカード用トレイ161内に収容されている場合には、電極パッド111dが配設されている下面111aが開放された状態で下を向き、端子51が配設されているハウジング11の底壁部11bと向合い、前端111fがシェル61の前端部61fの方を向くような姿勢となる。
そして、カード用トレイ161が挿入口18からハウジング11とシェル61との間に形成されるカード挿入空間内に挿入されると、第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2の下面が第1フランジ部11h1及び第2フランジ部11h2の上面と近接又は接触した状態で、カード用トレイ161はカード挿入空間内を進行する。また、前枠部165の下面は、望ましくは、空間部166内に収容されたカード101の下面111aよりも上方に位置するので、カード用トレイ161がカード挿入空間内に挿入される際に、端子51の接触部51cは、前枠部165に接触したとしても、端子51が下方に変位する量を少なくすることができる。
続いて、ユーザがカード用トレイ161をプッシュして更に押込むと、第1保持部材75−1及び第2保持部材75−2の第1保持用凸部75a1及び第2保持用凸部75a2が、カード用トレイ161に接触する。具体的には、前記第1保持用凸部75a1及び第2保持用凸部75a2が、ほぼ同時に、第1側枠部164−1及び第2側枠部164−2と前枠部165の両端との接続部分の外側面に露出している第1前端コーナー部155b1及び第2前端コーナー部155b2に接触する。
続いて、ユーザがカード用トレイ161をプッシュして更に押込むと、第1保持部材75−1及び第2保持部材75−2が弾性的に変形して第1保持部材75−1の第1保持用凸部75a1と第2保持部材75−2の第2保持用凸部75a2との間隔が押広げられ、第1保持用凸部75a1及び第2保持用凸部75a2は、第1側枠部164−1及び第2側枠部164−2の外側面に露出する第1金属側壁部155−1及び第2金属側壁部155−2に摺接しながら、相対的にカード用トレイ161の後方に移動する。
また、第1接点部材57がカード用トレイ161に接触する。さらに、イジェクトレバー21もカード用トレイ161に接触する。具体的には、前枠部165の前端において露出している前金属枠部152の前端及びその周辺部分が、第1接点部材57の本体部57bの自由端及びイジェクトレバー21の作用点部21aに接触する。
続いて、ユーザがカード用トレイ161をプッシュして更に押込むと、図1に示されるように、カード用トレイ161がカード用コネクタ1の所定位置に到達する。このとき、前枠部165に押され、第1接点部材57の本体部57bの自由端が前端部11fの方向に向けて変位し、第1接点部材57の接触部57cが第2接点部材58の接触部58bに接触する。これにより、第1接点部材57と第2接点部材58とが接触し、トレイ検出スイッチがオンになるので、カード用トレイ161がカード用コネクタ1の所定位置に到達したことが検出される。
また、カード用トレイ161がカード用コネクタ1の所定位置にまで前進することによって、イジェクトレバー21の作用点部21aが、前枠部165に押されて前端部11fの方向に向けて変位するので、イジェクトレバー21の力点部21bは、後端部11rの方向に向けて変位する。そのため、前記力点部21bと係合する係合部22bを備えるプッシュロッド22は、後端部11rの方向にスライドし、操作部22aのハウジング11からの突出量が、図6に示されるような初期状態よりも大きくなる。
さらに、カード用トレイ161がカード用コネクタ1の所定位置に到達すると、第1保持部材75−1及び第2保持部材75−2の第1保持用凸部75a1及び第2保持用凸部75a2が、第1側枠部164−1及び第2側枠部164−2の外側面に形成されている第1保持用凹部168−1及び第2保持用凹部168−2内に進入し係合する。具体的には、第1保持用凸部75a1及び第2保持用凸部75a2が、第1保持用凹部168−1及び第2保持用凹部168−2の前端に露出する第1金属側壁部155−1及び第2金属側壁部155−2の第1側壁段差部155a1及び第2側壁段差部155a2と係合する。これにより、カード用トレイ161は、カード用コネクタ1内における所定位置にロックされた状態で保持される。また、第1保持部材75−1及び第2保持部材75−2によって左右から弾性的に挟持されるので、カード用トレイ161の幅方向の変位が規制される。
そして、カード101がカード用トレイ161内に収容されている場合には、カード101は、カード用トレイ161とともに、所定位置に保持されることによって、カード用コネクタ1が実装された電子機器の演算手段等との間でデータの送受信を行うことができる状態となる。なお、カード101が所定位置に保持されているとき、カード用コネクタ1の端子51は、その接触部51cが、カード101の電極パッド111dの各々に接触して導通している。
次に、カード用トレイ161をカード用コネクタ1から排出させる動作について説明する。
まず、ユーザが手指等によって、又は、ピン、ロッド等の補助部材を介してプッシュロッド22の操作部22aをプッシュして押込むと、プッシュロッド22の係合部22bと係合するイジェクトレバー21の力点部21bは、前端部11fの方向に向けて変位する。なお、補助部材を使用する場合、ユーザは、前記補助部材を後板部163の挿通孔163aに挿通し、前記補助部材の先端を操作部22aの凹部22cに係合させ、前記補助部材を介して前記操作部22aをプッシュする。
これにより、イジェクトレバー21の作用点部21aに前枠部165が押されて、カード用トレイ161は、所定位置から後端部11rの方向に向けて変位する。このとき、第1保持部材75−1及び第2保持部材75−2の第1保持用凸部75a1及び第2保持用凸部75a2が第1金属側壁部155−1及び第2金属側壁部155−2の第1側壁段差部155a1及び第2側壁段差部155a2と係合することによってカード用トレイ161はロックされているが、ユーザの手指等が発揮する力は、十分に大きいと考えられるので、ユーザがプッシュロッド22の操作部22aをプッシュして押込むと、容易にロックが解除され、カード用トレイ161は後端部11rの方向に向けて変位する。
そして、カード用トレイ161の後板部163は、カード用コネクタ1の挿入口18から十分に大きく突出した状態となる。したがって、ユーザは、手指等によって後板部163を把持することにより、カード用トレイ161をカード用コネクタ1から引出して排出させることができる。
なお、本実施の形態においては、カード用トレイ161が1つのカード101を収容するものである場合について説明したが、前記カード用トレイ161は、後述する第4の実施の形態と同様に、空間部166に複数のカード101を収容することができるものであってもよい。
このように、本実施の形態において、カード用トレイ161は、幅方向に延在する前枠部165及び後枠部162と、前枠部165の両端と後枠部162の両端とを連結する側枠部164とを含み、下面111aに配設された電極パッド111dを備えるカード101の側面112を囲繞する。そして、カード用トレイ161は、金属部151と樹脂部169とを含み、前枠部165の前端には金属部151の少なくとも一部が露出する。
これにより、カード用トレイ161は、カード101の電極パッド111dに接触しても短絡を発生させることがなく、かつ、強度が向上し、摩滅したり損傷したりすることが防止される。また、イジェクトレバー21の作用点部21aが当接しても、前枠部165が摩滅したり損傷を受けることがない。したがって、取扱いが容易で、かつ、信頼性が高い。
また、金属部151は、側枠部164の外側面の少なくとも一部に露出する側壁段差部155aを含む。したがって、保持部材75の保持用凸部75aと係合及び係合解除が繰返されても摩滅することがないので、耐久性が高い。
さらに、金属部151は、金属から成る板材から一体的に形成された部材であり、樹脂部169は、金属部151の周囲の少なくとも一部を被覆して金属部151と一体化するように形成された部材である。したがって、製造が容易で製造コストが低く、かつ、強度が高く、耐久性が高い。
さらに、カード101の下面111aの少なくとも一部を支持する庇部167を含み、金属部151は、カード101の下面111a及び側面112の下端近傍と接触しない。したがって、カード101の電極パッド111dに金属部151が接触して短絡を発生させることがない。
さらに、金属部151は略矩形の枠部材である。したがって、強度が非常に高く、耐久性も非常に高い。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図7は本発明の第2の実施の形態におけるカード用トレイの使用状態を示す斜視図、図8は本発明の第2の実施の形態におけるカード用トレイの斜視図、図9は本発明の第2の実施の形態におけるカード用トレイの金属部に樹脂を被覆することを説明する斜視図、図10は本発明の第2の実施の形態におけるカード用コネクタの斜視図である。なお、図7において、(a)はカードを収容してカード用コネクタに挿入された状態を示す図、(b)はカードを収容せずにカード用コネクタに挿入された状態を示す図であり、図8において、(a)は前方斜め上から観た図、(b)は前方斜め下から観た図であり、図9において、(a)は金属部のみを示す図、(b)は金属部に樹脂を被覆した状態を示す図であり、図10において、(a)はシェルを取付けた状態を示す図、(b)はシェルを取外した状態を示す図である。
本実施の形態におけるカード101は、前記第1の実施の形態におけるカード101と同様であるので、その説明を省略する。
また、本実施の形態におけるカード用コネクタ1は、第2保持部材75−2が、ハウジング11の第2側壁部11s2の内側に収容されておらず、シェル61の右側の側板部63に一体的に形成されている点においてのみ、前記第1の実施の形態におけるカード用コネクタ1と相違する。そして、本実施の形態におけるカード用コネクタ1のその他の点の構成については、前記第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。なお、図7及び10においては、図示の都合上、イジェクトレバー21の描画が省略されている。
本実施の形態におけるカード用トレイ161は、金属から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施して一体的に形成された金属部151の周囲の少なくとも一部に、インサート成形乃至オーバーモールド成形と称される成形方法によって、絶縁性の樹脂を一体的に被覆することによって成形された部材である点においては、前記第1の実施の形態におけるカード用トレイ161と同様であるが、金属部151の構成を含む各部の構成のいくつかが、前記第1の実施の形態におけるカード用トレイ161と相違する。なお、金属部151が、搬送等に使用され、後の工程で切除されるキャリア部159に接続されて、複数個が一体的に形成される点も、前記第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態における金属部151は、図9(a)に示されるように、カード101の電極パッド111dが露出可能な略矩形の開口156の四辺を囲繞する略矩形の枠部材であって、幅方向に延在する互いに平行な後金属枠部153及び前金属枠部152と、前後方向に延在し、後金属枠部153の両端と前金属枠部152の両端とを連結する第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2とを含んでいる。そして、後金属枠部153、前金属枠部152、第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2は、面一となるように、平板状に構成されている。
また、前記金属部151は、突条部153a及び152a、第1金属側壁部155−1及び第2金属側壁部155−2、第1前方側枠凹部154a1及び第2前方側枠凹部154a2、並びに、第1後方側枠凹部154b1及び第2後方側枠凹部154b2を含んでいない。なお、前記第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2の外側縁には、第1側壁段差部155a1及び第2側壁段差部155a2が、それぞれ、形成されている。また、前金属枠部152の両端と第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2との連結部分は、第1前端コーナー部155b1及び第2前端コーナー部155b2である。
そして、前記金属部151の周囲の少なくとも一部に、図9(b)に示されるように、インサート成形乃至オーバーモールド成形と称される成形方法によって、絶縁性の樹脂が一体的に被覆され、その後、キャリア部159を切除することによって、図8に示されるようなカード用トレイ161が得られる。該カード用トレイ161は、前記第1の実施の形態と同様に、空間部166の四辺を囲繞する略矩形の枠部材であって、幅方向に延在する互いに平行な後枠部162及び前枠部165と、前後方向に延在し、後枠部162の両端と前枠部165の両端とを連結する第1側枠部164−1及び第2側枠部164−2とを含んでいる。なお、後枠部162の後方には後板部163が接続されているが、連結部162a及び挿通孔163aは省略されている。
前記後板部163を除き、後枠部162、第1側枠部164−1、第2側枠部164−2及び前枠部165は、上面に金属部151が露出し、上面が面一となっている。また、後枠部162、第1側枠部164−1及び第2側枠部164−2は、後金属枠部153、第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2の下面に被覆された樹脂部分を含んでいるが、前枠部165は、前金属枠部152のみから成り、樹脂部分を含んでいない。
さらに、第1側枠部164−1及び第2側枠部164−2の外側面には、第1保持用凹部168−1及び第2保持用凹部168−2が、それぞれ、形成されている。そして、該第1保持用凹部168−1及び第2保持用凹部168−2における上端には、第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2が露出し、特に、前記第1保持用凹部168−1及び第2保持用凹部168−2の前端には、第1側壁段差部155a1及び第2側壁段差部155a2が露出している。さらに、第1側枠部164−1及び第2側枠部164−2と前枠部165の両端との接続部分の外側面には、第1前端コーナー部155b1及び第2前端コーナー部155b2が露出している。
また、第1側枠部164−1及び第2側枠部164−2の内側下端からは、庇部167が空間部166の内側に向けて延出する。前記庇部167は、第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2の下面に被覆された樹脂と一体的に形成されており、その全体が樹脂から成る。したがって、空間部166内に収容されたカード101の下面111aに配設された電極パッド111dは、金属部151に当接することがない。また、前記電極パッド111dの周縁がカード101の側面112に露出していたとしても、金属部151に当接することはない。
カード用トレイ161のその他の点の構成については、前記第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。また、カード用コネクタ1の動作についても、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
なお、本実施の形態においては、カード用トレイ161が1つのカード101を収容するものである場合について説明したが、前記カード用トレイ161は、後述する第4の実施の形態と同様に、空間部166に複数のカード101を収容することができるものであってもよい。
このように、本実施の形態において、カード用トレイ161は、金属部151が略矩形の枠部材である。そして、前枠部165、後枠部162及び側枠部164の上面には、金属部151が露出する。したがって、カード用トレイ161の強度が高く、耐久性が高く、しかも、カード101の電極パッド111dに金属部151が接触して短絡を発生させることがない。また、イジェクトレバー21の作用点部21aが当接しても、前枠部165が摩滅したり損傷を受けたりすることがない。
なお、その他の点の効果については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1及び第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1及び第2の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図11は本発明の第3の実施の形態におけるカード用トレイの使用状態を示す斜視図、図12は本発明の第3の実施の形態におけるカード用トレイの斜視図、図13は本発明の第3の実施の形態におけるカード用トレイの金属部に樹脂を被覆することを説明する斜視図である。なお、図11において、(a)はカードを収容してカード用コネクタに挿入された状態を示す図、(b)はカードを収容せずにカード用コネクタに挿入された状態を示す図であり、図12において、(a)は前方斜め上から観た図、(b)は前方斜め下から観た図であり、図13において、(a)は金属部のみを示す図、(b)は金属部に樹脂を被覆した状態を示す図である。
本実施の形態におけるカード101は、前記第1及び第2の実施の形態におけるカード101と同様であるので、その説明を省略する。
また、本実施の形態におけるカード用コネクタ1は、前記第2の実施の形態におけるカード用コネクタ1と同様であるので、その説明を省略する。
本実施の形態におけるカード用トレイ161は、前記第2の実施の形態におけるカード用トレイ161とほぼ同様であるが、金属部151の構成が前記第2の実施の形態におけるカード用トレイ161と相違する。
本実施の形態における金属部151は、略矩形の枠部材ではなく、後金属枠部153、第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2を含んでおらず、図13(a)に示されるように、平面視において、略ワ冠状の形状を備え、カード用トレイ161の幅方向に延在する細長い板部材であって、前金属枠部152のみを含んでいる。なお、該前金属枠部152は、その両端から後方に向けて突出する第1突出部152a1及び第2突出部152a2を含んでいる。そして、該第1突出部152a1及び第2突出部152a2の後端外側角部が第1側壁段差部155a1及び第2側壁段差部155a2として機能する。また、前金属枠部152の両端と第1突出部152a1及び第2突出部152a2との連結部分は、第1前端コーナー部155b1及び第2前端コーナー部155b2である。
そして、前記金属部151の周囲の少なくとも一部に、図13(b)に示されるように、インサート成形乃至オーバーモールド成形と称される成形方法によって、絶縁性の樹脂が一体的に被覆され、その後、キャリア部159を切除することによって、図12に示されるようなカード用トレイ161が得られる。該カード用トレイ161は、前記第2の実施の形態と同様に、空間部166の四辺を囲繞する略矩形の枠部材であって、幅方向に延在する互いに平行な後枠部162及び前枠部165と、前後方向に延在し、後枠部162の両端と前枠部165の両端とを連結する第1側枠部164−1及び第2側枠部164−2と、後枠部162の後方に接続された後板部163とを含んでいる。
前記第2の実施の形態におけるカード用トレイ161とは異なり、後枠部162、第1側枠部164−1及び第2側枠部164−2の上面には、金属部151が存在していない。なお、前記第1側枠部164−1及び第2側枠部164−2における第1保持用凹部168−1及び第2保持用凹部168−2の前端よりも前方の部分の上面には、前金属枠部152の第1突出部152a1及び第2突出部152a2が露出している。そして、前記第1保持用凹部168−1及び第2保持用凹部168−2の前端には、第1側壁段差部155a1及び第2側壁段差部155a2が露出している。さらに、第1側枠部164−1及び第2側枠部164−2と前枠部165の両端との接続部分の外側面には、第1前端コーナー部155b1及び第2前端コーナー部155b2が露出している。
カード用トレイ161のその他の点の構成については、前記第2の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。また、カード用コネクタ1の動作についても、前記第1及び第2の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
なお、本実施の形態においては、カード用トレイ161が1つのカード101を収容するものである場合について説明したが、前記カード用トレイ161は、後述する第4の実施の形態と同様に、空間部166に複数のカード101を収容することができるものであってもよい。
このように、本実施の形態において、カード用トレイ161は、金属部151が幅方向に延在する板部材であって、前枠部165が、樹脂部169を含まず、金属部151から成る。したがって、イジェクトレバー21の作用点部21aが当接しても、前枠部165が摩滅したり損傷を受けたりすることがない。また、カード101の電極パッド111dに金属部151が接触して短絡を発生させることがない。
なお、その他の点の効果については、前記第1及び第2の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、第1〜第3の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1〜第3の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図14は本発明の第4の実施の形態におけるカード用トレイの使用状態を示す斜視図、図15は本発明の第4の実施の形態におけるカード用トレイの斜視図、図16は本発明の第4の実施の形態におけるカード用トレイとカードとの関係を示す分解図、図16Aは本発明の第4の実施の形態におけるカード用トレイの金属部の変形例を示す斜視図、図17は本発明の第4の実施の形態におけるカード用トレイのカードを収容した状態を示す斜視図、図18は本発明の第4の実施の形態におけるカード用コネクタの分解図である。なお、図14において、(a)はカード用コネクタに挿入された状態を示す図、(b)はカード用コネクタに挿入される前の状態を示す図であり、図15において、(a)は前方斜め上から観た図、(b)は後方斜め下から観た図であり、図17において、(a)は異なる種類の2枚のカードを収容した状態を示す図、(b)は同じ種類の2枚のカードを収容した状態を示す図である。
本実施の形態におけるカード用トレイ161においては、カード収容空間としての空間部166は、前側に位置する第1空間部166aと後側に位置する第2空間部166bとに分割されている。そして、第1空間部166a及び第2空間部166bの各々にカード101を収容することができる。なお、第1空間部166a及び第2空間部166bには、同一種類のカード、例えば、図17(b)に示されるように、第1のカード101−1を2枚収容することもできるし、互いに異なる種類のカード、例えば、図17(a)に示されるような第1のカード101−1と第2のカード101−2とを収容することもできる。また、第1空間部166a又は第2空間部166bのいずれか一方にのみカード101を収容し、他方にはカード101を収容しないようにすることもできる。さらに、電子機器にカード用コネクタ1以外のカード用コネクタが実装されているような場合には、ユーザは、カード101を収容していないカード用トレイ161、すなわち、空のカード用トレイ161をカード用コネクタ1に挿入した状態で保管することができる。
なお、本実施の形態においては、第1空間部166aに収容されるカード101は第1のカード101−1であり、第2空間部166bに収容されるカード101は第1のカード101−1又は第2のカード101−2であるものとして説明する。そして、第1のカード101−1は、前記第1〜第3の実施の形態において説明したカード101と同様に、ナノSIMであるものとする。また、第2のカード101−2は、マイクロSD(R)カードであるものとする。SD(R)カードの規格策定団体である「SDカードアソシエーション」によると、マイクロSD(R)カードの大きさは、前後長15〔mm〕、幅11〔mm〕、厚さ1.0〔mm〕と規定されている。
また、本実施の形態において、カード101を第1のカード101−1と第2のカード101−2とに識別して説明するときには、端子配設面としての下面111a、該下面111aに配設された端子部材である電極パッド111d、前端111f、後端111r、側端111s、切欠部111c、側面112等のカード101の各部の符号に、図16に示されるような符号「1」又は「2」を付加し、第1のカード101−1と第2のカード101−2とに識別せず、統合的に説明するときには、符号「1」又は「2」を付加しないこととする。
本実施の形態におけるカード用トレイ161も、前記第1〜第3の実施の形態と同様に、金属から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施して一体的に形成された金属部151と、該金属部151の周囲の少なくとも一部を被覆して一体化するように、インサート成形乃至オーバーモールド成形と称される成形方法によって成形された絶縁性の樹脂から成る樹脂部169とを含む部材である。なお、図16においては、金属部151と樹脂部169とが別個に形成された部材であって、互いに組合されてカード用トレイ161を構成するかのように描画されているが、かかる描画は便宜的なものであって、必ずしも正確でない。本実施の形態におけるカード用トレイ161は、あくまでも、上述のように、インサート成形乃至オーバーモールド成形と称される成形方法によって、金属部151の周囲の少なくとも一部を被覆して一体化するように樹脂部169を成形することによって得られたものである。
そして、本実施の形態における金属部151は、その少なくとも一部が前枠部165、後枠部162及び側枠部164によって周囲を画定された空間部166における上面(端子配設面としての下面111aと反対側の面)を覆う略矩形の平板状の底板157を有する。そして、該底板157の少なくとも一部は、カード101の上面111b(端子配設面としての下面111aと反対側の面)と対向する。前記底板157において、幅方向(短手方向)に延在し互いに対向する二側縁近傍部は、前記第1及び第2の実施の形態における前金属枠部152及び後金属枠部153に対応し、前後方向(長手方向)に延在し互いに対向する二側縁近傍部は、前記第1及び第2の実施の形態における第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2に対応する。なお、前記後金属枠部153の外側縁には、底板157に対してほぼ直角となるように折曲げられた突条部153aが接続されている。
また、前記底板157の前端寄り、すなわち、前金属枠部152寄りの部分において、前記第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2の外側縁には、底板157に対してほぼ直角となるように折曲げられた第1金属側壁部155−1及び第2金属側壁部155−2が、それぞれ、接続されている。該第1金属側壁部155−1及び第2金属側壁部155−2は、第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2における前後方向の途中から、前方に向けて延出する細長い帯状の部材である。そして、前記第1金属側壁部155−1及び第2金属側壁部155−2は、途中に形成された第1側壁段差部155a1及び第2側壁段差部155a2と、前端に形成された第1前端コーナー部155b1及び第2前端コーナー部155b2とを、それぞれ、備える。そして、第1前端コーナー部155b1及び第2前端コーナー部155b2は、前金属枠部152の両端前方を覆っている。また、第1前端コーナー部155b1及び第2前端コーナー部155b2の下端面は、底板157の下面とほぼ面一である。
なお、図16Aに示される変形例のように、底板157の前端縁、すなわち、前金属枠部152の前端縁に、前金属枠部152に対してほぼ直角となるように下方に向けて折曲げられた金属前壁部152bを接続することもできる。該金属前壁部152bによって、前金属枠部152の強度を向上させることができる。この場合、カード用トレイ161の前端161f、すなわち、前枠部165の前端に金属前壁部152bの前面が露出する。
さらに、前記底板157の後端寄り、すなわち、後金属枠部153寄りの部分において、前記第1金属側枠部154−1及び第2金属側枠部154−2の外側縁には、底板157に対してほぼ直角となるように折曲げられた第1金属後方側壁部155c1及び第2金属後方側壁部155c2が、それぞれ、接続されている。なお、図に示される例において、底板157には、該底板157を板厚方向に貫通する複数の開口157aが形成されているが、該開口157aの形状、大きさ、箇所、数等は任意に変更することができる。また、前記開口157aを省略することもできる。
本実施の形態において、カード用トレイ161は、カード101を収容するカード収容空間としての空間部166の四辺を囲繞する略矩形の枠部材であって、幅方向に延在する互いに平行な後枠部162及び前枠部165と、前後方向に延在し、後枠部162の両端と前枠部165の両端とを連結する第1側枠部164−1及び第2側枠部164−2とを含んでいる。さらに、前記カード用トレイ161は、前記後枠部162及び前枠部165と平行に延在し、左右の側枠部164を連結して空間部166を第1空間部166aと第2空間部166bとに区分する中間枠部162bを含んでいる。前記第1空間部166a及び第2空間部166bは、その上面が底板157によって塞(ふさ)がれ、その下面が開放されている。
なお、一方の側枠部164、具体的には、第2側枠部164−2と前枠部165とが連結される角部、及び、第2側枠部164−2と中間枠部162bとが連結される角部には、凸部としての傾斜部162cが、それぞれ、形成されている。該傾斜部162cは、カード姿勢規制部として機能し、カード101が正規の姿勢である場合には、第1空間部166a及び第2空間部166b内へのカード101の収容を許容するが、カード101が非正規の姿勢である場合には、第1空間部166a及び第2空間部166b内へカード101を収容することができないようにする。
図15(a)に示されるように、後板部163を除き、後枠部162、側枠部164及び底板157は、その上面が互いに面一である。なお、前枠部165の上面は、底板157の前金属枠部152に対応する部分によって覆われ、底板157の前端の少なくとも一部は前枠部165の前端に露出している。また、図15(b)に示されるように、後枠部162及び側枠部164は、その下面が互いに面一である。なお、側枠部164の下面に露出する第1金属側壁部155−1及び第2金属側壁部155−2並びに第1金属後方側壁部155c1及び第2金属後方側壁部155c2の下端は、前記側枠部164の下面と面一であることが望ましい。さらに、前枠部165の下面は、第1空間部166a及び第2空間部166b内に収容されて保持されたカード101の下面111aよりも上方に位置することが望ましい。これにより、カード用トレイ161がカード用コネクタ1に挿入される際に、前枠部165が端子51に接触することが防止される。また、中間枠部162bの下面は、第1空間部166a内に収容されて保持されたカード101の下面111aよりも上方に位置することが望ましく、さらに、中間枠部162bの下面から上面へ挿入方向に向けて傾斜面を備えることが望ましい。これにより、第1空間166a内にカード101が収容され、かつ、第2空間部166b内にカード101が収容されていない場合でも、カード用トレイ161がカード用コネクタ1に抜去される際に、カード101又は中間枠部162bが端子51に接触して端子51を下方へ変位させることによって、端子51を変形させることが防止される。
また、底板157の下面において、第1金属側壁部155−1及び第2金属側壁部155−2並びに第1金属後方側壁部155c1及び第2金属後方側壁部155c2の境界部には、樹脂部169の一部として第1前方島部164a1及び第2前方島部164a2並びに第1後方島部164b1及び第2後方島部164b2が形成されている。そして、第1前方島部164a1及び第2前方島部164a2並びに第1後方島部164b1及び第2後方島部164b2の下面は、底板157の下面よりも下方に位置する。したがって、空間部166内に収容されたカード101の上面111bは、絶縁性の樹脂から成る第1前方島部164a1及び第2前方島部164a2並びに第1後方島部164b1及び第2後方島部164b2の下面に当接しても、金属から成る底板157に当接することはない。
さらに、後枠部162、側枠部164、前枠部165及び中間枠部162bにおける空間部166の内側に向いた側面、すなわち、内側面は、すべて絶縁性の樹脂で覆われており、金属部151は露出していない。したがって、空間部166内に収容されたカード101の下面111aに配設された電極パッド111dの周縁がカード101の側面112に露出していたとしても、金属から成る金属部151に当接することはない。
カード用トレイ161のその他の点の構成については、前記第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
本実施の形態におけるカード用コネクタ1のハウジング11の底壁部11bは、図18に示されるように、接続端子としての第1端子51−1、第2端子51−2及び第3端子51−3の露出部を収容保持する第1端子保持凹部11c1、第2端子保持凹部11c2及び第3端子保持凹部11c3を備える。該第1端子保持凹部11c1、第2端子保持凹部11c2及び第3端子保持凹部11c3は、底壁部11bを板厚方向に貫通する開口である。
そして、第1端子51−1及び第3端子51−3は、ハウジング11の前後方向に延在する列を成すように、並んで配設されている。図に示される例では、3つずつ、2列に並ぶように配設されている。前記第1端子51−1及び第3端子51−3の各々は、少なくとも一部が底壁部11bに埋込まれ、また、少なくとも接触部51c1及び51c3が第1端子保持凹部11c1及び第3端子保持凹部11c3内に露出し、はんだ付部としてのソルダーテール部51d1及び51d3が底壁部11bの下面に露出する。前記接触部51c1及び51c3は、第1端子51−1及び第3端子51−3の腕部が備えるばね性によって上方に向けて付勢され、カード用コネクタ1内に保持されたカード用トレイ161内の第1のカード101−1の電極パッド111d1の各々に接触する。また、前記ソルダーテール部51d1及び51d3は、図示されない基板に形成された信号線、コンタクトパッド、端子等に、はんだ付等によって電気的に接続される。
また、第2端子51−2は、ハウジング11の幅方向に延在する1本の列を成すように、並んで配設されている。前記第2端子51−2は、少なくとも一部が底壁部11bに埋込まれ、また、少なくとも接触部51c2が第2端子保持凹部11c2内に露出し、はんだ付部としてのソルダーテール部51d2が底壁部11bの下面に露出する。前記接触部51c2は、第2端子51−2の腕部が備えるばね性によって上方に向けて付勢され、カード用コネクタ1内に保持されたカード用トレイ161内の第2のカード101−2の電極パッド111d2の各々に接触する。また、前記ソルダーテール部51d2は、前記基板に形成された信号線、コンタクトパッド、端子等に、はんだ付等によって電気的に接続される。前記第1端子51−1、第2端子51−2及び第3端子51−3の数及び配置の形態は、カード101の電極パッド111dの数及び配置の形態に適合するように、適宜変更される。
なお、本実施の形態において、トレイ排出ロッド収容部11gは、第1側壁部11s1ではなく、第2側壁部11s2の内側に形成され、プッシュロッド22は、第2側壁部11s2に沿って前後方向にスライドするようになっている。
カード用コネクタ1のその他の点の構成については、前記第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
次に、本実施の形態におけるカード用コネクタ1の動作について説明する。まず、カード用トレイ161を挿入する場合の動作について説明する。
まず、ユーザは、図14(b)に示されるように、手指等によって、カード101が収容されたカード用トレイ161をカード用コネクタ1の挿入口18の後方に位置させた後、カード用トレイ161を前記挿入口18に相対的に接近させ、該挿入口18からハウジング11とシェル61との間に形成されるカード挿入空間内に挿入する。
ここで、カード用トレイ161には、図17(b)に示されるように、第1のカード101−1を2枚収容することもできるし、図17(a)に示されるように、第1のカード101−1と第2のカード101−2とを収容することもできる。また、第1空間部166a又は第2空間部166bのいずれか一方にのみカード101を収容し、他方にはカード101を収容しないようにすることもできる。いずれの場合でも、カード101は、その上面111bが底板157に対向し、電極パッド111dが配設された下面111aが空間部166の下面に露出するような姿勢で、空間部166内に収容される。なお、ここでは、図17(a)に示されるように、第1のカード101−1が第1空間部166a内に収容され、第2のカード101−2が第2空間部166b内に収容されているものとして、説明する。
カード用トレイ161は、底板157が上を向き、すなわち、シェル61の天板部62と向合い、前枠部165がシェル61の前端部61fの方を向くような姿勢、すなわち、正規姿勢で挿入される。そのため、カード用トレイ161内に収容されているカード101は、下面111aが開放された状態で下を向き、端子51が配設されているハウジング11の底壁部11bと向合うような姿勢となる。
続いて、ユーザがカード用トレイ161をプッシュして更に押込むと、図14(a)に示されるように、カード用トレイ161がカード用コネクタ1の所定位置に到達する。すると、カード用コネクタ1の、第1端子51−1の接触部51c1が第1のカード101−1の電極パッド111d1と接触し、第2端子51−2の接触部51c2が第2のカード101−2の電極パッド111d2と接触して導通する。
カード用トレイ161を挿入する場合のその他の点の動作については、前記第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。また、カード用トレイ161をカード用コネクタ1から排出させる動作についても、前記第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
なお、本実施の形態においては、カード用トレイ161が空間部166に複数のカード101を収容することができるものである場合について説明したが、前記カード用トレイ161は、前記第1〜第3の実施の形態と同様に、空間部166に1つのカード101のみを収容することができるものであってもよい。
このように、本実施の形態において、カード用トレイ161は、金属部151が、幅方向及び前後方向に延在する板部材であって、前枠部165、後枠部162及び側枠部164によって周囲を画定された空間部166におけるカード101の下面111aと反対側の面の少なくとも一部を覆っている。したがって、カード用トレイ161の強度が高く、耐久性が高く、しかも、カード101の電極パッド111dに金属部151が接触して短絡を発生させることがない。
また、金属部151の少なくとも一部は、カード101の上面111bと対向する。さらに、カード用トレイ161は、複数のカード101を収容可能である。
なお、その他の点の効果については、前記第1〜第3の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
また、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。