JP2016091839A - カード用コネクタ - Google Patents

カード用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2016091839A
JP2016091839A JP2014225752A JP2014225752A JP2016091839A JP 2016091839 A JP2016091839 A JP 2016091839A JP 2014225752 A JP2014225752 A JP 2014225752A JP 2014225752 A JP2014225752 A JP 2014225752A JP 2016091839 A JP2016091839 A JP 2016091839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
holding member
connector
held
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014225752A
Other languages
English (en)
Inventor
平田 智久
Tomohisa Hirata
智久 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2014225752A priority Critical patent/JP2016091839A/ja
Priority to CN201520882173.0U priority patent/CN205081300U/zh
Publication of JP2016091839A publication Critical patent/JP2016091839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】カードがカード用コネクタの所定位置に到達したことを各カード毎に検出することができるようにする。
【解決手段】カードの電極パッドと接触する端子が配設されたハウジングと、カード保持部材の上側に保持されたカードを検出する上側検出スイッチの上側可動部材及び上側固定部材と、カード保持部材の下側に保持されたカードを検出する下側検出スイッチの下側可動部材及び下側固定部材とを備え、上側可動部材は、カード用コネクタに挿入されたカード保持部材の上側に保持されたカードにおけるカード保持部材の外方に露出した部分に当接し、下側可動部材は、カード用コネクタに挿入されたカード保持部材の下側に保持されたカードにおけるカード保持部材の外方に露出した部分に当接する。
【選択図】図1

Description

本発明は、カード用コネクタに関するものである。
従来、携帯電話機等の電子機器においては、SIM(Subscriber Identity Module)カード等の各種カードを利用するために、カード用コネクタを備えている。
近年、電子機器の高性能化乃至多機能化に伴って、1台の電子機器が複数枚のカードを利用する傾向にある。そこで、2枚のカードをあらかじめ重ねるようにしてカード用トレイにセットしておき、該カード用トレイを挿入するカード用コネクタが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
図10は従来のカード用コネクタを示す断面図である。
図において、811Aは、絶縁性の樹脂材料から成るカード用コネクタのハウジングの上側部材であり、811Bは、前記ハウジングの下側部材である。そして、前記上側部材811Aと下側部材811Bとの間には、上側カード901A及び下側カード901Bが収容される空間であるカードスロットが形成されている。また、前記上側部材811A及び下側部材811Bには、上側端子851A及び下側端子851Bがそれぞれ取付けられている。
そして、前記上側端子851A及び下側端子851Bの一端は、前記カードスロット内に突出し、該カードスロット内に挿入された上側カード901A及び下側カード901Bのパッドに接触可能となっている。一方、前記上側端子851A及び下側端子851Bの他端は、前記上側部材811A及び下側部材811Bの外方に突出し、図示されない配線基板にはんだ付可能となっている。
また、960は、カード用ホルダであり、上下両面に形成された凹部内に上側カード901A及び下側カード901Bを収納して保持した状態で矢印で示されるように移動させられ、前記カードスロット内に挿入される。これにより、上側カード901A及び下側カード901Bは、上下に重ねられた状態で前記カードスロット内に収容され、そのパッドが上側端子851A及び下側端子851Bと導通する。
特開2000−315534号公報
しかしながら、前記従来のカード用コネクタにおいては、カードスロットに挿入された上側カード901A及び下側カード901Bをそれぞれ検出する検出スイッチが具備されていない。電子機器とカードとの間で安全に信号の送受信を行うためには、カードのカード用コネクタの挿入が完了し、カードのパッドとカード用コネクタの端子とが接触状態にあることを確認可能な検出スイッチをカード用コネクタが具備することが望ましい。しかし、前記従来のカード用コネクタは、検出スイッチを具備していないので、上側カード901A及び下側カード901Bの挿入の完了を確認することが不可能である。
また、既知の検出スイッチを前記従来のカード用コネクタに取付けることが考えられるが、その場合であっても、カード用ホルダ960の挿入の完了を確認することが可能となるだけであって、上側カード901A及び下側カード901Bの挿入の完了を確認することは、依然として不可能である。
前記カード用ホルダ960は、上側カード901A及び下側カード901Bの両方がともに収納されていない状態でも、上側カード901A又は下側カード901Bの一方のみが収納された状態でも、カードスロットに挿入することができる。このような場合には、カード用ホルダ960の挿入の完了を確認することができても、上側カード901A及び下側カード901Bの両方又はいずれか一方のパッドと上側端子851A及び下側端子851Bとが接触状態にあるか否かを確認することはできない。
本発明は、前記従来のカード用コネクタの問題点を解決して、カードがカード用コネクタの所定位置に到達したことを各カード毎に検出することができる信頼性の高いカード用コネクタを提供することを目的とする。
そのために、本発明のカード用コネクタにおいては、一面に電極パッドを備えるカードを両側にそれぞれ保持可能なカード保持部材が挿入されるカード用コネクタであって、前記カードの電極パッドと接触する端子が配設されたハウジングと、前記カード保持部材の上側に保持されたカードを検出する上側検出スイッチの上側可動部材及び上側固定部材と、前記カード保持部材の下側に保持されたカードを検出する下側検出スイッチの下側可動部材及び下側固定部材とを備え、前記上側可動部材は、前記カード用コネクタに挿入されたカード保持部材の上側に保持されたカードにおける前記カード保持部材の外方に露出した部分に当接し、前記下側可動部材は、前記カード用コネクタに挿入されたカード保持部材の下側に保持されたカードにおける前記カード保持部材の外方に露出した部分に当接する。
本発明の他のカード用コネクタにおいては、さらに、前記カード保持部材の外方に露出した部分は、前記カードにおける角部の1つである。
本発明の更に他のカード用コネクタにおいては、さらに、前記カード保持部材は、左右両端に欠落部が形成された前枠部を含み、前記カード保持部材の上側に保持されたカードは、前記角部が一方の欠落部において露出し、前記カード保持部材の下側に保持されたカードは、前記角部が他方の欠落部において露出する。
本発明の更に他のカード用コネクタにおいては、さらに、前記カード保持部材の上側に保持されたカードと、前記カード保持部材の下側に保持されたカードとは、平面視において、前記カード保持部材の幅方向に互いにオフセットするように保持される。
本発明の更に他のカード用コネクタにおいては、さらに、前記ハウジングは金属製のフレーム部材を含み、前記上側固定部材又は下側固定部材は、前記フレーム部材の一部である。
本発明によれば、カードがカード用コネクタの所定位置に到達したことを各カード毎に検出することができるので、高い信頼性を得ることができる。
本発明の第1の実施の形態におけるカード用トレイのカードを収容した状態を示す図であって、(a)は斜め上から観た図、(b)は斜め下から観た図、(c)は上面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるカードを示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタの分解図である。 本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタの基板に実装された状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタの下側ハウジングの斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタにカード用トレイを挿入した状態を示す図であって、(a)は上面図、(b)は斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタの所定位置にカードが到達した状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるカード用コネクタの所定位置にカードが到達した状態を示す図である。 本発明の第3の実施の形態におけるカード用コネクタの上側ハウジングが含む金属部材の配置を示す斜視図である。 従来のカード用コネクタを示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態におけるカード用トレイのカードを収容した状態を示す図、図2は本発明の第1の実施の形態におけるカードを示す斜視図である。なお、図1において、(a)は斜め上から観た図、(b)は斜め下から観た図、(c)は上面図である。
図において、161は本実施の形態におけるカード保持部材としてのカード用トレイであり、図1に示されるように、両側にカード101を収容して保持可能であり、図示されない電子機器に取付けられた後述されるカード用コネクタ1に挿入される。つまり、カード101は、カード用トレイ161に収容され、カード用コネクタ1を介して、電子機器に装着される。なお、該電子機器は、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、スマートフォン、通信モデム、パッド型コンピュータ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、音楽プレーヤ、ゲーム機、車両用ナビゲーション装置等であるが、いかなる種類の機器であってもよい。
前記カード101は、例えば、SIMカード、マイクロSIM(microSIM)カード、MMC(R)(Multi Media Card)、SD(R)(Secure Digital)カード、miniSD(R)カード、xDピクチャーカード(R)、メモリスティック(R)、メモリスティックDuo(R)、スマートメディア(R)、Trans−Flash(R)メモリカード等のメモリカードであり、いかなる種類のカードであってもよいが、本実施の形態においては、4FF(4th Form Factor)カード、いわゆる、ナノSIM(nanoSIM)カードであるものとして説明する。なお、カードの規格であるETSI TS 102 221 V11.00によると、ナノSIMカードの大きさは、前後長12.3〔mm〕、幅8.8〔mm〕、厚さ0.67〔mm〕と規定されている。
図に示されるように、本実施の形態において、前記カード101は、互いに平行な前端111f及び後端111rと、該前端111f及び後端111rの両端を連結する互いに平行な一対の側端111sとによって周囲を画定された全体的に略矩(く)形の板状の形状を有する。そして、その表面111aに、端子部材である電極パッド151が、複数、左右の側端111sに沿って並ぶように、例えば、3つずつ、2列に並ぶように配設されている。すなわち、電極パッド151は、カード101の前後方向に延在する2本の列を成すように配列されている。なお、裏面111bには、電極パッド151が配設されていない。さらに、前端111fの左右両端と側端111sとを結合する角部の一方には、斜めに切欠かれた傾斜部としての切欠部111cが形成されている。
本実施の形態においては、2枚のカード101が、上下に重ねられたような姿勢となってカード用トレイ161に収容され、カード用コネクタ1に挿入される。この場合、2枚のカード101は、図2に示されるように、互いの裏面111bが向合うように重ねられる。なお、図2においては、説明の都合上、カード用トレイ161の描画が省略されている。また、本実施の形態においては、上側に位置するカード101を上側カード101Aとして説明し、下側に位置するカード101を下側カード101Bとして説明し、上側カード101A及び下側カード101Bを統合的に説明する場合には、カード101として説明する。
なお、本実施の形態において、カード用コネクタ1、カード用トレイ161及びカード101の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、カード用コネクタ1、カード用トレイ161、カード101又はそれらの部品が図に示される姿勢である場合に適切であるが、カード用コネクタ1、カード用トレイ161、カード101又はそれらの部品の姿勢が変化した場合には、姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
前記カード用トレイ161は、金属から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施して一体的に形成された金属部材と、該金属部材の周囲の少なくとも一部を被覆して一体化するように、インサートモールド成形乃至オーバーモールド成形と称される成形方法によって形成された絶縁性の樹脂から成る樹脂部材とを含む概略平板状の部材であるが、全体が金属部材から成るものであってもよいし、全体が樹脂部材から成るものであってもよい。
そして、前記カード用トレイ161は、上側カード101Aを収容するように上面161Aに形成された上側カード収容凹部166Aと、下側カード101Bを収容するように下面161Bに形成された下側カード収容凹部166Bとを備える。前記上側カード収容凹部166Aと下側カード収容凹部166Bとは、平面視において、カード用トレイ161の幅方向に互いにオフセットされており、これにより、前記上側カード収容凹部166A内に収容された上側カード101Aと下側カード収容凹部166Bに収容された下側カード101Bとは、平面視において、カード用トレイ161の幅方向に互いにオフセットされる。なお、前記上側カード収容凹部166A及び下側カード収容凹部166Bを統合的に説明する場合には、カード収容凹部166として説明する。
また、前記カード用トレイ161は、幅方向に延在し、前記カード収容凹部166の前後を画定する前枠部165及び後枠部162と、前後方向に延在し、後枠部162の両端と前枠部165の両端とを連結して前記カード収容凹部166の前後を画定する左右一対の側枠部164とを含んでいる。なお、前記後枠部162の後面には、後板部163が一体的に形成されている。また、該後板部163の一端には、該後板部163を板厚方向に貫通する挿通孔(こう)163aが形成されている。該挿通孔163aは、カード用コネクタ1の後述されるプッシュロッド22の操作部22aを、ピン、ロッド等の補助部材を介して押圧操作する際に、該補助部材を挿通させる孔(あな)である。さらに、前記側枠部164の外側面には、カード用コネクタ1内に挿入されたカード用トレイ161が保持されて固定されるための保持用凸部168が形成されている。
前記カード収容凹部166は、平面視において全体的に略矩形の扁(へん)平な凹部であり、後述されるように、前記カード101の裏面111bと対向する平面的な底面166aと、前記カード101の側面112と対向する内側面166bとを備える。前記前枠部165における側枠部164と連結される角部の一方に対応する部分の内側面166bには、傾斜部166cが形成されている。
該傾斜部166cは、カード姿勢規制部として機能し、図1に示されるように、カード101が正規の姿勢である場合には、カード用トレイ161内へのカード101の収容を許容するが、カード101が非正規の姿勢である場合には、カード用トレイ161内へのカード101の収容を許容しない、すなわち、カード収容凹部166内へカード101を収容することができないようにする。具体的には、前記傾斜部166cは、正規の姿勢でカード収容凹部166内に収容されたカード101の切欠部111cに近接して対向するように形成される。したがって、非正規の姿勢、例えば、前後逆様、表裏逆様等の姿勢のカード101をカード収容凹部166内へ収容することができない。
また、前記前枠部165における側枠部164と連結される角部の一方に対応する部分の内側面166b及び底面166aは欠落しており、これにより、正規の姿勢でカード収容凹部166内に収容されたカード101の角部の1つがカード用トレイ161の外方へ露出する欠落部166dが形成されている。なお、図に示される例においては、前端111fにおいて切欠部111cと反対側の端と側端111sとを結合する角部がカード用トレイ161の外方へ露出するようになっているが、カード101の3つの角部のうちのいずれがカード用トレイ161の外方へ露出するようにしてもよい。
さらに、前記前枠部165の左右両端にも、欠落部165aが形成されている。そして、前記カード収容凹部166の欠落部166dは、前記前枠部165の欠落部165aの一部に含まれるようになっている。これにより、正規の姿勢で上側カード収容凹部166A及び下側カード収容凹部166B内に収容された上側カード101A及び下側カード101Bの角部の1つは、それぞれ、前枠部165の中央部165bの両側において、カード用トレイ161の外方へ露出するようになっている。
次に、本実施の形態において、前記カード用トレイ161を使用するカード用コネクタ1について説明する。
図3は本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタの分解図、図4は本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタの基板に実装された状態を示す斜視図、図5は本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタの下側ハウジングの斜視図である。
本実施の形態において、カード用コネクタ1は、主として合成樹脂等の絶縁性材料から成るハウジング10と、導電性の金属から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施すことによって一体的に成形され、ハウジング10の上側に取付けられたカバー部材としてのシェル61とを有する。該シェル61は、ハウジング10及びカード用コネクタ1に挿入されたカード用トレイ161の少なくとも一部の上方を覆うようになっている。そして、前記カード用コネクタ1は、概略、扁平な直方体形状を備え、前記電子機器が備えるプリント配線基板等の基板91の表面に取付けられ、後方(図4における左方)の挿入口18から、カード用トレイ161が挿入される。
なお、本実施の形態において、ハウジング10は、下側ハウジング11と、該下側ハウジング11の上側に取付けられた上側ハウジング31とから成る。前記挿入口18は、下側ハウジング11と、該下側ハウジング11の上側に取付けられた上側ハウジング31との間に形成される。該上側ハウジング31は、金属から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施して一体的に形成された複数の上側端子71を含み、該上側端子71の周囲の少なくとも一部を被覆して一体化するように、インサートモールド成形乃至オーバーモールド成形と称される成形方法によって形成された絶縁性の樹脂から成る樹脂部材を含む概略平板状の部材である。
前記上側ハウジング31は、概略矩形の平板状の天壁部31aと、該天壁部31aの幅方向両端に一体的に接続され、前後方向に延在する天壁部31aよりも肉厚な一対の上側側壁部31bとを含んでいる。該上側側壁部31bは、その上面が天壁部31aの上面と面一であり、その下面が天壁部31aの下面よりも下方に位置する。なお、前記上側側壁部31bの下面には、前記下側ハウジング11の結合突起16が嵌(かん)入される図示されない結合凹部が形成されている。さらに、前記上側側壁部31bの側面の一部には、前記上側端子71の脚部71cが露出する側面開放部31dが形成されている。また、前記天壁部31aには、前記上側端子71の接触部71aが露出する上側端子保持凹部31cが形成されている。該上側端子保持凹部31cは、天壁部31aを板厚方向に貫通する開口であり、図に示される例では、2つであるが、単数であってもよい。
そして、前記上側端子71は、上側ハウジング31の前後方向に延在する2本の列を成すように、配列されている。前記上側端子71は、少なくとも一部が天壁部31aに埋込まれ、また、少なくとも接触部71aが上側端子保持凹部31c内に露出している。前記接触部71aは、上側端子71の腕部が備えるばね性によって下方に向けて付勢され、カード用コネクタ1内に保持されたカード用トレイ161内の上側カード101Aの電極パッド151の各々に接触する。なお、上側端子71の数及び配置の形態は、上側カード101Aの電極パッド151の数及び配置の形態に適合するように、適宜変更される。また、前記上側端子71の脚部71cは、ほぼ直角に折曲げられ、下方に向けて延出し、その下端には下方に突出するはんだ付部としてのテール部71dが形成されている。
上側ハウジング31が下側ハウジング11に取付けられると、各脚部71cは、下側ハウジング11の下側側壁部11eに形成された案内孔11fに挿通される。そして、前記テール部71dは、図4に示されるように、下側ハウジング11の下面よりも下方に突出し、少なくとも一部が、基板91の表面に形成された端子接続孔92内に進入する。該端子接続孔92は、基板91が備える図示されない導電トレースに接続されている。そして、前記テール部71dは、端子接続孔92にはんだ付されることによって、前記導電トレースと確実に導通した状態となる。このように、脚部71cが案内孔11fに挿通されるので、テール部71dの位置決めが確実に行われる。また、上側端子71のテール部71dの位置決めが、下側端子51のテール部51dの位置決めとともに、下側ハウジング11によってなされるので、位置精度がより向上する。
また、前記下側ハウジング11は、金属から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施して一体的に形成された複数の下側端子51及び下側シェル12を含み、該下側端子51及び下側シェル12の周囲の少なくとも一部を被覆して一体化するように、インサートモールド成形乃至オーバーモールド成形と称される成形方法によって形成された絶縁性の樹脂から成る樹脂部材を含む概略平板状の部材である。なお、前記下側シェル12は、下側ハウジング11を補強するフレーム部材であって、下側端子51と同じ部材から形成されるが、前記下側端子51からは分離されて電気的に絶縁されている。
前記下側ハウジング11は、概略矩形の平板状の底壁部11bと、下側ハウジング11におけるカード用トレイ161の挿入方向(前後方向)前端に沿って幅方向に延在し、底壁部11bより肉厚の奥壁部11aと、下側ハウジング11における左右両側縁に沿って挿入方向に延在し、底壁部11bより肉厚の一対の下側側壁部11eとを含んでいる。前記奥壁部11a及び下側側壁部11eは、その下面が底壁部11bの下面と面一であり、その上面が底壁部11bの上面よりも上方に位置する。なお、前記下側側壁部11eの上面には、上側ハウジング31が下側ハウジング11に取付けられると、上側側壁部31bの下面に形成された結合凹部に嵌入される結合突起16が形成されている。
さらに、前記下側側壁部11eの下面には、案内孔11fに対応する部分に視認用凹部14が形成されている。該視認用凹部14の上端は、下側側壁部11eの下面よりも上方に位置しているので、図4に示されるように、上側端子71のテール部71dが端子接続孔92内に進入してはんだ付されているか否かを、外側から視認することによって、確認することができる。
また、前記底壁部11bには、前記下側端子51の接触部51aが露出する下側端子保持凹部11cと、前記下側端子51のはんだ付部としてのテール部51dが露出するテール開口部11dが形成されている。そして、前記下側端子51は、下側ハウジング11の前後方向に延在する2本の列を成すように、配列されている。前記下側端子51は、少なくとも一部が底壁部11bに埋込まれ、少なくとも接触部51aが下側端子保持凹部11c内に露出し、テール部51dがテール開口部11d内に露出している。前記接触部51aは、下側端子51の腕部が備えるばね性によって上方に向けて付勢され、カード用コネクタ1内に保持されたカード用トレイ161内の下側カード101Bの電極パッド151の各々に接触する。なお、下側端子51の数及び配置の形態は、下側カード101Bの電極パッド151の数及び配置の形態に適合するように、適宜変更される。また、前記テール部51dは、基板91が備える導電トレースに接続された図示されない接続パッド等に、はんだ付されることによって、前記導電トレースと確実に導通した状態となる。
なお、前記底壁部11bと左右の下側側壁部11eとの間には、下側シェル12が露出している。そして、各下側側壁部11eの内側には、カード用トレイ161を保持して固定するための保持用ばね部材25が配設されている。該保持用ばね部材25は、前後方向に延在する細長い板状のばね部材であって、その中央部付近に下側ハウジング11の幅方向内側に向って突出する保持用凸部25aが形成されている。該保持用凸部25aは、カード用トレイ161の保持用凸部168と係合し、これにより、カード用コネクタ1内に挿入されたカード用トレイ161を保持して固定する。
また、前記下側側壁部11eの一方の内側には、カード用コネクタ1内に挿入されたカード用トレイ161を排出するためのトレイ排出機構におけるトレイ排出操作部材としてのプッシュロッド22が前後方向にスライド可能に取付けられている。該プッシュロッド22は、概略直線的な棒状又は帯板状の部材であるが、その後端部には、屈曲した操作部22aが一体的に接続されている。前記プッシュロッド22の前端部には、イジェクトレバー21の力点部21bと係合する係合部22bが形成されている。前記イジェクトレバー21は、奥壁部11aの近傍に配設されたレバー状の部材であってトレイ排出機構におけるトレイ排出梃子(てこ)部材として機能する。そのため、イジェクトレバー21は、支点部21cにおいて枢動可能に底壁部11bに取付けられている。そして、イジェクトレバー21における前記支点部21cを挟んで力点部21bと反対側の端部は、カード用コネクタ1内に挿入されたカード用トレイ161の前枠部165に当接して、カード用トレイ161に排出方向の力を付与する作用点部21aとして機能する。
さらに、下側ハウジング11には、カード用コネクタ1に挿入されたカード用トレイ161に収容された上側カード101A及び下側カード101Bが、それぞれ、カード用コネクタ1内の所定位置に到達したことを検出する上側検出スイッチ56A及び下側検出スイッチ56Bが配設されている。そして、前記上側検出スイッチ56Aは、上側可動部材57A及び上側固定部材58Aを備え、前記下側検出スイッチ56Bは、下側可動部材57B及び下側固定部材58Bを備える。なお、上側検出スイッチ56A及び下側検出スイッチ56B、上側可動部材57A及び下側可動部材57B並びに上側固定部材58A及び下側固定部材58Bを統合的に説明する場合には、検出スイッチ56、可動部材57及び固定部材58として説明する。
上側カード101A及び下側カード101Bが前記所定位置に到達していない場合には、上側可動部材57Aと上側固定部材58Aとが接触し、また、下側可動部材57Bと下側固定部材58Bとが接触しているので、上側検出スイッチ56A及び下側検出スイッチ56Bは導通状態、すなわち、オン(ON)になっている。しかし、上側カード101A及び下側カード101Bが前記所定位置に到達すると、可動部材57の当接部57cがカード用トレイ161の外方へ露出している角部における前端111fに当接して押され、これにより、可動部材57が変位して固定部材58から離間する。したがって、上側検出スイッチ56A及び下側検出スイッチ56Bが、それぞれ、非導通状態、すなわち、オフ(OFF)になるので、上側カード101A及び下側カード101Bが前記所定位置に到達したことが検出される。なお、前記当接部57cには、短絡防止のために、プラスチック等の絶縁性材料から成るカバーが被せられていることが望ましい。
また、前記シェル61は、概略矩形の天板部62と、該天板部62の側縁から立設する側板部63とを有する。該側板部63には、複数の掛止開口63aが形成され、シェル61を、下側ハウジング11と上側ハウジング31とが組合されたハウジング10の上側に取付けると、下側ハウジング11の下側側壁部11eの外側面に形成された掛止突起13に前記掛止開口63aが掛止され、これにより、シェル61がハウジング10に固定される。また、前記側板部63の下端の任意の箇所には、シェル61の幅方向外側に向けて延出するはんだ付部としてのテール部64が形成されている。該テール部64は、前記基板91の表面に形成された固定用パッド93にはんだ付される。
さらに、前記側板部63の下端には、前記下側側壁部11eに形成された案内孔11fに対応する部分に視認用凹部65が形成されている。該視認用凹部65の上端は、テール部64の下面よりも上方に位置しているので、図4に示されるように、上側端子71のテール部71dが端子接続孔92内に進入してはんだ付されているか否かを、外側から視認することによって、確認することができる。
次に、前記構成のカード用トレイ161をカード用コネクタ1に挿入し、その後カード用コネクタ1から排出する動作について説明する。
図6は本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタにカード用トレイを挿入した状態を示す図、図7は本発明の第1の実施の形態におけるカード用コネクタの所定位置にカードが到達した状態を示す図である。なお、図6において、(a)は上面図、(b)は斜視図である。
まず、カード用トレイ161を挿入する場合の動作について説明する。なお、カード用トレイ161は、上側カード101A及び下側カード101Bの両方とも収容していない状態であっても、また、上側カード101A又は下側カード101Bのいずれかのみを収容した状態であっても、カード用コネクタ1に挿入及び排出することができるが、ここでは、上側カード101A及び下側カード101Bを両方とも収容している場合についてのみ説明する。
ユーザは、手指等によって、上側カード101A及び下側カード101Bが収容されたカード用トレイ161をカード用コネクタ1の後方から挿入口18に挿入する。ここで、カード用トレイ161は、その上面161Aが上を向き、すなわち、上側ハウジング31の天壁部31aと向合い、その下面161Bが下を向き、すなわち、下側ハウジング11の底壁部11bと向合い、前枠部165が下側ハウジング11の奥壁部11aの方を向くような姿勢、すなわち、正規姿勢で挿入される。そのため、上側カード収容凹部166A内に収容されている上側カード101Aは、電極パッド151が配設されている表面111aが開放された状態で上を向き、下側カード収容凹部166B内に収容されている下側カード101Bは、電極パッド151が配設されている表面111aが開放された状態で下を向く姿勢となっている。
そして、ユーザがカード用トレイ161を前記挿入口18に挿入して更に進行させると、前記カード用トレイ161は、前記上側ハウジング31と下側ハウジング11との間に形成される挿入空間内を奥壁部11aに向って進行し、上側カード101A及び下側カード101Bが所定位置に到達する。該所定位置は、各電極パッド151が対応する上側端子71の接触部71a及び下側端子51の接触部51aと確実に接触する位置である。
上側カード101A及び下側カード101Bが所定位置に到達すると、左右一対の保持用ばね部材25の保持用凸部25aが、カード用トレイ161の保持用凸部168と係合する。これにより、カード用トレイ161は、図6(a)及び(b)に示されるように、前記所定位置に対応する位置において安定的に保持されてロックされ、後方に向けて変位することが防止される。また、カード用トレイ161が前記所定位置に対応する位置に到達すると、イジェクトレバー21の作用点部21aは、前枠部165に押されて進行して下側ハウジング11の奥壁部11aと干渉するので、それ以上進行不能となる。したがって、カード用トレイ161も、それ以上進行不能となる。
さらに、上側カード101A及び下側カード101Bが所定位置に到達すると、図7に示されるように、検出スイッチ56の可動部材57が固定部材58から離間する。なお、図7においては、説明の都合上、シェル61、上側ハウジング31及びカード用トレイ161の描画が省略されている。
より詳細には、上側カード収容凹部166A内に収容された上側カード101Aの角部の1つであって、前枠部165の欠落部165aに露出し、中央部165bの両側においてカード用トレイ161の外方へ露出した角部における前端111fが、上側可動部材57Aの当接部57cと当接して前記上側可動部材57Aを変位させる。これにより、上側可動部材57Aが変位して上側固定部材58Aから離間し、上側検出スイッチ56Aがオフになるので、上側カード101Aが前記所定位置に到達したことが検出される。
同様に、下側カード収容凹部166B内に収容された下側カード101Bの角部の1つであって、前枠部165の欠落部165aに露出し、中央部165bの両側においてカード用トレイ161の外方へ露出した角部における前端111fが、下側可動部材57Bの当接部57cと当接して前記下側可動部材57Bを変位させる。これにより、下側可動部材57Bが変位して下側固定部材58Bから離間し、下側検出スイッチ56Bがオフになるので、下側カード101Bが前記所定位置に到達したことが検出される。
次に、カード用トレイ161をカード用コネクタ1から排出させる動作について説明する。
まず、ユーザが手指等によって、ピン、ロッド等の補助部材を、カード用トレイ161の後方から、後板部163に形成された挿通孔163aに挿通させ、前記補助部材の先端をプッシュロッド22の操作部22aに当接させる。そして、ユーザが補助部材を介してプッシュロッド22を押込むと、該プッシュロッド22の係合部22bと係合するイジェクトレバー21の力点部21bが前方に変位する。そのため、イジェクトレバー21の作用点部21aに前枠部165が押されて、カード用トレイ161は、所定位置から後方に向けて変位する。この際、カード用トレイ161の保持用凸部168と保持用ばね部材25の保持用凸部25aとの係合が解除されるので、プッシュロッド22は、カード用トレイ161及びイジェクトレバー21を介して、弾性的に変形させられる保持用ばね部材25が発揮するばね力を主因とする抵抗を受けるが、該抵抗がユーザの手指等が発揮する押圧力よりも小さいので、前記抵抗に抗して前方に移動する。また、上側検出スイッチ56A及び下側検出スイッチ56Bがオンになり、上側カード101A及び下側カード101Bが所定位置から後退したことが検出される。
これにより、カード用トレイ161の後板部163は、カード用コネクタ1の挿入口18から十分に大きく後方へ突出した状態となる。したがって、ユーザは、手指等によって後板部163を把持することにより、カード用トレイ161をカード用コネクタ1から引出して排出させることができる。
このように、本実施の形態において、カード用コネクタ1は、表面111aに電極パッド151を備えるカード101を両側にそれぞれ保持可能なカード用トレイ161が挿入される。そして、カード用コネクタ1は、カード101の電極パッド151と接触する上側端子71及び下側端子51が配設された上側ハウジング31及び下側ハウジング11と、カード用トレイ161の上側に保持されたカード101を検出する上側検出スイッチ56Aの上側可動部材57A及び上側固定部材58Aと、カード用トレイ161の下側に保持されたカード101を検出する下側検出スイッチ56Bの下側可動部材57B及び下側固定部材58Bとを備え、上側可動部材57Aは、カード用コネクタ1に挿入されたカード用トレイ161の上側に保持されたカード101におけるカード用トレイ161の外方に露出した部分に当接し、下側可動部材57Bは、カード用コネクタ1に挿入されたカード用トレイ161の下側に保持されたカード101におけるカード用トレイ161の外方に露出した部分に当接する。
これにより、カード101がカード用コネクタ1に挿入されたことを、各カード101毎に検出することができる。したがって、高い信頼性を得ることができる。
また、カード用トレイ161の外方に露出した部分は、カード101における角部の1つである。さらに、カード用トレイ161は、左右両端に欠落部165aが形成された前枠部165を含み、カード用トレイ161の上側に保持されたカード101は、角部が一方の欠落部165aにおいて露出し、カード用トレイ161の下側に保持されたカード101は、角部が他方の欠落部165aにおいて露出する。さらに、カード用トレイ161の上側に保持されたカード101と、カード用トレイ161の下側に保持されたカード101とは、平面視において、カード用トレイ161の幅方向に互いにオフセットするように保持される。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図8は本発明の第2の実施の形態におけるカード用コネクタの所定位置にカードが到達した状態を示す図である。
本実施の形態におけるカード101及びカード用トレイ161は、前記第1の実施の形態におけるカード101及びカード用トレイ161と同様であるので、その説明を省略する。なお、図においては、説明の都合上、シェル61、上側ハウジング31及びカード用トレイ161の描画が省略されている。
そして、本実施の形態におけるカード用コネクタ1においては、図に示されるように、上側固定部材58Aが省略され、下側シェル12に形成された切起こし部12aを上側検出スイッチ56Aの固定側接点として、上側固定部材58Aの代わりに使用する。この場合、上側カード101Aが所定位置に到達していないときには、上側可動部材57Aと切起こし部12aとが接触し、上側検出スイッチ56Aは導通状態、すなわち、オンになっていて、上側カード101Aが所定位置に到達すると、上側可動部材57Aが変位して切起こし部12aから離間し、上側検出スイッチ56Aが、非導通状態、すなわち、オフになる。
このように、本実施の形態において、上側固定部材58Aが省略されているので、カード用コネクタ1の部品点数を削減することができる。さらに、必要に応じて、下側固定部材58Bを省略し、対応する下側シェル12に切起こし部12aを形成して、下側検出スイッチ56Bの固定側接点とすることもできる。つまり、本実施の形態において、下側ハウジング11は金属製の下側シェル12を含み、上側固定部材58A又は下側固定部材58Bは、下側シェル12の一部である。
なお、その他の点の構成、動作及び効果については、前記第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1及び第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1及び第2の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図9は本発明の第3の実施の形態におけるカード用コネクタの上側ハウジングが含む金属部材の配置を示す斜視図である。
本実施の形態におけるカード101及びカード用トレイ161は、前記第1の実施の形態におけるカード101及びカード用トレイ161と同様であるので、その説明を省略する。
そして、本実施の形態におけるカード用コネクタ1において、上側ハウジング31は、金属から成る板材に打抜き、折曲げ等の加工を施して一体的に形成された複数の上側端子71及びフレーム部材72を含み、該上側端子71及びフレーム部材72の周囲の少なくとも一部を被覆して一体化するように、インサートモールド成形乃至オーバーモールド成形と称される成形方法によって成形された絶縁性の樹脂から成る樹脂部材を含む概略平板状の部材である。前記上側端子71及びフレーム部材72は、同じ母材から形成される。なお、図においては、説明の都合上、樹脂部材の描画が省略されている。また、本実施の形態におけるカード用コネクタ1においては、シェル61が省略されている。
前記フレーム部材72は、平面視において略エ字状の形状を備え、上側ハウジング31の幅方向に延在する一対の横梁(はり)部72bと、該横梁部72bの中央を連結する縦梁部72aとを含んでいる。また、各横梁部72bの両端には、ほぼ直角に折曲げられ、下方に向けて延出するフレーム脚部73がそれぞれ接続されている。そして、各フレーム脚部73の下端近傍には、掛止開口73aが形成され、上側ハウジング31が下側ハウジング11と組合されると、下側ハウジング11の下側側壁部11eの外側面に形成された掛止突起13に前記掛止開口73aが掛止され、これにより、上側ハウジング31が下側ハウジング11に固定される。さらに、各フレーム脚部73の下端には、上側ハウジング31の幅方向外側に向けて延出するはんだ付部としてのテール部74が形成されている。該テール部74は、前記基板91の表面に形成された固定用パッド93にはんだ付される。
このように、本実施の形態においては、前記フレーム部材72は、上側端子71の周囲の広い範囲に存在し、シールドとして機能するので、シェル61を省略することができる。したがって、カード用コネクタ1の部品点数を削減することができる。
なお、その他の点の構成、動作及び効果については、前記第1及び第2の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
また、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明は、カード用コネクタに適用することができる。
1 カード用コネクタ
10 ハウジング
11 下側ハウジング
11a 奥壁部
11b 底壁部
11c 下側端子保持凹部
11d テール開口部
11e 下側側壁部
11f 案内孔
12 下側シェル
12a 切起こし部
13 掛止突起
14、65 視認用凹部
16 結合突起
18 挿入口
21 イジェクトレバー
21a 作用点部
21b 力点部
21c 支点部
22 プッシュロッド
22a 操作部
22b 係合部
25 保持用ばね部材
25a、168 保持用凸部
31 上側ハウジング
31a 天壁部
31b 上側側壁部
31c 上側端子保持凹部
31d 側面開放部
51、851B 下側端子
51a、71a 接触部
51d、64、71d、74 テール部
56A 上側検出スイッチ
56B 下側検出スイッチ
57A 上側可動部材
57B 下側可動部材
57c 当接部
58A 上側固定部材
58B 下側固定部材
61 シェル
62 天板部
63 後板部
63a、73a 掛止開口
71、851A 上側端子
71c 脚部
72 フレーム部材
72a 縦梁部
72b 横梁部
73 フレーム脚部
91 基板
92 端子接続孔
93 固定用パッド
101 カード
101A、901A 上側カード
101B、901B 下側カード
111a 表面
111b 裏面
111c 切欠部
111f 前端
111r 後端
111s 側端
112 側面
151 電極パッド
161 カード用トレイ
161A 上面
161B 下面
162 後枠部
163 後板部
163a 挿通孔
164 側枠部
165 前枠部
165a、166d 欠落部
165b 中央部
166A 上側カード収容凹部
166B 下側カード収容凹部
166a 底面
166b 内側面
166c 傾斜部
811A 上側部材
811B 下側部材
960 カード用ホルダ

Claims (5)

  1. (a)一面に電極パッドを備えるカードを両側にそれぞれ保持可能なカード保持部材が挿入されるカード用コネクタであって、
    (b)前記カードの電極パッドと接触する端子が配設されたハウジングと、
    (c)前記カード保持部材の上側に保持されたカードを検出する上側検出スイッチの上側可動部材及び上側固定部材と、
    (d)前記カード保持部材の下側に保持されたカードを検出する下側検出スイッチの下側可動部材及び下側固定部材とを備え、
    (e)前記上側可動部材は、前記カード用コネクタに挿入されたカード保持部材の上側に保持されたカードにおける前記カード保持部材の外方に露出した部分に当接し、
    (f)前記下側可動部材は、前記カード用コネクタに挿入されたカード保持部材の下側に保持されたカードにおける前記カード保持部材の外方に露出した部分に当接することを特徴とするカード用コネクタ。
  2. 前記カード保持部材の外方に露出した部分は、前記カードにおける角部の1つである請求項1に記載のカード用コネクタ。
  3. 前記カード保持部材は、左右両端に欠落部が形成された前枠部を含み、前記カード保持部材の上側に保持されたカードは、前記角部が一方の欠落部において露出し、前記カード保持部材の下側に保持されたカードは、前記角部が他方の欠落部において露出する請求項2に記載のカード用コネクタ。
  4. 前記カード保持部材の上側に保持されたカードと、前記カード保持部材の下側に保持されたカードとは、平面視において、前記カード保持部材の幅方向に互いにオフセットするように保持される請求項1〜3のいずれか1項に記載のカード用コネクタ。
  5. 前記ハウジングは金属製のフレーム部材を含み、前記上側固定部材又は下側固定部材は、前記フレーム部材の一部である請求項1〜4のいずれか1項に記載のカード用コネクタ。
JP2014225752A 2014-11-06 2014-11-06 カード用コネクタ Pending JP2016091839A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225752A JP2016091839A (ja) 2014-11-06 2014-11-06 カード用コネクタ
CN201520882173.0U CN205081300U (zh) 2014-11-06 2015-11-06 卡用连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225752A JP2016091839A (ja) 2014-11-06 2014-11-06 カード用コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016091839A true JP2016091839A (ja) 2016-05-23

Family

ID=55433679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225752A Pending JP2016091839A (ja) 2014-11-06 2014-11-06 カード用コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016091839A (ja)
CN (1) CN205081300U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN205081300U (zh) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295159B2 (ja) カード保持部材及びカード用コネクタ
JP6442258B2 (ja) カード保持部材及びカード用コネクタ
JP6395557B2 (ja) カード保持部材及びカード用コネクタセット
TWI574465B (zh) Card holding element and card connector
JP6457885B2 (ja) カード用コネクタ
JP6339488B2 (ja) カード保持部材及びカード用コネクタ
US9761971B2 (en) Card holding member and card connector, which prevents short-circuits, prevents damage and wear, enables easier handling, and improves reliability
JP5749589B2 (ja) カード用コネクタ
JP5738689B2 (ja) カード用コネクタ
JP6230242B2 (ja) カード用コネクタ
TWM470406U (zh) 卡用托盤和卡用連接器
JP6416018B2 (ja) カード保持部材及びカード用コネクタ
JP6166437B2 (ja) カード保持部材及びカード用コネクタ
TWI623159B (zh) Card holding member and card connector
JP4917122B2 (ja) メモリーカード用コネクタ
JP2016091839A (ja) カード用コネクタ
TWI548147B (zh) Card holding member and card connector
JP6357400B2 (ja) ソケット及びカードコネクタ
JP2017045678A (ja) カード用コネクタ
JP2016042420A (ja) カード用コネクタセット