JP2016172511A - 車両のドア構造 - Google Patents

車両のドア構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016172511A
JP2016172511A JP2015053921A JP2015053921A JP2016172511A JP 2016172511 A JP2016172511 A JP 2016172511A JP 2015053921 A JP2015053921 A JP 2015053921A JP 2015053921 A JP2015053921 A JP 2015053921A JP 2016172511 A JP2016172511 A JP 2016172511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
collision
closing member
vehicle
door structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015053921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6512398B2 (ja
Inventor
中村 真也
Shinya Nakamura
真也 中村
藤澤 直樹
Naoki Fujisawa
直樹 藤澤
鈴木 裕之
Hiroyuki Suzuki
裕之 鈴木
孝彰 二井
Takaaki Nii
孝彰 二井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2015053921A priority Critical patent/JP6512398B2/ja
Publication of JP2016172511A publication Critical patent/JP2016172511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512398B2 publication Critical patent/JP6512398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】衝突判定装置による衝突状態の判定を早期に且つ的確に行うことができる車両のドア構造を提供する。【解決手段】インナパネル12に形成された貫通孔16と、貫通孔16を塞いだ状態で保持されるホール塞ぎ部材17と、ホール塞ぎ部材17と外装部材11との間に、ホール塞ぎ部材17とアウタパネル11との間隔以下の長さで設けられ、アウタパネル11の変形に伴ってホール塞ぎ部材17を押圧する押圧部材18と、を有する構成とする。【選択図】図2

Description

本発明は、車両の衝突状態を判定する衝突判定装置を備える車両のドア構造に関する。
従来、車両には、衝突時に乗員を保護するための乗員保護装置、例えば、エアバッグ装置が搭載されているものがある。エアバッグ装置は、様々な衝突形態に対応したものがあり、例えば、車両が側面衝突した際に、乗員と側面車体部材(例えば、サイドドア)との間にエアバッグを展開膨張させ、シートに着座している乗員の側面部分を保護するものである。
また、このようなエアバッグ装置は、車両に搭載されている衝突判定装置による判定結果に基づいてエアバッグが展開されるように構成されている。
衝突判定装置としては、例えば、車両のドアを構成するアウタパネルとインナパネルとの間の空間の圧力を検出する圧力検出部を備え、この圧力検出部の検出結果に基づいて衝突状態を判定するものがある。具体的には、圧力検出部によって検出される圧力が所定圧力(判定閾値)を超えた場合に、エアバッグを展開させる必要のある衝突状態であると判定するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−46862号公報
衝突時に乗員を適切に保護するためには、乗員保護装置を早期に作動、例えば、エアバッグを早期に展開させることが好ましく、そのためには、衝突判定装置によって衝突状態がエアバッグを展開させる必要のあるものか否かを早期に判定する必要がある。
上述のように圧力変化に基づいて衝突状態を判定する場合、圧力検出部によって圧力が検出される空間の密閉性を高めて衝突時の圧力の上昇を早めることで、衝突状態がエアバッグを展開させる必要のあるものか否かを早期に判定することができる。
しかしながら、上記空間の密閉性を高めた場合、この空間内の圧力が高まり易くなるため、エアバッグを展開させる必要のない場合でも空間内が閾値を超えて上昇してしまい、エアバッグを展開させることが必要な衝突状態であると判定する虞がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、衝突判定装置による衝突状態の判定を早期に且つ的確に行うことができる車両のドア構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、車両のドアを構成するアウタパネルとインナパネルとで形成される空間の圧力を検出する圧力検出部を有し該圧力検出部の検出結果に基づいて衝突状態を判定する衝突判定装置を備える車両のドア構造であって、前記インナパネルに形成された貫通孔と、前記貫通孔を塞いだ状態で保持されるホール塞ぎ部材と、前記ホール塞ぎ部材と前記アウタパネルとの間に、当該ホール塞ぎ部材と前記アウタパネルとの間隔以下の長さで設けられ、前記アウタパネルの変形に伴って前記ホール塞ぎ部材を押圧する押圧部材と、を有することを特徴とする車両のドア構造にある。
かかる第1の態様では、ホール塞ぎ部材によって貫通孔がふさがれていることで、アウタパネルとインナパネルとで形成される空間の密閉性は比較的高くなっている。このため、衝突が起こった直後、上記空間内の圧力は早期に上昇する。このため、衝突が乗員保護装置を作動させる必要のあるものである場合、空間の圧力が早期に閾値を超える。
一方で、アウタパネルが所定量以上変形すると、ホール塞ぎ部材が押圧部材によって押圧される。これによりホール塞ぎ部材が移動して貫通孔が開口する。すなわち貫通孔は、衝突の発生から遅れて開口される。貫通孔が開口すると上記空間の密閉性は低下し空間内の圧力上昇は抑制される。例えば、自転車等がぶつかった場合等、乗員保護装置を作動させる必要のない衝突である場合、空間内の圧力の上昇速度は比較的遅いため、空間内の圧力の閾値を超えての上昇は抑制される。したがって、圧力検出部の検出結果に基づいて衝突状態を的確に判定することができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様の車両のドア構造において、前記ホール塞ぎ部材は、前記貫通孔に嵌め込まれた状態で保持され、前記押圧部材は、前記貫通孔よりも細い直径で形成されていることを特徴とする車両のドア構造にある。
かかる第2の態様では、ホール塞ぎ部材が押圧部材によって押圧されることで貫通孔から抜け落ち貫通孔が開口する。押圧部材は貫通孔よりも細い直径で形成されているため、押圧部材によって貫通孔がふさがれることはない。
本発明の第3の態様は、第2の態様の車両のドア構造において、前記ホール塞ぎ部材と前記押圧部材とが一体的に形成されていることを特徴とする車両のドア構造にある。
かかる第3の態様では、衝突が起こった際、押圧部材によってホール塞ぎ部材が確実に押圧される。
本発明の第4の態様は、第2又は3の態様の車両のドア構造において、前記押圧部材は、当該ホール塞ぎ部材と前記アウタパネルとの間隔よりも短い長さで形成されていることを特徴とする車両のドア構造にある。
本発明の第5の態様は、第1から4の何れか一つの態様の車両のドア構造において、前記貫通孔は、前記インナパネルの車室内側の面を覆うドアトリムに設けられるアームレストよりも下方に位置することを特徴とする車両のドア構造にある。
かかる第4又は5の態様では、ホール塞ぎ部材が押圧部材によって押圧された際、貫通孔が開口されやすくなる。
以上のように本発明に係る車両のドア構造によれば、衝突判定装置による衝突状態の判定を早期に且つ的確に行うことができるようになる。
本発明の一実施形態に係る車両のドア構造を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る車両のドア構造を示す断面図である。 衝突時の圧力変化率の推移を説明するグラフである。 本発明の一実施形態に係る車両のドア構造の動作を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る車両のドア構造における衝突時の圧力変化率の推移を説明するグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、車両1には、衝突状態を判定する衝突判定装置2と、乗員保護装置としてのエアバッグ装置3と、を備えている。エアバッグ装置3は、既存の構成であるため詳細な説明は省略する。
衝突判定装置2は、圧力検出部としての圧力センサ4と、判定部5を有するECU(電子制御ユニット)6とで構成される。圧力センサ4は、本実施形態では、車両の乗降用のドア10に設けられている。
車両のドア10は、車両の外板をなす外装部材であるアウタパネル11と、アウタパネル11の車室側に配された内装部材であるインナパネル12とで構成されるドアパネル13と、樹脂材料等からなりインナパネル12の車室側に配され意匠面となるドアトリム14と、を備えている。ドアパネル13内の空間15には、図示は省略するが、ドアウィンドウガラスやドアロックシステム等が収容される。そして圧力センサ4はインナパネル12に設けられ、空間15内の圧力を検出する。
判定部5は、車両の衝突(側突)が起こった際、この圧力センサ4の検出結果に基づいて衝突状態を判定する。車両の衝突によりアウタパネル11が変形すると、ドアパネル13内の空間15の容積が減少する。空間15の容積の減少に伴って空間15内の圧力は大気圧から一時的に上昇する。この空間15内の圧力変化が圧力センサ4によって検出され、判定部5はその検出結果に基づいて衝突状態を判定する。
本実施形態では、判定部5は、圧力センサ4の検出結果から空間15内の圧力変化率を演算し、この圧力変化率の推移に基づいて衝突状態を判定している。具体的には、判定部5は、空間15内の圧力変化率が予め設定された判定閾値を超えると、エアバッグ装置3を作動させる必要のある衝突であると判定し、車両の衝突が起こっても空間15内の圧力変化率が判定閾値を超えない場合には、エアバッグ装置3を作動させる必要のない衝突であると判定する。そしてエアバッグ装置3は、この判定部5によってエアバッグ装置3を作動させる必要のある衝突であると判定された場合に作動するように構成されている。なお、ここでいう圧力変化率とは、衝突により上昇した空間15内の圧力の大気圧に対する比率である。
図3に、車両の衝突が起こった際の空間15内の圧力変化率の推移の一例を示す。例えば、走行中の車両との衝突などのように衝突速度が比較的速い衝突の場合、図3中に実線で示すように、衝突発生後、空間15内の圧力変化率ΔP(t)は急速に上昇し、予め設定された判定閾値ΔPaよりも高いピーク値ΔP1まで上昇する。このような場合、判定部5は、空間15内の圧力変化率ΔP(t)がピーク値ΔP1まで上昇する過程で判定閾値ΔPaに達した時刻Taにおいて、エアバッグ装置3を作動させる必要のある衝突であると判定する。つまり時刻Taにおいてエアバッグ装置3が作動することになる。
一方、例えば、自転車との衝突などのように衝突速度が比較的遅い衝突の場合、図3中に点線で示すように、空間15内の圧力変化率ΔP(t)は比較的ゆっくりと上昇し、そのピーク値ΔP2は、判定閾値ΔPaよりも低い値となる。このような場合、判定部5は、エアバッグ装置3を作動させる必要のある衝突であるとは判定せず、エアバッグ装置3が作動することはない。
すなわち判定閾値ΔPaは、エアバッグ装置3を作動させる必要のない衝突では、圧力変化率がこの判定閾値ΔPaを超えないような値に設定されている。判定閾値ΔPaの設定方法は、特に限定されないが、例えば、エアバッグ装置3の作動が必要な衝突試験(ON要件試験)と、エアバッグ装置3の作動が不要な衝突試験(OFF要件試験)と、を行い、これらの試験結果に基づいて、ON要件試験のみで達する値を判定閾値ΔPaとして設定する。
このように空間15内の圧力変化に基づいて衝突状態を判定することで、衝突状態を的確に判定することができるが、以下に説明する本発明の車輌のドア構造を採用することで、衝突状態をより早期に判定することが可能となる。
図1及び図2に示すように、本実施形態では、ドア10を構成するインナパネル12には、貫通孔16が車幅方向に亘って設けられている。この貫通孔16は、アウタパネル11及びインナパネル12により構成されるドアパネル13内の空間15とインナパネル12及びドアトリム14により形成される空間とを連通する。貫通孔16の形状は特に限定されないが、本実施形態では略円形に形成されている。また貫通孔16を設ける位置も特に限定されないが、車両の前後方向については極力前方側であることが好ましく、上下方向についてはドア10のドアトリム14に設けられるアームレスト19よりも下側であることが好ましい。すなわち貫通孔16は、インナパネル12の、シートに着座した乗員とは正対しない位置に設けられていることが好ましい。
この貫通孔16は、通常時にはホール塞ぎ部材17によって塞がれている。ホール塞ぎ部材17は、貫通孔16の内径と略同一の直径を有する所定長さL1(正面視断面長さ)の略円柱状の部材であり、貫通孔16にはめ込まれた状態で保持されている。インナパネル12は、この貫通孔16以外の部分は全面が塞がれているため、貫通孔16がホール塞ぎ部材17によって塞がれている状態では、ドアパネル13内の空間15の密閉性が比較的高くなっている。
またホール塞ぎ部材17とアウタパネル11との間には、押圧部材18が設けられている。押圧部材18は、ホール塞ぎ部材17とアウタパネル11との間隔L2以下の長さで設けられ、アウタパネル11の変形に伴ってホール塞ぎ部材17を押圧する。本実施形態では、ホール塞ぎ部材17は、所定長さ(インナパネル12から空間15側の長さ)L1で形成され、押圧部材18は、ホール塞ぎ部材17の長さL1よりも長くなるように形成されている。例えば、図2に示すように、押圧部材18は、ホール塞ぎ部材17とアウタパネル11との間に車幅方向に亘って、その先端部がアウタパネル11に接触する程度の長さで形成されている。つまり押圧部材18は、車幅方向において、ホール塞ぎ部材17とアウタパネル11との間隔L2と同一か、間隔L2よりも若干短い長さで形成されている。なお、押圧部材18の先端部は、アウタパネル11に固定されていてもよいし、固定されていなくてもよい。また押圧部材18は、アウタパネル11とインナパネル12内に車両前後方向にアウタパネル11に沿って延び長手方向両端部でアウタパネル11に取り付けられるインパクトバーに固定されていてもよい。
また押圧部材18は、貫通孔16の内径よりも小さい直径(軸径)を有する略円柱状の部材であり、本実施形態では、側面視でほぼ全体がホール塞ぎ部材17とオーバラップするよう配置され、またホール塞ぎ部材17と一体的に形成されている。
このような本実施形態の車輌のドア構造では、通常時には(衝突が起こっていない状態では)、貫通孔16がホール塞ぎ部材17によって塞がれている(図2参照)。そして衝突が発生しても、アウタパネル11の変形(車室側への侵入量)が比較的少ない状態では、図4(a)に示すように貫通孔16はホール塞ぎ部材17によって塞がれた状態が保持される。本実施形態では、衝突によりアウタパネル11が変形し始めると、それに伴って押圧部材18によってホール塞ぎ部材17が押圧される。ただし、ホール塞ぎ部材17は所定長さL1で形成されているため、その長さ分だけ移動する間は、貫通孔16は塞がれた状態が維持される。つまり衝突後しばらくの間は、空間15の密閉性が高い状態が維持される。
アウタパネル11の車幅方向における変形量が増加してホール塞ぎ部材17の長さL1を超えると、図4(b)に示すように、ホール塞ぎ部材17が、アウタパネル11の変形に伴い押圧部材18によって押され、貫通孔16から外れて車室側(ドアトリム14側)へ向かうため、貫通孔16が開口する。すなわち衝突発生後、所定時間が経過するとホール塞ぎ部材17によって塞がれていた貫通孔16が開口して空間15内の密閉性が低下する。
なお、貫通孔16の上端は、ドア10のインナパネル12の車室内側の面を覆うドアトリム14に設けられるアームレスト19の上面よりも下方に位置していることが好ましい。
ドア10の構造において、アームレスト19よりも上方ではドアトリム14とインナパネル12の間隔が極端に短くなり、ホール塞ぎ部材17の長さL1に満たない場合、衝突時にドアトリム14によって貫通孔16が開口することが阻害される虞がある。
しかしながら、貫通孔16の上端がアームレスト19の上面よりも下方に位置することにより、アウタパネル11が所定量以上変形した場合には、ホール塞ぎ部材17をインナパネル12及びドアトリム14により形成される比較的広い空間へ向かわせて貫通孔16を確実に開口させることができる。
また貫通孔16は、ドア10に設けられる図示しないドアウィンドウガラスを最も下方に下げてドアパネル13内に格納させた場合の下端よりも下方に設けられている。これによりホール塞ぎ部材17がドアウィンドウガラスに当接することがない。つまりホール塞ぎ部材17の車室側(ドアトリム14側)への移動が、ドアウィンドウガラスによって阻害されることがない。
図5は、貫通孔16を塞ぐホール塞ぎ部材17を備える実施例の構成における圧力変化率の推移と、貫通孔16を塞ぐホール塞ぎ部材17を備えていない比較例の構成における圧力変化率の推移と、を示す図である。
図5に示すように、衝突速度が比較的速い衝突が起きた場合(図中実線)、実施例の構成では上述のように空間15の密閉性が高くなっているため、空間15内の圧力変化率ΔP(t)は時刻T1から上昇し時刻T2で判定閾値ΔPaに達する。一方、比較例の構成では空間15内の密閉性が低いため、空間15内の圧力変化率ΔP(t)は時刻T1よりも遅い時刻T3から上昇し、時刻T2よりも遅い時刻T4で判定閾値ΔPaに達する。この結果から分かるように、実施例の構成では、比較例の構成に比べて空間15内の圧力変化率ΔP(t)の立ち上がりを早めることができ、早期に衝突判定を行うことができる。したがって、早期にエアバッグ装置3を作動させることができる。
一方、衝突速度が比較的遅い衝突が起きた場合(図中点線)、実施例の構成では、空間15内の圧力変化率ΔP(t)の立ち上がりは比較例の構成に比べて早くなる。しかしながら、衝突が起きてから所定時間が経過すると、上述のようにホール塞ぎ部材17が貫通孔16から外れて貫通孔16が開口し(図4(b)参照)、空間15の密閉性が低下する。これにより圧力変化率ΔP(t)の上昇が抑制される。したがって、実施例の構成であっても、圧力変化率ΔP(t)は比較例の構成とほぼ同じタイミング(例えば、時刻T5付近)でピーク値に達し、そのピーク値も比較例の構成の場合とほぼ同じ値となる。したがって、実施例の構成及び比較例の構成の何れにおいても圧力変化率ΔP(t)が判定閾値ΔPaを超えることはなく、エアバッグ装置3が作動することはない。
なおホール塞ぎ部材17が貫通孔16から外れて貫通孔16が開口するタイミングは、図5の例では、時刻T2以降であって時刻T5よりも早いタイミングであればよいが、時刻T2以降の比較的早いタイミングであることが好ましい。すなわちホール塞ぎ部材17及び押圧部材18は、このようなタイミングで貫通孔16が開口するように形成されていることが好ましい。これにより、エアバッグ装置3をより適切に作動させることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能なものである。
例えば、ホール塞ぎ部材及び押圧部材は、上述の実施形態の構成に限定されるものではなく、衝突後に遅れて貫通孔を開口させることができるものであればよい。特に押圧部材をインパクトバーに対向する位置に設けた場合には、衝突時の衝撃がまずはインパクトバーで吸収され、その後押圧部材へと伝わるため望ましい。
また上述の実施形態では、インナパネルに一つの貫通孔を形成した構成について説明したが、貫通孔を複数個設け、各貫通孔を上述のようにホール塞ぎ部材で塞ぐようにしてもよい。また一つの貫通孔及びホール塞ぎ部材に対して複数の押圧部材を設けてもよい。
また上述の実施形態では、判定部がドアパネルの空間内の圧力変化率から衝突状態を判定する例を説明したが、上記空間内の圧力変化率ではなく、例えば、空間内の圧力値から衝突状態を判定することもできる。
1 車両
2 衝突判定装置
3 エアバッグ装置
4 圧力センサ
5 判定部
10 ドア
11 アウタパネル
12 インナパネル
13 ドアパネル
14 ドアトリム
15 空間
16 貫通孔
17 ホール塞ぎ部材
18 押圧部材
19 アームレスト

Claims (5)

  1. 車両のドアを構成するアウタパネルとインナパネルとで形成される空間の圧力を検出する圧力検出部を有し該圧力検出部の検出結果に基づいて衝突状態を判定する衝突判定装置を備える車両のドア構造であって、
    前記インナパネルに形成された貫通孔と、
    前記貫通孔を塞いだ状態で保持されるホール塞ぎ部材と、
    前記ホール塞ぎ部材と前記アウタパネルとの間に、当該ホール塞ぎ部材と前記アウタパネルとの間隔以下の長さで設けられ、前記アウタパネルの変形に伴って前記ホール塞ぎ部材を押圧する押圧部材と、を有する
    ことを特徴とする車両のドア構造。
  2. 請求項1に記載の車両のドア構造において、
    前記ホール塞ぎ部材は、前記貫通孔に嵌め込まれた状態で保持され、
    前記押圧部材は、前記貫通孔よりも細い直径で形成されている
    ことを特徴とする車両のドア構造。
  3. 請求項2に記載の車両のドア構造において、
    前記ホール塞ぎ部材と前記押圧部材とが一体的に形成されている
    ことを特徴とする車両のドア構造。
  4. 請求項2又は3に記載の車両のドア構造において、
    前記押圧部材は、当該ホール塞ぎ部材と前記アウタパネルとの間隔よりも短い長さで形成されている
    ことを特徴とする車両のドア構造。
  5. 請求項1から4の何れか一項に記載の車両のドア構造において、
    前記貫通孔は、前記インナパネルの車室内側の面を覆うドアトリムに設けられるアームレストよりも下方に位置する
    ことを特徴とする車両のドア構造。
JP2015053921A 2015-03-17 2015-03-17 車両のドア構造 Active JP6512398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053921A JP6512398B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 車両のドア構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053921A JP6512398B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 車両のドア構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016172511A true JP2016172511A (ja) 2016-09-29
JP6512398B2 JP6512398B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57008521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053921A Active JP6512398B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 車両のドア構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6512398B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3789949A (en) * 1971-07-16 1974-02-05 Bayerische Motoren Werke Ag Certain new and useful improvements in or relating to control means for the release of safety appliances in vehicles, more particularly passenger carrying automobiles
JPH08324379A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Toyota Motor Corp 車両用側面衝突検出装置
JPH08332915A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Tokai Rika Co Ltd 乗員保護装置用センサ
DE102005042842A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-22 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Ansteuerung von Fußgängerschutzmitteln
JP2007186095A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Mazda Motor Corp 車両用衝突検出装置
JP2008239121A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Calsonic Kansei Corp 車両用側面衝突検出装置
JP2012180019A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Toyota Motor Corp 衝突検知センサを備えた自動車用バンパ装置
JP2013116660A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Toyota Boshoku Corp ヘッドレスト
JP2014046862A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Toyota Motor Corp 衝突検知装置及び乗員保護システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3789949A (en) * 1971-07-16 1974-02-05 Bayerische Motoren Werke Ag Certain new and useful improvements in or relating to control means for the release of safety appliances in vehicles, more particularly passenger carrying automobiles
JPH08324379A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Toyota Motor Corp 車両用側面衝突検出装置
JPH08332915A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Tokai Rika Co Ltd 乗員保護装置用センサ
DE102005042842A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-22 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Ansteuerung von Fußgängerschutzmitteln
JP2007186095A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Mazda Motor Corp 車両用衝突検出装置
JP2008239121A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Calsonic Kansei Corp 車両用側面衝突検出装置
JP2012180019A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Toyota Motor Corp 衝突検知センサを備えた自動車用バンパ装置
JP2013116660A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Toyota Boshoku Corp ヘッドレスト
JP2014046862A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Toyota Motor Corp 衝突検知装置及び乗員保護システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6512398B2 (ja) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8368523B2 (en) Collision detection sensor for vehicle
US8727060B1 (en) Pyrotechnic window breaker
JP4403517B2 (ja) 車両用衝突検知装置
US8936270B2 (en) Disposition structure for curtain airbag system
US8942891B2 (en) Vehicle interior-exterior structure
US20040112664A1 (en) Safety arrangement for a vehicle
US8733791B2 (en) Collision sensing device and occupant protecting system
JP2018171996A (ja) アームレスト
JP2009023407A (ja) 衝突検出装置
US8181730B2 (en) Collision detection device for vehicle
JP5852543B2 (ja) 車両用衝突検知装置のチャンバの製造方法
JP4873020B2 (ja) 車両用衝突検知装置
JP2008137491A (ja) 車両用側面衝突検知装置
JP2008239121A (ja) 車両用側面衝突検出装置
JP2009220784A (ja) エアバッグ制御装置及びエアバッグ制御方法
JP2014046862A (ja) 衝突検知装置及び乗員保護システム
JP2016172511A (ja) 車両のドア構造
JP2007137332A (ja) 車両用乗員保護装置
JP6149758B2 (ja) 歩行者衝突検知システム
JP6512399B2 (ja) 車両のドア構造
JP2016172513A (ja) 車両のドア構造
US20190241140A1 (en) Vehicle Impact Detection System
JP2016179770A (ja) 衝突判定装置
JP2005262966A (ja) 加速度センサの取付構造
JP2006001383A (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6512398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151