JP2016172438A - 積層発泡シート及び熱成形体 - Google Patents

積層発泡シート及び熱成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016172438A
JP2016172438A JP2016046995A JP2016046995A JP2016172438A JP 2016172438 A JP2016172438 A JP 2016172438A JP 2016046995 A JP2016046995 A JP 2016046995A JP 2016046995 A JP2016046995 A JP 2016046995A JP 2016172438 A JP2016172438 A JP 2016172438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminated
foam sheet
container
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016046995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6642137B2 (ja
Inventor
義信 長岡
Yoshinobu Nagaoka
義信 長岡
幸治 山下
Koji Yamashita
幸治 山下
耕 山口
Ko Yamaguchi
耕 山口
英夫 栗原
Hideo Kurihara
英夫 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polypropylene Corp
Original Assignee
Japan Polypropylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polypropylene Corp filed Critical Japan Polypropylene Corp
Publication of JP2016172438A publication Critical patent/JP2016172438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642137B2 publication Critical patent/JP6642137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】熱成形性に優れ、得られた発泡成形体は、軽量且つ優れた剛性や断熱性が得られ、リサイクル性に優れた積層発泡シートと発泡成形品を提供する。
【解決手段】発泡層と発泡層の片面又は両面にスキン層を積層し、各スキン層の厚みが1μm以上で且つスキン層の合計厚みがシート全体厚みの50%以下であるポリオレフィン系の積層発泡シートであって、発泡層とスキン層のそれぞれがβ晶核剤を含有することを特徴とする積層発泡シートを提供すること。
【選択図】なし

Description

本発明は、β晶核剤を含む発泡層とスキン層を積層した積層発泡シートと前記積層発泡シートの熱成形体に関し、より詳しくは、発泡成形性に優れ、軽量で断熱性と容器強度に優れた積層発泡シートと熱成形体に関する。
オレフィン系樹脂発泡シートは、軽量で且つ耐熱性や耐衝撃性に優れることから、自動車内装の芯材、建材、文具、食品容器等の用途に広く用いられている。
このような発泡シートは、例えば、押出機により溶融させたオレフィン系樹脂に各種発泡剤を加圧下にて混練した後、押出機先端に取り付けられたダイスより大気圧下に押出発泡することにより得られる。
しかしながら、従来の多層構成の発泡シートでは、発泡層に積層された非発泡層の存在や発泡層の溶融温度が高いために、発泡層まで冷却されるのに時間がかかってしまい、連続気泡が多くなってしまう傾向があった。連続気泡が多くなると、得られる発泡シートの耐熱性や、耐衝撃性の機械的強度が低下する上、シート厚みが変動したり、火ぶくれやフローマーク発生等の外観形状が悪くなったり、容器成形や超音波シールなどの2次加工において不具合が生じる。具体的には、容器成形の場合は、発泡シートを再度加熱し半溶融状態で、金型にて賦形するが、その再加熱時に、連続気泡が多いと気泡が再度膨張し、破泡して容器の表面に凹凸が発生したり、穴あきが発生する。特に、特許文献1のような両面真空成形法では、両面からの真空引きに追随可能な程度に、発泡シート原反を加熱する必要があり、また、気泡の膨張による厚みの増加を利用するため、発泡シート原反において、より細かな独立した気泡の調整が必要である。特許文献2〜4は、両面真空成形法に関する発明であるが、用いる発泡シートの気泡形状が微細で独立した気泡が得られるポリスチレンを主眼としたものであり、ポリプロピレンを用いた気泡形状が微細で独立した気泡を有する発泡シートについては検討がされていない。また、ポリプロピレン樹脂にβ晶核剤を配合した組成物や発泡成形体が提案されているが、特許文献7は、射出成形時のシルバーストリーク削減に関るものであり、特許文献8は、予備発泡粒子の製造に関るものであり、両文献とも積層シートに関るものではない。
また、超高分子量成分を添加して溶融張力を高める方法(特許文献9参照)が提案されているが、一般に溶融張力の高い樹脂を用いると、セルの保持力は上昇するものの、粘度が高すぎて、添加する発泡剤の量に見合った発泡倍率が得られず、また、押出機での負荷が大きくなり、高生産性を維持しようとする場合には押出機にかかる負荷が増大し、押出成形性が低下し、更にはせん断発熱により樹脂の温度が高くなってしまい、セルの成長が冷却により抑制できず、連続気泡となってしまうという問題がある。
両面真空成形法に適したポリプロピレンを用いた発泡シートとしては、微細な気泡構造を持つ、連続気泡の少ない(独立気泡性に優れた)発泡シートを用いることが有効であり、用いるポリプロピレンの溶融張力を高くしてセルの保持力を高める様々な手段が実用的である。そして高溶融張力を特徴としたポリプロピレン系樹脂、例えば電子線架橋を行ったプロピレン系樹脂(特許文献5参照)、過酸化物などを用いて架橋処理したプロピレン系樹脂(特許文献6参照)が提案されている。ところが、これら架橋方法による溶融張力向上は、発泡シート成形時のシート端トリミング部分や容器成形時の不要部分を再度発泡シート成形に戻すときに、電子線架橋は溶融粘度の低下が著しくなったり、過酸化物架橋は、架橋部分の流動性低下による分散不良等で戻せなかったりする為、コスト面でも非常に不利であり、押出安定性や過酸化物による臭気の面からも満足のいくものではなかった。
発泡シートの熱成形では、過昇温が直ちに破泡、火膨れ、肉やせに繋がるため、ソリッドシートの場合に比べ熱成形の条件範囲が狭いという問題があった。こうした傾向は、発泡倍率が高くなるほど、又はシートの厚みが厚くなるほど強くなるため、結局は、高断熱の熱成形品ほど熱成形が難しいという問題を抱えていた。特に大面積の自動車用ドアパネルや多数個取り金型を使う食品容器などの製造においては、成形エリア内の加熱ムラを皆無にすることは難しく、成形条件の範囲が狭いシートでは、品質にバラツキが伴うため、不良率が上がりやすく、それを避けるためには緩加熱条件でシートを加熱しながらサイクルタイムを長くするため、生産性を落とさざるを得ないという問題があった。
高倍率・高断熱の熱成形品を得る手法として、所望の形状、クリアランスを持った雌雄一対の金型を用い、加熱・軟化させたシートをその金型で挟み、金型両面から吸引してシート以上の発泡倍率、厚みを得る手法も提案されているが、このような手法では、通常の熱成形で必要な延び変形に加え、気泡を膨らませる拡厚(発泡倍率の向上)が必要になるため、成形条件幅は、やはり一般的な熱成形手法より狭くならざるを得ず、高断熱の熱成形品を安価に提供する手法が求められていた。
特開2000−280334号公報 特開平4−332623号公報 特開平8−52796号公報 特許第3142443号 特表平5−506875号公報 特開2005−146122号公報 特開2008−255191号公報 特開平8−67760号公報 特開平11−181178号公報
本発明は、このような事情のもとでなされたものであり、独立気泡性及び押出成形性、リサイクル性に優れたポリオレフィン系の積層発泡シートであり、しかも前記積層発泡シートは、容器成形性の成形温度幅が広い為、安定した品質の容器が得られ、又、厚みが薄くても拡厚の発泡成形性が得られる等、軽量で容器強度や断熱性に優れた発泡体を提供することを課題とするものである。
本発明者らは、上記従来技術の問題点につき鋭意検討した結果、発泡層とスキン層の2種3層、及び2種2層のポリオレフィン系樹脂からなる積層発泡シートにおいて、発泡層とスキン層にβ晶核剤を含有した積層発泡シートを得ることで、積層発泡シートの真空成形時間が短くて成形時間幅が広いことから両面真空成形で容器成形がしやすく、安定した品質の容器成形が出来、しかも積層発泡シートの厚みが薄くても拡厚の発泡容器が得られる等、軽量で剛性や断熱性のある発泡成形品が容易に成形でき、しかも本積層発泡シートから得られた容器も剛性や断熱性に優れたことを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の第1によれば、発泡層と発泡層の片面又は両面にスキン層を積層し、各スキン層の厚みが1μm以上で、且つスキン層の合計厚みがシート全体の厚みの50%以下であるポリオレフィン系の積層発泡シートであって、発泡層とスキン層のそれぞれがβ晶核剤を含有することを特徴する積層発泡シートが提供される。
また、本発明の第2によれば、発泡層がポリプロピレン系樹脂(X)を20〜100重量%及び前記ポリプロピレン系樹脂(X)以外のポリオレフィン系樹脂(A)を80〜0重量%含有する発泡層用樹脂(Z)からなり、前記発泡層用樹脂(Z)の溶融張力YとMFR(メルトフローレート:温度230℃、2.16kg荷重)が以下の式を満たすことを特徴とする第1の発明に記載の積層発泡シートが提供される。
Y > 7.4446(MFR)−0.7419
また、本発明の第3によれば、スキン層に用いるポリオレフィン系樹脂(B)の190℃で測定した溶融弾性率(以下MEと称す)が1.4以上であることを特徴とする第1又は第2の発明に記載の積層発泡シートが提供される。
また、本発明の第4によれば、積層発泡シートの発泡倍率が1.3〜5倍、連続気泡率(以下、「連気率」と略称することもある。)が50%以下及び厚みが0.1〜10mmであることを特徴とする第1〜第3の発明のいずれかに記載の積層発泡シートが提供される。
また、本発明の第5によれば、積層発泡シートのβ晶分率が12%以上であることを特徴とする第1〜4の発明のいずれかに記載の積層発泡シートが提供される。
また、本発明の第6によれば、第1〜第5の発明のいずれかに記載の積層発泡シートを用いて、両面真空成形法によって得られることを特徴とする熱成形体が提供される。
また、本発明の第7によれば、両面真空成形法に用いる雄雌一対の金型の温度が40℃以上であることを特徴とする第6の発明に記載の熱成形体が提供される。
また、本発明の第8によれば、熱成形体のβ晶分率が40%以下であることを特徴とする第6又は第7の発明に記載の熱成形体が提供される。
本発明により、押出成形性及び独立気泡性に優れ、軽量且つ高剛性、寸法安定性、リサイクル性、薄肉でも容器成形性に優れた積層発泡シートを提供することができる。また、前記積層発泡シートを用いて、両面真空成形を行うことにより得られる熱成形体は、安定した品質の容器賦形性や断熱性に優れ、更に軽量且つ剛性のある成形体となる。
また、得られた熱成形体は、抜き刃などで所望の熱成形体の形に抜かれ、そのまま熱成形体として用いることができ、必要に応じて更に穴あけ加工、溶着加工など、更には塗装やコーティングなどの表面処理加工を施すことで、多種多様の熱成形体に仕上げることができる。
更に、得られた熱成形体は、食品や産業資材の包装材、自動車の内装、外装部品や工業部品など、軽量性が要求され、且つ剛性、耐熱性、寸法安定性、外観、ロス率削減などが要求される用途に利用できる。
以下、本発明の実施の形態について、下記に詳細に説明する。
本発明のポリオレフィン系の積層発泡シートは、発泡層と発泡層の片面又は両面にスキン層を積層した積層発泡シートであって、各スキン層の厚みが1μm以上で、且つスキン層の合計厚みがシート全体厚みの50%以下であるポリオレフィン系の積層発泡シートであり、発泡層とスキン層のそれぞれがβ晶核剤を含有した積層発泡シートであることを特徴とする。すなわち本発明においてβ晶核剤を含有することで、積層発泡シートの融点が下がり、両面真空成形の加熱時間が短くなることによって成形時間の短縮ができ、しかも成形時間幅が広いことから安定した品質の熱成形体が得られるからである。
β晶核剤(C)としては、ポリプロピレン樹脂中に含有させることでβ晶を選択的に形成させる結晶化核剤であれば特に限定しないが、種々の顔料系化合物(キナクリドン等)やアミド系化合物を好ましく用いることができる。
β晶核剤(C)としては、特に下記一般式で表されるアミド系化合物が好ましい。下記一般式で表されるアミド系化合物を用いることで、高いβ晶形成能を達成することが容易になる。
−NHCO−R−CONH−R
ただし、式中、Rは、芳香環、脂環または炭素数2〜24の脂肪族炭化水素基を示し、R及びRは脂環または芳香環を示す。好ましくは、Rは脂環族炭化水素基であり、具体的には、シクロへキサン環やシクロヘプタン環、シクロオクタン環を好ましく挙げることができる。また、R及びRは好ましくは芳香環であり、具体例としてベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環を好ましく挙げることができる。
上記一般式で表されるアミド系化合物の好ましい具体例としては、N,N’−ジフェニルヘキサンジアミドや、N,N’−ジシクロヘキシルテレフタルアミド、N,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキサミドなどを挙げることができ、特にN,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキサミドが好ましい。
β晶核剤(C)の含有量は、好ましくは10〜10,000ppm(重量ppm)であり、100ppm以上3,000ppm以下がより好ましく、500ppm以上1,000ppm以下がさらに好ましい。
10ppm以上であれば、十分なβ晶形成活性が確保でき、10,000ppm以下であれば、β晶核剤の効果は十分であり経済的にも有利になるほか、ブリ−ドも懸念されないため、好ましい。β晶核剤は1種のみで用いても、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
これらβ晶核剤(C)を積層発泡シートの発泡層やスキン層のポリオレフィン系樹脂に含有させるための混合方法は、必要に応じて、例えばゲレーションミキサーやヘンシェルミキサーやスーパーミキサー等の高速撹拌機付混合機、リボンブレンダー、タンブラーなどの通常の混合装置が使用でき、さらに押出機やニーダー、カレンダーロール等も使用できる。これらの装置を単独機又は2機併用の混合機等で溶融分散させながら混練した後にペレット化することにより、ポリオレフィン系樹脂材料とすることができる。
尚、積層発泡シートのスキン層厚みは、1μm以上が必要であり、好ましくは5μm以上である。1μm以上であれば、得られる積層発泡シートに微細な発泡径が付与できたり、微細な気泡径の凹凸を滑らかにできるため、外観がきれいで良好な積層発泡シートが得られ、しかも両面真空成形で金型面に接する側の刻印文字がきれいに転写できる。
また、スキン層の合計厚みは、50%以下であり、好ましくは30%以下、更に好ましくは、20%以下である。この範囲内であれば積層発泡シートの成形性や軽量性、更には剛性が良好であり、しかも容器の賦形性や軽量性、剛性、断熱性が一段と優れる。
本発明の一つの態様においては、発泡層がポリプロピレン系樹脂(X)を20〜100重量%及び前記ポリプロピレン系樹脂(X)以外のポリオレフィン系樹脂(A)を80〜0重量%含有する発泡層用樹脂(Z)からなり、前記発泡層用樹脂(Z)の溶融張力YとMFR(メルトフローレート:温度230℃、2.16kg荷重)が、Y > 7.4446(MFR)−0.7419を満たす。
Y > 7.4446(MFR)−0.7419の数式は、比較的広い分子量分布を有するポリプロピレン系樹脂(X)を含有する発泡層用樹脂(Z)のMFRと溶融張力Yの依存性を示した式である。この式の関係を満たすYの値が大きい発泡層用樹脂(Z)に含有されるポリプロピレン系樹脂(X)の含有量は、20重量%以上が好ましく、50重量%以上がさらに好ましく、発泡に必要な溶融張力を維持することができる為、微細な気泡保持や賦形維持ができて独立気泡率が高く、表面に凹凸や膨れの発生のない外観がきれいな積層発泡シートが製出できる。また、20重量%以上であると、独立気泡率が高く外観がきれいな積層発泡シートが製出できることから、両面真空成形法によって得られる熱成形体の容器品質(賦形性、剛性、断熱性)も良好である。
本発明に用いられるポリプロピレン系樹脂(X)とは、ポリプロピレンを電子線照射し、長鎖分岐を付与したり、パーオキサイドと架橋モノマーの存在下、押出機内で変性することによって長鎖分岐を付与したり、多段重合により高分子量の成分を付与して溶融張力を向上させるプロピレン単独重合体またはプロピレン−αオレフィン共重合体などである。プロピレン−αオレフィン共重合体は、プロピレン単位を50重量%以上含有するプロピレンとエチレン又は炭素数4〜12のαオレフィンとのプロピレン−αオレフィン共重合体が好ましく、より好ましくはプロピレン−エチレン共重合体、さらに好ましくはプロピレン−エチレンランダム共重合体又はプロピレン−エチレンブロック共重合体である。また、ポリプロピレン系樹脂(X)はこれらの2種類以上の混合物からなってもよい。さらに、ポリプロピレン系樹脂(X)には、必要に応じて改質目的として、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、スチレン系などのエラストマー、石油樹脂やシクロオレフィン系樹脂など、ポリエチレンワックスや石油ワックス、エチレン−酢ビ共重合体、マレイン酸変性ポリプロピレン、エチレン−ビニルアルコール共重合体、PET、PS、ABSなどの異なる樹脂を、本願の効果を阻害しない範囲で配合することも出来、それ以外にもタルク、炭酸カルシウム、シリカなどの充填剤、必要に応じて一般的にポリオレフィンに用いられる補助添加成分、例えば、酸化防止剤、中和剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、防曇剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、抗菌剤、着色剤、難燃剤等を配合することができる。
また、それ以外のポリオレフィン系樹脂(A)とは、ポリエチレン、ホモポリプロピレン、エチレン又は炭素数4以上のαオレフィンとプロピレンとのランダムコポリマー、エチレン又は炭素数4以上のαオレフィンとプロピレンとのブロックコポリマーなどである。また、ポリオレフィン系樹脂(A)はこれらの2種類以上の混合物からなってもよい。さらに、ポリオレフィン系樹脂(A)には、本発明の積層発泡シート又は熱成形体を得る際に発生する耳ロス、スケルトンなどや、必要に応じて改質目的として、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、スチレン系などのエラストマー、石油樹脂やシクロオレフィン系樹脂など、ポリエチレンワックスや石油ワックス、エチレン−酢ビ共重合体、マレイン酸変性ポリプロピレン、エチレン−ビニルアルコール共重合体、PET、PS、ABSなどの異なる樹脂を、本願の効果を阻害しない範囲で配合することも出来、それ以外にもタルク、炭酸カルシウム、シリカなどの充填剤、必要に応じて一般的にポリオレフィンに用いられる補助添加成分、例えば、酸化防止剤、中和剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、防曇剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、抗菌剤、着色剤、難燃剤等を配合することができる。
本発明の一つの態様においては、スキン層に用いるポリオレフィン系樹脂(B)の190℃で測定したMEが1.4以上であり、好ましくは1.5以上である。MEの上限値は特に限定されるものではないが、通常5、好ましくは4、より好ましくは3である。MEが1.4以上であると、スキン層の厚みが発泡層の圧力に押されることがないため発泡セルの凹凸形状を抑えることができ、表面がでこぼこ状態に荒れることもなく、また、Tダイ内でのスキン層の流動性が抑えられるので、幅方向の両端にスキン層が流れ過ぎることによる積層ムラによる偏肉不良のない、良好な積層発泡シートを得ることができる。尚、MEは、樹脂のMFRとの相関で評価されるが、発泡層の気泡成長や流動性を損なわない範囲であればよい。MFRが高いスキン層材料を用いると、流れ性が良く発泡層の押出が阻害されることなく賦形性が良好で、また、積層発泡シートの表面にメルトフラクチャー(表面荒れ)が発生することもなく外観も良好である。
前記スキン層は、ポリオレフィン系樹脂(B)により得られる。ここでポリオレフィン系樹脂(B)とは、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ホモポリプロピレン、エチレン又は炭素数4以上のαオレフィンとプロピレンとのランダムコポリマー、エチレン又は炭素数4以上のαオレフィンとプロピレンとのブロックコポリマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体、マレイン酸変性ポリプロピレン、エチレン−ビニルアルコール共重合体などが挙げられる。しかし、発泡層との接着が良いという点で、ポリプロピレン系樹脂を基本として構成されることが好ましい。さらに前記ポリプロピレン系樹脂(X)であっても構わない。また、ポリオレフィン系樹脂(B)はこれらの2種類以上の混合物からなってもよい。
ヒートシール性、ラミ接着性などを改良するためにはメタロセン触媒により重合されたプロピレンとエチレン若しくは炭素数4以上のαオレフィンとのランダムコポリマー又はブロックコポリマー、メタロセン触媒により重合されたエチレン単独重合体、エチレンと炭素数3以上のαオレフィンとのコポリマー又はターポリマーなど、更にはそのブレンド物が好ましい。
また、該スキン層には、必要に応じて一般的にポリオレフィンに用いられる補助添加成分、例えば、酸化防止剤、中和剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、防曇剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、抗菌剤、着色剤、難燃剤等を配合することができる。また、充填剤として無機系、有機系の充填剤があるが、無機系の充填剤としては、タルク、炭酸カルシウム、シリカ、珪藻土、アルミナ、酸化チタン、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、珪酸カルシウム、ガラスビーズ、ベントナイト、ガラスフレーク、ガラス繊維、カーボンファイバー、アルミニウム粉、硫化モリブデン、ボロン繊維、チタン酸カリウム、チタン酸カルシウム、ハイドロタルサイト、炭素繊維、軽石粉、雲母、リン酸カルシウム、リン酸アルミニウムなどが挙げられ、有機系の充填剤としてはPMMAビーズ、セルロース繊維、ポリアミド繊維、アラミド繊維、ポリエステル繊維、籾殻、木粉、おから、タピオカ粉末、米粉、ケナフ繊維などを添加することも出来る。
本発明の一つの態様においては、積層発泡シートの発泡倍率は、1.3〜5倍、好ましくは1.3倍〜4倍である。発泡倍率が1.3倍以上であると、発泡シートとしての軽量性が損なわれることがなく、軽量化のメリットを得ることができる。また、発泡倍率が5倍以下であると、微細な気泡の状態が保持され賦形維持ができて独立気泡率が高く、表面に凹凸や膨れの発生のない外観がきれいな積層発泡シートを得ることができる。更に連続気泡率は、50%以下であることが必要であって、好ましくは30%以下、更に好ましくは10%以下である。連続気泡率が50%以下であると、気泡が連続している部分が窪むことによってシートの外観が悪化するのを防ぐことができるとともに、二次加工の再加熱により熱膨張が優先的に起こることもなく、容器の気泡破膜が発生せず成形性や寸法精度が良好である。該発泡層への発泡剤の添加量は、発泡剤の種類や設備、運転条件、製品の発泡倍率等によって異なるが、発泡層倍率1.3〜5倍(発泡層密度0.14〜0.69g/cm)の積層発泡シートを得るためには、ポリプロピレン系樹脂(X)30〜100重量%とポリオレフィン系樹脂(A)70〜0重量%とを混合した樹脂100重量%に対して、0.2〜10重量部を添加するのが好ましい。発泡に適した材料は、発泡剤量において、適度な発泡倍率を得ることができる。
また、積層発泡シートの厚みは、二次加工する成形品の形状や軽量性、剛性にもよるが、厚みは、0.1mm以上から10mm以下である。0.1mm以上であると、積層発泡シートの薄膜成形性や微細な気泡の賦形性が良好で薄膜成形が可能であり、しかも二次成形時の賦形性や剛性が良好である。厚みが10mm以下であると、積層発泡シートの冷却効率が良好で、微細な気泡の状態が維持でき、連続した気泡が形成されて発泡層の中に巣が発生したりすることがなく、シート表面に窪みの発生もなく外観が良好であり、両面真空成形性も優れる。
本発明において発泡層を構成する発泡剤としては、例えば、無機系発泡剤、揮発性発泡剤、分解型発泡剤が用いられ、これらは併用して用いることもできる。無機系発泡剤としては、例えば、二酸化炭素(炭酸ガス)、空気、窒素等が挙げられる。揮発性発泡剤としては、例えば、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロブタン、シクロペンタン等の脂肪族炭化水素類及び環式脂肪族炭化水素類が、モノクロロジフロロメタン、トリクロロフロロメタン、ジクロロジフロロメタン、ジクロロテトラフロロエタン、メチルクロライド、エチルクロライド、メチレンクロライド等のハロゲン化炭化水素類が挙げられる。分解型発泡剤としては、例えば、アゾジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、アゾビスイソブチロニトリル、p,p′−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、クエン酸、重炭酸ナトリウム(炭酸水素ナトリウム、重曹)等が挙げられる。
{積層発泡シートのβ晶分率}
本発明の一つの態様においては、積層発泡シートのβ晶分率は、12%以上、好ましくは20〜90%であり、更に好ましくは30〜70%である。積層発泡シート内のβ晶分率が12%以上であると、積層発泡シートを両面真空成形法で加熱溶融する時の加熱時間が短くなり、しかも加熱時間の幅も広くて成形性が良好である。なお、β晶分率は、積層発泡シートの中心部分より試験片を切り出し、切り出した試験片をX線回折により測定して求めた。その具体的な方法は、後記実施例に記載した。
(積層発泡シートの製造方法)
本発明の熱成形体に用いられる積層発泡シートは、任意の積層方法にて積層できるが、スキン層と発泡層を一度に共押出しする事によって得る方法が、コスト面、溶剤などを使わないという環境面から好ましい。
本発明において積層発泡シートを共押出しによって得る方法(以下、共押出法という。)は、各層用に割り当てられた押出機により、スキン層と発泡層をダイスより押し出す直前に、これらの層を溶融状態で積層する方法であればいずれの手法を用いてもよい。例えば、押出機で溶融混練された後、ダイス内で積層するマルチマニホールド方式や、ダイスに流入させる直前に積層するフィードブロック方式(コンバイニングアダプター方式)等を挙げることができる。各押出機はタンデム型でもシングル型でも可能であり、必要に応じてギヤポンプなどの押出安定性のための補助装置が設置されてもかまわない。
ダイスの形状は、T型ダイス、コートハンガー型、環状ダイス(好ましくはサーキュラーダイ)のいずれをも使用できる。次いで、ダイスより押出された積層発泡シートは、公知の方法、例えばポリシングロール、エアーナイフ、マンドレルなどにより冷却固化され、その後巻き取り機にて巻き取られるか、又は裁断機にて所定の寸法にカットされる。冷却固化後の後処理に関しては、特に制限は無く、例えばコロナ処理、火炎処理、フレーム処理、プラズマ処理などの極性基付与処理工程、コーターロールによる帯電防止剤などのコーティング処理工程、フィルム貼合、印刷、塗装などが使用可能である。
特に、フィルム貼合は、両面真空成形時の前に貼合する熱成形前ラミ法、積層発泡シート成形時の冷却時に貼合する熱ラミ法、いったん積層発泡シートを冷却した後、再度加熱ロールなどで加温して貼合する方法などがあるが、いずれの公知の方法によっても貼合することができる。
貼り合わせるフィルムの種類も、CPPフィルム、BOPPフィルム、PETフィルム及びそれらの印刷フィルム、EVOHなどを積層したバリアフィルムなど、特に限定はないが、ポリオレフィン系樹脂と接着しやすい、貼合面にポリオレフィン系樹脂を配したフィルム、又は塩素化ポリプロピレンや低分子量のポリオレフィンを混合したインク、接着剤などを塗布したフィルムを用いることが好ましい。
また、本発明においては、発泡層以外の非発泡層を設けることもできる。非発泡層としては、非発泡層を積層発泡シートの表面と裏面に、顔料を変えるなど異なる配合で積層する、非発泡層を複数層に分割し、バリア層、接着層を設ける、発泡層を2層に分割し、中心層に他の層を設けるなどして、多様なバリエーションの非発泡層を配してもよい。
熱成形体(両面真空成形法による製造)
本発明のもう一つの実施態様は、本発明の積層発泡シートを用いて両面真空成形法によって得られる熱成形体である。かかる熱成形体は、積層発泡シートを、エルスタインヒーターやセラミックヒーター、近赤外線ヒーターなどで半溶融に加熱した積層発泡シートを、雌雄金型の間に挿入して雌雄両金型を型締めし、両面から真空引きすることにより、両方の負圧にて金型形状を雌雄両面から転写して得られる。熱成形体の厚みは、積層発泡シートの厚みに対して、0.8〜3倍であることが好ましい。
熱成形体を両面真空成形法により製造するには、通常、従来公知の成形条件を適用できるが、具体的には、雄雌一対になった形状の金型を用い、その雄雌金型のクリアランスが最終的に所望の成形品厚みに調整される。そのクリアランスは、積層発泡シートに対して0.8倍〜3倍、好ましくは0.9倍〜2倍である。0.8倍以上であると、既存の成形法に対する両面真空成形法の特徴を出すことができる。また、3倍以下では、賦形時に発泡のセルが追随できるため、セル膜が両面真空の引き延ばしで破れることがなく巣の入った発泡構造が形成されず、強度などの機械物性が保持でき、また、引き残しが生じず、金型再現性が良好で、安定した品質を得ることができる。
また、両面真空成形時の積層発泡シートの加熱温度は、200〜500℃、好ましくは220〜400℃が最適である。また、雄雌一対の金型の締め付け圧力は、20〜400MPa程度であり、両面から真空吸引する真空度は、26.7kPa以上である。
また、本発明の一つの態様においては、両面真空成形法における金型温度は、40℃以上、好ましくは40〜110℃、更に好ましくは50〜90℃である。金型温度が40℃以上であると、金型と積層発泡シートの滑りが良好で、離形性や収縮率が小さくなる。金型の加熱温調は、公知の方法いずれでもよく、特に制限されない。
尚、金型への追随性を保持するためには、雌雄両金型を加熱することが好ましく、加熱温度は、40℃以上かつ使用材料の融点以下が好ましく、50℃以上かつ表面層樹脂の融点以下に加熱すると尚好ましい。一般的に温度設定は、オス型の金型温度>メス型の金型温度のバランスで調整される。これはオス型に先ず積層発泡シートが接触するために、積層発泡シートの温度が過冷却になり金型追随性が低下するのを防ぐためである。
雌雄の金型形状は、食品の丼物やスープ容器等に賦形するデザインや自動車内装材や産業資材に最適な、上下ボード状になるように加工された一対の金型を用いるデザインなど多様なデザインに適用できる。金型表面はディンプル形状、皮シボなどの形状にシボ加工することも可能である。
本発明の一つの態様においては、熱成形体のβ晶分率は、40%以下、好ましくは、3%以下、更に好ましくは1%以下である。β晶分率が40%以下であると、両面真空成形後のMD方向とTD方向との収縮率が異なることがなく、嵌合や平滑性に不具合が生じない。なお、β晶分率は、熱成形体の底面のMD方向中心部分より試験片を切り出し、切り出した試験片をX線回折により測定して求めた。その具体的な方法は、積層発泡シートと同様に実施例に記載した。
得られた熱成形体は、抜き刃などで所望の熱成形体の形に抜かれ、そのまま熱成形体として用いられ、必要に応じて更に穴あけ加工、溶着加工など、更には塗装やコーティングなどの表面処理加工を施すことで、目的の熱成形体に仕上がる。
得られた熱成形体は、食品容器や産業資材の包装材、自動車の内装、外層部品や工業部品など、軽量性や断熱性が要求され、かつ剛性、耐熱性、寸法安定性、外観の良さなどが要求される多様な用途に利用される。
以下、本発明の実施例を記載して、より具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
(測定項目)
(1)溶融張力:東洋精機社製キャピラリーレオメーターを用い、バレル温度230℃、ダイ内径2.095mm、長さ8mmを用い、ピストン速度10mm/分(剪断速度13.221/sec.)、ストランドの引取速度4m/分、予熱10分にてストランドを押出し、引き取っているストランドにかかる荷重を測定の平均値を求めて溶融張力値(Y)とした。
(2)溶融弾性:立山科学工業(株)製メルトインデクサーを用い、シリンダー温度190℃、内径1.00mm、長さ8mmのノズルを用い、シリンダーにピストンを挿入して6分後に規定押出速度0.1g/分でストランドを押出し、その1分間後のストランドをエチルアルコールに浸漬し、固化したストランドの直径を測定して溶融弾性値(ME=(ストランドの直径)/(ノズル内径))とした。
(3)連続気泡率(単位:%)と独立気泡率(単位:%):測定装置としてエアーピクノメーター(東芝ベックマン製、型式930)を用いて、空気比重を測定し、多層による非発泡層の堆積を除外し、以下の式により連続気泡率、独立気泡率を測定した。
連続気泡率=(見掛発泡層体積−測定値)×100/見掛発泡層体積
独立気泡率=(測定値−発泡層重量/0.9)/見掛発泡層体積×100
(4)プロピレン系樹脂層のβ晶分率:
プロピレン系樹脂層のβ晶分率は、特開平6−64038号公報、特開平6−287369号公報、特開平7−118429号公報、特開平7−126409号公報等に示される様にターナー・ジョーンズらの「Makromol.Chem 75、135〜137(1964)」に記載された方法に準じて以下の式を用いて算出した。X線回折は熱成形容器の高さ方向中心部分を切り出し、容器円周方向を透過法にて測定した。測定はRigaku社製X−ray diffractmater SmartLabを用い、波長1.54Å、出力40kV 30mAで、2θスキャン範囲5〜40°を0.1°ステップ、スキャン速度10°/minの条件で測定した。
β晶分率=(hβ)/(hβ+hα+hα+hα)×100
但し、hβはβ晶(300)面による回折強度(高さ)、hαはα晶(110)面による回折強度(高さ)、hαはα晶(040)面による回折強度(高さ)、hαはα晶(130)面による回折強度(高さ)を表す。
1.材料
材料は以下の組成で重合し、添加剤としてフェノ−ル系酸化防止剤であるテトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト]メタン(商品名:IRGANOX1010、チバスペシャリティーケミカルズ社製)0.1重量部、フォスファイト系酸化防止剤であるトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト(商品名:IRGAFOS 168、チバスペシャリティーケミカルズ株式会社製)0.1重量部、並びに中和剤であるステアリン酸カルシウム(商品名:カルシウムステアレ−ト、日本油脂株式会社製)0.1重量部を重合パウダーに添加し、200℃の2軸押出機にて溶融混練してそれぞれのペレットを得た。
[製造例1(PP1の製造)]
ポリオレフィン系樹脂(B)としてPP1の製造を行った。
(i)固体触媒成分cの製造
充分に窒素置換した内容積50リットルの攪拌機付槽に、脱水および脱酸素したn−ヘプタン、20リットルを導入し、次いでMgClを10モル、Ti(O−n−Cを20モル導入し、95℃で2時間反応させた。反応終了後、40℃に温度を下げ、次いでメチルヒドロポリシロキサン(20センチストークスのもの)を12リットル導入し、3時間反応させた。生成した固体成分をn−ヘプタンで洗浄した。
次いで、前記攪拌機付槽を用いて該槽に、上記と同様に精製したn−ヘプタンを5リットル導入し、上記で合成した固体成分をMg原子換算で3モル導入した。次いでn−ヘプタン2.5リットルにSiCl5モルを混合して30℃、30分間でフラスコへ導入し、70℃で3時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで洗浄した。
次いで前記攪拌機付槽へn−ヘプタン2.5リットル導入し、フタル酸クロライド0.3モルを混合して、70℃、30分間で導入し、90℃で1時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで洗浄した。次いでTiCl2リットルを導入して110℃で3時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで洗浄して固体触媒成分cを製造するための固体成分c1を得た。この固体成分のチタン含量は2.0重量%であった。
次いで、窒素置換した前記攪拌機付槽にn−ヘプタンを8リットル、上記で合成した固体成分c1を400グラム導入し、成分c2としてSiCl0.6リットルを導入して90℃で2時間反応させた。反応終了後、さらに成分c3として(CH=CH)Si(CH0.54モル、成分c4として(t−C)(CH)Si(OCH0.27モルおよび成分c5としてAl(C1.5モルを順次導入して30℃で2時間接触させた。接触終了後、n−ヘプタンで充分に洗浄し、塩化マグネシウムを主体とする触媒成分c390gを得た。このもののチタン含量は、1.8重量%であった。
(ii)プロピレン系ブロック共重合体の製造
内容積400リットルの攪拌機付きステンレス鋼製オートクレーブをプロピレンガスで充分に置換し、重合溶媒として脱水及び脱酸素したn−ヘプタン120リットルを入れた。次に温度70℃の条件下、トリエチルアルミニウム30g、水素12リットル、および前記触媒成分cを10g加えた。オートクレーブを内温75℃に昇温した後、プロピレンを20.7kg/Hr、水素を20.6L/Hrで供給した。200分後にプロピレン、水素の供給を停止した。プロピレン、水素の供給の間、器内の圧力は徐々に上昇し、最終的に0.46MPaG(ゲージ圧、以下同様)まで上昇した。その後、残重合を行い、器内の圧力が0.35MPaGになった時点で、反応器内のガスを0.03MPaGまでパージしプロピレン重合体を得た(前段重合工程)。
次いで、オートクレーブを内温65℃にセットした後、n−ブタノールを16.0ml導入、次いで、プロピレンを2.4kg/Hr、エチレンを1.6kg/Hrで供給した。90分後エチレン、プロピレンの供給を停止し、重合を終了した。圧力はエチレン、プロピレン供給開始時0.03MPaGであったが、供給停止時0.09MPaGであった(後段重合工程)。
得られたスラリーは、次の攪拌機付き槽に移送し、ブタノールを2.5リットル加え、70℃で3時間処理し、更に次の攪拌機付き槽に移送し、水酸化ナトリウム20gを溶解した純水100リットルを加え、1時間処理した後、水層を静置後分離、触媒残渣を除去した。スラリーは遠心分離機で処理し、ヘプタンを除去、80℃の乾燥機で3時間処理しヘプタンを完全に除去し、59.7kgのY14を得た。 チーグラー系触媒で重合され、プロピレン−αオレフィン共重合体部分の全体に対する割合が6.6重量%、αオレフィンとしてエチレンの44.7重量%、固有粘度ηが14.8dl/g、重量平均分子量と数平均分子量の比、Mw/Mnが13.3、プロピレン単独重合体の部分の全体に対する割合が93.4重量%、ポリオレフィン系樹脂(プロピレン系ブロック共重合体)のMFR(230℃、2.16kg荷重)が12g/10分、MEが1.8、180℃伸張粘度測定において歪硬化性を示し(歪硬化性「有」)、その歪硬化度(λmax(10))が2.07のポリオレフィン系樹脂(B)であった。
[製造例2(PP2の製造)]
ポリプロピレン系樹脂(X)として材料A及び材料Bの製造を行った。
(材料Aの製造)
<触媒成分(A)の合成例1>
ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−(5−メチル−2−フリル)−4−(4−i−プロピルフェニル)インデニル}]ハフニウムの合成:(成分[A−1](錯体1)の合成):
(i)4−(4−i−プロピルフェニル)インデンの合成
500mlのガラス製反応容器に、4−i−プロピルフェニルボロン酸15g(91mmol)、ジメトキシエタン(DME)200mlを加え、炭酸セシウム90g(0.28mol)と蒸留水100mlの溶液を加え、4−ブロモインデン13g(67mmol)、テトラキストリフェニルホスフィノパラジウム5g(4mmol)を順に加え、80℃で6時間加熱した。
放冷後、反応液を蒸留水500ml中に注ぎ、分液ロートに移しジイソプロピルエーテルで抽出した。エーテル層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過し、溶媒を減圧留去して、シリカゲルカラムで精製し、4−(4−i−プロピルフェニル)インデンの無色液体15.4g(収率99%)を得た。
(ii)2−ブロモ−4−(4−i−プロピルフェニル)インデンの合成
500mlのガラス製反応容器に4−(4−i−プロピルフェニル)インデン 15.4g(67mmol)、蒸留水7.2ml、DMSO 200mlを加え、ここにN−ブロモスクシンイミド17g(93mmol)を徐々に加えた。そのまま室温で2時間撹拌し、反応液を氷水500ml中に注ぎ入れ、トルエン100mlで3回抽出した。トルエン層を飽和食塩水で洗浄し、p−トルエンスルホン酸2g(11mmol)を加え、水分を除去しながら3時間加熱還流した。反応液を放冷後、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過し、溶媒を減圧留去して、シリカゲルカラムで精製し、2−ブロモ−4−(4−i−プロピルフェニル)インデンの黄色液体19.8g(収率96%)を得た。
(iii)2−(2−メチル−5−フリル)−4−(4−i−プロピルフェニル)インデンの合成
500mlのガラス製反応容器に、2−メチルフラン6.7g(82m1mol)、DME 100mlを加え、ドライアイス−メタノール浴で−70℃まで冷却した。ここに1.59mol/Lのn−ブチルリチウム−n−ヘキサン溶液51ml(81mmol)を滴下し、そのまま3時間撹拌した。−70℃に冷却し、そこにトリイソプロピルボレート20ml(87mmol)とDME50mlの溶液を滴下した。滴下後、徐々に室温に戻しながら一夜撹拌した。
反応液に蒸留水50mlを加え加水分解した後、炭酸カリウム223gと蒸留水100mlの溶液、2−ブロモ−4−(4−i−プロピルフェニル)インデン 19.8g(63mmol)を順に加え、80℃で加熱し、低沸分を除去しながら3時間反応させた。
放冷後、反応液を蒸留水300ml中に注ぎ、分液ロートに移しジイソプロピルエーテルで3回抽出した、エーテル層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過し、溶媒を減圧留去して、シリカゲルカラムで精製し、2−(2−メチル−5−フリル)−4−(4−i−プロピルフェニル)インデンの無色液体19.6g(収率99%)を得た。
(iv)ジメチルビス(2−(2−メチル−5−フリル)−4−(4−i−プロピルフェニル)インデニル)シランの合成
500mlのガラス製反応容器に、2−(2−メチル−5−フリル)−4−(4−i−プロピルフェニル)インデン 9.1g(29mmol)、THF200mlを加え、ドライアイス−メタノール浴で−70℃まで冷却した。ここに1.66mol/Lのn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液17ml(28mmol)を滴下し、そのまま3時間撹拌した。−70℃に冷却し、1−メチルイミダゾール0.1ml(2mmol)、ジメチルジクロロシラン1.8g(14mmol)を順に加え、徐々に室温に戻しながら一夜撹拌した。
反応液に蒸留水を加え、分液ロートに移し食塩水で中性になるまで洗浄し、硫酸ナトリウムを加え反応液を乾燥させた。硫酸ナトリウムを濾過し、溶媒を減圧留去して、シリカゲルカラムで精製し、ジメチルビス(2−(2−メチル−5−フリル)−4−(4−i−プロピルフェニル)インデニル)シランの淡黄色固体8.6g(収率88%)を得た。
(v)ジメチルシリレンビス(2−(2−メチル−5−フリル)−4−(4−i−プロピルフェニル)インデニル)ハフニウムジクロライドの合成
500mlのガラス製反応容器に、ジメチルビス(2−(2−メチル−5−フリル)−4−(4−i−プロピルフェニル)インデニル)シラン8.6g(13mmol)、ジエチルエーテル300mlを加え、ドライアイス−メタノール浴で−70℃まで冷却した。
ここに1.66mol/Lのn−ブチルリチウム−n−ヘキサン溶液15ml(25mmol)を滴下し、3時間撹拌した。反応液の溶媒を減圧で留去し、トルエン400ml、ジエチルエーテル40mlを加え、ドライアイス−メタノール浴で−70℃まで冷却した。そこに、四塩化ハフニウム4.0g(13mmol)を加えた。その後、徐々に室温に戻しながら一夜撹拌した。
溶媒を減圧留去し、ジクロロメタン−ヘキサンで再結晶を行い、ジメチルシリレンビス(2−(2−メチル−5−フリル)−4−(4−i−プロピルフェニル)インデニル)ハフニウムジクロライドのラセミ体を黄色結晶として7.6g(収率65%)得た。
得られたラセミ体についてのH−NMRによる同定値を以下に記す。
H−NMR(C)同定結果
ラセミ体:δ0.95(s,6H),δ1.10(d,12H),δ2.08(s,6
H),δ2.67(m,2H),δ5.80(d,2H),δ6.37(d,2H),δ
6.74(dd,2H),δ7.07(d,2H),δ7.13(d,4H),δ7.2
8(s,2H),δ7.30(d,2H),δ7.83(d,4H)。
<触媒成分(A)の合成例2>
rac−ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ハフニウムの合成:(成分[A−1](錯体2)の合成):
rac−ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ハフニウムの合成は、特開平11―240909号公報の実施例1に記載の方法と同様にして、実施した。
<触媒合成例1>
(i)イオン交換性層状珪酸塩の化学処理
セパラブルフラスコ中で蒸留水2,264gに96%硫酸(668g)を加えその後、層状珪酸塩としてモンモリロナイト(水沢化学社製ベンクレイSL:平均粒径19μm)400gを加えた。このスラリーを90℃で210分加熱した。この反応スラリーに蒸留水4,000gを加えた後にろ過したところ、ケーキ状固体810gを得た。
次に、セパラブルフラスコ中に、硫酸リチウム432g、蒸留水1,924gを加え硫酸リチウム水溶液としたところへ、上記ケーキ状固体を全量投入した。このスラリーを室温で120分反応させた。このスラリーに蒸留水4Lを加えた後にろ過し、更に蒸留水でpH5〜6まで洗浄し、ろ過を行ったところ、ケーキ状固体760gを得た。
得られた固体を窒素気流下100℃で一昼夜予備乾燥後、53μm以上の粗大粒子を除去し、更に200℃、2時間、減圧乾燥することにより、化学処理スメクタイト220gを得た。
この化学処理スメクタイトの組成は、Al:6.45重量%、Si:38.30重量%、Mg:0.98重量%、Fe:1.88重量%、Li:0.16重量%であり、Al/Si=0.175[mol/mol]であった。
(ii)触媒調製及び予備重合
3つ口フラスコ(容積1L)中に、上で得られた化学処理スメクタイト20gを入れ、ヘプタン(132mL)を加えてスラリーとし、これにトリイソブチルアルミニウム(25mmol:濃度143mg/mLのヘプタン溶液を68.0mL)を加えて1時間攪拌後、ヘプタンで残液率が1/100になるまで洗浄し、全容量を100mLとなるようにヘプタンを加えた。
また、別のフラスコ(容積200mL)中で、前記触媒成分(A)の合成例1で作製したrac−ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−(5−メチル−2−フリル)−4−(4−i−プロピルフェニル)インデニル}]ハフニウム(210μmol)をトルエン(42mL)に溶解し(溶液1)、更に、別のフラスコ(容積200mL)中で、前記触媒成分(A)の合成例2で作製したrac−ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ハフニウム(90μmol)をトルエン(18mL)に溶解した(溶液2)。
先ほどの化学処理スメクタイトが入った1Lフラスコにトリイソブチルアルミニウム(0.84mmol:濃度143mg/mLのヘプタン溶液を1.2mL)を加えた後、上記溶液1を加えて20分間室温で撹拌した。その後更にトリイソブチルアルミニウム(0.36mmol:濃度143mg/mLのヘプタン溶液を0.50mL)を加えた後、上記溶液2を加えて、1時間室温で攪拌した。
その後、ヘプタンを338mL追加し、このスラリーを、1Lオートクレーブに導入した。
オートクレーブの内部温度を40℃にしたのち、プロピレンを10g/時の速度でフィードし、4時間40℃を保ちつつ予備重合を行った。その後、プロピレンフィードを止めて、1時間残重合を行った。得られた触媒スラリーの上澄みをデカンテーションで除去した後、残った部分に、トリイソブチルアルミニウム(6mmol:濃度143mg/mLのヘプタン溶液を17.0mL)を加えて5分攪拌した。
この固体を1時間減圧乾燥することにより、乾燥予備重合触媒52.8gを得た。予備重合倍率(予備重合ポリマー量を固体触媒量で除した値)は1.64であった。
以下、このものを「予備重合触媒1」という。
<重合>
内容積200リットルの攪拌式オートクレーブ内をプロピレンで十分に置換した後、十分に脱水した液化プロピレン40kgを導入した。これに水素9.2NL(標準状態の体積として、重量で0.82g)、トリイソブチルアルミニウム・n−ヘプタン溶液470ml(0.12mol)を加えた後、内温を70℃まで昇温した。次いで、予備重合触媒1を2.1g(予備重合ポリマーを除いた重量で)、アルゴンで圧入して重合を開始させ、内部温度を70℃に維持した。2時間経過後に、エタノールを100ml圧入し、未反応のプロピレンをパージし、オートクレーブ内を窒素置換することにより重合を停止した。
得られたポリマーを90℃窒素気流下で1時間乾燥し、18.8kgの重合体(材料A)という)を得た。
触媒活性は、9000(g−PP/g−cat)であった。MFRは7.5g/10分であった。
(材料B(PP4)の製造)
(i)固体触媒成分(b)の製造
窒素置換した内容積50リットルの撹拌機付槽に脱水及び脱酸素したn−ヘプタン20リットルを導入し、次いで、塩化マグネシウム10モルとテトラブトキシチタン20モルとを導入して95℃で2時間反応させた後、温度を40℃に下げ、メチルヒドロポリシロキサン(粘度20センチストークス)12リットルを導入して更に3時間反応させた後、反応液を取り出し、生成した固体成分をn−ヘプタンで洗浄した。
引き続いて、前記撹拌機付槽を用いて該槽に脱水及び脱酸素したn−ヘプタン5リットルを導入し、次いで、上記で合成した固体成分をマグネシウム原子換算で3モル導入した。ついで、n−ヘプタン2.5リットルに、四塩化珪素5モルを混合して30℃、30分間かけて導入して、温度を70℃に上げ、3時間反応させた後、反応液を取り出し、生成した固体成分をn−ヘプタンで洗浄した。
さらに、引き続いて、前記撹拌機付槽を用いて該槽に脱水及び脱酸素したn−ヘプタン2.5リットルを導入し、フタル酸クロライド0.3モルを混合して90℃、30分間で導入し、95℃で1時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで洗浄した。次いで、室温下四塩化チタン2リットルを追加し、100℃に昇温した後2時間反応した。反応終了後、n−ヘプタンで洗浄した。さらに、四塩化珪素0.6リットル、n−ヘプタン8リットルを導入し90℃で1時間反応し、n−ヘプタンで十分洗浄し、固体成分を得た。この固体成分中にはチタンが1.30質量%含まれていた。
次に、窒素置換した前記撹拌機付槽にn−ヘプタン8リットル、上記で得た固体成分を400gと、t−ブチル−メチル−ジメトキシシラン0.27モル、ビニルトリメチルシラン0.27モルを導入し、30℃で1時間接触させた。次いで15℃に冷却し、n−ヘプタンに希釈したトリエチルアルミニウム1.5モルを15℃条件下30分かけて導入、導入後30℃に昇温し2時間反応させ、反応液を取り出し、n−ヘプタンで洗浄して固体触媒成分390gを得た。
得られた固体触媒成分中には、チタンが1.22質量%含まれていた。
更に、n−ヘプタンを6リットル、n−ヘプタンに希釈したトリイソブチルアルミニウム1モルを15℃条件下30分かけて導入し、次いでプロピレンを、20℃を越えないように制御しつつ約0.4kg/時間で1時間導入して予備重合した。その結果、固体1g当たり0.9gのプロピレンが重合したポリプロピレン含有の固体触媒成分(b)が得られた。
(ii)プロピレン系ブロック共重合体の製造
(前段重合工程:プロピレン重合体の製造)
内容積230リットルの流動床式反応器を2個連結してなる連続反応装置を用いて重合を行った。まず第1反応器で、重合温度65℃、プロピレン分圧1.8MPa(絶対圧)、分子量制御剤としての水素を、水素/プロピレンのモル比で0.012となるように連続的に供給するとともに、トリエチルアルミニウムを5.25g/hrで、固体触媒成分(b)として、上記記載の触媒をポリマー重合速度が18kg/hrになるように供給し、プロピレン重合体を製造した。第1反応器で重合したパウダー(プロピレン重合体)は、反応器内のパウダー保有量を60kgとなるように連続的に抜き出し、第2反応器に連続的に移送した。
(後段重合工程:プロピレン−エチレン共重合体の製造)
続いて、第2反応器内が、重合温度80℃、圧力1.5MPa(絶対圧)になるように、プロピレンとエチレンをエチレン/プロピレンのモル比で0.002となるように連続的に供給すると共に、活性水素化合物としてエチルアルコールを、トリエチルアルミニウムに対して1.2倍モルになるように供給し、プロピレン−エチレン共重合体を製造した。第2反応器で重合が終了したパウダー(プロピレン重合体とプロピレン−エチレン共重合体とからなるプロピレン系ブロック共重合体)は、反応器内のパウダー保有量を60kgとなるように連続的にベッセルに抜き出した。水分を含んだ窒素ガスを供給して反応を停止させ、プロピレン系ブロック共重合体を得た。得られたプロピレン系ブロック共重合体を(材料B)とした。MFRは1.5g/10分であった。
前記製造で得られた材料Aのペレット:70重量%に材料B(PP4)のペレットを30重量%ドライブレンド後、230℃でペレット化してPP2の材料を得た。MFRは6g/10分であった。
[製造例3(PP3の製造)]
ポリプロピレン系樹脂(X)として材料Cの製造を行った。
材料C:
内容積200リットルのステンレス製オートクレーブにn―ヘプタン70リットル、Mg担持型チタン触媒(特開平4−348113の実施例1と同様にして調製された固体触媒)3g、およびトリエチルアルミニウム10gを加え、70℃に昇温し、水素とプロピレンを供給してMFR=50g/10分のプロピレン単独重合体を全重合体の70重量%製造した。次に水素をパージしてエチレンとプロピレンを供給し、エチレン含量10重量%、重量平均分子量480万のエチレン・プロピレン共重合体を全重合体の30重量%製造して樹脂組成物を得、材料Cとした。MFRは3g/10分であった。
次に材料Cのペレット20重量%にポリオレフィン系樹脂(A)としてプロピレン系ブロック共重合体(日本ポリプロ社製、商品名「ノバテック(登録商標)PP BC3BH」、MFR(230℃、2.16kg荷重):9g/10分)を80重量%ドライブレンド後、230℃でペレット化して、PP3の材料を得た。MFRは8g/10分であった。
(2)β晶核剤(C)
β晶核剤(C)として、以下を使用した。
N,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキサミド
新日本理化株式会社製、商品名「エヌジェスターNU−100」
上記NU−100:5重量%と上記PP1:95重量%からなる混合物を、口径25mmφの二軸押出機で、温度230℃で溶融押し出して、β晶核剤入プロピレン系マスターバッチ樹脂ペレット(β晶核剤MB)を得た。
[実施例1]
(スリットダイによる積層発泡シートの評価)
得られた材料:PP3のペレット100重量部に対し、発泡剤としてクラリアント社製発泡剤CF40EJ(重曹、クエン酸系化学発泡剤)を0.5重量部とβ晶核剤MBを2重量部ドライブレンドして、共押出機(プラ技研社製)の発泡層を押出す65φmmの押出機(スクリュー先端温度180℃)のホッパーに投入して押出量約60kg/時間で押出した。一方、PP1のペレット100重量部に対し、β晶核剤MBを2重量部ドライブレンドで混ぜた原料(以下スキン層と称す)を共押出機のスキン層を押出す50φmmの押出機(スクリュー先端190℃)のホッパーに投入して押出量約15kg/時間で押出し、総押出量75kg/時間の積層発泡シートを押出した。尚、発泡層の押出機前半においてまず溶融混練可塑化を行い、次いで押出機中間部分にて炭酸ガス定量供給装置(昭和炭酸社製)より時間当たり0.23kgで発泡剤として炭酸ガスを注入し、更に押出機の残存部分で炭酸ガスを可塑化樹脂中に混練することにより、炭酸ガスを均一に分散させた発泡剤含有樹脂を押出し、フィードブロック内でスキン層樹脂を発泡層の両側から積層して750mm幅のTダイ(設定温度180℃)からポリシングロールにキャストし、冷却固化を行い、巻き取ることによって積層発泡シートのサンプルを得た。得られた積層発泡シートの中心部TD方向を2cm角に切断して、エルマージャパン製の断面切断機でTD方向を20μmに切断して切断面を顕微鏡で観察したら、表、裏のスキン層厚みは30μmであり、発泡層の厚みは、1140μmであった。
更にその積層シートの発泡倍率は3倍、β晶分率は72%、連続気泡率は10%であり、気泡形態や積層発泡シートの外観も良好であった。
1.シート成形性と外観性評価
シート成形性:積層発泡シートを成形する際、易賦形性で発泡倍率や連気率、及び幅方向の各層厚みが安定して問題なく成形でき、光沢ムラ、スジ、荒れがないものを ◎ と評価した。積層発泡シートを成形する際、賦形性や発泡倍率、連気率、各層厚み、表面の光沢ムラやスジ、又は荒れのいずれか一つが成形不良で生じたものを ○ と評価した。積層発泡シートを成形する際、賦形性や発泡倍率、連気率、各層厚み、表面の光沢ムラやスジ、又は荒れのいずれか二つが成形不良で生じたものを△と評価した。積層発泡シートを成形する際、各層の材料の粘度バランスの不良による表面肌荒れ、ダイスのリップでの目やに等の堆積が発生し、更に表面の光沢ムラやスジ、更には荒れが目視で確認できたものを × と評価した。
2.熱成形による評価
上記で得られた積層発泡シートを用い、浅野研究所社製両面真空成形装置を用い、上下ヒーター温度380℃、雌雄一対の金型の温度がそれぞれ雌金型温度:40℃、雄金型温度:50℃にて、タテ16cm、ヨコ22cm、深さ4.5cmの長方形容器を作成し、容器成形性と容器外観を目視にて評価した。
評価は、以下の基準に拠った。
イ)容器成形性:
金型規格である容器底面の2mm厚みが得られる加熱時間幅を記入し、代表加熱時間で成形した容器底面の刻印転写状況を目で観察して容器外観を下記判断で判定して表3に記入した。
・2mm厚みが得られるβ晶核剤入り積層発泡シートの加熱時間は、44秒で容器が賦形出来、しかも賦形時間のウインドウは、44秒から66秒と23秒間も幅が広かった。
ロ)容器外観:
◎:比較例1と同等の平滑性であって、刻印転写が良く特段の外観差が認められない
○:比較例1より平滑性や刻印転写が若干劣る
△:比較例1に比べ平滑性と刻印転写が大きく劣る
×:比較例1に比べ容器賦形性が劣り、容器に偏肉や穴空きが発生した。
ハ)容器の圧縮強度
オートグラフ5KNG(島津製作所社製)に直径250mmの円形状の2枚の圧縮治具(下面板に容器を設置し、上面板を下面板側に移動して容器を圧縮する)を組み立て、両面真空成形機で得た発泡容器を容器底面が上になるように下面板の中心に設置して、上面板で容器底面を速度200mm/分の速さで15mm圧縮して、その最大圧縮荷重を測定した。β晶核剤含有発泡容器の最大荷重はβ晶核剤無容器より強いことから耐荷重の品質面向上や更なる減量化が期待できる。
ニ)容器の断熱性
理化工業(株)製携帯用温度計(商品名:DP−700)に同社製温度センサー:ST−50を差し込み、前記温度センサーの先端を両面真空成形機で作った容器底面の外側にセロハンテープで貼り付けた。次に前記温度センサーを貼り付けた長方形容器にポットで98℃沸騰したお湯を800ml注ぎ込み、180秒後容器底面の温度変化と実際に手で触れて断熱性を評価した。
○:表示温度が60℃前後で、容器底面は熱さを感じずに手で持つことが出来る。
△:表示温度が65℃前後で、容器底面熱さを若干感じるが何とか容器底面を手で持つことが出来る。
×:表示温度が70℃前後で、容器底面が熱くて数秒以上は持てない。
[実施例2]
表、裏のスキン層の厚みを30μmから10μmに薄くした他は、実施例1と同様に2種3層の積層発泡シート:1200μmを作り、積層発泡シートの品質(連気率やβ晶分率、外観等)を評価した。更に実施例1と同じ両面真空成形機で容器を作り、容器の観察や評価を実施した。
[実施例3]
表・裏のそれぞれのスキン層厚みを5μmに薄くして、発泡層厚み1190μmにした他は、実施例1と同様に1200μmの積層発泡シートを作り、その品質(連気率やβ晶分率、外観等)を評価した。更に実施例1と同じ両面真空成形機で容器を作り、容器の観察や評価を実施した。
[実施例4]
表、裏のスキン層の厚みをそれぞれ50μmにして、発泡層の厚みを1100μmにした他は、実施例1と同様に厚み1200μmの2種3層の積層発泡シートを作り、その品質(連気率やβ晶分率、外観等)を評価した。更に実施例1と同じ両面真空成形機で容器を作り、容器の観察や評価を実施した。
[実施例5]
表、裏のスキン層の厚みを150μmにした他は、実施例1と同様に厚み1200μmの2種3層の積層発泡シートを作り、その品質(連気率やβ晶分率、外観等)を評価した。更に実施例1と同じ両面真空成形機で容器を作り、容器の観察や評価を実施した。
[実施例6]
スキン層が合流するフィードブロック前の片側(裏)にロット棒を入れてスキン層樹脂が流れないようにして2種2層構成にし、表側のスキン層厚みを30μm、発泡層の厚みを1170μmとした他は、実施例1と同様に厚み1200μmの積層発泡シートを作り、その品質(連気率やβ晶分率、外観等)を評価した。更に実施例1と同じ両面真空成形機で容器を作り、容器の観察や評価を実施した。
[実施例7]
発泡倍率が1.5倍になるように炭酸ガス量を調整した他は、実施例1と同様に2種3層の厚み1200μmの積層発泡シートを作り、その品質(連気率やβ晶分率、外観等)を評価した。更に実施例1と同じ両面真空成形機で容器を作り、容器の観察や評価を実施した。
[実施例8]
発泡層の材料をPP2にし、積層発泡シートの発泡倍率を3.8倍になるように炭酸ガス量を変更した他は、実施例1と同様に厚み1200μmの2種3層の積層発泡シートを作り、その品質(連気率やβ晶分率、外観等)を評価した。更に実施例1と同じ両面真空成形機で容器を作り、容器の観察や評価を実施した。
[実施例9]
積層発泡シートの発泡倍率を4.0倍にした他は、実施例8と同様に厚み1200μmの2種3層の積層発泡シートを作り、その品質(連気率やβ晶分率、外観等)を評価した。更に実施例1と同じ両面真空成形機で容器を作り、容器の観察や評価を実施した。
[実施例10]
PP1にβ晶核剤MBを0.6重量部、PP3にβ晶核剤MBを1重量部それぞれ添加し、発泡層の厚みを940μmとし総厚み1000μmとした他は、実施例1と同様に積層発泡シートを作り、その品質(連気率やβ晶分率、外観等)の評価と実施例1と同じ両面真空成形機で容器を作り、容器の観察や評価を実施した。
[実施例11]
PP1にβ晶核剤MBを1重量部、PP3にβ晶核剤MBを0.6重量部それぞれ添加し、発泡層の厚みを740μmとし総厚みを800μmとした他は、実施例1と同様に積層発泡シートを作り、その品質(連気率やβ晶分率、外観等)の評価と実施例1と同じ両面真空成形機で容器を作り、容器の観察や評価を実施した。
[実施例12]
発泡層用樹脂(Z)として、ポリプロピレン系樹脂(X)を50重量%及びポリオレフィン系樹脂(A)を50重量%含有する発泡層用樹脂(Z)を以下のとおり用いた。すなわち、ポリプロピレン系樹脂(X)としてPP2の材料を50重量%とポリオレフィン系樹脂(A)として日本ポリプロ(株)製 PPホモグレード:商品名ノーブレン MA1Bを50重量%とを合わせて100重量%としたものをドライブレンド後230℃で溶融混練しペレット化した混合樹脂(PP5、MFR11.5g/10分)100重量部に対してβ晶核剤MBを2重量部添加し、β晶核剤を含有したPP5を発泡層用樹脂(Z)として発泡層に使用した他は、実施例1と同様に厚み1200μmの積層発泡シートを作り、その品質(連気率やβ晶分率、外観等)の評価、実施例1と同じ両面真空成形機で容器を作り容器の観察や評価を実施した。
[実施例13]
ポリプロピレン系樹脂(X)としてPP4(MFR1.5g/10分)を使用し、β晶核剤MBを2重量部添加したものを発泡層に使用し、発泡層の厚みを940μmとして積層発泡シートの厚み1000μmとした他は、実施例1と同様に積層発泡シートを作り、その品質(連気率やβ晶分率、外観等)の評価、実施例1と同じ両面真空成形機で容器を作り、その容器の観察や評価を実施した。
[比較例1]
β晶核剤MBを抜いた他は、実施例1と同様に厚み1200μmの2種3層の積層発泡シートを作り、その品質(連気率やβ晶分率、外観等)を評価した。更に実施例1と同じ両面真空成形機で容器を作り、容器の観察や評価を実施した。
[比較例2]
発泡層の材料としてPP6(日本ポリプロ(株)製 PPホモグレード:商品名ノーブレンBC6C、MFR2.7g/10分)にβ晶核剤MBを添加せずに使用し、表層スキン層にβ晶核剤MBを添加しない他は、実施例1と同様に厚み1200μmの2種3層の積層発泡シートを作り、その品質(連気率や外観等)を評価、実施例1と同様に両面真空成形機で容器を作り、容器の観察や評価を実施した。
[比較例3]
スキン層の押出機(φ50mm)を停止し、発泡層からβ晶核剤MBを抜いた他は、実施例1と同様に厚み1200μmの単層発泡シートを作り、その品質(連気率や外観等)を評価、実施例1と同様に両面真空成形機で容器成形性やその容器の評価を実施した。
[比較例4]
発泡層用材料としてPP2にβ晶核剤MBを添加せずに使用し、スキン層にβ晶核剤MBを添加しない他は、実施例1と同様に厚み1200μmの積層発泡シートを作り、実施例1と同様な品質評価(連気率や外観等)と両面真空成形機での容器成形性やその容器の評価を実施した。
[比較例5]
発泡層用材料としてPP4にβ晶核剤MBを添加せずに使用し、スキン層にβ晶核剤MBを添加しない他は、実施例1と同様に、厚み1200μmの積層発泡シートを作り、実施例1と同様な品質評価(連気率や外観等)と両面真空成形機での容器成形性やその容器の評価を実施した。
[比較例6]
スキン層と発泡層からβ晶核剤MBを抜いた他は、実施例11と同様に厚み800μmの積層発泡シートを作り、実施例1と同様な品質評価(連気率や外観等)と両面真空成形機での容器成形性やその容器の評価を実施した。
[比較例7]
スキン層の材料としてPP6(日本ポリプロ(株)製 PPホモグレード:商品名ノーブレンBC6C)にβ晶核剤MBを添加せずに使用し、発泡層にβ晶核剤MBを添加しない他は、実施例1と同様に厚み1200μmの2種3層の積層発泡シートを作り、実施例1と同様な成形性や品質(連気率や外観等)を評価し、両面真空成形機での容器成形性やその容器評価を実施した。積層発泡シートの表面荒れや幅方向の厚み変動が発生し、連気率の数値も若干高かった。
実施例および比較例それぞれの詳細を、下記表1に纏める。
Figure 2016172438

以上、実施例および比較例の評価結果を下記表2及び3に示す。
尚、発泡層に用いた発泡層用樹脂(Z)のMFR、溶融張力Y(MT値)及び両者の関係式(Y >7.4446(MFR)−0.7419)の右辺の計算値を表2に記載した。表2中、「NU100」はβ晶核剤「エヌジェスターNU−100」を示す。また表2中、スキン層(表層2)の組成に関して、「表1同」との表示は、スキン層(表層1)の組成と同じであることを示す。
Figure 2016172438

Figure 2016172438

本発明の積層発泡シートは、熱成形性に優れ、しかもその熱成形体は、軽量且つ優れた剛性や断熱性が得られ、かつリサイクル性に優れた発泡成形品を得ることができるので、食品容器、飲料カップ、緩衝材や自動車部品、工業産業用部品、トレーなどに好適に利用でき、その工業的価値は極めて高い。

Claims (8)

  1. 発泡層と発泡層の片面又は両面にスキン層を積層し、各スキン層の厚みが1μm以上で、且つスキン層の合計厚みがシート全体厚みの50%以下であるポリオレフィン系の積層発泡シートであって、発泡層とスキン層のそれぞれがβ晶核剤を含有することを特徴とする積層発泡シート。
  2. 発泡層がポリプロピレン系樹脂(X)を20〜100重量%及び前記ポリプロピレン系樹脂(X)以外のポリオレフィン系樹脂(A)を80〜0重量%含有する発泡層用樹脂(Z)からなり、前記発泡層用樹脂(Z)の溶融張力YとMFR(メルトフローレート:温度230℃、2.16kg荷重)が以下の式を満たす請求項1に記載の積層発泡シート。
    Y > 7.4446(MFR)−0.7419
  3. スキン層に用いるポリオレフィン系樹脂(B)の190℃で測定した溶融弾性率(以下MEと称す)が1.4以上である請求項1又は2に記載の積層発泡シート。
  4. 積層発泡シートの発泡倍率が1.3〜5倍であり、連続気泡率が50%以下及び厚みが0.1〜10mmである請求項1〜3のいずれかに記載の積層発泡シート。
  5. 積層発泡シートのβ晶分率が12%以上である請求項1〜4のいずれかに記載の積層発泡シート。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の積層発泡シートを用いて、両面真空成形法によって得られる熱成形体。
  7. 両面真空成形法に用いる雌雄一対の金型の温度が40℃以上である請求項6に記載の熱成形体。
  8. 熱成形体のβ晶分率が40%以下である請求項6又は7に記載の熱成形体。
JP2016046995A 2015-03-16 2016-03-10 積層発泡シート及び熱成形体 Active JP6642137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051693 2015-03-16
JP2015051693 2015-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016172438A true JP2016172438A (ja) 2016-09-29
JP6642137B2 JP6642137B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=57007923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016046995A Active JP6642137B2 (ja) 2015-03-16 2016-03-10 積層発泡シート及び熱成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6642137B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062033A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 キョーラク株式会社 発泡成形体の製造方法
JP2018058352A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 キョーラク株式会社 発泡成形体の製造方法
WO2018131601A1 (ja) * 2017-01-16 2018-07-19 三井化学東セロ株式会社 ポリプロピレン系発泡シートおよび物品
JP2018131852A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 積水樹脂株式会社 建材
CN109810411A (zh) * 2019-01-29 2019-05-28 北京工商大学 提高β成核剂制备β晶型长链支化聚丙烯时的成核效率的方法
JP7368327B2 (ja) 2020-06-29 2023-10-24 株式会社イノアック技術研究所 エアロゲル成形物及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6759989B2 (ja) * 2015-11-26 2020-09-23 日本ポリプロ株式会社 積層発泡シート及び熱成形体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186615A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 発泡シートの製造装置、およびそれを用いたプロピレン系樹脂製発泡シートの製造方法
JP2008260233A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Mitsui Chemical Fabro Inc 多層ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2014012395A (ja) * 2012-06-05 2014-01-23 Japan Polypropylene Corp 熱成形体及びその製造方法並びに加熱処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186615A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 発泡シートの製造装置、およびそれを用いたプロピレン系樹脂製発泡シートの製造方法
JP2008260233A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Mitsui Chemical Fabro Inc 多層ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2014012395A (ja) * 2012-06-05 2014-01-23 Japan Polypropylene Corp 熱成形体及びその製造方法並びに加熱処理方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062033A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 キョーラク株式会社 発泡成形体の製造方法
JP2018058352A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 キョーラク株式会社 発泡成形体の製造方法
CN109689332A (zh) * 2016-09-30 2019-04-26 京洛株式会社 发泡成型体的制造方法
US10940620B2 (en) 2016-09-30 2021-03-09 Kyoraku Co., Ltd. Method for manufacturing foam molded body
JP7060782B2 (ja) 2016-09-30 2022-04-27 キョーラク株式会社 発泡成形体の製造方法
WO2018131601A1 (ja) * 2017-01-16 2018-07-19 三井化学東セロ株式会社 ポリプロピレン系発泡シートおよび物品
JP2018131852A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 積水樹脂株式会社 建材
CN109810411A (zh) * 2019-01-29 2019-05-28 北京工商大学 提高β成核剂制备β晶型长链支化聚丙烯时的成核效率的方法
CN109810411B (zh) * 2019-01-29 2021-10-22 北京工商大学 提高β成核剂制备β晶型长链支化聚丙烯时的成核效率的方法
JP7368327B2 (ja) 2020-06-29 2023-10-24 株式会社イノアック技術研究所 エアロゲル成形物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6642137B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642137B2 (ja) 積層発泡シート及び熱成形体
JP5904084B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および発泡成形体
TWI519397B (zh) 聚烯烴系樹脂發泡粒子成形體的製造方法、及聚烯烴系樹脂發泡粒子成形體
JP6759989B2 (ja) 積層発泡シート及び熱成形体
JP5417023B2 (ja) ポリプロピレン系発泡シート、多層発泡シートおよびそれを用いた熱成形体
JP2007154172A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート、積層発泡シートおよびポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法ならびにそれらの成形体
JP2012102188A (ja) 発泡シート成形用ポリプロピレン系樹脂組成物および発泡シート
JP2008162022A (ja) ポリオレフィン系発泡樹脂積層シート及びそれを用いた成形品
JP2017024345A (ja) 熱成形用ポリプロピレン系樹脂積層体およびその成形体
JP2009126140A (ja) 発泡成型品
CN103665584B (zh) 丙烯乙烯高熔体强度聚丙烯发泡板材或片材及其制备方法
JP2013001826A (ja) 射出発泡用樹脂組成物、射出発泡成形体及び射出発泡成形体の製造方法
JP5546163B2 (ja) 熱成型に使用されるポリオレフィン系樹脂積層発泡シート及びそれを使用した熱成型物品
JP5162329B2 (ja) ポリプロピレン系発泡シート、多層発泡シートおよびそれを用いた熱成形体
JP5597361B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂積層発泡シートからなる熱成型用シート及びそれを使用した熱成型物品
JP2019111727A (ja) 加飾成形体およびその製造方法
JP2019064048A (ja) ガラス板用合紙
JP5882617B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シート、積層シート、及び、包装用容器
JP5563244B2 (ja) 熱成型用のポリオレフィン系樹脂積層発泡シート及びそれを用いた熱成型物品
JP5457072B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂による積層発泡シートの押出成形方法
JP4272016B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびこれを用いた型内成形体
JP5728435B2 (ja) 発泡成形用ポリプロピレン系熱可塑性樹脂組成物及び発泡成形体
JP2005139350A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびこれを用いた型内成形体
JP2006307060A (ja) 空冷インフレーション成形ポリプロピレン系フィルム
JP2004331722A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250