JP2016170917A - 組電池用スペーサおよび組電池 - Google Patents

組電池用スペーサおよび組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016170917A
JP2016170917A JP2015048818A JP2015048818A JP2016170917A JP 2016170917 A JP2016170917 A JP 2016170917A JP 2015048818 A JP2015048818 A JP 2015048818A JP 2015048818 A JP2015048818 A JP 2015048818A JP 2016170917 A JP2016170917 A JP 2016170917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembled battery
spacer
region
resin
unit cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015048818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6210335B2 (ja
Inventor
裕也 石原
Yuya Ishihara
裕也 石原
純平 寺島
Junpei Terajima
純平 寺島
歩 鎌倉
Ayumi Kamakura
歩 鎌倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015048818A priority Critical patent/JP6210335B2/ja
Priority to DE102016104036.3A priority patent/DE102016104036B4/de
Priority to US15/063,978 priority patent/US10396321B2/en
Priority to KR1020160027809A priority patent/KR101863431B1/ko
Priority to CN201610134361.4A priority patent/CN105977429B/zh
Publication of JP2016170917A publication Critical patent/JP2016170917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210335B2 publication Critical patent/JP6210335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】組電池に用いられて、該組電池に過大な荷重が外部から掛けられた際に、該組電池を構成する単電池間の電極端子同士の接触を抑制することができる組電池用スペーサを提供する。
【解決手段】本発明によって提供される組電池用スペーサ(140A)は、第1方向の端部(142A)を含み且つ該第1方向端部から第2方向にスペーサ全体の半分を占める第1領域と、第2方向の端部(144A)を含み且つ該第2方向端部から第1方向にスペーサ全体の半分を占める第2領域とに区分したとき、第2領域は、第1領域よりも単電池配列方向への圧縮率が大きいことを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、組電池用スペーサおよび組電池に関する。詳細には、組電池に外部から該組電池の耐荷重を超えた荷重が掛けられた際に、該組電池を構成する単電池の端子同士の接触を抑制することができる組電池用スペーサおよび組電池に関するものである。
リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池その他の二次電池あるいはキャパシタ等の蓄電素子を単電池とし、複数の該単電池を直列または並列接続した組電池は、車両搭載用電源あるいはパソコンや携帯端末等の電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池を単電池として複数直列に接続した組電池は、車両搭載用高出力電源等として好ましく用いられている。
例えば、リチウムイオン二次電池(単電池)に関する従来技術文献として、特許文献1、2が挙げられる。特許文献1には、円筒型のリチウムイオン二次電池が開示されている。また特許文献2には、扁平形状のリチウムイオン二次電池が開示されている。
さらに、リチウムイオン二次電池を使用した組電池に関する従来技術文献としては、特許文献3、4が挙げられる。特許文献3、4には、組電池を構成する単電池の冷却等を目的として、放熱性のよいスペーサ板(組電池用スペーサ)を単電池間に配置して構築された組電池が開示されている。
特開2006−128120号公報 特開2013−98137号公報 特開2006−48996号公報 特開平10−112301号公報
ところで、車両搭載用電源などに使用される組電池には、該車両の事故等により該組電池の耐荷重を超える大きな荷重が加わる事態が想定される。このように組電池に外部から大きな荷重が加わり、該組電池を構成する単電池および組電池用スペーサの一部が破損または変形すると、ある単電池の端子(正極端子または負極端子)が隣接する他の単電池の端子(負極端子または正極端子)と接触するおそれがある。かかる端子同士の接触は、組電池が少なくとも一方の外側から単電池配列方向に向かって大きな荷重が加えられた際に、特に発生しやすい。
単電池の端子同士の接触は、電池の短絡(ショート)の原因となるため好ましくない。そこで、組電池に該組電池の耐荷重を超えた大きな荷重が加えられて、該組電池が破損または変形した場合であっても、単電池の端子同士の接触を好適に防止または抑制することができる技術の創出が求められていた。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、組電池に用いられて、該組電池に該組電池の耐荷重を超える荷重が外部から掛けられた際に、該組電池を構成する単電池間の電極端子同士の接触を抑制することができる組電池用スペーサを提供することである。また、他の目的として、かかる組電池用スペーサを用いて、組電池に該組電池の耐荷重を超える荷重が外部からかけられた際に、該組電池を構成する単電池間の電極端子同士の接触が抑制された組電池を提供することである。
本発明によると、複数の単電池が所定の配列方向に配列して構築される組電池において隣り合う単電池間に配置される組電池用スペーサが提供される。前記単電池は配列方向と直交する一方向に突出する端子を備えている。
そしてここに開示される組電池用スペーサの一態様は、上記端子が突出している方向を第1方向とし、該方向とは反対の方向を第2方向としたとき、該単電池間に配置される組電池用スペーサの該第1方向および該第2方向において、上記組電池用スペーサを、上記第1方向の端部を含み且つ該第1方向端部から第2方向に該スペーサ全体の半分(1/2)を占める第1領域と、上記第2方向の端部を含み且つ該第2方向端部から第1方向に該スペーサ全体の半分(1/2)を占める第2領域と、に区分したとき、該第2領域は、第1領域よりも上記配列方向への圧縮率が大きいことを特徴とする。
かかる構成の組電池用スペーサ(以下、単に「スペーサ」と称することがある。)によると、組電池に外部から(典型的には、該組電池の少なくとも一方の外側から単電池配列方向に)該組電池の耐荷重を超えるような過大な荷重が加わり、単電池間に配置されたスペーサに該荷重の少なくとも一部が加わった際に、該スペーサの第2領域が第1領域よりも優先して単電池配列方向に圧縮されて変形しやすい傾向がある。
このため、かかる組電池用スペーサを使用すると、組電池に(典型的には単電池配列方向に)上記荷重が掛かった際に、隣り合う単電池間の第2方向端部における距離が第1方向端部における距離よりも減少しやすくなり(換言すれば、組電池の第1方向端部よりも先に第2方向端部が潰れることで)、単電池の第1方向に突出する端子が、隣り合う他の単電池の第1方向に突出する端子と接触することが抑制される。
ここに開示される組電池用スペーサの好ましい他の一態様では、該スペーサを、上記第1方向の端部を含み且つ該第1方向端部から第2方向に該スペーサ全体の半分(1/2)を占める第1領域と、上記第2方向の端部を含み且つ該第2方向端部から第1方向に該スペーサ全体の半分(1/2)を占める第2領域と、に区分したとき、上記第2領域は、上記第1領域よりも単電池配列方向における耐荷重が小さいことを特徴とする。
かかる構成によると、組電池に外部から過大な荷重が加わった際に、該スペーサの第2領域が第1領域よりも先に破損または変形し得る。よって、かかる構成のスペーサによると、組電池に使用されて、該組電池に外部から過大な荷重が加わった際に、単電池の端子同士が接触することが抑制され得る。
なお、本明細書でいう「スペーサの耐荷重」とは、組電池に単電池配列方向の荷重が加えられた際にスペーサが破損や変形をすることなく耐え得る荷重のことをいう。「組電池の耐荷重」とは、組電池に荷重が加えられた際に、該組電池を構成する少なくとも一部の部材(例えば組電池用スペーサ、単電池等)が破損や変形をすることなく耐え得る荷重のことをいう。
ここに開示される組電池用スペーサの特に好ましい一態様では、第2方向の端部は、第1方向の端部よりも単電池配列方向の厚みが小さくなるように形成されている。第1方向端部よりも相対的に単電池配列方向の厚みが小さい第2方向端部を形成することにより、組電池に外部から(典型的には単電池配列方向に)該組電池の耐荷重を超えるような過大な荷重が加わった際に、スペーサの第2領域を第1領域よりも優先して単電池配列方向に圧縮、変形させることが容易に実現される。
また、ここに開示される組電池用スペーサの特に好ましい他の一態様では、第2領域は、第1領域よりも圧縮率が大きい材料及び/又は耐荷重の小さい材料を主体(すなわち圧縮率が大きい材料及び/又は耐荷重の小さい材料の含有率が当該領域全体の50重量%を超える、より好ましくは70重量%以上であることをいう。以下同じ。)に形成されている。このような構成によっても、組電池に外部から(典型的には単電池配列方向に)過大な荷重が加わった際に、スペーサの第2領域を第1領域よりも優先して単電池配列方向に圧縮、変形させることが容易に実現される。
また、ここに開示される技術によると、複数の単電池が所定の配列方向に配列して構築される組電池であって、隣り合う単電池間に、ここに開示されるいずれかの組電池用スペーサが配置されていることを特徴とする組電池が提供される。
かかる組電池によると、外部から該組電池の耐荷重を超えるような過大な荷重が加わった時に、スペーサの第2領域が第1領域よりも先に変形(典型的には単電池配列方向に圧縮変形)、または破損する傾向がある。このため、組電池にかかる過大な荷重が加わった際における、隣接する単電池間の端子同士の接触が抑制される。また、単電池間の端子同士の接触に起因する単電池の短絡の発生が抑制され得る。
ここに開示される組電池は、車両に搭載される組電池(例えば、自動車等の車両のモータ(電動機)用の電源)用として好適である。車両搭載用組電池には、車両の事故等により、外部から大きな荷重または衝撃が加わる事態が想定される。ここに開示される組電池は、外部から組電池の耐荷重を超える荷重が加わった際に、単電池の端子が触れ合うことに起因する単電池の短絡が好適に抑制されるため、かかる用途に使用されることが有意義である。
一実施形態に係る組電池の構成を示す斜視図である。 一実施形態に係る組電池の構成を示す側面図である。 単電池の電極体の一構成例を示す正面図である。 第一態様に係る組電池用スペーサを模式的に示す斜視図である。 第一態様に係る組電池用スペーサを模式的に示す側面図である。 第二態様に係る組電池用スペーサを模式的に示す斜視図である。 第二態様に係る組電池用スペーサを模式的に示す側面図である。 第三態様に係る組電池用スペーサを模式的に示す側面図である。 第四態様に係る組電池用スペーサを模式的に示す側面図である。 第五態様に係る組電池用スペーサを模式的に示す側面図である。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明に係る組電池用スペーサについて、好適な実施形態に基づき説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴づけない組電池の構築方法等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
なお、本明細書において「単電池」とは、組電池を構成する個々の蓄電素子を指す用語であって、特に限定しない限り種々の組成の電池、キャパシタを包含する。また、「二次電池」とは、繰り返し充電可能な電池一般をいい、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池等のいわゆる蓄電池を包含する。リチウムイオン二次電池を構成する蓄電素子は、ここでいう「単電池」に包含される典型例であり、そのような単電池を複数備えて成るリチウムイオン二次電池モジュール(バッテリーパック)は、ここで開示される「組電池」の一つの典型例である。ここに開示される技術は、扁平な箱形状の外形を有する角形電池とも呼ばれる単電池(例えばリチウムイオン二次電池)の所定数(例えば3個〜50個)を、その扁平な幅広面が積み重なる方向(積層方向)に配列し、それらの単電池の端子を直列または並列に接続してなる組電池に特に好ましく適用され得る。
図1には、一実施形態に係る組電池の構成を示す。本実施形態に係る組電池10は、複数の充放電可能な単電池(ここではリチウムイオン二次電池)20を備える。単電池20は、従来の一般的な組電池に装備される単電池と同様、所定の電池構成材料(正負極それぞれの集電体に正負極それぞれの活物質が保持されたシート状の電極、セパレータ等)を具備する扁平形状の捲回電極体が、適当な電解質とともに、該電極体を収容し得る形状(ここでは扁平な直方体形状すなわち角型)の容器50に収容された構成を有する。容器50を構成する材質は、例えば典型的な単電池で使用されるものと同様とすることができ、特に制限はない。単電池20の放熱性等の観点から、金属製(例えばアルミニウム製)の容器50を好ましく使用し得る。容器50の上面には、捲回電極体80の正極および負極とそれぞれ電気的に接続する正極端子60および負極端子62が設けられている。そして、隣接する単電池20間において一方の正極端子60と他方の負極端子62とが接続具64によって電気的に接続されている。このように複数の単電池20を直列に接続することにより、所望する電圧の組電池10が構築されている。
図3を参照しつつ、単電池20の内部構成をより詳しく説明する。電極体80は、通常のリチウムイオン二次電池の捲回電極体と同様、長尺シート状の正極82(以下「正極シート82」という。)と長尺シート状の負極84(以下「負極シート84」という。)とを計二枚の長尺シート状セパレータ86(以下「セパレータシート86」という。)とともに積層して長手方向に捲回し、次いで得られた捲回体を側面方向(捲回軸に対して横方向)から押しつぶして拉げさせることによって作製され得る。
ここで、正極シート82と負極シート84とは、これら長尺状シートの幅方向に位置をややずらして重ね合わされた状態で捲回される。その結果として、捲回電極体80の捲回軸方向の一方および他方の端部には、図3に示すように、正極シート82の幅方向の一端が捲回コア部分81(すなわち正極シート82の正極活物質層形成部分と負極シート84の負極活物質層形成部分とセパレータシート86とが密に捲回された部分)から外方にはみ出した正極はみ出し部(正極端子接続部)82Aと、負極シート84の幅方向の一端が捲回コア部分81から外方にはみ出した負極はみ出し部(負極端子接続部)84Aとがそれぞれ形成されている。正極はみ出し部(すなわち正極活物質層の非形成部分)82Aおよび負極はみ出し部(すなわち負極活物質層の非形成部分)84Aには正極リード端子82Bおよび負極リード端子84Bがそれぞれ付設されており、それらのリード端子82B,84Bがそれぞれ上述の正極端子60および負極端子62と電気的に接続される。
かかる捲回電極体80を構成する材料および部材自体は、従来のリチウムイオン二次電池の電極体と同様でよく、特に制限はない。例えば、正極シート82は長尺状の正極集電体(例えば厚さ5μm〜20μmのアルミニウム箔)の上に、リチウム遷移金属複合酸化物等のリチウムイオン二次電池用正極活物質が含まれる正極活物質層が付与されて形成され得る。
一方、負極シート84は長尺状の負極集電体(例えば厚さ5μm〜20μmの銅箔)の上に、黒鉛、リチウム遷移金属酸化物等のリチウムイオン二次電池用負極活物質が含まれる負極活物質層が付与されて形成され得る。
また、正負極シート82,84間に使用される好適なセパレータシート86としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂からなる厚さ5μm〜30μmの多孔質セパレータシートを好適に使用し得る。
得られた扁平形状の捲回電極体80を容器50内に、図3に示すように捲回軸が横倒しになるようにして(すなわち、電極体80の正極はみ出し部82A側の部分および負極はみ出し部84A側の部分が容器50の横方向の一端部および他端部にそれぞれ位置するようにして)収容するとともに、適当な非水電解液(図示せず)を注入して封止することによって単電池20が構築される。上記電解液としては、例えば、非水溶媒(ジエチルカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶媒等)中に適当な支持塩(例えばLiPF等のリチウム塩)を適当量(例えば濃度1M)含むものを好ましく用いることができる。
図2は、一実施形態に係る組電池10の構成を示す側面図である。本実施形態の組電池10は、図1および図2に示すように、上記構成を有する複数の単電池20(ここでは4つの単電池20を図示している。)が所定方向に配列され且つ該配列方向に荷重が加えられた状態で拘束されている。具体的には、複数の単電池20は、それぞれの正極端子60および負極端子62が交互に配置されるように一つずつ反転させて配置されており、容器50の側壁をなす扁平面52(容器50の幅広な面、すなわち容器50内に収容される捲回電極体80の扁平面に対応する面)が互いに向かい合う方向(積層方向)に配列される。
配列させた単電池20の周囲には、複数の単電池20をまとめて拘束する拘束部材が配備される。すなわち、単電池配列方向の最外側に位置する単電池20のさらに外側には、一対の拘束板70A,70Bが配置される。また、当該一対の拘束板70A,70Bを架橋するように締付け用ビーム材72が取り付けられる。そして、ビーム材72の端部をビス74により拘束板70Aに締め付け且つ固定することによって、上記単電池20をその配列方向に所定の荷重が加わるように(例えば、扁平面52の受ける面圧が10Pa〜10Pa程度となるように)拘束することができる。ビーム材72の締め付け具合に応じたレベルで、締め付け方向(すなわち配列方向)への拘束荷重(面圧)が各単電池20の扁平面52に加えられる。
ここで、上記配列された単電池20の間隙の少なくとも一箇所(図示した例では隣接する各単電池20の間および単電池配列方向の両アウトサイド)には組電池用スペーサ140が配置される。図1、2に示す組電池用スペーサ140は、隣接する単電池20に対向する表面(以下、スペーサ140の単電池20(扁平面52)に対向する表面を「対向表面」という。)が凹凸のないフラットな形状を有する。すなわちスペーサ140の対向表面は、単電池20の扁平面52にその全面が密接している。
図には示さないが、組電池用スペーサ140は対向表面に凹凸がある形状を有していてもよい。例えば、少なくとも一方の対向表面に横方向の一端から他端に至るように形成された複数の平行な溝状の凹部または畝状の凸部を有する構成であってもよい。あるいは、例えば、少なくとも一方の対向表面に複数の櫛歯形の凹部または櫛歯状の凸部を有する構成であってもよい。かかる凹部または凸部を有する組電池用スペーサ140の対向表面が隣接する単電池20の扁平面52に押し付けられることにより、冷媒が通るための通路が形成される。かかる組電池用スペーサ140によると、単電池20の扁平面52間に配置されて、スペーサ140に面して(典型的には、スペーサ140を挟む少なくとも一方の単電池20の扁平面52とスペーサ140との間に)冷媒通路が形成されるため、単電池20において発生し得る熱を放散させる役割を好適に果たす。
以下の説明において、単電池20が備える端子(正極端子60および負極端子62)が突出している方向を第1方向と称する。また、第1方向とは反対の方向を第2方向と称する。組電池用スペーサ140は、組電池用スペーサの第1方向端部を含む第1領域と、組電池用スペーサ140の第2方向端部を含む第2領域とに区分され得る。ここで、組電池用スペーサ140の第1領域は、第1方向端部から第2方向にスペーサ140全体の半分(1/2)(体積比)を占める領域である。また、組電池用スペーサ140の第2領域は、第2方向端部から第1方向にスペーサ140全体の半分(1/2)(体積比)を占める領域である。
ここで、ここに開示される組電池用スペーサ140は、第2領域が第1領域よりもスペーサ140の厚み方向(すなわち、スペーサ140が組電池10に用いられた際における単電池配列方向)への圧縮率が大きい。
かかる構成の組電池用スペーサ140によると、組電池10に外部から(典型的には、組電池10の少なくとも一方の外側から単電池配列方向に向かって)過大な荷重が加わり、単電池20間に配置されたスペーサ140に当該荷重が加わった際に、スペーサ140の第2領域が第1領域よりも単電池配列方向に圧縮されやすい傾向がある。このため、隣り合う単電池20間の第2方向端部における距離が第1方向端部における距離よりも減少しやすくなる(すなわち組電池10の第1方向端部よりも先に第2方向端部が単電池配列方向に潰れやすい。)。従って、かかる荷重が掛かった際に、単電池20の第1方向に突出する端子(正極端子60または負極端子62)が、隣り合う他の単電池20の第1方向に突出する端子(負極端子62または正極端子60)と接触することが抑制される。
ここに開示される組電池用スペーサ140は、第2領域が第1領域よりも耐荷重が小さいことが好ましい。かかる構成の組電池用スペーサ140によると、組電池10に外部から(典型的には、組電池10の少なくとも一方の外側から単電池配列方向に向かって)荷重が加わり、単電池20間に配置されたスペーサ140に荷重が加わりだした際に、第2領域の方が第1領域よりも先に破損または変形する傾向がある。このため、隣り合う単電池20間の第2方向端部における距離が第1方向端部における距離よりも減少しやすくなる(すなわち組電池10の第1方向端部よりも第2方向端部が先に単電池配列方向に潰れやすい。)。従って、かかる荷重が掛かった際に、単電池20の第1方向に突出する端子(正極端子60または負極端子62)が、隣り合う他の単電池20の第1方向に突出する端子(負極端子62または正極端子60)と接触することが抑制される。
あるいは、ここに開示される組電池用スペーサ140は、第2方向の端部が第1方向の端部よりも単電池配列方向の厚みが小さくなるように形成されていることが好ましい。
なお、組電池用スペーサ140は、組電池10を構築する際に加えられる拘束力によって変形、破損しないことが求められる。すなわち、組電池用スペーサ140の耐荷重は、組電池10を構築する際の拘束力よりも大きいことが必要である。このため、組電池用スペーサ140の第1領域および第2領域の耐荷重は、いずれも組電池10を構築する際の拘束力よりも大きいことが好ましい。
組電池10の拘束力は、組電池10のサイズ、種類、用途等に応じて適宜変更され得るが、典型的には、単電池の扁平面における面圧が10Pa以上10Pa以下(例えば、5×10Pa以上5×10Pa以下)の範囲に設定され得る。組電池10の拘束力が上記範囲内である場合には、組電池用スペーサ140の第1領域および第2領域の単位面積あたりの耐荷重は、1×10Pa以上(例えば2×10Pa以上、典型的には3×10Pa以上)とすることが好ましい。
以下、ここに開示される組電池用スペーサを実現し得る具体的な実施態様例について説明する。なお、以下の実施態様例では、上記第1方向が「上方向」(すなわち重力方向と反対の方向)と一致する姿勢で好適に使用される組電池の例を示す。この場合、第2方向は「下方向」(すなわち重力方向と同じ方向)となる。
<第一態様>
先ず、ここに開示される組電池用スペーサの第一態様について、図4および図5を参照して説明する。本実施形態に係る組電池用スペーサ140Aは、全体として扁平状の形状をしている。図4、5に示すように、スペーサ140Aは、スペーサ140Aの上方向端部142Aを含みかつ全体の約2/3(体積比)を占める上方領域142と、スペーサ140A全体の下方向端部144Aを含みかつ全体の約1/3(体積比)を占める下方領域144とで構成されている。そして上方領域142と下方領域144を構成する材料は、それぞれ異なるものが使用されている。
即ち、本実施態様(ならびに後述する他の実施態様)において、下方領域144は、上記第2領域に包含される領域であり、上方領域142は、上記第1領域ならびに第2領域の一部分(即ち下方領域144に相当しない部分)により構成される。
なお、本実施態様(ならびに後述する他の実施態様)においては、下方領域144の組電池用スペーサ全体に占める体積比が約1/3である例を示すが、ここに開示される組電池用スペーサ140における下方領域144の体積比はこれに限らない。下方領域144は、組電池用スペーサ全体の半分以下の体積を占めていればよく、例えば全体の1/2(即ち第2領域のほぼ全部)でもよく、スペーサ全体の1/3あるいは1/4、等の体積を占めていてもよい。
ここで、下方領域144を構成する材料は、上方領域142を構成する材料と比べて、圧縮率が大きい材料が主体であることが好ましい。あるいは、下方領域144を構成する材料は、上方領域142を構成する材料と比べて、ばね定数(またはヤング率)が小さい材料を含むことが好ましい。もしくは、下方領域144を構成する材料は、上方領域142を構成する材料と比べて、耐荷重が小さい材料が主体であることが好ましい。
ここで、2種類の材料の圧縮率を相対的に比較するためには、それぞれの材料から成る同形状のブロック状試験片を用意し、かかる試験片を2枚の平行板面にはさみ、その両側から圧縮力を加えて破壊するまでの応力とひずみの関係を測定することにより行うことができる。一般的には、材料の圧縮強度等の物性は、材料の圧縮率を推定する時の目安となり得る。
2種類の材料のばね定数を相対的に比較するためには、それぞれの材料から成る同形状の試験片を用意し、かかる試験片の弾性率を測定することにより行うことができる。一般的には、材料の引張弾性率、曲げ弾性率等の物性は、材料のばね定数を推定する時の目安になり得る。
2種類の材料の耐荷重を相対的に比較するためには、それぞれの材料から成る同形状のブロック状の試験片を用意し、かかる試験片に比較的短時間(例えば数分間)の負荷を与えて降伏を生じるときの応力を測定することにより行うことができる。一般的には、材料の引張破断強度、引張降伏強度、曲げ強度等の物性は、材料の耐荷重を推定する時の目安となり得る。
ここで、組電池用スペーサ140Aの上方領域142および下方領域144を構成する材料としては、それぞれの材料の圧縮率、ばね定数および耐荷重のうち少なくとも一つが上述する好適な関係を満たす限りにおいて、特に限定されずに採用され得る。例えば、上方領域142を構成する材料、下方領域144を構成する材料の両方が金属であってもよい。あるいは、上方領域142を構成する材料および下方領域144を構成する材料のどちらか一方が非金属であってもよい。あるいは、上方領域142を構成する材料および下方領域144を構成する材料のいずれもが非金属であってもよい。
好ましい一態様によると、組電池用スペーサ140Aの上方領域142は非金属製である。例えば、組電池用スペーサ140Aの上方領域142は樹脂製であり得る。上方領域142を構成する樹脂としては、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、エチレン−プロピレン共重合体樹脂等のポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂等のポリエステル系樹脂;塩化ビニル系樹脂;酢酸ビニル系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリアミド系樹脂;フッ素系樹脂等が例示される。
なかでも、上方領域142を構成する樹脂として、ポリオレフィン系樹脂を主成分(例えば、上記樹脂に50重量%以上を超えて含まれる成分)として含む樹脂が好ましく用いられ得る。かかる組成の組電池用スペーサ140Aは、リサイクル性等の観点からも好ましい。上方領域142を構成する樹脂に含まれるポリオレフィン系樹脂の割合は、好ましくは60重量%以上であり、より好ましくは75重量%である。上記樹脂が実質的にポリオレフィン系樹脂のみによって構成されていてもよい。なお、ここでいう「実質的に上記樹脂がポリオレフィン系樹脂のみにより構成されている」とは、上記樹脂に含まれるポリオレフィン系樹脂の割合が99重量%以上であることをいう。例えば、上記ポリオレフィン系樹脂としてPP樹脂を含む樹脂を好ましく採用し得る。上記樹脂は、PP樹脂の含有量が50重量%を超える(好ましくは60重量%以上、より好ましくは75重量%以上、例えば99重量%以上の)ものであり得る。
好ましい一態様によると、組電池用スペーサ140Aの下方領域144は非金属製である。例えば、組電池用スペーサ140Aの下方領域144は樹脂製であり得る。下方領域144を構成する樹脂としては、PE樹脂、PP樹脂、エチレン−プロピレン共重合体樹脂等のポリオレフィン系樹脂;PET樹脂等のポリエステル系樹脂;塩化ビニル系樹脂;酢酸ビニル系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリアミド系樹脂;フッ素系樹脂等が例示される。あるいは、下方領域144を構成する材料として、発泡体樹脂が例示される。あるいは、下方領域144を構成する材料は、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、スチレンプロピレンゴム、フッ素ゴム、天然ゴム等のエラストマー材料であり得る。
下方領域144を構成する材料は、組電池用スペーサ140Aの下方部に向かって圧縮率が大きくなる、ばね定数が小さくなる、および耐荷重が小さくなる、のうち少なくとも一つを満たす限りにおいて、2種類以上の材料を併用して使用してもよい。
上方領域142を構成する樹脂と、下方領域144を構成する樹脂との組み合わせは、特に限定されない。例えば、上方領域142を構成する樹脂がPP樹脂を主体とする樹脂であり、下方領域144を構成する樹脂がPE樹脂を主体とする樹脂である構成であり得る。
あるいは、例えば、上方領域142および下方領域144を構成する樹脂がいずれもPP樹脂を主体とする樹脂であり、それぞれの樹脂におけるPP樹脂の含有量が異なる構成(好ましくは、上方領域142を構成する樹脂におけるPP樹脂の含有量が、下方領域144を構成する樹脂におけるPP樹脂の含有量よりも多い構成)であり得る。
あるいは、例えば、上方領域142および下方領域144を構成する樹脂がいずれもエチレン−プロピレン共重合体樹脂であり、それぞれの樹脂におけるプロピレン単位の含有割合が異なる構成(好ましくは、上方領域142を構成する樹脂におけるプロピレン単位の含有割合が、下方領域144を構成する樹脂におけるプロピレン単位の含有割合よりも多い構成)であり得る。
あるいは、例えば、上方領域142および下方領域144を構成する樹脂が、いずれもPP樹脂を主体とする樹脂であり、かつ、それぞれの樹脂の結晶度が異なる構成(好ましくは上方領域142を構成する樹脂の結晶度が、下方領域144を構成する樹脂の結晶度より高い構成)であり得る。
あるいは、例えば、上方領域142および下方領域144を構成する樹脂が、いずれもPP樹脂を主体とする樹脂であり、かつ、それぞれの樹脂の密度が異なる構成(好ましくは上方領域を構成する樹脂の密度が、下方領域を構成する樹脂の密度より高い構成)であり得る。
あるいは、例えば、上方領域142を構成する材料がPP樹脂を主体とする樹脂であり、下方領域144を構成する材料がエラストマー材料である構成であり得る。
あるいは、例えば、上方領域142を構成する材料が発泡体樹脂ではない樹脂であり、下方領域144を構成する材料が発泡体樹脂である構成であり得る。
上記PP樹脂は、プロピレンを成分とする種々のポリマー(プロピレン系ポリマー)を主成分とするものであり得る。一種または二種以上のプロピレン系ポリマーから実質的に構成されるPP樹脂であってもよい。ここでいうプロピレン系ポリマーの概念には、例えば、以下のようなポリプロピレンが包含される。
プロピレンのホモポリマー(ホモポリプロピレン)。例えばアイソタクチックポリプロピレン。
プロピレンと他のα−オレフィン(典型的には、エチレンおよび炭素数4〜10のα−オレフィンから選択される一種または二種以上)とのランダムコポリマー(ランダムポリプロピレン)。好ましくは、プロピレンを主モノマー(主構成単量体、すなわち単量体全体の50重量%を超えて占める成分)とするランダムポリプロピレン。例えば、プロピレン96〜99.9モル%と上記他のα−オレフィン(好ましくはエチレンおよび/またはブテン)0.1〜4モル%とをランダム共重合したランダムポリプロピレン。
プロピレンに他のα−オレフィン(典型的には、エチレンおよび炭素数4〜10のα−オレフィンから選択される一種または二種以上)をブロック共重合したコポリマー(プロピレンを主モノマーとするものが好ましい。)を含み、典型的には副生成物としてプロピレンおよび上記他のα−オレフィンのうち少なくとも一種を成分とするゴム成分をさらに含むブロックコポリマー(ブロックポリプロピレン)。例えば、プロピレン90〜99.9モル%に上記他のα−オレフィン(好ましくはエチレンおよび/またはブテン)0.1〜10モル%をブロック共重合したポリマーと、副生成物としてプロピレンおよび上記他のα−オレフィンのうち少なくとも一種を成分とするゴム成分をさらに含むブロックポリプロピレン。
上記PP樹脂は、このようなプロピレン系ポリマーの一種または二種以上から実質的に構成されるものであってもよく、該プロピレン系ポリマーに多量のゴム成分を共重合させて得られるリアクターブレンドタイプもしくは該ゴム成分を機械的に分散させて得られるドライブレンドタイプの熱可塑性オレフィン樹脂(TPO)や熱可塑性エラストマー(TPE)であってもよい。また、重合性官能基に加えて別の官能基を有するモノマー(官能基含有モノマー)とプロピレンとのコポリマーを含むPP樹脂、かかる官能基含有モノマーをプロピレン系ポリマーに共重合させたPP樹脂等であってもよい。
かかる構成の組電池用スペーサによると、組電池用スペーサ140Aの下方領域が上方領域よりもスペーサ厚み方向(すなわち、組電池用スペーサ140Aが組電池10に使用された際の単電池配列方向)の圧縮率が大きくなりやすい。なかでも、下方領域を構成する材料としてエラストマーを使用した場合は、下方領域の上記圧縮率が上方領域よりも大きくなりやすい。あるいは、かかる構成によると、組電池用スペーサ140Aの下方領域の耐荷重が上方領域の耐荷重よりも小さくなりやすい。
<第二態様>
好ましい他の一態様について、図6、7を参照して説明する。図6は、一実施態様に係る組電池用スペーサ140Bを模式的に示す斜視図であり、図7は、組電池用スペーサ140Bの側面図である。図6、7に示されるように、ここに開示される組電池用スペーサ140Bは、底面(下方向端部144A)の一部から内部に向かって楔形の空間(楔形空間)110が形成されている。具体的には、組電池用スペーサ140Bには、下方向端部144Aにおいて広く、上方向に向かって次第に狭くなっている空間110が形成されている。そして、組電池用スペーサ140Bの下方領域144であって楔形空間110の中には、少なくとも一つのばね112が設置されており、ばね112は楔形空間110を構成する組電池用スペーサ140Bの内壁同士を繋いでいる。また、かかる構成上(すなわち空間110が形成されている関係上)、下方向端部144Aは、上方向端部142Aよりも単電池配列方向の厚みが小さくなるように形成されている。
ここに開示される組電池用スペーサ140Bに用いられるばね112の種類は、特に限定されない。ばね112は、例えば、コイルばね、皿ばね、板ばね等であってよい。また、組電池用スペーサ140Bにおけるばね以外の部分(以下、「本体部分114」という。)の材質については、特に限定されない。例えば、本体部分114を構成する材料として、上述する第一態様の説明の中で上方領域142を構成する好適な材料として列挙した材料と同じものを好ましく採用することができる。
ばね112が設置された部分は、本体部分114と比較して、より小さい荷重によりスペーサ厚み方向に圧縮される傾向がある。したがって、かかる態様の組電池用スペーサ140Bによると、下方領域144が上方領域142よりもスペーサ厚み方向(単電池配列方向)の圧縮率が大きくなりやすい。また、かかる構成によると、組電池用スペーサ140Bの下方領域144の耐荷重が、上方領域142の耐荷重よりも小さくなりやすい。
<第三態様>
好ましい他の一態様について、図8を参照して説明する。図8は、一実施態様に係る組電池用スペーサ140Cを模式的に示す側面図である。ここに開示される組電池用スペーサ140Cは、異なる材料からなる二以上の部分(図8では2つの部分)で構成されている。一方の部分(以下、「本体部分90」という。)は、典型的には組電池用スペーサ140Cの主体となる部分であって、少なくとも組電池用スペーサ140Cの2つの扁平面と上面(上方向端部142A)とを構成する部分である。他方の部分(以下、「内側部分92」という。)は、組電池用スペーサ140Cの底面(下方向端部144A)から内部に向かって楔形形状となっている部分である。具体的には、内側部分92は、組電池用スペーサ140Cの下方向端部144Aにおいて広く、上方向に向かって次第に狭く(小さく)なっている形状の部分である。
ここで、内側部分92を構成する材料と、本体部分90を構成する材料は、それぞれが異なっていることが好ましい。具体的には、内側部分92を構成する材料は、本体部分90を構成する材料よりも、圧縮率が大きいものであることが好ましい。あるいは、内側部分92を構成する材料は、本体部分90を構成する材料よりも、ばね定数が小さい材料であることが好ましい。あるいは、内側領域92を構成する材料は、本体部分90を構成する材料よりも、耐荷重が小さいものであることが好ましい。
図8に示す態様における本体部分90を構成する材料としては、上述する第一態様の説明の中で、上方領域142を構成する好適な材料として列挙した材料と同じものを好ましく用いることができる。また、図8に示す態様における内側部分92を構成する材料としては、第一態様の説明の中で、下方領域144を構成する好適な材料として列挙した材料と同じものを好ましく用いることができる。本体部分90を構成する材料と、内側部分92を構成する材料との好適な組み合わせについては、第一態様の説明の中における上方領域142を構成する材料と下方領域144を構成する材料との好適な組み合わせと同じものを挙げることができる。
かかる構成の組電池用スペーサ140Cによると、組電池用スペーサ140Cの下方領域144が上方領域142よりもスペーサ厚み方向(単電池配列方向)の圧縮率が大きくなりやすい。なかでも、内側部分92を構成する材料としてエラストマーを使用する場合は、下方領域144の上記圧縮率が上方領域142より大きくなりやすい。あるいは、かかる構成によると、組電池用スペーサ140Cの下方領域144の耐荷重が、上方領域142の耐荷重よりも小さくなりやすい。
<第四態様>
好ましい他の一態様について、図9を参照して説明する。図9は、一実施態様に係る組電池用スペーサ140Dを模式的に示す側面図である。ここに開示される組電池用スペーサ140Dは、上述した第二態様と同様に、組電池用スペーサ140Dの下方向端部144Aにおいて広く、上方向に向かって次第に狭くなっている空間(楔形空間)110が形成されている。そして、組電池用スペーサ140Dの下方領域144であって楔形空間110の中に、楔形空間110を構成する組電池用スペーサ140Dの内壁同士を、橋渡しして繋ぐような構造(以下、「橋部分96」という。)が形成されている。
かかる態様の組電池用スペーサにおける上記橋部分96以外の部分(以下、「本体部分94」という。)の材質については、特に限定されない。例えば、本体部分94を構成する材料として、上述する第一態様の説明の中で上方領域142を構成する好適な材料として列挙した材料と同じものを好ましく採用することができる。橋部分96を構成する材料については、本体部分94を構成する材料と同じであってもよいし、異なっていてもよい。橋部分96を構成する材料と本体部分94を構成する材料とがそれぞれ異なる場合、橋部分96を構成する材料は、本体部分94を構成する材料より、圧縮率が大きいことが好ましい。あるいは、橋部分96を構成する材料は、本体部分94を構成する材料より、ばね定数が小さいことが好ましい。あるいは、橋部分96を構成する材料は、本体部分94を構成する材料より、耐荷重が小さいことが好ましい。例えば、橋部分96を構成する材料として、上述する第一態様の説明の中で下方領域144を構成する好適な材料として列挙した材料と同じものを好ましく採用することができる。
かかる構成の組電池用スペーサ140Dによると、組電池用スペーサ140Dの下方領域144が上方領域142よりもスペーサ厚み方向(単電池配列方向)の圧縮率が大きくなりやすい。あるいは、かかる構成によると、組電池用スペーサ140Dの下方領域144の耐荷重が、上方領域142の耐荷重よりも小さくなりやすい。
<第五態様>
好ましい他の一態様について、図10を参照して説明する。図10は、本実施態様に係る組電池用スペーサ140Eを模式的に示す側面図である。ここに開示される組電池用スペーサ140Eは、単電池配列方向の厚みが相互に異なる上方領域142と下方領域144とで構成されている。具体的には、同配列方向において、下方領域144の厚みは、上方領域142の厚みよりも小さい。換言すれば、本実施態様に係る組電池用スペーサ140Eの下方向端部144Aは、上方向端部142Aよりも単電池配列方向の厚みが小さくなるように形成されている。
ここで、組電池用スペーサ140Eの上方領域142を構成する材料と、下方領域144を構成する材料とは、同じであってもよく、それぞれが異なっていてもよい。成型性などの観点からは、かかる態様における組電池用スペーサ140Eの上方領域142と下方領域144を構成する材料は同じであることが好ましい。
ここで下方領域144の単電池配列方向の厚みは、上方領域142の同方向の厚みの30%以上であることが好ましく、40%以上(例えば50%以上)であることがより好ましい。下方領域144の厚みを上述する下限値以上とすると、組電池を構築する際に適切な大きさの拘束力が掛けやすい傾向がある。一方で、下方領域144の厚みは、上方領域142の厚みの95%以下であることが好ましく、90%以下(例えば80%以下)であることがより好ましい。下方領域144の厚みを上述する上限値以下とすると、下方領域の耐荷重が上方領域よりも小さくなりやすい。
図10に示す実施態様では単電池配列方向の厚みの異なる二つの領域(上方領域142と下方領域144)を有する組電池用スペーサ140Eの例を示したが、ここに開示される組電池用スペーサは、三以上の厚みの異なる領域で構成されていてもよい。
かかる構成の組電池用スペーサ140Eによると、下方領域144の耐荷重が、上方領域142の耐荷重よりも小さくなりやすい。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。上述した第一態様、第二態様、第三態様、第四態様および第五態様に係る組電池用スペーサをそれぞれ用いて、図1に示すような組電池を作製した。これらをそれぞれ実施例1〜5に係る組電池とした。具体的には、以下のようにして各例に係る組電池を作製した。
(実施例1)
単電池としてリチウムイオン二次電池を用意した。リチウムイオン二次電池は、正負極それぞれの集電体に正負極それぞれの活物質が保持されたシート状の電極と、電極間に介在させたセパレータとを具備する扁平形状の捲回電極体が、非水電解液とともに、アルミニウム製の扁平な直方体形状の容器に収容された構成とした。単電池の扁平面(すなわち単電池配列方向に面する幅広な面)のサイズは、縦50mm×横150mmであった。ここで、単電池は上方向に突出する正負極それぞれの端子を備える構成とし、図1に示すように、かかる単電池4個をそれぞれの端子が突出する向きが同じ方向となるように配列した。このとき、単電池間および単電池配列方向の両アウトサイドに、第一態様に係る組電池用スペーサ(図4、5を参照)を合計5枚配置した。そして、配列させた単電池の周囲に配置した拘束部材により、単電池の配列方向に、単電池扁平面に掛かる面圧が凡そ5×10Paとなるように荷重(拘束力)をかけて拘束した。次いで、隣接する単電池間において、一方の正極端子と他方の負極端子とを接続具により電気的に接続した。このようにして実施例1に係る組電池を作製した。
ここで、第一態様に係る組電池用スペーサ140Aにおいて、上方領域142を構成する材料としては、プロピレン成分を90〜99.9モル%含有するブロックポリプロピレン(ブロックPP樹脂)を用いた。また、下方領域144を構成する材料としてはPE樹脂を用いた。下方領域144は、組電池用スペーサ140Aの下方部において、スペーサ140A全体の約1/3(体積比)を占めるようにした。
(実施例2)
実施例1の組電池において、使用する組電池用スペーサを第二態様(図6、7を参照)に係る組電池用スペーサ140Bとしたこと以外は同じようにして、実施例2に係る組電池を作製した。ここで、第二態様に係る組電池用スペーサ140Bにおいて、ばね以外の部分84を構成する材料としては、プロピレン成分を90〜99.9モル%含有するブロックポリプロピレン(ブロックPP樹脂)を用いた。ばね82は、コイル径が20mmのコイルばね1個を使用した。
(実施例3)
実施例1の組電池において、使用する組電池用スペーサを第三態様(図8を参照)に係る組電池用スペーサ140Cとしたこと以外は同じようにして、実施例3に係る組電池を作製した。ここで、第三態様に係る組電池用スペーサ140Cにおいて、本体部分90を構成する材料としては、プロピレン成分を90〜99.9モル%含有するブロックポリプロピレン(ブロックPP樹脂)を用いた。また、内側部分92を構成する材料としてはPE樹脂を用いた。
(実施例4)
実施例1の組電池において、使用する組電池用スペーサを第四態様(図9を参照)に係る組電池用スペーサ140Dとしたこと以外は同じようにして、実施例4に係る組電池を作製した。ここで、第四態様に係る組電池用スペーサ140Dにおいて、本体部分94を構成する材料としては、プロピレン成分を90〜99.9モル%含有するブロックポリプロピレン(ブロックPP樹脂)を使用した。また、橋部分96を構成する材料としては、スチレンブタジエンゴム(SBR)を主体とする樹脂を使用した。
(実施例5)
実施例1の組電池において、使用する組電池用スペーサを第五態様(図10を参照)に係る組電池用スペーサ140Eとしたこと以外は同じようにして、実施例5に係る組電池を作製した。ここで、第五態様に係る組電池用スペーサ140Eの全体を構成する材料としては、プロピレン成分を90〜99.9モル%含有するブロックポリプロピレン(ブロックPP樹脂)を使用した。また、下方領域144は、単電池配列方向における厚みが上方領域142の厚みの70%程度となるように形成した。
(比較例1)
実施例1の組電池において、使用する組電池用スペーサを比較例1に係る組電池用スペーサとしたこと以外は同じようにして、比較例1に係る組電池を作製した。比較例1に係る組電池用スペーサは、全体がプロピレン成分を90〜99.9モル%含有するブロックポリプロピレン(ブロックPP樹脂)により構成されている扁平形状のものとした。
<圧壊試験>
各例に係る組電池を単電池配列方向の両外側からプレス板(縦300mm×横150m)で挟み込み、該配列方向中央部に向かって荷重をかける圧壊試験を行った。プレス速度は5mm/秒とし、単位面積あたりのプレス圧(両側からの合計圧力)は、10Pa〜10Pa程度とし、組電池の配列方向長が圧壊試験前の約90%になるまで(すなわち、組電池の配列方向長のうち約10%分が圧縮されるまで)荷重を加えた。このとき、組電池の上方向端部と下方向端部のいずれが先に変形するかを目視で観測した。
その結果、第2領域が第1領域よりも単電池配列方向に圧縮率が高い構成、あるいは、第2領域が第1領域よりも耐荷重が小さい構成とした組電池用スペーサを用いた実施例1〜5では、下方向端部(すなわち第2方向端部)の方が上方向端部(すなわち第1方向端部)よりも先に変形する傾向が得られた。
一方、扁平形状の組電池用スペーサの全体が一種類の材料で構成された比較例1に係る組電池によると、上方向端部が先に変形する結果と下方向端部が先に変形する結果とが略同じ確率で得られた。これは、比較例1に係る組電池用スペーサにおいては、配列方向の圧縮率または耐荷重に分布がないため、組電池への荷重の加え方の微小な差によって、上方部の単電池間距離が先に減少したり、下方部の単電池間距離が先に減少したりしたせいであるといえる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。本出願の請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、本出願の請求の範囲に記載の技術には、上述した第一態様から第五態様までの少なくとも2以上の態様を組み合わせた態様の組電池用スペーサも含まれる。また、上述した具体例では、単電池の端子が突出する向きを上方向(重力方向と反対の方向)としたが、本出願の請求の範囲はそれに限られない。例えば、本出願の請求の範囲に記載の技術は、上記端子が突出する向きが上方向以外の方向となるような姿勢で使用される組電池または組電池用スペーサにも当然に適用され得る。
また、図1に示す組電池10は本発明を説明するために敢えてシンプルな構成としてあるが、本発明の構成および効果を損なわない限りにおいて様々な変形や装備の追加が行われ得ることは当業者には明らかである。例えば、自動車等の車両に搭載する場合、組電池の主要部(単電池群等)を保護するための外装カバー、車両の所定部位に当該組電池を固定するための部品、複数の組電池(電池モジュール)を相互に連結するための部品等が装備され得るが、このような装備の有無は本発明の技術的範囲を左右するものではない。
10 組電池
20 単電池
50 容器
52 扁平面
60 正極端子
62 負極端子
90,94,114 本体部分
92 内側部分
96 橋部分
110 楔形空間
112 ばね
140,140A,140B,140C,140D,140E 組電池用スペーサ
142 上方領域
142A 上方向端部
144 下方領域
144A 下方向端部

Claims (5)

  1. 複数の単電池が所定の配列方向に配列して構築される組電池において隣り合う単電池間に配置される組電池用スペーサであって、
    前記単電池は前記配列方向と直交する一方向に突出する端子を備えており、前記端子が突出している方向を第1方向とし、該方向とは反対の方向を第2方向としたとき、該単電池間に配置される組電池用スペーサの該第1方向および該第2方向において、該スペーサを、
    前記第1方向の端部を含み且つ該第1方向端部から第2方向に該スペーサ全体の半分を占める第1領域と、
    前記第2方向の端部を含み且つ該第2方向端部から第1方向に該スペーサ全体の半分を占める第2領域と、
    に区分したとき、
    前記第2領域は、前記第1領域よりも前記配列方向への圧縮率が大きいことを特徴とする、組電池用スペーサ。
  2. 複数の単電池が所定の配列方向に配列して構築される組電池において隣り合う単電池間に配置される組電池用スペーサであって、
    前記単電池は前記配列方向と直交する一方向に突出する端子を備えており、前記端子が突出している方向を第1方向とし、該方向とは反対の方向を第2方向としたとき、該単電池間に配置される組電池用スペーサの該第1方向および該第2方向において、該スペーサを、
    前記第1方向の端部を含み且つ該第1方向端部から第2方向に該スペーサ全体の半分を占める第1領域と、
    前記第2方向の端部を含み且つ該第2方向端部から第1方向に該スペーサ全体の半分を占める第2領域と、
    に区分したとき、
    前記第2領域は、前記第1領域よりも前記配列方向における耐荷重が小さいことを特徴とする、組電池用スペーサ。
  3. 複数の単電池が所定の配列方向に配列して構築される組電池において隣り合う単電池間に配置される組電池用スペーサであって、
    前記単電池は前記配列方向と直交する一方向に突出する端子を備えており、前記端子が突出している方向を第1方向とし、該方向とは反対の方向を第2方向としたとき、該単電池間に配置される組電池用スペーサの該第1方向および該第2方向において、
    前記第2方向の端部は、前記第1方向の端部よりも前記配列方向の厚みが小さくなるように形成されていることを特徴とする、組電池用スペーサ。
  4. 前記第2領域は、前記第1領域よりも圧縮率が大きい材料及び/又は耐荷重の小さい材料を主体に形成されていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の組電池用スペーサ。
  5. 複数の単電池が所定の配列方向に配列して構築される組電池であって、
    隣り合う単電池間に請求項1から4のいずれか一項に記載の組電池用スペーサが配置されていることを特徴とする、組電池。
JP2015048818A 2015-03-11 2015-03-11 組電池用スペーサおよび組電池 Active JP6210335B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048818A JP6210335B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 組電池用スペーサおよび組電池
DE102016104036.3A DE102016104036B4 (de) 2015-03-11 2016-03-07 Batteriepackabstandhalter und Batteriepack
US15/063,978 US10396321B2 (en) 2015-03-11 2016-03-08 Battery pack spacer
KR1020160027809A KR101863431B1 (ko) 2015-03-11 2016-03-08 조전지용 스페이서 및 조전지
CN201610134361.4A CN105977429B (zh) 2015-03-11 2016-03-09 电池组间隔件和电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048818A JP6210335B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 組電池用スペーサおよび組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016170917A true JP2016170917A (ja) 2016-09-23
JP6210335B2 JP6210335B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=56801181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048818A Active JP6210335B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 組電池用スペーサおよび組電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10396321B2 (ja)
JP (1) JP6210335B2 (ja)
KR (1) KR101863431B1 (ja)
CN (1) CN105977429B (ja)
DE (1) DE102016104036B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060755A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 組電池
KR20180117237A (ko) * 2017-04-18 2018-10-29 현대자동차주식회사 차량용 배터리 모듈
KR20190112658A (ko) 2018-03-26 2019-10-07 도요타 지도샤(주) 세트전지
CN112423976A (zh) * 2018-06-26 2021-02-26 美国圣戈班性能塑料公司 可压缩片材

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP7065445B2 (ja) * 2017-08-10 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池パック及びその製造方法
JP6926946B2 (ja) * 2017-10-26 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 組電池
CN110265591B (zh) * 2018-08-31 2020-01-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
JP7431185B2 (ja) * 2021-02-22 2024-02-14 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP7361069B2 (ja) * 2021-05-28 2023-10-13 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 組電池用スペーサーおよび該組電池用スペーサーを備えた組電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122252A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Sony Corp 組電池
JP2007294407A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Takehiro:Kk 電池モジュール
JP2009170140A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Aiko Kk 電池モジュール加圧スペーサ
WO2012173269A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 株式会社リチウムエナジージャパン 組電池
JP2015138675A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112301A (ja) 1996-10-07 1998-04-28 Hitachi Ltd 組電池システムおよび組電池システムを搭載した電気自動車および電子機器
JP4701652B2 (ja) 2004-08-02 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 組電池
US7875375B2 (en) * 2004-08-05 2011-01-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery module, battery pack, and method for producing the battery module
KR100624934B1 (ko) 2004-10-28 2006-09-15 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차 전지
JP4501080B2 (ja) 2006-10-23 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 組電池およびその製造方法
JP5196876B2 (ja) * 2007-06-01 2013-05-15 三洋電機株式会社 組電池
JP4508221B2 (ja) * 2007-08-27 2010-07-21 豊田合成株式会社 組電池装置
JP2009272169A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP5830926B2 (ja) 2010-05-31 2015-12-09 日産自動車株式会社 薄型電池
JP2013098137A (ja) 2011-11-04 2013-05-20 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池
KR101255250B1 (ko) 2012-03-23 2013-04-16 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
JP2014157722A (ja) 2013-02-15 2014-08-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 組電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122252A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Sony Corp 組電池
JP2007294407A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Takehiro:Kk 電池モジュール
JP2009170140A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Aiko Kk 電池モジュール加圧スペーサ
WO2012173269A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 株式会社リチウムエナジージャパン 組電池
JP2015138675A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060755A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 組電池
KR20180117237A (ko) * 2017-04-18 2018-10-29 현대자동차주식회사 차량용 배터리 모듈
KR102324756B1 (ko) * 2017-04-18 2021-11-10 현대자동차주식회사 차량용 배터리 모듈
KR20190112658A (ko) 2018-03-26 2019-10-07 도요타 지도샤(주) 세트전지
CN110364650A (zh) * 2018-03-26 2019-10-22 丰田自动车株式会社 电池组
US11152661B2 (en) 2018-03-26 2021-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery pack
CN110364650B (zh) * 2018-03-26 2022-02-11 丰田自动车株式会社 电池组
CN112423976A (zh) * 2018-06-26 2021-02-26 美国圣戈班性能塑料公司 可压缩片材

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016104036B4 (de) 2021-05-12
JP6210335B2 (ja) 2017-10-11
CN105977429B (zh) 2019-04-12
US20160268573A1 (en) 2016-09-15
CN105977429A (zh) 2016-09-28
US10396321B2 (en) 2019-08-27
DE102016104036A1 (de) 2016-09-15
KR20160110167A (ko) 2016-09-21
KR101863431B1 (ko) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210335B2 (ja) 組電池用スペーサおよび組電池
JP6016026B2 (ja) 組電池および電池モジュール
WO2019142645A1 (ja) 蓄電装置
US10236482B2 (en) Battery module of improved safety and battery pack containing the same
US9324982B2 (en) Battery module
JP2008108651A (ja) 組電池およびその製造方法
KR101530803B1 (ko) 이차 전지
CN110010804B (zh) 电池组
CN110137388B (zh) 二次电池和电池组
US10615382B2 (en) Cell module
JP6350865B2 (ja) 電池
JP2017084550A (ja) 組電池
JP2017107648A (ja) 組電池
KR102148497B1 (ko) 배터리 팩
JP5344237B2 (ja) 組電池
KR102002511B1 (ko) 전지
JP2017084647A (ja) 電池システム
US10069122B2 (en) Power storage module
US9437898B2 (en) Secondary battery including plurality of electrode assemblies
KR20140145493A (ko) 배터리 수명과 안전성 향상을 위한 배터리 모듈 및 팩
KR102267587B1 (ko) 배터리 팩
US20220416345A1 (en) Battery pack
EP4287389A1 (en) Battery module with reinforced safety
CN114424391A (zh) 具有提高的抗振性的电池组
JP2017004833A (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6210335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151