JP2018060755A - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018060755A
JP2018060755A JP2016199268A JP2016199268A JP2018060755A JP 2018060755 A JP2018060755 A JP 2018060755A JP 2016199268 A JP2016199268 A JP 2016199268A JP 2016199268 A JP2016199268 A JP 2016199268A JP 2018060755 A JP2018060755 A JP 2018060755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit cell
battery
side wall
spacer
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016199268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6810886B2 (ja
Inventor
響子 菊池
Kyoko Kikuchi
響子 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016199268A priority Critical patent/JP6810886B2/ja
Publication of JP2018060755A publication Critical patent/JP2018060755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810886B2 publication Critical patent/JP6810886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】高い電流値で充放電を繰り返した場合に、各々の単電池において電解液が電極体外部に排出されることを抑制し、高いハイレート特性を維持することができる組電池を提供する。【解決手段】ここで開示される組電池10は、電極体と電解液とが電池ケース50に収容された単電池20を複数備えており、該単電池20の各々の電極端子60、62同士が直列に接続されている。そして、複数の単電池20の各々の側壁20a同士が対向するように該単電池20が所定の方向に沿って配列され、該配列方向yに沿って複数の単電池20の各々が拘束されており、電極端子60、62を上方に向けて単電池20の各々を配置したとき、単電池20の側壁20aの下側の領域Bに掛かる面圧が、単電池20の側壁20aの上側の領域Aに掛かる面圧よりも小さくなるように複数の単電池20の各々が拘束されている。【選択図】図2

Description

本発明は、組電池に関する。詳しくは、二次電池を単電池とし、当該単電池を複数接続してなる組電池に関する。
リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池その他の二次電池あるいはキャパシタ等の蓄電素子を単電池とし、当該単電池を直列または並列に複数接続した組電池は、車両搭載用電源あるいはパソコンや携帯端末等の電源として重要性が高まっている。かかる組電池を構成する各々の単電池は、一般に、角形の電池ケース内に電極体と電解液とを収容することによって形成されている。
例えば、特許文献1には、一方向に並んで配置された複数の単電池と、隣り合う単電池の間に配置された板状のスペーサとを有し、隣り合う単電池同士が互いに近づく方向に力を受けて拘束されている電池パック(組電池)が開示されている。そして、特許文献1に記載の組電池のスペーサは、一方の面に整列して配置された複数の突起を有し、他方の面には電池対向面と平行なスペーサ平面部を有している。また、配列された単電池の間にスペーサを配置するその他の技術が特許文献2、3に開示されている。
特開2014−238924号公報 特開2012−230837号公報 特開2016−4724号公報
しかしながら、上記した組電池では、高い電流値で充放電を繰り返すと、単電池内の電解液に偏りが生じて、電極体の内部に浸透していた電解液が排出されることがある。
具体的には、高い電流値で電池の充放電を繰り返すと、電池ケース内の電極体や電解液が膨張することがある。しかし、組電池の場合には、各々の単電池が所定の圧力で拘束されているため、電池ケース内部の電極体や電解液の膨張が規制され、膨張しようとする電極体によって、電極体の内部に浸透していた電解液が電極体の外部に押し出されて排出される。
そして、電池ケース内では、重力によって電解液が電池ケースの下側に偏在しているため、かかる電極体の膨張による電解液の排出は、各々の単電池の下部において生じ易く、排出された電解液が電極体の内部に再び浸透しにくい。このため、電極体の内部で電解液が不足する部分が生じて、充放電反応のムラによる電池抵抗の上昇が発生し、ハイレート特性の低下の原因となる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、高い電流値で充放電を繰り返した場合に、各々の単電池の電池ケース内で電解液が電極体の外部に排出されることを抑制し、高いハイレート特性を維持することができる組電池を提供することを目的とする。
ここで開示される組電池は、電極体と電解液とが電池ケースに収容された単電池を複数備えており、該単電池の各々の電極端子同士が直列に接続された組電池であって、複数の単電池の各々の側壁同士が対向するように該単電池が所定の方向に沿って配列され、該配列方向に沿って複数の単電池の各々が拘束されている。
そして、かかる組電池では、電極端子を上方に向けて単電池の各々を配置したとき、単電池の側壁の下側の領域に掛かる面圧が、単電池の側壁の上側の領域に掛かる面圧よりも小さくなるように複数の単電池の各々が拘束されている。
ここで開示される組電池では、上記したように、電極端子を上方に向けて単電池の各々を配置したとき、単電池の側壁の下側の領域に掛かる面圧が、単電池の側壁の上側の領域に掛かる面圧よりも小さくなるように複数の単電池の各々が拘束されている。このように、重力によって電解液が偏在し易い下側の領域に掛かる面圧を相対的に小さくし、かかる下側の領域における電極体や電解液の膨張を許容することによって、電極体内に浸透していた電解液が電極体の外部に押し出されて排出されることを防止できる。これによって、充放電反応のムラによる電池抵抗の上昇を抑制し、組電池のハイレート特性を高い状態で維持することができる。
本発明の第1の実施形態に係る組電池を模式的に示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る組電池を模式的に示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る組電池に用いられるスペーサを模式的に示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る組電池に用いられるスペーサを模式的に示す正面図である。 本発明の第2の実施形態に係る組電池に用いられるスペーサを模式的に示す側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る組電池に用いられるスペーサを模式的に示す正面図である。 本発明の第3の実施形態に係る組電池に用いられるスペーサを模式的に示す側面図である。 試験例における抵抗増加率の測定結果を示すグラフであり、縦軸は抵抗増加率(%)を示し、横軸はサイクル数を示す。
以下、本発明の一実施形態に係る組電池として、リチウムイオン二次電池を単電池とし、当該リチウムイオン二次電池を複数接続してなる組電池を例に挙げて説明する。なお、ここで開示される組電池において、単電池として用いられる電池はリチウムイオン二次電池に限定されず、例えば、ニッケル水素電池などを用いることができる。
1.第1の実施形態
先ず、図1および図2を参照しながら本実施形態に係る組電池10の全体構成を説明する。図1は本実施形態の組電池10を模式的に示す斜視図であり、図2は本実施形態に係る組電池を模式的に示す側面図である。なお、図2では説明の便宜上、図1中の拘束板70A、70Bや締付け用ビーム材72を省略している。
本実施形態に係る組電池10は、電極体と電解液(図示省略)とが電池ケース50に収容された単電池20を4個備えており、該単電池20の各々の電極端子(正極端子60および負極端子62)同士が直列に接続されている。以下、各々の構成について具体的に説明する。
本実施形態において、電極体は、従来からリチウムイオン二次電池に用いられるものと同様のものを特に限定なく使用することができ、例えば、正極シートと負極シートとをセパレータを介して積層させ、該積層体を捲回することによって形成された捲回電極体などを使用することができる。
また、電解液についても、従来からリチウムイオン二次電池に用いられるものと同様のものを特に限定なく使用することができ、例えば、有機溶媒(非水溶媒)に支持塩を含有させた非水電解液などを使用することができる。
また、本実施形態における単電池20は、扁平な角型の電池ケース50を使用した角型の単電池20であり、かかる電池ケース50の上面54に電極端子(正極端子60と負極端子62)が設けられている。正極端子60は、電池ケース50内の電極体の正極と電気的に接続されており、負極端子62は負極と電気的に接続されている。
本実施形態に係る組電池10では、各々の単電池20の側壁20a同士が対向するように所定の方向に沿って配列されている。具体的には、本実施形態に係る組電池10では、各々の単電池20間で正極端子60と負極端子62とが隣接するように、電池ケース50の側壁(即ち扁平な角型の電池ケース50の扁平面)20a同士を対向させるとともに、各々の単電池20を一つずつ反転させて配置している。
そして、隣接する単電池20間において、一方の単電池20と正極端子60と他方の単電池20の負極端子62とが接続具64によって電気的に接続されている。これによって、複数の単電池20の各々が電気的に直列に接続されている。
そして、組電池10は、上記のように配列された各々の単電池20を、該配列方向yに沿って拘束することによって構築される。本実施形態では、配列させた単電池20の周囲に複数の単電池20を拘束する拘束部材が取り付けられている。かかる拘束部材は、一対の拘束板70A,70Bと締付け用ビーム材72とによって構成されており、一対の拘束板70A,70Bの各々を単電池20の配列方向yの最外側に配置し、当該一対の拘束板70A,70Bを架橋するように、単電池20の配列方向yに沿って延びる締付け用ビーム材72を取り付け、かかる締付け用ビーム材72の端部をビス74により拘束板70A,70Bに締め付けることによって、配列された単電池20の各々をその配列方向yに沿って所定の荷重が加わるように拘束する。このとき、締付け用ビーム材72の締め付け具合に応じて、各々の単電池20の側壁20aに締め付け方向(即ち配列方向y)に沿った面圧(拘束荷重)が加えられる。
上記のようにして構築された組電池10を使用するに際しては、図1および図2に示すように、正極端子60と負極端子62とが設けられている面の反対側の面が接地面となるように配置する。以下の説明では、単電池20の高さ方向zにおいて、正極端子60と負極端子62が設けられている方向を高さ方向zの上方、接地面が設けられている方向を高さ方向zの下方とする。
そして、本実施形態に係る組電池10では、図2に示すように、正極端子60および負極端子62を上方に向けて単電池20の各々を配置したとき、単電池20の側壁20aの下側の領域Bに掛かる面圧が、単電池20の側壁20aの上側の領域Aに掛かる面圧よりも小さくなるように複数の単電池20の各々が拘束されている。
このように、重力によって電解液が偏在し易い下側の領域Bに掛かる面圧を相対的に小さくし、かかる下側の領域Bにおける電極体や電解液の膨張を許容することによって、電極体内に浸透している電解液が電極体の外部に排出されることを防止できる。
具体的には、本実施形態においては、単電池20の側壁20aの下側の領域Bに掛かる面圧を、上側の領域Aよりも小さくするために、図2〜図4に示す構造のスペーサ40を用いている。以下、本実施形態に係る組電池10に用いられるスペーサ40を具体的に説明する。図3は本実施形態に係る組電池に用いられるスペーサを模式的に示す側面図であり、図4は本実施形態に係る組電池に用いられるスペーサを模式的に示す正面図である。
図2に示すように、本実施形態のスペーサ40は、側壁20aが対向するように配置された各々の単電池20の間に配置されており、板状のスペーサ本体41の表面から単電池20の側壁20aに向かって突出する複数の凸条42a、42bを有している。かかる複数の凸条42a、42bは、図4に示すように、単電池20の幅方向xに沿って延びるとともに、単電池20の高さ方向zにおいて所定の間隔を空けて並行に配置されている。このような凸条42a、42bが設けられたスペーサ40を、図2に示すように、単電池20の間に配置することによって、各々の単電池20の間に空気などの冷媒を流通させるための隙間44を形成することができる。
そして、本実施形態においては、単電池20の側壁20aの上側の領域Aに当接する凸条42aの突出高さt1に比べて、下側の領域Bに対応する凸条42bの突出高さt2が低くなるように構成されている。このような構造のスペーサ40を単電池20の間に配置し、各々の単電池20を単電池20の配列方向yに沿って拘束すると、単電池20の側壁20aの下側の領域Bとスペーサ40の凸条42bとの間に間隙が生じる。これによって、単電池20の側壁20aの下側の領域Bに掛かる面圧を、単電池20の側壁20aの上側の領域Aに掛かる面圧よりも小さくすることができる。
このようにして、電池ケース50内において電解液が偏在し易い下側の領域Bに掛かる面圧を相対的に小さくし、かかる下側の領域Bにおける電極体や電解液の膨張を許容することによって、電極体内に浸透している電解液が電極体の外部に排出されることを防止することができる。これによって、充放電反応のムラによる電池抵抗の上昇を抑制し、組電池のハイレート特性を高い状態で維持することができる。
なお、図2では、配列された単電池20を拘束した際に、単電池20の側壁20aの下側の領域Bとスペーサ40の凸条42bとの間に間隙が生じているが、単電池20の側壁20aの下側の領域Bに凸条42bが接触しているか否かは特に限定されない。
具体的には、凸条42bの突出高さt2を凸条42aの突出高さt1よりも低くすると、側壁20aの下側の領域Bに凸条42bが接触していても、側壁20aの下側の領域Bに掛かる面圧が相対的に小さくなるため、電極体内に浸透している電解液が電極体の外部に排出されることを防止することができる。
また、相対的に突出高さが低い方の凸条42bが形成されている下側の領域の寸法L2(図3参照)は、高さ方向zにおけるスペーサ40の全長寸法L1の25%〜75%に設定することが好ましく、50%程度に設定することがより好ましい。かかる領域の寸法L2がスペーサ40の全長寸法L1の25%を下回ると、電極体や電解液の膨張を許容することができる下側の領域Bの面積が小さくなって、電解液の排出を防止する効果が小さくなる恐れがある。一方、75%を超えると相対的に大きな面圧で単電池20を拘束する上側の領域Aの面積が小さくなって、構築後の組電池10の耐久性や安全性が低下する恐れがある。
なお、上記した実施形態は、4個の単電池20を配列させることによって組電池10を構築しているが、単電池の個数は2個以上であれば特に限定されない。
また、上記した実施形態では、各単電池20の間に配置される全てのスペーサに、図3に示す構造のスペーサ40を用いているが、かかる点も特に限定されない。例えば、単電池20の間に配置される複数のスペーサの内、一部のスペーサのみに図3に示す構造のスペーサ40を用いていてもよい。この場合であっても、単電池20の側壁20aの下側の領域Bに掛かる面圧を、単電池20の側壁20aの上側の領域Aに掛かる面圧よりも小さくすることができる。
また、側壁20aの下側の領域Bに対応する位置に凸条が形成されていないスペーサ(すなわち、図3中の下側の凸条42bが形成されていないスペーサ)を用いることもできる。但し、構築後の組電池10の耐久性や安全性を考慮すると、上記した実施形態のように、下側の領域Bに対応する下側の凸条42bが形成されていることが好ましい。なお、構築後の組電池10の耐久性や安全性と、電解液の排出の防止とを考慮すると、凸条42bの突出高さt2は、凸条42aの突出高さt1の半分程度であることが好ましい。
なお、凸条42a、42bの突出高さt1、t2は、t1>t2の関係を満たす限り、特に限定されない。しかし、凸条42aの突出高さt1を高くすることによって、スペーサ40と単電池20との隙間44が大きくなり、各々の単電池20の冷却性能を向上させることができるが、スペーサ40の強度が低下して構築後の組電池10の耐久性や安全性が低下する恐れがあるため、これらのことを考慮して適切な高さに適宜調整することが好ましい。
2.第2の実施形態
上記した第1の実施形態では、図2に示すように、単電池20の側壁20aの下側の領域Bに掛かる面圧を上側の領域Aに掛かる面圧よりも小さくするために、図3に示される構造のスペーサ40を使用しているが、ここで開示される組電池は、下側の領域Bに掛かる面圧が相対的に小さくなるように各々の組電池を拘束することができれば、スペーサ40の構造は特に限定されず、図3に示される構造のスペーサ40以外のスペーサを用いてもよい。
具体的には、本実施形態においては、図3に示される構造のスペーサ40に代えて、図5に示すような、単電池の高さ方向zの上方から下方に向かって突出高さが小さくなるように複数の凸条42c、42d、42eが形成されたスペーサ40Aを用いる。
このようなスペーサ40Aを用いた場合であっても、単電池の側壁の下側の領域に掛かる面圧を上側の領域に掛かる面圧よりも小さくして、電極体の外部に電解液が排出されることを防止できる。
3.第3の実施形態
また、上記した第1および第2の実施形態で用いられるスペーサ40は、図4に示すように、複数の凸条42a、42bが、単電池20の幅方向xに沿って延びるとともに、単電池20の高さ方向zにおいて所定の間隔を空けて並行に配置されている。
しかし、凸条が延びる方向は本発明を限定するものではなく、例えば、図6に示すように、単電池の高さ方向zに沿って延びる複数の凸条43が、単電池20の幅方向xにおいて所定の間隔を空けて並行に形成されているようなスペーサ40Bを用いてもよい。
このような単電池の高さ方向zに沿って延びる凸条43を有したスペーサ40Bを用いる場合には、図7に示すように、高さ方向zにおける凸条43の上側部分の突出高さt3よりも、下側部分の突出高さt4の方が低くなるようする。これによって、単電池の側壁の下側の領域に掛かる面圧を相対的に小さくして、電解液の排出を防止することができる。
4.第4の実施形態
また、上記した第1〜第3の実施形態では、単電池の側壁の下側の領域に対応したスペーサの凸条の突出高さを相対的に低くすることによって、単電池の側壁の下側の領域に掛かる面圧を上側の領域に掛かる面圧よりも小さくしている。
しかし、単電池の側壁の下側の領域に掛かる面圧を上側の領域よりも小さくする手段は上記したスペーサを利用した手段に限られず、例えば、拘束部材による拘束位置を従来よりも上側に変更した場合でも、単電池の側壁の下側の領域に掛かる面圧を相対的に小さくすることができる。
具体的には、図1に示すように、通常の組電池10では、各々の単電池20の側壁に均一な面圧が掛かるように、最外側の単電池20の側壁を覆うような拘束板70A、70Bを用い、かかる拘束板70A、70Bの高さ方向zの中央付近に締付け用ビーム材72を取り付けて各々の単電池20を拘束する。
これに対して、第4の実施形態に係る組電池では、拘束板70A、70Bの高さ方向zの寸法を従来よりも小さくし、かかる拘束板70A、70Bが単電池20の側壁の上側の領域のみを覆うように配置する。そして、この拘束板70A、70Bに締付け用ビーム材72を取り付けて各々の単電池20を拘束する。これによって、単電池20の側壁に掛かる面圧を側壁の上側の領域に集中させて、下側の領域に掛かる面圧を相対的に小さくすることができるため、上記した第1〜第3の実施形態と同様に、電池ケース50内において電極体内部から電解液が排出されることを防止することができる。
なお、本実施形態のような拘束部材による拘束位置を変更する手段は、上述した第1〜第3の実施形態におけるスペーサの構造を変更する手段と合わせて実施することができる。すなわち、図2に示すようにスペーサ40を単電池20の間に配置するとともに、上側の領域Aに面圧が集中するような位置に拘束部材を配置することによって、下側の領域Bに掛かる面圧を十分に小さくすることができるため、電解液の排出による電池抵抗の上昇をより好適に防止することができる。
[試験例]
以下、本発明に関する試験例を説明するが、以下の試験例は本発明を限定することを意図したものではない。
1.試験例1および試験例2
(1)試験例1
正極シートと負極シートとセパレータとが捲回された捲回電極体を電解液とともに角型の電池ケース内に収納してリチウムイオン二次電池(単電池)を作製した後、4個の単電池を側壁同士が対向するように隣接して配置し、各々の単電池の正極端子と負極端子を接続具によって電気的に接続した。そして、各々の単電池の間にスペーサを配置した後、拘束板と締付け用ビーム材とからなる拘束部材を用いて配列方向に沿って拘束して組電池を構築した。
そして、試験例1においては、図2および図3に示すように、単電池20の側壁20aの下側の領域Bに対応する凸条42bの突出高さt2が、上側の領域Aに対応する凸条42aの突出高さt1よりも低くなるように構成されたスペーサ40を、各々の単電池20の間に配置した。
なお、下側の領域Bに対応する凸条42bの突出高さt2は、上側の領域Aに対応する凸条42aの突出高さt1の1/2とした。また、相対的に突出高さt2が低い方の凸条42bが形成されている領域の寸法L2を、高さ方向zにおけるスペーサ40の全長寸法L1の50%とした。
(2)試験例2
各々の単電池の間に凸条の突出高さが全て同じスペーサを配置し、各々の単電池の側壁に均一な面圧が掛かるように各々の単電池を拘束したことを除いて、試験例1と同じ条件で組電池を構築した。
2.評価試験
上記した各々の組電池について、25℃の温度条件下において充放電を繰り返す充放電サイクル試験を行い、該サイクル試験における抵抗増加率(%)を算出した。具体的な試験条件は以下のとおりである。
先ず、25℃の温度条件下において、2Cの充電レートでSOC100%の充電状態まで定電流充電を行い、その後2Cの放電レートでSOC0%の充電状態まで定電流放電を行う充放電を1サイクルとした。そして、かかる充放電サイクルを100回行う度に各々の組電池の電池抵抗(IV抵抗)(mΩ)を測定し、充放電サイクル試験を行う前の電池抵抗(0サイクル目の電池抵抗)を100%とし、かかる0サイクル目の電池抵抗に対する電池抵抗の抵抗増加率(%)を算出した。結果を図8に示す。
なお、試験例1では、上記した充放電サイクルを3000回行って電池抵抗を30回測定し、試験例2では、充放電サイクルを2000回行って電池抵抗を20回測定した。
3.評価結果
図8に示すように、試験例2では、1000サイクル目を超えた辺りから電池抵抗が急激に増加し、2000サイクルに達した際には、抵抗増加率が120%を超えていた。これは、充放電を繰り返すことによって、電極体が膨張し、電極体内に浸漬していた電解液が排出されたためと解される。
一方、図3に示すような構造のスペーサを使用した試験例1では、電池抵抗の増加が緩やかであり、2000サイクルの時点で抵抗増加率が110%以下であり、充放電が3000サイクルに達した場合でも抵抗増加率が115%以下であった。
このことから、図3に示すような構造のスペーサを使用し、単電池の側壁の下側の領域に掛かる面圧が上側の領域に掛かる面圧よりも小さくなるように各単電池を拘束することによって、電極体内の電解液が外部に排出されることを防止して、電池抵抗の上昇を抑制することができ、組電池のハイレート特性を高い状態で維持できることが確認できた。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 組電池
20 単電池
20a 単電池の側壁
40、40A、40B スペーサ
41 スペーサ本体
42a、42b、42c、42d、42e、43 凸条
44 隙間
50 電池ケース
54 電池ケースの上面
60 正極端子
62 負極端子
64 接続具
70A、70B 拘束板
72 締付け用ビーム材
74 ビス
A 上側の領域
B 下側の領域
L1 高さ方向のスペーサの全長
L2 下側の領域の寸法
t1、t2、t3、t4 凸条の突出高さ
x 単電池の幅方向
y 単電池の配列方向
z 単電池の高さ方向

Claims (1)

  1. 電極体と電解液とが電池ケースに収容された単電池を複数備えており、該単電池の各々の電極端子同士が直列に接続された組電池であって、
    複数の前記単電池の各々の側壁同士が対向するように該単電池が所定の方向に沿って配列され、該配列方向に沿って前記複数の単電池の各々が拘束されており、
    前記電極端子を上方に向けて前記単電池の各々を配置したとき、前記単電池の側壁の下側の領域に掛かる面圧が、前記単電池の側壁の上側の領域に掛かる面圧よりも小さくなるように前記複数の単電池の各々が拘束されている、組電池。
JP2016199268A 2016-10-07 2016-10-07 組電池 Active JP6810886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199268A JP6810886B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199268A JP6810886B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060755A true JP2018060755A (ja) 2018-04-12
JP6810886B2 JP6810886B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=61908927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016199268A Active JP6810886B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 組電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6810886B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169453A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2020057597A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 三洋電機株式会社 組電池
WO2020196190A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP7448499B2 (ja) 2021-02-26 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016035906A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社Gsユアサ 電源モジュール
JP2016170917A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 組電池用スペーサおよび組電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016035906A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社Gsユアサ 電源モジュール
JP2016170917A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 組電池用スペーサおよび組電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019169453A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2020057597A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 三洋電機株式会社 組電池
JP7441013B2 (ja) 2018-09-28 2024-02-29 三洋電機株式会社 組電池
WO2020196190A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP7448499B2 (ja) 2021-02-26 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6810886B2 (ja) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2991157B1 (en) Battery module assembly having refrigerant fluid channel
US10062877B2 (en) Battery module assembly
EP2381507B1 (en) Battery pack
RU2342743C1 (ru) Блок аккумуляторных батарей, имеющих конфигурацию с чередующейся ориентацией
EP2201629B1 (en) Module pack for secondary battery
EP3460871B1 (en) Battery module, battery pack including the battery module, and automobile including the battery pack
CN210926080U (zh) 电池单元组件、电池模块、电池组和车辆
EP3424094B1 (en) Battery pack
KR102444124B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2018032519A (ja) 電池モジュール
KR20130051890A (ko) 신규한 구조의 전지셀
US9660233B2 (en) Base plate of battery module assembly with novel structure
JP2018060755A (ja) 組電池
US9876203B2 (en) Battery module assembly with novel structure
US9935329B2 (en) Stepped electrode group stack
JP6852308B2 (ja) 組電池
KR20190009340A (ko) 커버 어셈블리를 포함한 배터리 모듈
JP5344237B2 (ja) 組電池
KR20150033266A (ko) 냉각구조가 형성된 이차전지모듈
EP2779296B1 (en) Secondary battery including multiple electrode assemblies
US10224528B2 (en) Battery assembly including spacer
US11139516B2 (en) Battery cell module
JP2017004833A (ja) 組電池
JP2018081886A (ja) 組電池
JP2018085202A (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6810886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151