JP2016170274A - 帯電装置、画像形成ユニット、画像形成装置 - Google Patents

帯電装置、画像形成ユニット、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016170274A
JP2016170274A JP2015049906A JP2015049906A JP2016170274A JP 2016170274 A JP2016170274 A JP 2016170274A JP 2015049906 A JP2015049906 A JP 2015049906A JP 2015049906 A JP2015049906 A JP 2015049906A JP 2016170274 A JP2016170274 A JP 2016170274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
image
image carrier
shaft portion
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015049906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6586751B2 (ja
Inventor
一郎 河原
Ichiro Kawahara
一郎 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015049906A priority Critical patent/JP6586751B2/ja
Publication of JP2016170274A publication Critical patent/JP2016170274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586751B2 publication Critical patent/JP6586751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】2個の帯電部材が常に像保持体に押し付けられている場合と比して、一方の帯電部材を構成する材料の選択の自由度を高くすることができる構成を得ることができる帯電装置、画像形成ユニット、画像形成装置を得る。
【解決手段】像保持体56の回転が停止すると、軽減部材86は、帯電ロール82を像保持体56に押し付ける押付力を軽減する。このため、帯電ロール82のロール部82Bを構成する材料に歪量が大きい材料を用いることが可能となるため、帯電ロール82を構成する材料に安価な材料を用いることが可能となる。換言すれば、帯電装置58においては、2個の帯電ロールが常に像保持体に押し付けられている場合と比して、帯電ロール82を構成する材料の選択の自由度が高くなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、帯電装置、画像形成ユニット、画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の画像形成装置は、感光体を帯電させるための帯電ロールを2個備えている。
特開平09−80874号公報
具体的には、特許文献1に記載の画像形成装置には、感光体(像保持体)を最初に帯電させる第一帯電ロール(第一帯電部材)と、第一帯電ロールによって帯電した感光体を帯電させる第二帯電ロール(第二帯電部材)とを備えている。
ここで、2個の帯電ロール(帯電部材)は、常に感光体に押し付けられているため、2個の帯電ロールが永久変形してしまう虞がある。このため、第一帯電ロール及び第二帯電ロールを構成する材料には、永久変形を生じにくい高価な材料を用いなければならない。
本発明の課題は、2個の帯電部材が常に像保持体に押し付けられている場合と比して、一方の帯電部材を構成する材料の選択の自由度を高くすることができる構成を得ることである。
本発明の請求項1に係る帯電装置は、回転する像保持体に接触しつつ回転し、前記像保持体を帯電させる第一帯電部材と、前記像保持体の回転方向において前記第一帯電部材に対して間隔を空けて配置され、前記像保持体に接触しつつ回転し、前記第一帯電部材によって帯電した前記像保持体を帯電させる第二帯電部材と、前記像保持体の回転が停止すると、前記第一帯電部材又は前記第二帯電部材を前記像保持体に押し付ける押付力を軽減する軽減部材と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る帯電装置は、請求項1に記載の帯電装置において、前記軽減部材は、前記第一帯電部材を前記像保持体に押し付ける押付力を軽減し、回転する前記第二帯電部材の回転力を受けて前記第一帯電部材を前記像保持体に押し付け、前記第二帯電部材の回転が停止すると、前記第一帯電部材を前記像保持体に押し付ける押付力を軽減することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る帯電装置は、請求項2に記載の帯電装置において、前記第一帯電部材は、第一軸部を有し、前記第二帯電部材は、第二軸部を有し、前記軽減部材は、前記第一軸部と前記第二軸部とに架け渡されるように配置され、前記軽減部材には、前記第二軸部が貫通する貫通孔と前記第一軸部と接触する接触部とが形成され、前記軽減部材は、前記第二軸部と前記貫通孔との間で生じる摩擦力を受けて前記接触部によって前記第一軸部を前記像保持体側に押圧して前記第二帯電部材を前記像保持体に押し付けることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る帯電装置は、請求項3に記載の帯電装置において、重力方向に対して逆方向の力で、かつ、前記接触部によって前記第一軸部を前記像保持体側に押圧する押圧力と比して弱い力を前記第一帯電部材に作用する付与部材を備えることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る画像形成ユニットは、回転する像保持体と、前記像保持体を帯電させる請求項1〜4の何れか1項に記載の帯電装置と、帯電した前記像保持体に形成された潜像をトナー画像として現像する現像装置と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る画像形成装置は、記録媒体を搬送する搬送装置と、請求項5に記載の画像形成ユニットと、前記画像形成ユニットによって形成されたトナー画像を搬送される記録媒体に転写する転写装置と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項7に係る画像形成装置は、記録媒体を搬送する搬送装置と、回転する像保持体と、前記像保持体を帯電させる請求項1〜4の何れか1項に記載の帯電装置と、帯電した前記像保持体を露光して潜像を形成する露光装置と、前記像保持体に形成された潜像をトナー画像として現像する現像装置と、前記像保持体に形成されたトナー画像を搬送される記録媒体に転写する転写装置と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項8に係る画像形成装置は、請求項6又は7に記載の画像形成装置において、正方向に回転する前記像保持体を逆方向に回転させてから前記像保持体の回転を停止させることを特徴とする。
本発明の請求項1の帯電装置によれば、2個の帯電部材が常に像保持体に押し付けられている場合と比して、一方の帯電部材を構成する材料の選択の自由度を高くすることができる。
本発明の請求項2の帯電装置によれば、帯電部材を像保持体に押し付ける押付力を動力を用いて軽減する場合と比して、安価な構成とすることができる。
本発明の請求項3の帯電装置によれば、電磁力等を利用して第二軸部と貫通孔との間で力を伝達する場合と比して、安価な構成とすることができる。
本発明の請求項4の帯電装置によれば、重力方向に対して逆方向の力を第一帯電部材に付与しない場合と比して、第一帯電部材に対する重力の作用を軽減することができる。
本発明の請求項5の画像形成ユニットによれば、請求項1〜5の何れか1項に記載の帯電装置を備えていない場合と比して、像保持体の回転を高速化した上で、安価な構成とすることができる。
本発明の請求項6の画像形成装置によれば、請求項6に記載の画像形成ユニットを備えていない場合と比して、画像形成を高速化した上で、安価な構成とすることができる。
本発明の請求項7の画像形成装置によれば、請求項1〜5の何れか1項に記載の帯電装置を備えていない場合と比して、画像形成を高速化した上で、安価な構成とすることができる。
本発明の請求項8の画像形成装置によれば、像保持体を逆方向に回転させてから像保持体の回転を停止させない場合と比して、第一帯電部材を像保持体に押し付ける押付力を軽減することができる。
本発明の第1実施形態に係る帯電装置を示した側面図である。 本発明の第1実施形態に係る帯電装置を示した側面図である。 本発明の第1実施形態に係る帯電装置を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成ユニットを示した構成図である。 本発明の第1実施形態に係る画像形成装置を示した概略構成図である。 本発明の第2実施形態に係る帯電装置を示した側面図である。 本発明の第2実施形態に係る帯電装置を示した側面図である。 本発明の第2実施形態に係る帯電装置を示した斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る帯電装置を示した側面図である。 本発明の第3実施形態に係る帯電装置を示した側面図である。 本発明の第3実施形態に係る画像形成ユニットを示した構成図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る帯電装置、画像形成ユニット、画像形成装置の一例を図1〜図5に従って説明する。なお、図中に示す矢印Hは装置上下方向(鉛直方向)を示し、矢印Wは装置幅方向(水平方向)を示し、矢印Dは装置奥行方向(水平方向)を示す。
(全体構成)
図5に示されるように、本第1実施形態に係る画像形成装置10には、上下方向(矢印H方向)の下方から上方へ向けて、記録媒体としてのシート部材Pが収容される収容部14と、収容部14に収容されたシート部材Pを搬送する搬送部16と、収容部14から搬送部16によって搬送されるシート部材Pに画像形成を行う画像形成部20と、読取原稿Gを読み取る原稿読取部22とが、この順で備えられている。
また、画像形成装置10は、各部を制御する制御部30を備えている。
〔収容部〕
収容部14には、画像形成装置10の装置本体10Aから装置奥行方向の手前側に引き出し可能な収容部材26が備えられており、この収容部材26にシート部材Pが積載されている。さらに、収容部14には、積載されたシート部材Pを、搬送部16を構成する搬送経路28に送り出す送出ロール32が備えられている。
〔搬送部〕
搬送部16には、送出ロール32に対してシート部材Pの搬送方向の下流側(以下「搬送方向下流側」と記載する)に配置され、シート部材Pを一枚ずつ分離して搬送する分離ロール34が備えられている。
また、搬送経路28において、分離ロール34に対して搬送方向下流側には、シート部材Pを一端停止させるとともに、決められたタイミングでシート部材Pを後述する転写位置Tへ送り出す位置合せロール36が配置されている。
さらに、搬送経路28の終端側には、画像形成部20によって画像が形成されたシート部材Pを、画像形成部20の上方に形成された排出部74に排出させる排出ロール76が配置されている。
〔原稿読取部〕
原稿読取部22には、読取原稿Gを搬送する自動原稿搬送装置40によって搬送された読取原稿Gに、又はプラテンガラス42に載せられた読取原稿Gに光を照射する光源44が備えられている。
〔画像形成部〕
図4に示されるように、画像形成部20は、像保持体56と、像保持体56の表面を帯電させる帯電装置58とを備えている。また、画像形成部20は、画像データに基づいて帯電した像保持体56の表面を露光して静電潜像を形成する露光装置60(図5参照)と、この静電潜像を現像してトナー画像として可視化する現像装置62とを備えている。
さらに、画像形成部20は、搬送経路28に沿って搬送されるシート部材Pに像保持体56の表面に形成されたトナー画像を転写する転写ロール64を備えている。また、画像形成部20は、加熱ロール66Hと加圧ロール66Nとから構成され、シート部材P上のトナー画像を加熱・加圧してシート部材Pに定着する定着装置66(図5参照)を備えている。
そして、像保持体56、帯電装置58、及び現像装置62を含んで画像形成ユニット70が構成されており、画像形成ユニット70には、像保持体56、帯電装置58、及び現像装置62が内部に配置される筐体72が設けられている。さらに、画像形成ユニット70は、装置本体10A(図5参照)に対して着脱可能とされている。
なお、帯電装置58については、詳細を後述する。
(全体構成の作用)
画像形成装置10では、次のようにして画像が形成される。
先ず、帯電装置58は、像保持体56の表面を予定の電位で一様にマイナス帯電させる。続いて、原稿読取部22によって読み取られた画像データ又は外部から入力されたデータに基づいて露光装置60が帯電した像保持体56の表面に露光して静電潜像を形成する。
これにより、画像データに対応した静電潜像が像保持体56の表面に形成される。さらに、この静電潜像は、現像装置62によって現像され、トナー画像として可視化される。
そこで、収容部材26から送出ロール32によって搬送経路28へ送り出されたシート部材Pが、位置合せロール36によって決められたタイミングで転写位置T(像保持体56と転写ロール64との挟持部)へ送り出される。転写位置Tでは、シート部材Pが像保持体56と転写ロール64とに挟持搬送されることで、像保持体56の表面に形成されたトナー画像がシート部材Pに転写される。
シート部材Pに転写されたトナー画像は、シート部材Pが加熱ロール66Hと加圧ロール66Nとの間を通過することでシート部材Pに定着される。そして、トナー画像が定着されたシート部材Pは、排出ロール76によって排出部74へ排出される。
(要部構成)
次に、帯電装置58の構成、及び制御部30による像保持体56の回転制御について説明する。
〔帯電装置〕
帯電装置58は、図1、図2に示されるように、像保持体56の回転方向(図中時計方向)において間隔を空けて配置される帯電ロール80と、帯電ロール82とを備えている。帯電ロール80は、像保持体56の上方側に配置されている。そして、帯電ロール82は、像保持体56の回転方向において帯電ロール80に対して上流側で、転写位置Tに対して下流側に配置されている。帯電ロール82が、第一帯電部材の一例とされ、帯電ロール80が、第二帯電部材の一例とされている。
帯電ロール80は、金属材料(例えば、ステンレス)用いて装置奥行方向に延びるように成形された第二軸部の一例としての軸部80Aと、内部に軸部80Aが貫通する円筒状でゴム材料を用いて成形されたロール部80Bとを備えている。
軸部80Aの両端側の部分には、軸部80Aが貫通する貫通孔88Aが形成された軸受部材88が夫々配置されている。軸受部材88は、ポリアセタール(POM)を用いて成形されており、所謂すきまばめ状態で嵌合された滑り軸受とされている。この軸受部材88は、図3に示されるように、直方体状とされ、軸受部材88には、上方を向く上面88Bが形成されている(図3には片側だけが示されている)。
また、軸受部材88の上面88Bに一端(下端)が固定され、筐体72の一部を構成する支持部72Aに他端(上端)が固定された上下方向に延びる圧縮バネ84が夫々設けられている。これにより、夫々の圧縮バネ84は、軸受部材88を像保持体56側に向けて付勢するようになっている。そして、帯電ロール80のロール部80Bは、圧縮バネ84の付勢力によって常に像保持体56に押し付けられるようになっている。
また、帯電ロール82は、図3に示されるように、金属材料を用いて装置奥行方向に延びるように成形された第一軸部の一例としての軸部82Aと、内部に軸部80Aが貫通する円筒状でゴム材料を用いて成形されたロール部82Bとを備えている。
さらに、軸部80Aの両端側の部分と、軸部82Aの両端側の部分とに架け渡されるように軽減部材86が、軸部80A、82Bの両端側の部分に夫々配置されている。
軽減部材86は、ポリアセタール(POM)を用いて成形され、軸受部材88に対して内側(ロール部80B側)に配置されている。そして、軽減部材86において長手方向に直交した断面は、矩形状とされている。
また、軽減部材86の一端側(図中右側)の部分には、軸部80Aが貫通する貫通孔86Aが形成されている。そして、軸部80Aは、貫通孔86A対して所謂しまりばめ状態で嵌合している。この構成により、軸部80Aが回転すると、軸部80Aの外周面と貫通孔86Aの内周面との間で生じる摩擦力により、軽減部材86が回転するようになっている。一方、軽減部材86に、予め定められた規定以上の力が負荷されると、軸部80Aの外周面と貫通孔86Aの内周面とは摺動するようになっている。
一方、軽減部材86の他端側(図中左側)の部分には、軸部82Aの両端側の部分と接触して軸部82Aを回転可能に把持する把持部86Bが夫々形成されている。この把持部86Bは、接触部の一例とされている。
また、重力方向に対して逆方向の力を帯電ロール82に付与する付与部材の一例としての引張バネ90が設けられ、引張バネ90の一端が、軽減部材86の他端側の部分に取り付けられ、引張バネ90の他端が、支持部72Aに取り付けられている。そして、引張バネ90が帯電ロール82に付与する力は、把持部86Bによって軸部82Aを像保持体56側に押圧する押圧力(詳細は後述)と比して弱くなっている。
〔制御部〕
制御部30(図5参照)は、一連の工程を終えて画像形成が終了すると、図2に示す矢印A方向(正方向の一例)に回転する像保持体56を逆方向に回転させてから像保持体56の回転を停止させるようになっている。本第1実施形態では、一例として、制御部30は、像保持体56を逆方向に半回転させてから像保持体56の回転を停止させるようになっている。
(作用)
次に、帯電装置58の作用について説明する。
先ず、像保持体56が回転していない状態では、図1に示されるように、引張バネ90が軽減部材86を介して帯電ロール82に付与する力によって、帯電ロール82は、像保持体56から離間している。
画像を処理するため、図2に示されるように、像保持体56が図中矢印A方向(時計方向)に回転すると、帯電ロール80が図中矢印B方向(反時計方向)に従動回転する。帯電ロール80が矢印B方向に回転することで、軸部80Aの外周面と貫通孔86Aの(図3参照)内周面との間に摩擦力が生じ、図1、図2に示されるように、軽減部材86が、軸部80Aを中心に反時計方向に回転する。これにより、軽減部材86は、把持部86Bによって軸部82Aを像保持体56側に押圧する。以下、帯電ロール80は、像保持体56の回転に伴って従動回転する形態を用いて説明するが、これに限定されず、像保持体56の回転と同期する図示しない駆動源により回転してもよいことは言うまでもない。
ここで、前述したように、引張バネ90が帯電ロール82に作用する力は、把持部86Bによって軸部82Aを像保持体56側に押圧する押圧力と比して弱くなっている。このため、軽減部材86は、把持部86Bによって軸部82Aを像保持体56側に押圧して像保持体56から離間していた帯電ロール82を像保持体56に押し付ける。帯電ロール82が像保持体56に押し付けられた状態では、軽減部材86に、予め定められた規定以上の力が負荷され、軸部80Aの外周面と貫通孔86Aの内周面とが摺動する。なお、この状態では、帯電ロール82が像保持体56に押し付けられた状態が保たれている。
そして、像保持体56に押し付けられた帯電ロール82は、図中矢印A方向に回転する像保持体56によって、図中矢印C方向(反時計方向)に従動回転する。
また、軸部82Aに図示せぬ電源から電圧が印加され、帯電ロール82は、像保持体56を帯電(予備帯電)する。さらに、軸部80Aに図示せぬ電源から電圧が印加され、帯電ロール80は、帯電ロール82によって帯電した像保持体56を帯電(仕上げ帯電)する。これにより、画像形成の高速化の要求から像保持体56の周速度が速くされた場合であっても、帯電ロール80、82が、像保持体56を規定の電位に帯電させる。
さらに、一連の工程を終えて画像形成が終了すると、制御部30(図5参照)は、像保持体56を逆方向に半回転させてから像保持体56の回転を停止させる。また、像保持体56の回転が停止すると、軽減部材86を介して帯電ロール82を像保持体56に押し付けていた押付力が解放され、引張バネ90の付勢力によって軽減部材86が軸部80Aを中心に時計方向に回転する。そして、帯電ロール82が像保持体56から離間する(図1参照)。このように、軽減部材86は、帯電ロール82を像保持体56に押し付ける押付力を軽減する。
(まとめ)
以上説明したように、像保持体56の回転が停止すると、軽減部材86は、帯電ロール82を像保持体56に押し付ける押付力を軽減する。このため、帯電ロール82のロール部82Bを構成する材料に、帯電ロール80のロール部80Bを構成する材料と比して永久変形歪試験による歪量が大きい材料を用いることが可能となる。
なお、永久変形歪試験とは、室温55〔℃〕で湿度90〔%Rh〕の室内で、帯電ロールの軸部の両側部分に、夫々4.9〔N〕の力を負荷して、帯電ロールを像保持体に72〔h〕押し付ける試験である。そして、押付力を解放し、ロール部に生じた歪みの量が前述した歪量となる。
また、帯電ロール82のロール部82Bを構成する材料に歪量が大きい材料を用いることが可能となるため、帯電ロール82を構成する材料に安価な材料を用いることが可能となる。換言すれば、帯電装置58においては、2個の帯電ロールが常に像保持体に押し付けられている場合と比して、帯電ロール82を構成する材料の選択の自由度が高くなる。
また、軽減部材86は、帯電ロール80の回転力を受けて帯電ロール82を像保持体56に押し付け、帯電ロール82の従動回転が停止すると、帯電ロール82を像保持体56に押し付ける押付力を軽減する。これにより、動力を用いて帯電ロール82を像保持体56に押し付ける押付力を軽減する場合と比して、安価な構成となる。
また、軽減部材86は、軸部80Aと貫通孔86Aとの間で生じる摩擦力を受けて軸部82Aを像保持体56側に押圧する。これにより、例えば、電磁力等を利用して軸部80Aから貫通孔86Aへ力を伝達する場合と比して、安価な構成となる。
また、帯電ロール82を像保持体56に押し付けていた力が解放されると、引張バネ90の付勢力によって軽減部材86が軸部80Aを中心に時計方向に回転し、帯電ロール82が像保持体56から離間する。このため、重力によって帯電ロール82を像保持体56に押し付ける押付力が軽減される。つまり、帯電ロール82に対する重力の作用が軽減される。
また、画像形成ユニット70においては、帯電ロール82を構成する材料の選択の自由度が高くなることが可能となることで、像保持体56の回転を高速化した上で、安価な構成となる。
また、画像形成装置10においては、帯電ロール82を構成する材料の選択の自由度が高くなることが可能となることで、画像形成を高速化した上で、安価な構成となる。
また、画像形成装置10においては、制御部30が、像保持体56を逆方向に回転させてから像保持体56の回転を停止させる。このため、例えば、引張バネ90を用いない場合には、像保持体56を逆方向に回転させないで像保持体56の回転を停止させる場合と比して、帯電ロール82を像保持体56に押し付ける押付力が軽減する。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る帯電装置、画像形成ユニット、画像形成装置の一例を図6〜図8に従って説明する。なお、第2実施形態については、第1実施形態と異なる部位を主に説明する。
(構成)
第2実施形態に係る帯電装置100に備えられた軽減部材106の把持部106Bは、図6、図7に示されるように、断面円状の貫通孔とされ、軸部82Aに対して所謂すきまばめ状態で嵌合されている。
また、軸部80Aの軸受である軸受部材108には、図8に示されるように、軸部80Aが貫通する貫通孔108Aが形成されている。そして、軸部80Aは、貫通孔108Aに対して所謂しまりばめ状態で嵌合している。
この構成により、帯電ロール80が回転すると、軸部80Aの外周面と貫通孔108Aの内周面との間で生じる摩擦力により、軸受部材108が回転するようになっている。一方、軸受部材108に、予め定められた規定以上の力が負荷されると、軸部80Aの外周面と貫通孔108Aの内周面とは摺動するようになっている。
また、軸受部材108の上面108Bには、圧縮バネ84の内部に挿入される突起108Cが形成されている。
さらに、軸受部材108には、軸部82A側に延びる延設部108Dが形成され、延設部108Dの先端側の部分には、装置奥行方向の奥側に延びて把持部106Bの上方側から軽減部材106に接触する押圧部108Eが形成されている。
(作用)
像保持体56が回転していない状態では、図6に示されるように、引張バネ90が軽減部材106を介して帯電ロール82に付与する力によって、帯電ロール82は、像保持体56から離間している。
画像を処理するため、図7に示されるように、像保持体56が図中矢印A方向に回転すると、帯電ロール80が図中矢印B方向に従動回転する。帯電ロール80が矢印B方向に回転することで、軸部80Aの外周面と貫通孔86A(図8参照)の内周面との間に摩擦力が生じ、図6、図7に示されるように、軽減部材106が、軸部80Aを中心に反時計方向に回転する。これにより、軽減部材106は、把持部106Bで軸部82Aを像保持体56側に押圧する。
さらに、帯電ロール80が矢印B方向に回転することで、軸部80Aの外周面と貫通孔108A(図8参照)の内周面との間に摩擦力が生じ、軸受部材108が、軸部80Aを中心に反時計方向に回転する。これにより、軸受部材108の押圧部108Eが、把持部106Bの上方側から軽減部材106を押圧する。
これにより、押圧部108Eが、軽減部材106を介して帯電ロール82を像保持体56に押し付ける。帯電ロール82が像保持体56に押し付けられた状態では、軸受部材108に、予め定められた規定以上の力が負荷され、軸部80Aの外周面と貫通孔108Aの内周面とは摺動する。
このように、押圧部108Eが、軽減部材106を介して帯電ロール82を像保持体56に押し付けることで、押圧部108Eによって帯電ロール82を像保持体56に押し付けない場合と比して、帯電ロール82が像保持体56に効果的に押し付けられる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係る帯電装置、画像形成ユニット、画像形成装置の一例を図9〜図11に従って説明する。なお、第3実施形態については、第1実施形態と異なる部位を主に説明する。
(構成)
第3実施形態に係る画像形成装置150に備えられた画像形成ユニット152の像保持体56の上方側に、図11に示されるように、転写ロール64が配置されている。そして、転写ロール64は、図中右側から左側に搬送されるシート部材Pに、像保持体56上のトナー画像を転写するようになっている。つまり、シート部材Pにトナー画像を転写する転写位置Tは、像保持体56の上側に位置している。
像保持体56の表面を帯電させる帯電装置158は、像保持体56の下方側に配置されている。また、画像データに基づいて帯電した像保持体56の表面を露光して静電潜像を形成する露光装置160は、所謂LEDプリントヘッドとされ、画像形成ユニット152の筐体154内に配置されている。
さらに、像保持体56の回転方向(図中矢印E方向)において、露光装置160と転写位置Tとの間には、静電潜像を現像してトナー画像として可視化する現像装置162が配置されている。
〔帯電装置〕
帯電装置158は、図9、図10に示されるように、像保持体56の回転方向(図中反時計方向)において間隔を空けて配置される帯電ロール180と、帯電ロール182とを備えている。帯電ロール180は、像保持体56の下方側に配置されている。そして、帯電ロール182は、像保持体56の回転方向において帯電ロール180に対して上流側で、転写位置Tに対して下流側に配置されている。帯電ロール182が、第一帯電部材の一例とされ、帯電ロール180が、第二帯電部材の一例とされている。
帯電ロール80は、金属材料(例えば、ステンレス)用いて装置奥行方向に延びるように成形された第二軸部の一例としての軸部180Aと、内部に軸部80Aが貫通する円筒状でゴム材料を用いて成形されたロール部180Bとを備えている。
軸部180Aの両端側の部分には、軸部180Aが貫通する貫通孔188Aが形成された軸受部材188が夫々配置されている。軸受部材188は、ポリアセタール(POM)を用いて成形されており、所謂すきまばめ状態で嵌合された滑り軸受とされている。この軸受部材188には、下方を向く下面188Bが形成されている。
また、軸受部材188の下面188Bに一端(上端)が固定され、筐体154の一部を構成する支持部154Aに他端(下端)が固定された上下方向に延びる圧縮バネ184が夫々設けられている。これにより、夫々の圧縮バネ184は、軸受部材188を像保持体56側に向けて付勢するようになっている。そして、帯電ロール180のロール部180Bは、圧縮バネ184の付勢力によって常に像保持体56に押し付けられている。
また、帯電ロール182は、図9、図10に示されるように、帯電ロール180と同様に、金属材料(例えば、ステンレス)用いて装置奥行方向に延びるように成形された第一軸部の一例としての軸部182Aと、内部に軸部182Aが貫通する円筒状でゴム材料を用いて成形されたロール部182Bとを備えている。
一方、軸部180Aの両端側の部分と、軸部182Aの両端側の部分とに架け渡されるように軽減部材186が、軸部80A、82Bの両端側の部分に夫々配置されている。
軽減部材186は、ポリアセタール(POM)を用いて成形され、軸受部材188に対して内側(ロール部180B側)に配置されている。そして、軽減部材186において長手方向に直交した断面は、矩形状とされている。
また、軽減部材186の一端側(図中右側)の部分には、軸部180Aが貫通する貫通孔186Aが形成されている。そして、軸部180Aは、貫通孔186Aに対して所謂しまりばめ状態で嵌合している。さらに、軽減部材186の他端側(図中左側)の部分には、軸部182Aの両端部側の部分を回転可能に把持する把持部186Bが夫々形成されている。この把持部186Bは、接触部の一例とされている。
この構成により、軸部180Aが回転すると、軸部180Aの外周面と貫通孔186Aの内周面との間で生じる摩擦力により、軽減部材186が回転するようになっている。一方、軽減部材186に、予め定められた規定以上の力が負荷されると、軸部180Aの外周面と貫通孔86Aの内周面とは摺動するようになっている。
(作用)
次に、帯電装置158の作用について説明する。
先ず、像保持体56が回転していない状態では、図9に示されるように、圧縮バネ190が軽減部材186を介して帯電ロール82に付与する力によって、帯電ロール82は、像保持体56と対向した位置で像保持体56から離間している。
画像を処理するため、図10に示されるように、像保持体56が図中矢印E方向(反時計方向)に回転すると、帯電ロール180が図中矢印F方向(時計方向)に従動回転する。帯電ロール180が矢印F方向に回転することで、軸部180Aの外周面と貫通孔186Aの内周面との間に摩擦力が生じ、図9、図10に示されるように、軽減部材186が、軸部180Aを中心に時計方向に回転する。これにより、軽減部材186は、把持部186Bで軸部182Aを像保持体56側に押圧する。
一方、一連の工程を終えて画像形成が終了して像保持体56の回転が停止すると、軽減部材186を介して帯電ロール182を像保持体56に押し付けていた押付力が解放され、重力によって軽減部材186が軸部80Aを中心に反時計方向に回転する。そして、帯電ロール82が像保持体56から離間する(図9参照)。さらに、圧縮バネ190によって帯電ロール82は、像保持体56と対向した位置で停止する(図9参照)。
(まとめ)
帯電ロール182を像保持体56に押し付けていた押付力が解放されると、圧縮バネ190によって帯電ロール82が像保持体56と対向する位置で停止する。このように、重力によって帯電ロール82が像保持体56と対向する位置から離れるのが抑制される。つまり、帯電ロール182に対する重力の作用が軽減される。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、軽減部材86、106、186を用いて帯電ロール82を像保持体56に押し付ける押付力を軽減したが、ソレノイド等を用いて帯電ロール82を移動させて前述した押付力を軽減してもよい。
また、上記実施形態では、帯電ロール82、182を像保持体56に押し付ける押付力を軽減したが、ソレノイド等を用いることで、帯電ロール80、180を像保持体56に押し付ける押付力を軽減してもよい。
また、上記実施形態では、押付力が軽減される帯電ロール182は、1個であったが、3個以上の帯電ロールを用いる場合には、複数個の帯電ロールによる押付力を軽減してもよい。なお、この場合には、軽減部材を複数個用いることが好ましい。
また、上記第1、2実施形態では、引張バネ90を用いて帯電ロール82を像保持体56から離間させたが、特に帯電ロール82を像保持体56から離間させなくてもよい。重力によって帯電ロール82が像保持体56に押し付けられる押付力を軽減すればよい。
また、上記第1、2実施形態では、引張バネ90を用いたが、特に引張バネ90を用いなくてもよい。この場合には、引張バネ90による作用は奏しないが、軽減部材86、106を介して帯電ロール82を像保持体56に押し付ける押付力は軽減される。
また、上記実施形態では、制御部30は、像保持体56を逆方向に半回転させてから像保持体56の回転を停止させたが、特に像保持体56を逆方向へ回転させなくてもよい。この場合には、逆回転による作用は奏しないが、軽減部材86、106、186を介して帯電ロール82、182を像保持体56に押し付ける押付力は軽減される。
また、上記実施形態では、特に説明しなかったが、第3実施形態に、第2実施形態の構成を取り入れてもよい。
また、上記実施形態では、帯電ロール82、182を構成する材料に歪量が大きい材料を用いることで、帯電ロール82、182を構成する材料の選択の自由度を高くすることができると説明したが、押付力による像保持体56に対するロール部82Bの添加剤の浸み出しにおいても、性能を低下させることができるため、この点においても帯電ロール82、182を構成する材料の選択の自由度を高くすることができる。
10 画像形成装置
16 搬送部(搬送装置の一例)
58 帯電装置
60 露光装置
62 現像装置
64 転写ロール(転写装置の一例)
70 画像形成ユニット
80 帯電ロール(第二帯電部材の一例)
80A 軸部(第二軸部の一例)
82 帯電ロール(第一帯電部材の一例)
82A 軸部(第一軸部の一例)
86 軽減部材
86A 貫通孔
86B 把持部(接触部の一例)
90 引張バネ(付与部材の一例)
100 帯電装置
106 軽減部材
106B 把持部(接触部の一例)
150 画像形成装置
152 画像形成ユニット
158 帯電装置
160 露光装置
162 現像装置
180A 軸部(第二軸部の一例)
180 帯電ロール(第二帯電部材の一例)
182A 軸部(第一軸部の一例)
182 帯電ロール(第一帯電部材の一例)
186 軽減部材
186A 貫通孔
186B 把持部(接触部の一例)
190 圧縮バネ(付与部材の一例)

Claims (8)

  1. 回転する像保持体に接触しつつ回転し、前記像保持体を帯電させる第一帯電部材と、
    前記像保持体の回転方向において前記第一帯電部材に対して間隔を空けて配置され、前記像保持体に接触しつつ回転し、前記第一帯電部材によって帯電した前記像保持体を帯電させる第二帯電部材と、
    前記像保持体の回転が停止すると、前記第一帯電部材又は前記第二帯電部材を前記像保持体に押し付ける押付力を軽減する軽減部材と、
    を備える帯電装置。
  2. 前記軽減部材は、前記第一帯電部材を前記像保持体に押し付ける押付力を軽減し、回転する前記第二帯電部材の回転力を受けて前記第一帯電部材を前記像保持体に押し付け、前記第二帯電部材の回転が停止すると、前記第一帯電部材を前記像保持体に押し付ける押付力を軽減する請求項1に記載の帯電装置。
  3. 前記第一帯電部材は、第一軸部を有し、
    前記第二帯電部材は、第二軸部を有し、
    前記軽減部材は、前記第一軸部と前記第二軸部とに架け渡されるように配置され、
    前記軽減部材には、前記第二軸部が貫通する貫通孔と前記第一軸部と接触する接触部とが形成され、
    前記軽減部材は、前記第二軸部と前記貫通孔との間で生じる摩擦力を受けて前記接触部によって前記第一軸部を前記像保持体側に押圧して前記第二帯電部材を前記像保持体に押し付ける請求項2に記載の帯電装置。
  4. 重力方向に対して逆方向の力で、かつ、前記接触部によって前記第一軸部を前記像保持体側に押圧する押圧力と比して弱い力を前記第一帯電部材に作用する付与部材を備える請求項3に記載の帯電装置。
  5. 回転する像保持体と、
    前記像保持体を帯電させる請求項1〜4の何れか1項に記載の帯電装置と、
    帯電した前記像保持体に形成された潜像をトナー画像として現像する現像装置と、
    を備える画像形成ユニット。
  6. 記録媒体を搬送する搬送装置と、
    請求項5に記載の画像形成ユニットと、
    前記画像形成ユニットによって形成されたトナー画像を搬送される記録媒体に転写する転写装置と、
    を備える画像形成装置。
  7. 記録媒体を搬送する搬送装置と、
    回転する像保持体と、
    前記像保持体を帯電させる請求項1〜4の何れか1項に記載の帯電装置と、
    帯電した前記像保持体を露光して潜像を形成する露光装置と、
    前記像保持体に形成された潜像をトナー画像として現像する現像装置と、
    前記像保持体に形成されたトナー画像を搬送される記録媒体に転写する転写装置と、
    を備える画像形成装置。
  8. 正方向に回転する前記像保持体を逆方向に回転させてから前記像保持体の回転を停止させる請求項6又7に記載の画像形成装置。
JP2015049906A 2015-03-12 2015-03-12 帯電装置、画像形成ユニット、画像形成装置 Expired - Fee Related JP6586751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049906A JP6586751B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 帯電装置、画像形成ユニット、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049906A JP6586751B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 帯電装置、画像形成ユニット、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016170274A true JP2016170274A (ja) 2016-09-23
JP6586751B2 JP6586751B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=56983629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049906A Expired - Fee Related JP6586751B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 帯電装置、画像形成ユニット、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6586751B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4339195A (en) * 1980-11-17 1982-07-13 Pitney Bowes Inc. Electrophotocopier roller assembly
JPH05134518A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の帯電装置
JPH06348114A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH07234569A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0822168A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2009128453A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Canon Inc 帯電装置及び画像形成装置
JP2010054891A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kyocera Mita Corp 帯電装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4339195A (en) * 1980-11-17 1982-07-13 Pitney Bowes Inc. Electrophotocopier roller assembly
JPH05134518A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の帯電装置
JPH06348114A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Canon Inc 画像形成装置
JPH07234569A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0822168A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2009128453A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Canon Inc 帯電装置及び画像形成装置
JP2010054891A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kyocera Mita Corp 帯電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6586751B2 (ja) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10268933B2 (en) Sheet conveyance apparatus that ensures reduced noise, and image forming apparatus including the same
JP2011039480A (ja) 画像形成装置
JP5619064B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備える給紙装置、画像形成装置
US9586773B2 (en) Sheet storage cassette, and image forming apparatus having the same
JP2007047702A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2007302466A (ja) シート供給装置および画像形成装置
JP2012254833A (ja) 画像形成装置
JP5136199B2 (ja) 画像形成装置
CN103823344B (zh) 供纸装置以及具有该供纸装置的图像读取装置、图像形成装置
JP2011128398A (ja) 画像形成装置
JP6586751B2 (ja) 帯電装置、画像形成ユニット、画像形成装置
JP5492809B2 (ja) 定着部材とその製造方法、定着装置及び画像形成装置
JP2015137158A (ja) シート収容装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5811238B2 (ja) 原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2009227378A (ja) 給紙装置、給紙装置を内蔵する筺体、および、画像形成装置
JP2008213982A (ja) 用紙搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
US10899565B2 (en) Paper feed apparatus and image forming apparatus
JP2013107743A (ja) 画像形成装置
JP5873786B2 (ja) 駆動装置を備える給紙装置、画像形成装置
JP2013041174A (ja) 像保持体装置、画像形成装置。
JP2007169001A (ja) 給紙分離ユニットおよびそれを備える画像形成装置
JP2021031195A (ja) 記録媒体搬送装置、画像形成装置
JP2009190858A (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2005314063A (ja) 原稿給紙装置
JP2010064832A (ja) 自動原稿搬送装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6586751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees