JP2016167807A - レベル変換回路及び投影装置 - Google Patents

レベル変換回路及び投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016167807A
JP2016167807A JP2016040142A JP2016040142A JP2016167807A JP 2016167807 A JP2016167807 A JP 2016167807A JP 2016040142 A JP2016040142 A JP 2016040142A JP 2016040142 A JP2016040142 A JP 2016040142A JP 2016167807 A JP2016167807 A JP 2016167807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
interface circuit
external
transistor
external interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016040142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016167807A5 (ja
JP6746958B2 (ja
Inventor
孝市 加藤
Koichi Kato
孝市 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Publication of JP2016167807A publication Critical patent/JP2016167807A/ja
Publication of JP2016167807A5 publication Critical patent/JP2016167807A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746958B2 publication Critical patent/JP6746958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/017509Interface arrangements
    • H03K19/017518Interface arrangements using a combination of bipolar and field effect transistors [BIFET]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3218Monitoring of peripheral devices of display devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成により機器間の通信を安定的に行うことの出来るレベル変換回路及び投影装置を提供することにある。
【解決手段】外部接続機器のインターフェース回路の電気的な入出力特性に応じた電源電圧を供給する外部インターフェース用電源部と、内部インターフェース回路の電気的な入出力特性に応じた電源電圧を供給する内部インターフェース用電源部と、外部機器からの電気信号に応じて外部インターフェース用電源部への電源供給を制御する電源スイッチ部と、外部接続機器のインターフェース回路と内部インターフェース回路との導通を制御する切替スイッチ部と、を備え、切替スイッチ部は、電源スイッチ部によって外部インターフェース用電源部へ電源供給されている場合に動作可能状態であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、レベル変換回路及び投影装置に関する。
従来、投影装置に外部接続機器からの画像等のデータを伝達する手段として、例えば、VESA(Video Electronics Standards Association)(登録商標)により標準化された規格化されたインターフェース(VESA規格)を用いるものがある。このような方式を用いた手段を採用することにより、投影装置は様々な外部接続機器から画像等のデータを受け取ることが可能となる。VESA規格により標準化された規格化されたインターフェースには、機器間の接続を確立するために、双方向のEDID(Extended Display Identification Data)通信を行うものがある。EDID通信はVESAによりDDC(Display Data Channel)として標準規格化されており、DDCは、様々な電子機器で採用されている双方向通信用の標準シリアルバスプロトコルであるIC(Inter−Integrated Circuit)をベースとしている。DDCは、ICで定められたSDA(Serial Data Line)、SCL(Serial Clock Line)および+5Vの電源信号で構成される。機器が接続され、電源が投入されるとDDCの仕様に従い、+5Vの電源を供給し、その後、SDA、SCLによりEDID通信を行う。
しかしながら、電圧レベルや電源電圧の安定性においてVESA規格に準拠していないインターフェースを有する外部接続機器も存在する。従って、投影装置では、そのような外部接続機器に対応するために、レベル変換回路を搭載する必要がある。例えば、オープンドレイン型インターフェースラインに適用可能なレベル変換回路として、特許文献1がある。
特開2000−307413号公報
しかしながら、外部接続機器のインターフェース回路に供給される電源電圧の安定性が十分な場合には有効であるが、そうでない場合には、信号波形の振幅や信号波形の最大値が時間的に変動するという課題がある。
この発明の目的は、簡易な構成により、無駄な消費電力を抑えつつ、機器間の通信を安定的に行うことの出来るレベル変換回路及び投影装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、
外部接続機器のインターフェース回路の電気的な入出力特性に応じた電源電圧を供給する外部インターフェース用電源部と、
内部インターフェース回路の電気的な入出力特性に応じた電源電圧を供給する内部インターフェース用電源部と、
外部機器からの電気信号に応じて前記外部インターフェース用電源部への電源供給を制御する電源スイッチ部と、
前記外部接続機器のインターフェース回路と前記内部インターフェース回路との導通を制御する切替スイッチ部と、
を備え、
前記切替スイッチ部は、前記電源スイッチ部によって前記外部インターフェース用電源部へ電源供給されている場合に動作可能状態であることを特徴とする。
本発明に従うと、簡易な構成により、無駄な消費電力を抑えつつ、機器間の通信を安定的に行うことが出来るという効果がある。
投影装置及びレベル変換回路の機能構成を示す図である。 投影装置及びレベル変換回路の構成例を示す図である。 投影装置及びレベル変換回路の構成例2を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、投影装置及びレベル変換回路の機能構成を示す図である。
この投影装置1は、レベル変換回路10と、内部インターフェース回路11とを含む。投影装置1は、レベル変換回路10を介して内部インターフェース回路11により外部接続機器2の外部インターフェース回路20とデータ通信を行い、外部接続機器2から機器間の接続のためのデータを受け取ることができる。また、投影装置1は、図示しないが、光源ユニットと、表示素子と、光源ユニットからの光を表示素子に導光する光源側光学系と、表示素子から射出された画像をスクリーンに投影する投影側光学系と、光源ユニットや表示素子を制御するプロジェクタ制御手段と、などを備えているので、外部接続機器2から受けとった画像等のデータを基に画像等をスクリーン等に投影することができる。
また、このレベル変換回路10は、電源スイッチ部100と、電源電圧の安定性が十分に高い内部インターフェース用電源部101と、外部インターフェース用電源部102と、切替スイッチ部103とを含む。レベル変換回路10は、外部機器からの非通信信号である電気信号(電源信号)が電源スイッチ部100に入力されると、内部インターフェース用電源部101から外部インターフェース用電源部102へ電源供給を行い、外部インターフェース用電源部102から切替スイッチ部103へ電源が供給され、内部インターフェース回路11と外部インターフェース回路20の入出力特性に合致した電気的状態で、内部インターフェース回路11と外部インターフェース回路20とのデータ通信が可能となる。
図2は、投影装置及びレベル変換回路の構成例を示す図である。
なお、図2では、ディスチャージ用の抵抗、電源投入時の極性を決めるための抵抗、補助用のコンデンサ、保護用のダイオード等は省略しており、これらは設計上適宜追加することが望ましい。
外部インターフェース回路20は、インターフェース用の端子として、電源信号V3を出力するV3端子と、ICで定められたSDAとして機器間の接続のためのデータ信号(DATA信号)をオープンドレイン出力によりDATA信号ラインにて送信し、内部インターフェース回路11からの応答信号をDATA信号ラインにて受信するDATA端子と、ICで定められたSCLとしてDATA端子から送信されるDATA信号を複合するためのクロック信号(CLK信号)をオープンドレイン出力によりCLK信号ラインにて送信するCLK端子と、を有している。
内部インターフェース回路11は、外部インターフェース回路20からDATA信号ラインにて送信されるDATA信号を受信し、外部インターフェース回路20へ応答信号をDATA信号ラインにて送信するDATA端子と、外部インターフェース回路20からCLK信号ラインにて送信されるCLK信号を受信するCLK端子とを有している。
電源スイッチ部100は、トランジスタ1001と抵抗1002とトランジスタ1003とを有している。トランジスタ1001は、ベース端子がトランジスタ1003のコレクタ端子と電気的に接続され、エミッタ端子が内部インターフェース用電源V1に電気的に接続され、コレクタ端子が外部インターフェース用電源V2の供給端子とされている。抵抗1002は、一端が内部インターフェース用電源V1に電気的に接続され、もう一端がトランジスタ1001のベース端子と電気的に接続されている。トランジスタ1003は、ベース端子が外部インターフェース回路20のV3端子と電気的に接続され、エミッタ端子が電気的に接地され、コレクタ端子がトランジスタ1001のベース端子に電気的に接続されている。これにより、電源スイッチ部100は、外部インターフェース回路20から電源信号V3がトランジスタ1003に入力されると内部インターフェース用電源V1を外部インターフェース用電源V2として供給する。さらに、初期状態においてトランジスタ1001のベース端子にハイ・レベル電圧を確実に印加するので、初期状態において内部インターフェース用電源V1が外部インターフェース用電源V2として供給することがない。すなわち、電源スイッチ部100は、電源信号V3が入力されることにより内部インターフェース用電源V1と外部インターフェース用電源V2の接続先端子とを導通するスイッチとして動作する。
内部インターフェース用電源部101は、抵抗1011と抵抗1012を有しており、FET1031と内部インターフェース回路11との間のDATA信号ラインと内部インターフェース用電源V1とを抵抗1011を介して電気的に接続し、FET1032と内部インターフェース回路11との間のCLK信号ラインと内部インターフェース用電源V1とを抵抗1012を介して電気的に接続している。これにより、内部インターフェース回路11は、外部インターフェース回路20によりオープンドレイン出力されたCLK信号とDATA信号のハイ・レベルを適切に受信することができる。また、後述するインバータ1033の電源投入時初期入力値を確実にハイ・レベルにすることができる。
外部インターフェース用電源部102は、抵抗1021と抵抗1022を有しており、FET1031と外部インターフェース回路20との間のDATA信号ラインと外部インターフェース用電源V2とを抵抗1021を介して電気的に接続し、FET1032と外部インターフェース回路20との間のCLK信号ラインと外部インターフェース用電源V2とを抵抗1022を介して電気的に接続している。これにより、外部インターフェース回路20は、内部インターフェース回路11によりオープンドレイン出力された応答信号のハイ・レベルを適切に受信することができる。また、後述するインバータ1034の電源投入時初期入力値を確実にハイ・レベルにすることができる。
切替スイッチ部103は、FET1031とFET1032とインバータ1033とインバータ1034とを有している。
FET1031は、ゲート端子とインバータ1033の出力端子とが電気的に接続され、ソース端子と外部インターフェース回路20のDATA端子とが電気的に接続され、ドレイン端子と内部インターフェース回路11のDATA端子とが電気的に接続されている。FET1032は、ゲート端子とインバータ1034の出力端子とが電気的に接続され、ソース端子と外部インターフェース回路20のCLK端子とが電気的に接続され、ドレイン端子と内部インターフェース回路11のCLK端子とが電気的に接続されている。
インバータ1033は、入力端子と外部インターフェース回路20のDATA端子とが電気的に接続され、出力端子とFET1031のゲート端子とが電気的に接続されている。インバータ1034は、入力端子と外部インターフェース回路20のCLK端子とが電気的に接続され、出力端子とFET1032のゲート端子とが電気的に接続されている。
次に本実施形態の動作について説明する。
投影装置1と外部接続機器2とが電気的に接続されると、外部インターフェース回路20のV3端子から外部インターフェース回路20内の電源電圧を基準としたハイ・レベルの電源信号V3が出力される。トランジスタ1003にハイ・レベルの電源信号V3が入力されると、電流経路としては、高位側電源である内部インターフェース用電源V1から抵抗1002とトランジスタ1003を介してGNDに流れる。これにより、トランジスタ1001のベース端子に印加される電圧レベルが、内部インターフェース用電源V1を基準としたハイ・レベルからロー・レベルに変位する。すなわち、トランジスタ1003からトランジスタ1001へ内部インターフェース用電源V1を基準としたロー・レベル信号が出力される。これにより、トランジスタ1001のエミッタ端子からコレクタ端子へ電流が流れる。すなわち、トランジスタ1001はエミッタ端子とコレクタ端子が非導通状態(OFF状態)から導通状態(ON状態)へ遷移する。これにより、内部インターフェース用電源V1の電源電圧が外部インターフェース用電源V2へ供給される。
内部インターフェース用電源V1の電源電圧が外部インターフェース用電源V2へ供給されると、インバータ1033及びインバータ1034に電源が供給され、インバータ1033及びインバータ1034が動作状態になる。また、これと同時に、FET1031と外部インターフェース回路20との間のDATA信号ラインが抵抗1021によって外部インターフェース用電源V2でプルアップされ、FET1032と外部インターフェース回路20との間のCLK信号ラインが抵抗1022によって外部インターフェース用電源V2でプルアップされる。
外部インターフェース回路20の出力端子としてのDATA端子及びCLK端子はオープンドレイン出力であるため、接続初期状態おいては、これらの端子はハイ・インピーダンス状態であり、抵抗1021によるプルアップと抵抗1022によるプルアップとにより、インバータ1033及びインバータ1034の入力端子には、外部インターフェース用電源V2を基準としたハイ・レベル電圧が入力される。これにより、インバータ1033及びインバータ1034の出力端子からは、外部インターフェース用電源V2を基準としたロー・レベル電圧が出力される。
そして、FET1031及びFET1032のゲート端子には、外部インターフェース用電源V2を基準としたロー・レベル電圧が入力される。このとき、FET1031及びFET1032はドレイン電流が流れない状態、すなわち、FET1031及びFET1032はドレイン端子とソース端子が非導通状態(OFF状態)である。そのため、内部インターフェース回路11のDATA端子及びCLK端子には、内部インターフェース用電源V1の電圧が抵抗1011及び抵抗1012のそれぞれを介して印加される。すなわち、内部インターフェース回路11のDATA端子及びCLK端子には、内部インターフェース用電源V1を基準としたハイ・レベル電圧が入力される。
投影装置1と外部接続機器2とが電気的に接続された状態において、外部インターフェース回路20のDATA端子及びCLK端子がロー・レベル出力動作を行うと、外部インターフェース回路20の出力端子としてのDATA端子及びCLK端子はオープンドレイン出力であるため、外部インターフェース回路20内でGND接続される。このとき、電流経路としては、高位側電源である外部インターフェース用電源V2から抵抗1021とトランジスタ1022を介して外部インターフェース回路20内のGNDに流れる。これにより、インバータ1033及びインバータ1034の入力端子に印加される電圧レベルが、外部インターフェース用電源V2を基準としたハイ・レベルからロー・レベルに変位する。これにより、インバータ1033及びインバータ1034の出力端子からは、外部インターフェース用電源V2を基準としたハイ・レベル電圧が出力される。
そして、FET1031及びFET1032のゲート端子には、外部インターフェース用電源V2を基準としたハイ・レベル電圧が入力される。これにより、FET1031及びFET1032はOFF状態からドレイン電流が流れる状態、すなわち、FET1031及びFET1032はドレイン端子とソース端子が導通状態(ON状態)に遷移する。これにより、電流経路として、高位側電源である内部インターフェース用電源V1から抵抗1011とFET1031と外部インターフェース回路20のDATA端子を介して、及び、高位側電源である内部インターフェース用電源V1から抵抗1012とFET1032と外部インターフェース回路20のCLK端子を介して、外部インターフェース回路20内のGNDに流れる。すなわち、内部インターフェース回路11のDATA端子及びCLK端子には、内部インターフェース用電源V1を基準としたロー・レベル電圧が入力される。
投影装置1と外部接続機器2とが電気的に接続された状態において、外部インターフェース回路20のDATA端子及びCLK端子がハイ・レベル出力動作を行うと、外部インターフェース回路20の出力端子としてのDATA端子及びCLK端子はオープンドレイン出力であるため、ハイ・レベル出力動作状態おいては、これらの端子はハイ・インピーダンス状態であり、抵抗1021によるプルアップと抵抗1022によるプルアップとにより、インバータ1033及びインバータ1034の入力端子には、外部インターフェース用電源V2を基準としたハイ・レベル電圧が入力される。これにより、インバータ1033及びインバータ1034の出力端子からは、外部インターフェース用電源V2を基準としたロー・レベル電圧が出力される。
そして、FET1031及びFET1032のゲート端子には、外部インターフェース用電源V2を基準としたロー・レベル電圧が入力される。このとき、FET1031及びFET1032はOFF状態であるため、内部インターフェース回路11のDATA端子及びCLK端子には、内部インターフェース用電源V1の電圧が抵抗1011及び抵抗1012のそれぞれを介して印加される。すなわち、内部インターフェース回路11のDATA端子及びCLK端子には、内部インターフェース用電源V1を基準としたハイ・レベル電圧が入力される。
上記に説明したように、本実施形態によれば、外部インターフェース回路20からのハイ・レベル出力やロー・レベル出力を、内部インターフェース用電源V1を基準としたロー・レベル電圧や内部インターフェース用電源V1を基準としたハイ・レベル電圧として内部インターフェース回路10に入力されるので、外部インターフェース回路20に供給される電源電圧の安定性が十分でない場合であっても、信号波形の振幅や信号波形の最大値が時間的に変動することはなく、簡易な構成により機器間の通信を安定的に行うことが出来る。
以上のように、本実施形態のレベル変換回路10は、外部インターフェース用電源部102と、内部インターフェース用電源部101と、電源スイッチ部100と、切替スイッチ部103と、を備える。切替スイッチ部103は、電源スイッチ部100によって外部インターフェース用電源部102へ電源供給されている場合に動作可能状態である。
このように、切替スイッチ部103は、電源スイッチ部100によって外部インターフェース用電源部102へ電源供給されている場合に動作可能状態とすることで、外部接続機器2が電気的に接続されていない場合には、外部インターフェース用電源部102と切替スイッチ部103とへの電源供給を遮断することが出来るので、無駄な電力消費を抑えることが出来るとともに、外部接続機器2が電気的に接続されている場合には、外部インターフェース回路20に供給される電源電圧の安定性が十分でない場合であっても、信号波形の振幅や信号波形の最大値が時間的に変動することはなく、簡易な構成により機器間の通信を安定的に行うことが出来る。
また、本実施形態のレベル変換回路10の電源スイッチ部100は、トランジスタ1001と、トランジスタ1003と、を備える。
そのため、電源スイッチ部100は、外部接続機器2が電気的に接続されていない場合には、確実に外部インターフェース用電源部102への電源供給を遮断することが出来るので、無駄な電力消費を抑えることが出来る。さらに、外部接続機器2が電気的に接続されている場合には、確実に外部インターフェース用電源部102への電源供給を行うことが出来る。これにより、無駄な電力消費を抑えることが出来る。
また、本実施形態のレベル変換回路10は、内部インターフェース用電源部101と、外部インターフェース用電源部102と、切替スイッチ部103と、を備える。切替スイッチ部103は、外部インターフェース回路20のDATA端子からのDATA信号、外部インターフェース回路20のCLK端子からのCLK信号、が負極性の場合に、外部インターフェース回路20と内部インターフェース回路10とを導通する。また、切替スイッチ部103は、外部インターフェース回路20のDATA端子からのDATA信号を受け、このDATA信号の極性を反転した電気信号を出力するインバータ1033と、外部インターフェース回路20のCLK端子からのCLK信号を受け、このCLK信号の極性を反転した電気信号を出力するインバータ1034と、インバータ1033と接続され、インバータ1033が出力する電気信号に応じて外部インターフェース回路20と内部インターフェース回路10とを導通するFET1031と、インバータ1034と接続され、インバータ1034が出力する電気信号に応じて外部インターフェース回路20と内部インターフェース回路10とを導通するFET1032と、を備える。
これにより、外部インターフェース回路20からのハイ・レベル出力やロー・レベル出力を、内部インターフェース用電源V1を基準としたロー・レベル電圧や内部インターフェース用電源V1を基準としたハイ・レベル電圧として内部インターフェース回路10に入力されるので、外部インターフェース回路20に供給される電源電圧の安定性が十分でない場合であっても、信号波形の振幅や信号波形の最大値が時間的に変動することはなく、簡易な構成により機器間の通信を安定的に行うことが出来る。
また、本実施形態の投影装置1は、レベル変換回路10を備える。
これにより、電源スイッチ部100により、外部接続機器2が電気的に接続されていない場合には、確実に外部インターフェース用電源部102への電源供給を遮断することが出来るので、無駄な電力消費を抑えることが出来る。さらに、外部接続機器2が電気的に接続されている場合には、確実に外部インターフェース用電源部102への電源供給を行うことが出来る。これにより、無駄な電力消費を抑えることが出来る。
さらに、外部インターフェース回路20からのハイ・レベル出力やロー・レベル出力を、内部インターフェース用電源V1を基準としたロー・レベル電圧や内部インターフェース用電源V1を基準としたハイ・レベル電圧として内部インターフェース回路10に入力されるので、外部インターフェース回路20に供給される電源電圧の安定性が十分でない場合であっても、信号波形の振幅や信号波形の最大値が時間的に変動することはなく、簡易な構成により機器間の通信を安定的に行うことが出来る。
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、トランジスタ1001とトランジスタ1003は、バイポーラトランジスタとしたが、これに限定されるものでなく、FET(Field effect transistor)やロードスイッチ等、電源信号V3の入力に応じてスイッチとして動作するものであればよい。また、電源スイッチ部100が、電源信号V3が入力されることにより内部インターフェース用電源V1と外部インターフェース用電源V2の接続先端子とを導通するスイッチとして動作するものであれば、トランジスタ1001はNPN型、トランジスタ1003をPNP型にしてもよいし、電源信号V3への応答極性を反転させてもよいし、電源スイッチ部100を構成するトランジスタの段数を変更してもよい。
また、上記実施の形態では、FET1031とFET1032は、FETとしたが、これに限定されるものでなく、バイポーラトランジスタやロードスイッチ等、インバータ1033やインバータ1034の出力に応じてスイッチとして動作するものであればよい。また、切替スイッチ部103が、外部インターフェース回路20のDATA端子やCLK端子からの信号に応じて外部インターフェース回路20と内部インターフェース回路10とを導通するスイッチとして動作するものであれば、FET1031及びFET1032はP型にしてもよいし、DATA端子やCLK端子からの信号への応答極性を反転させもよいし、切替スイッチ部103を構成するインバータやFET等の段数を変更してもよい。
また、上記実施の形態では、レベル変換回路10をEDID通信のインターフェースに適用したが、これに限定されるものではなく、オープンドレイン出力で構成される他の通信のインターフェースに適用してもよい。
その他、上記実施の形態で示した具体的な構成、処理内容やその手順は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
また、上記実施の形態では、切替スイッチ部103は、FET1031とFET1032とインバータ1033とインバータ1034とを有しているとしたが、これに限定されるものではなく、図3に示すようにインバータ1033を抵抗1035及び抵抗1036、インバータ1034を抵抗1037及び抵抗1038としてもよい。
この場合、ハイ・レベルの電源信号V3が入力されると、内部インターフェース用電源V1の電源電圧が外部インターフェース用電源V2へ供給される。その後、外部インターフェース用電源V2の電圧は、抵抗1035と抵抗1036とで設定された分圧比に応じた電圧に変換される。この変換後の電圧がFET1031のゲート端子に入力される。また、外部インターフェース用電源V2の電圧は、抵抗1037と抵抗1038とで設定された分圧比に応じた電圧に変換される。この変換後の電圧がFET1032のゲート端子に入力される。すなわち、FET1031及びFET1032のゲート端子におけるハイ・レベル電圧が入力され、FET1031及びFET1032のドレイン端子とソース端子は導通状態(ON状態)に遷移する。なお、FET1031とFET1032のゲート端子におけるハイ・レベル電圧は、外部インターフェース用電源V2の電圧よりも低い電圧に設定するものとする。また、抵抗1035と抵抗1036とで設定された分圧比と、抵抗1037と抵抗1038とで設定された分圧比は、ゲート端子の電圧よりも大きくなるように各抵抗値を設定するものとする。
以上のように、上記変形例のレベル変換回路10の切替スイッチ部103は、トランジスタ1001が出力する電気信号の電圧に応じて外部接続機器2のインターフェース回路20と内部インターフェース回路11とを導通するFET1031及びFET1032と、を備える。
これにより、外部インターフェース回路20に供給される電源電圧の安定性が十分でない場合であっても、信号波形の振幅や信号波形の最大値が時間的に変動することはなく、簡易な構成により機器間の通信を安定的に行うことが出来る。
なお、上記の変形例では、抵抗1035と抵抗1036とで外部インターフェース用電源V2の電圧を分圧する構成にしたが、これに限られず、抵抗1036の抵抗値を十分大きな数値に設定し、抵抗1035を搭載しない構成にしてもよいし、FET1031の特性を考慮して、抵抗1035と抵抗1036を搭載しない構成にしてもよい。更に、上記の変形例では、抵抗1037と抵抗1038とで外部インターフェース用電源V2の電圧を分圧する構成にしたが、これに限られず、抵抗1038の抵抗値を十分大きな数値に設定し、抵抗1037を搭載しない構成にしてもよいし、FET1032の特性を考慮して、抵抗1037と抵抗1038を搭載しない構成にしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
[付記]
<請求項1>
外部接続機器のインターフェース回路の電気的な入出力特性に応じた電源電圧を供給する外部インターフェース用電源部と、
内部インターフェース回路の電気的な入出力特性に応じた電源電圧を供給する内部インターフェース用電源部と、
外部機器からの電気信号に応じて前記外部インターフェース用電源部への電源供給を制御する電源スイッチ部と、
前記外部接続機器のインターフェース回路と前記内部インターフェース回路との導通を制御する切替スイッチ部と、
を備え、
前記切替スイッチ部は、前記電源スイッチ部によって前記外部インターフェース用電源部へ電源供給されている場合に動作可能状態であることを特徴とするレベル変換回路。
<請求項2>
前記電源スイッチ部は、前記電気信号に応じて前記外部インターフェース用電源部へ電源供給するトランジスタ部を備えることを特徴とする請求項1に記載のレベル変換回路。
<請求項3>
前記トランジスタ部は、
前記電気信号を受け、前記電気信号の極性に応じて電気信号を出力する第一のトランジスタと、
前記第一のトランジスタと電気的に接続され、前記第一のトランジスタが出力する電気信号に応じて前記外部インターフェース用電源部へ電源供給する第二のトランジスタと、
を備えることを特徴とする請求項2に記載のレベル変換回路。
<請求項4>
前記切替スイッチ部は、前記外部接続機器のインターフェース回路からの電気信号が負極性の場合に前記外部接続機器のインターフェース回路と前記内部インターフェース回路とを導通することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のレベル変換回路。
<請求項5>
前記切替スイッチ部は、
前記外部接続機器のインターフェース回路からの電気信号を受け、当該電気信号の極性を反転した極性の電気信号を出力するインバータと、
前記インバータと電気的に接続され、前記インバータが出力する電気信号に応じて前記外部接続機器のインターフェース回路と前記内部インターフェース回路とを導通するトランジスタと、
を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のレベル変換回路。
<請求項6>
請求項1〜5のいずれか一項に記載のレベル変換回路を備えることを特徴とする投影装置。
1 投影装置
10 レベル変換回路
11 内部インターフェース回路
100 電源スイッチ部
1001 トランジスタ
1002 抵抗
1003 トランジスタ
101 内部インターフェース用電源部
1011 抵抗
1012 抵抗
102 外部インターフェース用電源部
1021 抵抗
1022 抵抗
103 切替スイッチ部
1031 FET
1032 FET
1033 インバータ
1034 インバータ
1035 抵抗
1036 抵抗
1037 抵抗
1038 抵抗
2 外部接続機器
20 外部インターフェース回路

Claims (7)

  1. 装置に搭載されるレベル変換回路であって、
    外部接続機器のインターフェース回路の電気的な入出力特性に応じた電源電圧を供給する外部インターフェース用電源部と、
    前記装置内のインターフェース回路の電気的な入出力特性に応じた電源電圧を供給する内部インターフェース用電源部と、
    前記外部接続機器からの電気信号に応じて前記外部インターフェース用電源部への電源供給を制御する電源スイッチ部と、
    前記外部接続機器のインターフェース回路と前記内部インターフェース回路との導通を制御する切替スイッチ部と、
    を備え、
    前記切替スイッチ部は、前記電源スイッチ部によって前記外部インターフェース用電源部へ電源供給されている場合に動作可能状態であることを特徴とするレベル変換回路。
  2. 前記電源スイッチ部は、前記電気信号に応じて前記外部インターフェース用電源部へ電源供給するトランジスタ部を備えることを特徴とする請求項1に記載のレベル変換回路。
  3. 前記トランジスタ部は、
    前記電気信号を受け、前記電気信号の極性に応じて電気信号を出力する第一のトランジスタと、
    前記第一のトランジスタと電気的に接続され、前記第一のトランジスタが出力する電気信号に応じて前記外部インターフェース用電源部へ電源供給する第二のトランジスタと、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載のレベル変換回路。
  4. 前記切替スイッチ部は、前記外部接続機器のインターフェース回路からの電気信号が負極性の場合に前記外部接続機器のインターフェース回路と前記内部インターフェース回路とを導通することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のレベル変換回路。
  5. 前記切替スイッチ部は、
    前記外部接続機器のインターフェース回路からの電気信号を受け、当該電気信号の極性を反転した極性の電気信号を出力するインバータと、
    前記インバータと電気的に接続され、前記インバータが出力する電気信号に応じて前記外部接続機器のインターフェース回路と前記内部インターフェース回路とを導通するトランジスタと、
    を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のレベル変換回路。
  6. 前記切替スイッチ部は、
    前記第二のトランジスタが出力する電気信号の電圧に応じて前記外部接続機器のインターフェース回路と前記内部インターフェース回路とを導通するトランジスタと、
    を備えることを特徴とする請求項3に記載のレベル変換回路。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のレベル変換回路を備えることを特徴とする投影装置。
JP2016040142A 2015-03-03 2016-03-02 レベル変換回路及び投影装置 Active JP6746958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040878 2015-03-03
JP2015040878 2015-03-03

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016167807A true JP2016167807A (ja) 2016-09-15
JP2016167807A5 JP2016167807A5 (ja) 2019-04-11
JP6746958B2 JP6746958B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=56850484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016040142A Active JP6746958B2 (ja) 2015-03-03 2016-03-02 レベル変換回路及び投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10102791B2 (ja)
JP (1) JP6746958B2 (ja)
CN (1) CN105939157B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160259395A1 (en) * 2015-03-03 2016-09-08 Casio Computer Co., Ltd. Level shifter and projector

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109416557A (zh) * 2016-05-04 2019-03-01 惠普发展公司,有限责任合伙企业 可配合计算设备
JP2019168518A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 カシオ計算機株式会社 液晶制御回路、電子時計、及び液晶制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291638A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Nec Corp 半導体装置
JP2005510935A (ja) * 2001-11-27 2005-04-21 フェアチャイルド セミコンダクター コーポレイション 能動電圧レベルバススイッチ(又はパスゲート)変換器
JP2011120158A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び電源スイッチ回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2142891Y (zh) * 1992-08-29 1993-09-29 国营彭县汽车队 汽车电子点火正时器
JPH08241240A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Toshiba Corp コンピュータシステム
US5691654A (en) * 1995-12-14 1997-11-25 Cypress Semiconductor Corp. Voltage level translator circuit
CN1177857A (zh) * 1996-04-23 1998-04-01 摩托罗拉公司 双向电压变换器
US6154845A (en) * 1998-09-11 2000-11-28 Intel Corporation Power failure safe computer architecture
JP2000307413A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Sony Corp 電圧変換回路及び通信回路網
NZ521369A (en) * 2000-03-17 2004-07-30 Kissei Pharmaceutical Glucopyranosyloxybenzylbenzene derivatives, medicinal compositions containing the same and intermediates for the preparation of the derivatives
JP3807406B2 (ja) * 2003-09-05 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
US7093144B2 (en) * 2004-02-25 2006-08-15 Analog Devices, Inc. Signal transfer across a voltage domain boundary
US20100013539A1 (en) 2006-03-30 2010-01-21 Tte Technology, Inc. Communication circuit with selectable signal voltage
CN203225733U (zh) * 2013-03-21 2013-10-02 重庆徐港电子有限公司 单通道双向逻辑电平转换器
CN104331144A (zh) * 2014-10-14 2015-02-04 南方电网科学研究院有限责任公司 一种实现电力终端低功耗的方法
CN105939157B (zh) * 2015-03-03 2019-08-06 卡西欧计算机株式会社 电平变换电路以及投影装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291638A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Nec Corp 半導体装置
JP2005510935A (ja) * 2001-11-27 2005-04-21 フェアチャイルド セミコンダクター コーポレイション 能動電圧レベルバススイッチ(又はパスゲート)変換器
JP2011120158A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び電源スイッチ回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160259395A1 (en) * 2015-03-03 2016-09-08 Casio Computer Co., Ltd. Level shifter and projector
US10102791B2 (en) * 2015-03-03 2018-10-16 Casio Computer Co., Ltd. Level shifter and projector
US10748470B2 (en) 2015-03-03 2020-08-18 Casio Computer Co., Ltd. Level shifter and projector

Also Published As

Publication number Publication date
US20190012953A1 (en) 2019-01-10
US10748470B2 (en) 2020-08-18
CN105939157B (zh) 2019-08-06
US20160259395A1 (en) 2016-09-08
US10102791B2 (en) 2018-10-16
JP6746958B2 (ja) 2020-08-26
CN105939157A (zh) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9414107B2 (en) Pluggable electronic device and method for determining output data of pluggable electronic device
US7750504B2 (en) Power supply apparatus to selectively output one of a plurality of input powers
US20130181660A1 (en) Charge control circuit for usb device
US20120210143A1 (en) Electronic apparatus and electronic apparatus system
US10748470B2 (en) Level shifter and projector
US8384445B2 (en) Driving stage and related driving method
US10224721B2 (en) Switch control circuit and electronic device using the same
US9753879B2 (en) Interface switching apparatus for switching between a plurality of power supply pins and input/output terminals
CN107333073B (zh) 一种防死机的外部图像信源接口电路
US20140334112A1 (en) Motherboard with connector compatible with different interface standards
US20180213618A1 (en) Power supply system and voltage output module
US20150349777A1 (en) Switching circuit and electronic device
US9419618B1 (en) Interface circuit and electronic system using the same
US20160150185A1 (en) Switch system for video conference
US20150067227A1 (en) Signal adaptor, signal receiving circuit and associated methods
US20180302043A1 (en) Control circuit, control method, and electronic device
US10644695B1 (en) Source driver
US10181684B1 (en) Power connector
CN109871111B (zh) 显示器及应用该显示器的电子装置
KR101920282B1 (ko) 전원 리셋 장치 및 이를 포함하는 표시 장치와 전자 기기
US10026376B2 (en) Power management integrated circuit and display device
US20230148367A1 (en) System and method for multi-mode receiver
CN220210421U (zh) 开关电路、电路板和电子设备
CN110618954B (zh) 开关控制电路及应用所述开关控制电路的电子装置
US8199797B2 (en) Transceiving apparatus and transceiving system of low turn-around voltage

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150