JP2016166987A - 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

現像装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016166987A
JP2016166987A JP2015046744A JP2015046744A JP2016166987A JP 2016166987 A JP2016166987 A JP 2016166987A JP 2015046744 A JP2015046744 A JP 2015046744A JP 2015046744 A JP2015046744 A JP 2015046744A JP 2016166987 A JP2016166987 A JP 2016166987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
supply chamber
developing device
storage unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015046744A
Other languages
English (en)
Inventor
真司 大谷
Shinji Otani
真司 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015046744A priority Critical patent/JP2016166987A/ja
Priority to US15/057,805 priority patent/US9612561B2/en
Publication of JP2016166987A publication Critical patent/JP2016166987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像不具合を生じたり装置構成が複雑化したりすることなく、回収された現像剤を補給することができる現像装置及びこの現像装置を提供する。【解決手段】現像装置12は、トナーコンテナ16から補給されたトナーが収容される供給室34と、供給室34内のトナーを撹拌する撹拌部材51と、供給室34から像担持体10上に形成された静電潜像にトナーを供給するトナー担持体54と、を備える。さらに、像担持体10及びトナー担持体54近傍に飛散したトナーを回収して貯留する貯留部38と、貯留部38内のトナーの量を検知する検知手段42と、を有する。供給室34にトナーを補給する必要がある状態において、貯留部38内のトナーの量が所定量に達したことを検知手段42が検知すると、回収されたトナーを貯留部38から供給室34へ補給する。【選択図】図2

Description

本発明は、像担持体に現像剤を供給する現像装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、像担持体(感光体ドラム)の表面に形成された静電潜像を現像装置においてトナー像に現像し、現像されたトナー像を転写部において像担持体から用紙に転写している。現像装置や転写部の近傍に飛散した現像剤やトナー像転写後に像担持体上に残留した現像剤は、回収されて現像装置に補給され再利用される場合が多い。
回収された現像剤を現像装置に補給して再利用する技術は広く普及しているが、回収された現像剤は帯電量が低かったり、逆極性に帯電したり、また、粒径の小さいものが多かったりするので、再利用する際には帯電不良によるかぶり等の画像不具合が発生しやすくなる。また、回収された現像剤とトナーコンテナから供給される現像剤とが混在すると、帯電量の差による補給かぶりも発生する。このような画像不具合は、現像剤の経年劣化や環境変動による帯電量低下等によって加速される。
この問題に対して特許文献1には、回収された現像剤に外添剤を補給して現像剤を再生成する現像装置が開示されている。
特開2001−109246号公報
しかしながら上記特許文献1に記載の現像装置では、外添剤を補給させる機構が必要であり、装置の構造や制御が複雑化し、コストが上昇する。
本発明は、画像不具合を生じたり装置構成が複雑化したりすることなく、回収された現像剤を補給することができる現像装置及びこの現像装置を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の現像装置は、トナーコンテナから補給されたトナーが収容される供給室と、該供給室内のトナーを撹拌する撹拌部材と、前記供給室から像担持体上に形成された静電潜像にトナーを供給するトナー担持体と、を備え、前記像担持体及び前記トナー担持体近傍に飛散したトナーを回収して貯留する貯留部と、該貯留部内のトナーの量を検知する検知手段と、を有し、前記供給室にトナーを補給する必要がある状態において、前記貯留部内のトナーの量が所定量に達したことを前記検知手段が検知すると、回収されたトナーを前記貯留部から前記供給室へ補給することを特徴とする。
このような構成を採用することにより、回収された現像剤のみを撹拌部に補給するので、現像剤容器から補給される現像剤と回収された現像剤とが供給室内でほとんど混在しない。したがって、現像剤の帯電量の差から生じる画像不具合を防止しつつ、現像装置内外の現像剤による汚染の抑制や現像剤の消費量の削減が可能となる。
本発明の現像装置において、前記撹拌部材は、異なる撹拌速度でトナーを撹拌可能に設けられており、前記貯留部に回収されたトナーを前記供給室へ補給する際には、前記撹拌部材の撹拌速度を、前記トナーコンテナからトナーを補給する際の撹拌速度よりも速くするように構成されていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、帯電量が不十分な回収された現像剤の帯電量を一様に上昇させることができるので、補給かぶり等の画像不具合を起こすことなく良好な画像形成を行うことができる。
本発明の現像装置において、前記貯留部は前記供給室の上方に設けられており、前記貯留部と前記供給室とを連通する搬送路と、該搬送路を開閉するシャッターと、を有し、前記貯留部内のトナーは、前記検知手段の検知結果に基づき前記シャッターが開かれることで自重によって前記搬送路を通って前記供給室へ補給されることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、シャッターを開くだけで回収されたトナーを貯留部から供給室へ補給できる。
本発明の画像形成装置は、上記に記載の現像装置を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、現像剤容器から補給される現像剤と回収された現像剤との帯電量の差から生じる画像不具合を防止しつつ、現像装置内外の現像剤による汚染の抑制や現像剤の消費量の削減が可能となる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンターの内部構造を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る現像装置の内部構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る現像装置において、トナー補給手順を説明するフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る現像装置及び画像形成装置について説明する。
まず、図1を参照して、カラープリンター1(画像形成装置)の全体の構成について説明する。図1は、本実施形態に係るカラープリンター1の内部構造を模式的に示す断面図である。以下の説明では、図1の紙面手前方向をカラープリンターの正面側(前側)とし、左右方向はカラープリンターを前側から見た方向を基準とする。
カラープリンター1は、箱型形状のプリンター本体2を備えており、プリンター本体2の下部には用紙(図示せず)を収納した給紙カセット3から用紙を給紙する給紙部4が設けられ、プリンター本体2の上部には排紙トレイ5が設けられている。
プリンター本体2の内部には、上部に中間転写ユニット6が備えられており、下部にレーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光器7が備えられている。中間転写ユニット6は、複数のローラー間に架設される中間転写ベルト8を有し、中間転写ベルト8の下部に沿って4個の画像形成部9がトナーの色ごとに配置されている。
各画像形成部9には、感光体ドラム10が回転可能に設けられており、感光体ドラム10の周囲には、帯電器11と、現像装置12と、一次転写部13と、クリーニング装置14と、除電器15とが、一次転写のプロセス順に配置されている。各現像装置12の上方には、各画像形成部9と対応する4個のトナーコンテナ16が、トナーの色ごと(Y,M,C,K)に備えられている。各現像装置12には、各色のトナーとキャリアとを混合した二成分現像剤が所定量充填されている。
プリンター本体2の内部において、中間転写ユニット6の右端には、中間転写ベルト8との間に二次転写部17を形成する転写ローラー18が備えられている。二次転写部17の上方には、定着装置19が備えられ、定着装置19の上方には排紙部20が備えられている。また、プリンター本体2の内部には、一方の側(図1において右側)に、給紙部4から二次転写部17と定着装置19を通って排紙部20へ向かう用紙の搬送経路21が設けられている。
次に、このような構成を備えたカラープリンター1の画像形成動作について説明する。帯電器11によって感光体ドラム10の表面が帯電された後、露光器7からのレーザー光(矢印P参照)により感光体ドラム10に対して画像データに対応した露光が行われ、感光体ドラム10の表面に静電潜像が形成される。静電潜像は現像装置12により対応する色のトナー像に現像され、トナー像は一次転写部13において中間転写ベルト8の表面に一次転写される。以上の動作を各画像形成部9が順次繰り返すことによって、中間転写ベルト8上にフルカラーのトナー像が形成される。なお、感光体ドラム10上に残留したトナーおよび電荷は、クリーニング装置14および除電器15によって除去される。
一方、給紙部4によって給紙カセット3または手差しトレイ(図示せず)から取り出された用紙は、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて二次転写部17へ搬送され、二次転写部17において、中間転写ベルト8上のフルカラーのトナー像が用紙に二次転写される。トナー像を二次転写された用紙は、搬送経路21を下流側へと搬送されて定着装置19に進入し、定着装置19において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙部20から排紙トレイ5に排出される。
次に、図2を参照して現像装置12について説明する。図2は現像装置の内部構造を模式的に示す断面図である。
現像装置12は、二成分現像剤が収容されるケーシング31を備える。ケーシング31は、前後方向に長い中空部を有し、右側面の上部には、感光体ドラム10に対向する開口部32が形成されている。
ケーシング31の下部には前後方向に延びる下仕切壁33が立設されており、下部を左側の供給室34と右側の搬送室35とに区画している。供給室34には、トナーコンテナ16に接続するトナー補給路(図示省略)が連通しており、トナーコンテナ16からトナーが補給される。また、供給室34にはトナー濃度センサー(図示省略)が備えられて、トナー濃度センサーで検知されたトナー濃度が規定値を下回った場合にはトナーコンテナ16から供給室34にトナーが補給される。また、下仕切壁33の前後の端部には、供給室34と搬送室35とを連通する連通口が形成されている。
ケーシング31の左上隅において、供給室34の上方には、前後方向に延びる上仕切壁37によって、所定の容積を有するトナー貯留部38が形成されている。トナー貯留部38は、下方に向かって断面積が狭まるように形成されている。上仕切壁37には前後方向に延びる開口39が形成されており、トナー貯留部38は、開口39を介してケーシング31の内部、特に、開口部32を含むケーシング31の内部の上部と連通している。また、トナー貯留部38内にはトナーフィルタ41を介して吸引ファン42が備えられており、吸引ファン42を作動させることで、トナー貯留部38がケーシング31の内部よりも負圧となる。なお、吸引ファン42及びトナーフィルタ41は、トナー貯留部38において前後方向の中央付近に配置してもよく、特にトナーの飛散しやすい前後の端部にそれぞれ配置してもよい。
さらに、トナー貯留部38にはトナーの量を検知するトナー量センサー44(検知手段)が備えられている。トナー量センサー44は、重量センサーやレベルセンサー、圧電センサー等を使用することができる。なお、トナー量センサー44が重量センサーや圧電センサーの場合には、トナー量は重量を示し、レベルセンサーの場合は、トナー量は体積を示す。
また、トナー貯留部38は、搬送路46を介して供給室34と連通している。搬送路46は、トナー貯留部38の底部と供給室34の上部との間を上下方向に延びるように設けられている。また、搬送路46には、トナー貯留部38側の端部にシャッター48が備えられており、シャッター48が開くとトナー貯留部38が搬送路46を介して供給室34と連通する。
ケーシング31の内部には、供給室34に配置される撹拌スクリュー51と、搬送室35に配置される搬送スクリュー52と、搬送スクリュー52の上方に配置される磁気ローラー53と、磁気ローラー53の右斜め上方において磁気ローラー53に対向配置される現像ローラー54(現像剤担持体)と、磁気ローラー53と対向配置される穂切りブレード55と、が設けられている。
撹拌スクリュー51及び搬送スクリュー52は、それぞれ支軸51a、52aと、支軸51a、52aの外周面に螺旋状に設けられたスクリュー羽根52b、52bと、から構成されている。各支軸51a、52aは、供給室34及び搬送室35に軸方向周りに回転可能に支持されている。これにより、トナーコンテナ16(図1参照)から供給されるトナーがキャリアと混合して撹拌され、所定の帯電量に帯電する。撹拌スクリュー51は、回転速度を可変に設けられており、トナーコンテナ16から補給されたトナーを撹拌する際の回転速度よりも速い速度で回転できるようになっている。
磁気ローラー53は、回転不能に支持される支軸53aと、支軸53aに固定された断面扇形状の磁極部材53bと、支軸53a及び磁極部材53bを内包する非磁性の回転スリーブ53cと、から構成されている。回転スリーブ53cは、軸方向の両端部がケーシング31に回転自在に軸支されており、図2の白抜き矢印に示されるように反時計方向に回転する。
また、磁気ローラー53には、バイアス制御回路を介して現像バイアス電源(いずれも図示せず)に接続されており、現像バイアス電源から直流電圧及び交流電圧が印加される。
現像ローラー54は、回転不能に支持される支軸54aと、磁気ローラー53と対向する位置に設けられる現像磁極部材54bと、非磁性の金属材料で円筒状に形成される現像スリーブ54cと、から構成されている。現像スリーブ54cは、支軸54aに回転自在に保持されており、図2の白抜き矢印で示されるように反時計方向に回転する。現像ローラー54は、磁気ローラー53と所定のギャップを有して対向配置されているとともに、ケーシング31の開口部32から露出して、感光体ドラム10(図1参照)に対向している。
現像ローラー54には、バイアス制御回路を介して現像バイアス電源(いずれも図示せず)が接続されており、現像バイアス電源から直流電圧及び交流電圧が印加される。
穂切りブレード55は、現像ローラー54と磁気ローラー53との対向位置よりも磁気ローラー53の回転方向上流側において、先端が左下方向に傾斜した状態でケーシング31に取り付けられている。穂切りブレード55の先端部は、磁気ローラー53表面との間に僅かなギャップを介して磁気ローラー53の軸方向に沿って配置されている。
上記構成を有する現像装置12においては、撹拌スクリュー51及び搬送スクリュー52が回転すると、供給室34及び搬送室35内において現像剤が撹拌されながら軸方向に搬送され、下仕切壁33の両端部に形成された連通路を介して供給室34と搬送室35との間を循環する。
撹拌されつつ循環して帯電された現像剤は、搬送スクリュー52によって磁気ローラー53に搬送され、磁気ローラー53上に磁気ブラシを形成する。磁気ローラー53上の磁気ブラシは、穂切りブレード55によって層厚規制された後、磁気ローラー53と現像ローラー54との対向部分に搬送され、磁気ローラー53に印加される電圧と現像ローラー54に印加される電圧との電位差、および磁界によって現像ローラー54上にトナー薄層を形成する。
現像ローラー54上に形成されたトナー薄層は、現像ローラー54が感光体ドラム10との対向する位置まで回転すると、現像ローラー54と感光体ドラム10との間の電位差によってトナーが飛翔して感光体ドラム10上の静電潜像に供給され、静電潜像がトナー像に現像される。
現像に用いられずに残ったトナーは、再度現像ローラー54と磁気ローラー53との対向部分に搬送され、磁気ローラー53上の磁気ブラシによって回収される。磁気ブラシは磁極部材53bの同極部分で磁気ローラー53から引き剥がされた後、搬送室35内に落下する。
供給室34においては、トナー濃度センサーの検知結果に基づいてトナーコンテナ16から所定量のトナーが補給され、搬送室35と供給室34との間を循環する間に再び適正なトナー濃度で均一に帯電される。
現像作業中、現像剤中の帯電量が低いトナーや粒径の小さいトナーは、静電潜像に供給されたり磁気ブラシに回収されたりせずに、ケーシング31の内部において現像ローラー54や感光体ドラム10の周囲に飛散する。飛散したトナーは、吸引ファン42によって負圧となっているトナー貯留部38の方向へ引かれ(図2の二点鎖線参照)、上仕切壁27の開口29を通ってトナー貯留部38に入り込み、トナー貯留部38に回収される。回収されたトナーの量はトナー量センサー44で検知される。
次に図3を参照して、回収されたトナーを供給室34へ補給する手順について説明する。前述のように、供給室34においてはトナー濃度センサーによってトナーの量が検知されている。S1において、トナー濃度センサーで検知されたトナーの濃度が規定の濃度(x%)よりも低いことが検知されると、S2に進んで、トナー貯留部38に備えられたトナー量センサー44で検知される回収トナーの量が、所定の量(例えばyg)よりも多いかどうかを判定する。
S2でトナー貯留部38に回収されたトナーの量が所定の量(yg)よりも多いと判断されると、S3に進んで、回収されたトナーを供給室34に供給する。つまり、トナーコンテナ16からはトナーを補給せずに、回収されたトナーを補給する。具体的には、トナー貯留部38のシャッター48を開き、回収されたトナーをトナー貯留部38から搬送路46を通して供給室34に自重で落下させる。
次に、S4に進んで、撹拌スクリュー51の回転速度を、トナーコンテナ16から補給されたトナーを撹拌する際の回転速度よりも速い速度に設定する。これにより、供給室34内においてトナーの撹拌が活発になって摩擦帯電しやすくなり、トナー帯電量が上昇する。帯電量が上昇したトナーは、搬送室35との間を循環しつつ磁気ローラー53から現像ローラー54に汲み上げられて感光体ドラム10上の静電潜像を現像する。
一方、S2で、トナー貯留部38に回収されたトナーの量が所定の量(yg)に達していないと判断されると、S5に進んでトナーコンテナ16からトナーを補給する。
上記説明したように本発明の現像装置12においては、帯電量が不十分な飛散トナーを回収して所定の量になるまで貯留し、トナーコンテナ16から補給される新鮮なトナーとは別に供給室34に補給するので、供給室34内で帯電量の十分なトナーと帯電量の不十分なトナーとがほとんど混在しない。そして、帯電量が不十分な回収トナーが補給されると撹拌スクリュー51の撹拌速度を上げて摩擦帯電を促進させるので、回収されたトナーの帯電量を一様に上昇させることができる。したがって、回収トナーを補給しても、帯電量の差から生じる補給かぶり等の画像不具合が発生しない。
このように回収トナーを再利用することで、現像装置12内外のトナー汚染を抑制できると共にトナー消費量を削減できる。なお、本実施形態ではタッチダウン現像式の現像装置12について説明したが、他に一成分現像剤を用いたジャンピング式や二成分現像剤を用いた磁気ブラシ式等の現像装置にも適用できる。なお、一成分現像剤を用いた場合は、供給室内のトナーの重量又は体積を検知してトナー補給タイミングを判断する。
本実施形態では、トナー貯留部38を供給室34の上方に設けて、回収したトナーをトナー貯留部38から供給室34へ自重で落下させるように構成したので、簡単な機構で回収したトナーを供給室34へ補給することができる。あるいは、トナー貯留部38の底部をシーソー運動するように設けて、所定の重量のトナーが底部に蓄積するとシーソー運動によって底部からトナーを落下させるように構成してもよい。なお、トナー貯留部38を供給室34の上方に設けることができない場合や、トナー貯留部38と供給室34との間の距離が長い場合には、搬送路46内において強制的にトナーを搬送させるような搬送部材を備えるようにしてもよい。
なお、上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る現像装置及び画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、この態様に限定されるものではない。さらに、上記した本発明の実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、且つ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 カラープリンター(画像形成装置)
10 感光体ドラム(像担持体)
12 現像装置
16 トナーコンテナ
34 供給室
38 トナー貯留部(貯留部)
44 トナー量センサー(検知手段)
46 搬送路
48 シャッター
51 撹拌スクリュー(撹拌部材)
54 現像ローラー(トナー担持体)

Claims (4)

  1. トナーコンテナから補給されたトナーが収容される供給室と、該供給室内のトナーを撹拌する撹拌部材と、像担持体上に形成された静電潜像に前記供給室からトナーを供給するトナー担持体と、を備え、
    前記像担持体及び前記トナー担持体近傍に飛散したトナーを回収して貯留する貯留部と、
    該貯留部内のトナーの量を検知する検知手段と、を有し、
    前記供給室にトナーを補給する必要がある状態において、前記貯留部内のトナーの量が所定量に達したことを前記検知手段が検知すると、回収されたトナーを前記貯留部から前記供給室へ補給することを特徴とする現像装置。
  2. 前記撹拌部材は、異なる撹拌速度でトナーを撹拌可能に設けられており、
    前記貯留部に回収されたトナーを前記供給室へ補給する際には、前記撹拌部材の撹拌速度を、前記トナーコンテナからトナーを補給する際の撹拌速度よりも速くするように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記貯留部は前記供給室の上方に設けられており、
    前記貯留部と前記供給室とを連通する搬送路と、
    該搬送路を開閉するシャッターと、を有し、
    前記貯留部内のトナーは、前記検知手段の検知結果に基づき前記シャッターが開かれることで自重によって前記搬送路を通って前記供給室へ補給されることを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の現像装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2015046744A 2015-03-10 2015-03-10 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 Pending JP2016166987A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046744A JP2016166987A (ja) 2015-03-10 2015-03-10 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
US15/057,805 US9612561B2 (en) 2015-03-10 2016-03-01 Developing device and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015046744A JP2016166987A (ja) 2015-03-10 2015-03-10 現像装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016166987A true JP2016166987A (ja) 2016-09-15

Family

ID=56887675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015046744A Pending JP2016166987A (ja) 2015-03-10 2015-03-10 現像装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9612561B2 (ja)
JP (1) JP2016166987A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60032700T2 (de) * 1999-10-05 2007-11-08 Sharp K.K. Bilderzeugungsgerät
JP2001109246A (ja) 1999-10-05 2001-04-20 Sharp Corp 画像形成装置
JP4789612B2 (ja) * 2005-12-21 2011-10-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びトナー回収装置
US20090129837A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing device using recycled toner

Also Published As

Publication number Publication date
US20160266534A1 (en) 2016-09-15
US9612561B2 (en) 2017-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156778B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2003195638A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2016024353A (ja) 現像装置
JP2001166575A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014153608A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5061209B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4840527B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
US10372068B2 (en) Development device
JP2016166987A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4640401B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6010058B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2011053477A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、現像剤交換方法
JP2006221012A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2014186090A (ja) 粉体収納容器及びそれを備えた画像形成装置
JP2006106028A (ja) 現像装置
JP6033271B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2011191581A (ja) 現像装置、この現像装置を有したプロセスカートリッジ、及びこの現像装置もしくはプロセスカートリッジを備えた画像形成装置
JP5156777B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2018116245A (ja) 現像装置
JP5874226B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6565829B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006106027A (ja) 現像装置
JP6024987B2 (ja) 画像形成装置
JP2006162648A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2019078829A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置