JP2016165389A - 両面押ボタン回転規制型払拭体保持具及び清掃具 - Google Patents
両面押ボタン回転規制型払拭体保持具及び清掃具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016165389A JP2016165389A JP2015046829A JP2015046829A JP2016165389A JP 2016165389 A JP2016165389 A JP 2016165389A JP 2015046829 A JP2015046829 A JP 2015046829A JP 2015046829 A JP2015046829 A JP 2015046829A JP 2016165389 A JP2016165389 A JP 2016165389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- button
- rotation
- restricting
- lock
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title claims description 21
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 207
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims description 49
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 47
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 45
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 26
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 26
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims 1
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 48
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 13
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 5
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 208000003618 Intervertebral Disc Displacement Diseases 0.000 description 1
- 201000000251 Locked-in syndrome Diseases 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
Abstract
Description
図18は、実開平04−28850号公報(特許文献1)に記載された多段回動傾斜機構を有する洗浄用ブラシの分解斜視図であり、ブラシヘッドA10を棒状体A30に対して多段に回動傾斜して固定する機構を示している。
図18を参照すると、スポンジA3を狭着したスポンジ挟み123をスポンジ挟み部材装着部A12に挿し込み、且つスクレーパA2をスクレーパ装着部A11に咬合してブラシヘッドA10が構成される。ブラシヘッドA10の下面には、内歯132を有した2個のU型連結片131が垂下されている。
ハンドルである棒状体A30の先端の雄ネジ形成部311にボス315の雌ネジ形成部313を螺合し、凹凸形成部314を連結部材A20に押し込み、L形切欠きA22にピンPをロックして、棒状体A30と連結部材A20を接続する。切欠部A21が穿設された連結部材A20の先端には、内歯2312を有した2個のブラケットプレート2311が突設されてブラケットサポート231が構成されている。
軸孔2321の内面にリング状突起2322を形成した連動ユニット232を、ギヤ2323が内歯132に噛合するようにU型連結片131の内側から外向きに挿し込み、更にギヤ2323が内歯2312にも噛合するようにブラケットプレート2311の内側から外向きに挿し込まれる。その結果、ギヤ2323は内歯132と内歯2312と噛み込んで、ブラシヘッドA10は棒状体A30に対し固定される。
ブラケットプレート2311の外面にスプリング233の一端を押し当て、スプリング233の他端を突き当て部2342の環状溝に挿通して押し部材234を嵌め込み、更に軸桿235を突き当て部2342の中を通してギヤ2323の軸孔2321に挿通し、軸桿235のリング状切欠部2351がギヤ2323の中のリング状突起2322と嵌合される。その結果、押し部材234はギヤ2323を有する連動ユニット232と一体化されて抜け止めされる。
図(a)は左右の押し部材234、234を突出させた回動阻止状態を示している。押し部材234はブラケットプレート2311からスプリング233の付勢により外方に突出しており、軸桿235が連動ユニット232を外方へ引き出す。従って、連動ユニット232のギヤ2323はU型連結片131の内歯132と噛合し、且つブラケットプレート2311の内歯2312にも噛合するため、ブラシヘッドA10は回動が阻止され、その状態で固定された状態になる。
図(b)は左右の押し部材234、234を内方へ押圧した回動可能状態を示している。手指により、押し部材234はブラケットプレート2311に対しスプリング233に抗して内方へ押圧されており、軸桿235が連動ユニット232を内方へ移動させる。従って、連動ユニット232のギヤ2323はU型連結片131の内歯132には噛合しているが、ブラケットプレート2311の内歯2312からは脱離し、ブラシヘッドA10はブラケットプレート2311に対し回動可能になり、結果的に棒状体A30に対し任意の角度で傾斜させることができる。
この回動可能状態でブラシヘッドA10を任意の角度まで傾斜させて、手指を左右の押し部材234、234から離せば、スプリング233の付勢力により押し部材234、234が外方へ突出し、図(a)の状態になって上記角度で傾斜固定されることになる。
第2部材13bの操作頭部31を押圧して圧縮バネ33を圧縮させながら第1部材13aを外方に突出させ、突条15を凹部22から離脱させて払掃材2を回動自由にする。払掃材2を少し回動させると、隣の凹部22に突条15が圧縮ばね33の復元力で係合し、払掃材2を傾斜状態で固定できる。手指で操作頭部31を押圧し続けると、払掃材2を多段の傾斜角度で傾斜ロックすることが可能である。
即ち、把持部を回動傾斜させるために、第2ストッパー(第2部材)を片方の手指で押圧すると、第2ストッパーは内方へ移動するが、同時に第1ストッパー(第1部材)も一体で外方へ押し出されて突出する。第2ストッパーと第1ストッパーの両者を内方へ押圧する構造で無いため、把持部の回動傾斜に熟達を要し、使用者から不満が出るという欠点があった。つまり、第1ストッパーと第2ストッパーを手指で狭着できないから、把持部を持ちながら第2ストッパーを押圧する必要がある。従って、第2ストッパーを押圧するときに、把持部を回動させるためには汚れた払拭体を手で摘まんで回動させる必要があり、不衛生であることを免れない。
特許文献4である特許第4113740号公報には、特許文献4の部材符号で説明すると、保持柄(ハンドル)2の先端に2個の支持体33、33を支持空間34を介して対向させ、保持柄2の適当位置に操作孔43を開口する。支持体(把持部、ヘッド)4の後端に回動連結部5を突設し、回動部31の半分の周面には凹部38a〜38dが形成され、残りの半分の周面は小径の円筒となっている。保持柄2の先端側内部には、前記操作孔43に突没する押圧釦70が配置され、ロッド状の係合部61を突設したロック部材60が圧縮コイルスプリング64を介して内設されている。
回動連結部5は支持空間34に配置されて、2個の支持体33、33に狭着される。通常、圧縮コイルスプリング64の付勢力によりロック部材60は押圧され、押圧釦70は操作孔43から突出し、ロッド状の係合部61は回動部31の凹部38a〜38dのいずれかに係合して、支持体4は回動不能になっている。押圧釦71を押下すると、圧縮コイルスプリング64に抗してロック部材60は横移動し、係合部61は凹部から離脱し、支持体4は回動可能になる。押圧釦71から手指を離しながら支持体4を回動させると、圧縮コイルスプリング64の復元力により係合部61が隣の凹部に自然に係合し、その位置で支持体4は傾斜状態でロックされる。このようにして、支持体4を適当な傾斜角度で多段に回動ロックすることができる。
押圧釦70が操作孔43から突出しているとき、圧縮コイルスプリング55の付勢力によりロック部53は凹部38a〜38dのいずれかに係合して回動部31は回動不能になり、支持体4は回動不能に固定されている。押圧釦70を押下して操作孔43に没入させると、押圧釦70に形成された傾斜状の押圧部71b、72bが摺動傾斜面51e、51fに摺動し、押圧分力によりロック部材50と案内軸54が圧縮コイルスプリング55を圧縮してロック部53が凹部38a〜38dから離脱し、回動部31及び支持体4は回動可能に設定される。押圧釦70から手指を離して支持体4を回動させると、隣の凹部にロック部53が圧縮コイルスプリング55の復元力で押し込まれ、支持体4は傾斜状態で回動不能にロックされる。このようにして、支持体4を適当な傾斜角度で多段に回動ロックすることができる。
操作部51がばね61の付勢力でガイド孔60から突出しているとき、ロック部52がストッパー面41Dに当接して係合部材41が後退不能になって凸面41Aが凹面36に突合し、本体20は柄10に対し回動不能に固定される。操作部51を押圧してロックピース50をバネ61に抗して押下すると、ロック部52はストッパー面41Dから抜脱し、係合部材41は後退可能になる。凸面41Aはばね42の付勢力だけで凹面36に当接しているから、本体20を回動すると、凸面41Aは凹面36に当接しながら隣の凹面36に乗り移り、その状態で操作部51から手指を離すとロックピース50の全体がばね61の復元力で上動し、操作部51はガイド孔60から突出し、ロック部52はストッパー面41Dに当接して、本体20は傾斜状態で回動不能にロックされる。このようにして多段の傾斜ロックが可能になる。
しかし、ハンドルの内部にロッド状の可動構造体を内蔵して押ボタンの突没により可動構造体を係脱させる構造を有しているから、可動構造体と押ボタンは小さな構造体にならざるを得ない。従って、払拭紙を用いた紙モップのような軽量の保持具には使用できるが、糸製のパイルモップのような重量の保持具には適さない。また、ロッド状の可動構造体を1個の凹部に押し込んでロックする構造であり、払拭体がパイルのような繊維重量物であるときにはロッドに大きな集中応力が作用し、多数回の使用により凹部が破断する危険性がある。
従って、払拭体を装着する把持部と頭部は一体構造であり、2個の回転ロック部材は頭部の内部で回転不能であり、回転ロック部材を外力で回動させれば把持部と頭部を一体的に回動させることができる構造が提供される。
また、1個以上の係合凸部を回転ロック部材の小径円板部の外周面に配置しているから、この1個以上の係合凸部が後述する凹部に噛合して把持部を平行状態も含んだ傾斜状態で固定でき、係合凸部が凹部から脱離して把持部を回動可能にして所望角度まで傾斜させることができる。特に、2個以上の係合凸部を2個以上の凹部に係合させれば、把持部を確実且つ強固にロックでき、把持部の傾斜固定が完全化できる特徴を有する。
従って、係合凸部を現在の凹部から脱離させて把持部を回動させ、前記係合凸部を他の凹部に噛合させれば、傾斜状態の変更を簡単かつ確実に行うことができる。凹部の個数だけの傾斜角度を有し、複数段の傾斜変更が可能になる。また、前記大径部は前記環状板部に当接して前記回転ロック部材は前記頭部貫通孔から抜け出ることが阻止されているから、左右の回転ロック部材は左右の環状突部の内部に配置されたまま外方に抜け出ることが無い。従って、左右の回転ロック部材は頭部貫通孔内に安定して保持することができる。
特に、本形態発明の回転規制手段は、前記ボタン突出部にボタン側規制面を形成し、前記貫通孔内周面にロック側規制面を形成し、前記ボタン突出部を前記ロック貫通孔に挿通したときに、前記ボタン側規制面が前記ロック側規制面に面接触して相対移動不能になって前記押ボタンの回転が規制される特徴を有する。回転ロック部材が頭部に一体化されているから、頭部に一体化されたロック側規制面がボタン側規制面の相対移動を規制して、押ボタンの回転(自転)が確実に規制できる。従って、左右の押ボタンを手指の圧接摩擦で回転(自転)させると、把持部を所望の角度で傾斜させて固定できる作用効果を有する。
傾斜した把持部をロックする場合には、スプリング手段の外方への付勢力により左右の押ボタンが外方へ突出移動し、回転ロック部材も外方へ強制移動してその係合凸部が環状突部の凹部に噛合し、把持部を傾斜状態(水平状態及び逆水平状態を含む)で環状突部に対しロック固定する。
把持部を回動させる場合には、前記スプリング手段を短縮させるように左右の押ボタンを手指で挟んで内方へ押圧移動させると、左右の回転ロック部材も内方へ移動し、回転ロック部材の係合凸部が環状突部の凹部から脱離し、左右の環状突部と頭部とが相互に独立して回転可能状態になる。押ボタンを押圧する手指を押ボタンに押し付けたまま押ボタンを摩擦圧接した状態で押ボタンを回転(自転)させると、押ボタンは回転規制されているから把持部とは一体固定状態にあり、払拭体を把持した把持部も一体的に回動し、把持部を所望の回動位置まで傾斜させる。その時、手指を緩めても、前記凹部が存在しないときには、係合凸部は凹部と凹部の間にある突板に当接するだけで、スプリングは短縮状態のまま回転可能状態が保持されている。更に傾斜させて、前記係合凸部が次の環状突部の凹部に合致すると相互に噛合し、短縮したスプリングの復帰力により元の状態に戻って回転不能状態になり、把持部はその傾斜状態でロック固定される。
このように、凹部の個数だけ傾斜角度は変更でき、しかも左右の押ボタンを押圧したまま押ボタンを回転させるだけで把持部を所望の傾斜状態に設定でき、手指は汚れた払拭体に接触することがないから極めて衛生的である。本発明の名称は両面押ボタン回転規制型払拭体保持具であり、左右両面の押ボタンを押圧する構造で、しかも押ボタンは把持部と一体固定されて回転が規制された構造を有するという意味である。
また、スプリング手段とはスプリング単体でもよいし、スプリング組合せ体でも良く、外方への付勢力により左右の押ボタンを外方へ突出移動させる部材であれば良い。
本形態の回転規制手段によれば、ボタン突出部をロック貫通孔に挿通させるときに、筒状ボタン突出部のボタン平行面が貫通孔内周面のロック平行面に接触状に挿通されるから、平行面相互の接触により前記押ボタンが前記ロック貫通孔の中で回転不能に強力に規制される。従って、押ボタンは把持部と一体化されて回転不能に強力に規制されることになる。
その結果、把持部を傾斜させるときに、両手指で左右の押ボタンを内方へ押圧して把持部を回動可能にし、手指の摩擦で押ボタンを押圧状態で回転させれば把持部も一体に回動し、特定角度の傾斜で手指を離すと押ボタンは自動復帰して把持部の傾斜が確実にロックできる。
勿論、2個以上のボタン平行面と2個以上のロック平行面を形成して、夫々のボタン平行面と対応するロック平行面が面接触するように配置すれば、一層の回転規制が実現されることは云うまでもない。
左右の押ボタンの筒状ボタン突出部を回転ロック部材のロック貫通孔に挿通すると、ボタン平行面の規制爪がロック平行面の前記抜止突部により内方に撓んだ後外方に自発的に復帰し、前記規制爪段面が前記抜止突部内面と当接し、左右の押ボタンが回転ロック部材の内部に確実に抜け止めされる。しかも、規制爪側面が抜止溝側面に当接して左右の押ボタンが回転ロック部材に対し回転不能になり、回転阻止規制作用の補助的効果も発現する。この回転規制効果は、前述した平行面接触による回転規制作用に追加的に作用し、回転規制効果を増強することができる。
規制爪の個数を2個以上にすれば、規制爪が無理嵌めされる抜止溝の個数も2個以上にして、より強固な抜け止め規制と回転阻止規制が実現される。
本第4形態により規制爪段面を有する規制爪の具体的形状が開示される。第1形状は、筒状ボタン突出部の側面に反り返り状の切片が形成され、この切片の先端面が規制爪段面になる場合である。筒状ボタン突出部を挿入するときに、反り返り状切片であるから、抜止突部を内方へ撓みながら進行し、最後に先端面(規制爪段面)が抜止突部を乗り越えると、規制爪は内方へと復帰し、規制爪段面が抜止突部内面と当接して相互に突合状態になり、筒状ボタン突出部を抜こうとしても抜き出すことが不可能であり、抜け止め機能が実現される。
第2形状は、規制爪本体が反り返らなくても、先端部又は途中に規制爪突起スロープを有する規制爪突起が形成され、規制爪突起の立下り面である端面が前記規制爪段面となる場合である。ボタン突出部を挿入すると、規制爪突起スロープが抜止突部を乗り越えて規制爪は内方へ撓みながら進行する。最後に規制爪段面が抜止突部を乗り越えると、規制爪は内方へと復帰し、規制爪段面が抜止突部内面と当接して相互に突合状態になり、ボタン突出部を抜こうとしても抜き出すことが不可能であり、抜け止め機能が実現される。
このように、規制爪段面は規制爪の先端又は中間部に形成できる。特に、規制爪突起により規制爪段面を形成する場合には、規制爪自体は反り返らなくても、反り返ってもどちらの形状でも抜け止め機能が達成できる。
規制爪が抜止溝に嵌まり込むと、左右の規制爪側面と左右の抜止溝側面との当接により、面と面が突合して規制爪は抜止溝の内部に存在するように規制されている。換言すれば、規制爪側面は抜止溝側面に規制されて、押ボタンは回転ロック部材に一体化され、即ち頭部と把持部に一体化されているから、押ボタンは自由回転できない様に回転規制される。
従って、可撓性板である前記規制爪は抜止突部を乗り越えて抜止溝に無理嵌め状に嵌り込み、規制爪の規制爪段面が抜止溝の抜止突部内面に当接するから、押ボタンを外方へ抜き出そうとしても規制爪段面が抜止突部内面に当接して押ボタンを抜き出すことが不可能であり、押ボタンの抜け止めが完全に実現される効果が発現する。
回転ロック部材は頭部内周面の1本以上のレールにロック溝で確実に嵌合しており、回転ロック部材は頭部、即ち把持部に一体に強固に結合して分離不能である。2本以上のレールを2個以上のロック溝に嵌合すれば一体強度は増強されることは云うまでもない。従って、前述した回転阻止規制と抜け止め規制が施された押ボタンを手指で摩擦自転させるだけで、その自転力は回転ロック部材を介して把持部に伝達され、把持部を所望の角度に回動させることが可能になる。即ち、本発明では、押ボタンは頭部及び把持部と一体に形成されているから、手指で押ボタンを圧接した状態で手指を自転させると押ボタンも圧接摩擦力でそのまま自転し、その自転に伴って把持部を回動することができる。従って、把持部の払拭体に接触しないから極めて衛生的に把持部の角度調整が可能になる。
ボタン突出部の中に突設されたスプリング挿通突起の長さは種々に設定できるから、各種構造・配置・長さのスプリング手段を間に挟んで弾性力を調整でき、スプリング手段の左右端に前記スプリング挿通突起を挿通してスプリング手段を保持する構成が採用される。通常状態では、スプリング手段の外方への付勢力により押ボタンは左右に突出するから、前述した係合凸部が凹部に噛合し回動阻止状態になって把持部の回動が阻止される。左右の押ボタンを手指で押圧すると、スプリング手段が圧縮され、係合凸部が内方へと移動するため係合凸部は凹部から脱離して回動可能状態になり、把持部を回動させて傾斜させることができる。
本発明では、左右の押ボタンを手指で押圧してスプリングを短縮させると把持部は連結部、即ちハンドルに対し回動可能になり、手指を押ボタンから脱離すると、スプリングの復帰力により押ボタンが左右へ突出して把持部は連結部に対し回動不能になる機構を採用している。換言すれば、本発明の払拭体保持具ではスプリングの伸長状態で回動不能、短縮状態で回動可能の2状態が選択される。本形態の左右のスプリング止部により左右のスプリング端を受け止め、両者間にスプリングの全長が配置されるから、スプリング止部の高さを調整して伸長状態(回動不能)と短縮状態(回動可能)の2状態を確実に動作させることができる。
従って、手指で回転突起を摘まんだり引っ掛けたりして押引するだけで頭部、即ち把持部を前後に回動でき、汚れた払拭体を触らずに把持部を所望角度に傾斜設定することが可能になる。片手操作するときには、親指と中指で連結部を握り、人差し指で回転突起を押引するだけで把持部の回動傾斜が可能になるから、手を汚さずに簡単操作だけで把持部の傾斜設定ができる利便性を有する。
前記回転突起の個数は1個以上であればよいが、2個、3個と増やすことによって手指で頭部、即ち把持部の回動がより容易且つ効率的にすることができる。
払拭体としては、パイル状モップや不織紙やスポンジ体など各種の清掃用払拭体が利用でき、払拭体を装着した把持部を適当な角度に傾斜させることにより、電灯や棚やタンス等の上側の見え難い部分の清掃が簡単に行える利点を有する。
この両面押ボタン回転規制型払拭体保持具1は、後述する払拭体94を装着する把持部10と、把持部10に一体に突設された頭部20と、頭部20の内部に対面状に挿入される回転ロック部材30、30と、後述するハンドル80を後端に取着する連結部50と、連結部50の先端に突設される軸受部60と、軸受部60は間隙部67だけ離間して左右対称に突設される軸受突部61、61と、回転ロック部材30、30を挿通した頭部20を軸受突部61、61で狭着した後、回転ロック部材30、30の外方からスプリング手段70を介して左右に装着される押ボタン40、40から構成されている。
前記連結部50は連結管51と仕切壁52とハンドル取着管53からなり、ハンドル取着管53には取着釦孔54が設けられ、前記ハンドル80の取付釦が前記取着釦孔54に突没してハンドル80の着脱操作が行われる。
頭部20は頭部貫通孔22を開孔した筒状に形成され、頭部内周面23には幅方向に2本以上のレール26、26が突設されており、図1には2本のレール26、26が示されている。レールの本数が多い程、回転ロック部材30との回転阻止規制の強度が高くなり、しかもレール26、26はリブの機能を有するから、その本数だけ頭部20の耐久性が向上する。頭部20の軸方向の両端には頭部前端面24と頭部後端面25を有する。
図1及び図2から分かるように、筒状ボタン突出部42の左右にはボタン側規制面BKとしてボタン平行面43、43が形成され、ボタン平行面43、43の夫々に切片状に規制爪46が片持ち梁として形成される。この規制爪46の先端又は中間には規制爪段面46aが面状に形成され、両側には規制爪側面46b、46bが形成され、規制爪46自体は片持ち梁として可撓性板の機能を果たす。先端又は中間の規制爪段面46aは抜止規制手段Nとして機能し、規制爪側面46b、46bは自転規制手段Zのボタン側規制面BKとして機能する。筒状ボタン突出部42の内周面は円筒面でもよいし、内周面にもボタン平行面43、43が形成されてもよいし、その他の任意形状でもよい。
スプリング手段の付勢力に抗して左右の押ボタン40、40を押圧すると、押ボタン40の2個の規制爪46、46が可撓性板であるから、規制爪段面46a、46aが抜止突部38、38により内方へ撓み、更に抜止突部38、38を乗り越えて外方へと復帰し、規制爪46、46は抜止溝37、37に無理嵌め状に嵌合する。
このとき、規制爪段面46a、46aが抜止突部内面38a、38aに面面突合で面接触しているから、押ボタン40の抜け止めが完成される。また、規制爪46の左右の規制爪側面46b、46bは抜止溝37の左右の抜止溝側面37a、37aに当接するから、押ボタン40の回転、即ち自転は規制され、回転規制が完成される。従って、押ボタン40は回転ロック部材30に対し抜け止めと同時に回転不能に規制され、押ボタン40は回転ロック部材30に一体化される。
規制爪46は筒状ボタン突出部42のボタン平行面43に切片状に形成された片持ち状の可撓性板で、先端側の規制爪段面46aと左右の規制爪側面46b、46bを有している。規制爪段面46aはボタン平行面43より外方に突出して形成されている。また、抜止溝37はロック平行面36に抜止突部38を残して刻設され、抜止溝37の三方は抜止突部内面38aと抜止溝側面37a、37aの壁面に取り囲まれ、残りの一方は大径部31の端縁まで切り抜かれた形状を有している。従って、筒状ボタン突出部42を小径円板部32からロック貫通孔33に挿通すると、ボタン平行面43がロック平行面36に面接触した状態で挿通される。このとき、規制爪46の規制爪段面46aは抜止突部38により内方へと押し込まれて、規制爪46は内方へと撓み、抜止突部38を乗り越えると規制爪46の復元力により規制爪段面46aは元の位置まで復帰し、規制爪46は抜止溝37に嵌合される。従って、規制爪46の規制爪段面46aと左右の規制爪側面46b、46bは、抜止溝37の抜止突部内面38aと左右の抜止溝側面37a、37aに当接した状態になり、押ボタン40は回転ロック部材30に対し抜け止め規制と回転規制されることになる。
但し、左右の押ボタン40、40は回転ロック部材30、30の中においてスプリング手段70の弾性力により手指の押圧力で押圧可能であり、押圧力を解除するとスプリング手段70の弾性力(付勢力)で突出状態に復帰する。
勿論、係合凸部35が1個の場合には、1個の凹部65a、凹部65b、凹部65cが有ればよく、2個の場合と同様の回動傾斜状態が達成できるが、2個以上の方が固定強度を強化できることは云うまでもない。
図3の状態で、軸受部60の左右の軸受突部61、61が外方から頭部20の左右端部に装着される。即ち、左右の軸受突部61、61が頭部20の左右端部を狭着した状態であり、連結部50が頭部20に装着された状態になる。このとき、スプリング手段70と左右の押ボタン40、40は外部に待機している。
図4の状態で、スプリング手段70の一方のスプリング端72を一方の押ボタン40のスプリング挿通突起45に挿し込み、その一方の押ボタン40のボタン突出部42を一方の回転ロック部材30のロック貫通孔33に挿通する。そして、他方の押ボタン40のボタン突出部42を他方の回転ロック部材30のロック貫通孔33に挿通すると、スプリング手段70の他方のスプリング端72が他方の押ボタン40のスプリング挿通突起45に自動的に挿し込まれた状態になる。
このとき、図5に示されるように、ボタン円板部41の外面に書かれた「PUSH」の文字が外部から視認できる状態になる。左右の押しボタン40、40の内部では、左右の規制爪46、46が左右の抜止溝37、37の中に無理嵌めされており、左右の押ボタン40、40が突出した状態では押ボタン40、40は抜け止め規制と回転規制が行われ、左右の押ボタン40、40が没入した状態では押ボタン40、40が把持部10と一体に回動可能に設定される。このようにして、両面押ボタン回転規制型払拭体保持具1が完成される。
払拭体94としては、パイル状モップや不織紙やスポンジ体など各種の清掃用払拭体が利用できる。図6では、払拭体94としてパイル状モップが使用されている。払拭体94の中央軸方向に袋部95が形成され、払拭体前部98a及び払拭体後部98bを含めて袋部95の全周にパイル96が植設されている。袋部95の上側後方の軸方向に挿入口97が切り開かれている。この挿入口97から把持部10を挿入すると、清掃具99が完成される。ハンドル80は水平傾斜状態にあるが、実際にはハンドル80を45度傾斜又は90度傾斜させて床面を清掃することが多い。このとき払拭体前部98a及び払拭体後部98bにもパイル96が密植されているから、ハンドル80を押し引きして清掃具99が壁面に衝突しても、パイル96のクッション作用により壁面が傷つくことは無い。このようにして、両面押ボタン回転規制型払拭体保持具1に払拭体94を装着した清掃具99が完成される。
スプリング手段70のスプリング孔71に上下のスプリング挿通突起45、45が内挿され、上下のスプリング端72、72は上下のボタン凹所44、44の中に突設されたスプリング止部48、48に当接固定されている。スプリング手段70の付勢力により上下の押ボタン40、40は外方へと押圧され、各押ボタン40は左右の規制爪46、46の規制爪段面46a、46aが抜止突部内面38a、38aを押圧する。その結果、抜止突部38、38がボタン円板部41を押圧し、上下の押ボタン40、40は外方へと押圧されることになる。このとき、上下の軸受突部61、61の夫々の凹部65c、65cの中に点線で示す係合凸部35、35が噛合し、把持部10は軸受突部61、61に対し回動不能状態(回動禁止状態)になり、把持部10と連結管51とは水平状態に固定される。
外面に「PUSH」と書かれた左右のボタン円板部41、41を矢印F方向に手指で挟んで押圧すると、左右の抜止突部38、38が内方へ移動し、規制爪46、46の規制爪段面46a、46aが抜止突部内面38a、38aに押され、回転ロック部材30、30の係合凸部35、35が凹部65c、65cから脱離する。このとき、スプリング手段70はスプリング止部48、48の押圧力により短縮する。このように、係合凸部35、35が凹部65c、65cから脱離すると、上下の軸受突部61、61と把持部10とは相互に回転自由になり、把持部10又は連結管51を回動させることが可能になって回動可能状態が実現される。
そして、把持部10又は連結管51を適当な角度だけ回動すると、例えば次の凹部65b、65bが係合凸部35、35と対面する位置に到達し、係合凸部35、35が凹部65b、65bに夫々合致すると、スプリング手段70の上下方向(外方)への復元力により、上下の押ボタン40、40が上下方向へと突出し、係合凸部35、35が凹部65b、65bに夫々噛合して、把持部10は連結管51に対し特定の傾斜角度で傾斜固定される。
このようにして、図7の状態と図8の状態が交互に出現して、把持部10が連結管51(軸受突部61,61又はハンドル80)に対し、所望の角度で傾斜固定されることができる。
この状態では、係合凸部35、35は凹部65c、65cから脱離しただけで、係合凸部35、35は図1に図示される突板66、66に当接しており、把持部10はハンドル80に対し回動可能状態の途中にある。
図10の状態から、把持部10をハンドル80に対し更に回動させると、係合凸部35、35が凹部65b、65bに対応する位置に到達し、係合凸部35、35が凹部65b、65bに夫々噛合して把持部10はハンドル80に対し45度傾斜した位置で回動不能状態に入る。
図11の状態から、把持部10をハンドル80に対し更に回動させると、係合凸部35、35が凹部65a、65aに対応する位置に到達し、係合凸部35、35が凹部65a、65aに夫々噛合して把持部10はハンドル80に対し90度傾斜した直立状態の位置で回動不能状態に入る。
図12の状態から、把持部10をハンドル80に対し180度傾斜状態に回動させると、係合凸部35、35が凹部65c、65cに対応する位置に到達し、係合凸部35、35が凹部65c、65cに夫々噛合して把持部10はハンドル80に対し180度傾斜状態(逆水平状態)の位置で回動不能状態に入る。
この第2実施例で使用される規制爪46は、ボタン突出部42の側面に切片状に可撓性板として形成されている点では、図1又は図2で示された規制爪46と同一である。しかし、図1又は図2では先端に規制爪段面46aを有した規制爪46は反り返り状に外方に突出しているのに対して、図14の規制爪46は反り返り状では無く、単に切片状に形成されているだけである。但し、規制爪46の外側表面の中間部に滑らかな規制爪突起スロープ46dを経て規制爪突起46cが突設され、規制爪突起46cの立下り面が規制爪段面46aとなり、規制爪段面46aから前方に規制爪前端部46fが形成されている。
筒状ボタン突出部42を回転ロック部材30に挿入すると、規制爪突起スロープ46dが抜止突部38を乗り越えながら規制爪46は内方へ撓み、規制爪突起46cが抜止突部38を乗り越えると、規制爪段面46aは抜止突部内面38aと当接して、規制爪46が抜止溝37から脱離することは不能になり、抜け止めが実現される。
即ち、前記ボタン突出部Bは前記ボタン円板部41に設けられた1個以上の規制爪46、46であり、前記規制爪46が先端又は中間位置にある規制爪段面46aと左右に規制爪側面46b、46bを有した可撓性板からなり、前記規制爪側面46b、46bが前記ボタン側規制面BKとして形成され、前記回転ロック部材30の前記貫通孔内周面33aに前記小径円板部32側から抜止突部38を残して1個以上の抜止溝37、37が刻設され、前記抜止溝37は前記抜止突部38の側面である抜止突部内面38aと左右の抜止溝側面37a、37aを有し、前記抜止溝側面37a、37aが前記ロック側規制面RKとして形成され、前記規制爪46、46を前記回転ロック部材30の前記ロック貫通孔33に挿通して前記抜止溝37、37に無理嵌めすると、前記規制爪側面46b、46bが前記抜止溝側面37a、37aに面接触するように前記回転規制手段Zが構成され、この面接触で面と面が突合して前記押ボタン40が前記ロック貫通孔33の中で回転規制される両面押ボタン回転規制型払拭体保持具が提案される。
また、このときの前記抜止規制手段Nは、前記規制爪段面46aが前記抜止突部内面38aと当接して前記押ボタン40が前記ロック貫通孔33から抜け止めされるように構成される。
ここで、回転ロック部材30は、厚手の大径部31にロック溝34が形成されている。ロック貫通孔33は段面円形であり、貫通孔内周面33にロック平行面36を設けずに抜止溝37を刻設している点に特徴を有する。この第3実施例では、ロック平行面36が形成されていないから、ロック平行面36とボタン平行面43との平行面接触による押ボタン40の回転規制は作用しない。しかし、押ボタン40の筒状ボタン突出部42に規制爪46、46を形成し、規制爪46、46が前記ボタン突出部Bを構成する。この押ボタン40を矢印c方向へとロック貫通孔33に挿入すると、規制爪46が抜止溝37に無理嵌合して、左右の規制爪側面46b、46bが左右の抜止溝側面37a、37aに当接規制される結果、押ボタン40は回転ロック部材30に対し回転不能であり、回転規制が達成される。
(16A)に示すように、この第4実施例では、筒状ボタン突出部42は設けられず、ボタン円板部41にボタン突出部Bとして規制爪46、46を直接立設している点に特徴がある。ボタン円板部41の中心にはスプリング止部48からスプリング挿通突起45が突設され、規制爪46、46に囲まれる内部空間がボタン凹所44である。
規制爪46の左右には規制爪側面46b、46bが形成され、規制爪46の外側表面には、規制爪先端部46iが緩傾斜面に形成され、その途中から立ち下がる規制爪段面46aを経て規制爪基部46gに到っている。また、押ボタン30は図15の押ボタン30と同形状を有しており、ロック平行面36は形成されていない。抜止溝37は抜止突部38を残して刻設され、三方が抜止突部内面38aと左右の抜止溝側面37a、37aに囲まれている。
押ボタン40を矢印c方向へと回転ロック部材30に挿通すると、(16B)に示される連結形状が完成する。但し、図を見やすくするために、スプリング止部48とスプリング挿通突起45は省略されている。規制爪46が抜止溝37に無理嵌合すると、規制爪段面46aが抜止突部内面38aと当接して、面面突合により規制爪46は抜止溝37から完全に抜け止めされる。また、規制爪側面46bは抜止溝側面37aに当接して、面面突合により規制爪46は抜止溝37により回転規制され、押ボタン40は回転ロック部材30の中を回転できず、回転規制手段Zの有効性が実証される。
規制爪46の個数を2個以上にし、対応する抜止溝37の個数も2個以上にすれば、押ボタン40と回転ロック部材30との連結力は一層に強化される。
前記頭部20の頭部外周面21の周方向に1個以上の回転突起27を突設し、前記連結管51の連結管先端縁56に前記回転突起27が通過する通過用切欠57、57を設け、前記頭部20が回動可能状態のときに前記回転突起27を押引して前記通過用切欠57、57に通過させながら前記把持部10を回動して傾斜させることができる両面押ボタン回転規制型払拭体保持具1が図示されている。前記回転突起の個数は1個以上であればよいが、2個、3個と増やすことによって手指で頭部、即ち把持部の回動がより容易且つ効率的にすることができる。
親指86と中指88で「PUSH」と書かれた押ボタン40、40を狭着して押圧すると、係合凸部35が凹部65cから脱離して頭部20と把持部10は一体に回動可能状態に設定される。この状態で、掌で連結部50を受けながら、人差し指87で回転突起27を矢印d方向に引くと、頭部20が矢印d方向に回動して把持部10が矢印e方向に回動し、把持部10を所望角度だけ回動させることができる。急角度に回動させるときには、回転突起27は通過用切欠57を挿通するから、把持部10の回動は円滑に行われる作用効果がある。
この第5実施例では、汚れた払拭体94を触らずに把持部を所望角度に傾斜設定することが可能になる。片手操作するときには、親指86と中指88で連結部50を握り、人差し指87で回転突起27を押引するだけで把持部10の回動傾斜が可能になるから、手を汚さずに簡単操作だけで把持部10の傾斜設定ができる利便性を有する。
BK ボタン側規制面
N 抜止規制手段
RK ロック側規制面
Z 回転規制手段
1 両面押ボタン回転規制型払拭体保持具
10 把持部
11 把持部前長部
12 把持部後短部
13 首部
20 頭部
21 頭部外周面
22 頭部貫通孔
23 頭部内周面
24 頭部前端面
25 頭部後端面
26 レール
27 回転突起
30 回転ロック部材
31 大径部
31a 大径円板突部
32 小径円板部
33 ロック貫通孔
33a 貫通孔内周面
34 ロック溝
35 係合凸部
36 ロック平行面
37 抜止溝
37a 抜止溝側面
38 抜止突部
38a 抜止突部内面
40 押ボタン
41 ボタン円板部
42 ボタン突出部
43 ボタン平行面
44 ボタン凹所
45 スプリング挿通突起
46 規制爪
46a 規制爪段面
46b 規制爪側面
46c 規制爪突起
46d 規制爪突起スロープ
46e 緩傾斜面
46f 規制爪前端部
46g 規制爪基部
46h 切欠き
46i 規制爪先端部
46j 急傾斜面
48 スプリング止部
50 連結部
51 連結管
52 仕切壁
53 ハンドル取着管
54 取着釦孔
56 連結管先端縁
57 通過用切欠
60 軸受部
61 軸受突部
62 軸受孔
63 押ボタン内嵌部
64 環状板部
65a 凹部
65b 凹部
65c 凹部
66 突板
70 スプリング手段
71 スプリング孔
72 スプリング端
80 ハンドル
85 手
86 親指
87 人差し指
88 中指
94 払拭体
95 袋部
96 パイル
97 挿入口
98a 払拭体前部
98b 払拭体後部
99 清掃具
A2 スクレーパ
A3 スポンジ
A10 ブラシヘッド
A11 スクレーパ装着部
A12 スポンジ挟み部材装着部
A13 ブラケット
A20 連結部材
A21 切欠部
A22 L型切欠き
A23 回転機構
A30 棒状体(ハンドル)
A31 ブラシ柄装着部材
P ピン
122 スポンジ挟み
123 スポンジ挟み
131 U型連結片
132 内歯
221 突起
231 ブラケットサポート
232 連動ユニット
233 スプリング
234 押し部材
235 軸桿
311 雄ネジ形成部
312 固定用グリップ
313 雌ネジ形成部
314 凹凸形成部
315 ボス
2311 ブラケットプレート
2312 内歯
2321 軸孔
2322 リング状突起
2323 ギヤ
2341 軸孔
2342 突き当て部
2351 リング状切欠
Claims (11)
- 払拭体の装着用の把持部と前記把持部を前方側に多段に回動傾斜させて連結固定する連結部と前記連結部の後方側に取着されるハンドルからなる払拭体保持具であり、前記把持部の幅方向への頭部貫通孔を軸芯とする頭部内周面を有した筒状の頭部を前記把持部に突設し、大径部から外方に小径円板部を突設して軸芯に幅方向全長に亘って貫通孔内周面を有したロック貫通孔を形成し、且つ前記小径円板部の外周面に1個以上の係合凸部を配置した回転ロック部材を設け、前記頭部貫通孔の内部で回転不能に且つ前記幅方向に摺動自在に配置された2個の前記回転ロック部材を前記大径部が対面するように前記幅方向に配置し、前記連結部の先端に間隙部を間に挟んで一対の軸受突部を対向して突設し、前記軸受突部は対向面側の環状板部と外方側の押ボタン内嵌部と前記幅方向に開孔された軸受孔からなり、前記環状板部は内周縁に沿って複数の凹部が突板を介して交互に形成され、前記回転ロック部材の前記小径円板部が前記環状板部の軸受孔に前記間隙部から挿通されて前記係合凸部が前記凹部に噛合脱離可能に配置され、しかも前記大径部は前記環状板部に当接して前記回転ロック部材は前記頭部貫通孔から抜け出ることが阻止され、ボタン円板部にボタン突出部を形成した一対の押ボタンを配置し、前記ボタン突出部を前記軸受突部の外側から前記小径円板部の前記ロック貫通孔に挿通して、前記ボタン円板部を前記押ボタン内嵌部に嵌め込み、前記ボタン突出部が前記ロック貫通孔から抜け出ることを規制する抜止規制手段が設けられ、前記ボタン突出部が前記ロック貫通孔の内部で回転することを規制する回転規制手段が設けられ、前記回転規制手段は、前記ボタン突出部にボタン側規制面を形成し、前記貫通孔内周面にロック側規制面を形成し、前記ボタン突出部を前記ロック貫通孔に挿通したときに、前記ボタン側規制面が前記ロック側規制面に面接触して相対移動不能になって前記押ボタンの回転が規制され、左右の前記押ボタンはスプリング手段による外方への付勢力により前記係合凸部が前記凹部に噛合して前記把持部の回動が阻止され、左右の前記押ボタンを押圧すると前記スプリング手段が圧縮されて前記係合凸部が前記凹部から脱離し、前記把持部の回動が可能になることを特徴とする両面押ボタン回転規制型払拭体保持具。
- 前記ボタン突出部は筒状ボタン突出部であり、前記筒状ボタン突出部の外周面に周方向に設けられた1個以上のボタン平行面が前記ボタン側規制面として形成され、前記回転ロック部材の前記貫通孔内周面に周方向に設けられた1個以上のロック平行面がロック側規制面として形成され、筒状ボタン突出部を前記回転ロック部材の前記ロック貫通孔に挿通すると、前記ボタン平行面が前記ロック平行面に面接触するように前記回転規制手段が構成され、この平行面相互の面接触により前記押ボタンが前記ロック貫通孔の中で回転不能に規制される請求項1に記載の両面押ボタン回転規制型払拭体保持具。
- 前記抜止規制手段は、前記ボタン平行面に規制爪が軸方向に切片状に形成され、前記規制爪はその先端又は中間位置にある規制爪段面と左右に規制爪側面を有した可撓性板から形成され、且つ前記規制爪段面は前記ボタン平行面より外方に突出するように形成され、前記回転ロック部材の前記小径円板部に抜止突部を残して前記ロック平行面に抜止溝が刻設され、前記抜止溝は前記抜止突部の側面である抜止突部内面と左右の抜止溝側面を有し、前記筒状ボタン突出部が前記ロック貫通孔に前記小径円板部から挿通されて前記規制爪が前記抜止溝に無理嵌めされるように構成され、前記規制爪段面が前記抜止突部内面と当接して前記押ボタンが前記ロック貫通孔から抜け止め規制される請求項2に記載の両面押ボタン回転規制型払拭体保持具。
- 前記規制爪は前記筒状ボタン突出部に形成された反り返り状の切片で切片の先端が前記規制爪段面となり、又は前記規制爪の途中に規制爪突起スロープを有する規制爪突起が形成され、規制爪突起の端面が前記規制爪段面となる請求項3に記載の両面押ボタン回転規制型払拭体保持具。
- 前記ボタン突出部は前記ボタン円板部に設けられた1個以上の規制爪であり、前記規制爪が先端又は中間位置にある規制爪段面と左右に規制爪側面を有した可撓性板からなり、前記規制爪側面が前記ボタン側規制面として形成され、前記回転ロック部材の前記貫通孔内周面に前記小径円板部から抜止突部を残して1個以上の抜止溝が刻設され、前記抜止溝は前記抜止突部の側面である抜止突部内面と左右の抜止溝側面を有し、前記抜止溝側面が前記ロック側規制面として形成され、前記規制爪を前記回転ロック部材の前記ロック貫通孔に挿通して前記抜止溝に無理嵌めすると、前記規制爪側面が前記抜止溝側面に面接触するように前記回転規制手段が構成され、この面接触で面と面が突合して前記押ボタンが前記ロック貫通孔の中で回転規制される請求項1に記載の両面押ボタン回転規制型払拭体保持具。
- 前記抜止規制手段は、前記規制爪段面が前記抜止突部内面と当接して前記押ボタンが前記ロック貫通孔から抜け止めされるように構成される請求項5に記載の両面押ボタン回転規制型払拭体保持具。
- 前記頭部内周面に1本以上のレールを突設し、前記回転ロック部材の前記大径部に1個以上のロック溝を形成し、前記ロック溝を前記レールに嵌合させて前記回転ロック部材を前記頭部貫通孔に挿通することにより、前記回転ロック部材が前記頭部貫通孔の内部で回転不能に且つ前記幅方向に摺動自在に配置される請求項1〜6のいずれかに記載の両面押ボタン回転規制型払拭体保持具。
- 前記ボタン突出部の中にスプリング挿通突起を突設し、左右の押ボタンのスプリング挿通突起を前記スプリング手段の両端に挿通して左右の押ボタンは前記スプリング手段により常時外方へと付勢された状態で前記把持部の回動が阻止され、左右の前記押ボタンを押圧すると前記スプリング手段が圧縮されて前記把持部の回動が可能になる請求項1〜7のいずれかに記載の両面押ボタン回転規制型払拭体保持具。
- 前記スプリング挿通突起の下方には前記スプリング端を支持するスプリング止部が形成される請求項8に記載の両面押ボタン回転規制型払拭体保持具。
- 前記頭部の頭部外周面の周方向に個以上の回転突起を突設し、前記連結管の連結管先端縁に前記回転突起が通過する通過用切欠を設け、前記頭部が回動可能状態のときに前記回転突起を押引して前記通過用切欠に通過させながら前記把持部を回動して傾斜させる請求項1〜9のいずれかに記載の両面押ボタン回転規制型払拭体保持具。
- 請求項1〜10のいずれかに記載の両面押ボタン回転規制型払拭体保持具を用い、前記把持具に払拭体を装着したことを特徴とする清掃具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015046829A JP6391503B2 (ja) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | 両面押ボタン回転規制型払拭体保持具及び清掃具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015046829A JP6391503B2 (ja) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | 両面押ボタン回転規制型払拭体保持具及び清掃具 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018062770A Division JP6563064B2 (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 両面押ボタン抜止式多段回動型払拭体保持具及び清掃具 |
JP2018061605A Division JP6563063B2 (ja) | 2018-03-28 | 2018-03-28 | 両面押ボタンスプリング式多段回動型払拭体保持具及び清掃具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016165389A true JP2016165389A (ja) | 2016-09-15 |
JP6391503B2 JP6391503B2 (ja) | 2018-09-19 |
Family
ID=56897048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015046829A Active JP6391503B2 (ja) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | 両面押ボタン回転規制型払拭体保持具及び清掃具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6391503B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110079984A (zh) * | 2019-05-29 | 2019-08-02 | 浙江好易点智能科技有限公司 | 定位结构和烘干模块定位机构及晾衣机 |
CN113197419A (zh) * | 2021-05-19 | 2021-08-03 | 上海翌齐科技有限公司 | 一种具有刷头锁紧功能的长柄刷 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0428850U (ja) * | 1990-06-29 | 1992-03-09 | ||
JP2002177186A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-25 | Duskin Co Ltd | 柄付モップ把持具 |
-
2015
- 2015-03-10 JP JP2015046829A patent/JP6391503B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0428850U (ja) * | 1990-06-29 | 1992-03-09 | ||
JP2002177186A (ja) * | 2000-12-11 | 2002-06-25 | Duskin Co Ltd | 柄付モップ把持具 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110079984A (zh) * | 2019-05-29 | 2019-08-02 | 浙江好易点智能科技有限公司 | 定位结构和烘干模块定位机构及晾衣机 |
CN113197419A (zh) * | 2021-05-19 | 2021-08-03 | 上海翌齐科技有限公司 | 一种具有刷头锁紧功能的长柄刷 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6391503B2 (ja) | 2018-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5394588A (en) | Nozzle head for vacuum cleaner with duster function | |
JP6563063B2 (ja) | 両面押ボタンスプリング式多段回動型払拭体保持具及び清掃具 | |
EP1537817A1 (en) | Bendable extension pipe for a vacuum cleaner | |
US10052009B1 (en) | Apparatus to remove a disposable cloth from a hand operated flat mop without having to touch the cloth combined with a yoke affixed to the top of the flat mop and a pin or dowel adjacent the bottom of the mop handle rotatably retained in the yoke | |
CA2694323A1 (en) | Cleaning tool and stick-like tool | |
JP3803660B2 (ja) | 真空掃除機の延長管ロック装置 | |
EP3090670A1 (en) | Self-wringing flat mop | |
JP6563064B2 (ja) | 両面押ボタン抜止式多段回動型払拭体保持具及び清掃具 | |
US7260865B2 (en) | Twist mop | |
US8677547B1 (en) | Apparatus to remove a disposable cloth from a hand operated sweeping mop applicator without having to touch the disposable cloth | |
KR100485718B1 (ko) | 진공청소기의 연장관 록킹장치 | |
JP6391503B2 (ja) | 両面押ボタン回転規制型払拭体保持具及び清掃具 | |
JP5759645B1 (ja) | 両面押ボタン幅薄型払拭体保持具及び清掃具 | |
JP6490537B2 (ja) | 片側押ボタン型払拭体保持具及び清掃具 | |
KR101732109B1 (ko) | 롤타입 청소용 밀대걸레 | |
JP6889333B2 (ja) | 光コネクタ用清掃具 | |
JP2002177186A (ja) | 柄付モップ把持具 | |
JP6628708B2 (ja) | 清掃具 | |
JP4578300B2 (ja) | 清掃部材保持具 | |
JP5736498B1 (ja) | トリガ式多段回動型払拭体保持具及び清掃具 | |
JP4619086B2 (ja) | 清掃部材保持具 | |
JP2001218719A (ja) | 柄付きモップ把持具 | |
US4073027A (en) | Cleaning brush | |
JPH0733727Y2 (ja) | 瓶洗浄ブラシの柄構造及びそのクラッチ機構 | |
JP3105597U (ja) | ブラシ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6391503 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |