JP2016164919A - 電力用半導体モジュール - Google Patents

電力用半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016164919A
JP2016164919A JP2015044532A JP2015044532A JP2016164919A JP 2016164919 A JP2016164919 A JP 2016164919A JP 2015044532 A JP2015044532 A JP 2015044532A JP 2015044532 A JP2015044532 A JP 2015044532A JP 2016164919 A JP2016164919 A JP 2016164919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
wiring pattern
power semiconductor
semiconductor module
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015044532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6305362B2 (ja
Inventor
美子 玉田
Yoshiko TAMADA
美子 玉田
岡 誠次
Seiji Oka
誠次 岡
中山 靖
Yasushi Nakayama
靖 中山
翔太 森崎
Shota Morisaki
翔太 森崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015044532A priority Critical patent/JP6305362B2/ja
Publication of JP2016164919A publication Critical patent/JP2016164919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305362B2 publication Critical patent/JP6305362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Abstract

【課題】低インダクタンス化を目的として積層される複数の配線パターンを有し、放熱性が高くかつ熱膨張係数の差に起因する損傷を抑制可能な態様である電力用半導体モジュールを提供することである。【解決手段】電力用半導体モジュール100は、第1絶縁層2と、第1配線パターン33と、第2絶縁層4と、第2配線パターン5と、半導体素子7とを備えている。第1配線パターン3は第1絶縁層2上の少なくとも一部に形成されている。第2絶縁層4は第1配線パターン3上の少なくとも一部に積層されている。第2配線パターン5は第2絶縁層4上の少なくとも一部に、第1配線パターン3と重畳する部分を含むように形成されている。半導体素子7は平面視において第2絶縁層4が形成される領域以外の領域に配置されている。第1絶縁層2と前記第2絶縁層4とはともにセラミックス材料により形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は電力用半導体モジュールに関し、特に、インバータなどの電力変換装置に用いられる絶縁型の電力用半導体モジュールに関するものである。
近年、電力変換装置の小型化が求められており、これに使用される電力用半導体モジュールの小型化が重要となっている。
電力用半導体モジュールの構造としては、放熱板となる金属板上に絶縁層を介して配線パターンが形成され、その上に電力用半導体素子が設けられ、当該電力用半導体素子はボンディングワイヤなどの導体によりその外部の各端子と電気的に接続され、上記のように形成された構成の全体が樹脂にて封止されるものが一般的である。
電力用半導体モジュールは、その封止用の樹脂材料によって、大きく分けて2種類ある。1つ目はシリコーンゲルで封止されたケース型モジュールであり、2つ目はエポキシ樹脂で封止されたトランスファーモールド型モジュールである。前者のケース型モジュールには、電力用半導体素子が搭載される基板の絶縁層としてセラミックスが使用され、後者のトランスファーモールド型モジュールでは樹脂製の絶縁層が使用されることが多い。
ところで、大電流、高電圧でスイッチング動作する電力用半導体モジュールでは、電力用半導体素子がオフする際の電流の時間変化率di/dtと電力変換装置に含まれる配線インダクタンスLとにより、サージ電圧ΔV=L・di/dtが電力用半導体素子に印加される。配線インダクタンスが大きいと電力用半導体素子の耐圧を超えるサージ電圧が発生し、電力用半導体素子の劣化の原因となることがある。
このため、電力用半導体モジュールは、小型化が求められるとともに、低インダクタンス化も重要となる。そこでたとえば国際公開第2014/014012号公報(特許文献1)においては、電力用半導体モジュールの低インダクタンス化を実施するべく、電力用半導体モジュールの配線パターンを積層させる構造が開示されている。
国際公開第2014/014012号公報
国際公開第2014/014012号公報に開示の電力用半導体モジュールにおいては、第1絶縁層の上に第1配線パターンが、第1配線パターンの上に第2絶縁層が、第2絶縁層の上に第2配線パターンが、それぞれ積層された構成を有している。第1絶縁層がセラミックス製であり、第2絶縁層が樹脂製である場合、当該半導体モジュールの駆動時の発熱すなわち温度サイクルに起因する熱応力により、樹脂製の第2絶縁層が当該積層された構成から剥離する場合がある。第2絶縁層が剥離すれば、当該剥離された部分における絶縁性が不良になり当該半導体モジュールの信頼性が低下する可能性がある。このような不具合は、樹脂材料とセラミックスとの熱膨張係数が大きく異なることと、樹脂材料はセラミックスよりも熱伝導性に劣ることとに起因する。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、低インダクタンス化を目的として積層される複数の配線パターンを有し、放熱性が高くかつ熱膨張係数の差に起因する損傷を抑制可能な態様である電力用半導体モジュールを提供することである。
本発明の電力用半導体モジュールは、第1絶縁層と、第1配線パターンと、第2絶縁層と、第2配線パターンと、半導体素子とを備えている。第1配線パターンは第1絶縁層上の少なくとも一部に形成されている。第2絶縁層は第1配線パターン上の少なくとも一部に積層されている。第2配線パターンは第2絶縁層上の少なくとも一部に、第1配線パターンと重畳する部分を含むように形成されている。半導体素子は平面視において第2絶縁層が形成される領域以外の領域に配置されている。第1絶縁層と第2絶縁層とはともにセラミックス材料により形成されている。
本発明によれば、第1および第2絶縁層がともにセラミックス材料により形成されることから、第1および第2絶縁層がともに熱伝導性に優れ、かつ第1絶縁層と第2絶縁層との熱膨張係数の差が小さくなる。このため、第1および第2配線パターンが重畳されていることにより第1および第2配線パターンのインダクタンスを低くするとともに、第1および第2絶縁層の駆動時の発熱による破損などを抑制し、当該電力用半導体モジュールの信頼性を向上することができる。
実施の形態1における電力用半導体モジュールの構成を示す概略平面図である。 図1の特にU相として構成される部分を含む等価回路図である。 図1のIII−III線に沿う部分の概略断面図である。 図1のIV−IV線に沿う部分の概略断面図である。 図1のV−V線に沿う部分の概略断面図である。 実施の形態2における電力用半導体モジュールの構成を示す概略平面図である。 図6のVII−VII線に沿う部分の概略断面図である。 図6のVIII−VIII線に沿う部分の概略断面図である。 図6のIX−IX線に沿う部分の概略断面図である。 実施の形態3における電力用半導体モジュールの構成を示す概略平面図である。 図10のXI−XI線に沿う部分の概略断面図である。 図10のXII−XII線に沿う部分の概略断面図である。 図10のXIII−XIII線に沿う部分の概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず図1〜図5を用いて、本実施の形態の電力用半導体モジュールの構成について説明する。まず図1を用いて、各部分について概略的に説明する。図1を参照して、本実施の形態の電力用半導体モジュール100は、ベース板1と、第1絶縁層2と、第1配線パターン3と、第2絶縁層4と、第2配線パターン5と、ケース6とを主に有している。
ベース板1は電力用半導体モジュール100全体の最下部に配置され、電力用半導体モジュール100全体を支える土台として配置されている。ベース板1はたとえば平面視において矩形状を有する平板状の部材である。第1絶縁層2、第1配線パターン3、第2絶縁層4および第2配線パターン5は、ベース板1とケース6とにより形成される筐体の内部に収納されている。
ベース板1は放熱性に優れた金属材料により形成されており、電力用半導体モジュール100の駆動により発生する熱をその外部に放熱する板材(放熱板)としての機能を有している。具体的には、ベース板1は、たとえばアルミニウムおよびアルミニウム合金、もしくは銅および銅合金、もしくは鉄および鉄合金の各複合材料のいずれかにより形成されることが好ましい。後述する半導体素子7(を構成する半導体チップ)が特に電流容量が大きい場合には、ベース板1としては特に電気伝導性に優れた銅が用いられることが好ましい。
またベース板1の図1の上下方向の長さ、図1の左右方向の幅、および図1の紙面奥行き方向の厚みは、後述する半導体素子7の電流容量により適宜決められる。具体的には、半導体素子7(を構成する半導体チップ)の電流容量が大きい場合には、ベース板1の厚みをより厚くし、ベース板1の長さおよび幅をより大きくすることが好ましい。
第1絶縁層2および第2絶縁層4は、いずれも熱伝導性の高いセラミックス材料により形成されている。第1絶縁層2と第2絶縁層4とのそれぞれを構成するセラミックス材料は同一であってもよいが、異なっていてもよい。ただし第1絶縁層2と第2絶縁層4とのセラミックス材料の材質が異なる場合においても、それらの熱膨張係数の差がなるべく小さくなるように(たとえば40℃以上400℃以下における熱膨張係数の差が1×10-6/℃以下となるように)することが好ましい。具体的には、たとえば第1絶縁層2としては窒化アルミニウム、窒化珪素、アルミナ系などのセラミックス材料が使用され、第2絶縁層4としてはガラス系のセラミックス材料が用いられることが好ましい。
第1配線パターン3および第2配線パターン5は金属箔、特にたとえば銅箔により形成されており、その厚みは後述する半導体素子7の電流容量により適宜決められる。
ケース6はベース板1の上面に固定され、第1絶縁層2、第1配線パターン3、第2絶縁層4および第2配線パターン5を外側から囲む態様を有する枠状の部材である。言い換えれば、ケース6はベース板1の上面のうち平面視における外縁部分に固定された枠状の部材であり、ケース6は第1絶縁層2などが収納される領域の壁面を構成する部材である。さらに言い換えれば、(上記のとおり)ベース板1とケース6とにより、第1絶縁層2、第1配線パターン3、第2絶縁層4および第2配線パターン5を収納するための筐体が構成されている。ケース6はたとえば一般公知の樹脂材料により形成されていることが好ましい。
ケース6の内部には、複数の半導体素子7が配置されている。ここでは図1の横方向に6列、縦方向に2列の合計12の半導体素子7が行列状に配置されており、半導体素子7としてはサイズの異なる2種類のものが交互に配置されているが、このような態様に限られない。ここでの半導体素子7はここではいわゆる自己消弧型半導体素子であり、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を含む集積回路が形成された半導体チップである。しかし半導体素子7に組み込まれる素子の種類は上記のものに限られない。
半導体素子7としては、平面視においてほぼ正方形状を有する自己消弧型半導体素子7aと、平面視において長方形状を有する還流用ダイオード7bとを含んでおり、ここでは自己消弧型半導体素子7aの方が還流用ダイオード7bよりも平面視におけるサイズが大きくなっている。図1においては自己消弧型半導体素子7aと還流用ダイオード7bとが図の上下方向に並ぶように逆並列に接続されており、これらが図の左右方向に2組直列に並ぶように接続されている。以上の2組直列に並ぶ自己消弧型半導体素子7aと還流用ダイオード7bとからなる回路を1相分として、これが図1の左右方向に3相分(U相/V相/W相)並ぶように配置された構成を有している。このような構成は6in1と呼ばれる。しかし本実施の形態の電力用半導体モジュール100の回路は、6in1に限らずたとえば2in1と呼ばれるものであってもよいし、1in1と呼ばれるものであってもよい。
図2を参照して、これは本実施の形態の電力用半導体モジュール100を構成する3相の回路のうち1相分が2レベル電力変換回路を構成する場合の、当該1相分の外部回路を含めた等価回路図である。図2においては、正極側の自己消弧型半導体素子がスイッチングする場合での転流ループRが破線で示されている。この転流ループRにおける配線のインダクタンスを低減することが、電力変換装置および電力用半導体モジュール100に求められる。
図2の回路においては、図1の左右方向のうちたとえばもっとも左側の1相分の合計4つの半導体素子7(自己消弧型半導体素子7aと還流用ダイオード7bとが2つずつ)を示している。具体的には、図2の回路は、正極側アームSD1と、負極側アームSD2とを有している。
正極側アームSD1は、コンデンサ110の正極と接続されるアームであり、素子S1とダイオードD1とを含んでいる。素子S1は図1の最も左側の自己消弧型半導体素子7aのチップに搭載された部品に、ダイオードD1は図1の最も左側の還流用ダイオード7bのチップに搭載された部品に、それぞれ相当する。したがって正極側アームSD1は図1の左右方向に6列並ぶうち最も左側の列の自己消弧型半導体素子7aと還流用ダイオード7bとの組(半導体素子7)に相当する。
同様に負極側アームSD2は、コンデンサ110の負極と接続されるアームであり、素子S2とダイオードD2とを含んでいる。素子S2は図1において6列並ぶうち左から2列目の自己消弧型半導体素子7aのチップに搭載された部品に、ダイオードD2は図1において6列並ぶうち左から2列目の還流用ダイオード7bのチップに搭載された部品に、それぞれ相当する。したがって負極側アームSD2は図1の左右方向に6列並ぶうち左から2列目の自己消弧型半導体素子7aと還流用ダイオード7bとの組(半導体素子7)に相当する。
素子S1,S2がたとえばIGBTである場合、素子S1,S2はいずれもゲート電極G、エミッタ電極Eおよびコレクタ電極を有している。素子S1のコレクタ側C1には正極端子9Pが接続されており、素子S2のエミッタ側E1には負極端子9Nが接続されている。正極側の自己消弧型半導体素子がスイッチングする場合には、素子S1とダイオードD2とを通るように、上記の転流ループRが構成される。
なお、正極側アームSD1と負極側アームSD2との中点ACは、負荷Lを介して、他相の正極側アームSD3と負極側アームSD4と(これらも他の半導体素子7に相当)の中点に接続されている。
半導体素子7としての半導体チップの材料は特に限定されず、一般的には珪素が用いられる。しかしながら、本実施の形態の半導体素子7としてはいわゆるワイドバンドギャップ半導体により構成されることが好ましく、より具体的には、上記ワイドギャップ半導体として炭化珪素、窒化ガリウムおよびダイヤモンドからなる群から選択されるいずれかが用いられることが好ましい。
たとえば隣り合う1対の半導体素子7同士は、ボンディングワイヤ8により電気的に接続されており、これにより電力用半導体モジュール100内の回路を構成している。また半導体素子7とその外側の第2配線パターン5などとはボンディングワイヤ8により電気的に接続されており、かつたとえば電力用半導体モジュール100の外部と接続するための端子9と上記の第2配線パターン5などともボンディングワイヤ8により電気的に接続されている。端子9は電力用半導体モジュール100の比較的外側の、たとえばケース6の壁面および上面の一部を覆うように形成された金属製の部材である。
ボンディングワイヤ8はアルミニウム、アルミニウム合金または銅などの金属細線により形成されることが好ましい。またボンディングワイヤ8としての金属細線の本数および線径も、たとえばベース板1のサイズと同様に、半導体素子7(を構成する半導体チップ)の電流容量により適宜決められる。次に図3〜図5を用いて、各部分についてより詳細に説明する。
図3を参照して、ケース6内の特に半導体素子7が配置された領域においては、ベース板1の一方(図3の上側)の表面上に、第1絶縁層2および第1配線パターン3が、この順に下側から上側へ並ぶように積層されている。
第1絶縁層2のベース板1と対向する(図3の下側の)表面上には接合用パターン11が形成されている。接合用パターン11は、ベース板1の上側の表面と第1絶縁層2の下側の表面とをはんだ12により接合するための金属薄膜であり、銅箔などの金属箔により形成されている。
第1絶縁層2のベース板1に接合された面と反対側の表面(図3の上側の面)には、第1配線パターン3が形成されている。第1配線パターン3は第1絶縁層2の表面上の(少なくとも)一部に(一部を覆うように)たとえば複数、互いに間隔をあけて形成されている。したがって通常は第1配線パターン3は第1絶縁層2の全体を覆うようには形成されないため、平面視において第1絶縁層2に比べて微細なパターンを有している。
個々の第1配線パターン3の表面上には、はんだ12により半導体素子7が接合されている。またケース6の内部のうち上記第1絶縁層2などの各部材が配置された領域以外の、図3に示す空隙領域13には、シリコーンゲルなどの樹脂材料が充填されている。
なお図1における半導体素子7の矩形状領域のうち最外周の枠状部分はガードリングと呼ばれる領域であり、このガードリングは、耐圧を保持するために電界緩和するものである。ここではガードリングを含む半導体素子7の真下に重なるように、はんだ12が配置接合されており、図3の半導体素子7にはガードリングが含まれている。
一方、図4を参照して、ケース6内の特に半導体素子7が配置された領域以外の領域においては、ベース板1の一方(図3の上側)の表面上に、第1絶縁層2、第1配線パターン3、第2絶縁層4および第2配線パターン5が、この順に下側から上側へ並ぶように積層されている。
本実施の形態においては第1絶縁層2は、図3に示す半導体素子7が並ぶ領域から、図4に示す半導体素子7が並ぶ領域以外の領域まで単一の部材として広がっている。このため第1絶縁層2は、図3と同様に、その下側の表面に形成された接合用パターン11により、はんだ12を介在してベース板1と接合されている。また第1配線パターン3についても、基本的に図3に示す半導体素子7が並ぶ領域と同様に、第1絶縁層2の表面の(少なくとも)一部を覆うように形成されている。
なお第1配線パターン3は、接合用パターン11より平面視におけるサイズが大きいことが好ましく、このようにすれば、その外側に配置される端子9などとの最短距離を小さくすることにより端子9などとの電気的接続をより容易にすることができる。
図4が示す領域においては、第1配線パターン3の上側の表面上の少なくとも一部に(一部を覆うように)、第2絶縁層4が積層されている。第2絶縁層4の第1配線パターン3と対向する(図4の下側の)表面上には、第1絶縁層2と同様に接合用パターン11が形成されている。この接合用パターン11とこれに対向する第1配線パターン3の上側の表面とが、はんだ12により接合されている。
第2絶縁層4の第1配線パターン3に接合された面と反対側の表面(図3の上側の面)には、第2配線パターン5が形成されている。つまり第2配線パターン5は、第2絶縁層4上の少なくとも一部に、平面視において第1配線パターン3と重畳する部分を含むように形成されている。
ケース6の内側の壁面の一部には、その上下方向に関して複数段(ここでは2段)の階段状に形成された領域が存在する。その階段状の領域においては、図1における端子9の一種である端子9Nが形成されている。端子9Nは、図2の負極端子9Nに相当するものであり、ケース6の内側の階段状の領域のうちの下側の段の平面上から、下側の段から上側の段まで延びる壁面上および上側の段の平面上にまで、屈曲しながら一体として連なるように延びている。言い換えれば端子9Nは、ケース6の下側の段の平面上に配置される下段端子9N1から、ケース6の内側の壁面上を通り、ケース6の上側の段の平面上に配置される上段端子9N2まで一体として形成されている。
上記のように第1絶縁層2、第1配線パターン3、第2絶縁層4および第2配線パターン5が積層された構造の最上面である第2配線パターン5の表面上と、下段端子9N1の表面上とを繋ぐように、ボンディングワイヤ8が接続されている。
また図4の端子9Nは、上段端子9N2からケース6内に埋もれるように図の上下方向に延びる端子ネジ部9N3を含んでいる。このように図4の端子9Nおよびこれに対応する図1の端子9は、端子ネジ部9N3を有するいわゆるネジ端子タイプである。しかし図1を再度参照して、電力用半導体モジュール100においては端子9の他に、端子接続用パターン14と電気的に接続された端子15が形成されている。端子9はネジ端子タイプであるのに対して、端子15はピン状の形状を有するいわゆるピン端子タイプである。
図1の電力用半導体モジュール100においては、端子9は主回路用として、端子15は制御信号用として設置されている。しかしこれに限らず、電力用半導体モジュール100においては主回路用としてピン端子タイプの端子15が用いられてもよい。あるいは電力用半導体モジュール100においては主回路用として、外部端子を挿入して接続するようないわゆるソケット型端子が用いられてもよい。また図1においては端子9などはケース6にインサートされたいわゆるインサートタイプであるが、これに対してたとえばはんだにより第2配線パターン5などに接合されたいわゆるアウトサートタイプの端子が設置されていてもよい。
上記の図3、図4および図5を参照して、以上のように本実施の形態においては、半導体素子7が並ぶ図3の領域においては第1絶縁層2と第1配線パターン3との積層構造が形成されており、半導体素子7が並ぶ領域以外の図4の領域においては第1絶縁層2、第1配線パターン3、第2絶縁層4および第2配線パターン5の積層構造が形成されている。つまり半導体素子7は、基本的に平面視において第2絶縁層4および第2配線パターン5が形成される領域以外の領域において、(第1絶縁層2において)第1配線パターン3上にはんだ12を介在して接合されている。第1絶縁層2はベース板1と第1配線パターン3とを電気的に絶縁するために、また第2絶縁層4は第1配線パターン3と第2配線パターン5とを電気的に絶縁するために、それぞれ配置されている。
次に、本実施の形態の電力用半導体モジュール100の製造方法の一例について説明する。
まず、たとえば銅製であり平面視において矩形状を有する、厚みが3mmの板材がベース板1として準備される。次に、たとえば熱伝導性の高いセラミックス材料からなり平面視において矩形状を有する板材としての第1絶縁層2が準備される。第1絶縁層2の平面視におけるサイズはベース板1の平面視におけるサイズよりも小さい。第1絶縁層2の一方の主表面上、すなわちたとえば上側の主表面上には、第1配線パターン3が形成される。また第1絶縁層2の上記一方の主表面とは反対側の他方の主表面上、すなわちたとえば下側の(ベース板1に接合される)主表面上(のたとえば全面)には銅箔などの接合用パターン11が形成される。第1絶縁層2の接合用パターン11とベース板1の一方の主表面(上側の主表面)との間に挟まれるたとえばはんだ12により、ベース板1と第1絶縁層2とが互いに接合される。
次に、たとえば熱伝導性の高いセラミックス材料からなり平面視において矩形状を有する板材としての第2絶縁層4が準備される。第2絶縁層4の平面視におけるサイズは第1絶縁層の平面視におけるサイズよりも小さい。第2絶縁層4の一方の主表面上、すなわちたとえば上側の主表面上には、第2配線パターン5が形成される。また第2絶縁層4の上記一方の主表面とは反対側の他方の主表面上、すなわちたとえば下側の(第1絶縁層2に接合される)主表面上(のたとえば全面)には銅箔などの接合用パターン11が形成される。
第2絶縁層4の接合用パターン11と第1配線パターン3の一方の主表面(上側の主表面)との間に挟まれるたとえばはんだ12により、第1絶縁層2と第2絶縁層4とが互いに接合される。ここで第2絶縁層4は第1絶縁層2よりも平面的なサイズが小さいため、第1絶縁層2の一部の領域(たとえば図1における比較的上側の領域)のみが第2絶縁層4に覆われるように形成され、当該領域にて第2配線パターン5が最上面に露出される。
なお上記のはんだ12による接合の際、ソルダーレジストをベース板1および第1絶縁層2の上側の主表面上の任意の箇所(はんだ12を供給しようとする領域以外の領域)に形成してもよい。これにより、はんだ12の意図しない領域への流出が抑制され、半導体素子7を載置する際の位置決めが容易になるなどの効果が得られる。
次に、第1絶縁層2のうち第2絶縁層4に覆われた領域以外の領域において露出する第1配線パターン3の表面の任意の場所に設けられる素子搭載部に半導体素子7が、はんだ12により接合される(図3参照)。また第1絶縁層2のたとえば上側の主表面上には、端子接続用パターン14が形成されてもよい(図5参照)。端子接続用パターン14は、たとえば第1配線パターン3と同一の層として銅箔により形成されてもよいが、金属板などの部材が図示されないはんだ12により接合された構成であってもよい。
次に、電気的に接続したい互いに離れた2つの領域の間が、たとえばアルミニウムの細線としてのボンディングワイヤ8により互いに電気的に接続される。ここでボンディングワイヤ8により接続される2つの領域とは、たとえば第1配線パターン3と半導体素子7の必要箇所との間、第1配線パターン3と半導体素子7の必要箇所との間、1対の隣り合う半導体素子7の必要箇所同士の間、および後述する端子9と端子接続用パターン14との間、などである。なお図1においては、たとえば第2配線パターン5と半導体素子7との電気的接続がボンディングワイヤ8によりなされているが、これに限らず、両者の電気的接続を可能とする任意の手段を用いて第2配線パターン5と半導体素子7とを接続することができる。
次に、図1に示すケース6が、ベース板1の一方(上側)の主表面のうち平面視におけるもっとも外側の領域に接続される。これにより、半導体素子7などの積層構造はすべてケース6とベース板1とからなる箱状部材の内部に収納された態様となる。図1および図4に示すように、ケース6の内側の壁面の少なくとも一部には、端子9の一種として、たとえば下段端子9N1および上段端子9N2を有する端子9Nが形成される。また端子9Nと同様に、端子9の一種として、図2の正極端子9Pに相当する端子9Pが所望の箇所に形成される。
端子9(9N,9P)はいわゆるネジ端子タイプであるが、いわゆるピン端子タイプの端子15がケース6の内側に形成されてもよい。またピン端子タイプの端子15と端子接続用パターン14とが、ボンディングワイヤ8により電気的に接続されてもよい。
以上のように半導体素子7などが収納されたケース6内の空隙領域13(図4参照)を充填するように、絶縁用の封止樹脂であるたとえばシリコーンゲルが注入される。これにより第1絶縁層2および第2絶縁層4などの積層構造は封止される。その後、図示されないフタが被せられ、電力用半導体モジュール100が完成する。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
まず本実施の形態においては、第1絶縁層2と第2絶縁層4とが互いに積層されるように配置されるため、第1配線パターン3と重畳する部分を含むように、第2配線パターン5が積層される。これにより、電力用半導体モジュール100内部の配線インダクタンスを低減させることができる。このことについて、再度図1および図2を用いて説明する。
図1および図2を参照して、上記のように図1には3相分の半導体素子7(自己消弧型半導体素子7aおよび還流用ダイオード7b)が配置されている。たとえば図1の正極端子9Pから入った電流は、第1配線パターン3を通って図1の左側へ向けて流れ、上記3相分の半導体素子7(U相/V相/W相)のうちいずれか1相の自己消弧型半導体素子7aおよび還流用ダイオード7bに流れる。その後電流は、第2配線パターン5を通って図1の右側へ向けて流れ、図1の負極端子9Nに抜ける。つまりこの電流経路においては、積層された第1配線パターン3と第2配線パターン5とに流れる電流の向きが互いに逆方向になる。
第1配線パターン3と第2配線パターン5とに流れる電流の向きが互いに逆方向であるため、これらの電流値の時間変化率di/dtに比例して発生する磁束の向きも互いに反対方向となる。第1配線パターン3と第2配線パターン5とは互いに重畳しているため、これらに流れる電流による磁束は互いに打ち消しあうことになる。磁束が大きいほどインダクタンスは大きくなるため、この磁束の打ち消しあいにより、電力用半導体モジュール100内部の配線インダクタンスを低減させることができる。これにより、大きなサージ電圧が発生して当該電力用半導体モジュール100が損傷を起こし、その信頼性が低下する不具合が発生する可能性を低減することができる。また配線インダクタンスを低減することにより、半導体素子7(に搭載された素子S1,S2)などを高速スイッチングさせることができる。
次に、本実施の形態においては、互いに積層された第1絶縁層2および第2絶縁層4がいずれもセラミックス材料により形成されている。このため第1絶縁層2および第2絶縁層4はともにセラミックスの優れた熱伝導性による放熱能力が高くなり、かつ第1絶縁層と第2絶縁層との熱膨張係数の差が小さくなる。このことから、電力用半導体モジュール100の駆動時にたとえば半導体素子7が大量に発熱しても、この熱は第1絶縁層2および第2絶縁層4を伝って速やかに電力用半導体モジュール100の外部に放出させることができる。また第1絶縁層2と第2絶縁層4との熱膨張係数の差が小さいため、たとえば第1絶縁層2と第2絶縁層4とのいずれか一方のみが大きく膨張することにより両者の間に大きな熱応力が加わり破損するなどの不具合の発生が抑制できる。以上により、本実施の形態の電力用半導体モジュール100の信頼性を大幅に向上させることができる。
第1絶縁層2と第2絶縁層4とは、それらの熱膨張係数の差が小さい(熱膨張係数が互いに同程度のものである)ことにより、両者の加熱時に両者間に生じる熱応力を低減させることができ、かつ信頼性を向上させることができる。熱膨張係数に大きな差が生じない限り、第1絶縁層2と第2絶縁層4とは異なるセラミックス材料により形成されていてもよい。具体的には第1絶縁層2はアルミナ系のセラミックス材料などにより、第2絶縁層4はガラス系のセラミックス材料により、それぞれ形成されることが好ましい。
第1絶縁層2および第2絶縁層4としてセラミックス材料が用いられれば、たとえばこれらが樹脂材料により形成された場合に熱応力により剥離し、剥離した部分における絶縁性が不良になる(電力用半導体モジュール全体の信頼性が低下する)などの問題が発生する可能性を低減することができる。
第1絶縁層2はその真上に直接半導体素子7が搭載(接合)される。半導体素子7は駆動時に大量の熱を発生するため、これを搭載する第1絶縁層2には特に高い放熱性が要求される。このため第1絶縁層2としては、高放熱用途で一般的な窒化アルミニウム、窒化珪素、アルミナ系のセラミックス材料からなる群から選択されるいずれかが用いられることが好ましい。一方、第2絶縁層4はその真上に半導体素子7が搭載されないため、第1絶縁層2ほどの高い放熱性(熱伝導率)は要求されない。このため第2絶縁層4は第1絶縁層2よりも焼成温度が低くてもよく、第2絶縁層4がたとえばガラスを含む(ガラス系の)セラミックス材料である低温同時焼成セラミックスにより形成されれば、低コスト化が可能となる。ここで低温同時焼成セラミックスとは、導電性材料と当該セラミックスとを1000℃未満にて同時に焼結可能なセラミックス材料を意味している。
次に、本実施の形態においては半導体素子7が平面視において第2絶縁層4が形成される領域以外の領域に、つまり第1絶縁層2上に(第1絶縁層2において)配置されている。このためたとえば半導体素子7が第2絶縁層4上に載置される場合に比べて、半導体素子7からベース板1まで、図3〜図5の上下方向(厚み方向)に熱が移動すべき距離が短くなるため、いわゆる熱抵抗が小さくなる。このため本実施の形態においては、たとえば半導体素子7が第2絶縁層4上に載置される場合に比べて、いっそう放熱を容易にすることができる。
また本実施の形態の半導体素子7(半導体チップ)がワイドバンドギャップ半導体材料、たとえば炭化珪素、窒化ガリウムおよびダイヤモンドからなる群から選択されるいずれかにより形成されれば、上記の各作用効果を維持しつつ電力用半導体モジュール100の低損失化が可能になる。またこれにより電力用半導体モジュール100を用いて構成される電力変換装置の高効率化が可能になる。またこのような電力用半導体モジュール100は耐電圧性が高く許容電流密度も高いため、電力変換装置の小型化が可能となる。なお複数の半導体素子7のうち一部の半導体素子7のみがワイドバンドギャップ半導体により形成されてもよい。
さらにワイドバンドギャップ半導体は耐熱性が高いため高温動作が可能であり、電力変換装置におけるヒートシンクの放熱フィンの小型化や、水冷部の空冷化も可能となるので、電力変換装置をいっそう小型化することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態の電力用半導体モジュールは、以下に述べる点において実施の形態1の電力用半導体モジュール100と異なっている。まず図6〜図9を用いて、本実施の形態の電力用半導体モジュールの構成について説明する。図6〜図9を参照して、基本的に図6は実施の形態1の図1に、図7は実施の形態1の図3に、図8は実施の形態1の図4に、図9は実施の形態1の図5に、それぞれ対応する。
本実施の形態の電力用半導体モジュール200は、実施の形態1の電力用半導体モジュール100と比較して、第1絶縁層2および第2絶縁層4が複数の領域に分割されている点において異なっている。具体的には、たとえば図6〜図8の左右方向に関して6列(3相)並ぶ半導体素子7が、左側の4列(2相:U相およびV相)分と右側の2列(1相:W相)分とに分割されるように、第1絶縁層2と第2絶縁層4とが2つに分割されている。これに伴い第1配線パターン3および第2配線パターン5も同様に、図6〜図8の左右方向に関して2つの領域に分割されている。ただし分割された左側の第1配線パターン3と右側の第1配線パターン3と、および左側の第2配線パターン5と右側の第2配線パターン5とはそれぞれボンディングワイヤ8により互いに電気的に接続されている。
なお本実施の形態の電力用半導体モジュール200は、以上の点においてのみ電力用半導体モジュール100と異なっており、他の点においては基本的に電力用半導体モジュール100と同様である。このため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
セラミックスからなる第1絶縁層2および第2絶縁層4は、金属からなるベース板1とは熱膨張係数が大きく異なっている。このため半導体素子7の駆動時の発熱により、第1絶縁層2および第2絶縁層4とベース板1との熱膨張係数差により大きな応力が発生する。これにより、特に第1絶縁層2および第2絶縁層4の平面視における面積が大きければ、第1絶縁層2および第2絶縁層4にクラックなどの損傷が生じやすくなる。この応力による損傷は、特に第1絶縁層2および第2絶縁層4の平面視におけるサイズが大きくなれば生じやすくなる。
そこで、特に第1絶縁層2および第2絶縁層4の平面視におけるサイズがたとえば50mm×50mm程度以上に大きくなる場合には、電力用半導体モジュール200のようにこれを複数の領域に分割して用いられる場合が多い。このようにすれば、上記の熱応力による第1絶縁層2および第2絶縁層4の破損を抑制することができる。
なお分割された左側の第1配線パターン3と右側の第1配線パターン3と、および左側の第2配線パターン5と右側の第2配線パターン5とがそれぞれボンディングワイヤ8により互いに電気的に接続される。これにより、実施の形態1の積層された配線パターン3,5と同様の理由に基づき、積層された配線パターン3,5による低インダクタンス化ができる。またこのように分割された複数の第1配線パターン3(第2配線パターン5)同士がボンディングワイヤ8により接続されれば、どのような容量を有する電力用半導体モジュールに対しても配線パターンの低インダクタンス化を実現することができる。
図6においては、下層の分割された第1配線パターン3同士を電気的に接続する複数本のボンディングワイヤ8と、上層の分割された第2配線パターン5同士を電気的に接続する複数本のボンディングワイヤ8とが、互いに図の上下方向に隣り合うように配置(配線)されている。実施の形態1において積層された第1配線パターン3と第2配線パターン5とに流れる電流の向きが互いに逆方向になるのと同様に、第1配線パターン3同士をつなぐボンディングワイヤ8と第2配線パターン5同士をつなぐボンディングワイヤ8とに流れる電流の向きが互いに逆方向になる。このためこれらのボンディングワイヤ8が互いに隣り合うように配置されることにより、これらを流れる電流による磁束が互いに打ち消しあうようにすることができ、低インダクタンス化を実現することができる。
なお上記と同様の理由により、たとえば第1配線パターン3同士をつなぐボンディングワイヤ8と第2配線パターン5同士をつなぐボンディングワイヤ8とが互いにたとえば図7の上下方向(厚み方向)に積層されるようにした場合においても、上記と同様の低インダクタンス化の作用効果を得ることができる。この場合は、各ボンディングワイヤ8に印加される電位が異なることを考慮しつつボンディングワイヤ8の配置される図7の上下方向(厚み方向)の高さ(位置)を設計する必要がある。しかし空隙領域13内は最終的にはシリコーンゲルなどにより封止されるため、複数のボンディングワイヤ8同士が互いに接触(短絡)しないように配線されれば、この方法も低インダクタンス化を実現するために有効な方法である。
(実施の形態3)
本実施の形態の電力用半導体モジュールは、以下に述べる点において実施の形態1の電力用半導体モジュール100と異なっている。まず図10〜図13を用いて、本実施の形態の電力用半導体モジュールの構成について説明する。図10〜図13を参照して、基本的に図10は実施の形態1の図1に、図11は実施の形態1の図3に、図12は実施の形態1の図4に、図13は実施の形態1の図5に、それぞれ対応する。
本実施の形態の電力用半導体モジュール300は、たとえば図10に示すように、第1絶縁層2が複数の領域に分割されている。具体的には、第1絶縁層2は、図10のベース板1上の上側の領域から右側の領域までL字状に屈曲しながら延びる領域と、図10の左下の領域に矩形状に延びる領域との2つに分割されている。このように、少なくとも第1絶縁層2が複数の領域に分割されている点においては実施の形態2の電力用半導体モジュール200と同様である。
しかし特に図11〜図13に示すように、本実施の形態の第2絶縁層4は、前者の図10のベース板1上の上側の領域から右側の領域までL字状に屈曲しながら延びる第1絶縁層2のみに重畳するように配置されており、後者の図10の左下の領域に矩形状に延びる第1絶縁層2の上には配置されていない。本実施の形態においても他の実施の形態と同様に、複数の半導体素子7は第2絶縁層4が形成される領域以外の領域に配置されるが、具体的には図10の左下の領域に矩形状に延びる第1絶縁層2の上にすべて(ここでは合計12)の半導体素子7が配置されている。すなわち本実施の形態の半導体素子7は、第2絶縁層4が積層された第1絶縁層2とは別個の独立した第3絶縁層20上に載置されている。
図11に示すように、半導体素子7が載置された第3絶縁層20の上側の表面上には、第1絶縁層2の上側の表面上と同様に第1配線パターン3が形成されており、その第1配線パターン3上にはんだ12により半導体素子7が接合されている。つまり半導体素子7が載置される領域においては、第1絶縁層2が第3絶縁層20に置き換わっている点においてのみ実施の形態1などと異なっているが、他の点については基本的に実施の形態1などと同様である。
また図12に示すように、半導体素子7が載置されない第1絶縁層2の上側の表面上には、実施の形態1などと同様に第1配線パターン3が形成され、その上には、第2絶縁層4が積層され、その上側の表面上に実施の形態1などと同様に第2配線パターン5が形成される。
図10および図13に示すように、第3絶縁層20上の第1配線パターン3と、半導体素子7が載置される領域以外の領域の(第1絶縁層2と第2絶縁層4との積層構造を有する)第1絶縁層2上の第1配線パターン3とは、ボンディングワイヤ8により電気的に接続されている。また第1絶縁層2と第2絶縁層4との積層構造における第2配線パターン5と、半導体素子7とについてもボンディングワイヤ8により電気的に接続されている。
その他、図11〜図13に示すように、本実施の形態において第1絶縁層2と第2絶縁層4は、これらの間にはんだ12を挟むことなく単に両者が積層された状態で焼成により固着された構成を有している。ただし本実施の形態においても実施の形態1,2と同様に、はんだ12により第1絶縁層2と第2絶縁層4とが接合された構成が用いられてもよい。
本実施の形態において、第1絶縁層2および第2絶縁層4がともに低温同時焼成セラミックスにより形成される場合には、これら同士が積層された状態で(これらの間にはんだ12を挟むことなく)焼成されることにより固定されてもよい。低温同時焼成セラミックスはこのような焼成方法を用いることが可能な場合がある。
なお本実施の形態の電力用半導体モジュール300は、以上の点においてのみ電力用半導体モジュール100と異なっており、他の点においては基本的に電力用半導体モジュール100と同様である。このため同一の要素については同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
まず半導体素子7が載置されない領域においては、第1絶縁層2上の第1配線パターン3と、第2絶縁層4上の第2配線パターン5とが積層された構成を有する。このため実施の形態1などと同様に、第1配線パターン3と第2配線パターン5とによる低インダクタンス化が実現できる。
一方、半導体素子7が載置される第3絶縁層20は、第1絶縁層2と同一の層としてベース板1の上側の表面上にはんだ12により接合されているものの、第1絶縁層2とは別個の部材として載置されている。したがって第3絶縁層20は第1絶縁層2と同一の層として同一部材により同時に形成されてもよいが、第1絶縁層2とは異なる部材として形成されてもよい。
したがって、たとえば本実施の形態においては、第1絶縁層2および第2絶縁層4がともにたとえば低温同時焼成セラミックスにより形成され、第3絶縁層20がより高温で焼成され熱伝導性が非常に高いいわゆる高温同時焼成セラミックスにより形成されるように、各絶縁層の材料を調整することができる。より具体的には、第1絶縁層2および第2絶縁層4としてたとえばガラス系のセラミックス材料(低温同時焼成セラミックス)が用いられ、第3絶縁層20としてたとえば高放熱用途で一般的な窒化アルミニウム、窒化珪素、アルミナ系のセラミックス材料からなる群から選択されるいずれかが用いられることが好ましい。
実施の形態1,2においては基本的に第1絶縁層2と第2絶縁層4とを構成するセラミックス材料を互いに異なるものとしているが、本実施の形態においては第1絶縁層2と第2絶縁層4とを同一の材料により構成することができる。ここで高温同時焼成セラミックスとは、導電性材料と当該セラミックスとを1500℃以上にて同時に焼結可能なセラミックス材料を意味している。ただし本実施の形態においても実施の形態1と同様に、第1絶縁層2は第2絶縁層4より焼成温度が高いセラミックス材料からなってもよい。
このようにすれば、半導体素子7が載置される領域における第3絶縁層20の高い熱伝導性を確保し、かつ半導体素子7が載置される領域以外の領域の第1絶縁層2および第2絶縁層4の低コスト化を図ることができる。したがってたとえば平面視におけるベース板1上のほぼ全面に高い熱伝導性を有するセラミックス材料の絶縁層が形成される実施の形態1,2に比べて絶縁層2,4,20全体のコストを低減することができるとともに、高い熱伝導性による電力用半導体モジュール300の高い信頼性を確保することができる。
その他、本実施の形態の半導体素子7のベース板1側(図11などの下側)における配置構成は、(第3絶縁層20は実施の形態1の第1絶縁層2と同様であると考えられるため)実施の形態1などと同様であり、セラミックスの絶縁層が1層のみ配置されている。このようにすれば、半導体素子7からベース板1まで、図3〜図5の上下方向(厚み方向)に熱が移動すべき距離を実施の形態1,2と同等とすることができる。このため、半導体素子7の発生する熱を外部に放出するためのいわゆる熱抵抗を実施の形態1,2と同等に低くすることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ベース板、2 第1絶縁層、3 第1配線パターン、4 第2絶縁層、5 第2配線パターン、6 ケース、7 半導体素子、8 ボンディングワイヤ、9,9N,9P,15 端子、9N1 下段端子、9N2 上段端子、9N3 端子ネジ部、11 接合用パターン、12 はんだ、13 空隙領域、14 端子接続用パターン、20 第3絶縁層、100,200,300 電力用半導体モジュール、110 コンデンサ、D1,D2 ダイオード、R 転流ループ、S1,S2 素子、SD1,SD3 正極側アーム、SD2,SD4 負極側アーム。

Claims (11)

  1. 第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層上の少なくとも一部に形成された第1配線パターンと、
    前記第1配線パターン上の少なくとも一部に積層された第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層上の少なくとも一部に、前記第1配線パターンと重畳する部分を含むように形成された第2配線パターンと、
    平面視において前記第2絶縁層が形成される領域以外の領域に配置された半導体素子とを備え、
    前記第1絶縁層と前記第2絶縁層とはともにセラミックス材料により形成された、電力用半導体モジュール。
  2. 前記半導体素子は、前記第1絶縁層において、前記第2絶縁層が形成される領域以外の領域上に配置されている、請求項1に記載の電力用半導体モジュール。
  3. 前記第1絶縁層は前記第2絶縁層よりも焼成温度の高いセラミックス材料からなる、請求項2に記載の電力用半導体モジュール。
  4. 前記第2絶縁層は低温同時焼成セラミックスからなる、請求項3に記載の電力用半導体モジュール。
  5. 前記第1絶縁層としてアルミナ系のセラミックス材料が使用され、前記第2絶縁層としてガラス系のセラミックス材料が使用される、請求項4に記載の電力用半導体モジュール。
  6. 前記第1絶縁層は複数の領域に分割されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力用半導体モジュール。
  7. 前記半導体素子は、前記第2絶縁層が積層された前記第1絶縁層とは別個の第3絶縁層上に載置されている、請求項1に記載の電力用半導体モジュール。
  8. 前記第1絶縁層は前記第2絶縁層よりも焼成温度の高いセラミックス材料からなる、請求項7に記載の電力用半導体モジュール。
  9. 前記第3絶縁層は高温同時焼成セラミックスからなる、請求項7または8に記載の電力用半導体モジュール。
  10. 前記半導体素子はワイドバンドギャップ半導体により構成される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の電力用半導体モジュール。
  11. 前記ワイドバンドギャップ半導体は炭化珪素、窒化ガリウムおよびダイヤモンドからなる群から選択されるいずれかである、請求項10に記載の電力用半導体モジュール。
JP2015044532A 2015-03-06 2015-03-06 電力用半導体モジュール Active JP6305362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044532A JP6305362B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 電力用半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044532A JP6305362B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 電力用半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016164919A true JP2016164919A (ja) 2016-09-08
JP6305362B2 JP6305362B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=56876667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044532A Active JP6305362B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 電力用半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6305362B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111682021A (zh) * 2020-06-17 2020-09-18 上海临港电力电子研究有限公司 功率半导体模块衬底及其所应用的功率半导体设备
JP6899976B1 (ja) * 2020-07-08 2021-07-07 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール及び電力変換装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645509A (ja) * 1992-07-21 1994-02-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007201517A (ja) * 2002-08-28 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007234690A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
WO2012026418A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 株式会社村田製作所 半導体装置
US20140152373A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-05 Lockheed Martin Corporation Power module having stacked substrates arranged to provide tightly-coupled source and return current paths

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645509A (ja) * 1992-07-21 1994-02-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007201517A (ja) * 2002-08-28 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007234690A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
WO2012026418A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 株式会社村田製作所 半導体装置
US20140152373A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-05 Lockheed Martin Corporation Power module having stacked substrates arranged to provide tightly-coupled source and return current paths

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111682021A (zh) * 2020-06-17 2020-09-18 上海临港电力电子研究有限公司 功率半导体模块衬底及其所应用的功率半导体设备
JP6899976B1 (ja) * 2020-07-08 2021-07-07 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール及び電力変換装置
WO2022009348A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6305362B2 (ja) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300978B2 (ja) 電力用半導体モジュール
US10483216B2 (en) Power module and fabrication method for the same
EP3107120B1 (en) Power semiconductor module
US9966344B2 (en) Semiconductor device with separated main terminals
US20190035771A1 (en) Power module
CN108735692B (zh) 半导体装置
JP2016100479A (ja) 半導体装置及びパワーモジュール
US10217690B2 (en) Semiconductor module that have multiple paths for heat dissipation
JP7428018B2 (ja) 半導体モジュール
CN110506330B (zh) 功率电子模块以及包含该模块的电功率变换器
JP6786416B2 (ja) 半導体装置
JP2013069782A (ja) 半導体装置
US11923266B2 (en) Semiconductor module circuit structure
US20220344310A1 (en) Semiconductor module
US20210407875A1 (en) Semiconductor device
JP2021141222A (ja) 半導体モジュール
CN116391311A (zh) 具有带集成信号板的升高的功率平面的功率模块及实现该模块的方法
JP6305362B2 (ja) 電力用半導体モジュール
JP7428017B2 (ja) 半導体モジュール
JP2019134018A (ja) 半導体装置
JP2015053410A (ja) 半導体モジュール
JP7428019B2 (ja) 半導体モジュール
US20220352137A1 (en) High power density 3d semiconductor module packaging
JP2021180234A (ja) 半導体モジュール
JP7118204B1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6305362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250