JP2016163144A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016163144A
JP2016163144A JP2015038851A JP2015038851A JP2016163144A JP 2016163144 A JP2016163144 A JP 2016163144A JP 2015038851 A JP2015038851 A JP 2015038851A JP 2015038851 A JP2015038851 A JP 2015038851A JP 2016163144 A JP2016163144 A JP 2016163144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image processing
processing apparatus
reading
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015038851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6503786B2 (ja
Inventor
克朗 三浦
Katsuro Miura
克朗 三浦
佐本 賢治
Kenji Samoto
賢治 佐本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015038851A priority Critical patent/JP6503786B2/ja
Priority to US15/019,071 priority patent/US9457595B2/en
Publication of JP2016163144A publication Critical patent/JP2016163144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503786B2 publication Critical patent/JP6503786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00522Reducing apparatus footprint, e.g. wall-mounted or vertically arranged apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】装置の小型化と装置上部構造を開閉する際の操作性向上とを両立させて実現することが容易な画像処理装置を提供すること。
【解決手段】画像処理装置1は、第一ユニット、及び第二ユニット1Bを備える。第二ユニット1Bは、第一方向に間隔を空けて配設された一対の第一ヒンジ部51,51を介して第一ユニットに連結される。第一ユニットは、被記録媒体を支持可能な支持部61と、支持部61から第一搬送経路に沿って被記録媒体を搬送可能な第一搬送部とを備える。第一搬送部は、供給ローラによって複数の被記録媒体を一枚ずつ搬送方向下流側へと搬送する。支持部61は、第一ユニットの所定の端部側において収納位置と使用位置との間で回動可能に構成される。支持部61は、収納位置にある場合に、一対の第一ヒンジ部51,51間に挟まれる位置に配設される。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理装置に関する。
被記録媒体に画像を形成可能な画像形成部を有する画像処理装置において、装置の周壁側(例えば背面側。)から被記録媒体を供給可能に構成された装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。上記特許文献1に記載の画像処理装置(MFP(100))の場合、装置の背面側に被記録媒体用の支持部(縦置きトレイ(60))が設けられ、この支持部に複数枚の被記録媒体をセット可能に構成されている。支持部にセットされた複数の被記録媒体は、装置背面側に設けられた給紙ローラ(74)により、一枚ずつ画像形成部(10)へと供給される。
また、上記特許文献1に記載の画像処理装置の場合、装置上部には画像読取部(20)が設けられ、その下方に画像形成部が設けられている。画像読取部がフラットベッド方式のイメージスキャナである場合、画像読取部には原稿を支持可能なプラテンと、プラテンを覆う閉位置とプラテンから離間する開位置との間で回動可能なカバー部とが設けられる。このようなカバー部には、ADF(Automatic Document Feeder;自動原稿送り装置)が組み込まれることもある。
特開2015−003801号公報
しかしながら、上記のようなカバー部が装置上面側に設けられ、更に装置背面側に被記録媒体用の支持部が設けられた装置には、以下のような問題がある。
まず、カバー部の奥行き方向寸法が同等な装置同士で比較する場合、被記録媒体用の支持部が設けられている装置は、支持部が設けられていない装置に比べ、装置全体としての奥行き方向寸法が大きくなる。そのため、装置が奥行き方向に大型化し、手狭な場所に装置を設置することが困難になる等の問題が生じる。
また、装置全体としての奥行き方向寸法が同等な装置同士で比較する場合、被記録媒体用の支持部が設けられている装置は、支持部が設けられていない装置に比べ、カバー部の奥行き方向寸法が小さくなる。そのため、利用者がカバー部を開位置に回動させて、プラテン上に原稿をセットする際、カバー部を同じ距離だけプラテンから離間させる場合でも、カバー部の奥行き方向寸法が小さい場合ほどカバー部をより大きな回動角で回動させなければならず、その分だけ操作性が悪くなる等の問題が生じる。
なお、カバー部の奥行き方向寸法を変えなくても、被記録媒体用の支持部の奥行き方向寸法を小さくすれば、その分だけ装置全体としての奥行き方向寸法を小さくすることは可能なので、カバー部の操作性低下を抑制しながら、装置の小型化を図ることができる。あるいは、装置全体としての奥行き方向寸法を変えなくても、被記録媒体用の支持部の奥行き方向寸法を小さくすれば、その分だけカバー部の奥行き方向寸法を大きくすることも可能なので、装置の大型化を抑制しながら、カバー部の操作性向上を図ることもできる。しかし、このように被記録媒体用の支持部の奥行き方向寸法を小さくすると、支持部にセット可能な被記録媒体の数量が少なくなり、多数枚の連続印刷を実施する際には給紙に手間がかかる、という別の問題を招く。
以上のような事情から、装置の周壁側に設けられた支持部に複数枚の被記録媒体をセット可能で、装置の小型化と装置上部構造を開閉する際の操作性向上とを両立させて実現することが容易な画像処理装置を提供することが望ましい。
以下に説明する画像処理装置は、第一ユニット、及び第二ユニットを備え、第二ユニットは、それぞれが上下方向に対して直交し、かつ互いに直交する第一方向及び第二方向のうち、第一方向に間隔を空けて配設された一対の第一ヒンジ部を介して第一ユニットに連結されて、第二ユニットの所定の端部側において第一方向と平行に延びる軸線を中心に閉位置と開位置との間で回動可能に構成され、閉位置にある場合には、第一ユニットの上側を覆う一方、開位置にある場合には、第一ユニットの上側から離間するように構成され、第一ユニットは、被記録媒体を支持可能な支持部と、支持部から第一搬送経路に沿って搬送方向下流側へと被記録媒体を搬送可能に構成され、被記録媒体を第一搬送経路へ導入するための導入口は第一ユニットの所定の端部側にあり、第一方向と平行に延びる軸線を中心に回動可能な供給ローラを有し、支持部に複数の被記録媒体がセットされた場合には供給ローラによって複数の被記録媒体を一枚ずつ搬送方向下流側へと搬送可能な第一搬送部と、第一搬送部によって搬送される被記録媒体に対して画像を形成する画像形成部とを備え、支持部は、第一ユニットの所定の端部側において第一方向と平行に延びる軸線を中心に収納位置と使用位置との間で回動可能に構成され、収納位置にある場合には、導入口を閉鎖する一方、使用位置にある場合には、導入口を開放して被記録媒体を支持可能となるように構成され、さらに、支持部は、少なくとも収納位置にある場合に、一対の第一ヒンジ部間に挟まれる位置に配設される。
このように構成された画像処理装置によれば、上述のような支持部が、少なくとも収納位置にある場合に、一対の第一ヒンジ部間に挟まれる位置に配設される。そのため、第一ヒンジ部と支持部の配設位置を、上述の第二方向についてオーバーラップさせることができる。したがって、第一ヒンジ部と支持部の配設範囲が第二方向についてオーバーラップしていない装置に比べ、画像処理装置の第二方向寸法を小さくし、装置の小型化を図ることができる。
あるいは、支持部を含む装置全体としての第二方向寸法が同等な装置同士で比較する場合、上述のように構成された画像処理装置であれば、第一ヒンジ部と支持部の配設範囲が第二方向についてオーバーラップしていない装置に比べ、第二ユニットの第二方向寸法を大きくすることができる。したがって、第二ユニットを所定の回動角だけ回動させた際に、第二ユニットをより大きく第一ユニットから離間させることができ、第二ユニットを回動させる際の操作性を向上させることができる。
図1は複合機の構成を示すブロック図である。 図2は読取ユニット及び第二ユニットの縦断面図である。 図3は第一ユニット及び第二ユニットの平面図である。 図4(A)は図3中にIVA−IVA線で示した切断箇所における第一ユニット及び第二ユニットの断面図である。図4(B)は図4(A)においては閉位置にあった第二ユニットが開位置にある状態を示す断面図である。 図5は図4(A)においては第一位置にあった読取ユニットが第二位置にある状態を示す断面図である。 図6は図4(A)中に示したVI部を拡大して示す断面図である。 図7(A)は図3中にVIIA−VIIA線で示した切断箇所における第一ユニット及び第二ユニットの断面図である。図7(B)は図7(A)においては収納位置にあった支持部が使用位置にある状態を示す断面図である。 図8は図7(B)中に示したVIII部を拡大して示す断面図である。 図9は図7(A)中に示したIX部を拡大して示す断面図である。
次に、上述の画像処理装置について、例示的な実施形態を挙げて説明する。
[画像処理装置の構成]
[複合機の構成]
図1に示す複合機1は、上述の画像処理装置の一例に相当する構成を備えるものである。複合機1は、図1に示すように、第一ユニット1A、及び第二ユニット1Bを備える。第一ユニット1Aは、本体ユニット2、及び読取ユニット3を備える。本体ユニット2には、制御部11、第一搬送部12、画像形成部13、及びLAN通信部14等が配設されている。読取ユニット3には、第一イメージセンサ15、イメージセンサ駆動部16(これら第一イメージセンサ15、及びイメージセンサ駆動部16が本明細書でいう読取部の一例に相当。)、及び操作パネル17等が配設されている。第二ユニット1Bには、第二イメージセンサ18、及び第二搬送部19等が配設されている。
制御部11は、周知のCPU、ROM、及びRAM等を備え、CPUがROMやRAMに記憶された制御プログラムに従って所定の処理を実行することで、複合機1の各部を制御するための処理が実行される。
第一搬送部12は、被記録媒体を第一搬送経路に沿って搬送方向下流側へと搬送可能に構成される。より詳しくは、第一搬送部12は、モータ、第一搬送経路を規定する複数のローラ、モータからいくつかのローラへ動力を伝達する動力伝達部、及び複数のローラとともに第一搬送経路を規定するガイド部材等を備える。モータは、制御部11に制御されて作動する。複数のローラのうち、いくつかのローラはモータから伝達される動力で回転駆動される。また、残りのローラは、回転駆動されるローラとの間に被記録媒体を挟み込む位置に配設され、回転駆動されるローラ又は搬送される被記録媒体に追従して回転する。ガイド部材は、例えば、回転駆動されるローラ間に配設され、ローラによって搬送されるシートを案内する。
画像形成部13は、第一搬送部12によって搬送される被記録媒体に対し、インクジェット方式で画像を形成可能に構成されている。より詳しくは、画像形成部13は、インクを噴射する記録ヘッド、及び記録ヘッドを往復移動させるための駆動機構等を備える。なお、画像形成部13は、電子写真方式で被記録媒体に画像を形成可能に構成されていてもよい。LAN通信部14は、無線LANに対応した通信インターフェース装置、及び有線LANに対応した通信インターフェース装置によって構成されている。
第一イメージセンサ15は、一方向に配列された複数の読取素子を有するセンサであり、本実施形態においては、密着イメージセンサ(CIS;Contact Image Sensor)が採用されている。イメージセンサ駆動部16は、第一イメージセンサ15が有する複数の読取素子の配列方向を主走査方向として、主走査方向に直交する副走査方向へ第一イメージセンサ15を移動させるための構成である。
より詳しくは、図2に示すように、第一ユニット1Aの上面側(すなわち、読取ユニット3の上面側。)には、透明な板状部材によって構成される第一プラテン21及び第二プラテン22が配設されている。第一プラテン21及び第二プラテン22の下方には、第一プラテン21及び第二プラテン22の下面と略平行に延在するガイドレール23が設けられている。ガイドレール23の上側には、ガイドレール23に沿って往復移動可能なキャリッジ24が配設され、第一イメージセンサ15はキャリッジ24に搭載されている。イメージセンサ駆動部16は、モータ、キャリッジ24、及びモータからキャリッジ24へ動力を伝達する動力伝達部等によって構成される。
第一イメージセンサ15は、第一プラテン21の下面に沿って移動可能で、第一プラテン21に沿って移動しながら第一プラテン21の上面側にある読み取り対象物の画像を読み取ることができる。第二ユニット1Bの下面側には、読み取り対象物を第一プラテン21側に向かって押圧する押圧部20が設けられている。
操作パネル17は、利用者が複合機1に対して各種指令を与える際に操作する入力装置(例えば、タッチパネル、各種ボタン類、及びスイッチ類。)と、複合機1の動作状態などを利用者に通知するための出力装置(例えば、液晶ディスプレイ装置、及び各種ランプ類。)を有する。
第二イメージセンサ18は、一方向に配列された複数の読取素子を有するセンサであり、本実施形態においてはCISが採用されている。第二搬送部19は、ADFを構成する搬送部であり、画像の読み取り対象となるシートを所定の第二搬送経路に沿って搬送方向下流側へと搬送可能に構成される。より詳しくは、第二搬送部19は、図2に示すように、吸入ローラ25、分離ローラ26A、分離片26B、第一搬送ローラ27A、第一ピンチローラ27B、第二搬送ローラ28A、第二ピンチローラ28B、排出ローラ29A、及び排出ピンチローラ29B等を備える。
第一イメージセンサ15は、第二プラテン22に対向する位置へ移動可能で、第二プラテン22に対向する位置で静止して、第二搬送部19によって搬送されて第二プラテン22に接触しつつ通過するシートの第一面の画像を読み取ることができる。第二イメージセンサ18は、第三プラテン31に対向する位置に配設されており、第二搬送部19によって搬送されて第三プラテン31に接触しつつ通過するシートの第二面の画像を読み取ることができる。
[第二ユニットの開閉機構、読取ユニットの開閉機構、及び支持部の詳細]
第二ユニット1Bは、図3に示すように、左右方向(本明細書でいう第一方向の一例に相当。以下同様。)に間隔を空けて配設された一対の第一ヒンジ部51,51を介して第一ユニット1Aに連結されている。これにより、第二ユニット1Bは、第二ユニット1Bの後端側(本明細書でいう所定の端部側の一例に相当。)において左右方向と平行に延びる軸線R1を中心に回動可能に構成されている。
第二ユニット1Bが軸線R1を中心に回動することで、第二ユニット1Bは、図4(A)に示す閉位置と、図4(B)に示す開位置との間で変位する。なお、図4(A)及び図4(B)には、一方の第一ヒンジ部51しか描かれていないが、他方の第一ヒンジ部51もほぼ同形状で同機能の部材なので、図示を省略する。
第二ユニット1Bが閉位置にある場合、第二ユニット1Bは、第一ユニット1Aの上側を覆う。この状態においては、第二ユニット1Bの下面側にある押圧部20で、第一プラテン21の上面にある読み取り対象物を、第一プラテン21側に向かって押圧することができる。また、この状態においては、第二ユニット1Bに組み込まれたADFを使用することができ、第二搬送部19によって搬送されるシートを第二プラテン22に接触させることができる。
一方、第二ユニット1Bが開位置にある場合、第二ユニット1Bは、第一ユニット1Aの上側から離間する。この状態においては、第一プラテン21の上面に読み取り対象物をセットしたり、第一プラテン21の上面にある読み取り対象物を取り除いたりすることができる。
読取ユニット3は、一対の第二ヒンジ部52,52を介して本体ユニット2に連結されている。これにより、読取ユニット3は、読取ユニット3の後端側(本明細書でいう所定の端部側の一例に相当。)において左右方向と平行に延びる軸線R2を中心に回動可能に構成されている。
読取ユニット3が軸線R2を中心に回動することで、読取ユニット3は、図4(A)に示す第一位置と、図5に示す第二位置との間で変位する。読取ユニット3が第一位置にある場合、読取ユニット3は、本体ユニット2の上側を覆う。一方、読取ユニット3が第二位置にある場合、読取ユニット3は本体ユニット2の上側から離間する。
なお、読取ユニット3が第二位置にある場合には、本体ユニット2の上側にある開口(図示略。)を介して本体ユニット2の内部に配設された各部(例えば、画像形成部13。)のメンテナンス(例えばジャム処理。)等を実施することができる。
一方の第二ヒンジ部52は、一方の第一ヒンジ部51のほぼ直下にある。また、図4(A),図4(B),及び図5には、一方の第二ヒンジ部52しか描かれていないが、他方の第二ヒンジ部52は、他方の第一ヒンジ部51のほぼ直下にある。そのため、これら一対の第二ヒンジ部52,52も、一対の第一ヒンジ部51,51と同様に、左右方向に間隔を空けて配設された状態にある。他方の第二ヒンジ部52は、一方の第二ヒンジ部52とほぼ同形状で同機能の部材なので、図示を省略する。
第一ヒンジ部51は、図6に示すように、支柱部511と、回動部513とを有する。支柱部511は、第一ユニット1A側に形成された支柱保持部56に挿し込まれて、上下方向へ変位可能な状態で保持されている。回動部513は、支柱部511に対して回動可能に取り付けられ、第二ユニット1B側に取り付けられて第二ユニット1Bと一体に変位する。このような支柱部511を設けることにより、第一プラテン21の上面に厚みのある読み取り対象物(例えば、ブック原稿。)をセットする場合には、第二ユニット1Bは、第一ヒンジ部51,51とともに上方へと変位し、厚みのある読み取り対象物を挟んだ状態で、第一プラテン21を上方から覆うことができる。
第一ユニット1Aの後端側(本明細書でいう所定の端部側の一例に相当。)には、図7(A)、図7(B)、及び図8に示すように、被記録媒体を支持可能な支持部61が配設されている。支持部61は、第一ユニット1Aの後端側において左右方向と平行に延びる軸線R2を中心に回動可能に構成されている。すなわち、本実施形態の場合、支持部61と読取ユニット3は、回動中心が一致している(すなわち、同一の軸線R2上に回動中心がある。)。
支持部61が軸線R2を中心に回動すると、支持部61は、図7(A)に示す収納位置と、図7(B)に示す使用位置との間で変位する。支持部61が使用位置にある場合には、支持部61に複数の被記録媒体をセットすることができる。上述の第一搬送部12は、支持部61から第一搬送経路に沿って搬送方向下流側へと被記録媒体を搬送可能に構成される。被記録媒体を第一搬送経路へ導入するための導入口63は、第一ユニット1Aの後端側にある。
導入口63付近には、供給ローラ65が配設されている。供給ローラ65は、ホルダ67に対して取り付けられ、左右方向と平行に延びる軸線R3を中心に回転可能に支持されている。ホルダ67は、左右方向と平行に延びる軸線R4を中心に揺動可能に支持部61に支持されている。そのため、供給ローラ65は、軸線R3を中心に回転可能、かつ軸線R4を中心に揺動可能な状態にある。ホルダ67には、駆動ギヤ691,692,693,694が取り付けられている。駆動ギヤ691の回転中心はホルダ67の揺動中心(軸線R4)に一致し、駆動ギヤ694の回転中心は供給ローラ65の回転中心(軸線R3)に一致している。
第一搬送部12が作動して図示しないモータからの動力が駆動ギヤ691に伝達されると、駆動ギヤ691が回転駆動されるのに伴い、動力が駆動ギヤ692、及び駆動ギヤ693を介して駆動ギヤ694へと伝達される。供給ローラ65は、駆動ギヤ694と一体に回転するように構成され、供給ローラ65が回転駆動されると、支持部61にセットされた被記録媒体が、図8中に破線で示す経路(第一搬送経路)に沿って搬送方向下流側へと搬送される。このとき、支持部61に複数の被記録媒体がセットされていれば、複数の被記録媒体は一枚ずつ搬送方向下流側へと搬送される。図8中に破線で示した経路よりも搬送方向下流側には、上述の画像形成部13等が配設されていて、被記録媒体に対して画像が形成される。なお、画像形成部13の構造そのものは周知なので、これ以上の説明については省略する。
支持部61が使用位置にある場合には、上述の導入口63が開放され、利用者は被記録媒体を導入口63に挿し込むかたちで、被記録媒体を支持部61にセットすることができる。一方、支持部61が収納位置にある場合には、図9に示すように、導入口63は支持部61によって閉鎖され、被記録媒体を支持部61にセットすることができなくなる。
支持部61が収納位置にある場合には、図3に示すように、支持部61は、一対の第一ヒンジ部51,51間に挟まれる位置に配設される。これにより、第二ユニット1Bの後端71,71(すなわち、ヒンジ部51を覆う外装部分)と支持部61の後端73は、面一に配設される。
ところで、本実施形態の場合、上述の通り、支持部61と読取ユニット3は、同一の軸線R2上に回動中心がある。そのため、図5に示すように、読取ユニット3を第二位置に回動させる際、支持部61を読取ユニット3と一体的に回動させることができる。また、支持部61が収納位置にある状態において、第二ユニット1Bを閉位置から開位置へ回動させた場合には、第二ユニット1Bが支持部61に当接する。ただし、第二ユニット1Bが支持部61に当接するのに伴って、支持部61は図4(A)に示す収納位置から図4(B)に示す待避位置へと回動する。そのため、第二ユニット1Bが支持部61に当接しても、支持部61に対して第二ユニット1B側から過大な負荷がかかることはない。
また、図8及び図9に示すように、前後方向(本明細書でいう第二方向の一例に相当。以下同様。)に関し、第一ヒンジ部51,51の回動中心の位置P1は、供給ローラ65の回動中心の位置P2よりも第一ユニット1Aの中央部から離間する方向(すなわち、より後方。)にずれている。なお、供給ローラ65の回動中心(軸線R3)の位置P2は、ホルダ67の揺動に伴い、図8及び図9に示す位置よりも更に前方へ変位し得るが、その場合でも位置P1が位置P2よりも第一ユニット1Aの中央部から離間する方向にずれていることには変わりがない。
また、図4及び図6に示すように、左右方向から見た場合、ヒンジ部51の配設位置は、収納位置にある支持部61の配設位置A3と重なる領域にある。より詳しくは、ヒンジ部51は、上述の通り、支柱部511と回動部513を有するが、支柱部511の配設位置A1と収納位置にある支持部61の配設位置A3は、前後方向について重なる領域にある。また、回動部513の配設位置A2と収納位置にある支持部61の配設位置A3も、前後方向について重なる領域にある。
[効果]
以上説明したような複合機1によれば、支持部61が収納位置にある場合には、支持部61が一対の第一ヒンジ部51,51間に挟まれる位置に配設される。そのため、第一ヒンジ部51,51と支持部61の配設位置を、前後方向についてオーバーラップさせることができる。したがって、第一ヒンジ部51,51と支持部61の配設範囲が前後方向についてオーバーラップしていない装置に比べ、複合機1の前後方向寸法を小さくし、装置の小型化を図ることができる。
あるいは、支持部61を含む装置全体としての前後方向寸法が同等な装置同士で比較する場合、上述のように構成された複合機1であれば、第一ヒンジ部51,51と支持部61の配設範囲が前後方向についてオーバーラップしていない装置に比べ、第二ユニット1Bの前後方向寸法を大きくすることができる。したがって、第二ユニット1Bを所定の回動角だけ回動させた際に、第二ユニット1Bをより大きく第一ユニット1Aから離間させることができ、第二ユニット1Bを回動させる際の操作性を向上させることができる。
また、上記複合機1の場合、前後方向について、第一ヒンジ部51,51の回動中心(軸線R1)のある位置P1が、導入口63付近にある供給ローラ65の回動中心(軸線R3)のある位置P2よりも第一ユニット1Aの中央部から離間する方向にずれている。そのため、第二ユニット1Bの回動中心が極めて後方に位置することになり、同じ角度だけ第二ユニット1Bを開放する場合を想定すると、第二ユニット1Bの回動中心が前方に位置する場合に比べ、第二ユニット1Bを大きく開くことができる。
また、上記複合機1の場合、第二ユニット1Bを閉位置から開位置へ回動させた場合に、第二ユニット1Bが支持部61に当接すると、支持部61が収納位置から待避位置へ回動する。したがって、支持部61が回動することによって第二ユニット1Bとの干渉を避けることができるので、支持部61の形状のみで第二ユニット1Bとの干渉を避けなくても済み、支持部61の形状を設計する上での自由度を高めることができる。
また、上記複合機1の場合、読取ユニット3の回動中心は、支持部61の回動中心と同一軸線(軸線R2)上に設けられているので、読取ユニット3を回動させる際に、支持部61に余計な負荷をかけることなく、読取ユニット3と支持部61を一体的に回動させることができる。
[他の実施形態]
以上、画像処理装置について、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本発明の一態様として例示されるものに過ぎない。すなわち、本発明は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、第一ユニット1Aが本体ユニット2と、本体ユニット2に対して回動可能な読取ユニット3とで構成されていたが、読取ユニット3を回動可能に構成するか否かは任意である。また、第一ユニット1Aが本体ユニット2と読取ユニット3とで構成されるか否かも任意である。
その一方、上記実施形態のように、本体ユニット2と、本体ユニット2に対して回動可能な読取ユニット3と有し、更に読取ユニット3に対して回動可能な第二ユニット1Bを有する場合、読取ユニット3を第一ユニット1Aの一部として扱うか否かも任意である。すなわち、上述の本体ユニット2相当の構成が本明細書でいう第一ユニットに相当する構成、上述の読取ユニット3相当の構成及び上述の第二ユニット1B相当の構成が本明細書でいう第二ユニットに相当する構成として、本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、第二ユニット1BがADFとしての機能を備えていたが、第二ユニット1BがADFとしての機能を備えるか否かも任意である。すなわち、第二ユニット1Bは、フラットベッド方式のイメージスキャナが有するプラテンを覆うカバー部として構成されていてもよい。
あるいは、第一ユニット1Aがフラットベッド方式のイメージスキャナとしての構成を備えるか否かも任意であり、画像形成部13を収容する部分が第一ユニット1Aで、画像形成部13に対するメンテナンスを行う際に開かれるカバー部が第二ユニット1Bとなっていてもよい。すなわち、複合機1として構成されるか否かは任意であり、単機能のプリンタとして構成された装置に対し、本発明を適用してもよい。
[補足]
なお、以上説明した例示的な実施形態から、本明細書で説明した画像処理装置は、更に以下に挙げるような構成を備えていてもよいことが把握できる。
まず、本明細書で説明した画像処理装置において、第二方向に関し、第一ヒンジ部の回動中心の位置は、供給ローラの回動中心よりも第一ユニットの中央部から離間する方向にずれていてもよい。
このように構成された画像処理装置によれば、第一ヒンジ部の回動中心が、導入口付近にある供給ローラの回動中心よりも第一ユニットの中央部から離間する方向にずれているので、第二ユニットを大きく開くことができる。
また、本明細書で説明した画像処理装置において、第一ヒンジ部は、第一ユニット側に形成された支柱保持部に挿し込まれて、上下方向へ変位可能な状態で保持される支柱部と、支柱部に対して回動可能に取り付けられ、第二ユニット側に取り付けられて第二ユニットと一体に変位する回動部とを有し、第二方向に関し、支柱部の位置は、収納位置にある支持部の位置と重なる領域にあってもよい。
また、本明細書で説明した画像処理装置において、支持部は、収納位置と使用位置との間にある待避位置へと回動可能で、支持部が収納位置にある状態において、第二ユニットを閉位置から開位置へ回動させた場合には、第二ユニットが支持部に当接するのに伴って、支持部が収納位置から待避位置へと回動するように構成されていてもよい。
このように構成された画像処理装置によれば、第二ユニットを閉位置から開位置へ回動させた場合に、第二ユニットが支持部に当接すると、支持部が収納位置から待避位置へ回動する。したがって、支持部が回動することによって第二ユニットとの干渉を避けることができるので、支持部の形状のみで第二ユニットとの干渉を避けなくても済み、支持部の形状を設計する上での自由度を高めることができる。
また、本明細書で説明した画像処理装置において、第一ユニットは、第一ユニットの上側において読み取り対象物を支持可能な第一プラテンと、第一プラテンに沿って移動しつつ読み取り対象物の画像を読み取り可能な読取部とを有し、第二ユニットは、閉位置にある場合に、読み取り対象物を第一プラテン側に向かって押圧する押圧部を有してもよい。
また、本明細書で説明した画像処理装置において、第二ユニットは、所定の第二搬送経路に沿ってシートを搬送可能な第二搬送部を有し、第一ユニットは、第一ユニットの上側において、第二搬送部によって搬送されるシートが接触する第二プラテンを有し、読取部は、第二プラテンに対向する位置へ移動可能で、第二プラテンに対向する位置で静止して第二搬送部によって搬送されるシートの画像を読み取り可能に構成されていてもよい。
また、本明細書で説明した画像処理装置において、第一ユニットは、支持部、第一搬送部、及び画像形成部が配設された本体ユニットと、第一プラテン、及び読取部が配設された読取ユニットとを備え、読取ユニットは、一対の第二ヒンジ部を介して本体ユニットに連結されて、読取ユニットの所定の端部側において第一方向と平行に延びる軸線を中心に第一位置と第二位置との間で回動可能に構成され、第一位置にある場合には、本体ユニットの上側を覆い、第二位置にある場合には、本体ユニットの上側から離間するように構成され、読取ユニットの回動中心は、支持部の回動中心と同一軸線上に設けられていてもよい。
このように構成された画像処理装置によれば、読取ユニットを回動させる際に、支持部に余計な負荷をかけることなく、読取ユニットと支持部を一体的に回動させることができる。
1…複合機、1A…第一ユニット、1B…第二ユニット、2…本体ユニット、3…読取ユニット、11…制御部、12…第一搬送部、13…画像形成部、14…LAN通信部、15…第一イメージセンサ、16…イメージセンサ駆動部、17…操作パネル、18…第二イメージセンサ、19…第二搬送部、20…押圧部、21…第一プラテン、22…第二プラテン、23…ガイドレール、24…キャリッジ、25…吸入ローラ、26A…分離ローラ、26B…分離片、27A…第一搬送ローラ、27B…第一ピンチローラ、28A…第二搬送ローラ、28B…第二ピンチローラ、29A…排出ローラ、29B…排出ピンチローラ、31…第三プラテン、51…第一ヒンジ部、511…支柱部、513…回動部、52…第二ヒンジ部、56…支柱保持部、61…支持部、63…導入口、65…供給ローラ、67…ホルダ、691,692,693,694…駆動ギヤ、71…第二ユニットの後端、73…支持部の後端。

Claims (7)

  1. 第一ユニット、及び第二ユニットを備え、
    前記第二ユニットは、それぞれが上下方向に対して直交し、かつ互いに直交する第一方向及び第二方向のうち、前記第一方向に間隔を空けて配設された一対の第一ヒンジ部を介して前記第一ユニットに連結されて、前記第二ユニットの所定の端部側において前記第一方向と平行に延びる軸線を中心に閉位置と開位置との間で回動可能に構成され、前記閉位置にある場合には、前記第一ユニットの上側を覆う一方、前記開位置にある場合には、前記第一ユニットの上側から離間するように構成され、
    前記第一ユニットは、
    被記録媒体を支持可能な支持部と、
    前記支持部から第一搬送経路に沿って搬送方向下流側へと被記録媒体を搬送可能に構成され、被記録媒体を前記第一搬送経路へ導入するための導入口は前記第一ユニットの所定の端部側にあり、前記第一方向と平行に延びる軸線を中心に回動可能な供給ローラを有し、前記支持部に複数の被記録媒体がセットされた場合には前記供給ローラによって複数の被記録媒体を一枚ずつ搬送方向下流側へと搬送可能な第一搬送部と、
    前記第一搬送部によって搬送される被記録媒体に対して画像を形成する画像形成部と
    を備え、
    前記支持部は、前記第一ユニットの前記所定の端部側において前記第一方向と平行に延びる軸線を中心に収納位置と使用位置との間で回動可能に構成され、前記収納位置にある場合には、前記導入口を閉鎖する一方、前記使用位置にある場合には、前記導入口を開放して被記録媒体を支持可能となるように構成され、さらに、前記支持部は、少なくとも前記収納位置にある場合に、前記一対の第一ヒンジ部間に挟まれる位置に配設される
    画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記第二方向に関し、前記第一ヒンジ部の回動中心の位置は、前記供給ローラの回動中心よりも前記第一ユニットの中央部から離間する方向にずれている
    画像処理装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置であって、
    前記第一ヒンジ部は、
    前記第一ユニット側に形成された支柱保持部に挿し込まれて、上下方向へ変位可能な状態で保持される支柱部と、
    前記支柱部に対して回動可能に取り付けられ、前記第二ユニット側に取り付けられて前記第二ユニットと一体に変位する回動部と
    を有し、
    前記第二方向に関し、前記支柱部の位置は、前記収納位置にある前記支持部の位置と重なる領域にある
    画像処理装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    前記支持部は、前記収納位置と前記使用位置との間にある待避位置へと回動可能で、前記支持部が前記収納位置にある状態において、前記第二ユニットを前記閉位置から前記開位置へ回動させた場合には、前記第二ユニットが前記支持部に当接するのに伴って、前記支持部が前記収納位置から前記待避位置へと回動するように構成されている
    画像処理装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    前記第一ユニットは、
    前記第一ユニットの上側において読み取り対象物を支持可能な第一プラテンと、
    前記第一プラテンに沿って移動しつつ前記読み取り対象物の画像を読み取り可能な読取部と
    を有し、
    前記第二ユニットは、前記閉位置にある場合に、前記読み取り対象物を前記第一プラテン側に向かって押圧する押圧部を有する
    画像処理装置。
  6. 請求項5に記載の画像処理装置であって、
    前記第二ユニットは、所定の第二搬送経路に沿ってシートを搬送可能な第二搬送部を有し、
    前記第一ユニットは、前記第一ユニットの上側において、前記第二搬送部によって搬送されるシートが接触する第二プラテンを有し、
    前記読取部は、前記第二プラテンに対向する位置へ移動可能で、前記第二プラテンに対向する位置で静止して前記第二搬送部によって搬送されるシートの画像を読み取り可能に構成されている
    画像処理装置。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の画像処理装置であって、
    前記第一ユニットは、
    前記支持部、前記第一搬送部、及び前記画像形成部が配設された本体ユニットと、
    前記第一プラテン、及び前記読取部が配設された読取ユニットと
    を備え、
    前記読取ユニットは、一対の第二ヒンジ部を介して前記本体ユニットに連結されて、前記読取ユニットの前記所定の端部側において前記第一方向と平行に延びる軸線を中心に第一位置と第二位置との間で回動可能に構成され、前記第一位置にある場合には、前記本体ユニットの上側を覆い、前記第二位置にある場合には、前記本体ユニットの上側から離間するように構成され、
    前記読取ユニットの回動中心は、前記支持部の回動中心と同一軸線上に設けられている
    画像処理装置。
JP2015038851A 2015-02-27 2015-02-27 画像処理装置 Active JP6503786B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038851A JP6503786B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 画像処理装置
US15/019,071 US9457595B2 (en) 2015-02-27 2016-02-09 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038851A JP6503786B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016163144A true JP2016163144A (ja) 2016-09-05
JP6503786B2 JP6503786B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=56798640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038851A Active JP6503786B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9457595B2 (ja)
JP (1) JP6503786B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074399A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Murata Mach Ltd 原稿自動搬送装置
JP2012001329A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2014120864A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Brother Ind Ltd 画像読取装置及び複合機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6991331B2 (en) * 2002-06-25 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US7658490B2 (en) * 2003-10-31 2010-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging apparatus with stowable media tray
KR100739696B1 (ko) * 2005-03-04 2007-07-13 삼성전자주식회사 용지적재유닛 및 이를 적용한 화상형성장치
JP4865342B2 (ja) * 2005-03-25 2012-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5041042B2 (ja) 2010-06-30 2012-10-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6194653B2 (ja) 2013-06-21 2017-09-13 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074399A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Murata Mach Ltd 原稿自動搬送装置
JP2012001329A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2014120864A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Brother Ind Ltd 画像読取装置及び複合機

Also Published As

Publication number Publication date
US20160250865A1 (en) 2016-09-01
JP6503786B2 (ja) 2019-04-24
US9457595B2 (en) 2016-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2466867B1 (en) Image forming apparatus
JP5619445B2 (ja) 画像処理装置
JP6064395B2 (ja) 記録装置
JP5594270B2 (ja) 画像読取装置
US9427987B2 (en) Recording apparatus
JP5472219B2 (ja) 画像読取装置
JP5522141B2 (ja) 画像読取装置
US8684351B2 (en) Document holding device for an image processing system
JP5533824B2 (ja) 複合機
JP6503786B2 (ja) 画像処理装置
US11535468B2 (en) Recording apparatus
JP4941493B2 (ja) 画像読取装置
JP5765151B2 (ja) 複合機
JP6610005B2 (ja) 画像読取装置
JP6113108B2 (ja) 画像読取装置
US9179024B2 (en) Movable housing configuration for an image recording device
JP7046589B2 (ja) 記録装置
JP6558079B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP6048539B2 (ja) 複合機
JP5610888B2 (ja) 開閉部材、画像読取装置および画像形成装置
JP2020072328A (ja) 読取装置及び複写装置
JP2006211354A (ja) 画像読取記録装置
JP2006246169A (ja) 画像読取記録装置
KR20040098343A (ko) 복합기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150