JP2016161279A - 光ファイバ振動測定方法および測定システム - Google Patents

光ファイバ振動測定方法および測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016161279A
JP2016161279A JP2015036909A JP2015036909A JP2016161279A JP 2016161279 A JP2016161279 A JP 2016161279A JP 2015036909 A JP2015036909 A JP 2015036909A JP 2015036909 A JP2015036909 A JP 2015036909A JP 2016161279 A JP2016161279 A JP 2016161279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
vibration
light
continuous light
fiber ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015036909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6402053B2 (ja
Inventor
大輔 飯田
Daisuke Iida
大輔 飯田
邦弘 戸毛
Kunihiro Komo
邦弘 戸毛
哲也 真鍋
Tetsuya Manabe
哲也 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2015036909A priority Critical patent/JP6402053B2/ja
Publication of JP2016161279A publication Critical patent/JP2016161279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402053B2 publication Critical patent/JP6402053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】複数の光源を用いることなく光ファイバ上における振動発生位置を特定できるようにし、これにより低廉な構成により測定を可能にする。
【解決手段】偏波保持光ファイバ1−2,1−1を接続してリング型干渉計を構成し、偏波面が互いに直交する2つの連続光をそれぞれリング上の対向する2つの入射位置からリングの左回りと右回りの両方向に伝搬するように入射する。そして、リングを左回りで一周した光と右回りで一周した光とをそれらの光の入射位置で干渉させて2組の干渉光を発生させ、2組の干渉光から得られる2つのビート信号から、偏波保持光ファイバ1−2,1−1上の任意の位置Pに加わった振動により左回りの光に対し与えられた位相変調と右回りの光に対し与えられた位相変調との位相差を検出し、検出された2つの位相差をもとに、上記振動が加わった位置Pを表すzを算出する。
【選択図】図1

Description

この発明は、光ファイバを用いて振動発生位置を測定する方法および測定システムに関する。
光ファイバ技術を用いた干渉型のセンサとして、種々のものが研究、開発されている。干渉型のセンサは、光の位相変化を測定することで温度や歪など様々な物理量を高感度に測定することが可能であり、その1つとして振動センサがある。振動センサは、例えばインフラなどの巨大な構造物の保全を目的として構造物に発生した振動を測定するために用いられ、振動が発生した位置を特定する。振動発生位置の特定が可能な光ファイバ振動センサとしては、リング型干渉計を用いたものや、光ファイバ内部の各点からの反射光を測定するものなどが研究されている。
リング型干渉計を用いた振動位置特定技術としては、例えば非特許文献1および非特許文献2に記載された技術が知られている。非特許文献1に記載された技術は、光ファイバのリングに遅延が加わるようなサブループを加えることで振動発生位置を特定する。非特許文献2に記載された技術は、複数の波長のレーザを用いることで振動発生位置を特定する。
また、他の振動位置特定技術として、光反射時間領域測定法(OTDR:Optical Time Domain Reflectometry)を用いたものも知られている。この技術は、例えば光ファイバでの光反射時間領域測定法(OTDR:Optical Time Domain Reflectometry)を用いたもので、光ファイバ内部の各点からの反射光を測定してそれぞれの反射光を受光した時間により反射位置を特定し、その反射光の位相から振動を検知する(例えば非特許文献3を参照)。
P.R.Hoffman, et al, "Position determination of an acoustic burst along a Sagnac Interferometer," Journal of Lightwave Technology, vol.22, No.2, February, 2004 戸倉他、"光ファイバリング干渉型振動センサによる振動位置の同定,"フジクラ技報No.103, P18, 2002 Y. Lu, et al, "Distributed vibration sensor based on coherent detection of phase-OTDR," Journal of Lightwave Technology, vol. 28, No. 22, November, 2010
ところが、上記非特許文献に記載された技術には次のような解決すべき課題があった。すなわち、先ずリング型干渉計では、位置特定を行う際に、サブループを通過した光の制御を行ったり、高価な光源と検出器を2組使う必要がある。またOTDRを用いた技術では、光ファイバの片端からパルス光を入射し、当該パルス光の光ファイバ各部位による反射光を上記入射端で受光することで測定が可能となる。しかし、反射光が弱いため、反射光を時間平均する処理が必要となり、測定に時間がかかってしまう。また、この時間平均処理にかかる期間中に継続して振動が加わり続けていないと測定できないため、ある短時間にのみ加わるような単発の振動については測定することが困難である。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、複数の光源を用いることなく光ファイバ上における振動発生位置を特定できるようにし、これにより低廉な光ファイバ振動測定方法および測定システムを提供することにある。
上記目的を達成するためにこの発明の第1の態様は、先ず偏波保持光ファイバにより構成される光ファイバリングの相対向する第1及び第2の位置から、偏波面が互いに直交する第1及び第2の連続光を前記光ファイバリングの左回りと右回りの両方向に伝搬するように入射する。そして、前記第1及び第2の連続光の各々について、前記光ファイバリングを右回りで一周した連続光と左回りで一周した連続光とを前記第1及び第2の位置で干渉させてそれぞれ干渉光を発生させ、当該各干渉光からそれぞれビート信号を抽出する。次に、前記抽出された各ビート信号の各々から、前記光ファイバリング上の任意の位置で発生した振動によって、前記左回りの連続光に対し与えられた位相変調と右回りの連続光に対し与えられた位相変調との位相差を検出し、当該検出された2つの位相差に基づいて、前記光ファイバリング上における前記振動が発生した位置を算出するようにしたものである。
この発明の第2の態様は、前記光ファイバリングの第1の位置から入射された第1の連続光を前記第2の位置を迂回させて伝搬させると共に、前記光ファイバリングの第2の位置から入射された第2の連続光を前記第1の位置を迂回させて伝搬させるようにしたものである。
この発明の第3の態様は、前記振動が発生した位置を算出する際に、前記光ファイバリングの長さをL、前記光ファイバリングの基準位置から前記振動の発生位置までの長さをzとし、かつ前記抽出された各ビート信号の各々から検出される位相差をΔφx 、Δφy とするとき、前記zを
により算出するようにしたものである。
この発明の第1の態様によれば、第1及び第2の連続光は共通の光源から発生される連続光をもとに生成することができるため、光源は1個設けるだけでよく、これにより廉価なシステムを提供できる。また、反射光を使用しないので、受光信号を時間平均する必要がなくなり、これによりある短時間にのみ加わるような単発の振動についてももれなく測定することができる。
この発明の第2の態様によれば、第1の連続光は第2の連続光の干渉光を生成する第2の位置を迂回して伝搬され、同様に第2の連続光は第1の連続光の干渉光を生成する第1の位置を迂回して伝搬される。このため、第1及び第2の連続光のいずれもそれぞれ第2のおよび第1の連続光の影響を受けない干渉光を生成することができ、これによりフィルタ等を別途用意することなくビート信号を精度良く抽出することが可能となる。
この発明の第3の態様によれば、簡略化された演算式をもとに位置zを算出することが可能となる。
すなわちこの発明によれば、複数の光源を用いることなく光ファイバ上における振動発生位置を特定することができ、これにより低廉な光ファイバ振動測定方法および測定システムを提供することができる。
この発明の一実施形態に係る光ファイバ振動測定システムの構成を示す図。 図1に示した光ファイバ振動測定システムにおける振動位置計算処理部の機能構成を示すブロック図。 図1に示した光ファイバ振動測定システムの動作説明に使用する図。 図1に示した光ファイバ振動測定システムの動作説明に使用する図。
以下、図面を参照してこの発明に係わる実施形態を説明する。
[一実施形態]
(構成)
図1は、この発明の一実施形態に係る光ファイバ振動測定システムの構成を示す図であり、図中1−1,1−2は偏波保持光ファイバを示している。偏波保持光ファイバ1−1,1−2は、その両端同士が光合分波部2−1,2−2により接続され、これにより光ファイバリングを構成する。この光ファイバリングは、例えば振動測定対象となる構造物の周面に巻回された状態で使用される。
また、この発明の一実施形態に係る光ファイバ振動測定システムは、連続光を発生する光源3を備え、この光源3から発生された連続光を光分岐部4により二分岐してそれぞれ連続光入射部5−1,5−2に入射している。連続光入射部5−1,5−2は光サーキュレータまたは光カプラにより構成され、それぞれ上記連続光を偏波コントローラ6−1,6−2を介して上記光合分波部に2−1,2−2に入射する。
偏波コントローラ6−1,6−2は、上記入射された連続光の偏波面の方向を制御する。これにより、偏波保持光ファイバ1−1,1−2の光軸方向をz、光軸と直交しかつ相互に直交する2方向をx,yとするとき、偏波コントローラ6−1は偏波方向がx方向となる連続光を光合分波部2−1に入射し、偏波コントローラ6−2は偏波方向がy方向となる連続光を光合分波部2−2に入射する。すなわち、偏波コントローラ6−1,6−2により、偏波面が互いに直交するx偏波連続光およびy偏波連続光が生成される。
光合分波部2−1は、偏波コントローラ6−1から入射されたx偏波連続光を、偏波保持光ファイバ1−1,1−2へ右回りおよび左回りの測定光として送出すると共に、当該偏波保持光ファイバ1−2,1−1のリングを伝搬して戻ってきた上記右回りの測定光と左回りの測定光とを合波し、この合波により生成された干渉光を偏波コントローラ6−1を介して連続光入射部5−1へ出力する。
光合分波部2−2は、偏波コントローラ6−2から入射されたy偏波の連続光を、偏波保持光ファイバ1−1,1−2へ左回りおよび右回りの測定光として送出すると共に、当該偏波保持光ファイバ1−2,1−1のリングを伝搬して戻ってきた上記左回りおよび右回りの各測定光を合波し、この合波により生成された干渉光を偏波コントローラ6−2を介して連続光入射部5−2へ送出する。
上記リング型の偏波保持光ファイバ1−1,1−2の経路中には二組の偏波分離部7−1,7−4および7−2,7−3が配置され、これらの偏波分離部7−1,7−4および7−2,7−3間はそれぞれ迂回用光ファイバ8−1,8−2により接続されている。偏波分離部7−1,7−4は、偏波保持光ファイバ1−1,1−2上を伝搬する測定光のうち、x偏波連続光はそのまま通過させ、y偏波連続光を迂回用光ファイバ8−1に迂回させる。偏波分離部7−2,7−3は、偏波保持光ファイバ1−1,1−2のリングを伝搬する連続光のうち、y偏波連続光はそのまま通過させ、x偏波連続光を迂回用光ファイバ8−2に迂回させる。
なお、上記偏波分離部7−1〜7−4は例えば偏波ビームスプリッタにより構成される。また光合分波部2−1,2−2,4はいずれも光カプラにより構成される。
さらに、この発明の一実施形態に係る光ファイバ振動測定システムは、受光部9−1,9−2と、計算処理部10を備えている。受光部9−1,9−2は、それぞれ上記光合分波部2−1,2−2により生成された干渉光を上記連続光入射部5−1,5−2を介して受光し、その受光信号を計算処理部10へ出力する。
計算処理部10は、上記各受光信号をもとに、上記偏波保持光ファイバ1−1,1−2に印加された振動の印加位置を算出するもので、以下のように構成される。図2は計算処理部10の機能構成を示すブロック図である。
すなわち、計算処理部10は制御ユニット11と、入出力インタフェースユニット12と、記憶ユニット13を備えている。入出力インタフェースユニット12は、上記受光部9−1,9−2から出力された受光信号をアナログ信号からディジタル信号に変換して取り込む機能と、制御ユニット11から出力された表示データを表示部20へ出力して表示させる機能を有する。
記憶ユニット13は、記憶媒体としてSSD(Solid State Drive)等の随時書き込みおよび読み出しが可能な不揮発性メモリを用いたもので、算出結果記憶部131を有している。算出結果記憶部131は、制御ユニット11により算出された振動位置の測定履歴を保存するために使用される。
制御ユニット11は、中央処理ユニット(CPU:Central Processing Unit)を有し、この実施形態を実施する上で必要な制御および処理機能として、ビート信号受信制御部111と、位相差検出部112と、位置算出部113と、算出結果出力制御部114を有している。
ビート信号受信制御部111は、上記入出力インタフェースユニット12から一定のサンプリング周期で上記ディジタル化された各受光信号を取り込み、当該受光信号からそれぞれビート信号を抽出する処理を行う。
位相差検出部112は、上記抽出されたビート信号の各々から振動による位相変調により発生した位相差を検出する処理を行う。
位置算出部113は、上記各ビート信号から検出された位相差をもとに、偏波保持光ファイバ1−1,1−2のリングにおける振動の発生位置を算出する。そして、その算出結果を表す情報を検出日時を表す情報と関連付け、これを振動位置の測定履歴として算出結果記憶部131に格納する処理を行う。
算出結果出力制御部114は、上記算出結果記憶部131に格納された情報を読み出して表示データを生成し、当該表示データを入出力インタフェースユニット12を介して表示部20に表示させる処理を行う。
(動作)
次に、以上のように構成された測定システムの動作を説明する。図3及び図4はこの動作説明に使用する光の伝搬経路を示す図である。
光源1から出射された連続光OA は光分岐部4により二分岐され、その一方は図3に示すように連続光入射部5−1を介して偏波コントローラ6−1に入射される。そして、この偏波コントローラ6−1により、偏波面の方向が偏波保持光ファイバ1−1,1−2の光軸方向に対し直交するx方向となるように制御される。この偏波面の方向が制御されたx偏波連続光は、光合分波部2−1により二分岐され、その一方が右回りのx偏波連続光OxRとして偏波保持光ファイバ1−1に、また他方が左回りのx偏波連続光OxLとして偏波保持光ファイバ1−2にそれぞれ入射される。
偏波保持光ファイバ1−1,1−2に入射された右回りのx偏波連続光OxRおよび左回りのx偏波連続光OxLは、それぞれ偏波分離部7−2,7−3により迂回用光ファイバ8−2へ進路が変更され、当該迂回用光ファイバ8−2を経由したのち偏波保持光ファイバ1−2,1−1へ導出される。そして、右回りのx偏波連続光OxRおよび左回りのx偏波連続光OxLは、偏波保持光ファイバ1−2,1−1により伝搬されたのち、光合分波部2−1で合波される。
一方、上記光分岐部4により二分岐された連続光OA の他方は、図4に示すように連続光入射部5−2を介して偏波コントローラ6−2に入射される。そして、この偏波コントローラ6−2により、偏波面の方向が偏波保持光ファイバ1−1,1−2の光軸方向に対し直交しかつ上記x方向と直交するy方向となるように制御される。この偏波面の方向が制御されたy偏波連続光は、光合分波部2−2により二分岐され、その一方が右回りのy偏波連続光OyRとして偏波保持光ファイバ1−2に、また他方が左回りのy偏波連続光OyLとして偏波保持光ファイバ1−1にそれぞれ入射される。
偏波保持光ファイバ1−2,1−1に入射された右回りのy偏波連続光OyRおよび左回りのy偏波連続光OyLは、それぞれ偏波分離部7−4,7−1により迂回用光ファイバ8−1へ進路が変更され、当該迂回用光ファイバ8−1を経由したのち偏波保持光ファイバ1−1,1−2へ導出される。そして、当該右回りのy偏波連続光OyRおよび左回りのy偏波連続光OyLは、偏波保持光ファイバ1−1,1−2により伝搬されたのち、光合分波部2−2で合波される。
ところで、いま例えば図3及び図4に示すように、偏波保持光ファイバ1−2のある位置Pにおいて測定対象の構造物(図示せず)から振動が印加されたとする。そうすると、上記右回りのx偏波連続光OxRおよび左回りのx偏波連続光OxLは、それぞれ上記振動Pにより位相変調を受ける。そして、光合分波部2−1で合波されることで干渉光OxBが生成され、この干渉光OxBは連続光入射部5−1により進路が変えられて受光部9−1で受光される。
同様に、右回りのy偏波連続光OyRおよび左回りのy偏波連続光OyLも、それぞれ上記振動Pによる位相変調を受ける。そして、光合分波部2−2で合波されることで干渉光OyBが生成され、この干渉光OyBは連続光入射部5−2により進路が変えられて受光部9−2で受光される。
ここで、偏波保持光ファイバ1−1,1−2の長さの和をL、振動が加わっている位置Pを偏波保持光ファイバ1−1上の偏波分離部7−1からz(m)の地点だったとする。この場合、光合分波部2−1から偏波保持光ファイバ1−1に入射され、偏波分離部7−1から偏波保持光ファイバ1−1,1−2のリングを1周する連続光は、(L−z)/vx時間だけ、位相変調による位相変化が遅延する。これに対し、光合分波部2−1から偏波保持光ファイバ1−2に入射され、偏波分離部7−4から偏波保持光ファイバ1−2,1−1を1周する連続光は、z/vx時間だけ、位相変調による位相変化が遅延する。なお、vx は光ファイバ中のx偏波の光の進行速度である。
また、光合分波部2−2から偏波保持光ファイバ1−1に入射され、偏波分離部7−2から偏波保持光ファイバ1−1,1−2のリングを1周する連続光は、(L/2+z)/vy時間だけ、位相変調による位相変化が遅延する。これに対し、光合分波部2−2から偏波保持光ファイバ1−2に入射され、偏波分離部7−3から偏波保持光ファイバ1−2,1−1のリングを1周する連続光は、(L/2−z)/vy時間だけ、位相変調による位相変化が遅延する。なお、vy は光ファイバ中のy偏波の光の進行速度である。
いま、振動による位相変調をφ(t) で表すと、光合分波部2−1において、右回りのx偏波連続光OxRと左回りのx偏波連続光OxLとの干渉により発生するビート信号は、
Δφx=φ(t−(L−z)/vx)−φ(t−z/vx) …(1)
という位相差を持つ。
また、光合分波部2−2において、右回りのy偏波連続光OyRと左回りのy偏波連続光OyLとの干渉により発生するビート信号は、
Δφy=φ(t−(L/2+z)/vy)−φ(t−(L/2−z)/vy
…(2)
という位相差を持つ。
計算処理部10では、上記受光部9−1,9−2から出力された受光信号をもとに、以下の処理により振動の印加位置Pが算出される。
すなわち、上記受光部9−1,9−2から出力された受光信号は、先ず入出力インタフェースユニット12によりディジタル信号に変換されたのち、ビート信号受信制御部111の制御の下で制御ユニット11に取り込まれる。続いて位相差検出部112により、上記ディジタル化された各受光信号からそれぞれ位相差Δφx,Δφyが検出される。
次に位置算出部113において、上記位相差Δφx,Δφyの検出値を上記(1) 式および(2) 式に代入することで、振動が印加された位置Pを表すzが計算される。
ここで、光ファイバ中の偏波方向による速度変化がほとんどないと仮定すれば、vx≒vyとして上記(1) 式および(2) 式をさらに簡単にして計算が可能である。例えば、振動による位相変化を
φ(t) =φ0 sinωs t
として計算する。但し、ωsはリングを通過する遅延時間に対して十分遅く変化するような小さな振動とする。これは光ファイバの振動の物理的な振動なので妥当な条件と言える。このとき、上記(1) 式および(2) 式は、以下のように表される。
したがって、zは下式により表される。
位置算出部113では、上記位相差Δφx,Δφyの検出値が上記(3) 式に代入され、これによりz、つまり振動の加わっている位置Pが算出される。この算出されたzの値は、現在の日時を表す情報と関連付けられ、算出結果記憶部131に格納される。また、算出結果出力制御部114の制御の下、上記算出されたzの値は現在の日時を表す情報と共に算出結果記憶部131から読み出され、表示データが生成される。この表示データは入出力インタフェースユニット12を介して表示部20に供給され、表示される。
(一実施形態の効果)
以上詳述したように一実施形態では、偏波保持光ファイバ1−2,1−1を接続してリング型干渉計を構成し、偏波面が互いに直交する2つの連続光をそれぞれリング上の対向する2つの入射位置からリングの左回りと右回りの両方向に伝搬するように入射する。そして、リングを左回りで一周した光と右回りで一周した光とをそれらの光の入射位置で干渉させることにより、各入射位置に対応する2組の干渉光を発生させ、これら2組の干渉光から抽出される2つのビート信号のそれぞれについて、偏波保持光ファイバ1−2,1−1の長手方向の任意の位置Pの振動によって左回りの光に対して与えられた位相変調と右回りの光に対して与えられた位相変調との位相差を検出し、検出された2つの位相差に基づいて、振動が生じた光ファイバの長手方向の位置zを算出するようにしている。
したがって、1個の光源3を用いるだけで振動発生位置Pを測定することが可能となり、これにより廉価なシステムを提供することができる。また、振動印加位置Pからの反射光を使用しないので、受光信号を時間平均する必要がなくなり、これによりある短時間にのみ加わるような単発の振動についても測定することが可能となる。
また、光ファイバリング中に偏波分離部7−1〜7−4および迂回用光ファイバ8−1,8−2からなる迂回経路を設けたことにより、第1および第2の連続光はそれぞれ光合分波部2−2,2−1を迂回して伝搬される。このため、第1及び第2の連続光のいずれもそれぞれ第2のおよび第1の連続光の影響を受けない干渉光を生成することができ、これによりフィルタ等を別途用意することなくビート信号を精度良く抽出することが可能となる。
さらに、(3) 式を用いることで、少ない演算量により位置zを算出することが可能となる。
[他の実施形態]
前記一実施形態では、振動が発生した位置の算出結果として、偏波保持光ファイバの一端、つまり光合分波部2−1からの距離zを表示するようにした。しかし、それに限るものではなく、光合分波部2−1からの距離zに対応付けて測定対象となる構造物の各部位の名称を表す情報を予め記憶ユニット13に記憶しておき、上記算出された距離zをもとに対応する構造物の部位の名称を表す情報を読み出して表示するようにしてもよい。このようにすると、監視者は表示データから構造物の振動が発生した部位を直接的に認識することが可能となる。
その他、光合分波部、光分岐部、連続光入射部、偏波コントローラおよび偏波分離部の各構成や、計算処理部の構成や機能などについても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施可能である。
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1−1,1−2…偏波保持光ファイバ、2−1,2−2…光合分波部、3…光源、4…光分岐部、5−1,5−2…連続光入射部、6−1,6−2…偏波コントローラ、7−1〜7−4…偏波分離部、8−1,8−2…迂回用光ファイバ、9−1,9−2…受光部、10…計算処理部、11…制御ユニット、12…入出力インタフェースユニット、13…記憶ユニット、20…表示部、111…ビート信号受信制御部、112…位相差検出部、113…位置算出部、114…算出結果出力制御部、131…算出結果記憶部。

Claims (6)

  1. 偏波保持光ファイバにより構成される光ファイバリングの相対向する第1及び第2の位置から、偏波面が互いに直交する第1及び第2の連続光を前記光ファイバリングの左回りと右回りの両方向に伝搬するように入射する過程と、
    前記第1及び第2の連続光の各々について、前記光ファイバリングを右回りで一周した連続光と左回りで一周した連続光とを前記第1及び第2の位置で干渉させてそれぞれ干渉光を発生させる過程と、
    前記第1及び第2の位置において発生された各干渉光からそれぞれビート信号を抽出する過程と、
    前記抽出された各ビート信号の各々から、前記光ファイバリング上の任意の位置で発生した振動によって、前記左回りの連続光に対し与えられた位相変調と右回りの連続光に対し与えられた位相変調との位相差を検出する過程と、
    前記検出された2つの位相差に基づいて、前記光ファイバリング上における前記振動が発生した位置を算出する過程と
    を具備することを特徴とする光ファイバ振動測定方法。
  2. 前記光ファイバリングの第1の位置から入射された第1の連続光を、前記第2の位置を迂回させて伝搬させる過程と、
    前記光ファイバリングの第2の位置から入射された第2の連続光を、前記第1の位置を迂回させて伝搬させる過程と
    を、さらに具備することを特徴とする請求項1記載の光ファイバ振動測定方法。
  3. 前記振動が発生した位置を算出する過程は、前記光ファイバリングの長さをL、前記光ファイバリングの基準位置から前記振動の発生位置までの長さをzとし、かつ前記抽出された各ビート信号の各々から検出される位相差をΔφx 、Δφy とするとき、前記zを
    により算出することを特徴とする請求項1または2記載の光ファイバ振動測定方法。
  4. 偏波保持光ファイバにより構成される光ファイバリングと、
    偏波面が互いに直交する第1及び第2の連続光を生成し、当該生成された第1及び第2の連続光を、前記光ファイバリングの相対向する第1及び第2の位置から当該光ファイバリングの左回りと右回りの両方向に伝搬するように入射する手段と、
    前記第1及び第2の連続光の各々について、前記光ファイバリングを右回りで一周した連続光と左回りで一周した連続光とを前記第1及び第2の位置で干渉させてそれぞれ干渉光を発生させる手段と、
    前記第1及び第2の位置において発生された各干渉光からそれぞれビート信号を抽出する手段と、
    前記抽出された各ビート信号の各々から、前記光ファイバリング上の任意の位置で発生した振動によって、前記左回りの連続光に対し与えられた位相変調と右回りの連続光に対し与えられた位相変調との位相差を検出する手段と、
    前記検出された2つの位相差に基づいて、前記光ファイバリング上における前記振動が発生した位置を算出する手段と
    を具備することを特徴とする光ファイバ振動測定システム。
  5. 前記光ファイバリングの第1の位置から入射された第1の連続光を、前記第2の位置を迂回させて伝搬させる第1の迂回路と、
    前記光ファイバリングの第2の位置から入射された第2の連続光を、前記第1の位置を迂回させて伝搬させる第2の迂回路と
    を、さらに具備することを特徴とする請求項4記載の光ファイバ振動測定システム。
  6. 前記振動が発生した位置を算出する手段は、前記光ファイバリングの長さをL、前記光ファイバリングの基準位置から前記振動の発生位置までの長さをzとし、かつ前記抽出された各ビート信号の各々から検出される位相差をΔφx 、Δφy とするとき、前記zを
    により算出することを特徴とする請求項4または5記載の光ファイバ振動測定システム。
JP2015036909A 2015-02-26 2015-02-26 光ファイバ振動測定方法および測定システム Active JP6402053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036909A JP6402053B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 光ファイバ振動測定方法および測定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036909A JP6402053B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 光ファイバ振動測定方法および測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161279A true JP2016161279A (ja) 2016-09-05
JP6402053B2 JP6402053B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=56846631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015036909A Active JP6402053B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 光ファイバ振動測定方法および測定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6402053B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205940A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Hitachi Cable Ltd サニャック干渉型センサ
JP2007232459A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujikura Ltd 光ファイバ侵入監視装置
JP2007232515A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujikura Ltd 光ファイバ振動検知システム
JP2009080038A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Kobe Steel Ltd ヘテロダイン干渉測定方法,ヘテロダイン干渉装置,厚み測定装置,厚み測定方法
US20120224169A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Hitachi Cable, Ltd. Optical fiber vibration sensor
JP2013019813A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Univ Of Tokyo ジャイロセンサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205940A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Hitachi Cable Ltd サニャック干渉型センサ
JP2007232459A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujikura Ltd 光ファイバ侵入監視装置
JP2007232515A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujikura Ltd 光ファイバ振動検知システム
JP2009080038A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Kobe Steel Ltd ヘテロダイン干渉測定方法,ヘテロダイン干渉装置,厚み測定装置,厚み測定方法
US20120224169A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 Hitachi Cable, Ltd. Optical fiber vibration sensor
JP2013019813A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Univ Of Tokyo ジャイロセンサ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
戸倉武、高嶋徹、荒井克幸、二階堂伸一: ""光ファイバリング干渉型振動センサによる振動位置の同定"", フジクラ技報, JPN7018000002, 30 October 2002 (2002-10-30), JP, pages 18 - 21, ISSN: 0003715344 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6402053B2 (ja) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308160B2 (ja) 光ファイバ歪み測定装置及び光ファイバ歪み測定方法
JP2008527549A5 (ja)
JP4844325B2 (ja) 光ファイバセンサシステム
CN105371941B (zh) 基于光环形器的分布式光纤振动传感检测方法
JP6240585B2 (ja) 光ファイバ振動センサおよび振動測定方法
CN107515017A (zh) 一种光波移频调制的光频域反射计
US10145727B2 (en) Method and structure for diminishing signal interference of transmission path of optical fibre interference system
JP5000443B2 (ja) 光ファイバの後方ブリルアン散乱光測定方法及び装置
JP2013185922A (ja) 光ファイバ振動センサ
WO2019044054A1 (ja) 振動検知光ファイバセンサ及び振動検知方法
JP2008224394A (ja) 光ヘテロダイン干渉装置およびその光路長差測定方法
CN102650595B (zh) 光学成分测定装置
JP6402053B2 (ja) 光ファイバ振動測定方法および測定システム
CN104180832A (zh) 基于四芯光纤的分布式正交矢量扰动传感系统
Zhang et al. Dual-Sagnac optical fiber sensor used in acoustic emission source location
CN101937602A (zh) 多场地光纤振动入侵监测装置
Sun et al. Distributed disturbance sensor based on a novel Mach-Zehnder interferometer with a fiber-loop
JP2005241431A (ja) 光ファイバ干渉型センサ
JP2016099249A (ja) 光ファイバセンサシステム
JP6481521B2 (ja) 干渉型光ファイバセンサシステム及び干渉型光ファイバセンサヘッド
RU138620U1 (ru) Бриллюэновский оптический рефлектометр
JP2019020276A (ja) 空間多重光伝送路評価装置及び方法
CN102496231A (zh) 长距离干线安全光纤波分复用式预警系统
Choban et al. A Distributed Acoustic Sensor Based on Dual-Sagnac Interferometer with Counter Loops
US8792754B2 (en) Modalmetric fibre sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150