JP2016160540A - 合成繊維用サイジング剤、強化繊維束及び繊維強化複合材 - Google Patents
合成繊維用サイジング剤、強化繊維束及び繊維強化複合材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016160540A JP2016160540A JP2015038560A JP2015038560A JP2016160540A JP 2016160540 A JP2016160540 A JP 2016160540A JP 2015038560 A JP2015038560 A JP 2015038560A JP 2015038560 A JP2015038560 A JP 2015038560A JP 2016160540 A JP2016160540 A JP 2016160540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- epoxy compound
- fiber bundle
- sizing agent
- aromatic ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/643—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
- D06M15/65—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing epoxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/0405—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
- C08J5/042—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/06—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/10—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material characterised by the additives used in the polymer mixture
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
- C08K9/06—Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/10—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
- D06M13/11—Compounds containing epoxy groups or precursors thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/55—Epoxy resins
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/643—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
- D06M15/647—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing polyether sequences
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2101/00—Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
- D06M2101/40—Fibres of carbon
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2200/00—Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
- D06M2200/40—Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【課題】繊維強化複合材のマトリックス樹脂を補強するために用いられる合成繊維束にマトリックス樹脂との優れた接着性を付与でき且つ得られる強化繊維束において合成繊維束の柔軟性低下を十分抑制できる合成繊維用サイジング剤の提供。【解決手段】式(1)で表される末端にエポキシ基を有するポリアルキレンオキシ基を有するSi結合部、芳香族環を有する炭素数8〜40の炭化水素基を有するSi結合部、水素原子、メチル基又はエチル基を有するSi結合部から構成されるオルガノ変性シリコーン(A)と、芳香族環を有するエポキシ化合物(B)更生なると形殻を有するエポキシ化合物(B)とを含む合成繊維用サイジング剤。(R2は末端にエポキシ基を持つアルキレンとアルキレンオキシドを含む基)【選択図】なし
Description
本発明は、繊維強化複合材に用いられる合成繊維用のサイジング剤、その合成繊維用サイジング剤を用いて得られる強化繊維束、及びその強化繊維束を用いた繊維強化複合材に関する。
種々の合成繊維束と樹脂(マトリックス樹脂と称される)とを組み合わせて得られる樹脂成型品である繊維強化複合材は、自動車部材、航空・宇宙機部材、土木建築材、スポーツ用品等の多くの分野で利用されている。このような合成繊維束に使用される合成繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、セラミック繊維などの各種無機繊維、アラミド繊維、ポリアミド繊維、ポリエチレン繊維などの各種有機繊維が挙げられ、中でも炭素繊維は軽量で強度や弾性率等の機械的強度に優れているため多く使用されている。このような炭素繊維は、シリコーン等の油剤を付着させた炭素繊維前駆体(プレカーサー)を加熱炭化処理して製造される。
上記の各種合成繊維は、通常、加工時における毛羽や糸切れなどの発生を抑制する集束性を付与するために、サイジング剤による処理が施された強化繊維束として用いられる。
サイジング剤としては従来、エポキシ基を有する化合物を用いたものが使用されている。サイジング剤による処理方法としては、例えばビスフェノールAのジグリシジルエーテルを炭素繊維に塗布する方法(特許文献1、2)、ビスフェノールAのポリアルキレンオキサイド付加物にエポキシ基を付加させたものを炭素繊維に塗布する方法(特許文献3、4)、及び、脂肪族エポキシ化合物及び芳香族エポキシ化合物を併用するサイジング剤を炭素繊維に塗布する方法(特許文献5、6)が提案されている。また、フェノールノボラック型エポキシ樹脂を用いることも検討されてきている。
ところで、繊維強化複合材において、強化繊維束がより効果的にマトリックス樹脂を補強するためには、強化繊維束とマトリックス樹脂との接着性が良好であることが重要である。しかしながら、繊維強化複合材の用途、用法が多様化し、さらなる強度向上が望まれる昨今において、上記方法では満足され得る接着性が得られないという問題がある。
また更に、上記方法では炭素繊維束の柔軟性が損なわれ、ロールに巻き取り難くなるなど、取り扱い性が低下するという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、繊維強化複合材のマトリックス樹脂を補強するために用いられる合成繊維束にマトリックス樹脂との優れた接着性を付与でき且つ得られる強化繊維束において合成繊維束の柔軟性低下を十分抑制できる合成繊維用サイジング剤、それを用いて得られる強化繊維束、及びその強化繊維束を用いた繊維強化複合材を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、エポキシ基とアルキル基又はアラルキル基とを分子中に有するオルガノ変性シリコーンと、芳香環を有するエポキシ化合物とを併用することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表されるオルガノ変性シリコーン(A)と、芳香族環を有するエポキシ化合物(B)とを含む合成繊維用サイジング剤を提供する。
式(1)中、R1は、水素原子、メチル基又はエチル基を表し、R2は、下記一般式(2)で表される基を表し、R3は、芳香族環を有する炭素数8〜40の炭化水素基又は炭素数3〜22のアルキル基、R4は、R1、R2又はR3と同様の基を表し、R1、R2、R3又はR4が複数ある場合はそれぞれが同一であっても異なっていてもよく、xは0以上の整数を表し、y及びzはそれぞれ1以上の整数を表し、(x+y+z)は10〜200である。
式(2)中、R5は、炭素数2〜6のアルキレン基を表し、AOは、炭素数2〜4のアルキレンオキシ基を表し、R6は、炭素数1〜6のアルキレン基を表し、eは、0〜4の整数を表し、fは、0又は1の整数を表し、Epは、下記式(3)又は下記式(4)で表される基を表す。
本発明の合成繊維用サイジング剤を用いることにより、合成繊維束の柔軟性は十分維持されつつ、集束性及びマトリックス樹脂との接着性に優れた強化繊維束を得ることができる。
本発明の合成繊維用サイジング剤において、上記エポキシ化合物(B)が、グリシジルエーテル型エポキシ化合物、グリシジルアミン型エポキシ化合物、及びグリシジルエステル型エポキシ化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のエポキシ化合物であることが好ましい。
本発明の合成繊維用サイジング剤において、上記エポキシ化合物(B)が、芳香環を有するポリオールとエピクロロヒドリンとを反応させて得られる化合物、芳香環及び複数の活性水素を有するアミンとエピクロロヒドリンとを反応させて得られる化合物、並びに芳香環を有するポリカルボン酸とエピクロロヒドリンとを反応させて得られる化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のエポキシ化合物であることが好ましい。
本発明の合成繊維用サイジング剤において、上記オルガノ変性シリコーン(A)と上記エポキシ化合物(B)との質量比(A):(B)が、95:5〜20:80であることが好ましい。
また、本発明は、合成繊維束に上記本発明に係る合成繊維用サイジング剤を付着させた強化繊維束を提供する。
本発明の強化繊維束は、マトリックス樹脂との接着性に優れるとともに、取り扱い性に優れており、ロールに巻き取れない等の問題を防ぐことができ、作業性を向上させることができる。
本発明の強化繊維束は、上記合成繊維束が炭素繊維束であることが好ましい。
更に、本発明は、マトリックス樹脂と、上記本発明に係る強化繊維束と、を含む繊維強化複合材を提供する。
本発明によれば、繊維強化複合材のマトリックス樹脂を補強するために用いられる合成繊維束にマトリックス樹脂との優れた接着性を付与でき且つ得られる強化繊維束において合成繊維束の柔軟性低下を十分抑制できる合成繊維用サイジング剤、それを用いて得られる強化繊維束、及びその強化繊維束を用いた繊維強化複合材を提供することができる。
本実施形態の合成繊維用サイジング剤は、下記一般式(1)で表されるオルガノ変性シリコーン(A)と、芳香族環を有するエポキシ化合物(B)とを含むものである。
式(1)中、R1は、水素原子、メチル基又はエチル基を表し、複数あるR1はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。これらの中でも工業的により入手し易いことからメチル基が好ましい。
式(2)中、R5は、直鎖状でも分岐鎖状でもよい炭素数2〜6のアルキレン基を表す。接着性がより優れ、オルガノ変性シリコーンがより製造しやすいという観点から、R5は、炭素数が2〜4のアルキレン基が好ましい。
式(2)中、AOは、直鎖状でも分岐鎖状でもよい炭素数2〜4のアルキレンオキシ基を表し、AOが複数ある場合は同一であっても異なっていてもよい。接着性がより優れ、オルガノ変性シリコーンがより製造しやすいという観点から、AOは、炭素数が2又は3のアルキレンオキシ基が好ましい。
式(2)中、R6は、直鎖状でも分岐鎖状でもよい炭素数1〜6のアルキレン基を表す。接着性がより優れ、オルガノ変性シリコーンがより製造しやすいという観点から、R6は、炭素数が1〜4のアルキレン基が好ましい。
式(2)中、eは、0〜4の整数を表す。接着性がより優れ、オルガノ変性シリコーンがより製造しやすいという観点から、eは0〜2が好ましい。
式(2)中、fは、0又は1の整数を表す。接着性がより優れるという観点から、fは1が好ましい。
Epとしては、接着性がより優れることから、上記式(3)で表される基が好ましい。
式(1)中、R3は、芳香族環を有する炭素数8〜40の炭化水素基又は炭素数3〜22のアルキル基を表し、R3が複数ある場合はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。R3が芳香族環を有する炭化水素基である場合、炭素数が40を超えると、オルガノ変性シリコーンの粘度が高くなり過ぎて取り扱いが困難となる。また、R3がアルキル基である場合、その炭素数が22を超えると、オルガノ変性シリコーンの粘度が高くなり過ぎて取り扱いが困難となる。
芳香族環を有する炭素数8〜40の炭化水素基としては、例えば、炭素数8〜40のアラルキル基や下記式(5)又は下記式(6)で表される基等が挙げられる。
式(5)中、R7は、直鎖状でも分岐鎖状でもよい炭素数2〜6のアルキレン基を表し、R8は、単結合又は炭素数1〜4のアルキレン基を表し、gは、0〜3の整数を表す。接着性がより優れ、オルガノ変性シリコーンがより製造しやすいという観点から、R7は、炭素数2〜4のアルキレン基が好ましい。また、オルガノ変性シリコーンがより製造しやすいという観点から、gは、0又は1が好ましい。
式(6)中、R9は、直鎖状でも分岐鎖状でもよい炭素数2〜6のアルキレン基を表し、R10は、単結合又は炭素数1〜4のアルキレン基を表し、hは、0〜3の整数を表す。接着性がより優れ、オルガノ変性シリコーンがより製造しやすいという観点から、R9は、炭素数2〜4のアルキレン基が好ましい。また、オルガノ変性シリコーンがより製造しやすいという観点から、hは、0が好ましい。
炭素数8〜40のアラルキル基としては、例えば、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルへキシル基、ナフチルエチル基等が挙げられる。これらの中でも、接着性がより優れることから、フェニルエチル基、フェニルプロピル基が好ましい。
オルガノ変性シリコーンがより製造しやすいという観点から、芳香族環を有する炭素数8〜40の炭化水素基の中では、上記アラルキル基及び式(5)で表される基が好ましく、接着性がより優れるという観点から、上記アラルキル基がより好ましい。
炭素数3〜22のアルキル基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよく、接着性がより優れることから、炭素数4〜12のアルキル基が好ましい。このようなアルキル基としては、例えば、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等が挙げられる。
上記一般式(1)で表されるオルガノ変性シリコーンは、接着性がより優れるという観点から、R3として、芳香族環を有する炭素数8〜40の炭化水素基を有していることが好ましい。更に、上記一般式(1)で表されるオルガノ変性シリコーンにおける芳香族環を有する炭素数8〜40の炭化水素基と炭素数3〜22のアルキル基とのモル比は100:0〜40:60が好ましい。
式(1)中、R4は、上述したR1、R2又はR3と同様の基を表し、複数あるR4は同一であっても異なっていてもよい。工業的に入手し易いという観点から、R4は、R1と同様の基が好ましく、中でもメチル基が好ましい。
式(1)中、xは、0以上の整数を表し、y及びzはそれぞれ1以上の整数を表し、(x+y+z)は10〜200である。接着性がより優れることから、xは、5以下であることが好ましい。工業的に入手し易く、接着性及び柔軟性低下の抑制がより優れることから、(x+y+z)は40〜60であることが好ましい。
なお、y及びzが0であると、接着性が低下する傾向にある。また、(x+y+z)が10未満であると、接着性が低下し、柔軟性低下の抑制が不十分となる傾向にあり、(x+y+z)が200を超えると、取り扱いや製造が困難となる傾向にある。
接着性がより優れるという観点から、上記一般式(1)で表されるオルガノ変性シリコーンにおけるR2で表される基とR3で表される基とのモル比は、10:90〜60:40が好ましく、25:75〜50:50がより好ましい。
なお、一般式(1)はブロック共重合体構造を意味するものではなく、各構造単位はランダム、ブロック或いは交互に配列していてもよい。
上記一般式(1)で表されるオルガノ変性シリコーンは、従来公知の方法で合成することができる。例えば、SiH基を有する原料シリコーンにヒドロシリル化反応によって置換基を導入する方法、環状オルガノシロキサンを開環重合する方法等が挙げられる。中でもSiH基を有する原料シリコーンにヒドロシリル化反応によって置換基を導入する方法が工業的により容易であり好ましい。以下、この方法について説明する。
ヒドロシリル化反応は、必要に応じて触媒の存在下、SiH基を有する原料シリコーンにR2又はR3となる、ビニル基を有する不飽和化合物を段階的に或いは一度に反応させる反応である。
原料シリコーンとしては例えば、重合度が10〜200であるメチルハドロジェンシリコーンやジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体等が挙げられる。これらの中でも工業的に入手し易いという観点から、重合度が40〜60であるメチルハイドロジェンシリコーンを用いることが好ましい。
ビニル基を有する不飽和化合物としては以下のものが挙げられる。
R2となる不飽和化合物としては、例えば、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンオキシド等が挙げられる。
R3としての芳香族環を有する炭素数8〜40の炭化水素基となる不飽和化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、アリルフェニルエーテル、アリルナフチルエーテル、アリル−p−クミルフェニルエーテル、アリル−o−フェニルフェニルエーテル、アリル−トリ(フェニルエチル)−フェニルエーテル、アリル−トリ(2−フェニルプロピル)フェニルエーテル等が挙げられる。
R3としての炭素数3〜22のアルキル基となる不飽和化合物としては、例えば、炭素数3〜22のα−オレフィンが挙げられ、具体的にはプロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−へキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン等が挙げられる。
反応に用いられる上記原料シリコーン及び上記不飽和化合物の使用量は、原料シリコーンのSiH基当量や数平均分子量等に応じて宜選択され得る。原料シリコーンのSiH基当量は、例えば、原料シリコーン、水酸化ナトリウム水溶液及びアルコールとの反応により発生する水素の量により求めることができる。数平均分子量は、例えば、原料シリコーンにα−オレフィンをヒドロシリル化反応により導入して得られるアルキル変性シリコーンの数平均分子量により求めることができる。アルキル変性シリコーンの数平均分子量は、例えば、GPCを用い、ポリエチレングリコール換算法により求めることができる。
ヒドロシリル化反応の反応温度と温度に特に制限はなく適宜調整することができる。反応温度としては、例えば10〜200℃、好ましくは50〜150℃であり、反応時間としては、例えば、反応温度が50〜150℃の時、6〜12時間である。無溶媒下でも反応は進行するが溶媒を使用してもよい。溶媒としては、例えば、ジオキサン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン、酢酸ブチル等が使用される。
上述したオルガノ変性シリコーン(A)は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
次に、本実施形態の合成繊維用サイジング剤に用いられる芳香環を有するエポキシ化合物(B)について説明する。ここで、芳香環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環等の芳香環炭化水素(多環式芳香環を構成する芳香環炭化水素も包含する)、フラン、チオフェン、ピロール、イミダゾールなどの窒素又は酸素などのヘテロ原子を含む複素芳香環が挙げられる。接着性及び集束性がより優れるという観点から、芳香環としてはベンゼン環が好ましい。
芳香環を有するエポキシ化合物(B)としては、接着性がより優れるという観点から、エポキシ基を2個以上有するものが好ましい。
芳香環を有するエポキシ化合物(B)の具体例としては、例えば、グリシジルエーテル型エポキシ化合物、グリシジルアミン型エポキシ化合物、及びグリシジルエステル型エポキシ化合物が挙げられる。
グリシジルエーテル型エポキシ化合物としては、芳香環を有するポリオールとエピクロロヒドリンとを反応させて得られる化合物が挙げられる。
上記芳香環を有するポリオールとしては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ビスフェノールS、それらのベンゼン環にハロゲノ基が置換されたもの、それらのアルキレンオキサイド付加物等のビスフェノール型ポリール、フェノールやクレゾールとホルムアルデヒドとを酸性触媒下で反応させて得られるフェノールノボラック、フェノールやクレゾールとホルムアルデヒドとをアルカリ触媒下で反応させて得られるフェノールレゾール、ヒドロキノン、レゾルシノール、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル、1,6−ジヒドロキシナフタレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、トリス(p−ヒドロキシフェニル)メタン、及びテトラキス(p−ヒドロキシフェニル)エタン等が挙げられる。
上記ビスフェノール型ポリールとエピクロロヒドリンとの反応により得られるグリシジルエーテル型エポキシ化合物としては、下記一般式(7)で表されるビスフェノール型エポキシ化合物が挙げられる。
式(7)中、R11は、−CR13 2−で表される基又は−SO2−を表す。R13はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基又はフェニル基を表し、集束性及び接着性がより優れるという観点から、水素原子又はメチル基が好ましい。R12は、炭素数1〜3のアルキル基、フェニル基又はハロゲノ基を表す。r及びsはそれぞれ独立に、0〜2の整数を表し、集束性及び接着性がより優れるという観点から、0が好ましい。A1Oはそれぞれ独立に、炭素数2又は3のアルキレンオキシ基を表す。p、p’、q、及びq’は整数を表し、(p+p’)及び(q+q’)はそれぞれ0〜20である。集束性及び接着性がより優れるという観点から、(p+p’)及び(q+q’)はそれぞれ0〜10が好ましく、0〜4がより好ましい。tは0〜10の整数を表し、集束性及び接着性がより優れるという観点から、0〜5が好ましく、0〜2がより好ましい。
上記フェノールノボラック又は上記フェノールレゾールとエピクロロヒドリンとの反応により得られるフェノールノボラック型エポキシ化合物又はフェノールレゾール型エポキシ化合物としては、集束性及び接着性がより優れるという観点から、エポキシ当量が150〜270であるものが好ましく、160〜230のものがより好ましい。
グリシジルエーテル型エポキシ化合物としては、接着性及び集束性がより優れるという観点から、上記一般式(7)で表されるビスフェノール型エポキシ化合物及びフェノールノボラック型エポキシ化合物が好ましい。
グリシジルアミン型エポキシ化合物としては、芳香環及び複数の活性水素を有するアミンとエピクロロヒドリンとを反応させて得られる化合物が挙げられる。
上記芳香環及び複数の活性水素を有するアミンとしては、下記一般式(8)で表される化合物、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルエタン及びジアミノジフェニルプロパン等のジアミノジフェニルアルカン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン等が挙げられる。
式(8)中、R14は、単結合又は炭素数1〜3のアルキレン基を表し、接着性及び集束性がより優れるという観点から、単結合又はメチレン基が好ましい。aは、1〜3の整数を表す。接着性及び集束性がより優れるという観点から、aは1又は2が好ましい。bは、0又は1の整数を表す。接着性がより優れるという観点から、(a+b)は、2以上が好ましい。なお、bが1の場合、上記一般式(8)で表される化合物とエピクロロヒドリンとの反応においてエピクロロヒドリンは、上記一般式(8)で表される化合物の水酸基とアミノ基の両方と反応する。R15は、炭素数1〜3のアルキル基を表し、cは、0〜2の整数を表す。入手がよりし易いという観点から、R15はメチル基が好ましく、cは0又は1が好ましい。
上記一般式(8)で表される化合物としては、アニリン、トルイジン、m−キシリレンジアミン、m−フェニレンジアミン、アミノフェノール類等が挙げられる。アミノフェノール類としては、例えば、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、4−アミノ−3−メチルフェノール等が挙げられる。
また、上記ジアミノジフェニルアルカンは、そのフェニル基及び/又はアルキレン基の水素原子が炭素数1〜3のアルキル基に置換されていてもよい。接着性及び集束性がより優れるという観点から、上記ジアミノジフェニルアルカンのアルキレン基は炭素数が1又2であることが好ましい。そのような上記ジアミノジフェニルアルカンとしては、例えば、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエタン等が挙げられる。
上記複数の活性水素を有するアミンとしては、接着性及び集束性がより優れるという観点から、上記一般式(8)で表される化合物及び上記ジアミノジフェニルアルカンが好ましい。
グリシジルアミン型エポキシ化合物としては、接着性がより優れるという観点から、上記アミノフェノール類と、エピクロロヒドリンとを反応させて得られる化合物が好ましい。
グリシジルエステル型エポキシ化合物としては、例えば、フタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸等の芳香環を有するジカルボン酸等の芳香環を有するポリカルボン酸と、エピクロロヒドリンとを反応させて得られる化合物が挙げられる。
上述したエポキシ化合物(B)は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
芳香環を有するエポキシ化合物(B)としては、接着性及び集束性がより優れるという観点から、グリシジルエーテル型エポキシ化合物、グリシジルアミン型エポキシ化合物、及びグリシジルエステル型エポキシ化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のエポキシ化合物が好ましい。
また、芳香環を有するエポキシ化合物(B)としては、接着性及び集束性がより優れるという観点から、グリシジルエーテル型エポキシ化合物及びグリシジルアミン型エポキシ化合物がより好ましい。
本実施形態の合成繊維用サイジング剤において、上記一般式(1)で表されるオルガノ変性シリコーン(A)と上記芳香環を有するエポキシ化合物(B)との質量比(A):(B)は、接着性、集束性、及び柔軟性の維持を更に高水準でバランスよく満足させる観点から、95:5〜20:80が好ましく、90:10〜30:70がより好ましく、90:10〜40:60がさらに好ましい。
本実施形態の合成繊維用サイジング剤においては、上記一般式(1)で表されるオルガノ変性シリコーン(A)と上記芳香環を有するエポキシ化合物(B)とをそのままサイジング剤として用いてもよいし、有機溶剤、水又は有機溶剤と水との混合液に分散、溶解させてサイジング剤とすることもできる。有機溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等のグリコール又はグリコールエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類やトルエン等を使用することができる。
本実施形態の合成繊維用サイジング剤における上記一般式(1)で表されるオルガノ変性シリコーン(A)及び上記芳香環を有するエポキシ化合物(B)の含有量は、サイジング剤の安定性や粘度、用いるオルガノ変性シリコーン(A)やエポキシ化合物(B)に応じて適宜調整することができるが、(A)成分及び(B)成分の合計含有量がサイジング剤全量基準で1〜100質量%という量が挙げられる。
本実施形態の合成繊維用サイジング剤に添加され得る他の成分としては、例えば、各種界面活性剤や各種平滑剤、酸化防止剤、難燃剤、抗菌剤、消泡剤が挙げられる。また、強化繊維束の耐摩擦性の向上やマトリックス樹脂の含浸性の向上のためにポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂等が添加されていてもよい。これらの添加成分は1種又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
特に、界面活性剤は、本実施形態の合成繊維用サイジング剤の溶媒又は分散媒に水を使用する場合、乳化剤として用いることによって乳化を効率よく実施することができる。界面活性剤としては、特に限定されず、公知のものを適宜選択して使用することができ、1種又は2種以上を併用してもよい。
本実施形態の合成繊維用サイジング剤を製造する方法としては、特に限定はなく、公知の方法を採用できる。例えば、有機溶剤と上記一般式(1)で表されるオルガノ変性シリコーン(A)、上記芳香環を有するエポキシ化合物(B)、水及び界面活性剤を混合撹拌して調製することもできるし、必要に応じてさらに水やその他の成分と混合撹拌し調製することもできる。
本実施形態の合成繊維用サイジング剤は、上記一般式(1)で表されるオルガノ変性シリコーン(A)と上記芳香環を有するエポキシ化合物(B)とを併用することにより、合成繊維束に優れた集束性を付与する、いわゆる糊剤としての働きだけでなく、マトリックス樹脂との優れた接着性を付与することができ、さらに合成繊維束の柔軟性を十分に維持することができる。
次に、本発明に係る強化繊維束について説明する。
本実施形態の強化繊維束は、合成繊維束に上記本実施形態の合成繊維用サイジング剤を付着させてなるものである。本実施形態の強化繊維束は、繊維強化複合材に用いられる合成繊維束に上記本実施形態の合成繊維用サイジング剤を処理して得ることができ、マトリックス樹脂を補強し、繊維強化複合材を得るために用いられる。
合成繊維束へのサイジング剤の付着量は適宜選択でき、例えば、上記一般式(1)で表されるオルガノ変性シリコーンの付着量(A)及び上記芳香環を有するエポキシ化合物(B)の合計付着量が、合成繊維束の質量を基準として0.05〜10質量%となる量が好ましく、0.1〜5質量%となる量がより好ましい。
サイジング剤の付着量が、上記(A)成分及び(B)成分の合計付着量が合成繊維束に対して0.05質量%未満となる量であると、接着性が不十分となる傾向にあり、また、合成繊維束の集束性が不足し取扱い性が悪くなることがある。一方、上記合計付着量が10質量%を超えると、付与量に見合う効果が得られにくくなり、コスト的に不利となる傾向にある。
本実施形態のサイジング剤を合成繊維束に付着させる方法に特に制限はなく、キスローラー法、ローラー浸漬法、スプレー法、Dip法、その他公知の方法で付着させることができる。また、付着させる際は、本実施形態のサイジング剤をそのまま上記方法等により付着させてもよいし、サイジング剤を含む処理液を調製し、その処理液を上記方法等により付着させてもよい。
処理液の濃度としては、上記一般式(1)で表されるオルガノ変性シリコーン(A)及び上記の芳香環を有するエポキシ化合物(B)の合計濃度が0.5〜60質量%となる濃度が挙げられる。また、処理液に用いられる溶媒としては前述の有機溶剤や水などが挙げられる。
サイジング剤を合成繊維束に付着させた後の乾燥方法に特に制限はなく、例えば、加熱ローラー、熱風、熱板等で、90〜300℃の温度で10秒〜10分間、より好適には100〜250℃の温度で30秒〜4分間、加熱乾燥する方法が挙げられる。
また、本発明の効果を阻害しない範囲で、ビニルエステル樹脂などの熱硬化性樹脂や、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ナイロン樹脂、アクリル系樹脂などの熱可塑性樹脂を合成繊維束に付着させてもよい。
本実施形態の合成繊維用サイジング剤を適用し得る合成繊維束の種類としては、繊維強化複合材に用いられる合成繊維であれば特に制限はなく、例えば炭素繊維、ガラス繊維、セラミック繊維などの各種無機繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリアリレート繊維、ポリアセタール繊維、PBO繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、ポリケトン繊維などの各種有機繊維が挙げられる。
上記の中でも、上記一般式(1)で表されるオルガノ変性シリコーン(A)及び上記芳香環を有するエポキシ化合物(B)との親和性がより良く、マトリックス樹脂との接着性がより向上するという観点から炭素繊維が好ましい。炭素繊維の形態としては特に限定されず、例えばポリアクリロニトリル(PAN)系、レーヨン系あるいはピッチ系等の公知の炭素繊維フィラメントが数千から数万本束になったものを挙げることができる。本実施形態においては、加熱炭素化処理を経て十分に炭素化された炭素繊維の束に、本実施形態の合成繊維用サイジング剤を付着させることが好ましい。そのような炭素繊維としては、質量比で90%以上が炭素で構成されるものであることが更に好ましい。
本実施形態の強化繊維束の使用形態としては、例えば、束、織物、編物、組み紐、ウェブ、マット及びチョップド等の形態が挙げられ、目的や使用方法により適宜選択され得る。
本実施形態の強化繊維束によれば、本実施形態のサイジング剤により処理されているため、マトリックス樹脂との親和性が良好となり十分な接着性が得られ、強度に優れた繊維強化複合材を得ることができる。また、本実施形態の強化繊維束は、合成繊維の柔軟性が十分維持され得るものであることから、ロールの巻取り性や取扱い性に優れる。
次に、本発明に係る繊維強化複合材について説明する。
本実施形態の繊維強化複合材は、マトリックス樹脂と、上記本実施形態の強化繊維束を含むものである。
本実施形態の繊維強化複合材の強化繊維束としては、合成繊維が炭素繊維であるものが好ましい。
マトリックス樹脂としては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれも使用することができる。
熱硬化性樹脂としては、熱により架橋反応が進行して、少なくとも部分的に三次元架橋構造を形成する樹脂であれば特に限定されず用いることができ、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、シアネートエステル樹脂及びビスマレイミド樹脂等が挙げられる。これらの熱硬化性樹脂は、加熱により自己硬化するものであってもよいし、硬化剤や硬化促進剤などが配合されたものであってもよい。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等が挙げられる。
上記の樹脂の中でも、上記一般式(1)で表されるオルガノ変性シリコーン(A)及び上記芳香環を有するエポキシ化合物(B)との親和性がより良く、強化繊維束との接着性がより向上するという観点から、熱硬化性樹脂が好ましく、その中でもエポキシ樹脂が好ましい。エポキシ樹脂としては、グリシジルエーテル型、グリシジルエステル型、グリシジルアミン型、脂環型のいずれも用いることができる。具体的には、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、ビフェニル型、ナフタレン型、フルオレン型、フェノールノボラック型、アミノフェノール、アニリン型等が使用される。
本実施形態の繊維強化複合材の製造方法としては、特に限定はなく、従来公知の方法を採用することができる。
マトリックス樹脂が熱硬化性樹脂である場合、例えば、マトリックス樹脂を本実施形態の繊維強化束に含浸させた後、加熱硬化する方法や本実施形態の強化繊維束にマトリックス樹脂を含浸したプリプレグを作成し、プリプレグを積層後、その積層物に圧力を付与しながらマトリックス樹脂を加熱硬化させる方法等が挙げられる。
また、必要に応じて熱硬化性樹脂には硬化剤や硬化促進剤を添加してよい。例えば、エポキシ樹脂の硬化にはハロゲン化ホウ素錯体、p−トルエンスルホン酸塩などのルイス酸や、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジフェニルメタン及びそれらの誘導体や異性体などのポリアミン硬化剤などが好ましく用いられる。
また、上記のプリプレグも本実施形態の繊維強化複合材の一態様に含まれるが、その作成方法としては、マトリックス樹脂をメチルエチルケトンやメタノール等の溶媒に溶解して低粘度化し、本実施形態の強化繊維束に含浸させるウェット法や、加熱により低粘度化し、本実施形態の強化繊維束に含浸させるホットメルト法(ドライ法)等が挙げられる。
マトリックス樹脂が熱可塑性樹脂である場合、例えば、射出成形、ブロー成形、回転成形、押出成形、プレス成形、トランスファー成形、及びフィラメントワインディング成形などの成形方法が挙げられる。これらの中でも生産性の観点で射出成形が好ましく用いられる。また、これらの成形においては、まず熱溶融した熱可塑性樹脂と強化繊維束を混練して得られたペレットや熱溶融した熱可塑性樹脂を強化繊維束に含浸させたプリプレグ等の形態としてからそれらを所望の成形に用いる場合もあるが、これらのペレットやプリプレグも本実施形態の繊維強化複合材の一態様に含まれる。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。
[サイジング剤及び強化繊維束の製造]
<オルガノ変性シリコーン(A)の製造>
(調製例1)
原料シリコーンとして、下記式で表されるメチルハイドロジェンシリコーン(式中、50は平均重合度を表す)を用意した。
<オルガノ変性シリコーン(A)の製造>
(調製例1)
原料シリコーンとして、下記式で表されるメチルハイドロジェンシリコーン(式中、50は平均重合度を表す)を用意した。
撹拌機、温度計、還流冷却機、窒素ガス導入管及び滴下ロートを備えた反応容器に原料シリコーン(63g)を入れ、窒素を気流し温度が65℃になるまで加熱しながら均一となるまで混合した。ヒドロシリル化触媒として、塩化白金(IV)のエチレングリコールモノブチルエーテル・トルエン混合溶液を、系内の反応物に対し白金濃度が5ppmとなるように添加した。反応物の温度が120℃となったところで、0.5モルのα−メチルスチレン(59.1g)を滴下し、120℃で1時間、反応させた。
その後、0.5モルのアリルグリシジルエーテル(57.1g)を滴下し、120℃で3時間、反応させ、付加反応を完結させた。付加反応完了の確認は、得られたオルガノ変性シリコーンのFT−IR分析を行い、原料シリコーンのSiH基由来の吸収スペクトルが消失したことを確認することで行った。
<サイジング剤の製造>
(実施例1)
調整例1で得られたオルガノ変性シリコーン、芳香環を有するエポキシ化合物(B)として下記式で表されるビスフェノール型エポキシ化合物(B)−1(nが0又は1である化合物の混合物、平均分子量370)、及び乳化剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテル(製品名:ソフタノール90、(株)日本触媒社製)を、それぞれの濃度が5質量%、5質量%、及び1質量%となるように水と混合しサイジング剤を得た。
(実施例1)
調整例1で得られたオルガノ変性シリコーン、芳香環を有するエポキシ化合物(B)として下記式で表されるビスフェノール型エポキシ化合物(B)−1(nが0又は1である化合物の混合物、平均分子量370)、及び乳化剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテル(製品名:ソフタノール90、(株)日本触媒社製)を、それぞれの濃度が5質量%、5質量%、及び1質量%となるように水と混合しサイジング剤を得た。
(実施例2)
芳香環を有するエポキシ化合物(B)を、下記式で表されるビスフェノール型エポキシ化合物(B)−2(nが0、1又は2である化合物の混合物、平均分子量900)に変えたこと以外は実施例1と同様にして、サイジング剤を得た。
芳香環を有するエポキシ化合物(B)を、下記式で表されるビスフェノール型エポキシ化合物(B)−2(nが0、1又は2である化合物の混合物、平均分子量900)に変えたこと以外は実施例1と同様にして、サイジング剤を得た。
(実施例3)
芳香環を有するエポキシ化合物(B)を、下記式で表されるビスフェノール型エポキシ化合物(B)−3(製品名:リカレジンBPO−20E、新日本理化(株)社製)に変えたこと以外は実施例1と同様にして、サイジング剤を得た。
芳香環を有するエポキシ化合物(B)を、下記式で表されるビスフェノール型エポキシ化合物(B)−3(製品名:リカレジンBPO−20E、新日本理化(株)社製)に変えたこと以外は実施例1と同様にして、サイジング剤を得た。
(実施例4)
芳香環を有するエポキシ化合物(B)を、下記式で表されるグリシジルアミン型エポキシ化合物(B)−4に変えたこと以外は実施例1と同様にして、サイジング剤を得た。
芳香環を有するエポキシ化合物(B)を、下記式で表されるグリシジルアミン型エポキシ化合物(B)−4に変えたこと以外は実施例1と同様にして、サイジング剤を得た。
(実施例5)
芳香環を有するエポキシ化合物(B)を、フェノールノボラック型エポキシ化合物(B)−5(製品名:エポトートYDPN−638、エポキシ当量170〜190、新日鐵化学(株)社製)に変えたこと以外は実施例1と同様にして、サイジング剤を得た。
芳香環を有するエポキシ化合物(B)を、フェノールノボラック型エポキシ化合物(B)−5(製品名:エポトートYDPN−638、エポキシ当量170〜190、新日鐵化学(株)社製)に変えたこと以外は実施例1と同様にして、サイジング剤を得た。
(実施例6〜11)
サイジング剤の組成を表1又は2に示される組成に変えたこと以外は実施例1と同様にして、サイジング剤をそれぞれ得た。
サイジング剤の組成を表1又は2に示される組成に変えたこと以外は実施例1と同様にして、サイジング剤をそれぞれ得た。
(実施例12)
乳化剤及び水に代えて、アセトンを用いたこと以外は実施例1と同様にして、サイジング剤を得た。
乳化剤及び水に代えて、アセトンを用いたこと以外は実施例1と同様にして、サイジング剤を得た。
(比較例1〜4)
サイジング剤の組成を表3に示される組成に変えたこと以外は実施例1と同様にして、サイジング剤をそれぞれ得た。
サイジング剤の組成を表3に示される組成に変えたこと以外は実施例1と同様にして、サイジング剤をそれぞれ得た。
<強化繊維束の製造>
合成繊維束として、市販の炭素繊維(製品名:TR50S15L、三菱レイヨン(株)社製、繊維引張り強度:4900MPa)をアセトンで洗い、付着しているサイジング剤を取り除いたものを炭素繊維束として用意した。
合成繊維束として、市販の炭素繊維(製品名:TR50S15L、三菱レイヨン(株)社製、繊維引張り強度:4900MPa)をアセトンで洗い、付着しているサイジング剤を取り除いたものを炭素繊維束として用意した。
(実施例13)
実施例1で得られたサイジング剤を炭素繊維束にDip処理し、絞った後、100℃で3分間熱風乾燥させて、上記サイジング剤の付着量が、炭素繊維束の質量を基準としてオルガノ変性シリコーン及びエポキシ化合物(B)の合計付着量換算(乳化剤は含まれない)で2質量%である強化炭素繊維束を得た。
実施例1で得られたサイジング剤を炭素繊維束にDip処理し、絞った後、100℃で3分間熱風乾燥させて、上記サイジング剤の付着量が、炭素繊維束の質量を基準としてオルガノ変性シリコーン及びエポキシ化合物(B)の合計付着量換算(乳化剤は含まれない)で2質量%である強化炭素繊維束を得た。
(実施例14〜24)
サイジング剤を表4又は5に示されるものに変えたこと以外は実施例13と同様にして、強化炭素繊維束を得た。
サイジング剤を表4又は5に示されるものに変えたこと以外は実施例13と同様にして、強化炭素繊維束を得た。
(比較例5〜8)
サイジング剤を表6に示されるものに変えたこと以外は実施例13と同様にして、強化炭素繊維束を得た。
サイジング剤を表6に示されるものに変えたこと以外は実施例13と同様にして、強化炭素繊維束を得た。
[性能評価]
上記で得られた強化炭素繊維束について、集束性、接着性及び柔軟性を以下の方法で評価した。結果を表4〜表6に示す。
上記で得られた強化炭素繊維束について、集束性、接着性及び柔軟性を以下の方法で評価した。結果を表4〜表6に示す。
<集束性>
まず、長さ50cmの強化繊維束の上端を固定し、下端に50gの荷重を掛けて吊るした。次いで下端から約20cmの所を鋭利な鋏で切断し、吊るし残った方の強化繊維束の断面の最大径を測定した。最大径が小さい程、集束性が良好であることを示す。
まず、長さ50cmの強化繊維束の上端を固定し、下端に50gの荷重を掛けて吊るした。次いで下端から約20cmの所を鋭利な鋏で切断し、吊るし残った方の強化繊維束の断面の最大径を測定した。最大径が小さい程、集束性が良好であることを示す。
<接着性>
強化繊維束とマトリックス樹脂との接着性について、接着性の指標である界面剪断強度を用いて評価した。界面剪断強度が高いほど、接着性が優れることを示す。なお、界面剪断強度は単繊維埋め込み(フラグメンテーション)法により測定した。具体的には以下の手順により行った。
強化繊維束とマトリックス樹脂との接着性について、接着性の指標である界面剪断強度を用いて評価した。界面剪断強度が高いほど、接着性が優れることを示す。なお、界面剪断強度は単繊維埋め込み(フラグメンテーション)法により測定した。具体的には以下の手順により行った。
まず、得られた強化繊維束から単繊維1本を抜き出し、これをマトリックス樹脂中に包埋させて試験片を作製した。この試験片に、繊維の破断伸度より大きな伸張を付与した(引張試験の実施)。マトリックス樹脂内で破断した単繊維上の破断数を偏光顕微鏡にて読み取り、その破断数と単繊維長から各破断繊維長の平均値(平均繊維長)を求め、次式から界面剪断強度を算出した。
臨界繊維長(mm)=4×平均繊維長(mm)/3
界面剪断強度(MPa)=繊維引張り強度(MPa)×(繊維直径(mm)/2)×臨界繊維長(mm)
臨界繊維長(mm)=4×平均繊維長(mm)/3
界面剪断強度(MPa)=繊維引張り強度(MPa)×(繊維直径(mm)/2)×臨界繊維長(mm)
なお、繊維引張り強度とは繊維の固有物性値であり、実施例に用いた炭素繊維束の繊維引張り強度は前述のとおり4900MPaである。また、試験片作製に用いたマトリックス樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(製品名:jER828、三菱化学(株)社製)を100質量部、硬化剤としてジシアンジアミドを8質量部、硬化促進剤として3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレアを4質量部の割合で混合し、これを、単繊維1本を固定した型枠に流し込み、120℃の温度で1時間、硬化させたものである。引張試験は温度20℃、湿度65%で行い、試験片が破断しない範囲内(伸度5%)で伸張を付与した。
<柔軟性>
JIS L 1096(2010)のE法(ハンドルオメータ法)に用いられるハンドルオメータ(熊谷理機工業(株)社製)を用いて、強化繊維束を上から押圧した時の抵抗力(gf、1〔gf〕=9.81〔gm/s2〕を測定し、柔軟性を評価した。なお、測定は、スロット幅を20mmに設定し、長さ30cmの強化繊維束の中央に荷重をかけ、3回行った。それらの平均値(単位は、gm/s2))を表に示す。数値が小さい程、柔軟であることを示す。
JIS L 1096(2010)のE法(ハンドルオメータ法)に用いられるハンドルオメータ(熊谷理機工業(株)社製)を用いて、強化繊維束を上から押圧した時の抵抗力(gf、1〔gf〕=9.81〔gm/s2〕を測定し、柔軟性を評価した。なお、測定は、スロット幅を20mmに設定し、長さ30cmの強化繊維束の中央に荷重をかけ、3回行った。それらの平均値(単位は、gm/s2))を表に示す。数値が小さい程、柔軟であることを示す。
表4及び表5の結果から分かるように本発明のサイジング剤は、強化炭素繊維束の柔軟性の十分な維持とマトリックス樹脂との優れた接着性の付与を同時に達成することができる。
本発明のサイジング剤及び強化繊維束を用いることにより、マトリックス樹脂と強化繊維束との接着性に優れた繊維強化複合材を得ることができる。また、本発明のサイジング剤により得られる本発明の強化繊維束は取扱い性が良好であるため作業性も向上でき得る。
得られた繊維強化複合材は、自動車の部品や内部部材及び筐体などの各種部品・部材に有用である。
Claims (7)
- 下記一般式(1)で表されるオルガノ変性シリコーン(A)と、芳香族環を有するエポキシ化合物(B)と、を含む、合成繊維用サイジング剤。
[式(1)中、R1は、水素原子、メチル基又はエチル基を表し、R2は、下記一般式(2)で表される基を表し、R3は、芳香族環を有する炭素数8〜40の炭化水素基又は炭素数3〜22のアルキル基、R4は、R1、R2又はR3と同様の基を表し、R1、R2、R3又はR4が複数ある場合はそれぞれが同一であっても異なっていてもよく、xは0以上の整数を表し、y及びzはそれぞれ1以上の整数を表し、(x+y+z)は10〜200である。
{式(2)中、R5は、炭素数2〜6のアルキレン基を表し、AOは、炭素数2〜4のアルキレンオキシ基を表し、R6は、炭素数1〜6のアルキレン基を表し、eは、0〜4の整数を表し、fは、0又は1の整数を表し、Epは、下記式(3)又は下記式(4)で表される基を表す。
}] - 前記エポキシ化合物(B)が、グリシジルエーテル型エポキシ化合物、グリシジルアミン型エポキシ化合物、及びグリシジルエステル型エポキシ化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のエポキシ化合物である、請求項1に記載の合成繊維用サイジング剤。
- 前記エポキシ化合物(B)が、芳香環を有するポリオールとエピクロロヒドリンとを反応させて得られる化合物、芳香環及び複数の活性水素を有するアミンとエピクロロヒドリンとを反応させて得られる化合物、並びに芳香環を有するポリカルボン酸とエピクロロヒドリンとを反応させて得られる化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のエポキシ化合物である、請求項1に記載の合成繊維用サイジング剤。
- 前記オルガノ変性シリコーン(A)と前記エポキシ化合物(B)との質量比(A):(B)が、95:5〜20:80である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の合成繊維用サイジング剤。
- 合成繊維束に請求項1〜4のいずれか一項に記載の合成繊維用サイジング剤を付着させた、強化繊維束。
- 前記合成繊維束が炭素繊維束である、請求項5に記載の強化繊維束。
- マトリックス樹脂と、請求項5又は6に記載の強化繊維束と、を含む、繊維強化複合材。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015038560A JP2016160540A (ja) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | 合成繊維用サイジング剤、強化繊維束及び繊維強化複合材 |
PCT/JP2016/054372 WO2016136527A1 (ja) | 2015-02-27 | 2016-02-16 | 合成繊維用サイジング剤、強化繊維束及び繊維強化複合材 |
US15/553,200 US20180044851A1 (en) | 2015-02-27 | 2016-02-16 | Sizing agent for synthetic fiber, reinforcing fiber bundle, and fiber-reinforced composite material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015038560A JP2016160540A (ja) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | 合成繊維用サイジング剤、強化繊維束及び繊維強化複合材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016160540A true JP2016160540A (ja) | 2016-09-05 |
Family
ID=56788593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015038560A Pending JP2016160540A (ja) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | 合成繊維用サイジング剤、強化繊維束及び繊維強化複合材 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180044851A1 (ja) |
JP (1) | JP2016160540A (ja) |
WO (1) | WO2016136527A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7528990B2 (ja) | 2018-12-25 | 2024-08-06 | 三菱ケミカル株式会社 | サイジング剤、サイジング剤付着炭素繊維及びその製造方法、サイジング剤の水分散液、プリプレグ及びその製造方法、並びに炭素繊維強化複合材料の製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170306555A1 (en) * | 2014-10-07 | 2017-10-26 | Nicca Chemical Co., Ltd. | Sizing agent for synthetic fibers, reinforcing fiber bundle, and fiber-reinforced composite |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57171767A (en) * | 1981-04-13 | 1982-10-22 | Mitsubishi Rayon Co | Sizining treatment |
KR101653160B1 (ko) * | 2009-06-04 | 2016-09-01 | 마쓰모토유시세이야쿠 가부시키가이샤 | 탄소섬유 제조용 아크릴섬유 유제, 탄소섬유 제조용 아크릴섬유 및 탄소섬유의 제조방법 |
JP6144103B2 (ja) * | 2013-05-02 | 2017-06-07 | 日華化学株式会社 | 合成繊維用サイジング剤、強化繊維束及び繊維強化複合材 |
-
2015
- 2015-02-27 JP JP2015038560A patent/JP2016160540A/ja active Pending
-
2016
- 2016-02-16 WO PCT/JP2016/054372 patent/WO2016136527A1/ja active Application Filing
- 2016-02-16 US US15/553,200 patent/US20180044851A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7528990B2 (ja) | 2018-12-25 | 2024-08-06 | 三菱ケミカル株式会社 | サイジング剤、サイジング剤付着炭素繊維及びその製造方法、サイジング剤の水分散液、プリプレグ及びその製造方法、並びに炭素繊維強化複合材料の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016136527A1 (ja) | 2016-09-01 |
US20180044851A1 (en) | 2018-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101542338B1 (ko) | 에폭시 수지 조성물 및 섬유 강화 복합 재료 | |
KR101905938B1 (ko) | 경화성 에폭시 수지 조성물 및 이로부터 제조된 복합체 | |
EP3395851B1 (en) | Epoxy resin composition, fiber-reinforced composite material, molded article, and pressure vessel | |
RU2605424C2 (ru) | Композиция на основе эпоксидных смол и пленка, препрег и армированный волокнами пластик, полученные с использованием такой композиции | |
JPWO2007060833A1 (ja) | 炭素繊維束、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 | |
JP5922582B2 (ja) | コンポジット組成物 | |
KR102551722B1 (ko) | 시트 몰딩 컴파운드, 프리프레그 및 섬유 강화 복합 재료 | |
WO2019208242A1 (ja) | プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 | |
CN105073852B (zh) | 预浸料、纤维强化复合材料和含有颗粒的树脂组合物 | |
JP2001501248A (ja) | ヒドロキシ―フェノキシエーテルポリマー熱可塑性複合体 | |
JP7135270B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料および成形品 | |
CN111770948A (zh) | 热固性树脂组合物、预浸料及纤维增强复合材料 | |
JP6144103B2 (ja) | 合成繊維用サイジング剤、強化繊維束及び繊維強化複合材 | |
WO2016136527A1 (ja) | 合成繊維用サイジング剤、強化繊維束及び繊維強化複合材 | |
JP2007016364A (ja) | 炭素繊維束 | |
JP7139572B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器 | |
JP2016084372A (ja) | プリプレグ及び繊維強化プラスチック | |
EP3205767B1 (en) | Sizing agent for synthetic fibers, reinforcing fiber bundle, and fiber-reinforced composite | |
JP5668329B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料 | |
JPH0987365A (ja) | トウプリプレグ用エポキシ樹脂組成物 | |
JP2021116403A (ja) | トウプレグ | |
RU2777895C2 (ru) | Эпоксидное связующее, препрег на его основе и изделие, выполненное из него | |
JP6433762B2 (ja) | 電線被覆向け複合材料用エポキシ樹脂組成物 | |
CN105073853B (zh) | 预浸料、纤维强化复合材料和含有颗粒的树脂组合物 | |
JP2023142053A (ja) | エポキシ樹脂組成物、硬化性組成物、硬化物、プリプレグおよび複合材料 |