JP2016160386A - 有機汚泥類の燃料化方法 - Google Patents

有機汚泥類の燃料化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016160386A
JP2016160386A JP2015041912A JP2015041912A JP2016160386A JP 2016160386 A JP2016160386 A JP 2016160386A JP 2015041912 A JP2015041912 A JP 2015041912A JP 2015041912 A JP2015041912 A JP 2015041912A JP 2016160386 A JP2016160386 A JP 2016160386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic sludge
fuel
temperature gas
gas
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015041912A
Other languages
English (en)
Inventor
裕太 田原
Yuta Tawara
裕太 田原
肇 和田
Hajime Wada
肇 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2015041912A priority Critical patent/JP2016160386A/ja
Publication of JP2016160386A publication Critical patent/JP2016160386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

【課題】セメント生産効率の低下を軽減し、低コストで有機汚泥類を燃料化する。【解決手段】有機汚泥類Sを屋内ヤード2に堆積させた状態で、有機汚泥類に高温ガスG1を通気すると共に、好気性発酵による発酵熱を利用して有機汚泥類の水分を減少させて燃料とする有機汚泥類の燃料化方法。有機汚泥類の水分を高温ガスによる乾燥や好気性発酵による発酵熱を利用して減少させるだけであるため、堆肥化する場合のような長期の処理期間が不要で1日〜4日の処理期間で済む。有機汚泥類に必要に応じて水分調整材を添加した後屋内ヤードに堆積させてもよく、高温ガスとしてセメント焼成装置又は発電装置で発生した50℃以上140℃以下のガスを用いることができる。高温ガスの有機汚泥類への通気量を、高温ガスを有機汚泥類に通過させた後のCO2の濃度又は有機汚泥類の分解度によって調整することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、下水汚泥等の有機汚泥類を燃料化する方法に関する。
従来、下水汚泥等の有機汚泥類を燃料として有効利用するため、例えば、特許文献1等には、下水汚泥等の含水汚泥を、含水スラリー状のまま、セメント製造設備のキルンの窯尻部や仮焼炉へ直接投入して燃料化する技術が提案されている。
また、特許文献2には、遊休のセメント原料用横型ミルで超好熱細菌を使用して有機汚泥類を発酵させ、発酵した有機汚泥類に可燃性廃棄物や固形燃料等の発熱量調整剤を添加して熱量調整を行い、発酵により発生した臭気ガスを酸化触媒により脱臭する有機汚泥類の燃料化方法が提案されている。
特許第3933194号公報 特開2013−072051号公報
しかし、上記特許文献1に記載の方法では、有機汚泥類を含水スラリー状のままセメントキルンの窯尻部に投入するため、有機汚泥類中の水分によって熱量が損失し、セメント生産効率の低下を招く原因となる。
一方、特許文献2に記載の方法では、セメント原料ミルを使用して汚泥を堆肥化し、燃料としてキルンに投入しているが、セメント原料ミルは一般的に設備容量が小さいため、発酵処理量が低い。また、汚泥の堆肥化には1〜2ヶ月を要するため、保管のための設備や手間が掛かり、設備コストや運転コストが増大する。
そこで、本発明は、上記従来の技術における問題点に鑑みてなされたものであって、セメント生産効率の低下を軽減し、低コストで有機汚泥類を燃料化することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、有機汚泥類の燃料化方法であって、有機汚泥類を屋内ヤードに堆積させた状態で、該有機汚泥類に高温ガスを通気すると共に、好気性発酵による発酵熱を利用して該有機汚泥類の水分を減少させて燃料とすることを特徴とする。
本発明によれば、有機汚泥類の水分を高温ガスによる乾燥や好気性発酵による発酵熱を利用して減少させるだけであるため、堆肥化する場合のような長期の処理期間が不要で、1日〜4日の処理期間で済み、セメント生産効率の低下を軽減し、低コストで有機汚泥類を燃料化することができる。
また、屋内ヤードを用いることで大量処理が可能で、通気ガス量を抑え、乾燥と発酵による水分低減効果のバランスを調整し、脱臭ガス量の増大を抑制して設備コスト及び運転コストを低減する。
上記有機汚泥類の燃料化方法において、前記有機汚泥類に必要に応じて水分調整材を添加して有機汚泥類の通気性やハンドリング性を改善した後、前記屋内ヤードに堆積させることができる。
前記高温ガスとしてセメント焼成装置又は発電装置で発生した50℃以上140℃以下のガスを用いることができ、例えば、好気性発酵等を行う屋内ヤードに隣接する装置を利用することができる。
前記高温ガスの前記有機汚泥類への通気量を、該高温ガスを前記有機汚泥類に通過させた後のCO2の濃度又は前記有機汚泥類の分解度によって調整することができる。
前記屋内ヤードの雰囲気ガス中の水分を凝縮させて回収することができ、有機汚泥類から蒸発した水分を積極的に回収することで、有機汚泥類の水分低減速度を高めることができ、処理量の増大に繋がる。回収した水分は、セメント製造時に使用する脱硝剤の希釈水、前記有機汚泥類を輸送する際に用いる潤滑水、熱交換管用の冷却水の少なくとも一つに有効利用することができる。
前記好気性発酵により発生した臭気ガスを脱臭することができ、環境に配慮した有機汚泥類の燃料化が可能となる。
前記好気性発酵を超好熱細菌により行うことができる。超好熱細菌を用いることで、通常の発酵菌によっては昇温が期待できない高温の温度域(85℃以上)において効率的に発酵が促進されるため、有機汚泥類内に含有する水分を短期間で低減することが可能となる。
以上のように、本発明によれば、セメント生産効率の低下を軽減し、低コストで有機汚泥類を燃料化することができる。
本発明に係る有機汚泥類の燃料化方法を適用した設備を示す全体構成図である。
次に、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係る有機汚泥類の燃料化方法を適用した設備の一例を示し、この燃料化設備1は、セメント製造工場内又はセメント製造工場に隣接して設けられ、廃屋等を利用した屋内ヤード2内に、下水汚泥等の有機汚泥類Sに高温ガスG1を通気するための高温ガス供給部8と、屋内ヤード2の上方に冷却管3と、スクレーパ4とを備え、屋内ヤード2を囲繞する建屋7の外部に、凝縮水タンク5と、脱臭処理装置6とを備える。ここで、有機汚泥類とは、下水汚泥、製紙汚泥、ビルピット汚泥、食品汚泥、消化汚泥、都市ごみ(家庭ごみ)等で発酵可能なものをいう。
高温ガス供給部8は、セメント焼成装置や発電装置で発生した50℃以上140℃以下の高温ガスG1を屋内ヤード2に堆積した有機汚泥類S内に通気するため、屋内ヤード2の床面上に複数設けられる。高温ガス供給部8の下部に、高温ガス源(不図示)から上記高温ガスG1が導入される。
冷却管3は、管内に冷却水が流れ、有機汚泥類Sから蒸発した水分等の建屋7内のガス中の水分を凝縮させて回収するために設けられ、複数の冷却管3が建屋7の天井の下方に水平方向に並設される。尚、冷却管3を垂直方向にも併設し、網目状にしてもよい。
スクレーパ4は、冷却管3の表面に付着した水を回収して凝縮水タンク5に搬送するために備えられ、冷却管3の表面に沿って図1の矢印M方向に移動する。
凝縮水タンク5は、上記冷却管3及びスクレーパ4による回収水Wを貯留するために設けられ、回収水Wは、後述するように、この燃料化設備1、セメント製造工場等において利用される。
脱臭処理装置6は、建屋7内で有機汚泥類Sの発酵処理時に発生する臭気ガスG2を脱臭処理するために備えられ、例えば、オゾンを酸化剤として用い、反応効率を改善するためにオゾンを吸着する高シリカ質のハニカム状触媒を組み合わせたものなどの酸化触媒を使用し、アンモニアやアルデヒド等を脱臭処理して臭気ガスG2を清浄化する。また、活性炭、生物脱臭等も利用することができる。尚、脱臭処理装置6を設置せずに、隣接する稼働中のセメント焼成装置等で臭気ガスG2を処理することもできる。
次に、上記構成を有する燃料化設備1を用いた有機汚泥類の燃料化方法について図1を参照しながら説明する。
受け入れた有機汚泥類に、必要に応じて水分調整材として木屑、廃畳等を添加した後屋内ヤード2に堆積させ、高温ガス供給部8から高温ガスG1を有機汚泥類Sに通気して乾燥させると共に、超好熱細菌を用いて有機汚泥類Sを好気性発酵させて発酵熱を利用して有機汚泥類Sの水分を低減する。ここでの有機汚泥類Sの発酵は、発酵そのものが目的ではなく、発酵熱を利用して有機汚泥類Sの水分を減少させることを目的とする。尚、超好熱細菌とは、通常の発酵菌では昇温が期待できない高温の温度域(85℃以上)においても好気的に活動して発酵を可能とする特徴を有するものである。
ここで、高温ガスG1として、50℃〜140℃で、水分含有率が低く、酸素含有率が大気成分と略々同様のものを用いることが好ましい。この温度範囲のものを用いることで、常温ガスと比較して有機汚泥類Sの水分の低減を効率的に行うことができると共に、高温ガスG1を排出する装置の熱損失を低く抑えることができる。また、水分含有率の低い高温ガスG1の方が有機汚泥類Sの水分量の低減に効果的であり、酸素含有率が大気成分と略々同様の20%程度のものを用いることで、有機汚泥類Sの発酵効率を向上させることができる。
高温排ガスG1としてセメント焼成装置の排ガスや発電装置の排ガスを用いることができ、セメント焼成装置の排ガスとしてクリンカクーラの排ガス、セメントキルンの排ガス、ボイラの排ガス、及び塩素バイパス系の排ガス等を用いることができるが、温度、水分含有量及び酸素含有率を考慮するとクリンカクーラや塩素バイパス系の間接冷却器の排ガスが最適である。
さらに、有機汚泥類Sの発酵に超好熱細菌を用いることで、通常の好気性発酵よりも効率的に有機汚泥類Sの水分を低減することができる。屋内ヤード2において、有機汚泥類Sを堆肥化させる必要はなく、発酵熱を利用して水分を低減させればよいため、屋内ヤード2内で1日〜4日程度滞留させればよい。
有機汚泥類Sへ通気する高温ガスG1の量を増やせば処理量が増大するが、脱臭ガス量も増大する。また、通気過多により発酵が抑制される傾向にあることが判った。そこで、通気ガス量を抑え、乾燥と発酵による水分低減効果のバランスを調整し、脱臭ガス量の増大を抑制することで、設備コスト及び運転コストを低減することができる。高温ガスG1の有機汚泥類Sへの通気量は、高温ガスG1を有機汚泥類Sに通過させた後のCO2の濃度や、有機汚泥類Sの分解度等を監視して調整する。
上記有機汚泥類Sの発酵と共に、冷却管3に冷却水を流し、屋内ヤード2の雰囲気ガスを冷却管3の表面で冷却することで、ガス中の水分が凝縮して冷却管3の表面に付着する。そこで、スクレーパ4を冷却管3に沿って凝縮水タンク5に近接する方向に移動させて冷却管3の表面に付着した水を回収し、凝縮水タンク5に搬送して貯留する。
凝縮水タンク5に一旦貯留した回収水Wは、セメント製造時に使用する脱硝剤の希釈水や、汚泥をセメント製造工場に輸送した際にハンドリング性を高めるための潤滑水、熱交換管用の冷却水等に有効利用することができる。
建屋7から排出した臭気ガスG2を脱臭処理装置6で臭気分解すると共に、屋内ヤード2から排出した有機汚泥類を発熱量調整材と共に加圧成型装置等で粒状化させ、粒状化燃料をセメント焼成装置等における燃料に使用することができる。有機汚泥類をセメントキルンや仮焼炉の燃料として直接利用することも可能であるが、単体では発熱量がそれほど高くはないため、他の用途に利用する場合には、加圧成型前に発熱量調整材を添加して熱量調整を行う。発熱量調整材には、廃プラ類、塗料カス、廃油等の可燃性廃棄物や固形燃料等を用いることができる。
以上より、本発明によれば、有機汚泥類Sに高温ガスG1を通気して有機汚泥類Sを乾燥させ、さらに好気性発酵による発酵熱を利用して水分を減少させて燃料とするため、堆肥化する場合のような長期の処理期間が不要で、短い処理期間で、セメント生産効率の低下を軽減し、低コストで有機汚泥類Sを燃料化することができる。
また、冷却管3等を用いて屋内ヤード2の雰囲気ガス中の有機汚泥類から蒸発した水分等を凝縮させて回収することで、有機汚泥類Sの水分低減速度を高め、処理量の増大を図ることができると共に、回収水Wをこの有機汚泥類の燃料化設備1やセメント製造工場等で有効利用することができる。
1 有機汚泥類の燃料化設備
2 屋内ヤード
3 冷却管
4 スクレーパ
5 凝縮水タンク
6 脱臭処理装置
7 建屋
8 高温ガス供給部
G1 高温ガス
G2 臭気ガス
S 有機汚泥類
W 回収水

Claims (8)

  1. 有機汚泥類を屋内ヤードに堆積させた状態で、該有機汚泥類に高温ガスを通気すると共に、好気性発酵による発酵熱を利用して該有機汚泥類の水分を減少させて燃料とすることを特徴とする有機汚泥類の燃料化方法。
  2. 前記有機汚泥類に必要に応じて水分調整材を添加した後前記屋内ヤードに堆積させることを特徴とする請求項1に記載の有機汚泥類の燃料化方法。
  3. 前記高温ガスとしてセメント焼成装置又は発電装置で発生した50℃以上140℃以下のガスを用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機汚泥類の燃料化方法。
  4. 前記高温ガスの前記有機汚泥類への通気量を、該高温ガスを前記有機汚泥類に通過させた後のCO2の濃度又は前記有機汚泥類の分解度によって調整することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の有機汚泥類の燃料化方法。
  5. 前記屋内ヤードの雰囲気ガス中の水分を凝縮させて回収することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の有機汚泥類の燃料化方法。
  6. 前記回収した水分を、セメント製造時に使用する脱硝剤の希釈水、前記有機汚泥類を輸送する際に用いる潤滑水、熱交換管用の冷却水の少なくとも一つに利用することを特徴とする請求項5に記載の有機汚泥類の燃料化方法。
  7. 前記好気性発酵により発生した臭気ガスを脱臭することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の有機汚泥類の燃料化方法。
  8. 前記好気性発酵を超好熱細菌により行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の有機汚泥類の燃料化方法。
JP2015041912A 2015-03-04 2015-03-04 有機汚泥類の燃料化方法 Pending JP2016160386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041912A JP2016160386A (ja) 2015-03-04 2015-03-04 有機汚泥類の燃料化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041912A JP2016160386A (ja) 2015-03-04 2015-03-04 有機汚泥類の燃料化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016160386A true JP2016160386A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56846388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041912A Pending JP2016160386A (ja) 2015-03-04 2015-03-04 有機汚泥類の燃料化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016160386A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017137400A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 太平洋セメント株式会社 有機汚泥類の燃料化方法
JP2018168046A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 宇部興産株式会社 セメントクリンカの製造方法及びセメントの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297270A (en) * 1975-12-24 1977-08-15 Refuse Derived Fuels Ltd Method of treating waste containing organic matter
JPS6061097A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Hitachi Kiden Kogyo Ltd コンポスト化プロセスにおける通気量の制御方法
JP2008195910A (ja) * 2007-01-16 2008-08-28 Miike Iron Works Co Ltd 有機廃棄物を用いた固形燃料及びその製造方法
JP2009062531A (ja) * 2007-08-13 2009-03-26 Hisakazu Ikeda 乾燥有機物燃料の製造方法及びその製造装置
JP2010163509A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd バイオマス燃料の製造方法及びバイオマス燃料
WO2012093529A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 環清技研エンジニアリング株式会社 高カロリー発酵物の製造方法
JP2013072051A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Taiheiyo Cement Corp 有機汚泥の燃料化方法
JP2014046251A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 動植物残渣の処理方法および処理装置
JP2015020110A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社御池鐵工所 都市ゴミのリサイクルプラント

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297270A (en) * 1975-12-24 1977-08-15 Refuse Derived Fuels Ltd Method of treating waste containing organic matter
JPS6061097A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Hitachi Kiden Kogyo Ltd コンポスト化プロセスにおける通気量の制御方法
JP2008195910A (ja) * 2007-01-16 2008-08-28 Miike Iron Works Co Ltd 有機廃棄物を用いた固形燃料及びその製造方法
JP2009062531A (ja) * 2007-08-13 2009-03-26 Hisakazu Ikeda 乾燥有機物燃料の製造方法及びその製造装置
JP2010163509A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd バイオマス燃料の製造方法及びバイオマス燃料
WO2012093529A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 環清技研エンジニアリング株式会社 高カロリー発酵物の製造方法
JP2013072051A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Taiheiyo Cement Corp 有機汚泥の燃料化方法
JP2014046251A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 動植物残渣の処理方法および処理装置
JP2015020110A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社御池鐵工所 都市ゴミのリサイクルプラント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017137400A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 太平洋セメント株式会社 有機汚泥類の燃料化方法
JP2018168046A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 宇部興産株式会社 セメントクリンカの製造方法及びセメントの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Winkler et al. The biodrying concept: An innovative technology creating energy from sewage sludge
CN103722002B (zh) 基于厌氧消化和水热碳化的生活垃圾综合处理方法
CN102179160B (zh) 一种污泥高温脱水产生的恶臭废气的净化方法
KR101838982B1 (ko) 건조 탄화 공법을 활용한 유기성 폐기물 처리 장치
CN104031687B (zh) 利用污泥气化生成可燃气体的工艺
JP6562846B2 (ja) 有機汚泥類の燃料化方法
JP6529171B2 (ja) 有機汚泥類の燃料化方法
US11091731B2 (en) Method for facilitating aerobic fermentation reaction using combustion waste gas
Feodorov Modern technologies of treatment and stabilization for sewage sludge from water treatment plant
JP2016160386A (ja) 有機汚泥類の燃料化方法
CN102716894A (zh) 一种热风辅助的城市原生垃圾好氧生物干化方法与系统
CN102716895A (zh) 一种城市原生垃圾高温废气好氧生物干化方法与系统
JP2008063362A (ja) 塩素含有有機廃棄物の処理方法及び処理装置
CN204342637U (zh) 一种污泥脱水干化装置
JP5027697B2 (ja) 下水汚泥処理方法
JP2013072051A (ja) 有機汚泥の燃料化方法
JP6652466B2 (ja) 有機汚泥類乾燥方法、及び、それを用いた燃料製造方法
JP2000107731A (ja) 有機系廃棄物の処理方法
CN107353043B (zh) 一种多层好氧发酵体系及其发酵方法
JP2010247111A (ja) 汚泥乾燥システム
CN104496150A (zh) 应用于水泥窑篦冷机的污泥原料干化方法
JP2004262729A (ja) 湿潤性有機質廃棄物の処理方法とその処理システム
KR20150134670A (ko) 축분 연료화 장치
CN101934189B (zh) 一种干法或半干法烟气脱硫副产物的氧化方法
JP2017154078A (ja) 臭気ガスの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190107