JP2016158671A - 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム。 - Google Patents

画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2016158671A
JP2016158671A JP2015037418A JP2015037418A JP2016158671A JP 2016158671 A JP2016158671 A JP 2016158671A JP 2015037418 A JP2015037418 A JP 2015037418A JP 2015037418 A JP2015037418 A JP 2015037418A JP 2016158671 A JP2016158671 A JP 2016158671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
imaging
image
exposure range
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015037418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016158671A5 (ja
JP6340329B2 (ja
Inventor
榎本 淳
Jun Enomoto
淳 榎本
祟史 田島
Takashi Tajima
祟史 田島
小田 泰史
Yasushi Oda
泰史 小田
健 桑原
Takeshi Kuwabara
健 桑原
泰樹 原田
Daiki Harada
泰樹 原田
細井 雄一
Yuichi Hosoi
雄一 細井
中津川 晴康
Haruyasu Nakatsugawa
晴康 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015037418A priority Critical patent/JP6340329B2/ja
Priority to US15/050,470 priority patent/US10154825B2/en
Priority to CN201610097363.0A priority patent/CN105931214B/zh
Publication of JP2016158671A publication Critical patent/JP2016158671A/ja
Publication of JP2016158671A5 publication Critical patent/JP2016158671A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340329B2 publication Critical patent/JP6340329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5282Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to scatter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/588Setting distance between source unit and detector unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • G06T2207/10128Scintigraphy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】散乱線の影響を取り除いて、放射線画像の画質を向上することができる、画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラムを提供する。【解決手段】制御部30は、撮影用曝射範囲S3が有効画素領域S2よりも大きくない場合は、散乱線補正用データによる放射線画像の画像データの補正を行わず、大きい場合は、補正を行う。さらに、制御部30は、撮影用曝射範囲S3が補正用曝射範囲S1と等しい場合は、散乱線補正用データをそのまま使用して放射線画像の画像データを補正する。制御部30は、補正用曝射範囲S1よりも大きい場合は、その旨を表す報知処理及び所定の処理を行う。制御部30は、補正用曝射範囲S1よりも小さい場合は、補正用曝射範囲S1に対応する散乱線補正用データを撮影用曝射範囲S3に合わせて面積換算し、面積換算した散乱線補正用データにより放射線画像の画像データを補正する。【選択図】図6

Description

本発明は、画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラムに関する。
従来から、画素を含む放射線検出器を備えた放射線画像撮影装置により、放射線照射装置から照射されて撮影対象を透過した放射線を放射線検出器で検出することにより放射線画像を撮影することが行われている。
一般に、放射線画像の撮影では、放射線が撮影対象を透過することにより、散乱線が発生するため、撮影対象を透過した放射線には散乱線が含まれる。放射線に散乱線が含まれると、放射線画像のコントラストの低下やアーチファクトの発生等により、画質が低下する場合がある。
そのため、放射線画像に与える散乱線の影響を除去する技術が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2005−321334号公報 特開2014−23691号公報
散乱線は、複数の要因に起因して発生する。放射線画像の撮影を行う場合、放射線画像撮影装置(放射線検出器)の放射線画像の撮影に寄与する画素の領域である有効画素領域外にも、放射線が照射される場合がある。このような場合、有効画素領域外に照射された放射線が放射線画像撮影装置(放射線検出器)の周囲で反射等して外部要因に起因する散乱線が発生する場合がある。そのため、外部要因に起因する散乱線の影響を取り除いて、放射線画像の画質を向上することが望まれている。
本発明は、散乱線の影響を取り除いて、放射線画像の画質を向上することができる、画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置に対して放射線を照射して得られた散乱線補正用データを取得する散乱線補正用データ取得部と、放射線画像撮影装置の有効画素領域の大きさを表す情報を取得する画素領域取得部と、放射線画像撮影装置による撮影対象の撮影における放射線の撮影用曝射範囲を表す情報を取得する曝射範囲取得部と、撮影対象の放射線画像を撮影して得られた画像データを取得する画像データ取得部と、曝射範囲取得部が取得した情報が表す撮影用曝射範囲が、画素領域取得部が取得した情報が表す有効画素領域外を含む場合は、散乱線補正用データ取得部が取得した散乱線補正用データにより、画像データ取得部が取得した画像データを補正する補正部と、を備える。
また、本発明の画像処理装置は、放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置に対して放射線を照射して得られた散乱線補正用データを取得する散乱線補正用データ取得部と、放射線画像撮影装置の有効画素領域の大きさを表す情報を取得する画素領域取得部と、放射線画像撮影装置による撮影対象の撮影における放射線の撮影用曝射範囲を表す情報を取得する曝射範囲取得部と、撮影対象の放射線画像を撮影して得られた画像データを取得する画像データ取得部と、曝射範囲取得部が取得した情報が表す撮影用曝射範囲が、画素領域取得部が取得した情報が表す有効画素領域よりも大きい場合は、散乱線補正用データ取得部が取得した散乱線補正用データにより、画像データ取得部が取得した画像データを補正する補正部と、を備える。
本発明の画像処理装置の補正部は、撮影用曝射範囲が、有効画素領域よりも小さい場合は、散乱線補正用データにより、画像データを補正しないことが好ましい。
本発明の画像処理装置の散乱線補正用データ取得部は、散乱線補正用データの取得において照射した放射線の補正用曝射範囲を表す情報をさらに取得し、補正部は、補正用曝射範囲の大きさと、撮影用曝射範囲の大きさとに基づいて、散乱線補正用データにより画像データを補正してもよい。
本発明の画像処理装置の補正部は、補正用曝射範囲が、撮影用曝射範囲と同じ場合は、散乱線補正用データにより画像データを補正してもよい。
本発明の画像処理装置の補正部は、補正用曝射範囲が、撮影用曝射範囲よりも大きい場合は、撮影用曝射範囲の大きさに応じて修正した散乱線補正用データにより、画像データを補正してもよい。
本発明の画像処理装置の補正部は、補正用曝射範囲が、撮影用曝射範囲よりも小さい場合は、所定の処理を行ってもよい。
本発明の画像処理装置の散乱線補正用データは、補正用曝射範囲の大きさに応じて複数種類有り、補正部は、補正用曝射範囲の大きさに応じた種類の散乱線補正用データにより、画像データを補正してもよい。
本発明の画像処理装置の散乱線補正用データは、放射線画像を撮影する撮影環境を表す撮影環境情報に応じて、複数種類有り、補正部は、放射線画像を撮影したときの撮影環境情報に応じた種類の前記散乱線補正用データにより、放射線画像の画像データを補正してもよい。
また、本発明の放射線画像撮影システムは、放射線源と、コリメータとを備えた放射線照射装置と、放射線照射装置から照射された放射線による放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置と、放射線画像撮影装置により撮影された放射線画像の画像データの画像処理を行う本発明の画像処理装置と、を備える。
また、本発明の画像処理方法は、散乱線補正用データ取得部により、放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置に対して放射線を照射して得られた散乱線補正用データを取得し、画素領域取得部により、放射線画像撮影装置の有効画素領域の大きさを表す情報を取得し、曝射範囲取得部により、放射線画像撮影装置による撮影対象の撮影における放射線の撮影用曝射範囲を表す情報を取得し、画像データ取得部により、撮影対象の放射線画像を撮影して得られた画像データを取得し、補正部により、曝射範囲取得部が取得した情報が表す撮影用曝射範囲が、画素領域取得部が取得した情報が表す有効画素領域外を含む場合は、散乱線補正用データ取得部が取得した散乱線補正用データにより、画像データ取得部が取得した画像データを補正する。
また、本発明の画像処理方法は、散乱線補正用データ取得部により、放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置に対して放射線を照射して得られた散乱線補正用データを取得し、画素領域取得部により、放射線画像撮影装置の有効画素領域の大きさを表す情報を取得し、曝射範囲取得部により、放射線画像撮影装置による撮影対象の撮影における放射線の撮影用曝射範囲を表す情報を取得し、画像データ取得部により、撮影対象の放射線画像を撮影して得られた画像データを取得し、補正部により、曝射範囲取得部が取得した情報が表す撮影用曝射範囲が、画素領域取得部が取得した情報が表す有効画素領域よりも大きい場合は、散乱線補正用データ取得部が取得した散乱線補正用データにより、画像データ取得部が取得した画像データを補正する。
また、本発明の画像処理プログラムは、放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置に対して放射線を照射して得られた散乱線補正用データを取得し、放射線画像撮影装置の有効画素領域の大きさを表す情報を取得し、放射線画像撮影装置による撮影対象の撮影における放射線の撮影用曝射範囲を表す情報を取得し、撮影対象の放射線画像を撮影して得られた画像データを取得し、撮影用曝射範囲が、有効画素領域外を含む場合は、散乱線補正用データにより、画像データを補正することを含む処理をコンピュータに実行させるためのものである。
また、本発明の画像処理プログラムは、放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置に対して放射線を照射して得られた散乱線補正用データを取得し、放射線画像撮影装置の有効画素領域の大きさを表す情報を取得し、放射線画像撮影装置による撮影対象の撮影における放射線の撮影用曝射範囲を表す情報を取得し、撮影対象の放射線画像を撮影して得られた画像データを取得し、撮影用曝射範囲が、有効画素領域よりも大きい場合は、散乱線補正用データにより、画像データを補正することを含む処理をコンピュータに実行させるためのものである。
本発明によれば、放射線画像の画質を向上することができる、という効果が得られる。
本実施の形態の放射線画像撮影システムの一例の全体構成の概略を示す概略構成図である。 本実施の形態の放射線画像撮影システムにおける放射線画像撮影装置、コンソール、放射線画像読影装置、及び放射線照射装置の一例の機能を説明するための概略構成を示す機能ブロック図である。 本実施の形態の放射線検出器の構成の一例を表す構成図である。 本実施の形態の放射線照射部の一例の要部構成を示す斜視図である。 放射線画像の撮影において発生する散乱線を説明するための説明図である。 本実施の形態のコンソールで実行される画像処理の一例のフローチャートである。 撮影用曝射範囲>有効画素領域>補正用曝射範囲の場合を説明するための説明図である。 撮影用曝射範囲=補正用曝射範囲の場合を説明するための説明図である。 撮影用曝射範囲>補正用曝射範囲の場合を説明するための説明図である。 補正用曝射範囲>撮影用曝射範囲>有効画素領域の場合を説明するための説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、本実施の形態は本発明を限定するものではない。
まず、本実施の形態の放射線画像撮影システム全体の概略構成について説明する。図1には、本実施の形態の放射線画像撮影システムの全体構成の一例の概略構成図を示す。
本実施の形態の放射線画像撮影システム10は、コンソール16を介して外部のシステム(例えば、RIS:Radiology Information System)から入力された指示(撮影メニュー)に基づいて、医師や放射線技師等のユーザの操作により撮影対象の一例である被検者Wの放射線画像の撮影を行う機能を有している。
本実施の形態の放射線画像撮影システム10は、放射線画像撮影装置14、コンソール16、放射線画像読影装置18、及び放射線照射装置20を備えている。
本実施の形態の放射線画像撮影システム10では、放射線画像撮影装置14により撮影された放射線画像の画像データに対して画像処理装置の一例であるコンソール16が画像処理、特に、放射線画像の画像データから散乱線の影響を除去する補正処理を行う場合について説明する。なお、本実施の形態では、放射線画像の画像データから散乱線の影響を低減する場合についても影響の一部を除去しているため、「除去」という。
放射線照射装置20は、コンソール16の制御に基づいて、放射線Xを照射する機能を有している。被検者Wの放射線画像を撮影する場合、放射線照射装置20は、撮影台11の撮影面12上の被検者Wの撮影対象部位に放射線Xを照射させる機能を有している。なお、放射線照射装置20から放射線Xを照射する場合は、放射線画像撮影装置14の有効画素領域(詳細後述)の中心と、照射野の中心とを合わせることが好ましい。そのため、例えば、放射線画像撮影装置14に位置センサを設け、放射線照射部62が放射線画像撮影装置14の位置を把握し、中心位置が重なった場合に放射線Xの照射準備を行うようにしてもよい。
放射線画像撮影装置14は、放射線検出器28(図2、3参照)を有しており、放射線Xの線量に応じた電荷を発生し、発生した電荷量に基づいて放射線画像を撮影し、放射線画像の画像データを送信する機能を有している。本実施の形態では、具体例として放射線画像撮影装置14として電子カセッテを用いており、例えば、放射線をデジタルデータに変換して出力するDR(Digital Radiography)カセッテを用いている。
なお、図1では、放射線画像撮影装置14は、撮影台11の撮影面12上に配置された状態を示している。
放射線画像撮影装置14により撮影された放射線画像の画像データは、コンソール16に出力される。本実施の形態のコンソール16は、LAN(Local Area Network)等の無線通信や有線通信を介して外部のシステム等から取得した撮影メニューや各種情報等を用いて、放射線画像撮影装置14及び放射線照射装置20の制御を行う機能を有している。また、本実施の形態のコンソール16は、放射線画像撮影装置14との間で放射線画像の画像データを含む各種情報の送受信を行う機能を有している。また、本実施の形態のコンソール16は、放射線画像撮影装置14から取得した放射線画像の画像データに対して画像処理、特に、放射線画像の画像データから散乱線の影響を除去する補正処理を行う機能を有している。さらに、本実施の形態のコンソール16は、放射線画像撮影装置14から取得した放射線画像の画像データや画像処理を行った画像データを放射線画像読影装置18に送信する機能を有している。
放射線画像読影装置18は、放射線画像の画像データをコンソール16から受信して表示する機能を有している。放射線画像読影装置18の具体例としては、ビューワ等が挙げられるが、特に限定されず、タブレット端末やスマートフォン等に代表される、いわゆるPDA(Personal Digital Assistance)である携帯情報端末装置であってもよい。
図2には、本実施の形態の放射線画像撮影システム10における放射線画像撮影装置14、コンソール16、放射線画像読影装置18、及び放射線照射装置20の一例の機能を説明するための概略構成を示す機能ブロック図を示す。
本実施の形態のコンソール16は、サーバー・コンピュータである。図2に示すように、コンソール16は、制御部30、記憶部32、表示部駆動部33、表示部34、操作入力検出部35、操作部36、I/O(Input Output)部37、及びI/F(Interface)部38を備えている。制御部30、記憶部32、表示部駆動部33、操作入力検出部35、及びI/O部37は、システムバスやコントロールバス等のバス39を介して相互に情報等の授受が可能に接続されている。
本実施の形態の制御部30は、散乱線補正用データ取得部、画素領域取得部、曝射範囲取得部、画像データ取得部、及び補正部の一例である。制御部30は、コンソール16全体の動作を制御する機能を有している。また、制御部30は、放射線画像の画像データに対して散乱線の影響を除去する画像処理等を行う機能を有している。本実施の形態の制御部30は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及びHDD(Hard Disk Drive)を備えている。CPUは、コンソール16全体の動作を制御する機能を有している。ROMには、CPUで使用される画像処理プログラムを含む各種プログラム等が予め記憶されている。RAMは、各種データを一時的に記憶する機能を有している。HDDは、各種データを記憶して保持する機能を有している。なお、HDDは、SSD(Solid State Drive)であってもよく、また、記憶部32と兼用してもよい。
表示部駆動部33は、表示部34への各種情報の表示を制御する機能を有している。本実施の形態の表示部34は、撮影メニューや放射線画像等を表示する機能を有している。操作入力検出部35は、操作部36に対する操作状態や処理操作を検出する機能を有している。操作部36は、放射線画像の撮影や画像処理等に関する指示を、ユーザが行うために用いられる。操作部36は、一例としてキーボードやマウスの形態を有するものであってもよいし、表示部34と一体化されたタッチパネルの形態を有するものであってもよい。また、操作部36が、カメラを含み、このカメラにユーザのジェスチャーを認識させることにより各種指示を入力する形態を有するものであってもよい。
また、I/O部37及びI/F部38は、無線通信や有線通信により放射線画像撮影装置14、放射線画像読影装置18、放射線照射装置20、RIS等の外部のシステム、及びPACS(Picture Archiving and Communication System)等の外部のシステムとの間で各種情報の送受信を行う機能を有している。
記憶部32は、放射線画像撮影装置14から受信した放射線画像の画像データや散乱線補正用データ等、各種データを記憶する機能を有している。
また、本実施の形態の放射線画像読影装置18は、読影制御部50、記憶部52、表示部駆動部53、表示部54、操作入力検出部55、操作部56、I/O部57、及びI/F部58を備えている。読影制御部50、記憶部52、表示部駆動部53、操作入力検出部55、及びI/O部57は、システムバスやコントロールバス等のバス59を介して相互に情報等の授受が可能に接続されている。
読影制御部50は、放射線画像読影装置18全体の動作を制御する機能を有している。読影制御部50は、CPU、ROM、及びRAMを備えている。CPUは、放射線画像読影装置18全体の動作を制御する機能を有している。ROMには、CPUで使用される各種の処理プログラム等が予め記憶されている。RAMは、各種データを一時的に記憶する機能を有している。
表示部駆動部53、表示部54、操作入力検出部55、及び操作部56は、それぞれ、コンソール16の表示部駆動部33、表示部34、操作入力検出部35、及び操作部36と同様の機能を有している。
I/O部57及びI/F部58は、電波による無線通信や光による光通信、及び有線通信等により、コンソール16やPACSとの間で各種情報の通信を行う機能を有している。
記憶部52は、コンソール16から受信した放射線画像を記憶する機能を有する。記憶部52の具体例としては、不揮発性のメモリ等が挙げられる。
また、本実施の形態の放射線画像撮影装置14は、撮影制御部22、記憶部24、I/O部25、I/F部26、放射線検出器28、遮蔽板97(図5参照)、及び電源110(図3参照)を備えている。撮影制御部22、記憶部24、I/O部25、及び放射線検出器28は、システムバスやコントロールバス等のバス29を介して相互に情報等の授受が可能に接続されている。
撮影制御部22は、放射線画像撮影装置14全体の動作を制御する機能を有しており、CPU、ROM、及びRAMを備えている。CPUは、放射線画像撮影装置14全体の動作を制御する機能を有している。ROMには、CPUで使用される各種の処理プログラム等が予め記憶されている。RAMは、各種データを一時的に記憶する機能を有している。
記憶部24は、放射線検出器28により検出された放射線画像の画像データ等の各種データを記憶する機能を有している。
I/O部25及びI/F部26は、無線通信や有線通信によりコンソール16との間で放射線画像の画像データを含む各種情報の送受信を行う機能を有している。
放射線検出器28は、放射線Xの照射を受けて放射線画像の画像データを記録し、記録した画像データを出力するものであり、照射された放射線Xの線量に応じて発生した画素毎の電荷を画像データとして検出する。
図3には、本実施の形態の放射線検出器28の構成の一例を表す構成図を示す。本実施の形態では、放射線Xを一旦光に変換し、変換した光を電荷に変換する間接変換方式の放射線検出器28に本発明を適用した場合について説明する。なお、図3では、放射線Xを光に変換するシンチレータ98(図5参照)は記載を省略している。
本実施の形態の放射線検出器28は、TFT(Thin Film Transistor)基板90(図5参照)、シンチレータ98(図5参照)、スキャン信号制御回路104、及び信号検出回路105を備えている。
放射線検出器28は、光を受けて電荷を発生し、発生した電荷を蓄積するセンサ部103と、センサ部103に蓄積された電荷を読み出すためのスイッチ素子であるTFTスイッチ74と、を含む画素100を有するTFT基板90を備えている。本実施の形態では、シンチレータ98(図5参照)によって変換された光が照射されることにより、センサ部103で、電荷が発生する。
画素100は、一方向(図3のゲート配線方向)及びゲート配線方向に対する交差方向(図3の信号配線方向)にマトリクス状に複数配置されている。図3では、画素100の配列を簡略化して示しているが、例えば、画素100はゲート配線方向及び信号配線方向に1024個×1024個配置されている。
本実施の形態では、画素100のうち、実際に放射線画像の撮影に寄与する画素100により形成される領域を「有効画素領域」という。なお、有効画素領域は予め定められる領域であり、例えば、有効画素領域内に劣化や製造不良等により、電荷の蓄積、読み出しが行えなくなった画素100等、放射線画像の撮影に寄与しない画素が含まれていても、無視するものとする。
TFT基板90には、必要に応じて光吸収性の低い絶縁性の材料により保護膜が形成されて、その表面に光吸収性の低い接着樹脂を用いて放射線変換層であるシンチレータ98(図5参照)が貼り付けられる。または、真空蒸着法により、シンチレータ98が形成される。シンチレータ98としては、吸収可能な波長領域の光を発生できるような、比較的広範囲の波長領域を有した蛍光を発生するシンチレータが望ましい。このようなシンチレータ98としては、CsI:Na、CaWO、YTaO:Nb、BaFX:Eu(XはBrまたはCl)、または、LaOBr:Tm、及びGOS等がある。具体的には、放射線XとしてX線を用いて撮影する場合、ヨウ化セシウム(CsI)を含むものが好ましく、X線照射による発光スペクトルが400nm〜700nmにあるCsI:Tl(タリウムが添加されたヨウ化セシウム)やCsI:Naを用いることが特に好ましい。なお、CsI:Tlの可視光域における発光ピーク波長は565nmである。なお、シンチレータ98としてCsIを含むシンチレータを用いる場合、真空蒸着法で短冊状の柱状結晶構造として形成したものを用いることが好ましい。
また、放射線検出器28には、TFTスイッチ74をオン/オフするための複数のゲート配線101と、センサ部103に蓄積された電荷を読み出すための複数の信号配線73と、が互いに交差して設けられている。
さらに、放射線検出器28には、各信号配線73と並列に共通電極配線95が設けられている。センサ部103は共通電極配線95に接続されており、共通電極配線95を介して放射線画像撮影装置14内の電源110からバイアス電圧が印加されている。
ゲート配線101には、各TFTスイッチ74をスイッチングするための制御信号が流れる。このように制御信号が各ゲート配線101に流れることによって、各TFTスイッチ74がスイッチングされる。
信号配線73には、各画素100のTFTスイッチ74のスイッチング状態に応じて、各画素100に蓄積された電荷に応じた電気信号が流れる。
各信号配線73には、各信号配線73に流れ出した電気信号を検出する信号検出回路105が接続されている。また、各ゲート配線101には、各ゲート配線101にTFTスイッチ74をオン/オフするための制御信号を出力するスキャン信号制御回路104が接続されている。
信号検出回路105及びスキャン信号制御回路104は、撮影制御部22に接続されている。撮影制御部22は、信号検出回路105において変換されたデジタル信号に対してノイズ除去などの所定の処理を施すとともに、信号検出回路105に対して信号検出のタイミングを示す制御信号を出力し、スキャン信号制御回路104に対してスキャン信号の出力のタイミングを示す制御信号を出力する。
また、本実施の形態の放射線照射装置20は、照射制御部60、放射線照射部62、I/O部67、及びI/F部68を備えている。また、放射線照射部62は、コリメータ64及び放射線源66を備えている。照射制御部60、放射線照射部62、及びI/O部67は、システムバスやコントロールバス等のバス69を介して相互に情報等の授受が可能に接続されている。
I/O部67及びI/F部68は、無線通信や有線通信によりコンソール16との間で放射線Xの照射に関する各種情報の送受信を行う機能を有している。
照射制御部60は、放射線照射装置20全体の動作を制御する機能を有しており、CPU、ROM、及びRAMを備えている。CPUは、放射線照射装置20全体の動作を制御する機能を有している。ROMには、CPUで使用される各種の処理プログラム等が予め記憶されている。RAMは、各種データを一時的に記憶する機能を有している。
照射制御部60は、コンソール16の制御に基づいて、放射線照射部62のコリメータ64を制御することにより、照射される放射線Xの照射野を制御する機能を有している。また、照射制御部60は、コンソール16の制御に基づいて、放射線照射部62の放射線源66から放射線Xを照射させる機能を有している。
図4には、本実施の形態の放射線照射部62の一例の要部構成を示す斜視図を示す。本実施の形態では、具体例として、コリメータ64が四枚羽コリメータである場合について説明する。
図4に示すように、コリメータ64は、放射線源66と放射線画像撮影装置14との間に設けられ、4枚のスリット板(羽)65A、65B、65C、65Dを含んでいる。各スリット板65A〜65Dは、鉛やタングステン等の放射線Xを遮蔽する材料が用いられた、平面視矩形状の板状部材により構成されており、コリメータ64では、スリット板65Aとスリット板65Bとの一側面同士が対向し、かつスリット板65Cとスリット板65Dとの一側面同士が対向する。また、コリメータ64では、各スリット板65A〜65Dの対向する各々の側面により平面視矩形状の開口部63が形成される。
本実施の形態の放射線照射部62では、スリット板65A〜65Dの各々は、図示を省略したモータ等を含む駆動部に応じて移動する。スリット板65A及びスリット板65Bは図4のx方向に移動可能であるのに対し、スリット板65C及びスリット板65Dは上記x方向とは交差する方向である図4のy方向に移動可能である。なお、本実施の形態のコリメータ64では、各スリット板65A〜65Dの移動可能な範囲が、対向配置されているスリット板同士の先端部が接触する状態、すなわち、開口部63が全閉状態とされている状態から、開口部63が平面視矩形状を保ち、かつ最大の面積となる状態までの範囲とされている。照射野の大きさは、開口部63の大きさ(面積)に応じた大きさ(面積)となる。なお、本実施の形態において照射野の大きさとは、放射線画像撮影装置14の放射線検出器28の検出面(放射線Xが照射される面)と同等の位置における面積の大きさをいう。
次に、本実施の形態の放射線画像撮影システム10のコンソール16による、放射線画像の画像データに対して散乱線の影響を除去する画像処理について図面を参照して説明する。
まず、放射線画像の撮影において発生する散乱線について説明する。図5は、放射線画像の撮影において発生する散乱線を説明するための説明図である。図5では、撮影台11の天板11Aの撮影面12上と、被検者Wとの間に放射線画像撮影装置14が配置される場合を示している。
放射線画像撮影装置14は、上述した放射線検出器28のTFT基板90及びシンチレータ98と、遮蔽板97と、エレキ部99と、を筐体内(図示省略)に備える。エレキ部99は、撮影制御部22や放射線検出器28が有する信号検出回路105及びスキャン信号制御回路104等の回路を含んでいる。遮蔽板97は、TFT基板90及びシンチレータ98を透過した放射線Xがエレキ部99に照射されるのを遮蔽するために設けられており、例えば、金属製の板等である。筐体としては、例えば、カーボン及びMg等の金属製の枠を用いたものが使用される。
また、撮影台11は、天板11Aと、収納部13と、を備えている。天板11Aの材質としては、例えば、アクリル等が挙げられる。また、収納部13は、放射線画像撮影装置14を収納する機能を有している。なお、図5に示した状態では、上述のように、放射線画像撮影装置14は、収納部13に収納せず、天板11A上に配置して放射線画像の撮影を行う場合を示している。収納部13の材質としては、例えば、金属等が挙げられる。
放射線Xを被検者Wに対して放射線照射装置20から照射した場合、放射線画像撮影装置14に入射する散乱線は、図5に示したように、散乱線A、B、Cの3種類が挙げられる。
散乱線Aは、被検者Wにより発生する散乱線である。散乱線Bは、放射線画像撮影装置14に起因する散乱線である。散乱線Cは、撮影台11などの周辺に存在する装置等の、撮影環境等、外部要因に起因する散乱線である。本実施の形態では、散乱線Cを他の種類の散乱線と区別するため「外部散乱線」という。
散乱線Aに関しては、一般的に、散乱線を除去するためのグリッドを実際に用いて撮影したり、仮想グリッドを用いて放射線画像の画像データを画像処理したりすることにより散乱線Aの影響を除去することが行われている。
また、散乱線Bに関しては、一般的に、放射線画像撮影装置14、特に遮蔽板97の材質を散乱線が発生しにくい材質とすることで散乱性を低減することが行われている。なお、金属では、一般的に、原子番号が高いほど、散乱線が発生しやすい。
ところで、技師等の撮影者は、例えば、小さい放射線画像撮影装置14(電子カセッテ)を用いた場合や、放射線画像撮影装置14の端部が撮影対象(被検者W)で隠れてしまう場合等を考慮して、照射野が狭すぎてしまったことによる放射線画像端部の欠陥による再撮影のリスク低減のため、有効画素領域以上に照射野を広げて放射線Xを照射する傾向にある。また、撮影者は、照射野を有効画素領域ぎりぎりまで絞るためには放射線源66と放射線画像撮影装置14(放射線検出器28)との正確な位置合わせが必要であるため、有効画素領域以上に照射野を広げて放射線Xを照射する傾向にある。このように照射野を有効画素領域以上に広げた場合、外部散乱線(散乱線C)が発生しやすくなる。例えば、放射線画像撮影装置14周辺に位置する撮影台11、収納部13、撮影台11背後の床や壁等からの外部散乱線が放射線画像撮影装置14(放射線検出器28)に後方から回り込んで侵入してしまうリスクが高まる。また、放射線画像撮影装置14の筐体は一般に金属製であるため、筐体からの外部散乱線が放射線画像撮影装置14(放射線検出器28)に後方から回り込んで侵入してしまうリスクが高まる。外部散乱線は、ひいては、放射線画像ヘコントラストの低下やアーチファクト等の影響を与えてしまう。
また、外部散乱線は、撮影位置(立位、臥位、フリー(回診含む)等)や撮影室等、撮影環境に由来する外部要因によって異なる場合が有るので、そのような要因も含めて、外部散乱線の影響を取り除くことが望まれている。
また、上述したように、最近、仮想グリッドを用いた撮影が注目されている。仮想グリッドを用いた撮影では、撮影対象である被検者W内の散乱線Aを推定した上で放射線画像から除去するが、このような散乱線Bや外部散乱線による散乱線分も重畳された状態において、散乱線Aであると判断した上で除去を行う。散乱線Aによる散乱線分を正確に把握するためには、散乱線B及び外部散乱線による散乱線分との分離、特に外部散乱線による散乱線分との分離が必要となる。散乱線Aによる散乱線分を正確に把握しておき、次撮影において活用することで、例えば、撮影室等の撮影環境(外部要因)が異なっていても撮影時間を短縮したいわゆる、スマート撮影が可能となる。
そのため、本実施の形態の放射線画像撮影システム10のコンソール16では、放射線画像の画像データから散乱線の影響を取り除くための画像処理を行う。
図6には、本実施の形態のコンソール16で実行される画像処理の一例のフローチャートを示す。なお、本実施の形態の放射線画像撮影システム10では、外部散乱線による影響を放射線画像から除去するための散乱線補正用データを、図6に示した画像処理の前に、予めコンソール16が、取得しておく。散乱線補正用データの取得方法は特に限定されないが、例えば、被検者W等が存在しない状態で、放射線画像撮影装置14に放射線照射装置20から放射線Xを照射して得られた放射線画像の画像データに基づいて散乱線補正用データを生成することが挙げられる。
散乱線補正用データの取得における照射野である補正用曝射範囲の大きさ、より具体的には、放射線画像撮影装置14の有効画素領域外となる補正用曝射範囲の大きさにより外部散乱線の発生量は異なる。そのため、本実施の形態において散乱線補正用データは、補正用曝射範囲の大きさ毎に、複数種類の散乱線補正用データが存在し、補正用曝射範囲の大きさに対応付けられて記憶部32に記憶されている。なお、以下では、補正用曝射範囲の大きさを「補正用曝射範囲S1」と表し、有効画素領域の大きさを「有効画素領域S2」と表す。
また、本実施の形態では、さらに散乱線補正用データは、外部要因を考慮して撮影環境(撮影室、撮影台11、及び撮影状態(臥位、立位、及びフリー等))毎に、複数種類の散乱線補正用データが存在し、撮影環境を表す撮影環境情報に対応付けられて記憶されている。さらに、本実施の形態では、散乱線は、放射線源66の管電圧により発生量が異なるため、さらに散乱線補正用データは、放射線源66の管電圧毎に複数種類の散乱線補正用データが存在し、管電圧に対応付けられて記憶されている。
すなわち、本実施の形態のコンソール16では、記憶部32に、予め複数の散乱線補正用データが、補正用曝射範囲S1と、撮影環境情報と、管電圧と、に対応付けられて記憶されている。
なお、このような散乱線補正用データは、コンソール16内の記憶部32に記憶しておくのではなく、外部のシステムに記憶しておいてもよい。また、被検者Wを撮影するコンソール16とは別の、コンソールにより取得されたものを用いてもよい。
なお、散乱線補正用データの取得方法は上記方法に限定されず、例えば、被検者Wに相当するファントム等を配置した状態で取得するようにしてもよい。このように、ファントム等を配置することにより、被検者Wにより散乱し、撮影台11(天板11A)等で反射した外部散乱線を考慮することができるため、好ましい。
このようにして散乱線補正用データが記憶部32に記憶されている状態で、図6に示した画像処理がコンソール16の制御部30により実行される。
ステップS100では、制御部30が、I/O部37及びI/F部38を介して放射線画像撮影装置14から放射線画像の画像データを取得する。コンソール16の制御により、放射線照射装置20から放射線Xが被検者Wに照射されて、放射線画像撮影装置14により放射線画像が撮影されると、撮影された放射線画像の画像データをコンソール16が取得する。なお、制御部30がいずれから放射線画像の画像データを取得するかは特に限定されず、例えば、放射線画像撮影装置14からではなく、PACS等の外部のシステムから放射線画像の画像データを取得してもよい。
次のステップS102では、制御部30が、放射線画像撮影装置14の放射線検出器28の有効画素領域S2及び撮影用曝射範囲の大きさ(以下、撮影用曝射範囲S3と表す)を表す情報を取得する。本実施の形態において撮影用曝射範囲S3とは、被検者Wの放射線画像の撮影における照射野の大きさのことである。有効画素領域S2は、放射線画像撮影装置14毎に定められている。有効画素領域S2を表す情報については、制御部30が、I/O部37及びI/F部38部を介して、撮影に使用した放射線画像撮影装置14に応じてRIS等の外部のシステムから取得するようにしてもよいし、放射線画像撮影装置14から取得するようにしてもよい。また、撮影用曝射範囲S3を表す情報については、制御部30が、撮影メニューに含まれる場合は、撮影メニューから取得してもよいし、I/O部37及びI/F部38部を介して、RIS等の外部のシステムや放射線照射装置20から取得してもよい。また、撮影用曝射範囲S3は、放射線源66の位置と放射線画像撮影装置14の位置とから得られるSID(Source Image Distance)と、コリメータ64の開口部63の開口率と、に応じて制御部30が算出するようにしてもよい。
次のステップS104では、制御部30が、撮影環境情報を取得する。撮影環境情報は、上述したように、外部散乱線を発生させる外部要因となる撮影環境を表す情報である。撮影環境情報については、制御部30が、撮影メニューに含まれる場合は、撮影メニューから取得してもよいし、I/O部37及びI/F部38部を介して、RIS等の外部のシステムから取得してもよい。
次のステップS106では、制御部30が、有効画素領域S2、撮影用曝射範囲S3、及び撮影環境情報に基づいて、散乱線補正用データ及び補正用曝射範囲S1を記憶部32から取得する。なお、本ステップでは、有効画素領域S2、撮影用曝射範囲S3、及び撮影環境情報に対応する、散乱線補正用データ及び補正用曝射範囲S1の組合せが複数ある場合は、複数組の散乱線補正用データ及び補正用曝射範囲S1を取得する。
次のステップS108では、制御部30が、撮影用曝射範囲S3が有効画素領域S2よりも大きいか(撮影用曝射範囲S3>有効画素領域S2)否かを判断する。撮影用曝射範囲S3が有効画素領域S2よりも大きくない場合、すなわち、撮影用曝射範囲S3が有効画素領域S2よりも小さい場合及び撮影用曝射範囲S3が有効画素領域S2と等しい場合は、ステップS110へ移行する。なお、本実施の形態において、補正用曝射範囲S1、有効画素領域S2、及び撮影用曝射範囲S3について、「等しい」とは、誤差範囲を含んで等しいことをいい、「大きい」とは、「等しい」場合よりも大きいことをいい、「小さい」とは、「等しい」場合よりも小さいことをいう。
ステップS110では、制御部30は、放射線画像の画像データを補正せずに、本処理を終了する。撮影用曝射範囲S3が有効画素領域S2よりも小さい場合とは、例えば、図7に示すように、撮影用曝射範囲S3>有効画素領域S2>補正用曝射範囲S1の場合がある。また、例えば、有効画素領域S2>補正用曝射範囲S1>撮影用曝射範囲S3や、有効画素領域S2>撮影用曝射範囲S3>補正用曝射範囲S1の場合がある。撮影用曝射範囲S3>補正用曝射範囲S1であればよく、補正用曝射範囲S1の大きさによらない。
撮影用曝射範囲S3が有効画素領域S2よりも小さい場合、有効画素領域外に放射線Xが照射されておらず、外部散乱線による影響が無い、若しくは少ないとみなせるため、本実施の形態では、散乱線補正用データによる画像データの補正を行わない。
一方、ステップS108において、撮影用曝射範囲S3が有効画素領域S2よりも大きい場合は、ステップS112へ移行する。
ステップS112では、制御部30が、撮影用曝射範囲S3が補正用曝射範囲S1と等しい(撮影用曝射範囲S3=補正用曝射範囲S1、図8参照)か否かを判断する。なお、取得した補正用曝射範囲S1が複数ある場合は、取得した複数の補正用曝射範囲S1の内に、撮影用曝射範囲S3と等しいものがあるか否かを判断する。撮影用曝射範囲S3が補正用曝射範囲S1と等しい場合は、ステップS114へ移行する。
ステップS114では、制御部30が、撮影用曝射範囲S3=補正用曝射範囲S1である補正用曝射範囲S1に対応する散乱線補正用データをそのまま用いて、放射線画像の画像データを補正した後、本処理を終了する。なお、本実施の形態では、補正した画像データは、記憶部32に記憶しておく。
一方、ステップS112において、撮影用曝射範囲S3が補正用曝射範囲S1と等しくない場合は、ステップS116へ移行する。ステップS116では、制御部30が、撮影用曝射範囲S3が補正用曝射範囲S1よりも大きい(撮影用曝射範囲S3>補正用曝射範囲S1)か否かを判断する。なお、取得した補正用曝射範囲S1が複数ある場合は、取得した複数の補正用曝射範囲S1の内、最も大きい補正用曝射範囲S1について、撮影用曝射範囲S3が補正用曝射範囲S1よりも大きいか否かを判断する。撮影用曝射範囲S3が補正用曝射範囲S1よりも大きい場合は、ステップS118へ移行する。
撮影用曝射範囲S3が補正用曝射範囲S1よりも大きい場合とは、例えば、図9(1)に示すように、撮影用曝射範囲S3>補正用曝射範囲S1>有効画素領域S2の場合が有る。また例えば、図9(2)に示すように、撮影用曝射範囲S3>有効画素領域S2>補正用曝射範囲S1の場合がある。撮影用曝射範囲S3が補正用曝射範囲S1より大きい場合は、補正用曝射範囲S1に対応する散乱線補正用データにより放射線画像の画像データを補正しても、適切に補正できない懸念がある。
そのため、ステップS118では、制御部30が、撮影用曝射範囲S3が補正用曝射範囲S1よりも大きい旨を表す情報を表示部34によりユーザに対して報知し、所定の処理を行った後、本処理を終了する。所定の処理は、特に限定されない。例えば、撮影用曝射範囲S3が補正用曝射範囲S1よりも大きい場合は、撮影用曝射範囲S3にあわせた補正用曝射範囲S1とした状態で散乱線補正用データを新たに取得することが好ましい。そのため、新たに、散乱線補正用データを取得することを促す旨の情報を制御部30が、表示部34に表示させるようにしてもよい。また、例えば、撮影用曝射範囲S3が補正用曝射範囲S1よりも大きい場合は、撮影用曝射範囲S3を補正用曝射範囲S1に合わせて、被検者Wの撮影(再撮影)を行ってもよい。そのため、再撮影を行うことを促す旨の情報を制御部30が、表示部34に表示させるようにしてもよい。また例えば、このまま本処理を終了してもよい。また例えば、制御部30は、撮影用曝射範囲S3に大きさが最も近い補正用曝射範囲S1を使用して放射線画像の画像データを補正するようにしてもよい。なお、このように補正を行った場合は、適切な補正が行われていない懸念があるため、制御部30が、その旨を表す情報や、ユーザに確認を促すための情報を表示部34に表示させることが好ましい。
一方、ステップS116において、撮影用曝射範囲S3が補正用曝射範囲S1よりも小さい場合は、ステップS120へ移行する。
撮影用曝射範囲S3が補正用曝射範囲S1よりも小さい場合とは、例えば、図10に示すように、補正用曝射範囲S1>撮影用曝射範囲S3>有効画素領域S2の場合がある。
ステップS120では、制御部30は、補正用曝射範囲S1が撮影用曝射範囲S3よりも大きいため、撮影用曝射範囲S3の大きさに合わせて、補正用曝射範囲S1に対応する散乱線補正用データの修正、具体的には、散乱線補正用データを、撮影用曝射範囲S3の大きさに合わせて面積換算を行う。さらに、制御部30は、面積換算した散乱線補正用データを用いて、放射線画像の画像データを補正した後、本処理を終了する。なお、補正用曝射範囲S1を複数取得した場合は、複数の補正用曝射範囲S1に対応する散乱線補正用データを用いて、面積換算を行うことが好ましい。面積換算の方法は特に限定されず、例えば、撮影用曝射範囲S3よりも大きい補正用曝射範囲S1に対応する散乱線補正用データと、小さい補正用曝射範囲S1に対応する散乱線補正用データとが有る場合は、両者の散乱線補正用データを用いて補間を行うことにより生成してもよい。
なお、本実施の形態のコンソール16では、図6に示した画像処理が行われた放射線画像の画像データに対して、その後、その他の画像処理等を行う。その他の画像処理としては、例えば、上述したように、散乱線Aの影響を除去するための仮想グリッドを用いた放射線画像の画像データの補正等が挙げられる。
このようにして補正された放射線画像の画像データは、コンソール16の記憶部32やPACS等の外部のシステムに記憶される。また、放射線画像の画像データは、ユーザの所望により、放射線画像読影装置18に送信され、放射線画像読影装置18の表示部54に表示される。
以上、説明したように本実施の形態の放射線画像撮影システム10のコンソール16では、予め外部散乱線の影響を除去するための散乱線補正用データを取得し、取得した散乱線補正用データと補正用曝射範囲S1とを対応付けて記憶部32に記憶しておく。コンソール16は、放射線照射装置20から放射線Xを被検者Wに照射させて放射線画像撮影装置14により撮影された放射線画像の画像データに対して、外部散乱線の影響を除去するための画像処理を行う。コンソール16の制御部30は、撮影用曝射範囲S3が有効画素領域S2よりも大きくない場合は、散乱線補正用データによる放射線画像の画像データの補正を行わない。また、制御部30は、撮影用曝射範囲S3が有効画素領域S2よりも大きく、かつ撮影用曝射範囲S3が補正用曝射範囲S1と等しい場合は、散乱線補正用データをそのまま使用して放射線画像の画像データを補正する。また、制御部30は、撮影用曝射範囲S3が有効画素領域S2よりも大きく、補正用曝射範囲S1よりも大きい場合は、その旨を表す報知処理及び所定の処理を行う。また、制御部30は、撮影用曝射範囲S3が有効画素領域S2よりも大きく、補正用曝射範囲S1よりも小さい場合は、補正用曝射範囲S1に対応する散乱線補正用データを撮影用曝射範囲S3に合わせて面積換算し、面積換算した散乱線補正用データにより放射線画像の画像データを補正する。
このように、本実施の形態の放射線画像撮影システム10のコンソール16では、撮影用曝射範囲S3と有効画素領域S2とにより、放射線画像の画像データの補正(外部散乱線による影響を除去する補正)を行うか否かを判断している。さらに、撮影用曝射範囲S3が有効画素領域S2よりも大きくない場合は、外部散乱線による影響が無い、もしくは少ないとみなせるため、放射線画像の画像データの補正を行わないので、画像処理に要する時間を短縮することができる。
また、コンソール16は、撮影用曝射範囲S3が有効画素領域S2よりも大きい場合は、撮影用曝射範囲S3及び補正用曝射範囲S1の大きさに応じて、散乱線補正用データにより放射線画像の画像データの補正を行う。
従って、適切に、放射線画像の画像データから外部散乱線の影響を除去することができる。そのため、放射線画像のアーチファクト等の発生を抑制し、放射線画像の画質を向上させることができる。
また、適切に、放射線画像の画像データから外部散乱線の影響を除去することができるため、仮想グリッドを用いて散乱線Aの影響を除去する画像処理を行う場合に、外部散乱線の影響の除去後に仮想グリッドを用いた画像処理を行うことにより、適切に散乱線Aの推定が行えるため、散乱線Aによる影響を除去することができる。
また、本実施の形態では、外部要因を考慮して撮影環境(撮影室、撮影台11、及び撮影状態(臥位、立位、及びフリー等)の少なくとも一つ)毎に、複数種類の散乱線補正用データが存在し、コンソール16の制御部30は、取得した撮影環境情報に応じた散乱線補正用データを用いて、放射線画像の画像データを補正するため、より適切に、外部散乱線による影響を除去することができる。
なお、上記実施の形態では、撮影用曝射範囲S3が有効画素領域S2よりも大きい場合に補正を行う場合について説明したがこれに限らない。例えば、撮影用曝射範囲S3と有効画素領域S2とが等しい場合であっても、撮影用曝射範囲S3の形状と有効画素領域S2の形状とが異なる場合や中心位置がずれている場合は、有効画素領域S2外が撮影用曝射範囲S3に含まれる場合がある。このような場合、有効画素領域S2外の部分において外部散乱線が発生する懸念があるため、散乱線補正用データにより、放射線画像の画像データを補正することが好ましい。このような場合は、有効画素領域S2外が撮影用曝射範囲S3に含まれるか否かにより、散乱線補正用データにより放射線画像の画像データを補正するか否かを判断すればよい。
また、上記実施の形態では、画像処理のステップS112及びS116に優先して、ステップS108の処理を行う場合について説明したが、処理の優先順はこれに限らない。例えば、ステップS108の処理よりもステップS112の処理を優先してもよい。この場合、ステップS112の処理によって撮影用曝射範囲S3と有効画素領域S2とが等しいと判断された場合は、ステップS114の処理により画像データの補正を行う。さらに、撮影用曝射範囲S3と有効画素領域S2とが等しくない場合は、ステップS108の処理によって撮影用曝射範囲S3が有効画素領域S2よりも大きくないと判断された場合に、ステップS110の処理により画像データを補正しなければよい。
また、上記実施の形態では、照射野が矩形状である場合について説明したがこれに限らない。照射野が円形状の場合であってもよい。また例えば、コリメータ64として、マルチリーフコリメータを用いてもよい。
また、上記実施の形態では、放射線画像撮影装置14を、撮影台11撮影面12と被検者Wとの上に配置して放射線画像の撮影を行う場合について説明したが放射線画像撮影装置14の配置は、これに限らない。例えば、収納部13内に収納した状態で撮影を行ってもよい。また、上記実施の形態では、被写体Wが臥位である場合について説明したがこれに限らず、座位であってもよい。また例えば、回診車による放射線画像の撮影に適用してもよいことはいうまでもない。
また、放射線画像撮影装置14は、本実施の形態に限らない。例えば本実施の形態では、図5に示したように、放射線画像撮影装置14がTFT基板90側から放射線Xが照射される、いわゆる表面読取方式(ISS(Irradiation Side Sampling)方式)である場合について説明したが、シンチレータ98側から放射線Xが照射される、いわゆる裏面読取方式(PSS(Penetration Side Sampling)方式)であってもよい。また、本実施の形態では、シンチレータ98により放射線Xが光に変換され、変換された光により電荷を発生する間接型の放射線検出器28を備える場合について説明したが、放射線Xにより電荷を発生する直接型の放射線検出器を備えていてもよい。
また、上記実施の形態では、コンソール16の制御部30が、散乱線補正用データ取得部、画素領域取得部、曝射範囲取得部、画像データ取得部、及び補正部としての機能を有する場合について説明したがこれに限らない。例えば、放射線画像撮影装置14の撮影制御部22が有していてもよいし、放射線画像読影装置18の読影制御部50がこれら各機能部を有していてもよい。また、放射線画像撮影装置14の撮影制御部22、コンソール16の制御部30、及び放射線画像読影装置18の読影制御部50のうち2つ以上の装置が、一部の機能部を有するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、放射線画像撮影装置14の撮影制御部22、コンソール16の制御部30、放射線画像読影装置18の読影制御部50、及び放射線照射装置20の照射制御部60に格納される各種プログラムは、予め撮影制御部22、制御部30、読影制御部50、及び照射制御部60のROMにそれぞれ格納されているがこれに限らない。各種プログラムは、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)やリムーバブルディスク等の記録媒体等に記憶しておき、記録媒体からROM等にインストールするようにしてもよい。また、各種プログラムは、インターネット等の通信回線を介して外部装置からROM等にインストールするようにしてもよい。
なお、撮影制御部22、制御部30、読影制御部50、及び照射制御部60の各々は、例えば半導体集積回路、より詳しくはFPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等であってもよい。
また、放射線画像の撮影に用いられる放射線Xは、特に限定されるものではなく、X線やγ線等を適用することができる。
その他、本実施の形態で説明した放射線画像撮影システム10、放射線画像撮影装置14、コンソール16、及び放射線画像読影装置18の構成及び動作は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることはいうまでもない。また、本実施の形態で説明した画像処理も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることはいうまでもない。
10 放射線画像撮影システム
14 放射線画像撮影装置
16 コンソール
18 放射線画像読影装置
20 放射線照射装置
30 制御部
64 コリメータ
66 放射線源

Claims (14)

  1. 放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置に対して放射線を照射して得られた散乱線補正用データを取得する散乱線補正用データ取得部と、
    前記放射線画像撮影装置の有効画素領域の大きさを表す情報を取得する画素領域取得部と、
    前記放射線画像撮影装置による撮影対象の撮影における放射線の撮影用曝射範囲を表す情報を取得する曝射範囲取得部と、
    前記撮影対象の放射線画像を撮影して得られた画像データを取得する画像データ取得部と、
    前記曝射範囲取得部が取得した情報が表す前記撮影用曝射範囲が、前記画素領域取得部が取得した情報が表す前記有効画素領域外を含む場合は、前記散乱線補正用データ取得部が取得した前記散乱線補正用データにより、前記画像データ取得部が取得した前記画像データを補正する補正部と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置に対して放射線を照射して得られた散乱線補正用データを取得する散乱線補正用データ取得部と、
    前記放射線画像撮影装置の有効画素領域の大きさを表す情報を取得する画素領域取得部と、
    前記放射線画像撮影装置による撮影対象の撮影における放射線の撮影用曝射範囲を表す情報を取得する曝射範囲取得部と、
    前記撮影対象の放射線画像を撮影して得られた画像データを取得する画像データ取得部と、
    前記曝射範囲取得部が取得した情報が表す前記撮影用曝射範囲が、前記画素領域取得部が取得した情報が表す前記有効画素領域よりも大きい場合は、前記散乱線補正用データ取得部が取得した前記散乱線補正用データにより、前記画像データ取得部が取得した前記画像データを補正する補正部と、
    を備えた画像処理装置。
  3. 前記補正部は、前記撮影用曝射範囲が、前記有効画素領域よりも小さい場合は、前記散乱線補正用データにより、前記画像データを補正しない、
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記散乱線補正用データ取得部は、前記散乱線補正用データの取得において照射した放射線の補正用曝射範囲を表す情報をさらに取得し、
    前記補正部は、前記補正用曝射範囲の大きさと、前記撮影用曝射範囲の大きさとに基づいて、前記散乱線補正用データにより前記画像データを補正する、
    請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記補正部は、前記補正用曝射範囲が、前記撮影用曝射範囲と同じ場合は、前記散乱線補正用データにより前記画像データを補正する、
    請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記補正部は、前記補正用曝射範囲が、前記撮影用曝射範囲よりも大きい場合は、前記撮影用曝射範囲の大きさに応じて修正した前記散乱線補正用データにより、前記画像データを補正する、
    請求項4または求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記補正部は、前記補正用曝射範囲が、前記撮影用曝射範囲よりも小さい場合は、所定の処理を行う、
    請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記散乱線補正用データは、前記補正用曝射範囲の大きさに応じて複数種類有り、
    前記補正部は、前記補正用曝射範囲の大きさに応じた種類の前記散乱線補正用データにより、前記画像データを補正する、
    請求項4から請求項7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記散乱線補正用データは、前記放射線画像を撮影する撮影環境を表す撮影環境情報に応じて、複数種類有り、
    前記補正部は、前記放射線画像を撮影したときの前記撮影環境情報に応じた種類の前記散乱線補正用データにより、前記放射線画像の前記画像データを補正する、
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 放射線源と、コリメータとを備えた放射線照射装置と、
    前記放射線照射装置から照射された放射線による放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置と、
    前記放射線画像撮影装置により撮影された放射線画像の画像データの画像処理を行う前記請求項1から前記請求項8のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    を備えた放射線画像撮影システム。
  11. 散乱線補正用データ取得部により、放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置に対して放射線を照射して得られた散乱線補正用データを取得し、
    画素領域取得部により、前記放射線画像撮影装置の有効画素領域の大きさを表す情報を取得し、
    曝射範囲取得部により、前記放射線画像撮影装置による撮影対象の撮影における放射線の撮影用曝射範囲を表す情報を取得し、
    画像データ取得部により、前記撮影対象の放射線画像を撮影して得られた画像データを取得し、
    補正部により、前記曝射範囲取得部が取得した情報が表す前記撮影用曝射範囲が、前記画素領域取得部が取得した情報が表す前記有効画素領域外を含む場合は、前記散乱線補正用データ取得部が取得した前記散乱線補正用データにより、前記画像データ取得部が取得した前記画像データを補正する、
    画像処理方法。
  12. 散乱線補正用データ取得部により、放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置に対して放射線を照射して得られた散乱線補正用データを取得し、
    画素領域取得部により、前記放射線画像撮影装置の有効画素領域の大きさを表す情報を取得し、
    曝射範囲取得部により、前記放射線画像撮影装置による撮影対象の撮影における放射線の撮影用曝射範囲を表す情報を取得し、
    画像データ取得部により、前記撮影対象の放射線画像を撮影して得られた画像データを取得し、
    補正部により、前記曝射範囲取得部が取得した情報が表す前記撮影用曝射範囲が、前記画素領域取得部が取得した情報が表す前記有効画素領域よりも大きい場合は、前記散乱線補正用データ取得部が取得した前記散乱線補正用データにより、前記画像データ取得部が取得した前記画像データを補正する、
    画像処理方法。
  13. 放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置に対して放射線を照射して得られた散乱線補正用データを取得し、
    前記放射線画像撮影装置の有効画素領域の大きさを表す情報を取得し、
    前記放射線画像撮影装置による撮影対象の撮影における放射線の撮影用曝射範囲を表す情報を取得し、
    前記撮影対象の放射線画像を撮影して得られた画像データを取得し、
    前記撮影用曝射範囲が、前記有効画素領域外を含む場合は、前記散乱線補正用データにより、前記画像データを補正する
    ことを含む処理をコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
  14. 放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置に対して放射線を照射して得られた散乱線補正用データを取得し、
    前記放射線画像撮影装置の有効画素領域の大きさを表す情報を取得し、
    前記放射線画像撮影装置による撮影対象の撮影における放射線の撮影用曝射範囲を表す情報を取得し、
    前記撮影対象の放射線画像を撮影して得られた画像データを取得し、
    前記撮影用曝射範囲が、前記有効画素領域よりも大きい場合は、前記散乱線補正用データにより、前記画像データを補正する
    ことを含む処理をコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
JP2015037418A 2015-02-26 2015-02-26 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム。 Active JP6340329B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037418A JP6340329B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム。
US15/050,470 US10154825B2 (en) 2015-02-26 2016-02-23 Image processing device, radiographic imaging system, image processing method, and non-transitory computer readable medium
CN201610097363.0A CN105931214B (zh) 2015-02-26 2016-02-23 图像处理装置、放射线图像摄影系统以及图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037418A JP6340329B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム。

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016158671A true JP2016158671A (ja) 2016-09-05
JP2016158671A5 JP2016158671A5 (ja) 2017-04-13
JP6340329B2 JP6340329B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=56798550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015037418A Active JP6340329B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10154825B2 (ja)
JP (1) JP6340329B2 (ja)
CN (1) CN105931214B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6145889B2 (ja) * 2014-03-24 2017-06-14 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP6653629B2 (ja) * 2016-06-21 2020-02-26 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
JP7221981B2 (ja) * 2018-09-18 2023-02-14 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US11253212B2 (en) * 2020-01-07 2022-02-22 General Electric Company Tileable X-ray detector cassettes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236594A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Toshiba Corp X線診断装置
JPH11318877A (ja) * 1998-01-29 1999-11-24 Toshiba Corp X線平面検出器を用いたx線診断装置及びx線診断装置の制御方法
JP2000107163A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Toshiba Corp 放射線撮像装置
JP2006239303A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Toshiba Corp X線ct装置
US20090304142A1 (en) * 2008-06-09 2009-12-10 Arineta Ltd. Ct scanner with scatter radiation correction and method of using same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222906B1 (en) 1998-01-29 2001-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray diagnostic apparatus using an X-ray flat panel detector and method for controlling the X-ray diagnostic apparatus
JP2005321334A (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Sony Corp X線撮像装置
US7626174B2 (en) * 2004-06-25 2009-12-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray detector with correction for scattered radiation
US8009794B2 (en) * 2008-01-30 2011-08-30 Varian Medical Systems, Inc. Methods, apparatus, and computer-program products for increasing accuracy in cone-beam computed tomography
US8326011B2 (en) * 2008-05-21 2012-12-04 Varian Medical Systems, Inc. Methods, systems, and computer-program products for estimating scattered radiation in radiographic projections
JP5284025B2 (ja) * 2008-09-29 2013-09-11 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置
CN101509879B (zh) * 2009-03-17 2011-04-13 西北工业大学 一种ct快速批量扫描与校正方法
JP5526775B2 (ja) * 2009-12-29 2014-06-18 株式会社島津製作所 放射線撮像装置
JP2013059511A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Fujifilm Corp 画像処理装置
JP2013233415A (ja) * 2012-04-11 2013-11-21 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影プログラム、及び放射線画像撮影方法
JP2014023691A (ja) 2012-07-26 2014-02-06 Canon Inc X線撮影装置
CN103006248B (zh) * 2012-12-07 2014-10-08 江苏普康成像系统有限公司 数字x射线成像装置及其系统非均匀性校正方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60236594A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Toshiba Corp X線診断装置
JPH11318877A (ja) * 1998-01-29 1999-11-24 Toshiba Corp X線平面検出器を用いたx線診断装置及びx線診断装置の制御方法
JP2000107163A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Toshiba Corp 放射線撮像装置
JP2006239303A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Toshiba Corp X線ct装置
US20090304142A1 (en) * 2008-06-09 2009-12-10 Arineta Ltd. Ct scanner with scatter radiation correction and method of using same

Also Published As

Publication number Publication date
US20160249875A1 (en) 2016-09-01
CN105931214A (zh) 2016-09-07
CN105931214B (zh) 2020-09-25
JP6340329B2 (ja) 2018-06-06
US10154825B2 (en) 2018-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208600B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5816316B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその作動方法、並びに放射線撮影装置
JP5808365B2 (ja) 放射線画像検出装置、並びに放射線撮影システムおよびその作動方法
JP5890344B2 (ja) 放射線画像検出装置及び放射線撮影システム
JP5860003B2 (ja) 放射線画像検出装置、並びに放射線撮影システムおよびその作動方法
JP6189772B2 (ja) 放射線画像撮影システム、画像処理装置、放射線画像撮影システムの制御方法、及び放射線画像撮影システムの制御プログラム
JP2013103002A (ja) 放射線撮影装置およびその制御方法、並びに放射線撮影システム
JP2016032590A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2013236918A (ja) 放射線画像検出装置及び放射線撮影システム
JP6340329B2 (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム。
JP6138715B2 (ja) 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影システムの制御方法、及び放射線画像撮影システムの制御プログラム
JP2014039796A (ja) 検出限界導出装置、放射線検出装置、放射線画像撮影システム、検出限界導出プログラム、及び検出限界導出方法
Seibert Digital radiography: image quality and radiation dose
JP2009195612A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2010200929A (ja) 放射線撮影制御方法及び装置、並びに放射線撮影制御プログラム
JP2013094454A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム及び放射線撮影方法
US20210082114A1 (en) Image processing apparatus, radiography system, image processing method, and image processing program
JP6493893B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
US10653382B2 (en) Image processing apparatus, radiography system, image processing method, and image processing program
JP6570584B2 (ja) 放射線画像撮影システム、画像処理装置、放射線画像撮影システムの制御方法、及び放射線画像撮影システムの制御プログラム
JP2014068882A (ja) 放射線画撮影制御装置、放射線動画撮影システム、放射線画撮影装置の欠陥判定方法、及び放射線画撮影制御プログラム
JP2014068857A (ja) 放射線画撮影制御装置、放射線動画撮影システム、放射線画撮影装置の欠陥判定方法、及び放射線画撮影制御プログラム
JPWO2013002327A1 (ja) 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
JP6945676B2 (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2013180050A (ja) 放射線画像撮影制御装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6340329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250