JP2016158381A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016158381A
JP2016158381A JP2015034216A JP2015034216A JP2016158381A JP 2016158381 A JP2016158381 A JP 2016158381A JP 2015034216 A JP2015034216 A JP 2015034216A JP 2015034216 A JP2015034216 A JP 2015034216A JP 2016158381 A JP2016158381 A JP 2016158381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
battery
boost converter
inverter
power line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015034216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6237671B2 (ja
Inventor
義人 水野
Yoshito Mizuno
義人 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015034216A priority Critical patent/JP6237671B2/ja
Priority to US15/014,491 priority patent/US9774215B2/en
Priority to CN201610091559.9A priority patent/CN105915092B/zh
Priority to DE102016103041.4A priority patent/DE102016103041A1/de
Publication of JP2016158381A publication Critical patent/JP2016158381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237671B2 publication Critical patent/JP6237671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】本発明は、電力変換装置に係り、バイパス経路により昇圧コンバータの下アームスイッチング素子のショート故障時の電池からインバータへの電力供給を確保しつつ、低コストで基準電位線とバイパス経路との切替点の存在に起因するサージ電圧の上昇を低く抑えることにある。
【解決手段】電力変換装置は、電池の負側端子を第1のコンデンサ、昇圧コンバータ、第2のコンデンサ、インバータ、及び負荷の順に接続させる基準電位線と、昇圧コンバータの下アームスイッチング素子のショート故障時に、基準電位線上における、負側端子と第1のコンデンサとの間の第1位置及び昇圧コンバータと第2のコンデンサとの間の第2位置のうち少なくとも何れか一方を含む位置の切断により経路形成され、負側端子を昇圧コンバータの下アームスイッチング素子をバイパスしてインバータに接続させるバイパス経路と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力変換装置に係り、特に、電池から昇圧コンバータを介してインバータへ電力供給を行うことが可能な電力変換装置に関する。
従来、故障に対するフェールセーフ機能が付与された電源装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1記載の電源装置は、電池と負荷との間のメインパワーライン上に介在するスイッチと、そのスイッチをバイパスするバイパス経路と、を備えている。スイッチは、メインパワーライン上における電池と負荷との通電及び遮断を切り替えるものである。また、バイパス経路は、上記のスイッチが故障した場合にそのスイッチをバイパスして電池と負荷とを接続させるパワーラインである。かかる電源装置によれば、上記のスイッチが故障した場合でも、バイパス経路が電池と負荷とを接続させるので、電池から負荷への電力供給を確保することができる。
特開2012−130108号公報
ところで、電池から負荷へ電力供給を行うシステムとしては、上アームのスイッチング素子と下アームのスイッチング素子とが直列接続された昇圧コンバータを用いたものがある。かかるシステムにおいては、昇圧コンバータの下アーム素子のスイッチング素子がショート故障を起こした場合に電池から負荷やインバータへの電力供給を確保すべく、電池と負荷やインバータとを接続させるバイパス経路を設けることが考えられる。この場合、電池と負荷やインバータとの間のパワーラインをメインパワーラインとバイパス経路との間で切り替える切替点を設けることが必要である。
しかしながら、上記の切替点を設けると、パワーラインでのインダクタンスの増加が必然的に発生する。このため、その切替点が設けられる箇所によっては、サージ電圧が昇圧コンバータやインバータの耐電圧を超えて高くなるおそれがあり、また、そのサージ電圧の上昇を抑えるためのコストが高くなるおそれがある。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、バイパス経路により昇圧コンバータのショート故障時の電池からインバータへの電力供給を確保しつつ、低コストでメインパワーラインとバイパス経路との切替点の存在に起因するサージ電圧の上昇を低く抑えることが可能な電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、電池と、前記電池に並列に接続される第1のコンデンサと、前記電池及び前記第1のコンデンサに接続される昇圧コンバータと、前記昇圧コンバータに並列に接続される第2のコンデンサと、前記昇圧コンバータ及び前記第2のコンデンサに並列に接続されるインバータと、前記インバータに接続される負荷と、前記電池の負側端子を前記第1のコンデンサ、前記昇圧コンバータ、前記第2のコンデンサ、前記インバータ、及び前記負荷の順に接続させる基準電位線と、前記昇圧コンバータを構成する下アームスイッチング素子がショート故障した場合に、前記基準電位線上における、前記負側端子と前記第1のコンデンサとの間の第1位置及び前記昇圧コンバータと前記第2のコンデンサとの間の第2位置のうち少なくとも何れか一方を含む位置の切断により経路形成され、前記負側端子を前記昇圧コンバータの前記下アームスイッチング素子をバイパスして前記インバータに接続させるバイパス経路と、を備える電力変換装置である。
本発明によれば、バイパス経路により昇圧コンバータの下アームスイッチング素子のショート故障時の電池からインバータへの電力供給を確保しつつ、低コストで基準電位線とバイパス経路との切替点の存在に起因するサージ電圧の上昇を低く抑えることができる。
本発明の一実施例である電力変換装置の構成図である。 本実施例の電力変換装置において実行される制御ルーチンの一例のフローチャートである。 本発明の変形例である電力変換装置の要部構成図である。
以下、図面を用いて、本発明に係る電力変換装置の具体的な実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施例である電力変換装置10の構成図を示す。
本実施例の電力変換装置10は、例えば、電気自動車やハイブリッド車両に搭載されるシステムであって、車載電池の出力電力を昇圧変換した高圧の電力を走行駆動用のモータに供給してそのモータを駆動するものである。尚、電力変換装置10は、更に、モータの発生した電力を降圧変換した低圧の電力を車載電池に供給してその車載電池を充電するものであってもよい。
電力変換装置10は、電池12と、昇圧コンバータ14と、インバータ16と、モータ18と、を備えている。電池12は、充放電可能なリチウムイオン電池やニッケル水素電池などであって、例えば240ボルトの直流電圧を出力することが可能な高圧バッテリである。電池12の正側端子には、基準電位線としての正側パワーライン20が接続されている。また、電池12の負側端子には、基準電位線としての負側パワーライン22が接続されている。
正側パワーライン20上には、リレースイッチ24が設けられている。また、負側パワーライン22上には、リレースイッチ26が設けられている。リレースイッチ24,26は、正側パワーライン20及び負側パワーライン22の、電池12と昇圧コンバータ14との間を電気的に導通/遮断する機能を有し、コントローラからの指令に従ってオン/オフされる。
正側パワーライン20と負側パワーライン22との間には、コンデンサ28が接続されている。すなわち、電池12には、コンデンサ28が並列に接続されている。コンデンサ28は、パワーライン20,22における、リレースイッチ24,26に対する昇圧コンバータ14側に接続されている。コンデンサ28は、電池12の出力電圧を平滑化する回路であって、電池12から昇圧コンバータ14に印加する電圧を安定化させるコンデンサである。
尚、正側パワーライン20と負側パワーライン22との間には、DC−DCコンバータ30やエアコン装置32などの負荷が接続されることとしてもよい。この場合、DC−DCコンバータ30及びエアコン装置32はそれぞれ、一端が正側パワーライン20におけるリレースイッチ24とコンデンサ28の接続点との間に接続され、かつ、他端が負側パワーライン22におけるリレースイッチ26とコンデンサ28の接続点との間に接続されるように構成される。
DC−DCコンバータ30は、各種電気機器に所定電圧(例えば12ボルトなど)で電力を供給する補機バッテリ34などの負荷に接続される。DC−DCコンバータ30は、コイルやスイッチング素子などにより構成される。DC−DCコンバータ30は、電池12の出力電圧を降圧して補機バッテリ34に電力供給することが可能であって、コントローラからの指令に従って動作する。また、エアコン装置32は、電池12から電力供給されることにより動作することが可能である。
電池12及びコンデンサ28には、パワーライン20,22を介して昇圧コンバータ14が接続されている。昇圧コンバータ14は、電池12及びコンデンサ28からパワーライン20,22を介して供給される直流電圧を所定の直流電圧(例えば、650ボルト)まで昇圧する回路である。昇圧コンバータ14は、コイル40と、上アーム素子42と、下アーム素子44と、を有している。
コイル40は、正側パワーライン20上に設けられている。コイル40は、一端が電池12の正側端子(具体的には、コンデンサ28の一端及びリレースイッチ24)に接続されかつ他端が上アーム素子42及び下アーム素子44同士の共通接続点に接続されるように構成されている。コイル40は、電池12側とインバータ16側との間で電圧変換を行う際に電力を蓄積すると共にその蓄積した電力を放出する機能を有する。
上アーム素子42及び下アーム素子44は、高圧側パワーライン48と負側パワーライン22との間で直列接続された一対の素子である。上アーム素子42及び下アーム素子44はそれぞれ、パワー半導体素子からなる。上アーム素子42及び下アーム素子44同士の共通接続点は、上記の正側パワーライン20(具体的には、コイル40の他端)に接続されている。
上アーム素子42は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)50と、ダイオード52と、を有している。IGBT50は、コレクタが高圧側パワーライン48に接続されかつエミッタが上記した上アーム素子42及び下アーム素子44同士の共通接続点すなわちコイル40の他端に接続されるように構成されている。IGBT50は、後述のコントローラからの指令に従ってオン/オフされてスイッチング動作するスイッチング素子である。ダイオード52は、IGBT50のコレクタ−エミッタ間に逆並列接続されている。ダイオード52は、IGBT50のエミッタからコレクタへの電流の流れのみを許容するダイオードである。
また、下アーム素子44は、IGBT54と、ダイオード56と、を有している。IGBT54は、コレクタが上記した上アーム素子42及び下アーム素子44同士の共通接続点すなわちコイル40の他端に接続されかつエミッタが負側パワーライン22に接続されるように構成されている。IGBT54は、後述のコントローラからの指令に従ってオン/オフされてスイッチング動作するスイッチング素子である。ダイオード56は、IGBT54のコレクタ−エミッタ間に逆並列接続されている。ダイオード56は、IGBT54のエミッタからコレクタへの電流の流れのみを許容するダイオードである。
また、高圧側パワーライン48と負側パワーライン22との間には、コンデンサ58が接続されている。すなわち、コンデンサ58は、昇圧コンバータ14に並列に接続されている。コンデンサ58は、高圧側パワーライン48と負側パワーライン22との間の電圧すなわち昇圧コンバータ14の出力電圧を平滑化する回路であって、昇圧コンバータ14からインバータ16に印加する電圧を安定化させるコンデンサである。
高圧側パワーライン48と負側パワーライン22との間には、インバータ16が接続されている。インバータ16は、昇圧コンバータ14及びコンデンサ58に並列に接続されている。インバータ16は、昇圧コンバータ14から供給される高圧側パワーライン48と負側パワーライン22との間の高圧の直流電圧を交流電圧に変換する回路である。
インバータ16には、モータ18が接続されている。モータ18は、インバータ16から供給される交流電力により動力(例えば、駆動輪を回転させる動力)を発生する三相交流モータである。尚、モータ18は、例えば駆動輪側からの回転駆動により発電可能なモータジェネレータであってもよい。インバータ16は、変換して得た交流電圧をモータ18に印加することでモータ18を駆動させる。
インバータ16は、上アーム素子60と、下アーム素子62と、を有している。上アーム素子60及び下アーム素子62は、高圧側パワーライン48と負側パワーライン22との間で直列接続された一対の素子である。上アーム素子60及び下アーム素子62はそれぞれ、モータ18の各相(U相,V相,W相)ごとに対応して設けられている。各相の上アーム素子60及び下アーム素子62はそれぞれ、パワー半導体素子からなる。
各相の上アーム素子60は、IGBT64と、ダイオード66と、を有している。IGBT64は、コレクタが高圧側パワーライン48に接続されかつエミッタが当該相の上アーム素子60及び下アーム素子62同士の共通接続点に接続されるように構成されている。IGBT64は、後述のコントローラからの指令に従ってオン/オフされてスイッチング動作するスイッチング素子である。ダイオード66は、IGBT64のコレクタ−エミッタ間に逆並列接続されている。ダイオード66は、IGBT64のエミッタからコレクタへの電流の流れのみを許容するダイオードである。
また、各相の下アーム素子62は、IGBT68と、ダイオード70と、を有している。IGBT68は、コレクタが当該相の上アーム素子60及び下アーム素子62同士の共通接続点(具体的には、上アーム素子60のIGBT64のエミッタ)に接続されかつエミッタが負側パワーライン22に接続されるように構成されている。IGBT68は、後述のコントローラからの指令に従ってオン/オフされてスイッチング動作するスイッチング素子である。ダイオード70は、IGBT68のコレクタ−エミッタ間に逆並列接続されている。ダイオード70は、IGBT68のエミッタからコレクタへの電流の流れのみを許容するダイオードである。
以下適宜、U相、V相、及びW相の上アーム素子60、下アーム素子62、IGBT64,68、及びダイオード66,70に添え字U,V,Wを付し、上アーム素子60U,60V,60W、下アーム素子62U,62V,62W、IGBT64U,64V,64W,68U,68V,68W、及びダイオード66U,66V,66W,70U,70V,70Wとする。
上記した負側パワーライン22は、電池12の負側端子を、リレースイッチ26、コンデンサ28、昇圧コンバータ14(具体的には、下アーム素子44のIGBT54のエミッタ)、コンデンサ58、インバータ16(具体的には、下アーム素子62のIGBT68のエミッタ)、及びモータ18の順に接続させるように配策されている。尚、負側パワーライン22は、電池12の負側端子を、リレースイッチ26とコンデンサ28との間においてDC−DCコンバータ30及びエアコン装置32の順或いはその逆の順に接続させるように配策されることとしてもよい。
電力変換装置10は、また、バイパス経路72を備えている。バイパス経路72は、負側パワーライン22に対して昇圧コンバータ14の下アーム素子44をバイパスする通路である。バイパス経路72は、銅などにより形成された剛性バスバーや電力線などにより構成される。尚、バイパス経路72は、寄生インダクタンスの低減やインダクタンスのばらつき低減の観点から、剛性バスバーによる平行平板配線であることが望ましい。
バイパス経路72は、その一端が負側パワーライン22におけるコンデンサ28に対する一次側である電池12側(具体的には、リレースイッチ26(更には、DC−DCコンバータ30又はエアコン装置32でもよい。)とコンデンサ28との間)の接続点αに接続され得る通路である。また、バイパス経路72は、その他端が負側パワーライン22における昇圧コンバータ14に対する二次側であるインバータ16側かつコンデンサ58に対する一次側である昇圧コンバータ14側(具体的には、昇圧コンバータ14とコンデンサ58との間)の接続点βに接続され得る通路である。
電力変換装置10は、また、2つの切替スイッチ74,76を備えている。切替スイッチ74は、一端が上記の接続点αに接続されるスイッチであって、負側パワーライン22におけるコンデンサ28に対する一次側である電池12側(具体的には、リレースイッチ26(更には、DC−DCコンバータ30又はエアコン装置32でもよい。)とコンデンサ28との間)に設けられている。また、切替スイッチ76は、一端が上記の接続点βに接続されるスイッチであって、負側パワーライン22における昇圧コンバータ14に対する二次側であるインバータ16側かつコンデンサ58に対する一次側である昇圧コンバータ14側(具体的には、昇圧コンバータ14とコンデンサ58との間)に設けられている。
切替スイッチ74,76は共に、電池12の負側端子をインバータ16に接続させる接続経路を、昇圧コンバータ14を介したメインの負側パワーライン22と、昇圧コンバータ14をバイパスするバイパス経路72と、で切り替えるスイッチである。尚、切替スイッチ74,76は、リレーの接点切替によるものであっても、機械式の接点切替によるものであってもよい。また、リレーは機械式リレーでも半導体式リレーでもよいが、サージ抑制のためのインダクタンス低減のためには、半導体式リレーによる接点切替が有効である。
切替スイッチ74,76はそれぞれ、コントローラからの指令に従ってオン/オフされ、具体的には、上記の接続経路を負側パワーライン22とすべき場合はオフされ、上記の接続経路をバイパス経路72とすべき場合にオンされる。切替スイッチ74と切替スイッチ76とは、互いに同期してオン/オフされる。
電力変換装置10は、更に、コントローラ80を備えている。コントローラ80は、リレースイッチ24、昇圧コンバータ14のIGBT50,54、インバータ16のIGBT64U,64V,64W,68U,68V,68W、及び切替スイッチ74,76に接続されている。コントローラ80は、リレースイッチ24、昇圧コンバータ14のIGBT50,54、インバータ16のIGBT64U,64V,64W,68U,68V,68W、及び切替スイッチ74,76それぞれのオン/オフを制御する。
コントローラ80は、電池12の出力電力を変換してモータ18へ供給するうえでのシャットダウン事由(例えば、高温など)が無いか否かを判別し、そのシャットダウン事由が無いと判別した場合は、リレースイッチ24,26をオンする。この場合、コントローラ80は、昇圧コンバータ14のIGBT50,54をPWM駆動するようにそのゲートにゲート信号を出力すると共に、インバータ16の各相のIGBT64U,64V,64W,68U,68V,68WをPWM駆動するようにそのゲートにゲート信号を出力する。
また、コントローラ80は、各種の状態(電圧や電流など)に基づいて各種の故障を検出することが可能である。特に、コントローラ80は、昇圧コンバータ14の下アーム素子44のIGBT54のショート故障(すなわち、コレクタ−エミッタ間の短絡故障)を検出することが可能である。尚、このIGBT54のショート故障の検出は、IGBT54のコレクタ側の電圧とエミッタ側の電圧との比較結果に基づいて行われるものとすればよい。コントローラ80は、IGBT54のショート故障の有無に基づいて、切替スイッチ74,76のオン/オフを制御する。
以下、本実施例の電力変換装置10の動作について説明する。
電力変換装置10において、例えば車両のイグニションオンなどによってモータ18の駆動要求がなされている場合、コントローラ80は、電池12の出力電力を昇圧コンバータ14で昇圧させ、かつ、その昇圧した直流電力をインバータ16で交流電力に変換させてモータ18へ供給させる。尚、この処理は、例えば車両のイグニションオフなどによってモータ18の駆動要求が停止した場合に停止されることとすればよい。
具体的には、電池12からコイル40に電圧が印加されると、電池12の正側端子→正側パワーライン20→コイル40→昇圧コンバータ14の上アーム素子42のダイオード52→高圧側パワーライン48→コンデンサ58及びインバータ16→負側パワーライン22→電池12の負側端子の順に電流が流通する。この場合は、コンデンサ58が充電されると共に、コイル40が充電される。
かかる状態から昇圧コンバータ14の下アーム素子44のIGBT54がオンされると、電池12の正側端子→正側パワーライン20→コイル40→下アーム素子44のIGBT54→負側パワーライン22→電池12の負側端子の順に電流が流通する。この場合は、かかる経路で流通する電流の量が時間の経過に伴って直線的に増加して、その電流量の増加に伴ってコイル40が更に充電される。尚、この場合は、コンデンサ58が放電されるので、インバータ16への電力供給が維持される。
次に、下アーム素子44のIGBT54がオフされると、電池12の正側端子→正側パワーライン20→コイル40→昇圧コンバータ14の上アーム素子42のダイオード52→高圧側パワーライン48→インバータ16(コンデンサ58)→モータ18→負側パワーライン22→電池12の負側端子の順に電流が流通する。この場合は、かかる経路で流通する電流の量が時間の経過に伴って直線的に減少して、その電流量の減少に伴ってコイル40が放電される。
かかる処理が行われると、昇圧コンバータ14の出力電圧が電池12の出力電圧よりも高くなって昇圧され、その昇圧電圧までコンデンサ58が充電されると共に、その昇圧電圧でのインバータ16への電力供給が維持される。以後、下アーム素子44のIGBT54のオン/オフが繰り返されることで、昇圧コンバータ14から電池12の出力電圧よりも高い電圧がインバータ16に印加されつつ直流電力がそのインバータ16に供給される状態が継続される。
また、インバータ16は、三相の上下アーム素子60,62が位相を120°ずつずらしながら上アーム素子60U,60V,60WのIGBT64U,64V,64Wと下アーム素子62U,62V,62WのIGBT68U,68V,68Wとが交互にオン/オフされることにより、昇圧コンバータ14側から入力される直流電圧を交流電圧に変換してモータ18へ出力する。
かかる処理が行われると、昇圧コンバータ14からモータ18に高圧の電圧が印加されつつそのモータ18に電池12からの電力が供給されることで、そのモータ18が駆動される。従って、本実施例によれば、電池12からの電力でモータ18を駆動させることができ、これにより、モータ18が搭載される車両の駆動を確保することができる。
図2は、本実施例の電力変換装置10において実行される制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。図2に示すルーチンは、コントローラ80においてモータ18の駆動時に所定時間ごとに実行される。
電力変換装置10において、コントローラ80は、各種の状態に基づいて故障を検出する。特に、コントローラ80は、昇圧コンバータ14の下アーム素子44のIGBT54がショート故障しているか否かを判別する(ステップ100)。
そして、コントローラ80は、上記ステップ100でIGBT54がショート故障していないと判別した場合は、切替スイッチ74,76の双方をオフさせることにより、電池12の負側端子を負側パワーライン22を介してコンデンサ28及び昇圧コンバータ14に接続させる(ステップ110)。この場合は、電池12の負側端子が負側パワーライン22を介してコンデンサ28及び昇圧コンバータ14に接続されるので、その電池12の負側端子がコンデンサ28、昇圧コンバータ14、及びコンデンサ58を経由してインバータ16に接続される。
かかる処理が行われると、電池12の出力電圧が昇圧コンバータ14により高い電圧へ昇圧されてその昇圧コンバータ14からインバータ16及びモータ18へ高圧の電圧が印加されつつ、インバータ16及びモータ18に電池12からの電力が供給される。このため、上記の処理によれば、モータ18の駆動を高電圧下で行うことができ、これにより、車両を通常どおり走行駆動させることができる。
一方、コントローラ80は、上記ステップ100でIGBT54がショート故障していると判別した場合は、切替スイッチ74,76の双方をオンさせることにより、電池12の負側端子をバイパス経路72に接続させる(ステップ120)。この場合は、負側パワーライン22の、リレースイッチ26とコンデンサ28との間の位置(接続点α)が切断(開放)されかつ昇圧コンバータ14とコンデンサ58との間の位置(接続点β)が切断(開放)される一方、電池12の負側端子が昇圧コンバータ14の下アーム素子44をバイパスしてインバータ16に接続されるバイパス経路72が形成される。
かかる処理が行われると、IGBT54がショート故障を起こした昇圧コンバータ14の下アーム素子44(具体的には、IGBT54のエミッタ及びダイオード56のアノード)が、電池12の負側端子に接続する負側パワーライン22から切り離される。この場合、IGBT54のショート故障時に、昇圧コンバータ14の上アーム素子42と下アーム素子44との共通接続点の電位が負側パワーライン22の電位(すなわち、電池12の負側端子の電位)と常に一致するのは回避される。このため、IGBT54のショート故障時、電池12の正側端子から出力された電流が正側パワーライン20を流れた後に常に昇圧コンバータ14の下アーム素子44を介して負側パワーライン22へ流れて電池12の負側端子に戻るのを回避することができる。
また、上記の処理が行われると、電池12の負側端子とインバータ16との接続がバイパス経路72を介して維持される。このため、上記の如く昇圧コンバータ14の下アーム素子44が、電池12の負側端子に接続する負側パワーライン22から切り離されたときにも、バイパス経路72を用いてインバータ16側から電池12の負側端子へ戻る電流経路を確保することができる。
上記の如く下アーム素子44が、電池12の負側端子に接続する負側パワーライン22から切り離された場合、電池12の正側端子から出力された電流は、正側パワーライン20→コイル40→上アーム素子42のダイオード52→高圧側パワーライン48→インバータ16(コンデンサ58)→モータ18→負側パワーライン22→接続点β→バイパス経路72→接続点α→負側パワーライン22の順に流通して電池12の負側端子に戻る。
この場合は、電池12の出力電圧を昇圧コンバータ14で昇圧させることはできないので、所望の高電圧下でインバータ16及びモータ18に電池12からの電力を供給することはできない。しかし、電池12の出力電圧程度の低電圧をインバータ16及びモータ18に印加することができるので、インバータ16及びモータ18に低電圧下で電池12からの電力を供給することができる。このため、IGBT54のショート故障時でも、電池12からインバータ16及びモータ18への電圧印加を確保することができるので、モータ18の駆動を継続させることができる。これにより、通常よりも抑制された状態(すなわち低速)ではあるが、車両の走行駆動を確保することができる。
また、本実施例においては、IGBT54のショート故障時、バイパス経路72の一端が負側パワーライン22における接続点αに接続されると共に、バイパス経路72の他端が負側パワーライン22における接続点βに接続されることにより、バイパス経路72が経路形成される。すなわち、電池12の負側端子をインバータ16に接続させる接続経路は、正常時に対応した昇圧コンバータ14を介したメインの負側パワーライン22と、IGBT54のショート故障時に対応した昇圧コンバータ14をバイパスするバイパス経路72と、で切り替わる。
バイパス経路72は、接続点α及び接続点βで負側パワーライン22に接続され得る経路である。接続点αは、コンデンサ28に対する一次側である電池12側(具体的には、リレースイッチ26とコンデンサ28との間)の点である。また、接続点βは、昇圧コンバータ14に対する二次側であるインバータ16側かつコンデンサ58に対する一次側である昇圧コンバータ14側(具体的には、昇圧コンバータ14とコンデンサ58との間)の点である。
仮に、IGBT54のショート故障対策としてのバイパス経路72の他端が負側パワーライン22に接続する接続点βが、コンデンサ58に対する二次側(インバータ16側)に設けられる構造では、その接続点βによって走行相の回路上でのインダクタンスが増加するので、その走行相でのサージ電圧が上昇してしまう。一方、かかる走行相でのサージ電圧の上昇を抑制するうえでは、走行相すべてのスイッチング素子(IGBT64,68)のスイッチング速度を遅くすること又は走行相の各アーム素子60,62それぞれの直近にコンデンサなどのスナバ回路を設けることが必要となるので、サージ対策コストが劇的に増加してしまう。
また、IGBT54のショート故障対策としてのバイパス経路72の他端が負側パワーライン22に接続する接続点βが、昇圧コンバータ14に対する二次側かつコンデンサ58に対する一次側に設けられる構造では、その接続点βによって昇圧相の回路上でのインダクタンスが増加するので、その昇圧相でのサージ電圧が上昇する。しかし、かかる昇圧相でのサージ電圧の上昇を抑制するうえでは、接続点βに対する一次側かつ昇圧相に対する二次側にコンデンサなどのスナバ回路を設けること又は昇圧相のスイッチング素子(IGBT50)のスイッチング速度を遅くすることとすれば十分である。
そこで、本実施例の構造においては、IGBT54のショート故障対策としてのバイパス経路72の他端が負側パワーライン22に接続する接続点βが、昇圧コンバータ14に対する二次側かつコンデンサ58に対する一次側に設けられる。このため、本実施例の接続点βの位置によれば、接続点βがコンデンサ58に対する二次側(インバータ16側)に設けられる構造と比較して、サージ対策コストを抑えることができる。
また、本実施例の構造においては、IGBT54のショート故障対策としてのバイパス経路72の一端が負側パワーライン22に接続する接続点αが、コンデンサ28に対する一次側である電池12側に設けられる。かかる接続点αの位置においては、その接続点αによる上記の如き走行相でのインダクタンス増加や上記の如き昇圧相でのインダクタンス増加は生じない。このため、本実施例の接続点αの位置によれば、走行相のサージ電圧の上昇を抑制することができると共に、昇圧相のサージ電圧の上昇を抑制することができる。
従って、本実施例の電力変換装置10によれば、バイパス経路72により昇圧コンバータ14の下アーム素子44のIGBT54のショート故障時に電池12からインバータ16への電力供給を確保することができる。また、負側パワーライン22とバイパス経路72とが接続される接続点α,βの存在に起因するサージ電圧の上昇を低く抑えることができると共に、そのサージ電圧の上昇を低コストで実現することができる。このため、低コストでサージ電圧をインバータ16の耐電圧以下に抑えることができる。
尚、上記の実施例においては、コンデンサ28が特許請求の範囲に記載した「第1のコンデンサ」に、コンデンサ58が特許請求の範囲に記載した「第2のコンデンサ」に、モータ18が特許請求の範囲に記載した「負荷」に、負側パワーライン22が特許請求の範囲に記載した「基準電位線」に、昇圧コンバータ14の下アーム素子44のIGBT54が特許請求の範囲に記載した「下アームスイッチング素子」に、接続点αの位置が特許請求の範囲に記載した「第1位置」に、接続点βの位置が特許請求の範囲に記載した「第2位置」に、切替スイッチ74,76が特許請求の範囲に記載した「切替手段」に、コントローラ80が図2に示すルーチン中ステップ100の処理を実行することが特許請求の範囲に記載した「故障判別手段」に、コントローラ80がステップ120の処理を実行することが特許請求の範囲に記載した「切替制御手段」に、それぞれ相当している。
ところで、上記の実施例は、IGBT54のショート故障対策としてのバイパス経路72の他端が、負側パワーライン22における昇圧コンバータ14に対する二次側かつコンデンサ58に対する一次側(具体的には、昇圧コンバータ14とコンデンサ58との間)の接続点βに接続されるものとしているが、その接続点βの存在に起因する昇圧相のサージ電圧の上昇対策としてスナバ回路を設けるものとはしていない。
これに対して、上記した位置にある接続点βの存在に起因する昇圧相のサージ電圧の上昇対策として、図3に示す如きコンデンサ90を設けるものとしてもよい。具体的には、このコンデンサ90は、昇圧コンバータ14に並列接続されるスナバ回路である。すなわち、このコンデンサ90は、一端が負側パワーライン22における接続点βの位置と昇圧コンバータ14(具体的には、下アーム素子44のIGBT54のエミッタ)との間に接続されると共に、他端が高圧側パワーライン48に接続されるスナバ回路である。
かかる変形例の構成によれば、上記の接続点βが負側パワーライン22における昇圧コンバータ14に対する二次側かつコンデンサ58に対する一次側に設けられる構造でも、昇圧相でのインダクタンス増加に伴うサージ電圧の上昇をスナバ回路としてのコンデンサ90により確実に抑えることができる。尚、この変形例においては、コンデンサ90が特許請求の範囲に記載した「第3のコンデンサ」に相当する。
また、上記の実施例においては、バイパス経路72を、一端が負側パワーライン22におけるコンデンサ28に対する一次側である接続点αに接続され得ると共に、他端が負側パワーライン22における昇圧コンバータ14に対する二次側かつコンデンサ58に対する一次側の接続点βに接続され得るものとし、IGBT54のショート故障時に負側パワーライン22におけるそれらの接続点α及び接続点βの双方を切断することとしている。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、バイパス経路72を、上記の接続点α及び接続点βのうち少なくとも何れか一方を含む点に接続され得るものとし、IGBT54のショート故障時に負側パワーライン22におけるそれらの接続点α及び接続点βのうち少なくとも何れか一方を含む位置を切断することとすればよい。
すなわち、IGBT54のショート故障時、例えば負側パワーライン22における上記の接続点αが切断される場合は、負側パワーライン22におけるコンデンサ58に対する二次側(インバータ16側)の位置が切断されることとしてもよい。また、例えば負側パワーライン22における上記の接続点βが切断される場合は、負側パワーライン22におけるコンデンサ28と昇圧コンバータ14との間の位置が切断されることとしてもよい。
また、上記の実施例においては、昇圧コンバータ14及びインバータ16のパワー半導体である上アーム素子42,60及び下アーム素子44,62が有するスイッチング素子としてIGBT50,54,64,68を用いることとしている。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、かかるスイッチング素子としてパワーMOSFETを用いることとしてもよい。
更に、上記の実施例においては、電力変換装置10を電気自動車やハイブリッド車両に搭載するものとした。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、車両以外のものに搭載するものとしてもよい。
10 電力変換装置
12 電池
14 昇圧コンバータ
16 インバータ
18 モータ
20 正側パワーライン
22 負側パワーライン
28,58 コンデンサ
40 コイル
42,60 上アーム素子
44,62 下アーム素子
48 高圧側パワーライン
50,54,64,68 IGBT
52,56,66,70 ダイオード
72 バイパス経路
74,76 切替スイッチ
80 コントローラ
90 コンデンサ

Claims (4)

  1. 電池と、
    前記電池に並列に接続される第1のコンデンサと、
    前記電池及び前記第1のコンデンサに接続される昇圧コンバータと、
    前記昇圧コンバータに並列に接続される第2のコンデンサと、
    前記昇圧コンバータ及び前記第2のコンデンサに並列に接続されるインバータと、
    前記インバータに接続される負荷と、
    前記電池の負側端子を前記第1のコンデンサ、前記昇圧コンバータ、前記第2のコンデンサ、前記インバータ、及び前記負荷の順に接続させる基準電位線と、
    前記昇圧コンバータを構成する下アームスイッチング素子がショート故障した場合に、前記基準電位線上における、前記負側端子と前記第1のコンデンサとの間の第1位置及び前記昇圧コンバータと前記第2のコンデンサとの間の第2位置のうち少なくとも何れか一方を含む位置の切断により経路形成され、前記負側端子を前記昇圧コンバータの前記下アームスイッチング素子をバイパスして前記インバータに接続させるバイパス経路と、
    を備えることを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記バイパス経路は、前記下アームスイッチング素子がショート故障した場合に、前記基準電位線上における前記第2位置を含む位置の切断により経路形成されると共に、
    前記基準電位線上における前記昇圧コンバータと前記第2位置との間に一端が接続され、前記昇圧コンバータに並列に接続される第3のコンデンサを備えることを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記負側端子を前記インバータに接続させる接続経路を、前記基準電位線と前記バイパス経路とで切り替える切替手段を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の電力変換装置。
  4. 前記下アームスイッチング素子がショート故障しているか否かを判別する故障判別手段と、
    前記故障判別手段により前記下アームスイッチング素子がショート故障していると判別された場合に、前記切替手段に対して前記接続経路を前記バイパス経路に切り替える指令を行う切替制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項3記載の電力変換装置。
JP2015034216A 2015-02-24 2015-02-24 電力変換装置 Active JP6237671B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034216A JP6237671B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 電力変換装置
US15/014,491 US9774215B2 (en) 2015-02-24 2016-02-03 Power conversion apparatus
CN201610091559.9A CN105915092B (zh) 2015-02-24 2016-02-18 电力转换装置
DE102016103041.4A DE102016103041A1 (de) 2015-02-24 2016-02-22 Leistungsumwandlungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034216A JP6237671B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016158381A true JP2016158381A (ja) 2016-09-01
JP6237671B2 JP6237671B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=56577746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034216A Active JP6237671B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9774215B2 (ja)
JP (1) JP6237671B2 (ja)
CN (1) CN105915092B (ja)
DE (1) DE102016103041A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6428735B2 (ja) * 2016-09-23 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP6358304B2 (ja) * 2016-09-30 2018-07-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置
JP6725409B2 (ja) * 2016-12-22 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
GB2563028B (en) * 2017-05-30 2020-06-24 Protean Electric Ltd A controller for an electric machine
KR101960610B1 (ko) * 2017-09-29 2019-03-20 엘지전자 주식회사 직류 배전 시스템 안정화 장치
JP7067434B2 (ja) * 2018-11-15 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 充電装置
JP7102053B2 (ja) * 2018-12-05 2022-07-19 日立建機株式会社 回生制動システム、及び、それを用いた電気駆動作業車両
JP7054682B2 (ja) * 2019-02-25 2022-04-14 日立建機株式会社 建設機械
DE102019007347B4 (de) * 2019-10-21 2021-12-16 Vitesco Technologies GmbH Fahrzeugbordnetz
DE102021201403A1 (de) 2021-02-15 2022-08-18 Vitesco Technologies GmbH Fahrzeugseitiger Lade-Gleichspannungswandler mit Arbeitsdiode und ausgangsseitiger weiterer Diode

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110095603A1 (en) * 2009-10-27 2011-04-28 Hyundai Motor Company Emergency control apparatus and method for use
JP2011097721A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp 車載用回転電機の駆動装置
JP2014054102A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2014068428A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
WO2014207812A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07241001A (ja) 1994-02-25 1995-09-12 Mitsubishi Electric Corp 車両用補助電源装置
JP4111138B2 (ja) * 2001-12-26 2008-07-02 トヨタ自動車株式会社 電気負荷装置、電気負荷装置の制御方法および電気負荷の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
EP2428387A4 (en) * 2009-04-23 2017-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system of electric vehicle and control method thereof
JP5541134B2 (ja) 2010-12-13 2014-07-09 株式会社デンソー 電源装置
JP2013132197A (ja) 2011-11-24 2013-07-04 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置及び充電システム
JP5944505B2 (ja) 2012-07-12 2016-07-05 三菱電機株式会社 車載モータ駆動用制御基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110095603A1 (en) * 2009-10-27 2011-04-28 Hyundai Motor Company Emergency control apparatus and method for use
JP2011097721A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp 車載用回転電機の駆動装置
JP2014054102A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2014068428A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
WO2014207812A1 (ja) * 2013-06-24 2014-12-31 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9774215B2 (en) 2017-09-26
CN105915092A (zh) 2016-08-31
DE102016103041A1 (de) 2016-08-25
JP6237671B2 (ja) 2017-11-29
CN105915092B (zh) 2018-08-31
US20160248316A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237671B2 (ja) 電力変換装置
US10202042B2 (en) Electric vehicle power conversion system
JP5556677B2 (ja) バッテリ充電回路
JP5338868B2 (ja) 駆動装置およびそれを搭載する車両、ならびに駆動装置の制御方法
US10046646B2 (en) Power conversion system for electric vehicles
US20150097501A1 (en) Electric vehicle power conversion system
US20140049215A1 (en) Method for monitoring the charging mode of an energy store in a vechile and charging system for charging an energy store in a vechile
JP6291899B2 (ja) 回転電機制御装置
CN110829376B (zh) 一种电机主动短路控制装置、方法及汽车
JP7160007B2 (ja) 電源装置
JP2015073423A (ja) 電動車用電力変換システム
JP2017118815A (ja) インバータ制御回路
JP2020005389A (ja) 電源システム
JP4905204B2 (ja) 負荷駆動装置
JP6289597B1 (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
CN104981370A (zh) 用于能量存储器装置的能量存储器模块的内部能量供给装置和具有其的能量存储器装置
JP2016149935A (ja) 車載モータ駆動用制御基板
US10122317B2 (en) Electric compressor for vehicle
JP2006304542A (ja) 電圧変換装置
US11012021B2 (en) Inverter device and control circuit therefor, and motor driving system
JP2019004594A (ja) 車両の電源装置
JP2017041928A (ja) 電源システム
JP2014204627A (ja) 電力変換装置
JP2020058178A (ja) 充電制御方法および充電制御装置
JP2013081301A (ja) マルチフェーズコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6237671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250