JP2016157102A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016157102A
JP2016157102A JP2016009047A JP2016009047A JP2016157102A JP 2016157102 A JP2016157102 A JP 2016157102A JP 2016009047 A JP2016009047 A JP 2016009047A JP 2016009047 A JP2016009047 A JP 2016009047A JP 2016157102 A JP2016157102 A JP 2016157102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
subpixel
pixel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016009047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6815080B2 (ja
Inventor
修 完 禹
Suwan Woo
修 完 禹
旻 ウク 朴
Min-Wook Park
旻 ウク 朴
栄 九 宋
Young Goo Song
栄 九 宋
旗 チョル 申
Ki Chul Shin
旗 チョル 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2016157102A publication Critical patent/JP2016157102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815080B2 publication Critical patent/JP6815080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134327Segmented, e.g. alpha numeric display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133761Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different pretilt angles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • G02F1/134354Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy the sub-pixels being capacitively coupled

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】画素の透過率を向上して表示品質の低下を防止した液晶表示装置を提供する。【解決手段】本発明の液晶表示装置は、第1絶縁基板と、ゲート線と、前記ゲート線と絶縁して交差するデータ線と、前記ゲート線及び前記データ線に接続されている薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続されている第1副画素電極及び第2副画素電極を含む画素電極と、前記第1絶縁基板に対向する第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板上に位置する共通電極と、前記第1絶縁基板と前記第2絶縁基板との間に位置して、複数の液晶分子を含む液晶層と、を含み、前記第1副画素電極及び前記第2副画素電極各々は、1つの横幹部又は1つの縦幹部から延長されている複数の微細枝部を含む1つの単位画素電極を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、現在、最も幅広く使用されている平板表示装置の一つであって、画素電極、共通電極等の電界生成電極(field generating electrode)が形成されている二枚の表示パネルと、その間に挿入される液晶層とを含む。液晶表示装置は、電界生成電極に電圧を印加して液晶層に電界を印加し、これを通じて液晶分子の方向を決定し、入射光の偏光を制御することによって画像を表示する。
液晶表示装置の中でも、電界が印加されない状態で、液晶分子をその長軸が表示パネルに対して垂直となるように配列した垂直配向方式(vertically aligned mode)液晶表示装置が開発されている。
垂直配向方式液晶表示装置では広視野角の確保が重要な問題であり、このために電界生成電極に微細スリット等の切開部を形成する等の方法を使用する。切開部及び突起は、液晶分子が傾く方向(tilt direction)を決定するので、これらを適切に配置することで液晶分子の傾斜方向を色々な方向に分散させることにより、視野角を拡大できる。
画素電極に微細スリットを形成して、複数の枝電極を有するようにする方法の場合、液晶分子の微細スリット以外の他の液晶制御力との関係により、液晶分子の応答速度が低下して一定時間の間、テクスチャが表示されるが、当該部分を遮光部材により覆うか、又はテクスチャが発生する部分の輝度を低下するので、透過率が低下する。また、微細スリット及び微細スリットに接続されている画素電極のパターンによっても透過率が低下する。
それだけでなく、液晶表示装置が高解像度を有するほど、1つの画素サイズは縮小され、微細スリット及び微細スリットに接続されている画素電極のパターンやテクスチャが画素領域と対比して相対的に大きくなるので、高解像度の液晶表示装置では深刻に透過率が低下するという問題がある。
そこで、本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、透過率を向上して表示品質の低下を防止した液晶表示装置を提供することにある。また、本発明の他の目的は、高解像度を有するほど小さくなる画素サイズにおいても、透過率の低下による表示品質の低下という問題が発生しない液晶表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の実施形態による液晶表示装置は、
第1絶縁基板と、ゲート線と、前記ゲート線と絶縁して交差するデータ線と、前記ゲート線及び前記データ線に接続されている薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続されている第1副画素電極及び第2副画素電極を含む画素電極と、前記第1絶縁基板に対向する第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板上に位置する共通電極と、前記第1絶縁基板と前記第2絶縁基板との間に位置して、複数の液晶分子を含む液晶層と、を含み、前記第1副画素電極及び前記第2副画素電極各々は、1つの横幹部又は1つの縦幹部から延長されている複数の微細枝部を含む1つの単位画素電極を有する。
前記1つの単位画素電極は、液晶分子の配列方向が互いに異なる2つのドメインを有してもよい。
前記第1副画素電極が位置する領域は第1副画素領域であり、前記第2副画素電極が位置する領域は第2副画素領域であり、前記縦幹部は、前記第1副画素領域及び前記第2副画素領域の一側縦辺に隣接して位置し、前記横幹部の一端は、前記縦幹部の中央に接続されており、前記複数の微細枝部は、前記縦幹部又は前記横幹部から斜めに延長されてもよい。
前記第1副画素電極は、前記縦幹部が右側に位置し、前記横幹部が右側から左側に延長される構造を有し、前記複数の微細枝部が右上又は右下方向に延長され、前記第2副画素電極は、前記縦幹部が左側に位置し、前記横幹部が左側から右側に延長される構造を有し、前記複数の微細枝部が左上又は左下方向に延長されてもよい。
前記第1副画素電極及び前記第2副画素電極の幅は140μm以下であってもよい。
前記縦幹部又は前記横幹部の幅が25μm以下であってもよい。
前記画素電極の左側又は右側に隣接する画素電極は、前記第1副画素電極の左側又は右側に隣接する第3副画素電極と、前記第2副画素電極の左側又は右側に隣接する第4副画素電極と、を更に含み、前記第3副画素電極及び前記第1副画素電極は互いに対向する構造を有し、前記第4副画素電極及び前記第2副画素電極も互いに対向する構造を有してもよい。
前記データ線の上方にあり、且つ隣接する副画素電極の間に位置する遮蔽電極を更に含み、前記遮蔽電極は前記副画素電極と同一層に位置してもよい。
前記データ線の上方にあり、且つ隣接する副画素電極の間に位置する遮蔽電極を更に含み、前記遮蔽電極は前記副画素電極より低い層に位置して、前記副画素電極と一部重なってもよい。
前記第1副画素電極とこれに隣接する前記第3副画素電極によって配列される前記液晶分子の配列方向が互いに同一であり、前記第2副画素電極とこれに隣接する前記第4副画素電極によって配列される前記液晶分子の配列方向も互いに同一であってもよい。
前記画素電極の左側又は右側に隣接する画素電極は、前記第1副画素電極の左側又は右側に隣接する第3副画素電極と、前記第2副画素電極の左側又は右側に隣接する第4副画素電極と、を更に含み、前記第3副画素電極と前記第1副画素電極は互いに同一方向に向かう構造を有し、前記第4副画素電極と前記第2副画素電極も互いに同一方向に向かう構造を有してもよい。
前記データ線の延長方向に延長されており、且つ横部及び縦部を含む分圧基準線を更に含んでもよい。
前記分圧基準線の前記縦部は、前記第1副画素電極及び前記第2副画素電極の前記縦幹部と重なってもよい。
前記分圧基準線の前記横部は、前記第1副画素領域及び前記第2副画素領域の横辺と重なって、前記第1副画素電極及び前記第2副画素電極の前記微細枝部のうちの横方向の一端と重なってもよい。
前記第1副画素領域及び前記第2副画素領域の間に位置する薄膜トランジスタ形成領域に位置する前記薄膜トランジスタは、前記ゲート線、前記データ線、及び前記第1副画素電極に接続されている第1薄膜トランジスタと、前記ゲート線、前記データ線、及び前記第2副画素電極に接続されている第2薄膜トランジスタと、前記ゲート線、前記分圧基準線、及び前記第2副画素電極に接続されている第3薄膜トランジスタと、を含んでもよい。
前記第1副画素領域及び前記第2副画素領域の間に位置する薄膜トランジスタ形成領域に位置する前記薄膜トランジスタは、前記ゲート線、前記データ線、及び前記第1副画素電極に接続される第1薄膜トランジスタと、前記ゲート線、前記データ線、及び前記第2副画素電極に接続される第2薄膜トランジスタと、を含んでもよい。
前記画素電極は、前記前記第1絶縁基板又は前記第2絶縁基板上に位置するカラーフィルタと、前記第1絶縁基板又は前記第2絶縁基板上に位置する遮光部材と、を更に含んでもよい。
前記遮光部材は、前記ゲート線の延長方向のみに形成されてもよい。
前記液晶表示装置は、曲面型液晶表示装置であってもよい。
以上のように、微細電極パターンを有する液晶表示装置において、本発明による画素電極は、1つの横幹部、1つの縦幹部、及び複数の微細枝部で構成される1つの単位画素電極が第1、第2副画素に対して各々1つずつ、計2つ形成されている構造を有するので、テクスチャが発生する部分及び画素電極のパターンによる透過率の減少に起因する表示品質の低下を防止できる。また、液晶表示装置が高解像度になっても透過率の減少による表示品質の低下が発生しない。
また、本発明の実施形態は、平面型液晶表示装置と並んで曲面型液晶表示装置にも適用できる。
本発明の一実施形態による画素の概略図である。 図1の実施形態による画素のII−II線に沿って切断した断面図である。 図1の実施形態による画素の各段階別工程図である。 図1の実施形態による画素の各段階別工程図である。 図1の実施形態による画素の各段階別工程図である。 画素サイズとテクスチャ発生との関係を示す図面である。 特定の液晶表示装置におけるテクスチャを示す図面である。 図6及び図7におけるテクスチャの発生原因を説明する断面図である。 本発明の実施形態及び比較例による画素の透過率を示す図面である。 本発明の一実施形態による隣接した画素電極の構造を示す図面である。 本発明の一実施形態による隣接した画素電極の構造を示す図面である。 本発明の一実施形態による画素の一部領域の断面図である。 本発明の一実施形態による画素の一部領域の断面図である。 本発明の実施形態による画素の等価回路図である。 本発明の実施形態による画素の等価回路図である。 本発明の実施形態による画素の等価回路図である。 本発明の実施形態による画素の等価回路図である。 図17の一実施形態による画素の概略図である。 図18の一実施形態による画素の配置図である。 本発明の実施形態による画素の等価回路図である。 紫外線等の光によって重合される前重合体を利用して液晶分子がプレチルトを有するようにする過程を示す図面である。
添付した図面を参照して、本発明の実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は種々の異なる形態に実現することも可能であり、以下で説明する実施形態に限られない。
図面において、種々の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書の全体にわたって類似する部分に対しては同一の図面符号を付した。層、膜、領域、板等の部分が他の部分の「上」にあると表現される場合、それは他の部分の「すぐ上」にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。一方、ある部分が他の部分の「すぐ上」にあると表現される場合には、中間に他の部分がないことを意味する。
以下、本発明の実施形態による液晶表示装置の画素構造について、図1及び図2を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による画素の概略図であり、図2は、図1の実施形態による画素のII−II線に沿って切断した断面図である。
図1及び図2を参照すると、透明なガラス又はプラスチック等からなる第1絶縁基板110の図2で上にゲート線121と第1、第2維持電極線131、132を含むゲート導電体が位置する。ゲート線121は、第1、第2、第3ゲート電極124a、124b、124cと、他の層又は外部駆動回路との接触のための広い端部(ゲートパッド、図示せず)と、を含む。
ゲート線121及び維持電極線131、132は、アルミニウム(Al)及びアルミニウム合金等のアルミニウム系金属、銀(Ag)及び銀合金等の銀系金属、銅(Cu)及び銅合金等の銅系金属、モリブデン(Mo)及びモリブデン合金等のモリブデン系金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、並びにチタニウム(Ti)、等の何れかから形成される。ゲート線121は、物理的性質の異なる少なくとも2つの導電膜を含む多重膜構造を有してもよい。
図1において、ゲート線121は画素領域の中部を行の延長方向に横切る。ゲート線121を基準として両側には互いに異なる階調を表現できる一対の副画素電極が位置する。図1の実施形態では、ゲート線121の上方に高階調を表示する第1副画素電極191aが位置し、ゲート線121の下方には低階調を表示する第2副画素電極191bが位置する。
維持電極線131、132は、ゲート線121と同一物質からなり、ゲート線121と同一工程により形成され得る。
図1において、ゲート線121の上方に位置する第1維持電極線131は、第1副画素電極191aを四角形状に取り囲む形態を有する。四角形状の第1維持電極線131において最も上側に位置した辺は、1つの画素領域を逸脱して横に延長され、他の層又は外部駆動回路と接続され得る。また、四角形状の第1維持電極線131において、左側に位置する縦辺は図1で下方に延長されて、図2で第1コンタクトホール185aの垂直方向の下方まで延長された形状を有する。このような延長構造は実施形態によって含まれていなくてもよい。
図1において、ゲート線121の下方に位置する第2維持電極線132は、一対の横部及び該一対の横部を周縁で接続する1つの縦部を含む。また、第2維持電極線132は、上側に位置する横部から図1で上方に延長されて、図2で第2コンタクトホール185bの垂直方向の下方まで延長された構造を有する。このような延長構造は実施形態によって含まれていなくてもよい。
本明細書は、上述したような維持電極線131、132を説明及び図示しているが、このような形状に限定されず、同一の機能を遂行する如何なる形状も有し得る。
図2において、ゲート導電体の上にはゲート絶縁膜140がゲート導電体を覆っている。ゲート導電体は、図示していないゲートパッドの上にはゲートパッドを露出させるコンタクトホールが位置する。それ以外の領域ではゲート導電体の全部を覆う。ゲート絶縁膜140は酸化ケイ素や窒化ケイ素を含む物質で形成され得る。
図2において、ゲート絶縁膜140の上には、第1半導体層154a、第2半導体層154b、及び第3半導体層154cを含む半導体層154が位置する。第1半導体層154a、第2半導体層154b、及び第3半導体層154c以外の半導体層154は、データ線171、分圧基準電圧線172、ソース電極173及びドレイン電極175を含むデータ導電体が位置する領域の下方に形成されている。このような構造は、データ導電体をエッチングするときに半導体層154も共にエッチングして形成した場合であり、薄膜トランジスタのチャネルを形成する第1半導体層154a、第2半導体層154b、及び第3半導体層154cは、マスク上の半透過領域又はスリット領域に対応するフォトレジストに対応する位置にある。
半導体層は、非晶質シリコン、酸化物半導体、又は多結晶半導体の何れかから形成される。
図2において、第1半導体層154a、第2半導体層154b、及び第3半導体層154c以外の半導体層の上には複数のオーミックコンタクト部材(図示せず)が配置されるが、半導体層が酸化物半導体で形成される場合には省略できる。
図2において、オーミックコンタクト部材の上には、ソース電極173を含むデータ線171、ドレイン電極175、及び分圧基準電圧線172を含むデータ導電体が形成されている。次に、データ導電体について更に詳細に説明する。
データ導電体は、データ線171、第1ソース電極173a、第2ソース電極173b、第3ソース電極173c、第1ドレイン電極175a、第2ドレイン電極175b、第3ドレイン電極175c、及び分圧基準電圧線172を含む。
データ導電体は、アルミニウム(Al)及びアルミニウム合金等のアルミニウム系金属、銀(Ag)及び銀合金等の銀系金属、銅(Cu)及び銅合金等の銅系金属、モリブデン(Mo)及びモリブデン合金等のモリブデン系金属、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、並びにチタニウム(Ti)等の何れかから形成される。データ導電体は、物理的性質の異なる少なくとも2つの導電膜を含む多重膜構造を有してもよい。
データ線171は、1つの画素領域周縁に沿って列の延長方向に延長され、第1ソース電極173a及び第2ソース電極173bを含む。第1ソース電極173a及び第2ソース電極173bは、図2では「U」字形状を有しているが、これに限定されない。
データ線171は、他の層又は外部駆動回路との接触のための広い端部(データパッド、図示せず)を含む。
第1ドレイン電極175aは第1ソース電極173aと対向し、一例として、「U」字形状の第1ソース電極173aと対応する「I」字形状を含み、第1副画素電極191aと接続される広く拡張された領域を含む。
第2ドレイン電極175bも、第2ソース電極173bと対向し、一例として、「U」字形状の第2ソース電極173bと対応する「I」字形状を含み、第2副画素電極191bと接続される広く拡張された領域を含む。
第3ソース電極173cは、第2ドレイン電極175bの一面から延長されて形成される。図1によれば、第2ドレイン電極175bは延長されて拡張された領域を形成し、拡張された領域から更に延長されて第3ソース電極173cを形成する。
一方、分圧基準電圧線172は列の延長方向に延長されるが、データ線171とは異なって曲がりながら延長されており、第3ソース電極173cと組み合わせて薄膜トランジスタを形成する第3ドレイン電極175cを含む。
分圧基準電圧線172は、複数の横部及びこれを接続する複数の縦部を含む。特に、分圧基準電圧線172は、複数の横部及びこれを接続する複数の縦部を含み、縦部が平行な横部の各々の一端に接続される。分圧基準電圧線172の構造について詳細に説明する。
分圧基準電圧線172は、大きく3部分に区分される。3部分は各々、高階調を表示する第1副画素電極191aが位置する高階調副画素領域、低階調を表示する第2副画素電極191bが位置する低階調副画素領域、及び2つの領域の間に位置して、3つの薄膜トランジスタが形成されている薄膜トランジスタ形成領域に形成される。
図1において、高階調副画素領域に位置する分圧基準電圧線172は、「コ」字状の構造を有して、一対の横部及びこれを接続する1つの縦部を有し、高階調副画素領域の外郭に沿って位置する。低階調副画素領域に位置する分圧基準電圧線172は、逆「コ」字状の構造を有して、一対の横部及びこれを接続する1つの縦部を有し、低階調副画素領域の外郭に沿って位置する。最後に、薄膜トランジスタ形成領域に位置する分圧基準電圧線172は、該「コ」字状の構造及び該、逆「コ」字状の構造を接続するための縦部及び第3ドレイン電極175cからなる。縦部は、薄膜トランジスタ形成領域の右側に位置し、第3ドレイン電極175cは該「コ」字状の構造の下側横部から下方に延長されている。分圧基準電圧線172の具体的な構造は実施形態によって多様に変更できる。
データ導電体、オーミックコンタクト部材及び半導体層は、1つのマスクを利用して同時に形成できる。
上述した第1ゲート電極124a、第1ソース電極173a、及び第1ドレイン電極175aは、第1半導体層154aと共に1つの第1薄膜トランジスタ(thin film transistor、TFT)Qaを構成し、第1薄膜トランジスタQaのチャネル(channel)は、第1ソース電極173aと第1ドレイン電極175aとの間の第1半導体層154aに形成される。同様に、第2ゲート電極124b、第2ソース電極173b及び第2ドレイン電極175bは、第2半導体層154bと共に1つの第2薄膜トランジスタQbを構成し、第2薄膜トランジスタQbのチャネルは、第2ソース電極173bと第2ドレイン電極175bとの間の第2半導体層154bに形成され、第3ゲート電極124c、第3ソース電極173c及び第3ドレイン電極175cは、第3半導体層154cと共に1つの第3薄膜トランジスタQcを構成し、第3薄膜トランジスタQcのチャネルは、第3ソース電極173cと第3ドレイン電極175cとの間の第3半導体層154cに形成される。
図2を参照すると、データ導電体及び露出した半導体層154a、154b、154cの上に第1保護層180pが位置する。第1保護層180pは、窒化ケイ素又は酸化ケイ素等の無機絶縁膜材質であり得る。第2保護層180qは、第1保護層180pの上に位置し、第1保護層180pとは異なって有機物質で形成され得る。実施形態によっては第1保護層180p及び第2保護層180qのうちの1つは省略される。実施形態によっては第2保護層180qの位置にカラーフィルタが位置する。この場合、第1保護層180pはカラーフィルタの顔料が露出された半導体層154a、154b、154cに流入するのを防止する役割を果たすことができる。カラーフィルタが位置する場合にもカラーフィルタを更に覆う第2保護層180qが形成され得る。
第2保護層180qがカラーフィルタである場合、又は別途の位置にカラーフィルタが位置する場合、カラーフィルタは原色(primary color)のうちの1つを固有に表示でき、原色の例としては、赤色、緑色、青色の3原色、又は黄色(yellow)、青緑色(cyan)、紫紅色(magenta)の3原色、等が挙げられる。図示してはいないが、カラーフィルタは、原色以外に原色の混合色又は白色(white)を表示するカラーフィルタを更に含み得る。
第1保護層180p及び第2保護層180qには、第1ドレイン電極175a及び第2ドレイン電極175bを各々露出する第1コンタクトホール(contact hole)185a及び第2コンタクトホール185bが形成されている。
第2保護層180qの上には画素電極(pixel electrode)191及び遮蔽電極199が形成されている。
画素電極191は、ゲート線121を挟んで互いに分離されて、列方向に隣接する第1副画素電極191aと第2副画素電極191bを含む。第1副画素電極191aは高階調副画素領域に位置し、第2副画素電極191bは低階調副画素領域に位置する。
第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bは、各々、1つの横幹部193a、193b及び1つの縦幹部194a、194bを含み、これらから突出していて、斜めに延長されている微細枝部197a、197bを含む。
1つの横幹部193a、193b、1つの縦幹部194a、194b、及びこれらから斜めに延長されている複数の微細枝部197a、197bからなる1つの第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bは各々、2つの相異なる方向に配列された複数の微細枝部197a、197bを有する2つのドメインを有する。このような2つのドメインを有する第1副画素電極191a又は第2副画素電極191bを、以下、1つの単位画素電極ともいう。
図1に示したように、高階調副画素領域に比べて低階調副画素領域のサイズは、約1.5倍乃至2.5倍大きいサイズである。このように2つの副画素領域にサイズ差があるが、本発明の実施形態では1つの副画素領域に1つの横幹部及び縦幹部のみを形成する。即ち、本発明の実施形態による第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bは、各々2つの方向のみに配列された微細枝部197a、197bを有するので、2つのドメインのみを含む。即ち、一般に1つの副画素電極が4つのドメインを有する場合に比べて、少ない数のドメインを有する。このように少ない数のドメインを使用することによる透過率の向上は、図6乃至図9にて後述する。
高階調副画素電極と低階調副画素電極の複数の微細枝部が延長された方向は、図1に示した通りに異なっている。即ち、高階調副画素電極191aは縦幹部194aが右側に位置し、横幹部193aが右側から左側に延長される構造を有し、微細枝部197aは右上又は右下方向に延長されている。これに反し、低階調副画素電極191bは縦幹部194bが左側に位置し、横幹部193bが左側から右側に延長される構造を有し、微細枝部197bは左上又は左下方向に延長されている。
第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bの縦幹部194a、194bは分圧基準電圧線172の縦部と重なり、横幹部193a、193bは分圧基準電圧線172の横部と重ならない。
液晶表示装置が高解像度になるほど画素サイズが減少するにも拘らず、微細枝部又は幹部が所定のサイズ及び個数を有するようにできる。本発明の実施形態では、1つの副画素領域に位置する幹部は1つずつ形成するようにして、画素領域で発生するテクスチャを制御し、表示不良を減少させ、光が透過する透過率を向上できる。
また、曲面型表示装置を提供する場合にも、横幹部から延長された形態の画素電極を通して、上下基板のミスアラインによる表示不良等を低減できる。その結果、本発明の実施形態による液晶表示装置は、平面構造を有する一般液晶表示装置だけでなく、曲面型構造を有する曲面型液晶表示装置にも適用可能である。特に、他の画素構造に比べて、相対的に曲面型構造において更に向上した特性を有する。
遮蔽電極199は、データ線171に沿って延長された縦部196、及び隣接する縦部196を接続する1つ以上の横部198を含む。遮蔽電極の横部198は中間に拡張された領域を含む。遮蔽電極199は共通電極(例えば、後述の図8に示す共通電極270)と同一の電圧の印加を受ける。従って、遮蔽電極199と共通電極との間には電界が発生せず、その間に位置する液晶分子は配列されない。従って、遮蔽電極199と共通電極との間の液晶は、電界が印加されない状態を維持する。このように液晶分子に電界が印加されない場合にブラックを表示するように偏光板(図示せず)を付着する場合には、別途の遮光部材がなくても液晶分子自体で当該領域を見えないように被覆できる。従って、本発明の一実施形態による表示装置は、第2絶縁基板上に位置して、列の延長方向(データ線の延長方向)に延長される遮光部材を少なくとも一部領域で省略できるので、透過率の向上が可能である。この場合、遮光部材はゲート線の延長方向のみに形成すればよく、第1又は第2絶縁基板の何れの上に位置してもよい。
画素電極191及び遮蔽電極199は、ITO及びIZO等の透明物質から形成され得る。
次に、上部表示パネルについて説明する。上部表示パネルは図示していないが、液晶表示装置にて液晶層を収容するために必要な構成である。ただし、別途に液晶層を収容できる構造がある液晶表示装置においては上部表示パネルは省略できる。
上部表示パネルが位置する液晶表示装置において、上部表示パネルは例えば次の通り形成される。
透明なガラス又はプラスチック等からなり、第1絶縁基板110と対向する第2絶縁基板(図示せず)の上に遮光部材(light blocking member)(図示せず)が位置する。遮光部材はブラックマトリックス(black matrix)ともいい、光漏れを防止する。遮光部材は上部表示パネルに位置するが、実施形態によっては下部表示パネルに位置する。
本実施形態による遮光部材は、ゲート線121に沿って列の延長方向に延長される。これは、遮蔽電極199によりデータ線171に沿った領域においては液晶層自体がブラックを示すので、別途の遮光部材を省略できるためである。しかし、更に強い遮光特性のためにはデータ線171に沿って遮光部材が位置し得る。このようにデータ線171に対応する遮光部材が位置しても、一般的な遮光部材に比べては幅を狭くできるので、透過率を向上できる。
複数のカラーフィルタ(図示せず)も第2絶縁基板の上に位置し得る。
蓋膜(図示せず)は例えば、カラーフィルタ及び遮光部材の上に位置する。蓋膜は、有機絶縁物から形成でき、カラーフィルタ及び遮光部材による段差を除去して平坦面を提供する。蓋膜は省略できる。
共通電極(図示せず)は蓋膜の上に位置する。共通電極は、画素電極191と同一材質であり得、平面の面状に形成され、共通電圧の印加を受ける。
また、画素電極191及び共通電極の内側には配向膜(図示せず)が位置し得る。
下部表示パネルと上部表示パネル200との間にある配向膜の内側には、液晶層(図示せず)が位置する。液晶層は負の誘電率異方性を有し、液晶層の液晶分子は、電界がない状態でその長軸が上下表示パネルの表面に対して垂直をなす。
データ電圧が各々印加された第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bは、上部表示パネルの共通電極と共に電界を生成することによって、2つの電極191、270の間に位置する液晶層の液晶分子の配列方向を決定する。このように決められた液晶分子の方向によって液晶層を通過する光の位相差値が変化するようになり、偏光板を透過する光の量が調節されて表示輝度が制御される。
以上、低階調副画素領域においても1つの横幹部193b及び縦幹部194bのみが形成されるようにした液晶表示装置の画素構造について説明した。
以下、図3乃至図5を参照して、詳細構造について説明する。
図3乃至図5は、図1の実施形態による画素の各段階別構造図である。
まず、図3にはゲート導電体の構造が示されている。
図3を参照すると、ゲート導電体は、ゲート線121及び維持電極線131、132を含み、第1絶縁基板110上にゲート導電体用物質を積層した後、その上にフォトレジストパターンを形成し、エッチングして形成する。
ゲート線121は画素領域を行の延長方向に横切り、第1維持電極線131はゲート線121の上部で四角形状を有し、第2維持電極線132は逆「コ」字状の形状を有している。
ゲート線121は部分的に曲げられて、第1乃至第3ゲート電極124a、124b、124cが位置する部分において上方又は下方に突出する形状を有する。
四角形状の第1維持電極線131において最も上側に位置した辺は、1つの画素領域を逸脱して横に延長され、他の層又は外部駆動回路と接続される。また、四角形状の第1維持電極線131において左側に位置する縦辺は下方に延長されて、図2で第1コンタクトホール185aの垂直方向の下方まで延長された形状を有する。このような延長構造は実施形態によって含まれていなくてもよい。
第2維持電極線132は、一対の横部及び該一対の横部を周縁で接続する1つの縦部を含んで、逆「コ」字状の形状を有する。また、第2維持電極線132は、上側に位置する横部から上方に延長されて、図2で第2コンタクトホール185bの垂直方向の下方まで延長された形状を有する。このような延長構造は実施形態によって含まれていなくてもよい。
図3に示すようなゲート導電体を形成した後には、ゲート絶縁膜用物質、半導体物質及びデータ導電体用物質を順次に積層する。その後、半導体物質とデータ導電体用物質を1つのマスクでエッチングして、図4に示すような構造を形成する。実施形態によってはオーミックコンタクト層を更に含むが、該オーミックコンタクト層は半導体物質とデータ導電体用物質との間に位置し、データ導電体と同一の形状を有する。
図4を参照すると、データ導電体は、データ線171、第1ソース電極173a、第2ソース電極173b、第3ソース電極173c、第1ドレイン電極175a、第2ドレイン電極175b、第3ドレイン電極175c、及び分圧基準電圧線172を含む。
データ線171は、1つの画素領域の周縁に沿って列の延長方向に延長され、第1ソース電極173a及び第2ソース電極173bを含む。第1ソース電極173a及び第2ソース電極173bは各々、「U」字形状を有し、第1ソース電極173aは上側に開放された「U」字形状を有し、第2ソース電極173bは右側に開放された「U」字形状を有する。
第1ドレイン電極175aは第1ソース電極173aと対向し、「U」字形状の第1ソース電極173aと対応する「I」字形状を含み、第1副画素電極191aと接続する広く拡張された領域を含む。
第2ドレイン電極175bも第2ソース電極173bと対向し、「U」字形状の第2ソース電極173bと対応する「I」字形状を含み、第2副画素電極191bと接続する広く拡張された領域を含む。
第3ソース電極173cは、第2ドレイン電極175bの一面から延長されて形成されており、第2ドレイン電極175bから延長されて拡張された領域から更に延長されている。
分圧基準電圧線172は、列の延長方向に延長されるが、データ線171とは異なって曲がりながら延長されており、第3ドレイン電極175cを含む。分圧基準電圧線172は、複数の横部及びこれを接続する複数の縦部を含み、縦部が平行な横部の各々の一端に接続される。図4によれば、分圧基準電圧線172は、大きく3部分に区分され、高階調副画素領域に位置する分圧基準電圧線172は「コ」字状構造を有し、一対の横部及びこれを接続する1つの縦部を有して、高階調副画素領域の外郭に沿って位置する。また、低階調副画素領域に位置する分圧基準電圧線172は逆「コ」字状構造を有し、一対の横部及びこれを接続する1つの縦部を有して、低階調副画素領域の外郭に沿って位置する。最後に薄膜トランジスタ形成領域に位置する分圧基準電圧線172は、該「コ」字状構造及び該、逆「コ」字状構造を接続するための縦部及び第3ドレイン電極175cが位置している。縦部は薄膜トランジスタ形成領域の右側に位置し、第3ドレイン電極175cは該「コ」字状構造の下側横部から下方に延長されている。
一方、データ導電体がエッチングされるときに半導体層もエッチングされ、半導体層の大部分はデータ導電体の下部に位置しているが、各薄膜トランジスタのチャネルが形成されるべき第1半導体層154a、第2半導体層154b、及び第3半導体層154cは、図2で上方にデータ導電体が存在せず、その上面が露出されている。このような露出されている第1半導体層154a、第2半導体層154b、及び第3半導体層154cを形成するために、スリットマスク又は半透過マスクを使用する。
即ち、データ導電体を形成するときに使用するマスクはスリットマスク又は半透過マスクであり、透過領域、遮断領域及び半透過領域を有する。半透過領域には半透過層が形成されているか、又はスリットが形成されている。透過領域及び遮断領域からなるフォトレジストはデータ導電体の大部分のパターンを形成し、それ以外の領域である第1半導体層154a、第2半導体層154b及び第3半導体層154cは、半透過領域を通じて形成されたフォトレジストによって形成される。結局、データ導電体のパターンと第1半導体層154a、第2半導体層154b、及び第3半導体層154cは、このような1つの半透過マスクを用いて1つの工程によって形成される。
その後、データ導電体、露出した半導体(第1半導体層154a、第2半導体層154b、及び第3半導体層154c)、及びゲート絶縁膜の上を第1保護層180p及び第2保護層180qにより覆う。その後、第1ドレイン電極175a及び第2ドレイン電極175bを各々露出する第1コンタクトホール185a及び第2コンタクトホール185bを形成する。
その後、図5に示すような画素電極191及び遮蔽電極199を形成する。
画素電極191は第1副画素電極191aと第2副画素電極191bを含む。第1副画素電極191aは高階調副画素領域に位置し、第2副画素電極191bは低階調副画素領域に位置する。
第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bは、各々1つの横幹部193a、193b、及び縦幹部194a、194bを含み、これらから突出していて、斜めに延長されている微細枝部197a、197bを含む。
1つの横幹部193a、193b、1つの縦幹部194a、194b、及びこれらから延長されている複数の微細枝部197a、197bからなる1つの第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bは各々、2つの相異なる方向に配列された複数の微細枝部197a、197bを有する2つのドメインを有する。このような2つのドメインを有する構造の第1副画素電極191a又は第2副画素電極191bを、以下、1つの単位画素電極という。
高階調副画素領域に比べて低階調副画素領域のサイズは、約1.5倍乃至2.5倍大きいサイズである。このように2つの副画素領域にサイズ差があるが、本発明の実施形態では1つの副画素領域に1つの横幹部及び縦幹部のみを形成する。即ち、本発明の実施形態による第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bは、各々2つの方向のみに配列された微細枝部197a、197bを有するので、2つのドメインのみを含む。即ち、一般に1つの副画素電極が4つのドメインを有する場合に比べて、少ない数のドメインを有する。このように少ない数のドメインを使用することによる透過率の向上は、図6乃至図9にて後述する。
第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bの縦幹部194a、194bは分圧基準電圧線172の縦部と重なり、横幹部193a、193bは分圧基準電圧線172の横部と重ならない。
液晶表示装置が高解像度になるほど画素サイズが減少するにも拘らず、微細枝部又は幹部が所定のサイズ及び個数を有するようにできる。本発明の実施形態では、1つの副画素領域に位置する幹部は1つずつ形成するようにして、画素領域で発生するテクスチャを制御し、表示不良を減少させ、光が透過する透過率を向上できる。
また、曲面型表示装置を提供する場合にも、横幹部から延長された形態の画素電極を通じて、上下基板のミスアラインによる表示不良等を低減できる。その結果、本発明の実施形態による液晶表示装置は、平面構造を有する一般液晶表示装置だけでなく、曲面型構造を有する曲面型液晶表示装置にも適用可能である。特に、他の画素構造に比べて相対的に曲面型構造において更に向上した特性を有する。
遮蔽電極199は、データ線171に沿って延長された縦部196、及び隣接する縦部196を接続する1つ以上の横部198を含む。遮蔽電極の横部198は、中間に拡張された領域を含んでもよい。遮蔽電極199は共通電極(後述の図8に示す共通電極270)と同一の電圧の印加を受ける。従って、遮蔽電極199と共通電極との間には電界が発生せず、その間に位置する液晶分子は配列されない。従って、遮蔽電極199と共通電極との間の液晶は、電界が印加されない状態を維持する。このように液晶分子に電界が印加されない場合にブラックを表示するように偏光板(図示せず)を付着する場合には、別途の遮光部材がなくても液晶分子自体によって当該領域を見えないように被覆できる。従って、本発明の一実施形態による表示装置は、第2絶縁基板上に位置して、行方向に延長される遮光部材を少なくとも一部領域で省略することが可能なので、透過率が向上できる。
画素電極191及び遮蔽電極199は、ITO及びIZO等の透明物質を含み得る。
以上のように形成される構造を有する液晶表示装置の特性について、図6乃至図9を参照して説明する。
先ず、図6は、従来技術に係る画素構造における画素サイズとテクスチャ発生の関係を示す図面である。
図6では、画素の幅が互いに異なる2つの画素、及び各画素におけるテクスチャが示されている。
左側半分の2つの写真は各々、46インチのフルHD解像度を有する液晶表示装置に含まれている画素の高階調副画素電極構造(左側)及びテクスチャを撮影した写真(右側)を示している。 左側の画素は幅が約210μmであり、1つの幹部の幅は約35μmである。また、微細枝部によって形成されるスリットの数は14個が形成されている。このような構造の画素を使用する場合にはテクスチャが殆ど発生しないことが確認される。
右側半分の2つの写真は各々、55インチのUHD解像度を有する液晶表示装置に含まれている画素の高階調副画素電極構造(左側)及びテクスチャを撮影した写真(右側)を示している。左側の画素は幅が約105μmであり、1つの幹部の幅は約18μmである。また、微細枝部によって形成されるスリットの数は7個が形成されている。このような構造の画素を使用する場合には、テクスチャが相当部分発生して、透過率が減少するようになる。
このようにテクスチャによって透過率の低下が発生する理由は、高解像度になるほど画素電極が占める空間が減少するためである。それだけでなく、画素の面積の減少に比べて、画素電極の幹部及び微細枝部の幅は相対的に減少しないからである。これは、画素電極の幹部及び微細枝部の幅は露光器の解像度によって決められるが、画素電極のパターンの微細化に伴い露光器の解像度が限界に至っているからである。
また、図6において使用された画素電極は、本発明の実施形態の構造とは異なって1つの横幹部、1つの縦幹部、及び複数の微細枝部で構成される1つの単位画素電極が2つ形成されている構造を有する。その結果、2つの単位画素電極を接続する接続部が配置されており、接続部の周囲で液晶分子の配列方向が各ドメインにおける配列方向とは異なりうる。図6の左半分に示す画素では、画素サイズが大きくて特別なテクスチャが発生していないが、図6の右半分に示す画素では、接続部によって発生した液晶配列の問題がドメイン内にまで問題を起こすことが確認される。
このように高解像度の小さいサイズの画素においては、1つの副画素電極は2つのドメインのみを有する単位画素電極で構成される必要があるので、本発明における副画素電極は全て2つのドメインを有する単位画素電極のみで構成されている。
図6の実験によれば、画素電極の幅が約105μmである場合には、2つの単位画素電極を使用するとテクスチャの問題が発生し、210μmの幅である場合にはテクスチャが発生していない。その他の実験を参照すると、画素電極の幅が140μm以下である場合には、本発明の実施形態のように1つの副画素電極を1つの単位画素電極で形成すると表示品質の向上に役に立つ。
また、横幹部又は縦幹部の幅が25μm以下である場合にも、副画素電極を1つの単位画素電極で形成するのが表示品質の向上に役に立つ。
図7においても、図6の右側と同様の55インチの画素におけるテクスチャを示している。
図7では高階調の副画素電極も2つの単位画素電極を有し、低階調の副画素電極も2つの単位画素電極で構成された構造を示している。
図7の矢印で示したように、2つの単位画素電極を接続する接続部によりその周囲でテクスチャが発生するのを確認できる。従って一定のサイズ以下(即ち、幅が210μm以下)の画素においては、1つの単位画素電極を使用することにより、テクスチャを低減できる。
図8では、曲面を有する液晶表示装置におけるテクスチャの発生原因を示している。
図8に提示されている断面図は、液晶表示装置の一実施形態による断面図であり、次に簡単に説明する。
下部表示パネルには、下部基板110の上にデータ線171が位置しており、データ線171を覆って、データ線171を基準として分離されている互いに異なる色のカラーフィルタ230が位置している。第1(下部)絶縁基板110とデータ線171との間にも別途の絶縁膜及び配線層が位置しているが、簡単に図示するために省略している。カラーフィルタ230の上には画素電極191が位置している。一方、上部表示パネルには、第2(上部)絶縁基板210の一側面に遮光部材220と、遮光部材220を覆う蓋膜250が位置している。蓋膜250の下には共通電極270が位置している。上部表示パネルと下部表示パネルとの間には液晶分子31を含む液晶層が位置している。
図8に示すように、液晶表示装置を曲面型に形成する場合には、上部基板と下部基板の曲率が異なり、上部の液晶分子と下部の液晶分子間の配列方向が他の部分と反対になる場合(図8の破線内部分)が発生する。このような反対方向の配列が1つのドメイン内で発生する場合には、図6及び図7に示すようにテクスチャに視認される。これにより、曲面型液晶表示装置では平面型液晶表示装置に比べてテクスチャが発生する可能性が高い。従って、本発明の実施形態のように、1つの単位画素電極のみで各副画素電極を形成することにより、テクスチャを低減し、透過率を向上できる。
図9では、左側半分の写真に、2つの副画素電極の各々を1つの単位画素電極のみで形成した本発明の実施形態と、右側半分の写真に、2つの副画素電極のうちの1つを2つの単位画素電極で形成した比較例の透過率を比較している。
図9には、1つの表示パネルの一部領域を示しており、1つの画素の外に、当該画素の上方及び下方に隣接する画素の一部も示している。即ち、左側半分の列の各写真に示されている最も上の黒い線から中間の太い黒い線をすぎて最も下の黒い線までが1つの画素であり、その上下には隣接する画素が示されている。即ち、最も上の黒い線から中間の太い黒い線までが当該画素の一副画素(高階調副画素)であり、中間の太い黒い線から最も下の黒い線までが当該画素の他の一副画素(低階調副画素)である。また、図9の左側半分の列には1つの副画素電極が1つの単位画素電極のみで形成されていて、高階調副画素領域の中央及び低階調副画素領域の中央の何れにも黒い線が現れず、その結果、輝度損失がない。
これに反し、図9の右側半分の写真に示している比較例は、高階調副画素電極は単位画素電極のみで形成されているが、低階調副画素電極は2つの単位画素電極で形成されている。高階調副画素電極に比べて低階調副画素電極のサイズが大きくて、2つの単位画素電極で形成してもテクスチャが相対的に少なく発生しうることで、比較例として選択して比較した。しかし、図9の右側半分の写真に示されているように、比較例の低階調副画素領域の中央には黒い線が生成され、そのために輝度の減少が発生する。ここで、中央の黒い線は2つの単位画素電極の間に発生する。このような中央の黒い線によって輝度の減少が発生し、その結果、表示品質が低下するので、そのような比較例に比べて本発明の実施形態は更に向上した輝度特性を提供できる。
以上では、画素の幅が140μm以下である場合、又は横幹部又は縦幹部の幅が25μm以下である場合に、1つの副画素電極を1つの単位画素電極で形成して透過率を向上させることについて説明した。
以下、隣接する画素電極間の配列について説明する。
図10及び図11は、本発明の一実施形態による隣接した画素電極の構造を示す図面である。
先ず、図10は、1つの副画素電極のみを基準として隣接する副画素電極との配列関係を示す。
図10の実施形態で、左側(n列の画素)の副画素電極は左側に縦幹部194が位置し、左側から右側に向かって横幹部193及び微細枝部197が延長されている。一方、これに対し、右側(n+1列の画素)に位置する副画素電極は右側に縦幹部194−1が位置し、右側から左側に向かって横幹部193−1及び微細枝部197−1が延長されている。このような構造を、以下、「対向する構造」という。
一方、実施形態によっては、右側(n+1列の画素)に位置する副画素電極が図10と左右対称構造を有してもよい。即ち、図10の構造において、右側(n+1列の画素)に位置する副画素電極で左側に縦幹部194−1が位置し、左側から右側に向かって横幹部193−1及び微細枝部197−1が延長されている。このような場合には、「同一方向に向かう構造」という。同一方向に向かう構造は、1つの画素を重複して形成すればよいので、別途に図示していない。
図11においても、図10に示すような対向する構造を有する場合の隣接する画素の構造を示している。
図11に示されている「<」又は「>」の形状は、画素が実質的に有する構造ではなく、副画素電極の微細枝部がどのような方向に形成されているかを容易に確認できるように付加したものである。
図11に示すように、各副画素電極は左右に隣接する画素と対向する構造を有している。しかし、既に説明した通り、隣接する副画素電極が全て同一方向に向かう構造を有してもよい。
以下、図12及び図13を通じて、遮蔽電極199の、積層位置により互いに異なる実施形態を示している。
図12及び図13は、本発明の一実施形態による画素の一部領域の断面図である。
図12では、図1の実施形態と同様に、画素電極191R、191Lと遮蔽電極199は同一層に形成されている。
次に、図12の構造について簡単に説明する。
第1(下部)絶縁基板110の上がゲート絶縁膜140によりが覆われている。ゲート絶縁膜140の上にはデータ線171が位置している。データ線171の上にはデータ線171を覆う保護層180が位置する。保護層180の上には画素電極191R、191L及び遮蔽電極199が位置する。遮蔽電極199はデータ線171の上方に位置し、データ線171の延長方向に沿って形成されている。遮蔽電極199の右側には右側の画素電極191Rが位置し、左側には左側の画素電極191Lが位置している。
図12の実施形態では、画素電極191R、191Lと遮蔽電極199が同一層に位置するので、画素電極191R、191Lと遮蔽電極199が互いに短絡しないように一定のマージン(Margin)が必要である。即ち、左側画素電極191Lと右側画素電極191Rと間には一定の間隔が基本的に維持される。従って、隣接する画素領域において液晶分子の配列方向が互いに異なっても、液晶分子が互いに影響を与える可能性が低い。従って、図12に示すように、互いに隣接する2つの画素領域が互いに異なる方向に液晶分子を配列しても問題が発生しない。図12の実施形態では、隣接する画素領域間の液晶分子の配列方向が同一であれば、更に問題が発生しない。
図13は、図12とは異なって画素電極191R、191Lと遮蔽電極199とは互いに異なる層に形成されている。
次に、図13の構造について簡単に説明する。
第1(下部)絶縁基板110の上がゲート絶縁膜140により覆われている。ゲート絶縁膜140の上にはデータ線171が位置している。データ線171の上にはデータ線171を覆う第1保護層180pが位置する。第1保護層180pの上には遮蔽電極199が位置する。遮蔽電極199はデータ線171の上方に位置し、データ線171の延長方向に沿って形成されている。遮蔽電極199の上にはこれを覆う第2保護層180qが位置し、第2保護層180qの上には画素電極191R、191Lが位置する。
即ち、図13の実施形態では、画素電極191R、191Lと遮蔽電極199が互いに異なる層に形成されている。即ち、遮蔽電極199が画素電極191R、191Lより低い層に形成されている。このような場合には、画素電極191R、191Lと遮蔽電極199とが重なっても短絡が発生しないので、隣接する画素電極間の間隔を短縮できる。その結果、隣接する2つの画素領域間の液晶分子の配列方向が異なる場合には、互いに影響を与えてテクスチャが発生する問題がある。従って、図13の実施形態では、隣接する2つの画素領域の液晶配列方向を基本的に同一に整列させることにより、表示品質を向上できる。
本発明の実施形態は画素電極の構造に関するので、その他の構造は多様にすることができ、以下には、画素の等価回路図を通じて多様な画素の種類を図14乃至図17及び図20に示した。以下、多様な方式により2つの副画素電極の電圧レベルを互いに異なるように変更する構造について、簡単な回路図を通じて説明する。
先ず、図14の実施形態について説明する。
図14の実施形態は、基準電圧線178を利用して2つの副画素電極に互いに異なるレベルの電圧を印加する画素の回路図を示している。
図14では、高階調副画素はPXaと表し、低階調副画素はPXbと表している。
図14を参照すると、本実施形態による液晶表示装置は、ゲート線(GL)121、データ線(DL)171、及び基準電圧を伝達する基準電圧線(RL)178等の信号線と、これらに接続された素子からなる画素PXとを含む。
各画素PXは、第1副画素PXa及び第2副画素PXbを含む。第1副画素PXaは、第1スイッチング素子Qa及び第1液晶キャパシタClcaを含み、第2副画素PXbは、第2スイッチング素子Qb及び第3スイッチング素子Qc、そして第2液晶キャパシタClcbを含む。第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbは各々ゲート線121及びデータ線171に接続され、第3スイッチング素子Qcは第2スイッチング素子Qbの出力端子及び基準電圧線178に接続されている。第1スイッチング素子Qaの出力端子は第1液晶キャパシタClcaに接続され、第2スイッチング素子Qbの出力端子は第2液晶キャパシタClcb及び第3スイッチング素子Qcの入力端子に接続されている。第3スイッチング素子Qcの制御端子はゲート線121に接続され、入力端子は第2液晶キャパシタClcbに接続され、出力端子は基準電圧線178に接続されている。
図14に示した画素PXの動作について説明する。先ず、ゲート線121にゲートオン電圧Vonが印加されると、これに接続された第1スイッチング素子Qa、第2スイッチング素子Qb、及び第3スイッチング素子Qcがターンオンされる。これにより、データ線171に印加されたデータ電圧はターンオンされた第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbを通じて各々第1液晶キャパシタClca及び第2液晶キャパシタClcbに印加され、第1液晶キャパシタClca及び第2液晶キャパシタClcbはデータ電圧及び共通電圧Vcomの差電圧に応じて充電される。このとき、第1液晶キャパシタClca及び第2液晶キャパシタClcbには第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbを通じて同一のデータ電圧が伝達されるが、第2液晶キャパシタClcbの充電電圧は第3スイッチング素子Qcを通じて分圧される。従って、第2液晶キャパシタClcbの充電電圧は第1液晶キャパシタClcaの充電電圧より小さくなるので、2つの副画素PXa、PXbの輝度が異なりうる。従って、第1液晶キャパシタClcaに充電される電圧と第2液晶キャパシタClcbに充電される電圧を適切に調節すれば、側面から見る映像を正面から見る映像に可能な限り近づけることができ、これによって側面視認性を改善できる。
しかし、本実施形態による液晶表示装置の画素PXの構造は、図14に示した実施形態に限定されず、多様な形態をとり得る。
以下、図15の実施形態について説明する。
本実施形態による液晶表示装置は、複数のゲート線GL、複数のデータ線DL、及び複数の維持電極線SLを含む信号線と、これらに接続されている素子からなる複数の画素PXとを含む。各画素PXは、一対の第1副画素PXa及び第2副画素PXbを含み、第1副画素PXaには第1副画素電極が形成され、第2副画素PXbには第2副画素電極が形成される。
本発明の実施形態による液晶表示装置は、ゲート線GL及びデータ線DLに接続されているスイッチング素子Q、第1副画素PXaに形成されてスイッチング素子Qに接続される第1液晶キャパシタClcaと第1ストレージキャパシタCsta、第2副画素PXbに形成される第2液晶キャパシタClcbと第2ストレージキャパシタCstb、及びスイッチング素子Qと第2液晶キャパシタClcb及び第2ストレージキャパシタCstbとの間に形成される補助キャパシタCasを更に含む。
スイッチング素子Qは、下部表示パネルに備えられている薄膜トランジスタ等の三端子素子であって、その制御端子はゲート線GLと接続され、入力端子はデータ線DLと接続され、出力端子は第1液晶キャパシタClca、第1ストレージキャパシタCsta、及び補助キャパシタCasと接続されている。
補助キャパシタCasの一側端子はスイッチング素子Qの出力端子に接続され、他側端子は第2液晶キャパシタClcb及び第2ストレージキャパシタCstbに接続される。
補助キャパシタCasによって第2液晶キャパシタClcbの充電電圧を第1液晶キャパシタClcaの充電電圧より低くして、液晶表示装置の側面視認性を向上できる。
以下、図16の実施形態について説明する。
本実施形態による液晶表示装置は、複数のゲート線GLn、GLn+1、複数のデータ線DL、及び複数の維持電極線SLを含む信号線と、これらに接続されている素子からなる複数の画素PXとを含む。各画素PXは一対の第1副画素PXa及び第2副画素PXbを含み、第1副画素PXaには第1副画素電極が形成され、第2副画素PXbには第2副画素電極が形成される。
本発明の実施形態による液晶表示装置は、ゲート線GLn及びデータ線DLに接続されている第1スイッチング素子Qaと第2スイッチング素子Qb、第1副画素PXに形成されて第1スイッチング素子Qaに接続される第1液晶キャパシタClcaと第1ストレージキャパシタCsta、第2副画素に形成されて第2スイッチング素子Qbに接続される第2液晶キャパシタClcbと第2ストレージキャパシタCstb、第2スイッチング素子Qbと接続されて次の段のゲート線GLn+1によってスイッチングされる第3スイッチング素子Qc、及び第3スイッチング素子Qcに接続されている補助キャパシタCasを更に含む。
第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbは下部表示パネルに備えられている薄膜トランジスタ等の三端子素子であって、その制御端子は共にゲート線GLnに接続され、その入力端子は共にデータ線DLに接続され、その出力端子は各々、第1液晶キャパシタClca及び第1ストレージキャパシタCsta、第2液晶キャパシタClcb及び第2ストレージキャパシタCstbに接続されている。
第3スイッチング素子Qcも下部表示パネルに備えられている薄膜トランジスタ等の三端子素子であって、その中の制御端子は次の段のゲート線GLn+1に接続され、その中の入力端子は第2液晶キャパシタClcbに接続され、その中の出力端子は補助キャパシタCasに接続されている。
補助キャパシタCasの一側端子は第3スイッチング素子Qcの出力端子に接続され、他側端子は維持電極線SLに接続される。
本発明の実施形態による液晶表示装置の動作について説明する。ゲート線GLnにゲートオン電圧が印加されると、これに接続された第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbがターンオンされ、データ線171のデータ電圧が第1及び第2副画素電極に印加される。
次いで、ゲート線GLnにゲートオフ電圧が印加され、次の段のゲート線GLn+1にゲートオン電圧が印加されると、第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbはターンオフされ、第3スイッチング素子Qcはターンオンされる。これにより、第2スイッチング素子Qbの出力端子と接続された第2副画素電極の電荷が補助キャパシタCasに流れて、第2液晶キャパシタClcbの電圧が下降する。
このように第1液晶キャパシタClca及び第2液晶キャパシタClcbの充電電圧を異なるようにして、液晶表示装置の側面視認性を向上できる。
以下、図17の実施形態について説明する。
本実施形態による液晶表示装置は、複数のゲート線GL、複数のデータ線DL1、DL2、及び複数の維持電極線SLを含む信号線と、これらに接続されている素子からなる複数の画素PXとを含む。各画素PXは、一対の第1液晶キャパシタClca及び第2液晶キャパシタClabと、第1ストレージキャパシタCsta及び第2ストレージキャパシタCstbを含む。
各副画素は、該第1又は第2の何れかの1つの液晶キャパシタと該第1又は第2の何れかの1つのストレージキャパシタを含み、追加的に1つの薄膜トランジスタQを含む。1つの画素に属する2つの副画素の薄膜トランジスタQは同一のゲート線GLに接続されているが、互いに異なるデータ線DL1、DL2に接続されている。互いに異なるデータ線DL1、DL2は、互いに異なるレベルのデータ電圧を同時に印加して、2つの副画素の第1液晶キャパシタClca及び第2液晶キャパシタClcbが互いに異なる充電電圧を有するようにする。その結果、液晶表示装置の側面視認性を向上できる。
図20の実施形態を通じて画素構造について説明する前に、図17の実施形態に対応する本発明の実施形態について、図18及び図19を参照して更に詳細に説明する。
先ず、図18は、図17の一実施形態による画素の概略図である。
図18の実施形態では、透明なガラス又はプラスチック等からなる第1絶縁基板110上に、ゲート線121と維持電極線131を含むゲート導電体が位置する。ゲート線121は、第1、第2ゲート電極124a、124b及び、他の層又は外部駆動回路との接触のための広い端部(ゲートパッド、図示せず)を含む。
ゲート線121は、画素領域を行の延長方向に横切る。ゲート線121を基準として両側には、互いに異なる階調を表現できる一対の副画素電極が位置する。図18の実施形態では、ゲート線121の上方に高階調を表示する第1副画素電極191aが位置し、ゲート線121の下方には低階調を表示する第2副画素電極191bが位置する。
維持電極線131はゲート線121と同一物質からなり、ゲート線121と同一工程により形成され得る。
ゲート線121の上方に位置する第1維持電極線131は、第1副画素電極191aを四角形に取り囲む形態を有する。四角形状の第1維持電極線131において上側に位置した辺及び下側に位置した辺は、1つの画素領域を逸脱して横に延長され、他の層又は外部駆動回路と接続される。また、第1維持電極線131の下側に位置した辺は、その一部が下方に延長されて第1コンタクトホール185aの垂直方向の下方まで延長された形状を有する。このような延長構造は実施形態によって含まれていなくてもよい。
ゲート導電体の上にはゲート絶縁膜がゲート導電体を覆っている。ゲート導電体は、図示していないゲートパッドの上ではゲートパッドを露出させるコンタクトホールが位置している。その他の領域ではゲート導電体全部を覆っていてもよい。
ゲート絶縁膜の上には第1半導体層154a及び第2半導体層154bを含む半導体層が位置する。第1半導体層154a及び第2半導体層154b以外の半導体層は、第1データ線171a、第2データ線171b、第1ソース電極173a、第2ソース電極173b、第1ドレイン電極175a、及び第2ドレイン電極175a、175bを含むデータ導電体が位置する領域の垂直方向の下方に形成されている。このような構造は、データ導電体をエッチングするときに半導体層も共にエッチングして形成した場合であり、薄膜トランジスタのチャネルを形成する第1半導体層154a及び第2半導体層154bは、マスク上の半透過領域又はスリット領域に対応するフォトレジストに対応する位置にある。
半導体層は、非晶質シリコン、酸化物半導体、又は多結晶半導体の何れかから形成される。
第1半導体層154a及び第2半導体層154b以外の半導体層の上には複数のオーミックコンタクト部材(図示せず)が配置されるが、半導体層が酸化物半導体で形成される場合には該オーミックコンタクト部材は省略できる。
オーミックコンタクト部材層の上には、第1ソース電極173a及び第2ソース電極173bを各々含む第1データ線171a及び第2データ線171b、第1ドレイン電極175a及び第2ドレイン電極175bを含むデータ導電体が形成されている。
データ導電体は、第1データ線171a、第2データ線171b、第1ソース電極173a、第2ソース電極173b、第1ドレイン電極175a、及び第2ドレイン電極175bを含む。
第1データ線171a及び第2データ線171bは、1つの画素領域の左右周縁に沿って列の延長方向に延長され、各々第1ソース電極173a及び第2ソース電極173bを含む。第1ソース電極173a及び第2ソース電極173bは「U」字形状を有するが、これに限定されない。
データ線171は、他の層又は外部駆動回路との接触のための広い端部(データパッド、図示せず)を含む。
第1ドレイン電極175aは第1ソース電極173aと対向し、一例として、「U」字形状の第1ソース電極173aと対応する「I」字形状を含み、第1副画素電極191aと接続する広く拡張された領域を含む。
第2ドレイン電極175bも第2ソース電極173bと対向し、一例として、「U」字形状の第2ソース電極173bと対応する「I」字形状を含み、第2副画素電極191bと接続する広く拡張された領域を含む。
データ導電体、オーミックコンタクト部材及び半導体層は、1つのマスクを利用して同時に形成され得る。
上述した第1ゲート電極124a、第1ソース電極173a、及び第1ドレイン電極175aは、第1半導体層154aと共に1つの第1薄膜トランジスタ(thin film transistor、TFT)Qaを構成し、薄膜トランジスタのチャネルは第1ソース電極173aと第1ドレイン電極175aとの間の第1半導体層154aに形成される。同様に、第2ゲート電極124b、第2ソース電極173b、及び第2ドレイン電極175bは、第2半導体層154bと共に1つの第2薄膜トランジスタQbを構成し、チャネルは第2ソース電極173bと第2ドレイン電極175bとの間の第2半導体層154bに形成される。
データ導電体及び露出した半導体層154a、154bの上に第1保護層が位置する。第1保護層は、窒化ケイ素又は酸化ケイ素等の無機絶縁膜材質であり得る。第2保護層は第1保護層上に位置し、第1保護層と異なって有機物質で形成され得る。実施形態によっては第1保護層及び第2保護層のうちのいずれか1つは省略される。実施形態によっては第2保護層の位置にカラーフィルタが位置する。この場合に第1保護層はカラーフィルタの顔料が露出された半導体層154a、154bに流入するのを防止する役割を果たすことができる。カラーフィルタが位置する場合にもカラーフィルタを更に覆う第2保護層が形成され得る。
第1保護層及び第2保護層には、第1ドレイン電極175a及び第2ドレイン電極175bを各々露出する第1コンタクトホール185a及び第2コンタクトホール185bが形成されている。
第2保護層180qの上には第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bが形成されている。
第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bはゲート線121を挟んで互いに分離されて、列方向に隣接する。第1副画素電極191aは高階調副画素領域に位置し、第2副画素電極191bは低階調副画素領域に位置する。
第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bは各々、1つの横幹部193a、193b及び1つの縦幹部194a、194bを含み、これらから突出していて、斜めに延長されている微細枝部197a、197bを含む。
1つの横幹部193a、193b、1つの縦幹部194a、194b、及びこれらから延長されている複数の微細枝部197a、197bからなる1つの第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bは各々、2つの相異なる方向に配列された複数の微細枝部197a、197bを有して2つのドメインを有する。このような2つのドメインを有する第1副画素電極191a又は第2副画素電極191bを、以下、1つの単位画素電極という。
図18に示すように、高階調副画素領域に比べて低階調副画素領域のサイズは、約1.5倍乃至2.5倍大きいサイズである。このように2つの副画素領域にサイズ差があるが、本発明の実施形態では1つの副画素領域に1つの横幹部及び縦幹部のみを形成する。即ち、本発明の実施形態による第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bは、各々2つの方向のみに配列された微細枝部197a、197bを有するので、2つのドメインのみを含む。一般に1つの副画素電極が4つのドメインを有する場合に比べて、少ない数のドメインを有する。
液晶表示装置が高解像度になるほど、画素サイズが減少するにも拘らず、微細枝部又は幹部を所定のサイズ及び個数を有するようにできる。本発明の実施形態では、1つの副画素領域に位置する幹部は1つずつ形成するようにして、画素領域で発生するテクスチャを制御し、表示不良を減少させ、光が透過する透過率を向上できる。
また、横幹部から延長された形態の画素電極を通じて、曲面型表示装置を提供する場合にも、上下基板のミスアラインによる表示不良等を減少できる。その結果、本発明の実施形態による液晶表示装置は、平面構造を有する一般液晶表示装置だけでなく、曲面型構造を有する曲面型液晶表示装置にも使用可能である。特に、他の画素構造に比べて相対的に曲面型構造において更に向上した特性を有する。
第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bは、ITO及びIZO等の透明物質から形成され得る。
次に、上部表示パネルについて説明する。上部表示パネルは図示していないが、液晶表示装置において液晶層を収容するために必要な構成である。ただし、別途に液晶層を収容できる構造がある液晶表示装置では上部表示パネルは省略できる。
上部表示パネルが位置する液晶表示装置において、上部表示パネルは例えば次の通り形成される。
透明なガラス又はプラスチック等からなり、第1絶縁基板110と対向する第2絶縁基板210(図示せず)の上に遮光部材(図示せず)が位置する。遮光部材はブラックマトリックスともいい、光漏れを防止する。遮光部材は上部表示パネルに位置するか、又は、実施形態によっては下部表示パネルに位置する。
本実施形態による遮光部材は、ゲート線121、第1データ線171及び第2データ線171bに沿って列の延長方向に延長される。
複数のカラーフィルタ(図示せず)も第2絶縁基板上に位置し得る。
蓋膜(図示せず)は例えば、カラーフィルタ及び遮光部材の上に位置し得る。蓋膜は、有機絶縁物から形成でき、カラーフィルタ及び遮光部材による段差を除去して平坦面を提供する。蓋膜は省略できる。
共通電極(図示せず)は蓋膜上に位置する。共通電極は、画素電極191と同一材質であり得、平面の面状に形成されて共通電圧の印加を受ける。
また、画素電極191及び共通電極の内側には配向膜(図示せず)が位置し得る。
下部表示パネルと上部表示パネルとの間にある配向膜の内側には、液晶層(図示せず)が位置する。液晶層は負の誘電率異方性を有し、液晶層の液晶分子は、電界がない状態でその長軸が上下表示パネルの表面に対して垂直をなす。
各々データ電圧が印加された第1副画素電極191a及び第2副画素電極191bは、上部表示パネルの共通電極と共に電界を生成することにより、2つの電極191、270の間に位置する液晶層の液晶分子の配列方向を決定する。このように決められた液晶分子の方向により液晶層を通過する光の位相差値が変化し、偏光板を透過する光の量が調節されて表示輝度が制御される。
以上では、低階調副画素領域においても1つの横幹部193b及び縦幹部194bのみが形成されるように形成した液晶表示装置の1つの画素構造について説明した。
以下、図19を参照して、隣接する画素の状況を説明する。
図19は、図18の実施形態による画素の配置図である。
図19で矢印が追加的に表示されているが、これは液晶分子の配列方向を示しており、隣接する副画素電極間において互いに対向する構造を有している。
図19では対向する構造を示しているが、隣接する副画素電極が全て同一方向に向かう構造を有する場合もあり得る。
以下、図20を参照して、2つの副画素電極が互いに異なる電圧を有する他の実施形態の画素構造の等価回路図について説明する。
本発明の一実施形態による液晶表示装置は、図20に示すように、ゲート線GL、データ線DL、第1電源線SL1、第2電源線SL2、ゲート線GL及びデータ線DLに接続する第1スイッチング素子Qa、第2スイッチング素子Qbを含む。
本発明の一実施形態による液晶表示装置は、第1スイッチング素子Qaに接続される補助昇圧キャパシタCsa及び第1液晶キャパシタClca、第2スイッチング素子Qbに接続される補助減圧キャパシタCsb及び第2液晶キャパシタClcbを更に含む。
第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbは薄膜トランジスタ等の三端子素子からなる。第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbは同一のゲート線GL及び同一のデータ線DLに接続されて、同一のタイミングでターンオンされて同一のデータ信号を出力する。
第1電源線SL1及び第2電源線SL2には一定周期を有してスイングする形態の電圧が印加される。第1電源線SL1には一定周期(例えば、1H)の間に第1低電圧が印加され、その後、一定周期の間に第1高電圧が印加される。第2電源線SL2には一定周期の間に第2高電圧が印加され、その後、一定周期の間に第2低電圧が印加される。このとき、第1周期と第2周期は1フレーム内に複数回繰り返されて、第1電源線SL1と第2電源線SL2にはスイングする形態の電圧が印加される。このとき、第1低電圧と第2低電圧は同一であり、第1高電圧と第2高電圧も同一であり得る。
補助昇圧キャパシタCsaは第1スイッチング素子Qa及び第1電源線SL1に接続され、補助減圧キャパシタCsbは第2スイッチング素子Qb及び第2電源線SL2に接続される。
補助昇圧キャパシタCsaが第1スイッチング素子Qaと接続された部分の端子(以下、「第1端子」という)の電圧Vaは、第1電源線SL1に第1低電圧が印加されると低くなり、第1高電圧が印加されると高くなる。その後、第1電源線SL1の電圧がスイングすることにより、第1端子の電圧Vaもスイングするようになる。
また、補助減圧キャパシタCsbが第1スイッチング素子Qbと接続された部分の端子(以下、「第2端子」という)の電圧Vbは、第2電源線SL2に第2高電圧が印加されると高くなり、第2低電圧が印加されると低くなる。その後、第2電源線SL2の電圧がスイングすることにより、第2端子の電圧Vbもスイングするようになる。
このように、2つの副画素に同一のデータ電圧が印加されても、第1電源線SL1及び第2電源線SL2でスイングする電圧の大きさにより、2つの副画素の画素電極の電圧Va、Vbが変化するので、これを通じて2つの副画素の透過率を異なるようにし、側面視認性を向上できる。
以上、本発明の多様な実施形態について説明した。
以上のような液晶表示装置においては、画素電極に属する単位画素電極が微細枝部197を有し、単位画素電極の個数が多いので、微細枝部197の数も多い。その結果、液晶分子を制御するのに十分な液晶制御力を有することができるので、液晶層に別途に光によって重合される前重合体を含まなくてもよい。
しかし、実施形態によっては液晶制御力が部分的に劣ることがあるため、液晶層に前重合体を含むようにしてもよい。
前重合体を含む場合に、プレチルトを形成する方法について図21に示している。
図21は、紫外線等の光によって重合される前重合体を利用して液晶分子がプレチルトを有するようにする過程を示す図面である。
図21を参照すると、先ず、紫外線等の光による重合反応(polymerization)によって硬化する単量体(monomer)等の前重合体(prepolymer)330を液晶物質と共に2つの表示パネル100、200の間に注入する。前重合体330は、紫外線等の光によって重合反応する反応性メソゲン(reactive mesogen)であってもよい。
次に、第1及び第2副画素電極にデータ電圧を印加し、上部表示パネル200の共通電極に共通電圧を印加して、2つの表示パネル100、200間の液晶層3に電界を生成する。このことにより、液晶層3の液晶分子31はその電界に応答して、一定の方向に傾く。
このように液晶層3の液晶分子31が一定の方向に傾いた状態で、紫外線等の光を照射すると、前重合体330が重合反応を行って、図21に示した通りプレチルト提供重合体350が形成される。プレチルト提供重合体350は表示パネル100、200に接して形成される。プレチルト提供重合体350により、液晶分子31は上述した方向にプレチルトを有するように配向方向が定められる。従って、電界生成電極191、270に電圧を加えない状態でも、液晶分子31は互いに異なる4つの方向にプレチルトを有して配列するようになる。
その結果、一画素のうちの上部副画素又は下部副画素各々の領域において、液晶分子31が計4つの方向にプレチルトを有するようになる。
図21に示すような重合体を利用したプレチルトは、カラーフィルタ230の微細枝部197が提供する液晶制御力だけではテクスチャを減少できない場合に、付随的に使用される。
図21では、液晶層に光反応物質を含む実施形態を中心に記述したが、配向膜に光反応物質を含める場合もこれに準じて形成される。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者による種々の変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。
100、200 表示パネル
110 第1絶縁基板、下部絶縁基板
121、GL、GLn、GLn+1 ゲート線
124 ゲート電極
124a、124b、124c 第1、第2、第3ゲート電極
131、132 第1、第2維持電極線
140 ゲート絶縁膜
154 半導体層
154a、154b、154c 第1、第2、第3半導体層
171、DL データ線
172 分圧基準電圧線
173 ソース電極
173a、173b、173c 第1、第2ソース電極
175 ドレイン電極
175a、175b、173c 第1、第2、第3ドレイン電極
178、RL 基準電圧線
180 保護層 180p、180q 第1、第2保護層
185a、185b 第1、第2コンタクトホール
191、191L、191R 画素電極
191a、191b 第1、第2副画素電極
193、193−1 横幹部
193a、193b 第1、第2横幹部
194、194−1 縦幹部
194a、194b 第1、第2縦幹部
196 (遮蔽電極の)縦部
197、197−1 微細枝部
197a、197b 第1、第2微細枝部
198 (遮蔽電極の)横部
199 遮蔽電極
210 第2絶縁基板、上部絶縁基板
220 遮光部材
230 カラーフィルタ
250 蓋膜
3 液晶層
31 液晶分子
330 前重合体
350 プレチルト提供重合体
Clca、Clcb 第1、第2液晶キャパシタ
Csta、Cstb 第1、第2ストレージキャパシタ
Cas 補助キャパシタ
Csa、Csb 補助昇圧、補助減圧キャパシタ
PX 画素
PXa 高階調副画素
PXb 低階調副画素
Qa、Qb、Qc 第1、第2、第3薄膜トランジスタ
RL、178 基準電圧線
SL 維持電極線
SL1,SL2 第1、第2電源線

Claims (10)

  1. 第1絶縁基板と、
    ゲート線と、
    前記ゲート線と絶縁して交差するデータ線と、
    前記ゲート線及び前記データ線に接続されている薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタに接続されている第1副画素電極及び第2副画素電極を含む画素電極と、
    前記第1絶縁基板に対向する第2絶縁基板と、
    前記第2絶縁基板上に位置する共通電極と、
    前記第1絶縁基板と前記第2絶縁基板との間に位置して、複数の液晶分子を含む液晶層と、を含み、
    前記第1副画素電極及び前記第2副画素電極各々は、1つの横幹部又は1つの縦幹部から延長されている複数の微細枝部を含む1つの単位画素電極を有する、ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記1つの単位画素電極は、液晶分子の配列方向が互いに異なる2つのドメインを有する、ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1副画素電極が位置する領域は第1副画素領域であり、前記第2副画素電極が位置する領域は第2副画素領域であり、
    前記縦幹部は、前記第1副画素領域及び前記第2副画素領域の一側縦辺に隣接して位置し、
    前記横幹部の一端は前記縦幹部の中央に接続されており、
    前記複数の微細枝部は、前記縦幹部又は前記横幹部から斜めに延長される、ことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1副画素電極は、前記縦幹部が右側に位置し、前記横幹部が右側から左側に延長される構造を有し、前記複数の微細枝部が右上又は右下方向に延長され、
    前記第2副画素電極は、前記縦幹部が左側に位置し、前記横幹部が左側から右側に延長される構造を有し、前記複数の微細枝部が左上又は左下方向に延長される、ことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1副画素電極及び前記第2副画素電極の幅は140μm以下である、ことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記縦幹部又は前記横幹部の幅が25μm以下である、ことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記画素電極の左側又は右側に隣接する画素電極は、
    前記第1副画素電極の左側又は右側に隣接する第3副画素電極と、
    前記第2副画素電極の左側又は右側に隣接する第4副画素電極と、を更に含み、
    前記第3副画素電極及び前記第1副画素電極は互いに対向する構造を有し、
    前記第4副画素電極及び前記第2副画素電極も互いに対向する構造を有する、ことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  8. 前記データ線の上方にあり、且つ隣接する副画素電極の間に位置する遮蔽電極を更に含み、
    前記遮蔽電極は前記副画素電極と同一層に位置する、ことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記データ線の上方にあり、且つ隣接する副画素電極の間に位置する遮蔽電極を更に含み、
    前記遮蔽電極は、前記副画素電極より低い層に位置して、前記副画素電極と一部重なる、ことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1副画素電極とこれに隣接する前記第3副画素電極によって配列される前記液晶分子の配列方向が互いに同一であり、
    前記第2副画素電極とこれに隣接する前記第4副画素電極によって配列される前記液晶分子の配列方向も互いに同一である、ことを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
JP2016009047A 2015-02-23 2016-01-20 液晶表示装置 Active JP6815080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150025398A KR102317719B1 (ko) 2015-02-23 2015-02-23 액정 표시 장치
KR10-2015-0025398 2015-02-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016157102A true JP2016157102A (ja) 2016-09-01
JP6815080B2 JP6815080B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=56690366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009047A Active JP6815080B2 (ja) 2015-02-23 2016-01-20 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US9778518B2 (ja)
JP (1) JP6815080B2 (ja)
KR (1) KR102317719B1 (ja)
CN (1) CN105911776B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102317719B1 (ko) * 2015-02-23 2021-10-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN105116657A (zh) * 2015-09-23 2015-12-02 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板以及液晶显示面板
CN105487299A (zh) * 2016-01-26 2016-04-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
KR102471130B1 (ko) * 2016-02-17 2022-11-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN107957645A (zh) * 2016-10-14 2018-04-24 瀚宇彩晶股份有限公司 显示面板与其制作方法
US10663822B2 (en) 2016-10-14 2020-05-26 Hannstar Display Corporation Display panel and manufacturing method thereof
CN107967874B (zh) 2016-10-19 2020-04-28 元太科技工业股份有限公司 像素结构
KR20190016637A (ko) 2017-08-08 2019-02-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US10649286B2 (en) * 2017-11-16 2020-05-12 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR102473303B1 (ko) * 2018-01-24 2022-12-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN108154863B (zh) * 2018-02-28 2019-09-17 深圳市华星光电技术有限公司 像素驱动电路、像素驱动方法和液晶显示装置
KR102649293B1 (ko) * 2018-10-25 2024-03-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN208999730U (zh) * 2018-09-20 2019-06-18 重庆惠科金渝光电科技有限公司 一种像素电极及显示装置
KR102653472B1 (ko) * 2018-09-28 2024-04-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109116642B (zh) * 2018-10-23 2021-11-05 惠科股份有限公司 电路基板、显示面板和显示装置
CN109239982B (zh) * 2018-10-23 2021-07-23 惠科股份有限公司 液晶固化方法、显示面板和显示装置
CN109459899A (zh) * 2018-12-21 2019-03-12 惠科股份有限公司 阵列基板与其显示面板
CN109634015A (zh) * 2018-12-29 2019-04-16 惠科股份有限公司 阵列基板与其显示面板
TWI716211B (zh) * 2019-12-04 2021-01-11 友達光電股份有限公司 畫素結構與顯示面板
CN111308803B (zh) * 2020-03-12 2021-10-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板
CN111580293B (zh) * 2020-06-05 2021-07-09 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板及其驱动方法、显示面板、显示装置
CN113406831B (zh) * 2021-06-21 2022-11-01 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及显示面板
CN113448130B (zh) * 2021-06-21 2023-04-07 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板及显示面板
CN115032841B (zh) * 2022-06-30 2024-02-09 惠科股份有限公司 阵列基板和显示面板
CN115220270B (zh) 2022-07-28 2024-06-04 惠州华星光电显示有限公司 显示面板、显示模组及显示装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003287770A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
KR100603835B1 (ko) 2004-05-24 2006-07-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판
JP4829501B2 (ja) * 2005-01-06 2011-12-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101133761B1 (ko) * 2005-01-26 2012-04-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101405339B1 (ko) * 2007-05-08 2014-06-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20100012080A (ko) * 2008-07-28 2010-02-05 삼성전자주식회사 어레이 기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 액정표시장치
TWI392910B (zh) 2008-08-14 2013-04-11 Au Optronics Corp 雙影像平面顯示裝置
KR101695474B1 (ko) 2009-10-28 2017-01-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US20120229739A1 (en) 2009-11-19 2012-09-13 Iichiroh Inoue Liquid crystal display device and manufacturing method therefor
US8865274B2 (en) 2010-04-02 2014-10-21 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device, alignment film, and methods for manufacturing the same
US9081237B2 (en) * 2010-04-02 2015-07-14 Samsung Display Co., Ltd. Pixel electrode panel, a liquid crystal display panel assembly and methods for manufacturing the same
KR20130005844A (ko) 2011-07-07 2013-01-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI471670B (zh) * 2010-09-29 2015-02-01 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
KR101833498B1 (ko) 2010-10-29 2018-03-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101939782B1 (ko) * 2011-09-07 2019-01-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US20140022501A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display panel and display apparatus using the same
JP2014048339A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Japan Display Inc 液晶表示装置
KR102069821B1 (ko) 2013-07-03 2020-01-28 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US10712596B2 (en) * 2013-08-02 2020-07-14 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
KR102106816B1 (ko) 2013-08-02 2020-05-07 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102159739B1 (ko) 2013-08-02 2020-09-25 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
US9547201B2 (en) * 2013-08-23 2017-01-17 Innolux Corporation Display apparatus
KR102317719B1 (ko) * 2015-02-23 2021-10-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20180011379A1 (en) 2018-01-11
US9778518B2 (en) 2017-10-03
US20200150496A1 (en) 2020-05-14
US10983402B2 (en) 2021-04-20
US10048549B2 (en) 2018-08-14
US20180348582A1 (en) 2018-12-06
KR20160103244A (ko) 2016-09-01
KR102317719B1 (ko) 2021-10-26
US10571757B2 (en) 2020-02-25
CN105911776B (zh) 2020-12-22
US20160246086A1 (en) 2016-08-25
CN105911776A (zh) 2016-08-31
JP6815080B2 (ja) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6815080B2 (ja) 液晶表示装置
US10120243B2 (en) Liquid crystal display
JP6240432B2 (ja) 液晶表示装置
US9551906B2 (en) Liquid crystal display
JP6338319B2 (ja) 液晶表示装置
US8379176B2 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP6130649B2 (ja) 液晶表示装置
TWI697708B (zh) 液晶顯示裝置
KR20110046125A (ko) 액정 표시 장치
US9472581B2 (en) Display device
KR20160065316A (ko) 액정 표시 장치
US9691788B2 (en) Display device
KR20160086014A (ko) 액정 표시 장치
CN105487304B (zh) 液晶显示器
US9720291B2 (en) Liquid crystal display
KR102408920B1 (ko) 액정 표시 장치
US20160154280A1 (en) Liquid crystal display
KR20160045186A (ko) 표시 장치
KR20160067301A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 액정 표시 장치
KR20160090947A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250