JP2016157072A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016157072A
JP2016157072A JP2015036421A JP2015036421A JP2016157072A JP 2016157072 A JP2016157072 A JP 2016157072A JP 2015036421 A JP2015036421 A JP 2015036421A JP 2015036421 A JP2015036421 A JP 2015036421A JP 2016157072 A JP2016157072 A JP 2016157072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
facing
display device
display
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015036421A
Other languages
English (en)
Inventor
武田 有広
Arihiro Takeda
有広 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015036421A priority Critical patent/JP2016157072A/ja
Priority to US15/049,354 priority patent/US9989825B2/en
Publication of JP2016157072A publication Critical patent/JP2016157072A/ja
Priority to US15/972,774 priority patent/US20180252973A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133562Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the viewer side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • G02F1/13685Top gates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示品位の劣化を抑制することが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】第1絶縁基板10を備えた第1基板SB1と、第1基板SB1に対して画像を表示する表示面側に配置された第2絶縁基板20と、第2絶縁基板20の第1基板SB1と対向する側に形成された遮光層BMと、遮光層BMの第1基板SB1と対向する側に形成され遮光層BMに沿ってそれぞれ延出したゲート配線G及びソース配線Sと、ゲート配線G及びソース配線Sと電気的に接続されたスイッチング素子SWと、スイッチング素子SWと電気的に接続された画素電極PEと、を備えた第2基板SB2と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
近年の表示装置は、各種分野で利用されている。表示装置の一例として、アレイ基板及び対向基板を備え、アレイ基板が着色層及び遮光層からなるカラーフィルタ層と、カラーフィルタ層の上層に設けられたスイッチング素子層とを備えた液晶表示装置が知られている。
このような液晶表示装置においては、アレイ基板と対向基板との間のセルギャップが不均一となることに起因した表示ムラを抑制することが要求されている。
特開2011−215471号公報
本実施形態の目的は、表示品位の劣化を抑制することが可能な表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
第1絶縁基板を備えた第1基板と、前記第1基板に対して画像を表示する表示面側に配置された第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板の前記第1基板と対向する側に形成された遮光層と、前記遮光層の前記第1基板と対向する側に形成され前記遮光層に沿ってそれぞれ延出したゲート配線及びソース配線と、前記ゲート配線及び前記ソース配線と電気的に接続されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子と電気的に接続された画素電極と、を備えた第2基板と、を備えた表示装置が提供される。
本実施形態によれば、
第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板に形成された共通電極と、を備えた第1基板と、前記第1基板に対して画像を表示する表示面側に配置された第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板の前記第1基板と対向する側に形成されたゲート配線及びソース配線と、前記ゲート配線及び前記ソース配線と電気的に接続されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子と電気的に接続され前記共通電極と対向する画素電極と、を備えた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、前記第2基板の前記表示面側に配置された円偏光板と、を備えた表示装置が提供される。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す平面図である。 図2は、図1に示した表示装置DSPの第2方向Yに沿った断面図である。 図3は、本実施形態の表示装置DSPの他の構成例を示す平面図である。 図4は、図3に示した表示装置DSPの第2方向Yに沿った断面図である。 図5は、スイッチング素子SWを含む表示パネルPNLの構成を示す断面図である。 図6は、遮光層BMの形状の一例を示す平面図である。 図7は、表示パネルPNLの第1構成例を示す断面図である。 図8は、表示パネルPNLの第2構成例を示す断面図である。 図9は、表示パネルPNLの第3構成例を示す断面図である。 図10は、表示パネルPNLの第4構成例を示す断面図である。 図11は、他の実施形態における表示パネルPNLの構成を示す断面図である。 図12は、比較例における表示装置DSPの断面図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
本実施形態においては、表示装置の一例として、液晶表示装置について説明する。この表示装置は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、テレビ受像装置、車載装置、ゲーム機器等の種々の装置に用いることができる。なお、本実施形態にて開示する主要な構成は、有機エレクトロルミネッセンス表示素子等を有する自発光型の表示装置、電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示装置、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を応用した表示装置、或いはエレクトロクロミズムを応用した表示装置などにも適用可能である。
図1は、本実施形態の表示装置DSPの一構成例を示す平面図である。なお、ここでは、互いに交差する第1方向X及び第2方向Yで規定されるX−Y平面における透視図を示している。
すなわち、表示装置DSPは、表示パネルPNLを備えている。表示パネルPNLは、例えば液晶表示パネルであり、第1基板SB1と、第1基板SB1に対向配置された第2基板SB2と、第1基板SB1と第2基板SB2との間に保持された液晶層LCと、を備えている。表示パネルPNLは、画像を表示する表示エリアDA及び表示エリアDAを囲む額縁状の非表示エリアNDAを備えている。表示エリアDAは、マトリクス状に配置された複数の画素PXによって構成されている。
また、表示パネルPNLは、表示エリアDAにおいて、ゲート配線G、ソース配線S、各画素PXにおいてゲート配線G及びソース配線Sと電気的に接続されたスイッチング素子SW、各画素PXにおいてスイッチング素子SWと電気的に接続された画素電極PE、画素電極と対向する共通電極CEなどを備えている。一例では、ゲート配線Gは第1方向Xに沿って延出し、ソース配線Sは第2方向Yに沿って延出しているが、ゲート配線G及びソース配線Sは、屈曲していてもよいし、それらの一部が分岐していても良い。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタによって形成されている。ゲート配線G、ソース配線S、スイッチング素子SW、及び、画素電極PEは、例えば第2基板SB2に備えられている。コモン電位の共通電極CEは、第1基板SB1または第2基板SB2に備えられ、複数の画素PXに亘って配置されている。
第2基板SB2は、第1基板SB1よりも大きな外形を有している。すなわち、第2基板SB2は、第1基板SB1と対向する対向部SBA及び対向部SBAよりも外側に位置する実装部SBBを備えている。図示した例では、実装部SBBは、第2基板SB2において、対向部SBAよりも第2方向Yに沿って延在した部分に相当する。駆動ICチップDRなどの表示パネルPNLの駆動に必要な信号供給源は、実装部SBBに実装されている。
図示した例の表示装置DSPは、さらに、カバーガラスCGを備えている。カバーガラスCGは、表示パネルPNLよりも大きな外形を有している。一例では、カバーガラスCGは、第1方向X及び第2方向Yに沿って第2基板SB2よりも外側に延在している。
なお、ここでは表示パネルPNLの詳細な構成については説明を省略するが、基板主面(X−Y平面)の法線に沿った縦電界を利用する表示モード、あるいは、基板主面に対して斜め方向に傾斜した傾斜電界を利用する表示モードでは、画素電極PEが一方の基板(例えば第2基板SB2)に備えられる一方で、共通電極CEが他方の基板(例えば第1基板SB1)に備えられる。また、基板主面に沿った横電界を利用する表示モードでは、画素電極PE及び共通電極CEの双方が同一基板(例えば第2基板SB2)に備えられている。さらには、表示パネルPNLは、上記の縦電界、横電界、及び、傾斜電界を適宜組み合わせて利用する表示モードに対応した構成を有していても良い。
また、表示パネルPNLは、例えば、後述するバックライトユニットからの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過表示機能を備えた透過型であるが、この例に限らない。例えば、表示パネルPNLは、透過表示機能に加えて、外光や補助光といった表示面側からの光を選択的に反射させることで画像を表示する反射表示機能を備えた反射型であっても良い。また、表示パネルPNLは、透過表示機能及び反射表示機能を備えた半透過型であっても良い。
図2は、図1に示した表示装置DSPの第2方向Yに沿った断面図である。なお、ここでは、表示エリアDAに相当する第1領域A1、非表示エリアNDAを含む第2領域A2及びA3の断面が示されている。
表示装置DSPは、上記の表示パネルPNL、カバーガラスCGの他に、バックライトユニットBL、第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2を備えている。
表示パネルPNLにおいて、第1基板SB1及び第2基板SB2は、これらの間に所定のセルギャップを形成した状態でシール材SEによって貼り合わされている。液晶層LCは、第1基板SB1と第2基板SB2との間のセルギャップにおいてシール材SEによって囲まれた内側に保持されている。第2基板SB2の実装部SBBに実装された駆動ICチップDRなどの信号供給源は、カバーガラスCGとは反対側、つまり、バックライトユニットBLの側を向いている。
バックライトユニットBLは、表示パネルPNLの第1基板SB1と対向する側に配置されている。このようなバックライトユニットBLとしては、種々の形態が適用可能であるが、詳細な構造については説明を省略する。なお、表示パネルPNLが反射型である場合には、バックライトユニットBLは省略され、代わりに、第2基板SB2と対向する側にフロントライトユニットが配置されても良い。
カバーガラスCGは、表示パネルPNLの第2基板SB2と対向する側に配置されている。つまり、カバーガラスCGに対向する表示パネルPNLの表面は、第1基板SB1と第2基板SB2との段差を有することなく、平坦に形成されている。カバーガラスCGは、表示パネルPNLと対向する内面CGA及び内面CGAとは反対側の外面CGBを有している。外面CGBは、画像を表示する表示面に相当する。
第1光学素子OD1は、バックライトユニットBLの表示面側、あるいは、第1基板SB1とバックライトユニットBLとの間に位置している。第2光学素子OD2は、第2基板SB2の表示面側、あるいは、第2基板SB2とカバーガラスCGとの間に位置している。一例では、第1光学素子OD1は第1基板SB1に接着され、第2光学素子OD2は第2基板SB2に接着されている。第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、それぞれ偏光板を備え、また、必要に応じて位相差板や、視野角拡大フィルムや散乱フィルムなどの他の光学フィルムを含んでいても良い。一例では、第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2の各々は、偏光板とλ/4位相差板とを組み合わせた円偏光板として構成することができる。
カバーガラスCGは、第2基板SB2の表示面側に接着されている。図示した例では、カバーガラスCGは、その内面CGAで第2光学素子OD2と接着剤ADによって接着されている。接着剤ADは、例えば透明な紫外線硬化型樹脂である。この接着剤ADは、第2光学素子OD2とカバーガラスCGとの間に介在しており、その厚みは第1領域A1、第2領域A2、及び、第3領域A3に亘ってほぼ一定である。
なお、接着剤ADは、第2領域A2及び第3領域A3において、第2光学素子OD2の端面に接触していないことが望ましい。これは、接着剤ADに含まれる成分が第2光学素子OD2の端面から浸潤することで第2光学素子OD2の一部が膨潤したり、第2光学素子OD2の光学性能が劣化したりすることを防止するためである。但し、第3領域A3においては、第2光学素子OD2が表示エリアDAから離れた位置まで延在しているため、たとえ第2光学素子OD2の端面で上記の不具合が発生したとしても、表示エリアDAにおいて表示される画像にはほとんど影響を及ぼすことはない。
図示した例の表示装置DSPでは、バックライトユニットBLから表示面(CGB)に向かって、バックライトユニットBL、第1光学素子OD1、第1基板SB1、液晶層LC、第2基板SB2、第2光学素子OD2、接着層AD、及び、カバーガラスCGの順に位置している。
図3は、本実施形態の表示装置DSPの他の構成例を示す平面図である。
図3に示した構成例は、図1に示した構成例と比較して、表示装置DSPがセンサー基板SSを備えた点で相違している。図示した例では、センサー基板SSは、表示パネルPNLよりも大きく、且つ、カバーガラスCGより小さな外形を有している。他の構成については、図1に示した例と同様であり、それらの説明を省略する。
図4は、図3に示した表示装置DSPの第2方向Yに沿った断面図である。
図示した例では、カバーガラスCGの外面CGBは、画像を表示する表示面、及び、カバーガラスCGに接触または接近する物体を検出する検出面に相当する。
センサー基板SSは、検出面で物体を検出するための各種電極や配線などを備えているが、図示を省略する。このようなセンサー基板SSによって構成されるセンサーは、例えば、静電容量方式が適用可能である。なお、静電容量方式のセンサーは、自己容量方式、相互容量方式などに分類されるが、ここでのセンサーは、いずれの方式によるものであっても良い。
センサー基板SSは、表示パネルPNLとカバーガラスCGとの間に配置されている。図示した例では、センサー基板SSは、接着剤AD1によって第2光学素子OD2と接着され、また、接着剤AD2によってカバーガラスCGに接着されている。接着剤AD1及びAD2の各々は、例えば透明な紫外線硬化型樹脂である。
次に、表示パネルPNLの構成について説明する。ここでは、一例として、横電界を利用する表示モードを適用した構成について説明する。
図5は、スイッチング素子SWを含む表示パネルPNLの構成を示す断面図である。
第1基板SB1は、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する第1絶縁基板10を用いて形成されている。第1基板SB1は、第1絶縁基板10の第2基板SB2に対向する側に、カラーフィルタ層CF、オーバーコート層OC、第1配向膜AL1などを備えている。
カラーフィルタ層CFは、第1絶縁基板10の第2基板SB2に対向する内面10Aに形成されている。カラーフィルタ層CFは、互いに異なる色の複数のカラーフィルタを備えている。後述するが、カラーフィルタ層CFは、例えば赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、及び、青色カラーフィルタを備えている。カラーフィルタ層CFは、さらに、透明あるいは白色のカラーフィルタを備えていても良い。赤色カラーフィルタは赤色に着色された樹脂材料によって形成され、緑色のカラーフィルタは緑色に着色された樹脂材料によって形成され、青色カラーフィルタは青色に着色された樹脂材料によって形成されている。
オーバーコート層OCは、カラーフィルタ層CFを覆っている。オーバーコート層OCは、透明な樹脂材料によって形成されている。第1配向膜AL1は、オーバーコート層OCを覆っている。第1配向膜AL1は、第1基板SB1の液晶層LCに接する面に配置されている。
第2基板SB2は、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する第2絶縁基板20を用いて形成されている。第2基板SB2は、第2絶縁基板20の第1基板SB1に対向する側に、遮光層BM、スイッチング素子SW、共通電極CE、画素電極PE、第1絶縁膜21、第2絶縁膜22、第3絶縁膜23、第4絶縁膜24、第2配向膜AL2などを備えている。
遮光層BMは、第2絶縁基板20の第1基板SB1に対向する内面20Aに形成されている。遮光層BMは、ゲート配線Gやソース配線S、さらにはスイッチング素子SWなどの配線部などと対向する位置に形成されている。後述するが、ゲート配線G及びソース配線Sにそれぞれ対向するように形成された遮光層BMの形状は、格子状をなしている。このような遮光層BMは、例えば黒色顔料を含有する樹脂材料によって形成されている。なお、遮光層BMは、例えばクロム(Cr)などの低反射率の金属材料によって形成されても良いが、この場合には、遮光層BMと配線との間、あるいは、遮光層とスイッチング素子SWの半導体層SCとの間には絶縁膜が介在することが望ましい。
スイッチング素子SWの半導体層SCは、遮光層BMの第1基板SB1と対向する側に形成され、第1絶縁膜21によって覆われている。第1絶縁膜21は、遮光層BM及び第2絶縁基板20の内面20Aも覆っている。スイッチング素子SWのゲート電極WGは、第1絶縁膜21の第1基板SB1と対向する側においてゲート配線Gと一体的に形成され、半導体層SCと対向している。ゲート電極WGは、ゲート配線Gとともに第2絶縁膜22によって覆われている。第2絶縁膜22は、第1絶縁膜21も覆っている。
ソース配線S、スイッチング素子SWのソース電極WS及びドレイン電極WDは、第2絶縁膜22の第1基板SB1と対向する側に形成されている。ソース電極WSは、ソース配線Sと一体的に形成されている。ソース電極WS及びドレイン電極WDの各々は、第1絶縁膜21及び第2絶縁膜22を貫通する個々のコンタクトホールを介して半導体層SCにコンタクトしている。このような構成のスイッチング素子SWは、ソース配線Sとともに第3絶縁膜23によって覆われている。第3絶縁膜23は、第2絶縁膜22も覆っている。
共通電極CEは、第3絶縁膜23の第1基板SB1と対向する側に形成されている。共通電極CEは、第4絶縁膜24によって覆われている。第4絶縁膜24は、第3絶縁膜23も覆っている。画素電極PEは、第4絶縁膜24の第1基板SB1と対向する側に形成され、共通電極CEと向かい合っている。この画素電極PEには、共通電極CEと対向するスリットSLが形成されている。画素電極PEは、第3絶縁膜23及び第4絶縁膜24を貫通するコンタクトホールCHを介してスイッチング素子SWのドレイン電極WDにコンタクトしている。共通電極CE及び画素電極PEは、透明な導電材料、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの透明な導電材料によって形成されている。
第1絶縁膜21、第2絶縁膜22、及び、第4絶縁膜24は、例えばシリコン酸化物やシリコン窒化物などの無機系材料によって形成されている。第3絶縁膜23は、例えば樹脂材料等の透明な有機系材料によって形成されている。
画素電極PE及び第4絶縁膜24は、第2配向膜AL2によって覆われている。第2配向膜AL2は、第2基板SB2の液晶層LCに接する面に配置されている。第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、例えば水平配向性を示す材料によって形成されている。
上述したような第1基板SB1及び第2基板SB2において、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、互いに対向して配置されている。このとき、第1基板SB1及び第2基板SB2の間には、図示しないスペーサにより、所定のセルギャップが形成される。液晶層LCは、第1基板SB1の第1配向膜AL1と第2基板SB2の第2配向膜AL2との間に封入されている。
第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1は、第1絶縁基板10の内面10Aとは反対側の外面10Bに接着されている。第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2は、第2絶縁基板20の内面20Aとは反対側の外面20Bに接着されている。
図6は、遮光層BMの形状の一例を示す平面図である。なお、ここでは、説明に必要な構成のみを図示している。
図示した例では、ゲート配線G1及びG2は、それぞれ第1方向Xに延出し、第2方向Yに並んでいる。ソース配線S1乃至S4は、それぞれ第2方向Yに延出し、第1方向Xに並んでいる。
遮光層BMは、X−Y平面において格子状に形成され、第1方向Xに延出した第1遮光部BMX、及び、第2方向Yに延出した第2遮光部BMYを有している。第1遮光部BMXは、ゲート配線G1及びG2のそれぞれと重なり、ゲート配線のそれぞれと同等以上の幅を有している。第2遮光部BMYは、ソース配線S1乃至S4のそれぞれと重なり、ソース配線のそれぞれと同等以上の幅を有している。一例では、第1遮光部BMXはゲート配線よりも幅広に形成され、第2遮光部BMYはソース配線よりも幅広に形成されている。なお、スイッチング素子SWの図示を省略しているが、遮光層BMは、図5に示した通り、スイッチング素子SWの半導体層にも重なっている。
本実施形態によれば、ゲート配線G及びソース配線Sを備えた第2基板SB2が第1基板SB1に対して画像を表示する表示面側に配置された構成において、第2絶縁基板20の第1基板SB1と対向する側に遮光層BMが形成され、ゲート配線G及びソース配線Sは遮光層BMの第1基板SB1と対向する側に形成され且つ遮光層BMに沿ってそれぞれ延出している。このため、表示面側に外光が入射した場合に、遮光層BMによって外光が吸収されるため、ゲート配線G及びソース配線Sといった配線部での反射が抑制される。これにより、表示面に表示された画像の表示品位の劣化を抑制することが可能となる。
また、第2基板SB2において、スイッチング素子SWは、遮光層BMの第1基板SB1と対向する側に形成された半導体層SCを備えている。このため、半導体層SCへの外光の照射を抑制することができ、光リークに起因したスイッチング素子SWの誤動作を抑制することが可能となる。
また、第1基板SB1に対して表示面側に位置する第2基板SB2は、第1基板SB1よりも大きな外形を有しており、第1基板SB1と対向する対向部SBAと、対向部SBAよりも外側に位置する実装部SBBと、を備えている。このような第2基板SB2は、その表示面側においてカバーガラスCGに接着されている。すなわち、表示パネルPNLとカバーガラスCGとを接着する接着剤ADは、第2光学素子OD2とカバーガラスCGとの間に介在しており、その厚みは第1領域A1、第2領域A2、及び、第3領域A3に亘ってほぼ一定である。このため、接着剤ADは、硬化する際にほぼ均一に収縮するため、局所的に大きく収縮したことに起因する表示パネルPNLの変形、あるいは、セルギャップのムラを抑制することができ、表示ムラの発生を抑制することが可能となる。
また、カバーガラスCGと第2基板SB2との間にセンサー基板SSを備えた構成においては、センサー基板SSと第2基板SB2との間に介在する接着剤AD1は、第2光学素子OD2とカバーガラスCGとの間に介在しており、その厚みは第1領域A1、第2領域A2、及び、第3領域A3に亘ってほぼ一定である。また、センサー基板SSとカバーガラスCGとの間に介在する接着剤AD2の厚みは、第1領域A1、第2領域A2、及び、第3領域A3に亘ってほぼ一定である。このため、接着剤AD1及びAD2は、いずれも硬化する際にほぼ均一に収縮するため、表示パネルPNLの変形、あるいは、セルギャップのムラを抑制することができ、表示ムラの発生を抑制することが可能となる。
また、カバーガラスCGの外面CGBに外部から押圧力が加わったとしても、第2基板SB2の実装部SBBに実装された信号供給源は、カバーガラスCGとは反対側を向いているため、信号供給源に押圧力が加わりにくく、信号供給源へのダメージを軽減することが可能となる。
図12は、比較例における表示装置DSPの断面図である。
図示した比較例の表示装置DSPは、例えば図4に示した本実施形態の表示装置と比較して、第2基板SB2がバックライトユニットBL側に位置し、第1基板SB1がカバーガラスCG側に位置している点で相違している。このような比較例においては、表示パネルPNLのカバーガラスCGと対向する側に凹凸が形成される。すなわち、表示パネルPNLのカバーガラスCGと対向する側においては、第1基板SB1と、第2基板SB2の実装部SBBとの間に段差が形成され、しかも、駆動ICチップDRなどの信号供給源は、カバーガラスCGと対向する側を向き、実装部SBBに実装されている。このため、表示パネルPNLと、カバーガラスCGあるいはセンサー基板SSとの間の間隙が一様にはならない。図示した例では、第2光学素子OD2とセンサー基板SSとは接着剤AD1によって接着され、駆動ICチップDRを保護するスペーサ材SPとセンサー基板SSとは接着剤AD3によって接着されている。このような接着剤AD1と接着剤AD3とでは、均一な厚みになるとは限らない。また、接着剤AD1については広範囲にわたってほぼ均一な厚みを形成するために比較的低粘度の材料が適用され、接着剤AD3については接着剤AD1よりも大きな厚みを形成するためにより高粘度の材料が適用される場合もある。
このような比較例では、接着剤AD1と接着剤AD3との厚みの差や物性の相違などに起因して、接着剤AD1及びAD3が硬化・収縮した際に表示パネルPNLの変形、あるいは、セルギャップのムラを招くおそれがある。また、カバーガラスCGの外面CGBに外部から押圧力が加わった場合、実装部SBBに実装された信号供給源は、カバーガラスCGと対向する側を向いているため、信号供給源に押圧力が加わりやすく、信号供給源がダメージを受けやすい。つまり、比較例の表示装置DSPでは、上記の本実施形態における効果が得られない。
次に、表示パネルPNLの具体的な構成例について説明する。なお、以下の説明において、上記した構成と同一構成については同一の参照符号を付してそれらの説明を省略する。また、各図においては、説明に必要な構成のみを図示している。
図7は、表示パネルPNLの第1構成例を示す断面図である。
第1基板SB1は、第1絶縁基板10の第2基板SB2と対向する側にカラーフィルタ層CFを備えている。カラーフィルタ層CFは、第1色を透過する第1カラーフィルタCF1、第1色とは異なる第2色を透過する第2カラーフィルタCF2、及び、第1色及び第2色とは異なる第3色を透過する第3カラーフィルタCF3を備えている。これらの第1乃至第3カラーフィルタCF1乃至CF3は、オーバーコート層OCによって覆われている。一例では、第1色は赤色であり、第2色は緑色であり、第3色は青色である。第1カラーフィルタCF1は第1画素PX1に対応して配置され、第2カラーフィルタCF2は第2画素PX2に対応して配置され、第3カラーフィルタCF3は第3画素PX3に対応して配置されている。
第2基板SB2において、遮光層BMは、第2絶縁基板20の内面20Aに形成され、第1乃至第3画素PX1乃至PX3の境界に配置されている。半導体層SCは、遮光層BMの第1基板SB1と対向する側に積層されている。第1絶縁膜21は、遮光層BM及び半導体層SCを覆っている。ソース配線Sは、遮光層BMの直下において、第2絶縁膜22の第1基板SB1と対向する側に形成されている。共通電極CEは、第1乃至第3画素PX1乃至PX3に亘って配置されている。画素電極PEは、第1乃至第3画素PX1乃至PX3にそれぞれ配置されている。
このような第1構成例によれば、上記の効果が得られる。また、カラーフィルタ層CFが第1基板SB1に備えられる一方で、比較的高温のプロセスを経て形成されるスイッチング素子SWは第2基板SB2に備えられており、カラーフィルタ層CFが高温プロセスに晒されない。このため、カラーフィルタ層CFの退色を抑制することが可能となる。
図8は、表示パネルPNLの第2構成例を示す断面図である。
第2構成例は、第1構成例と比較して、カラーフィルタ層CFが第2基板SB2における第2絶縁基板20と画素電極PEとの間に備えらえた点で相違している。図示した例では、カラーフィルタ層CFは、第2絶縁膜22と第3絶縁膜23との間に備えられている。スイッチング素子SWに含まれる半導体層SCは、カラーフィルタ層CFよりも第2絶縁基板20の側に形成されている。つまり、カラーフィルタ層CFは、半導体層SCと画素電極PEとの間に位置している。
このような第2構成例によれば、上記の効果が得られるのに加えて、第2基板SB2において、スイッチング素子SWが形成されたのちにカラーフィルタ層CFが形成されるため、カラーフィルタ層CFが高温プロセスに晒されることがなく、カラーフィルタ層CFの退色を抑制することが可能となる。また、第1基板SB1においては、カラーフィルタ層CF及びオーバーコート層OCが不要となるため、構造を簡素化することが可能となるとともに、製造コストを削減することが可能となる。さらに、表示パネルPNL全体の厚みを低減することが可能となる。
図9は、表示パネルPNLの第3構成例を示す断面図である。
第3構成例は、第2構成例と比較して、カラーフィルタ層CFが第2基板SB2における第2絶縁基板20と第1絶縁膜21との間に備えらえた点で相違している。図示した例では、カラーフィルタ層CFは、第2絶縁基板20の内面20Aに形成され、その一部が遮光層BMの第1基板SB1と対向する側に重なっている。このようなカラーフィルタ層CFは、オーバーコート層OCによって覆われている。半導体層SCは、オーバーコート層OCの第1基板SB1と対向する側に形成され、第1絶縁膜21によって覆われている。換言すると、スイッチング素子SWに含まれる半導体層SCは、カラーフィルタ層CFよりも第1基板SB1の側に形成されている。つまり、カラーフィルタ層CFは、遮光層BMと半導体層SCとの間に位置している。
このような第3構成例によれば、上記の効果が得られるのに加えて、半導体層SCを含むスイッチング素子SWと画素電極PEとの間にカラーフィルタ層CFが介在しないため、スイッチング素子SWと画素電極PEとの第2基板SB2の厚み方向に沿った距離を短縮することができる。つまり、図5に示したように、スイッチング素子SWと画素電極PEとを電気的に接続するためのコンタクトホールCHを浅く形成することができ、第2基板SB2の液晶層LC側の面の凹凸を緩和できるとともに、コンタクトホールCHを小さな径で形成することができ、表示に寄与する面積の低下を抑制することが可能となる。また、コンタクトホールCHを形成するに際して、カラーフィルタ層CFによる光吸収の影響がないため、安定した形状のコンタクトホールCHを形成することが可能となる。
図10は、表示パネルPNLの第4構成例を示す断面図である。
第4構成例は、第3構成例と比較して、第2基板SB2においてオーバーコート層を省略した点で相違している。図示した例では、カラーフィルタ層CFは、第2絶縁基板20の内面20Aに形成され、その一部が遮光層BMの第1基板SB1と対向する側に重なっている。このようなカラーフィルタ層CFは、第1絶縁膜21によって覆われている。半導体層SCは、カラーフィルタ層CFの第1基板SB1と対向する側に形成され、第1絶縁膜21によって覆われている。つまり、カラーフィルタ層CFは、遮光層BMと半導体層SCとの間に位置している。
このような第4構成例によれば、上記の第3構成例と同様の効果が得られるのに加えて、第2基板SB2においては、オーバーコート層OCが不要となるため、構造を簡素化することが可能となるとともに、製造コストを削減することが可能となる。さらに、表示パネルPNL全体の厚みを低減することが可能となる。
次に、他の実施形態について説明する。上記の実施形態においては、第2基板SB2が画素電極PEと対向する共通電極CEを備えた構成について説明したが、この例に限られるものではない。以下の実施形態では、第2基板SB2が画素電極PEを備える一方で、第1基板SB1が第1絶縁基板10の第2基板SB2と対向する側に共通電極CEを備えた構成について説明する。
図11は、他の実施形態における表示パネルPNLの構成を示す断面図である。
第1基板SB1は、第1絶縁基板10の第2基板SB2に対向する側に、カラーフィルタ層CF、オーバーコート層OC、共通電極CE、第1配向膜AL1などを備えている。カラーフィルタ層CFは、第1絶縁基板10の第2基板SB2に対向する内面10Aに形成されている。オーバーコート層OCは、カラーフィルタ層CFを覆っている。共通電極CEは、オーバーコート層OCの第2基板SB2と対向する側に形成されている。第1配向膜AL1は、共通電極CEを覆っている。
第2基板SB2は、第2絶縁基板20の第1基板SB1に対向する側に、遮光層BM、スイッチング素子SW、画素電極PE、第1絶縁膜21、第2絶縁膜22、第3絶縁膜23、第2配向膜AL2などを備えている。
遮光層BMは、第2絶縁基板20の第1基板SB1に対向する内面20Aに形成されている。スイッチング素子SWの詳細については説明を省略するが、スイッチング素子SWの半導体層SCは、遮光層BMの第1基板SB1と対向する側に形成され、第1絶縁膜21によって覆われている。スイッチング素子SWのゲート電極WGは、第1絶縁膜21の第1基板SB1と対向する側においてゲート配線Gと一体的に形成され、半導体層SCと対向している。ソース配線S、スイッチング素子SWのソース電極WS及びドレイン電極WDは、第2絶縁膜22の第1基板SB1と対向する側に形成されている。画素電極PEは、第3絶縁膜23の第1基板SB1と対向する側に形成されている。この画素電極PEは、共通電極CEと対向している。画素電極PEは、第3絶縁膜23を貫通するコンタクトホールCHを介してスイッチング素子SWのドレイン電極WDにコンタクトしている。第2配向膜AL2は、画素電極PE及び第3絶縁膜23を覆っている。第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、例えば垂直配向性を示す材料によって形成されている。
液晶層LCは、第1基板SB1の第1配向膜AL1と第2基板SB2の第2配向膜AL2との間に封入されている。このような液晶層LCは、例えば、誘電率異方性が負のネガ型液晶材料によって形成されている。液晶層LCに含まれる液晶分子LMは、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されていない状態で、第1基板SB1及び第2基板SB2に対してほぼ垂直に配向している。
なお、図示を省略するが、第1基板SB1及び第2基板SB2の少なくとも一方に、液晶分子LMの配向を制御する配向制御部を設けることが望ましい。配向制御部の一例としては、共通電極CE及び画素電極PEの少なくとも一方に形成されるスリットあるいは突起などが挙げられる。
第1絶縁基板10の外面10Bに接着された第1光学素子OD1、及び、第2絶縁基板20の外面20Bに接着された第2光学素子OD2は、例えば円偏光板としての機能を有している。一例では、第1光学素子OD1は、第1偏光板PL1と、1/4波長板に相当する第1位相差板R1とを備えている。第1位相差板R1は、第1偏光板PL1の第1絶縁基板10側に積層されている。また、第2光学素子OD2は、第2偏光板PL2と、1/4波長板に相当する第2位相差板R2とを備えている。第2位相差板R2は、第2偏光板PL2の第2絶縁基板20側に積層されている。なお、第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、さらに1/2波長板に相当する位相差板を備えていても良い。すなわち、1/4波長板及び1/2波長板を組み合わせることにより、個々の位相差板の波長分散の影響を緩和することができる。
このような実施形態によれば、表示面側に配置される第2光学素子OD2が円偏光板としての機能を有しているため、表示面側に外光が入射した場合、第2光学素子OD2が外光を吸収し、ゲート配線G及びソース配線Sといった配線部での反射が抑制される。これにより、表示面に表示された画像の表示品位の劣化を抑制することが可能となる。
なお、図11に示した例において、外光反射を抑制するといった観点では、ゲート配線G及びソース配線Sといった配線部よりも表示面側の遮光層BMを省略しても良い。ただし、半導体層SCへの外光照射を抑制するといった観点では、半導体層SCよりも表示面側に遮光層BMを配置することが望ましい。
図11に示した例では、カラーフィルタ層CFは、第1基板SB1に備えられたが、図8乃至図10に示した第2乃至第4構成例のように、第2基板SB2に備えられても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位の劣化を抑制することが可能な表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
PNL…液晶表示パネル SB1…第1基板 SB2…第2基板 LC…液晶層
G…ゲート配線 S…ソース配線 SW…スイッチング素子 PE…画素電極
CE…共通電極 BM…遮光層

Claims (13)

  1. 第1絶縁基板を備えた第1基板と、
    前記第1基板に対して画像を表示する表示面側に配置された第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板の前記第1基板と対向する側に形成された遮光層と、前記遮光層の前記第1基板と対向する側に形成され前記遮光層に沿ってそれぞれ延出したゲート配線及びソース配線と、前記ゲート配線及び前記ソース配線と電気的に接続されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子と電気的に接続された画素電極と、を備えた第2基板と、
    を備えた表示装置。
  2. 前記第2基板は、前記第1基板と対向する対向部と、前記対向部よりも外側に位置し信号供給源が実装される実装部と、を備えた、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記スイッチング素子は、前記遮光層の前記第1基板と対向する側に形成された半導体層を備えた、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1基板は、さらに、前記第1絶縁基板の前記第2基板と対向する側にカラーフィルタ層を備えた、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第2基板は、さらに、前記第2絶縁基板と前記画素電極との間にカラーフィルタ層を備えた、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記第2基板は、さらに、前記半導体層と前記画素電極との間にカラーフィルタ層を備えた、請求項3に記載の表示装置。
  7. 前記第2基板は、さらに、前記遮光層と前記半導体層との間にカラーフィルタ層を備えた、請求項3に記載の表示装置。
  8. さらに、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層を備え、
    前記第2基板は、さらに、前記画素電極と対向する共通電極を備えた、請求項1に記載の表示装置。
  9. さらに、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層を備え、
    前記第1基板は、さらに、前記第1絶縁基板の前記第2基板と対向する側に形成され前記画素電極と対向する共通電極を備えた、請求項1に記載の表示装置。
  10. 第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板に形成された共通電極と、を備えた第1基板と、
    前記第1基板に対して画像を表示する表示面側に配置された第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板の前記第1基板と対向する側に形成されたゲート配線及びソース配線と、前記ゲート配線及び前記ソース配線と電気的に接続されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子と電気的に接続され前記共通電極と対向する画素電極と、を備えた第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、
    前記第2基板の前記表示面側に配置された円偏光板と、
    を備えた表示装置。
  11. さらに、前記第2基板の前記表示面側に接着されたカバーガラスを備えた請求項1乃至10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. さらに、前記カバーガラスと前記第2基板との間に位置し、前記カバーガラスに接触または接近する物体を検出するためのセンサー基板を備えた請求項11に記載の表示装置。
  13. さらに、バックライトユニットを備え、前記バックライトユニット、前記第1基板、及び、前記第2基板の順に表示面側に向かって位置している請求項1乃至12のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2015036421A 2015-02-26 2015-02-26 表示装置 Pending JP2016157072A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036421A JP2016157072A (ja) 2015-02-26 2015-02-26 表示装置
US15/049,354 US9989825B2 (en) 2015-02-26 2016-02-22 Display device
US15/972,774 US20180252973A1 (en) 2015-02-26 2018-05-07 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036421A JP2016157072A (ja) 2015-02-26 2015-02-26 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016157072A true JP2016157072A (ja) 2016-09-01

Family

ID=56798847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015036421A Pending JP2016157072A (ja) 2015-02-26 2015-02-26 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9989825B2 (ja)
JP (1) JP2016157072A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106094338B (zh) * 2016-08-11 2023-06-30 京东方科技集团股份有限公司 一种双面显示装置及电子设备
CN106980195B (zh) * 2017-04-17 2023-10-27 Oppo广东移动通信有限公司 显示装置及移动终端
KR20200054382A (ko) * 2018-11-09 2020-05-20 삼성디스플레이 주식회사 표시패널
CN111025730A (zh) * 2019-12-09 2020-04-17 Tcl华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100870701B1 (ko) * 2002-12-17 2008-11-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR101010397B1 (ko) * 2003-12-30 2011-01-21 엘지디스플레이 주식회사 양면 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101108782B1 (ko) * 2004-07-30 2012-02-24 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101843561B1 (ko) * 2009-10-26 2018-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 반도체 장치
JP2011215471A (ja) 2010-04-01 2011-10-27 Sharp Corp 表示装置及びその製造方法
CN102645799B (zh) * 2011-03-29 2015-01-07 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示器件、阵列基板和彩膜基板及其制造方法
US9417475B2 (en) * 2013-02-22 2016-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR102135792B1 (ko) * 2013-12-30 2020-07-21 삼성디스플레이 주식회사 곡면 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9989825B2 (en) 2018-06-05
US20160252788A1 (en) 2016-09-01
US20180252973A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999127B2 (ja) 液晶表示装置
US20100321621A1 (en) Display device
US10001676B2 (en) Display device
TW201814464A (zh) 顯示裝置
US8848123B2 (en) Liquid crystal display device
JP5906043B2 (ja) 液晶表示装置
JP2018054733A (ja) 液晶表示装置及びカラーフィルタ基板
US20180252973A1 (en) Display device
JP6656907B2 (ja) 液晶表示装置
US20240061293A1 (en) Display device
US10234730B2 (en) Liquid crystal display device
JP2015079235A (ja) 表示装置
WO2020036020A1 (ja) 表示装置
JP2012027151A (ja) 液晶表示装置
JP2017090502A (ja) 液晶表示装置
JP2012073669A (ja) タッチパネル及び画像表示装置
US9568787B2 (en) Liquid crystal display
JP2014112139A (ja) 表示装置
KR102167689B1 (ko) 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2017016015A (ja) 液晶表示装置
JP5403539B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP2010191240A (ja) 液晶表示装置
JP5914274B2 (ja) 液晶表示装置
JP2012083959A (ja) タッチパネル及び画像表示装置
KR20110064168A (ko) Ips모드 반투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법