JP2016155136A - 2段式圧延機、ロールシフト方法、連続式調質圧延方法及び鋼板 - Google Patents

2段式圧延機、ロールシフト方法、連続式調質圧延方法及び鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016155136A
JP2016155136A JP2015032694A JP2015032694A JP2016155136A JP 2016155136 A JP2016155136 A JP 2016155136A JP 2015032694 A JP2015032694 A JP 2015032694A JP 2015032694 A JP2015032694 A JP 2015032694A JP 2016155136 A JP2016155136 A JP 2016155136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work roll
pair
roll
work
rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015032694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6229677B2 (ja
Inventor
豪巨 深江
Hideo Fukae
豪巨 深江
小橋 隆昭
Takaaki Kobashi
隆昭 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2015032694A priority Critical patent/JP6229677B2/ja
Publication of JP2016155136A publication Critical patent/JP2016155136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229677B2 publication Critical patent/JP6229677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

【課題】一対のワークロール間のロールギャップを迅速に変更することができる2段式圧延機を提供することにある。【解決手段】2段式圧延機1は、一対の上側のワークロールチョック4a,4b及び一対の下側のワークロールチョック5a,5bを昇降させる昇降手段10を備える。昇降手段10は、圧下状態から開放状態に移行する際に、上側及び下側ワークロール2,3による圧下を開放するように上側のワークロールチョック4a,4b及び一対の下側のワークロールチョック5a,5bを下降させ、開放状態から再び圧下状態に移行する際に、上側及び下側ワークロール2,3によって圧下するように上側のワークロールチョック4a,4b及び一対の下側のワークロールチョック5a,5bを上昇させる。【選択図】図5

Description

本発明は、2段式圧延機、ロールシフト方法、連続式調質圧延方法及び鋼板に関し、特に、各々が軸方向に逆向きに相対移動することによって各々の間のロールギャップが変化するイニシャルロールカーブで形成された2つのワークロールを有する2段式圧延機、それを用いたロールシフト方法、連続式調質圧延方法及び鋼板に適用して有効な技術に関するものである。
圧延機は、上下方向に配置された一対のワークロールに圧下荷重を供給してこの一対のワークロール間を通る被圧延材を圧延するようになっている。この種の圧延機では、圧延時に被圧延材から受ける反力によってワークロールが撓み、被圧延材の幅方向の中央部の厚みがその幅方向の端部の厚さよりも厚くなる、所謂、板クラウンが発生することがある。
この被圧延材の板クラウンを減少させるための一般的な方法としては、
(a)ワークロールをバックアップロールで挟む4段式圧延方法、
(b)予めイニシャルクラウンをワークロールに付与しておくロールクラウン方法、
(c)ワークロールを予め板クラウンとは逆方向に曲げておくベンディング方法、
(d)イニシャルクラウンが付与されたロールをその軸方向(被圧延材の幅方向)に移動させるロールシフト方法、
などが知られている。ロールシフト方法においては、ワークロールを移動させる方式や中間ロールを移動させる方式がある。
更に、ロールシフト方法においては、各々の軸方向に逆向きに相対移動することによって各々の間のロールギャップが変化するイニシャルロールカーブで形成された一対のロールを用いる方式も知られている。このロールは、一般にCVCロール(Continuous Variable Crown :連続クラウン可変ロール)と呼称されている。
特許文献1には、一対のワークロールをCVCロールで形成した4段式圧延機が開示されている。更に、同文献には、ワークロールチョックと共にこのワークロールチョックに端部側が支持されたワークロールを軸方向に移動させるロールシフト装置も開示されている。
また、特許文献2には、一対のワークロールをCVCロールで形成した2段式圧延機が開示されている。
特開2012−152819号公報 特開昭57−91807号公報
ところで、一般に、被圧延材としての冷間圧延鋼板の鋼板処理ラインでは、先行鋼板の後端と後行鋼板の先端とを溶接した後、連続的に調質圧延(スキンパス)が施される。調質圧延では、上流の圧延処理で鋼板に生じた板クラウンを矯正して平坦度修正が行われるが、先行鋼板と後行鋼板とで板クラウンが異なることがあり、連続的に鋼板を処理する場合には鋼板間で異なる板クラウンにも対応可能な圧延機の配備が必要である。
そこで、このような調質圧延では、一対のワークロールをCVCロールで形成した圧延機が有効である。
しかしながら、一対のワークロールをCVCロールで形成した場合には、ワークロールを軸方向に移動させるロールシフト装置が必要となる。ワークロールの軸方向の移動には、ワークロールチョックに端部側が回動自在に支持されたワークロールのみを直接移動させる方式(以下、ワークロール直動方式と呼ぶこともある。)と、ワークロールの端部側を回動自在に支持したワークロールチョックを直接移動させてワークロールを間接的に移動させる方式(チョック直動方式と呼ぶこともある。)とがあるが、このうちの後者のチョック直動方式を4段式圧延機よりも低価格の2段式圧延機に適用した場合には以下の問題が生じる。
2段式圧延機では、ワークロールチョックを圧下してワークロールに圧下荷重を供給する圧下シリンダがワークロールよりも下側に設けられた機種と、ワークロールよりも上側に設けられた機種とがある。また、2段式圧延機では、下側ワークロールチョックと上側ワークロールチョックとの間に、例えばシリンダ機構からなるワークロールバランサが設けられた機種もある。
このような機種の2段式圧延機においては、ワークロールチョックを圧下シリンダで圧下し、一対のワークロールに圧下荷重を供給して一対のワークロール間を通る被圧延材を圧延する圧下状態から、一対のワークロールへの圧下荷重の供給を解除して一対のワークロールを開放する開放状態に移行したとき、圧下シリンダがワークロールよりも下側に設けられた機種では下側ワークロールチョックが圧下シリンダのシリンダロッド先端部に直接接触した状態で支持され、圧下シリンダがワークロールよりも上側に設けられた機種では下側ワークロールチョックがプレッシャーブロック若しくはハウジングに直接接触した状態で支持される。
また、上側ロールチョックと下側ロールチョックとの間にワークロールバランサが設けられた機種では上側ワークロールチョックはワークロールバランサに直接接触した状態で支持される。
すなわち、従来の2段式圧延機では、チョック直動方法でワークロールを移動させる場合、下側及び上側ワークロールチョックが、圧下シリンダ、プレッシャーブロック、ハウジング、ワークロールバランサなどの他の装置構成部材を擦りながら移動する。ワークロールチョックが他の装置構成部材を擦りながら移動するときの摩擦抵抗は大きい。このため、従来の2段式圧延機では、ワークロールチョックと他の装置構成部材との摩擦抵抗の影響でワークロールの移動が緩慢になり、一対のワークロール間のロールギャップを迅速に変更することが困難であった。
そこで、本発明者は、2段式圧延機ではロール交換時に使用するロール交換レールがハウジングに設けられていることに着目し、本発明をなした。
本発明の目的は、一対のワークロール間のロールギャップを迅速に変更することが可能な技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る2段式圧延機は、各々が被圧延材の厚さ方向に互いに対向して配置され、各々の軸方向に逆向きに相対移動することによって各々の間のロールギャップが変化するイニシャルロールカーブで形成された第1及び第2のワークロールと、前記第1のワークロールの両端側を個別に支持する一対の第1のワークロールチョックと、前記第2のワークロールの両端側を個別に支持する一対の第2のワークロールチョックと、前記第1及び第2のワークロールの各々の軸方向に個別に延在する第1及び第2のレールが支持されたハウジングと、前記一対の第1のワークロールチョック及び前記一対の第2のワークロールチョックを昇降させる昇降手段と、前記一対の第1のワークロールチョックの各々に設けられ、かつ前記第1のレール上を移動する第1の移動手段と、前記一対の第2のワークロールチョックの各々に設けられ、かつ前記第2のレール上を移動する第2の移動手段と、前記一対の第1及び第2のワークロールチョックの各々が前記第1及び第2の移動手段を介して前記第1及び第2のレールに個別に支持された状態で、前記一対の第1のワークロールチョックと共に第1のワークロールと、前記一対の第2のワークロールチョックと共に第2のワークロールとを各々の軸方向に逆向きに相対移動させるロールシフト装置とを備え、前記昇降手段は、前記第1及び第2のワークロールに圧下荷重を供給して前記第1及び第2のワークロール間を通る前記被圧延材を圧延する圧下状態から前記第1及び第2のワークロールへの圧下荷重の供給を解除して前記第1及び第2のワークロール間を開放する開放状態に移行する際に、前記第1のワークロール及び前記第2のワークロールによる圧下を開放するように前記一対の第1のワークロールチョック及び前記一対の第2のワークロールチョックを下降させ、前記ロールシフト装置によって前記第1のワークロールと前記第2のワークロールとを相対移動させた後に、前記開放状態から再び前記圧下状態に移行する際に、前記第1及び第2のワークロールによって圧下するように前記一対の第1のワークロールチョック及び前記一対の第2のワークロールチョックを上昇させることを特徴としている。
また、本発明の一態様に係る2段式圧延機において、前記昇降手段は、前記一対の第1のワークロールチョックを昇降可能に支持する一対のワークロールバランサと、前記一対の第2のワークロールチョックを昇降させるとともに前記一対の第2のワークロールチョックを昇降させて前記一対の第1のワークロールチョックを昇降させる一対の圧下シリンダと、該一対の圧下シリンダを駆動する油圧回路と、該油圧回路を制御する制御装置とを備え、前記油圧回路には、該油圧回路に設けられたポンプから吐出する流体を蓄えて前記一対の圧下シリンダに高圧流体を供給するアキュムレータが設けられていることが好ましい。
また、本発明の一態様に係る2段式圧延機において、前記第1及び第2の移動手段は、前記一対の第1及び第2のワークロールチョックの各々に回動自在に設けられた車輪であることが好ましい。
また、本発明の一態様に係る2段式圧延機において、前記第1及び第2のワークロールによる圧下の開放は、前記昇降手段を構成する一対の圧下シリンダのそれぞれのシリンダロッドを、圧下シリンダ位置0mmの位置から前記開放状態に至るまで10mm/sec〜600mm/secの速度で下降させて前記一対の第1のワークロールチョック及び前記一対の第2のワークロールチョックを下降させるものであり、前記第1及び第2のワークロールによる圧下は、前記昇降手段を構成する一対の圧下シリンダのそれぞれのシリンダロッドを、前記開放状態から圧下シリンダ位置0mmの位置まで10mm/sec〜600mm/secの速度で上昇させて前記一対の第1のワークロールチョック及び前記一対の第2のワークロールチョックを上昇させるものであることが好ましい。
また、本発明の一態様に係る2段式圧延機において、前記ロールシフト装置は、前記第1のワークロール及び前記第2のワークロールを10mm/sec以上200mm/sec以下のシフト速度で相対移動させることが好ましい。
更に、本発明の一態様に係るロールシフト方法は、前述の2段式圧延機を用いたロールシフト方法であって、前記第1及び第2のワークロールに圧下荷重を供給して前記第1及び第2のワークロール間を通る前記被圧延材を圧延する圧下状態から前記第1及び第2のワークロールへの圧下荷重の供給を解除して前記第1及び第2のワークロール間を開放する開放状態に移行し、前記第1及び第2のワークロール間を前記被圧延材の溶接部が通過した後、前記開放状態から再び前記圧下状態に移行する一連の動作のうちの前記開放状態の期間中に、前記一対の第1及び第2のワークロールチョックの各々が前記第1及び第2の移動手段を介して前記第1及び第2のレールに個別に支持された状態で、前記一対の第1のワークロールチョックと共に第1のワークロールと、前記一対の第2のワークロールチョックと共に第2のワークロールとを前記ロールシフト装置で各々の軸方向に逆向きに相対移動させて前記第1及び第2のワークロール間のロールギャップ分布を変更することを特徴としている。
また、本発明の一態様に係る連続式調質圧延方法は、前述の2段式圧延機を用いて、連続的に鋼板を調質圧延することを特徴としている。
また、本発明の一態様に係る連続式調質圧延方法は、前述のロールシフト方法を用いて、連続的に鋼板を調質圧延することを特徴としている。
更に、本発明の一態様に係る鋼板は、前述の連続式調質圧延方法により製造されたことを特徴としている。
本発明によれば、一対のワークロール間のロールギャップを迅速に変更することができる。
本発明の一実施形態に係る2段式圧延機の概略構成を示す正面図である。 図1の2段式圧延機の側面図である。 本発明の一実施形態に係る2段式圧延機の開放状態を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る2段式圧延機の開放状態を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る2段式圧延機に設けられる昇降手段の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る2段式圧延機において、上側及び下側ワークロールを新しいものと交換したときの上側及び下側レールの位置を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る2段式圧延機において、ロールギャップの変更タイミングを示すタイムチャートである。 本発明の一実施形態に係る2段式圧延機において、上側及び下側ワークロールを軸方向に逆向きに相対移動させてロールギャップを変化させた第1の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る2段式圧延機において、上側及び下側ワークロールを軸方向に逆向きに相対移動させてロールギャップを変化させた第2の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る2段式圧延機において、被圧延材を圧延したときの耳伸び及び腹伸びが発生しない領域を一例として示す図であり、横軸に圧延荷重を、縦軸にロールたわみ量を示している。これら圧延荷重及びロールたわみ量は、圧延荷重300ton時を1.0としてそれらの比率で表示している。 2段式圧延機において、急速開放及び急速圧下を行なわない場合のロールギャップの変更タイミングを示すタイムチャートである。 2段式圧延機を用いた圧延に際しての溶接点通過時間を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明に係る一実施形態を詳細に説明する。なお、発明の実施形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
本実施形態では、本発明に係る2段式圧延機、それを用いたロールシフト方法、連続式調質圧延方法及び鋼板について、図1乃至図11を用いて説明する。
なお、本実施形態では、後述する被圧延材Sの進行方向Lに沿う方向をX方向と呼び、同一平面内においてX方向と直交する方向をY方向と呼び、X方向及びY方向に対して直交する方向をZ方向と呼ぶこともある。
また、図1及び図3では、後述する上側及び下側ワークロール2,3の各々のイニシャルロールカーブを強調して図示しているが、実際のイニシャルロールカーブとは異なっている。
図1及び図2に示す本発明の一実施形態に係る2段式圧延機1は、冷間圧延鋼板の鋼板処理ラインにおける調質圧延(スキンパス)を行う際に用いられるものである。
この2段式圧延機1は、図1及び図2に示すように、ハウジング9と、ハウジング9内において上下方向(Z方向)に配設された上側ワークロール2及び下側ワークロール3と、上側ワークロール2の両端部側をそれぞれ個別に回動自在に支持する軸受部としての一対の上側ワークロールチョック4a,4bと、下側ワークロール3の両端部側をそれぞれ個別に回動自在に支持する軸受部としての一対の下側ワークロールチョック5a,5bとを備えている。
また、2段式圧延機1は、後述するハウジング9の底板部9bと一対の下側ワークロールチョック5a,5bとの間に、一対の下側ワークロールチョック5a,5bの各々に対応してそれぞれ個別に配設された一対の圧下シリンダ6を備えている。
また、2段式圧延機1は、後述するハウジング9の天板部9aと一対の上側ワークロールチョック4a,4bとの間に、一対の上側ワークロールチョック4a,4bの各々に対応してそれぞれ個別に配設された一対のプレッシャーブロック7を備えている。
また、2段式圧延機1は、一対の上側ワークロールチョック4a,4bと一対の下側ワークロールチョック5a,5bとの各々の間に、それぞれ2つずつ配設された4つのワークロールバランサ8を備えている。この4つのワークロールバランサ8の各々は、例えばシリンダ機構で構成されている。
ここで、上側及び下側ワークロール2,3は、本発明の第1及び第2のワークロールに対応する。また、一対の上側ワークロールチョック4a,4bは、本発明の一対の第1のワークロールチョックに対応し、一対の下側ワークロールチョック5a,5bは、本発明の一対の第2のワークロールチョックに対応する。
ハウジング9は、上下方向(Z方向)において互いに離間して配置された天板部9a及び底板部9bと、この天板部9a及び底板部9bの間に配置され、Y方向において互いに離間して配置された一対の前柱部9c及び一対の後柱部9dとを有している。一対の前柱部9c及び一対の後柱部9dは、X方向において互いに離間して配置されている。また、ハウジング9は、一対の前柱部9c間及び一対の後柱部9d間の各々において、天板部9a側に配置された上側壁板部9eと、底板部9b側に配置された下側壁板部9fとを有している。
一対の圧下シリンダ6において、一方の圧下シリンダ6は、シリンダチューブ6bがハウジング9の底板部9bに取り付けられ、シリンダロッド6aの上端部が一方の下側ワークロールチョック5aの圧下シリンダ6側の面に当接して一方の下側ワークロールチョック5aに圧下荷重を供給する。また、他方の圧下シリンダ6は、シリンダチューブ6bがハウジング9の底板部9bに取り付けられ、シリンダロッド6aの先端部が他方の下側ワークロールチョック5bの圧下シリンダ6側の面に当接して他方の下側ワークロールチョック5bに圧下荷重を供給する。
一対のプレッシャーブロック7において、一方のプレッシャーブロック7は、その上面がハウジング9の天板部9aに取り付けられ、その上面とは反対側の下面が一方の上側ワークロールチョック4aのプレッシャーブロック7側の面に当接して一方の上側ワークロールチョック4aに圧下荷重の反力を付与する。また、他方のプレッシャーブロック7は、その上面がハウジング9の天板部9aに取り付けられ、その上面とは反対側の下面が他方の上側ワークロールチョック4bのプレッシャーブロック7側の面に当接して他方の上側ワークロールチョック4bに圧下荷重の反力を付与する。
一方の上側ワークロールチョック4aと一方の下側ワークロールチョック5aとの間に配設された2つのワークロールバランサ8において、一方のワークロールバランサ8はハウジング9の前柱部9c側に配設され、他方のワークロールバランサ8はハウジング9の後柱部9d側に配設されている。この2つのワークロールバランサ8の各々は、各々のシリンダチューブ8bがハウジング9の前柱部9c及び後柱部9dに固定され、各々のシリンダロッド8aの先端部が一方の上側ワークロールチョック4aのワークロールバランサ8側の面に当接している。
他方の上側ワークロールチョック4bと他方の下側ワークロールチョック5bとの間に配設された2つのワークロールバランサ8において、一方のワークロールバランサ8はハウジング9の前柱部9c側に配設され、他方のワークロールバランサ8はハウジング9の後柱部9d側に配設されている。この2つのワークロールバランサ8の各々は、各々のシリンダチューブ8bがハウジング9の前柱部9c及び後柱部9dに固定され、各々のシリンダロッド8aの先端部が他方の上側ワークロールチョック4bのワークロールバランサ8側の面に当接している。
一対の上側ワークロールチョック4a,4b及び一対の下側ワークロールチョック5a,5bの各々は、ハウジング9の前柱部9cと後柱部9dとの間に配設され、前柱部9cの後柱部9d側の面及び後柱部9dの前柱部9c側の面を案内面として上下方向(Z方向)に昇降可能となっている。
つまり、一対の上側ワークロールチョック4a,4b及び一対の下側ワークロールチョック5a,5bの各々は、昇降手段10により昇降可能となっている。
この昇降手段10は、一対の上側ワークロールチョック4a,4bを昇降可能に支持する前述の複数(本実施形態にあっては4つ)のワークロールバランサ8と、一対の下側ワークロールチョック5a,5bを昇降させるとともに一対の下側ワークロールチョック5a,5bを昇降させて一対の上側ワークロールチョック4a,4bを昇降させる前述の一対の圧下シリンダ6と、図5に示すように、一対の圧下シリンダ6を駆動する油圧回路31と、油圧回路31を制御する制御装置40とを備えている。昇降手段10の構成及び作用については、後に詳細に説明する。
このように構成された2段式圧延機1は、一対の下側ワークロールチョック5a,5bの各々を昇降手段10を構成する圧下シリンダ6で圧下し、上側及び下側ワークロール2,3の各々に圧下荷重を供給して上側及び下側ワークロール2,3の間を通りながら図2の進行方向Lの方向(X方向)に進行する被圧延材Sを圧延する。
上側ワークロール2及び下側ワークロール3の各々は、被圧延材Sの厚さ方向(Z方向)、即ち上下方向に互いに対向して配置されている。この上側及び下側ワークロール2,3の各々は、各々の軸方向(Y方向)に逆向きに相対移動することによって各々の間のロールギャップGが変化するイニシャルロールカーブで形成されている。すなわち、本実施形態の2段式圧延機1は、上側ワークロール2及び下側ワークロール3の各々がCVCロールで形成されている。
ここで、上側ワークロール2及び下側ワークロール3の各々は、各々の軸方向(Y方向)に逆向きに相対移動することによって各々の間のロールギャップ41が変化するので、被圧延材Sの板クラウンに対応してロールギャップ41を変更することにより、上側及び下側ワークロール2,3のロールクラウンを被圧延材の板クラウンに対応して変更することができる。
本実施形態の2段式圧延機1は、前述の構成に加え、更に、図1及び図2に示すように、上側及び下側ワークロール2,3の各々の軸方向(Y方向)に沿って個別に延在する上側及び下側レール11,12と、一対の上側ワークロールチョック4a,4bの各々に設けられ、かつ上側レール11上をその延在方向に沿って移動する第1の移動手段としての車輪15と、一対の下側ワークロールチョック5a,5bの各々に設けられ、かつ下側レール12上をその延在方向に沿って移動する第2の移動手段としての車輪16を備えている。
また、本実施形態の2段式圧延機1は、一対の上側ワークロールチョック4a,4bの各々が車輪15を介して上側レール11に支持され、かつ一対の下側ワークロールチョック5a,5bの各々が車輪16を介して下側レール12に支持された状態で、一対の上側ワークロールチョック4a,4bと共に上側ワークロール2と、一対の下側ワークロールチョック5a,5bと共に下側ワークロール3とを各々の軸方向(Y方向)に逆向きに相対移動させることが可能なロールシフト装置20を備えている。
上側及び下側レール11,12は、それぞれ2本ずつ設けられている。2本の上側レール11の各々は、ハウジング9の一対の前柱部9c間及び一対の後柱部9d間に設けられた上側壁板部9eにそれぞれ個別に支持されている。また、2本の下側レール12の各々は、ハウジング9の一対の前柱部9c間及び一対の後柱部9d間に設けられた下側壁板部9fにそれぞれ個別に支持されている。
車輪15は、車輪取付部材17の一端側に回動自在に軸支され、車輪取付部材17の他端側は上側ワークロールチョック4a,4bに固定されている。車輪16は、車輪取付部材18の一端側に回動自在に軸支され、車輪取付部材18の他端側は下側ワークロールチョック5a,5bに固定されている。すなわち、車輪15及び車輪16は、一対の上側及び下側ワークロールチョック4a,4b,5a,5bの各々に回動自在に設けられている。
車輪15及び車輪取付部材17は一対の上側ワークロールチョック4a,4bに対してそれぞれ2組ずつ設けられている。この2組の車輪15及び車輪取付部材17の各々は、X方向において互いに離間して配置され、対応する上側レール11の上方に車輪15が位置するように配置されている。
車輪16及び車輪取付部材18は一対の下側ワークロールチョック5a,5bに対してそれぞれ2組ずつ設けられている。この2組の車輪16及び車輪取付部材18の各々は、X方向において互いに離間して配置され、対応する下側レール12の上方に車輪16が位置するように配置されている。
ロールシフト装置20は、シリンダロッド21aがシリンダチューブ21bに対して伸縮することで一対の上側ワークロールチョック4a,4bと共に上側ワークロール2をその軸方向(Y方向)に移動させる2つの上側ワークロールシフトシリンダ21を備えている。また、ロールシフト装置20は、シリンダロッド22aがシリンダチューブ22bに対して伸縮することで一対の下側ワークロールチョック5a,5bと共に下側ワークロール3をその軸方向(Y方向)に移動させる下側ワークロールシフトシリンダ22を備えている。すなわち、本実施形態のロールシフト装置20は、上側及び下側ワークロール2,3の各々の両端部側を回動自在に支持した一対の上側及び下側ワークロールチョック(4a,4b,5a,5b)を移動させて上側及び下側ワークロール2,3を間接的に移動させるチョック直動方式で構成されている。
2つの上側ワークロールシフトシリンダ21の各々は、一対の上側ワークロールチョック4a,4bのうちの一方の上側ワークロールチョック4a側(作業者側)に、被圧延材Sの進行方向L(X方向)において互いに離間して配置されている(図2参照)。2つの上側ワークロールシフトシリンダ21の各々は、シリンダチューブ21bがハウジング9の前柱部9c及び後柱部9dに固定され、シリンダロッド21aの先端部が各々の連結部材23に固定されている。この連結部材23は、一対の上側ワークロールチョック4a,4b及び上側ワークロール2が上側ワークロールシフトシリンダ21のシリンダロッド21aの伸縮によって上側ワークロール2の軸方向(Y方向)、及び圧下シリンダ6やワークロールバランサ8の各々のシリンダロッド6a,8aの伸縮によって上側及び下側ワークロール2,3の配列方向(Z方向)に移動できるように、一端側が上側ワークロールシフトシリンダ21のシリンダロッド21aの先端部に支持され、他端側が一方の上側ワークロールチョック4aに支持されている。
2つの下側ワークロールシフトシリンダ22は、一対の下側ワークロールチョック5a,5bのうちの一方の下側ワークロールチョック5a側(作業者側)に、被圧延材Sの進行方向L(X方向)において互いに離間して配置されている(図2参照)。2つの下側ワークロールシフトシリンダ22の各々は、シリンダチューブ22bがハウジング9の前柱部9c及び後柱部9dに固定され、シリンダロッド22aの先端部が各々の連結部材24に固定されている。この連結部材24は、一対の下側ワークロールチョック5a,5b及び下側ワークロール3が下側ワークロールシフトシリンダ22のシリンダロッド22aの伸縮によって下側ワークロール3の軸方向(Y方向)、及び圧下シリンダ6のシリンダロッド6aの伸縮によって上側及び下側ワークロール2,3の配列方向(Z方向)に移動できるように、一端側が下側ワークロールシフトシリンダ22のシリンダロッド22aの先端部に支持され、他端側が一方の下側ワークロールチョック5aに支持されている。
このように構成された2段式圧延機1は、一対の上側ワークロールチョック4a,4bと共に上側ワークロール2と、一対の下側ワークロールチョック5a,5bと共に下側ワークロール3とを、各々の軸方向(Y方向)に逆向きにロールシフト装置20で相対移動させることにより、被圧延材Sの板クラウンに対応して上側ワークロール2と下側ワークロール3との間のロールギャップ41、即ちロールクラウンを変更することができるので、先行圧延板の後端と後行圧延板の先端とを溶接した被圧延材Sの板クラウンが先行圧延板と後行圧延板とで異なる場合においても板クラウンを矯正することができる。この被圧延材Sは、先行圧延板の後端と後行圧延板の先端との間に両者を溶接した溶接部が長手方向(X方向)と直交する幅方向(Y方向)に沿って形成されている。
次に、昇降手段10の構成について説明する。
昇降手段10は、前述したように、一対の上側ワークロールチョック4a,4bを昇降可能に支持する前述の複数(本実施形態にあっては4つ)のワークロールバランサ8と、一対の下側ワークロールチョック5a,5bを昇降させるとともに一対の下側ワークロールチョック5a,5bを昇降させて一対の上側ワークロールチョック4a,4bを昇降させる前述の一対の圧下シリンダ6と、図5に示すように、一対の圧下シリンダ6を駆動する油圧回路31と、油圧回路31を制御する制御装置40とを備えている。
この昇降手段10は、上側及び下側のワークロール2,3に圧下荷重を供給して上側及び下側のワークロール2,3間を通る被圧延材Sを圧延する圧下状態から上側及び下側のワークロール2,3への圧下荷重の供給を解除して上側及び下側のワークロール2,3第1及び第2のワークロール間を開放する開放状態に移行する際に、上側及び下側のワークロール2,3による圧下を開放するように一対の上側ワークロールチョック4a,4b及び一対の下側ワークロールチョック5a,5bを下降させる。また、昇降手段10は、ロールシフト装置20によって上側ワークロール2と下側ワークロール3とを相対移動させた後に、開放状態から再び圧下状態に移行する際に、上側及び下側のワークロール2,3によって圧下するように一対の上側ワークロールチョック4a,4b及び一対の下側ワークロールチョック5a,5bを上昇させる。
ここで、「上側及び下側のワークロール2,3による圧下の開放」とは、昇降手段の圧下シリンダのシリンダロッドを、圧下シリンダ位置0mmの位置から開放状態に至るまで10mm/sec〜600mm/secの速度で下降させることを意味し、急速開放と呼ばれるものである。また、「上側及び下側のワークロール2,3による圧下」とは、昇降手段の圧下シリンダのシリンダロッドを、開放状態から圧下シリンダ位置0mmの位置まで10mm/sec〜600mm/secの速度で上昇させることを意味し、急速圧下と呼ばれるものである。
そして、油圧回路31は、図5に示すように、油圧タンク32に第1配管39aを介して接続されたポンプ33と、ポンプ33に第2配管39bを介して接続されたアキュムレータ35とを備えている。第2配管39bの途中には、逆止弁34が配設され、アキュムレータ35からの作動油がポンプ33側に逆流しないようにしている。アキュムレータ35は、4つの蓄圧部35a〜35dを有し、各蓄圧部35a〜35dは各第4〜第7配管39d〜39gを介して、第2配管39bの端部に接続された第3配管39cに接続されている。そして、この第3配管39cには、第8配管39hを介して第1バルブユニット36が接続されている。この第1バルブユニット36は、停止状態、ポンプ33側から圧下シリンダ6への作動油の流れ、及び圧下シリンダ6から油圧タンク32側への作動油の流れを制御する電磁弁である。そして、この第1バルブユニット36には第9配管39iが接続されている。そして、この第9配管39iには、同調ユニット41が接続され、同調ユニット41は、第10配管39jを介して下側のワークロールチョック5b側の圧下シリンダ6のシリンダチューブ6bに接続されると共に、第11配管39kを介して下側のワークロールチョック5a側の圧下シリンダ6のシリンダチューブ6bに接続されている。また、下側のワークロールチョック5a側の圧下シリンダ6のシリンダチューブ6bには、第13配管39mが接続され、第13配管39mは第2バルブユニット37に接続されている。この第2バルブユニット37は、停止状態、ポンプ33側から圧下シリンダ6への作動油の流れ、及び圧下シリンダ6から油圧タンク32側への作動油の流れを制御する電磁弁である。また、下側のワークロールチョック5b側の圧下シリンダ6のシリンダチューブ6bには、第12配管39lが接続され、第12配管39lは、第13配管39mに接続されている。そして、第2バルブユニット37には、第14配管39nが接続され、第14配管39nは、油圧タンク32に接続されている。また、第1バルブユニット36には、第15配管39oが接続され、第15配管39oは、油圧タンク32に接続されている。また、第8配管39hには、第16配管39pが接続され、第16配管39pは、第2バルブユニット37に接続されている。
ここで、アキュムレータ35は、ポンプ33から吐出する作動油を蓄えて一対の圧下シリンダ6に高圧流体を供給する機能を有する。
また、制御装置40は、ポンプ33、第1バルブユニット36、第2バルブユニット37、及び第8配管39hに接続された圧力検出器38に接続されている。制御装置40は、第1バルブユニット36及び第2バルブユニット37のそれぞれの閉止制御及び方向制御を行う。
具体的に述べると、一対の下側ワークロールチョック5a,5の各々を停止させている状態、即ち一対の圧下シリンダ6を停止させている状態では、制御装置40は、第1バルブユニット36及び第2バルブユニット37の双方の停止制御を行う。
また、一対の下側ワークロールチョック5a,5bの各々を圧下シリンダ6で圧下する際には、制御装置40は、第1バルブユニット36を第8配管39hと第9配管39iとが連通するように制御するとともに、第2バルブユニット37を第13配管39mと第14配管39nとが連通するように制御する。そして、制御装置40は、アキュムレータ35からの作動油を、第8配管39hから第1バルブユニット36を介して第9配管39iに流し、そして、作動油を、同調ユニット41を介して第10配管39jから下側のワークロールチョック5b側の圧下シリンダ6のシリンダチューブ6bに下側から供給してシリンダロッド6aが上昇するように制御すると共に、作動油を、同調ユニット41を介して第11配管39kから下側のワークロールチョック5a側の圧下シリンダ6のシリンダチューブ6bに下側から供給してシリンダロッド6aが上昇するように制御する。また、制御装置40は、下側のワークロールチョック5b側の圧下シリンダ6のシリンダチューブ6b内の作動油を、シリンダロッド6aを上昇させるために、第12配管39l、第13配管39mを介して第2バルブユニット37、第14配管39nを経て油圧タンク32に戻し、また、下側のワークロールチョック5a側の圧下シリンダ6のシリンダチューブ6b作動油を、シリンダロッド6aを上昇させるために、第13配管39mを介して第2バルブユニット37、第14配管39nを経て油圧タンク32に戻すように制御する。
一方、圧下シリンダ6による一対の下側ワークロールチョック5a,5bの各々の圧下を開放する際には、制御装置40は、第1バルブユニット36を第9配管39iと第15配管39oが連通するように制御するとともに、第2バルブユニット37を第16配管39pと第13配管39mとが連通するように制御する。そして、制御装置40は、アキュムレータ35からの作動油を、第16配管39pから第2バルブユニット37を介して第13配管39mに流し、そして、作動油を、第12配管39lから下側のワークロールチョック5b側の圧下シリンダ6のシリンダチューブ6bに供給してシリンダロッド6bが下降するように制御すると共に、作動油を、第13配管39mから下側のワークロールチョック5a側の圧下シリンダ6のシリンダチューブ6bに供給してシリンダロッド6bが下降するように制御する。また、制御装置40は、下側のワークロールチョック5b側の圧下シリンダ6のシリンダチューブ6b内の作動油を、シリンダロッド6aを下降させるために、第10配管39j、同調ユニット41、第9配管39iを介して第1バルブユニット36、第15配管39oを経て油圧タンク32に戻し、また、下側のワークロールチョック5a側の圧下シリンダ6のシリンダチューブ6b作動油を、シリンダロッド6aを下降させるために、第11配管39k、同調ユニット41、第9配管39iを介して第1バルブユニット36、第15配管39oを経て油圧タンク32に戻すように制御する。
また、圧力検出器38は、アキュムレータ35の出側に設置され、アキュムレータ35から吐出する流体の圧力を検知する。制御装置40は、圧力検出器38で検知された圧力に基づいて、ポンプ33の駆動制御を行う。具体的に述べると、制御装置40は、アキュムレータ35から吐出する流体の圧力が所定の圧力値に満たない場合には、ポンプ33を駆動し、当該圧力が所定の圧力値に到達している場合には、ポンプ33の駆動を停止する。ここで、「所定の圧力値」とは、開放状態から圧下状態に移行する際に、圧下シリンダ6において前述の急速圧下に要する圧力値を意味する。
次に、上側ワークロール2と下側ワークロール3との間のロールギャップG(ロールクラウン)の変更について、図1乃至図5を用いて説明する。
図1及び図2は、一対の下側ワークロールチョック5a,5bを昇降手段10の圧下シリンダ6で圧下し、上側及び下側ワークロール2,3に圧下荷重を供給して上側ワークロール2と下側ワークロール3との間を通る被圧延材Sを圧延する圧下状態(圧延状態、具体的には、圧下シリンダ位置が0mmの状態)を示している。一方、図3及び図4は、昇降手段10による一対の下側ワークロールチョック5a,5bへの圧下を解除することで上側及び下側ワークロール2,3への圧下荷重の供給を解除して上側及び下側ワークロール2,3間を開放する開放状態を示している。
図1及び図2に示す圧下状態において、一対の下側ワークロールチョック5a,5bの各々は、圧下シリンダ6のシリンダロッド6aの先端部に接触した状態で支持されている。また、一対の下側ワークロールチョック5a,5bの各々の車輪16は、下側レール12上に位置し、この下側レール12から離間した状態で配置されている。
そして、一対の上側ワークロールチョック4a,4bの各々においても、ワークロールバランサ8のシリンダロッド8aの先端部及びプレッシャーブロック7に接触した状態で支持されている。また、一対の上側ワークロールチョック4a,4bの各々の車輪15も、上側レール11上に位置し、この上側レール11から離間した状態で配置されている。
図3及び図4に示す開放状態において、一対の下側ワークロールチョック5a,5bの各々は、車輪16を介して下側レール12に乗った状態(身を預けた状態)で支持され、圧下シリンダ6のシリンダロッド6aの先端部から離間している。また、一対の下側ワークロールチョック5a,5bの各々の車輪16は、下側レール12に接触し、下側レール12上をその延在方向(Y方向)に沿って走行可能になっている。
そして、一対の上側ワークロールチョック4a,4bの各々においても、車輪15を介して上側レール11に乗った状態(身を預けた状態)で支持され、ワークロールバランサ8のシリンダロッド8aの先端部及びプレッシャーブロック7から離間している。また、一対の上側ワークロールチョック4a,4bの各々の車輪15においても、上側レール11に接触し、上側レール11上をその延在方向(Y方向)に沿って走行可能になっている。
図1及び図2に示す圧下状態から図3及び図4に示す開放状態への移行は、昇降手段10の制御装置40が、第1バルブユニット36を第9配管39iと第15配管39oが連通するように制御するとともに、第2バルブユニット37を第16配管39pと第13配管39mとが連通するように制御する。そして、制御装置40は、アキュムレータ35からの作動油を、第16配管39pから第2バルブユニット37を介して第13配管39mに流し、そして、作動油を、第12配管39lから下側のワークロールチョック5b側の圧下シリンダ6のシリンダチューブ6bに供給してシリンダロッド6bが下降するように制御すると共に、作動油を、第13配管39mから下側のワークロールチョック5a側の圧下シリンダ6のシリンダチューブ6bに供給してシリンダロッド6bが下降するように制御する。また、制御装置40は、下側のワークロールチョック5b側の圧下シリンダ6のシリンダチューブ6b内の作動油を、シリンダロッド6aを下降させるために、第10配管39j、同調ユニット41、第9配管39iを介して第1バルブユニット36、第15配管39oを経て油圧タンク32に戻し、また、下側のワークロールチョック5a側の圧下シリンダ6のシリンダチューブ6b作動油を、シリンダロッド6aを下降させるために、第11配管39k、同調ユニット41、第9配管39iを介して第1バルブユニット36、第15配管39oを経て油圧タンク32に戻すように制御する。これにより、各圧下シリンダ6のシリンダロッド6aが下降して突出量が少なくなり、一対の下側ワークロールチョック5a,5bを下方向に降下させる。このとき、一対の上側ワークロールチョック4a,4bもワークロールバランサ8のシリンダロッド8aに支持されつつ下方向に下降する(シリンダロッド8aの突出量も減少する)。これにより、圧下状態から開放状態への移行が行われる。
上側ワークロール2と下側ワークロール3との間のロールギャップGの変更は、図3及び図4に示す開放状態で行われる。具体的には、ロールギャップGの変更は、一対の上側ワークロールチョック4a,4bの各々が各々の車輪15を介して上側レール11に支持され、かつ一対の下側ワークロールチョック5a,5bの各々が各々の車輪16を介して支持された状態で、一対の上側ワークロールチョック4a,4bと共に上側ワークロール2と、一対の下側ワークロールチョック5a,5bと共に下側ワークロール3とを、ロールシフト装置20で各々の軸方向(Y方向)に逆向きに相対移動させることによって行われる。
このとき、一対の下側ワークロールチョック5a,5bの各々は、圧下シリンダ6のシリンダロッド6aの先端部から離間し、かつ車輪16を介して下側レール12に乗るようにして支持された状態で、車輪16が下側レール12上を回動しながら走行することによって下側ワークロール3と共にその軸方向(Y方向)に移動する。
そして、一対の上側ワークロールチョック4a,4bの各々においても、ワークロールバランサ8のシリンダロッド8aの先端部及びプレッシャーブロック7から離間し、かつ車輪16を介して上側レール11に乗るようにして支持された状態で、車輪15が上側レール11上を回動しながら走行することによって上側ワークロール2と共にその軸方向(Y方向)に移動する。
そして、車輪15,16の回動時の摩擦抵抗及び車輪15,16が各々のレール(上側レール11,下側レール12)上を走行する時の摩擦抵抗は、従来の2段圧延機のように、下側及び上側ワークロールチョックが圧下シリンダ、プレッシャーブロック、ハウジング、ワークロールバランサなどの他の装置構成部材を擦りながら移動する時の摩擦抵抗よりも小さくすることができる。
したがって、本実施形態の2段式圧延機1においては、従来の2段式圧延機のように下側及び上側ワークロールチョックが他の装置構成部を擦りながら移動する場合と比較して、両端部側が一対の下側ワークロールチョック5a,5bで回動自在に支持された下側ワークロール3、及び両端部側が一対の上側ワークロールチョック4a,4bで回動自在に支持された上側ワークロール2の各々を各々の軸方向(Y方向)に速やかに移動することができるので、上側及び下側ワークロール2,3間のロールギャップG(ロールクラウン)を迅速に変更することができる。
ところで、上側及び下側ワークロール2,3の各々は、圧延時の被圧延材Sとの摩擦に伴って摩耗するため、所定の圧延時間経過毎に切削処理を施して形状修正を幾度か行った後、新しい物と交換される。この形状修正に伴って上側及び下側ワークロール2,3の各々のロール径D1,D2は小さくなるので、圧下状態における一対の上側ワークロールチョック4a,4b及び一対の下側ワークロールチョック5a,5bの各々の位置が上下方向(Z方向)に変位する。具体的には、一対の上側ワークロールチョック4a,4bの上下方向(Z方向)の位置は、上側ワークロール2のロール径D1の縮小に伴って降下する。一方、一対の下側ワークロールチョック5a,5bの上下方向(Z方向)の位置は、下側ワークロール3のロール径D2の縮小に伴って上昇する。
したがって、上側レール11の上下方向の位置は、上側ワークロール2のロール径D1が形状修正に伴って縮小されても、図1及び図2に示す圧下状態において一対の上側ワークロールチョック4a,4bの各々の車輪15と上側レール11とが接触しないように、上側ワークロール2を新しい物と交換したときのロール径D1を基準にして設定される。また、下側レール12の上下方向(Z方向)の位置も、下側ワークロール3のロール径D2が形状修正に伴って縮小されても、圧下状態において一対の下側ワークロールチョック5a,5bの各々の車輪16と下側レール12とが接触しないように、下側ワークロール3を新しい物と交換したときのロール径D2を基準にして設定される。このときの上側及び下側レール11,12の位置を図6に示す。
ここで、上側及び下側ワークロール2,3を新しい物と交換したときの各々のロール径D1,D2を基準に上側及び下側レール11,12の各々を図6に示す位置で固定した場合、一対の上側ワークロールチョック4a,4bの各々の車輪15と上側レール11との隙間g1は、上側ワークロール2のロール径D1の縮小に伴って狭くなるので、上側ワークロール2を新しい物に交換した時に最大となる。一方、一対の下側ワークロールチョック5a,5bの各々の車輪16と下側レール12との隙間g2は、下側ワークロール3のロール径D2の縮小に伴って広くなるので、下側ワークロール3のロール径D2が使用限度に到達した時に最大となる。
図1及び図2に示す圧下状態から図3及び図4に示す開放状態への移行は、前述したように、昇降手段10によって行われるが、圧下シリンダ6のシリンダロッド6aの突出量の変更速度及びワークロールバランサ8のシリンダロッド8aの突出量の変更速度が被圧延材Sの進行速度と比較して極めて遅い。このため、隙間g1及びg2が広いと、一対の上側ワークロールチョック4a,4b及び一対の下側ワークロールチョック5a,5bの各々が各々の車輪15,16を介して上側レール11及び下側レール12に個別に支持されるまでに長い時間が掛かかってしまう。
そこで、本実施形態の2段式圧延機1は、隙間g1及びg2が広い場合であっても、一対の上側ワークロールチョック4a,4b及び一対の下側ワークロールチョック5a,5bの各々が各々の車輪15,16を介して上側レール11及び下側レール12に個別に支持されるまで短時間で行われるように昇降手段10を構成している。
即ち、昇降手段10は、上側及び下側のワークロール2,3に圧下荷重を供給して上側及び下側のワークロール2,3間を通る被圧延材Sを圧延する圧下状態から上側及び下側のワークロール2,3への圧下荷重の供給を解除して上側及び下側のワークロール2,3第1及び第2のワークロール間を開放する開放状態に移行する際に、上側及び下側のワークロール2,3による圧下を開放するように一対の上側ワークロールチョック4a,4b及び一対の下側ワークロールチョック5a,5bを下降させる。また、昇降手段10は、ロールシフト装置20によって上側ワークロール2と下側ワークロール3とを相対移動させた後に、開放状態から再び圧下状態に移行する際に、上側及び下側のワークロール2,3によって圧下するように一対の上側ワークロールチョック4a,4b及び一対の下側ワークロールチョック5a,5bを上昇させる。
ここで、上側及び下側のワークロール2,3による圧下の開放は、昇降手段を10構成する一対の圧下シリンダ6のそれぞれのシリンダロッド6aを、圧下シリンダ位置0mmの位置から開放状態に至るまで10mm/sec〜600mm/secの速度で下降させて一対の上側ワークロールチョック4a,4b及び一対の下側のワークロールチョック5a,5bを下降させるものであり、いわゆる急速開放を意味する。また、上側及び下側のワークロール2,3による圧下は、昇降手段10を構成する一対の圧下シリンダ6のそれぞれのシリンダロッド6aを、開放状態から圧下シリンダ位置0mmの位置まで10mm/sec〜600mm/secの速度で上昇させて一対の上側ワークロールチョック4a,4b及び一対の下側ワークロールチョック5a,5bを上昇させるものであり、いわゆる急速圧下を意味する。
急速開放及び急速圧下における一対の圧下シリンダ6のそれぞれのシリンダロッド6aの速度が10mm/sec未満では、上側及び下側のワークロール2,3間のロールギャップGを迅速に変更することが困難となる。一方、前記速度を600mm/sec超えとするためには、油圧装置がきわめて大きくなり、設備コストが高くなるため不適である。従って、急速開放及び急速圧下における一対の圧下シリンダ6のそれぞれのシリンダロッド6aの速度を10mm/sec〜600mm/secとした。なお、上側及び下側のワークロール2,3間のロールギャップGを迅速に変更するためには、前記速度を40mm/sec以上とすることが好ましい。
この結果、一対の上側ワークロールチョック4a,4bの各々が車輪15を介して上側レール11に支持されるまでの時間を短縮することができると共に、一対の下側ワークロールチョック5a,5bの各々が車輪16を介して下側レール12に支持されるまでの時間を短縮することができるので、上側及び下側ワークロール2,3の間のロールギャップGを更に迅速に変更することができる。
ここで、圧下状態から開放状態に移行する際に、昇降手段10の制御装置40が第1バルブユニット36を第9配管39iと第15配管39oが連通するように制御するとともに、第2バルブユニット37を第16配管39pと第13配管39mとが連通するように制御する。そして、制御装置40は、アキュムレータ35からの作動油を、第16配管39pから第2バルブユニット37を介して第13配管39mに流し、そして、作動油を、第12配管39lから下側のワークロールチョック5b側の圧下シリンダ6のシリンダチューブ6bに供給してシリンダロッド6bが下降するように制御すると共に、作動油を、第13配管39mから下側のワークロールチョック5a側の圧下シリンダ6のシリンダチューブ6bに供給してシリンダロッド6bが下降するように制御する。また、制御装置40は、下側のワークロールチョック5b側の圧下シリンダ6のシリンダチューブ6b内の作動油を、シリンダロッド6aを下降させるために、第10配管39j、同調ユニット41、第9配管39iを介して第1バルブユニット36、第15配管39oを経て油圧タンク32に戻し、また、下側のワークロールチョック5a側の圧下シリンダ6のシリンダチューブ6b作動油を、シリンダロッド6aを下降させるために、第11配管39k、同調ユニット41、第9配管39iを介して第1バルブユニット36、第15配管39oを経て油圧タンク32に戻すように制御する。これにより、各圧下シリンダ6のシリンダロッド6aが下降して突出量が少なくなり、一対の下側ワークロールチョック5a,5bを下方向に降下させる。このとき、一対の上側ワークロールチョック4a,4bもワークロールバランサ8のシリンダロッド8aに支持されつつ下方向に下降する(シリンダロッド8aの突出量も減少する)。これにより、圧下状態から開放状態への移行が行われる。
この際に、高圧流体(作動油)が第12配管39l及び第13配管39mを介して油圧タンク32内に流れ出るから、圧下状態からシリンダ位置が0mmになるときにやや速度が緩やかに各圧下シリンダ6のシリンダロッド6aが下降し、シリンダ位置が0mmから開放状態に至るまではシリンダロッド8aが10mm/sec〜600mm/secの速度で急速に下降する。
また、開放状態から圧下状態に移行する際には、昇降手段10の制御装置40が第1バルブユニット36を第8配管39hと第9配管39iとが連通するように制御するとともに、第2バルブユニット37を第13配管39mと第14配管39nとが連通するように制御する。そして、制御装置40は、アキュムレータ35からの作動油を、第8配管39hから第1バルブユニット36を介して第9配管39iに流し、そして、作動油を、同調ユニット41を介して第10配管39jから下側のワークロールチョック5b側の圧下シリンダ6のシリンダチューブ6bに下側から供給してシリンダロッド6aが上昇するように制御すると共に、作動油を、同調ユニット41を介して第11配管39kから下側のワークロールチョック5a側の圧下シリンダ6のシリンダチューブ6bに下側から供給してシリンダロッド6aが上昇するように制御する。また、制御装置40は、下側のワークロールチョック5b側の圧下シリンダ6のシリンダチューブ6b内の作動油を、シリンダロッド6aを上昇させるために、第12配管39l、第13配管39mを介して第2バルブユニット37、第14配管39nを経て油圧タンク32に戻し、また、下側のワークロールチョック5a側の圧下シリンダ6のシリンダチューブ6b作動油を、シリンダロッド6aを上昇させるために、第13配管39mを介して第2バルブユニット37、第14配管39nを経て油圧タンク32に戻すように制御する。これにより、各圧下シリンダ6のシリンダロッド6aが上昇して突出量が多くなり、一対の下側ワークロールチョック5a,5bを上方向に上昇させる。このとき、一対の上側ワークロールチョック4a,4bもワークロールバランサ8のシリンダロッド8aに支持されつつ上方向に上昇する(シリンダロッド8aの突出量も増加する)。これにより、開放状態から圧下状態への移行が行われる。
この際に、高圧流体(作動油)が一対の圧下シリンダ6の各シリンダチューブ6b内に流れ込むから、開放状態からシリンダ位置が0mmになるときにシリンダロッド6aが10mm/sec〜600mm/secの速度で急速に上昇し、シリンダ位置が0mmから圧下状態になるときにやや緩やかな速度でシリンダロッド6aが上昇する。
次に、本実施形態の2段式圧延機1を用いたロールシフト方法について、図1乃至図7、図11及び図12を用いて説明する。図7には、本実施形態の2段式圧延機1において、圧下状態51から開放状態52に移行し、上側及び下側ワークロール2,3間を被圧延材Sの溶接部が通過した後、開放状態52から再び圧下状態53に移行する一連の動作を示している。
圧延設備の冷間圧延ラインでは、上流の圧延処理で被圧延材に生じた板クラウンを矯正して平坦度修正を行う調質圧延が実施される。この調質圧延では、生産効率を高めるため、先行被圧延材の後端と後行被圧延材の先端とを溶接して連続的に被圧延材を圧延処理している。このような圧延処理では、被圧延材の溶接部が圧延機の一対のワークロール間を通過する際に圧延機に及ぼす衝撃を緩和するため、被圧延材の進行速度を減速すると共に、一対のワークロール間を開放状態(図3及び図4参照)にして溶接部を通過させている。本実施形態の2段式圧延機1を用いたロールシフト方法は、被圧延材Sの溶接部を通過させるために上側及び下側ワークロール2,3間を開放する開放状態52を利用し、この開放状態52の期間中に、被圧延材Sの板クラウンに対応して上側及び下側ワークロール2,3間のロールギャップG(ロールクラウン)を変更するものである。
具体的には、本実施形態の2段式圧延機1を用いたロールシフト方法は、昇降手段10によって上側及び下側ワークロール2,3に圧下荷重を供給して上側及び下側ワークロール2,3間を通る被圧延材Sを圧延する圧下状態51から、上側及び下側ワークロール2,3への圧下荷重の供給を解除して上側及び下側ワークロール2,3間を開放する開放状態52に移行し、上側及び下側ワークロール2,3間を被圧延材Sの溶接部が通過した後、開放状態52から再び圧下状態53に移行する一連の動作のうちの開放状態52の期間中に、一対の上側ワークロールチョック4a,4bと共に上側ワークロール2と、一対の下側ワークロールチョック5a,5bと共に下側ワークロール3とを、ロールシフト装置20で各々の軸方向(Y方向)に逆向きに相対移動させて上側及び下側ワークロール2,3間のロールギャップGをこれから圧延する被圧延材Sの板クラウンに対応して変更する。このロールギャップGの変更により、上側及び下側ワークロール2,3間のロールクラウンが被圧延材Sの板クラウンに対応して変更される。
ここで、上側及び下側ワークロール2,3の軸方向(Y方向)の移動は、前述したように、一対の上側ワークロールチョック4a,4bの各々が各々の車輪15を介して上側レール11に支持されると共に、一対の下側ワークロールチョック5a,5bの各々が各々の車輪16を介して下側レール12に支持された状態で行われる。
このように、本実施形態の2段式圧延機1を用いたロールシフト方法は、被圧延材Sの溶接部を通過させるための開放状態52(図7参照)を利用し、この開放状態52の期間中に、上側及び下側ワークロール2,3を各々の軸方向に逆向きに相対移動させて上側及び下側ワークロール2,3間のロールギャップGを被圧延材Sの板クラウンに対応して変更するので、被圧延材Sの溶接部を通過させるための開放状態52とは別に新たに開放状態を設けてロールギャップGを変更する場合と比較して、製造ラインの生産能力を阻害することなく、被圧延材Sの板クラウンに対応して上側及び下側ワークロール2,3間のロールギャップGを変更することができる。
また、本実施形態の2段式圧延機1を用いたロールシフト方法において、上側及び下側ワークロール2,3の軸方向の移動は、一対の上側ワークロールチョック4a,4bの各々が各々の車輪15を介して上側レール11に支持され、かつ一対の下側ワークロールチョック5a,5bの各々が各々の車輪16を介して下側レール12に支持された状態で行われるので、上側及び下側ワークロール2,3間のロールギャップGの変更を迅速に行うことができる。
なお、ロールギャップGの変更に要する時間は、図7に示すように、開放状態52中において、圧下シリンダ位置が0mmのところから車輪15、16がそれぞれ上側レール11、下側レール12に支持されるまで(本実施形態に圧下シリンダ位置が−150mmになるまで)の圧下シリンダ開放時間と、上側ワークロール2及び下側ワークロール3のロールシフトに要するシフト時間と、車輪15、16がそれぞれ上側レール11、下側レール12に支持された状態(本実施形態に圧下シリンダ位置が−150mmの状態)から圧下シリンダ位置が0mmになるまでの圧下シリンダ上昇時間との和で表される。
そして、本実施形態においては、これら圧下シリンダ開放時間と、シフト時間と、圧下シリンダ上昇時間との和で表されたロールギャップ変更時間が、溶接点通過時間よりも短くなるように、上側ワークロール2及び下側ワークロール3の上下方向の移動速度と、上側ワークロール2と車輪15との間の隙間g1と、下側ワークロール3と車輪16との間の隙間g2と、上側ワークロール2及び下側ワークロール3のシフト速度とが決定される。このロールギャップ変更時間が、溶接点通過時間よりも短いと、ロールギャップ変更に無駄な時間を使わなくて済み、生産性を向上させることができる。ロールギャップ変更時間が、溶接点通過時間よりも長いと、ラインを一旦止める必要があり、その分だけ生産性が落ちることになる。
ここで、「溶接点通過時間」は、図12において、2段式圧延機1を被圧延材Sの溶接部Saが通過する際に、溶接部Saを含む被圧延材Sのうちの2段式圧延機1によって圧延されない部分の長さである溶接点不圧部長さLをライン速度Vで除した値である。溶接点不圧部長さLは、予め決定されている被圧延材Sのうち製品として使用されない部分の長さである。
本実施形態の場合、上側ワークロール2及び下側ワークロール3の上下方向の移動速度は、昇降手段10によって前述の急速開放及び急速圧下を行なっていることから、圧下シリンダ6のシリンダロッド6aの移動速度と同様に、50mm/sec以上60mm/sec以下となっている。
また、ロールシフト装置20による上側ワークロール2及び下側ワークロール3のシフト速度は、10mm/sec以上200mm/sec以下であることが好ましい。当該シフト速度が10mm/secよりも遅いと、ロールギャップ変更時間が、溶接点通過時間よりも長くなってしまうおそれがある。一方、当該シフト速度が、200mm/secよりも速いと、装置の構成上実現することが難しい。
但し、上側ワークロール2及び下側ワークロール3をロールシフト装置20によってシフトする際には、上側ワークロール2及び下側ワークロール3の停止精度として±1mmが必要なので、停止直前はシフト速度が10mm/secとなることがあり得る。
次に、本実施形態のように、2段式圧延機1において、昇降手段10によって前述の急速開放及び急速圧下を行なう場合と、2段式圧延機1において、前述の急速開放及び急速圧下を行なわない場合のロールギャップ変更時間について、図7及び図11を参照して説明する。
先ず、ロールギャップ変更時間を説明する前に、下側ワークロール3側の車輪16と下側レール12との間の隙間g2及び上側ワークロール2側の車輪15と上側レール11との間の隙間g1について説明する。
2段式圧延機1において、下側ワークロール3側の車輪16と下側レール12との間の隙間g2(図6参照)は、上側圧下シリンダ位置が0mmの場合、下側ワークロールのロール径をD2、下側ワークロール3の中心から車輪16の下面までの距離をB、下側ワークロール3の上面から下側レール12の上面までの距離をAとすると、下式で表せる。
隙間g2=(A−B)−φD2/2
ここで、下側ワークロール3として最小のロール径φ600mmを有するワークロールを用いる場合には、隙間g2=(A−B)−300mmとなる。(A−B)は、下側ワークロール3の上面から下側レール12の上面までの距離Aから下側ワークロール3の中心から車輪16の下面までの距離Bを減算したものであり、本実施形態の2段式圧延機1においては450mmに設定されている。従って、下側ワークロール3側の車輪16と下側レール12との間の隙間g2は、g2=450mm−300mm=150mmとなる。
また、2段式圧延機1において、上側ワークロール2側の車輪15と上側レール11との間の隙間g1は、同様に、g1=450mm−300mm=150mmとなる。
そして、2段式圧延機1において、本実施形態のように、昇降手段10によって前述の急速開放及び急速圧下を行なう場合には、ロールギャップ変更時間は、図7に示すように、次のようになる。急速開放及び急速圧下の際の上側ワークロール2又は下側ワークロール3の上下方向移動速度を50mm/secとする。また、上側ワークロール2及び下側ワークロール3のシフト速度は、50mm/secとする。
つまり、ロールギャップ変更時間=圧下シリンダ開放時間+シフト時間+圧下シリンダ上昇時間=上側ロール側又は下側ロール側の隙間g1又はg2/上側ロール又は下側ロールの上下方向移動速度+シフト時間+上側ロール側又は下側ロール側の隙間g1又はg2/上側ロール又は下側ロールの上下方向移動速度
=150mm/50mm/sec+5sec+150mm/50mm/sec
=11sec
一方、2段式圧延機1において、急速開放及び急速圧下を行なわない場合には、ロールギャップ変更時間は、図11に示すように、次のようになる。
ロールギャップ変更時間=圧下シリンダ開放時間+シフト時間+圧下シリンダ上昇時間=上側ロール側又は下側ロール側の隙間g1又はg2/上側ロール又は下側ロールの上下方向移動速度+シフト時間+上側ロール側又は下側ロール側の隙間g1又はg2/上側ロール又は下側ロールの上下方向移動速度
=150mm/2mm/sec+5sec+150mm/2mm/sec
=155sec
前述の急速開放及び急速開放を行わない通常の上側ワークロール2、下側ワークロール3の昇降においては、油圧能力や2つの圧下シリンダの同調性の観点から、圧下シリンダのシリンダロッド及び上側ワークロール、下側ワークロール上下方向移動速度は、通常、2mm/secなので、上側ワークロール、下側ワークロール上下方向移動速度を2mm/secとした。
従って、本実施形態のように、2段式圧延機1において、昇降手段10によって前述の急速開放及び急速圧下を行なう場合の方が急速開放及び急速圧下を行なわない場合よりもロールギャップ変更時間が短くなることが理解されよう。
この結果、本実施形態の2段式圧延機1を用いたロールシフト方法は、被圧延材Sの溶接部Saを通過させるための開放状態52の期間(時間)を短くすることができるので、更に製造ラインの生産能力を阻害することなく、被圧延材Sの板クラウンに対応して上側及び下側ワークロール2,3間のロールギャップG(ロールクラウン)を変更することができる。本実施形態の2段式圧延機1を用いたロールシフト方法では、上側及び下側ワークロール2,3間のロールギャップGの変更を約15秒以内で実施することができた。
ここで、図8及び図9には、本実施形態の2段式圧延機1において、上側及び下側ワークロール2,3の各々をその軸方向(Y方向)に逆向きに相対移動させてロールギャップGを変化させた一例がそれぞれ示されている。図8及び図9において、2aは上側ワークロール2のロールクラウン量であり、3aは下側ワークロール3のロールクラウン量であり、Gaは上側及び下側ワークロール2,3間のロールギャップ量(ロールクラウン)である。上側及び下側ワークロール2,3の各々の軸方向(Y方向)の中心位置からその軸方向にそれぞれ−800mm、+800mmの位置において、図8の一例では上側及び下側のワークロール2,3間のロールギャップ量Gaが約0.1μm程度であり、図9の一例では上側及び下側ワークロール2,3間のロールギャップ量Gaが約0.35μm程度である。このように、本実施形態の2段式圧延機1は、上側及び下側ワークロール2,3を各々の軸方向(Y方向)に逆向きに相対移動させることにより、上側及び下側ワークロール2,3間のロールギャップGのロールギャップ量Gaが変化する。
また、図10には、本実施形態の2段式圧延機1において、被圧延材Sを圧延して板クラウンを矯正したときに耳伸び及び腹伸びが発生しない圧延荷重領域の一例が示されている。
上流の圧延処理で被圧延材Sに生じた板クラウンを矯正して平坦度修正を行う場合には、耳伸び(端伸び)及び腹伸び(中の伸び)などの平坦度不具合の発生を抑制する必要がある。耳伸びは、被圧延材Sの幅方向(Y方向)の中央部に対して端部の伸びが大きくなって端部で波が生じる現象のことである。また、腹伸びは、この耳伸びとは逆の現象で被圧延材Sの幅方向(Y方向)の端部に対して中央部の伸びが大きくなって中央部で波が生じる現象のことである。
耳伸びは、「ロールクラウン」>「板クラウン」の場合に発生する。腹伸びは、「ロールクラウン」<「板クラウン」の場合に発生する。
図10において、領域61a及び領域62aは、「ワークロールの撓み量」−「ロールクラウン」=「圧延材の板クラウン」の領域を示している。また、61b及び62bは、耳伸び及び腹伸びが発生しない圧延荷重領域を示している。領域61a及び圧延荷重領域61bは、上側及び下側ワークロール2,3間のロールギャップGを変化させることによりロールギャップG(ロールクラウン)が変化する本実施形態の2段式圧延機1でのデータである。一方、領域62a及び圧延荷重領域62bは、フラットロールで上側及び下側ワークロールの各々が形成された通常の2段式圧延機でのデータである。
耳伸び及び腹伸びは、「ワークロールの撓み量」−「ロールクラウン」=「圧延材の板クラウン」の領域61a,62aでは発生しない。したがって、ワークロールの撓み量に追随してロールクラウンが増加するように上側及び下側ワークロール2,3の各々の軸方向の移動を制御することで、耳伸び及び腹伸びが発生しない圧延荷重領域61bを拡大することができる。
フラットロールで上側及び下側ワークロールの各々が形成された通常の2段式圧延機では、耳伸び及び腹伸びが発生しない圧延荷重領域62bは約250〜350トン程度に限られていた。これに対し、本実施形態の2段式圧延機1では、ワークロールの撓み量に追随してロールクラウンを増加することができるので、耳伸び及び腹伸びが発生しない圧延荷重領域62bを約100〜500トン程度に拡大することができる。
なお、従来の2段式圧延機では、ワークロールの交換時に使用するロール交換用レールが設けられていることがある。したがって、上側レール11及び下側レール12としては、ロール交換用レールと兼用してもよく、また、新たに設けてもよい。ロール交換用レールと兼用する場合は、2段式圧延機1の設備コストを低減することができる。
また、前述の実施形態では、第1及び第2の移動手段として車輪15及び車輪16を用いた場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、第1及び第2の移動手段としては摩擦抵抗が小さいものであれば他のものでもよい。
また、前述の実施形態では、一対の下側ワークロールチョック5a,5bの各々を圧下して上側及び下側ワークロール2,3に圧下荷重を供給する圧下シリンダ6が上側及び下側ワークロール2,3よりも下側に設けられ、上側ワークロールチョック4a,4bと下側ワークロールチョック5a,5bとの間にワークロールバランサ8が設けられた2段式圧延機1について説明した。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではなく、ワークロールチョックを圧下する圧下シリンダがワークロールよりも上側に設けられた2段式圧延機、そして、上側ワークロールチョックと下側ワークロールチョックとの間にワークロールバランサが設けられていない2段式圧延機に適用することができる。
また、昇降手段10は、圧下状態から開放状態に移行する際に、上側ワークロール2及び下側ワークロール3による圧下を開放するように一対の上側ワークロールチョック4a,4b及び一対の下側ワークロールチョック5a,5bを下降させ、開放状態から再び圧下状態に移行する際に、上側ワークロール2及び下側ワークロール3によって圧下するように一対の上側ワークロールチョック4a,4b及び一対の下側ワークロールチョック5a,5bを上昇させるものであれば、一対のワークロールバランサ8と、一対の圧下シリンダ6と、一対の圧下シリンダ6を駆動する油圧回路31と、油圧回路31を制御する制御装置40、油圧回路31に設けられたポンプ33から吐出する流体を蓄えて一対の圧下シリンダ6に高圧流体を供給するアキュムレータ35とを備えたものに限られない。アキュムレータ35を設けずに、大容量の油圧ポンプを使った別の設備構成でも同等の機能を達成できる。
また、アキュムレータ35の蓄圧部は、4つに限るものではなく、4つより少なくても、4つ以上であってもよい。
以上説明したように、本発明に係る2段式圧延機及びロールシフト方法は、一対のワークロール間のロールギャップを迅速に変更することができるという効果を有し、圧延設備内に配備される圧延機及びそれを用いたロールシフト方法に有用である。
1…2段式圧延機、2…上側ワークロール(第1のワークロール)、3…下側ワークロール(第2のワークロール)、4a,4b…上側ワークロールチョック(第1のワークロールチョック)、5a,5b…下側ワークロールチョック(第2のワークロールチョック)、6…圧下シリンダ、6a…シリンダロッド、6b…シリンダチューブ、7…プレッシャーブロック、8…ワークロールバランサ、8a…シリンダロッド、8b…シリンダチューブ、9…ハウジング、9a…天板部、9b…底板部、9c…前柱部、9d…後柱部、9e…上側壁板部、9f…下側壁板部、10…昇降手段、11…上側レール、12…下側レール、15…車輪(第1の移動手段)、16…車輪(第2の移動手段)、17,18…車輪取付部材、20…ロールシフト装置、21…上側ワークロールシフトシリンダ、21a…シリンダロッド、21b…シリンダチューブ、22…下側ワークロールシフトシリンダ、22a…シリンダロッド、22b…シリンダチューブ、23,24…連結部材、31…油圧回路、32…油圧タンク、33…ポンプ、34…逆止弁、35…アキュムレータ、35a、35b、35c、35d…蓄圧部、36…第1バルブユニット、37…第2バルブユニット、38…圧力検出器、39a〜39p…第1〜第16配管、40…制御装置、41…同調ユニット、51,53…圧下状態、52…開放状態、61a,62a…「ワークロールの撓み量」−「ロールクラウン」=「圧延材の板クラウン」の領域、61b,62b…圧延荷重領域、S…被圧延材、G…ロールギャップ

Claims (9)

  1. 各々が被圧延材の厚さ方向に互いに対向して配置され、各々の軸方向に逆向きに相対移動することによって各々の間のロールギャップが変化するイニシャルロールカーブで形成された第1及び第2のワークロールと、
    前記第1のワークロールの両端側を個別に支持する一対の第1のワークロールチョックと、
    前記第2のワークロールの両端側を個別に支持する一対の第2のワークロールチョックと、
    前記第1及び第2のワークロールの各々の軸方向に個別に延在する第1及び第2のレールが支持されたハウジングと、
    前記一対の第1のワークロールチョック及び前記一対の第2のワークロールチョックを昇降させる昇降手段と、
    前記一対の第1のワークロールチョックの各々に設けられ、かつ前記第1のレール上を移動する第1の移動手段と、
    前記一対の第2のワークロールチョックの各々に設けられ、かつ前記第2のレール上を移動する第2の移動手段と、
    前記一対の第1及び第2のワークロールチョックの各々が前記第1及び第2の移動手段を介して前記第1及び第2のレールに個別に支持された状態で、前記一対の第1のワークロールチョックと共に第1のワークロールと、前記一対の第2のワークロールチョックと共に第2のワークロールとを各々の軸方向に逆向きに相対移動させるロールシフト装置とを備え、
    前記昇降手段は、前記第1及び第2のワークロールに圧下荷重を供給して前記第1及び第2のワークロール間を通る前記被圧延材を圧延する圧下状態から前記第1及び第2のワークロールへの圧下荷重の供給を解除して前記第1及び第2のワークロール間を開放する開放状態に移行する際に、前記第1及び第2のワークロールによる圧下を開放するように前記一対の第1のワークロールチョック及び前記一対の第2のワークロールチョックを下降させ、前記ロールシフト装置によって前記第1のワークロールと前記第2のワークロールとを相対移動させた後に、前記開放状態から再び前記圧下状態に移行する際に、前記第1及び第2のワークロールによって圧下するように前記一対の第1のワークロールチョック及び前記一対の第2のワークロールチョックを上昇させることを特徴とする2段式圧延機。
  2. 請求項1記載の2段式圧延機において、
    前記昇降手段は、前記一対の第1のワークロールチョックを昇降可能に支持する一対のワークロールバランサと、前記一対の第2のワークロールチョックを昇降させるとともに前記一対の第2のワークロールチョックを昇降させて前記一対の第1のワークロールチョックを昇降させる前記一対の圧下シリンダと、該一対の圧下シリンダを駆動する油圧回路と、該油圧回路を制御する制御装置とを備え、前記油圧回路には、該油圧回路に設けられたポンプから吐出する流体を蓄えて前記一対の圧下シリンダに高圧流体を供給するアキュムレータが設けられていることを特徴とする2段式圧延機。
  3. 請求項1又は2に記載の2段式圧延機において、
    前記第1及び第2の移動手段は、前記一対の第1及び第2のワークロールチョックの各々に回動自在に設けられた車輪であることを特徴とする2段式圧延機。
  4. 請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載の2段式圧延機において、
    前記第1及び第2のワークロールによる圧下の開放は、前記昇降手段を構成する一対の圧下シリンダのそれぞれのシリンダロッドを、圧下シリンダ位置0mmの位置から前記開放状態に至るまで10mm/sec〜600mm/secの速度で下降させて前記一対の第1のワークロールチョック及び前記一対の第2のワークロールチョックを下降させるものであり、前記第1及び第2のワークロールによる圧下は、前記昇降手段を構成する一対の圧下シリンダのそれぞれのシリンダロッドを、前記開放状態から圧下シリンダ位置0mmの位置まで10mm/sec〜600mm/secの速度で上昇させて前記一対の第1のワークロールチョック及び前記一対の第2のワークロールチョックを上昇させるものであることを特徴とする2段式圧延機。
  5. 請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の2段式圧延機において、
    前記ロールシフト装置は、前記第1のワークロール及び前記第2のワークロールを10mm/sec以上200mm/sec以下のシフト速度で相対移動させることを特徴とする2段式圧延機。
  6. 請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載の2段式圧延機を用いたロールシフト方法であって、
    前記第1及び第2のワークロールに圧下荷重を供給して前記第1及び第2のワークロール間を通る前記被圧延材を圧延する圧下状態から前記第1及び第2のワークロールへの圧下荷重の供給を解除して前記第1及び第2のワークロール間を開放する開放状態に移行し、前記第1及び第2のワークロール間を前記被圧延材の溶接部が通過した後、前記開放状態から再び前記圧下状態に移行する一連の動作のうちの前記開放状態の期間中に、前記一対の第1及び第2のワークロールチョックの各々が前記第1及び第2の移動手段を介して前記第1及び第2のレールに個別に支持された状態で、前記一対の第1のワークロールチョックと共に第1のワークロールと、前記一対の第2のワークロールチョックと共に第2のワークロールとを前記ロールシフト装置で各々の軸方向に逆向きに相対移動させて前記第1及び第2のワークロール間のロールギャップを変更することを特徴とするロールシフト方法。
  7. 請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載の2段式圧延機を用いて、連続的に鋼板を調質圧延することを特徴とする連続式調質圧延方法。
  8. 請求項6に記載のロールシフト方法を用いて、連続的に鋼板を調質圧延することを特徴とする連続式調質圧延方法。
  9. 請求項7又は8に記載の連続式調質圧延方法により製造されたことを特徴とする鋼板。
JP2015032694A 2015-02-23 2015-02-23 2段式圧延機、ロールシフト方法、連続式調質圧延方法 Active JP6229677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032694A JP6229677B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 2段式圧延機、ロールシフト方法、連続式調質圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015032694A JP6229677B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 2段式圧延機、ロールシフト方法、連続式調質圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016155136A true JP2016155136A (ja) 2016-09-01
JP6229677B2 JP6229677B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=56824589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015032694A Active JP6229677B2 (ja) 2015-02-23 2015-02-23 2段式圧延機、ロールシフト方法、連続式調質圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6229677B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270966A (en) * 1975-12-10 1977-06-13 Nisshin Steel Co Ltd Method of temperrrolling of stainless steel pipe
JPS629708A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 Hitachi Ltd ロ−ルベンデイング装置
JP2002248511A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧延機の油圧圧下方法および油圧圧下装置
JP2009131869A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Jfe Steel Corp 熱間圧延における仕上圧延機のロールシフト方法および熱延金属帯の製造方法
JP2011189404A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Nippon Steel Corp 粗度転写効率に優れた調質圧延機および調質圧延方法
JP2014237146A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 Jfeスチール株式会社 圧延機ロールのシフトロール化装置、圧延機ロールのシフトロール化方法及び圧延機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270966A (en) * 1975-12-10 1977-06-13 Nisshin Steel Co Ltd Method of temperrrolling of stainless steel pipe
JPS629708A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 Hitachi Ltd ロ−ルベンデイング装置
JP2002248511A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧延機の油圧圧下方法および油圧圧下装置
JP2009131869A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Jfe Steel Corp 熱間圧延における仕上圧延機のロールシフト方法および熱延金属帯の製造方法
JP2011189404A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Nippon Steel Corp 粗度転写効率に優れた調質圧延機および調質圧延方法
JP2014237146A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 Jfeスチール株式会社 圧延機ロールのシフトロール化装置、圧延機ロールのシフトロール化方法及び圧延機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6229677B2 (ja) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060010952A1 (en) Method for increasing the range of production of a metal product rolling installation and installation therefor
RU2551722C2 (ru) Способ формования и формовочная машина
CN202129304U (zh) 一种七辊板带材全液压矫直机
CN107457273A (zh) 热连轧精轧机的板形控制方法及热连轧精轧机
JPH04228226A (ja) 板を筒状に曲げるための成形機及びこの成形機を有する成形設備
CN102112245B (zh) 轧制装置
JP6119731B2 (ja) 2段式圧延機及びロールシフト方法
CN105290110A (zh) 冷硬带钢复合矫直机
CN103350109A (zh) 一种冷轧带材轧机
CN102744266A (zh) 一种可变挠度四辊轧机
CN107252822A (zh) 一种十八辊轧机
JP6229677B2 (ja) 2段式圧延機、ロールシフト方法、連続式調質圧延方法
KR101300236B1 (ko) 금속 판재의 압연기 및 압연 방법
CN106140822A (zh) 一种多辊轧机工作辊的定位反馈装置及其定位反馈控制方法
KR101382164B1 (ko) 카세트 타입 디자인을 갖는 4-롤, 6-롤, 18-hs 롤 스탠드
CN110052502B (zh) 超高强带钢表面清洁装置
CA2835680A1 (en) Method and apparatus for producing metal sections with a closely toleranced chamber dimension
JP5533754B2 (ja) 金属板材のタンデム圧延設備及び熱間圧延方法
JP2012143790A (ja) 金属板材の圧延機
CN106001207A (zh) 一种大型三辊卷板机
KR20030059337A (ko) 금속 스트립 재료의 열간 압연 또는 냉간 압연용 롤 스탠드
CN102413956B (zh) 带有输入和输出引导件的可逆式机架
CN106216495B (zh) 一种肋骨冷弯成型机
CN220479741U (zh) 热连轧带钢粗轧机进出口推床开口度换辊辅助装置
KR101746998B1 (ko) 압연 속도 제어 장치 및 이를 포함하는 연속 압연 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250