JP2016153609A - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents

内燃機関の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016153609A
JP2016153609A JP2015031483A JP2015031483A JP2016153609A JP 2016153609 A JP2016153609 A JP 2016153609A JP 2015031483 A JP2015031483 A JP 2015031483A JP 2015031483 A JP2015031483 A JP 2015031483A JP 2016153609 A JP2016153609 A JP 2016153609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
main circuit
water
circuit
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015031483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6225931B2 (ja
Inventor
一之 大脇
Kazuyuki Owaki
一之 大脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015031483A priority Critical patent/JP6225931B2/ja
Priority to US15/040,245 priority patent/US9920681B2/en
Priority to EP16156263.2A priority patent/EP3059411B1/en
Priority to CN201610094630.9A priority patent/CN105909358B/zh
Publication of JP2016153609A publication Critical patent/JP2016153609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225931B2 publication Critical patent/JP6225931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/04Arrangements of liquid pipes or hoses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/027Cooling cylinders and cylinder heads in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/143Controlling of coolant flow the coolant being liquid using restrictions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/32Engine outcoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】エンジンが再始動された際に燃料噴射量が必要以上に多くなってしまうことを抑制できる内燃機関の冷却装置を提供する。【解決手段】ラジエータが設けられたメイン回路42を構成するメイン回路配管42A内の上流端近傍位置に、金網で成る攪拌部材8を配設する。エンジン停止に伴い、メイン回路42内に滞留していた冷却水が分岐前経路41に向かって流れ、この冷却水が水温センサ91付近に流れ込む状況が生じた場合、攪拌部材8によって冷却水が攪拌される。これにより、メイン回路配管42A内部の上層部分に滞留していた比較的高温度の冷却水Aと、下層部分に滞留していた比較的低温度の冷却水Bとが混合され、水温センサ91付近に流れ込む冷却水温度は比較的高いものとなる。その結果、無駄なアイドルアップ制御の実行が抑制される。【選択図】図7

Description

本発明は内燃機関の冷却装置に係る。
従来、例えば自動車用エンジン(内燃機関)に備えられる冷却装置としては、特許文献1に開示されているように、エンジン本体内部に形成されたウォータジャケットの出口側にメイン回路および暖機用回路が接続されている。メイン回路にはラジエータが設けられている。暖機用回路はメイン回路をバイパスして冷却水を流すためのものである。また、この冷却装置はウォータポンプおよびサーモスタットを備えている。ウォータポンプはエンジンの運転に伴って作動する。サーモスタットは、ウォータジャケットから流出した冷却水を暖機用回路に流す閉鎖状態とメイン回路に流す開放状態とが冷却水温度に応じて切り替わる。
エンジンの冷間始動時には、サーモスタットが閉鎖状態となる。これにより、ウォータジャケットから流出した冷却水が暖機用回路に流れ、ラジエータをバイパスすることによってエンジンの早期暖機を図る。一方、エンジンの暖機完了後には、サーモスタットが開放状態となる。これにより、ウォータジャケットから流出した冷却水がメイン回路に流れ、エンジン本体から回収した熱をラジエータによって大気に放出する。
特開2011−21482号公報
前記ウォータジャケットの出口側であってメイン回路の接続箇所の上流側に水温センサを配設し、この水温センサが検出する冷却水温度に応じてエンジンの制御(例えば燃料噴射量の制御)を行うものがある。この場合、エンジンの冷間始動後、サーモスタットが開放状態となる前、つまり、ウォータジャケットから流出した冷却水が暖機用回路を流れる状態からメイン回路を流れる状態に切り替わる前に、エンジンが停止してウォータポンプが停止し、その後、短時間のうちにエンジンが再始動された場合、以下の不具合を招く可能性がある。
前記ウォータポンプの停止に伴って回路内での冷却水の循環が停止した際、前記ウォータジャケットからの冷却水の流出も停止する。この際、ウォータジャケット内の圧力が一時的に低下し、このウォータジャケット内とメイン回路内とに圧力差が生じることがある。この場合、メイン回路内に滞留していた冷却水がウォータジャケット内に向かって流れ、この冷却水が水温センサ付近に流れ込むことになる。
具体的には、エンジンの暖機運転中、メイン回路には冷却水は流れず、このメイン回路内で冷却水は滞留しているが、エンジンからの輻射熱等を受けることによって、このメイン回路内の冷却水温度は上昇していく。そして、このメイン回路内では、比較的高温度の冷却水と比較的低温度の冷却水との密度差によって、配管(略水平方向に延びる配管)の内部の上層部分に比較的高温度の冷却水が滞留し、下層部分に比較的低温度の冷却水が滞留することになる。そして、前述した如くウォータポンプの停止に伴ってメイン回路内の冷却水が水温センサ付近に流れ込む際、前記配管内部の下層部分に滞留していた比較的低温度の冷却水が水温センサ付近に流れ込む可能性がある。
このような状態で、エンジンが再始動された場合、水温センサが検出している冷却水温度は低くなっているため、再始動初期時において、エンジン回転速度を高くする制御(所謂アイドルアップ制御)が実行される。つまり、前回の冷間始動運転によって冷却水温度は比較的高くなっているにも拘わらず(例えば、ウォータジャケット内の冷却水温度が、アイドルアップ制御が必要ない程度まで高くなっているにも拘わらず)、水温センサが検出している冷却水温度が低くなっていることに起因して無駄なアイドルアップ制御が実行され、燃料噴射量が必要以上に多くなって燃料消費率の悪化を招いてしまうことになる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、前記のエンジン再始動時に燃料噴射量が必要以上に多くなってしまうことを抑制できる内燃機関の冷却装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の解決手段は、ラジエータが設けられたメイン回路と、このメイン回路をバイパスして冷却水を流す暖機用回路と、内燃機関本体内部の冷却水経路に向けて冷却水を吐出するウォータポンプと、前記内燃機関本体内部の冷却水経路の出口側に連通すると共に前記メイン回路および前記暖機用回路に連通する分岐前経路と、この分岐前経路内の冷却水温度を検出する水温センサとを備えた内燃機関の冷却装置を前提とする。この内燃機関の冷却装置に対し、前記ウォータポンプの作動時における前記水温センサの下流側であって前記分岐前経路と前記メイン回路との境界部分またはこの境界部分の近傍に、前記メイン回路と前記分岐前経路との間で冷却水が流通する際、その冷却水を攪拌する攪拌部材を設けている。
内燃機関の暖機運転中、内燃機関本体内部の冷却水経路から流出した冷却水は、メイン回路をバイパスして暖機用回路を流れる。この際、メイン回路内で冷却水は滞留しているが、内燃機関からの輻射熱等を受けることによって、このメイン回路内の冷却水温度は上昇していく。そして、このメイン回路内では、比較的高温度の冷却水と比較的低温度の冷却水との密度差によって、配管内部の上層部分に比較的高温度の冷却水が滞留し、下層部分に比較的低温度の冷却水が滞留することになる。このような状況で、内燃機関が停止し、ウォータポンプの停止に伴って冷却水の循環が停止した際、回路内で圧力差が生じ、メイン回路内に滞留していた冷却水が分岐前経路に向かって流れ、この冷却水が水温センサ付近に流れ込む状況が生じることがある。この場合、分岐前経路とメイン回路との境界部分またはこの境界部分の近傍に設けられた攪拌部材によって冷却水が攪拌されることになる。このため、前記配管内部の上層部分に滞留していた比較的高温度の冷却水と、下層部分に滞留していた比較的低温度の冷却水とが混合されることになり、水温センサ付近に流れ込む冷却水温度は比較的高いものとなる(前記下層部分に滞留していた冷却水の温度よりも高いものとなる)。このため、その後、内燃機関が再始動した際に、燃料噴射量が必要以上に多くなってしまうことがなくなり、燃料消費率の悪化を抑制することができる。
また、前記攪拌部材は、前記メイン回路内に設けられていると共に、このメイン回路を構成する配管の軸線に直交する方向に延びる金網により構成されていることが好ましい。
これにより、メイン回路を構成する配管に攪拌部材を一体的に設けることができ、冷却装置に攪拌部材を備えさせる構成を比較的容易に実現することができる。また、攪拌部材を金網により構成したことで、稼動部分が存在しないため、攪拌部材の構成の簡素化を図ることもできる。
また、前記攪拌部材は、前記メイン回路を構成し且つ水平方向に延びる配管の軸線に直交する断面の略下側半分のみに配置されていることが好ましい。
この構成によれば、メイン回路を構成する配管内において比較的低温度の冷却水が滞留している下層部分に対応して攪拌部材が配置されていることになる。つまり、メイン回路内に滞留していた冷却水が水温センサ付近に流れ込む際に、前記配管内の上層部分に滞留していた比較的高温度の冷却水は、殆ど圧力損失を生じることなく分岐前経路に流れ込むのに対し、前記配管内の下層部分に滞留していた比較的低温度の冷却水は、攪拌部材(金網)による圧力損失が生じた状態で分岐前経路に流れ込むことになる。これら圧力損失の差によって、前記上層部分に滞留していた比較的高温度の冷却水と、前記下層部分に滞留していた比較的低温度の冷却水とを良好に混合させて水温センサ付近に流れ込ませることが可能となる。
本発明では、メイン回路と分岐前経路との間で冷却水が流通する際に、その冷却水を攪拌する攪拌部材を設けている。このため、メイン回路内に滞留していた冷却水が分岐前経路内の水温センサ付近に流れ込む際に、冷却水が攪拌され、メイン回路内に滞留していた比較的高温度の冷却水と比較的低温度の冷却水とが混合されることで、水温センサ付近に流れ込む冷却水の温度が比較的高いものとなる。その結果、内燃機関の再始動時に燃料噴射量が必要以上に多くなってしまうことがなくなり、燃料消費率の悪化を抑制できる。
実施形態に係る内燃機関の冷却装置の概略構成を示す図である。 シリンダヘッドおよび冷却水分岐部材の分解斜視図である。 冷却水分岐部材を図2の矢印III方向から見た図である。 エンジンの暖機運転中における冷却水の流れを説明するための図1相当図である。 エンジンの暖機完了後における冷却水の流れを説明するための図1相当図である。 図3におけるVI−VI線に沿った断面図である。 ウォータポンプ停止時における冷却水の流れを説明するためのメイン回路配管および冷却水分岐部材の断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、自動車用エンジンに備えられる冷却装置に本発明を適用した場合について説明する。
−冷却装置の概略構成−
図1は、本実施形態に係る冷却装置1の概略構成を示す図である。エンジン本体2は、ガソリンエンジンで成り、シリンダブロック21およびシリンダヘッド22を備えて構成されている。エンジン本体2の内部には、冷却水を流通させるためのウォータジャケット23,24が形成されている。具体的には、シリンダブロック21の内部に形成されたウォータジャケット23と、シリンダヘッド22の内部に形成されたウォータジャケット24とが互いに連通されている。
エンジン本体2の出力軸であるクランクシャフト(図示省略)には、ウォータポンプ3が連繋されており、このウォータポンプ3が、クランクシャフトの回転力を受けて作動するようになっている。このウォータポンプ3の吐出口はシリンダブロック21のウォータジャケット23に連通しており、ウォータポンプ3が作動した場合には、このウォータポンプ3から吐出した冷却水がシリンダブロック21のウォータジャケット23に導入されるようになっている。なお、このウォータポンプ3は電動式のものであってもよい。
エンジン本体2には、前記ウォータポンプ3の作動に伴って冷却水が循環する冷却水回路4が接続されている。この冷却水回路4は、分岐前経路41、メイン回路42、暖機用回路43、バイパス回路44、および、戻り回路45を備えている。
分岐前経路41は、一端がシリンダヘッド22のウォータジャケット24の出口側に連通されており、このウォータジャケット24から流出した冷却水を、前記メイン回路42、暖機用回路43、および、バイパス回路44に分流する。
具体的に、図2(シリンダヘッド22および冷却水分岐部材41Aの分解斜視図)および図3(冷却水分岐部材41Aを図2の矢印III方向から見た図)に示すように、シリンダヘッド22のウォータジャケット24の下流端である冷却水流出口25の開口縁部には、冷却水分岐部材41Aが接続されている。この冷却水分岐部材41Aは、一端が開放された円筒形状の部材であって、開放側の端部にフランジ41bが形成されている。このフランジ41bの複数箇所には、前記冷却水流出口25の開口縁部に形成されているボルト孔26に対応するボルト挿通孔41cが形成されている。このボルト挿通孔41cが、前記ボルト孔26に位置合わせされ、これら孔41c,26に亘ってボルトBが挿入され、このボルトBがボルト孔26にねじ込まれることで、冷却水分岐部材41Aがシリンダヘッド22に取り付けられている。これにより、ウォータジャケット24の冷却水流出口25から流出した冷却水は、この冷却水分岐部材41Aの内部空間によって形成されている前記分岐前経路41に一旦流れ込むことになる。
この冷却水分岐部材41Aには、前記メイン回路42を形成するメイン回路配管42A、暖機用回路43を形成する暖機用回路配管43A、および、バイパス回路44を形成するバイパス回路配管44Aが接続されている。
メイン回路配管42Aによって形成されるメイン回路42は、図1に示すように、一端が分岐前経路41(前記冷却水分岐部材41Aの内部空間)に、他端がサーモスタット5における第1の流入口にそれぞれ接続されている。また、このメイン回路42には、ラジエータ6が設けられている。
また、暖機用回路配管43Aによって形成される暖機用回路43は、メイン回路42をバイパスして冷却水を流すものであって、一端が分岐前経路41に、他端がサーモスタット5における第2の流入口にそれぞれ接続されている。また、この暖機用回路43には、ヒータコア7が設けられている。
前記バイパス回路配管44Aによって形成されるバイパス回路44は、一端が分岐前経路41に、他端が暖機用回路43におけるヒータコア7の下流側(ヒータコア7とサーモスタット5との間)にそれぞれ接続されている。このバイパス回路44を形成するバイパス回路配管44Aの内径寸法は、暖機用回路43を形成する暖機用回路配管43Aの内径寸法よりも所定寸法だけ小さくなっている。メイン回路42をバイパスして冷却水を流す暖機運転中にあっては、このバイパス回路44を流れる冷却水の量だけ、暖機用回路43を流れる冷却水の量は減少することになり、これにより、暖機用回路43を流れる冷却水の量を制限できるようになっている。
戻り回路45は、一端がサーモスタット5の流出口に、他端がウォータポンプ3の吸入口にそれぞれ接続されている。
前記サーモスタット5は、サーモワックス(感温部)の膨張・収縮によって作動する弁装置である。このサーモスタット5は、流れ込む冷却水の温度が低い(エンジンの暖機完了温度未満である)場合に、閉弁することにより(前記第1の流入口を閉鎖し、前記第2の流入口を開放することにより)、メイン回路42と戻り回路45との間を遮断し、暖機用回路43と戻り回路45との間を連通するように構成されている。また、このサーモスタット5は、流れ込む冷却水の温度が高い(エンジンの暖機完了温度以上である)場合に、開弁することにより(前記第1の流入口を開放し、前記第2の流入口を閉鎖することにより)、暖機用回路43と戻り回路45との間を遮断し、メイン回路42と戻り回路45との間を連通するように構成されている。
前記ラジエータ6は、例えばダウンフロータイプであり、内部を流下する冷却水と外気との間で熱交換を行うことにより、冷却水の熱を外気に放出するように構成されている。
前記ヒータコア7は、冷却水の熱を利用して車室内を暖房するために設けられており、エアコンディショナの送風ダクトに臨んで配置されている。つまり、車室内の暖房時(ヒータオン時)には、送風ダクト内を流れる空調風がヒータコア7を通過して温風となり車室内に供給される。
また、図2および図3に示すように、冷却水分岐部材41Aには、水温センサ取付管41dが形成されており、この水温センサ取付管41dに水温センサ91(図3を参照)が挿入されている。これにより、冷却水分岐部材41Aの内部(前記分岐前経路41)の冷却水温度が水温センサ91によって検出可能となっている。
なお、冷却水分岐部材41Aには、冷却水回路4内の冷却水を交換した際に回路内に残存する空気を排除するためのエア抜きパイプ41eが接続されている。このエア抜きパイプ41eは、冷却水交換時以外ではキャップ41fおよび留め具41gによって閉止されている。
以上の構成により、前記各ウォータジャケット23,24、前記冷却水回路4および水温センサ91によって本発明の冷却装置1が構成されている。
前記エンジン本体2には、このエンジン本体2を制御するための電子制御ユニットとしてのエンジンECU10が備えられている。このエンジンECU10は、エンジン本体2の運転条件や、運転者の要求に応じてエンジン本体2の運転状態を制御するユニットである。エンジンECU10には、前記冷却水温度センサ91の他に、アクセル開度すなわち機関負荷に応じた信号を出力するアクセル開度センサ92、エンジン本体2の回転速度に応じた信号を出力するクランクポジションセンサ93、エンジン本体2の吸入空気量に応じた信号を出力するエアフローメータ94、外気温度に応じた信号を出力する外気温センサ95等が電気配線を介して接続され、これらセンサ91〜95の出力信号がエンジンECU10に入力されるようになっている。
このECU10によるエンジン本体2の制御の一つとしてアイドルアップ制御がある。このアイドルアップ制御は、エンジン本体2のアイドリング運転時の回転速度を制御するものであって、前記水温センサ91が検出している冷却水温度(分岐前経路41内の冷却水温度)が所定温度よりも低い場合や、エンジン本体2の備えられた補機類の作動時に、エンジン回転速度を高くする制御である。具体的には、エンジン本体2に備えられたインジェクタからの燃料噴射量を増量することによってエンジン回転速度を高くするものである。
−冷却水循環動作−
次に、図4および図5を参照して冷却装置1における冷却水の循環動作について説明する。
[暖機運転時]
冷間始動後の暖機運転時には、冷却水温度が低いことにより、サーモスタット5が閉弁状態となっている。そして、エンジンの始動に伴ってウォータポンプ3が作動されることにより、図4に実線の矢印で示すように、ウォータポンプ3、ウォータジャケット23,24、分岐前経路41、暖機用回路43、戻り回路45およびウォータポンプ3の順に冷却水が流される。また、分岐前経路41を経た一部の冷却水は、ヒータコア7をバイパスしてバイパス回路44を流れる。
これにより、循環する冷却水がラジエータ6をバイパスすることから、冷却水がラジエータ6において冷却されないため、エンジンの暖機が早期に完了される。
[暖機完了後]
前記暖機運転が継続され、冷却水温度が高くなることにより、サーモスタット5が開弁状態となる。この場合、図5に矢印で示すように、ウォータポンプ3、ウォータジャケット23,24、分岐前経路41、メイン回路42、戻り回路45およびウォータポンプ3の順に冷却水が流される。
これにより、エンジン本体2から回収した熱がラジエータ6によって大気に放出される。
−攪拌部材−
本実施形態の特徴は、前記メイン回路42内に設けられた攪拌部材8にある。以下、この攪拌部材8について説明する。図3および図6(図3におけるVI−VI線に沿った断面図)に示すように、メイン回路42を形成しているメイン回路配管42Aの内部であって、前記分岐前経路41を形成している冷却水分岐部材41Aとの接続部分の近傍には、金網で成る攪拌部材8が配設されている。つまり、前記ウォータポンプ3の作動時における水温センサ91の下流側であって分岐前経路41とメイン回路42との境界部分の近傍に攪拌部材8が設けられている。
具体的には、メイン回路42の上流端位置(分岐前経路41との境界部分)から数mm程度の距離を存した位置(前記境界部分の近傍)のメイン回路配管42Aの内部において、このメイン回路配管42Aの軸線に直交する断面の略下側半分の領域(より具体的には、この断面の40%を覆う領域)に攪拌部材8が配設されている。この攪拌部材8としては、例えば1mmの線径の金属製の線材が、例えば5mmの網目を形成するように構成されており、各線径の端縁がメイン回路配管42Aの内面に溶接等の手段によって固定されている。これら数値はこれに限定されるものではなく適宜設定される。また、水平方向に延びる各線材のうち、最も上側に位置している線材81の両端部分は、メイン回路配管42Aの内面に向かうに従って上方に傾斜する傾斜線材82,82となっている。
このようにメイン回路配管42A内に攪拌部材8が配設されていることにより、このメイン回路配管42Aを冷却水が流れる場合、このメイン回路配管42A内の上層部分を流れる冷却水には殆ど圧力損失を生じない。これに対し、メイン回路配管42A内の下層部分を流れる冷却水は、攪拌部材8による圧力損失が生じることになる。
−エンジン再始動時−
次に、前記攪拌部材8の効果が発揮されるエンジンの再始動時について説明する。
図4を用いて説明したエンジンの暖機運転中、ウォータジャケット24の冷却水流出口25(図2を参照)から流出した冷却水は、メイン回路42をバイパスして暖機用回路43およびバイパス回路44を流れる。この際、メイン回路42内で冷却水は滞留しているが、エンジン本体2からの輻射熱等を受けることによって、このメイン回路42内の冷却水温度は上昇していく。そして、このメイン回路42内では、比較的高温度の冷却水と比較的低温度の冷却水との密度差によって、メイン回路配管42A内部の上層部分に比較的高温度の冷却水が滞留し、下層部分に比較的低温度の冷却水が滞留することになる。このような状況で、エンジン本体2の停止に伴ってウォータポンプ3が停止した際、ウォータジャケット24内の圧力が一時的に低下し、このウォータジャケット24内とメイン回路42内とに圧力差が生じることがある。この場合、メイン回路42内に滞留していた冷却水がウォータジャケット24内に向かって流れ(図4において破線で示す矢印を参照)、この冷却水が水温センサ91付近に流れ込むことになる。
この場合、前記攪拌部材8によって冷却水が攪拌されることになる。このため、前記メイン回路配管42A内部の上層部分に滞留していた比較的高温度の冷却水と、下層部分に滞留していた比較的低温度の冷却水とが混合されることになり、水温センサ91付近に流れ込む冷却水温度は比較的高いものとなる(前記下層部分に滞留していた冷却水の温度よりも高いものとなる)。
具体的には、図7(ウォータポンプ3の停止時における冷却水の流れを説明するためのメイン回路配管42Aおよび冷却水分岐部材41Aの断面図)に示すように、メイン回路配管42A内(メイン回路42)に滞留していた冷却水が水温センサ91付近に流れ込む際に、このメイン回路配管42A内の上層部分に滞留していた比較的高温度の冷却水(図7においてAで示す破線の領域に滞留していた冷却水)は、殆ど圧力損失を生じることなく冷却水分岐部材41A内(分岐前経路41)に流れ込む(図7において破線で示した矢印を参照)。これに対し、メイン回路配管42A内の下層部分に滞留していた比較的低温度の冷却水(図7においてBで示す破線の領域に滞留していた冷却水)は、攪拌部材8による圧力損失が生じた状態で冷却水分岐部材41A内に流れ込むことになる(図7において実線で示した矢印を参照)。これら圧力損失の差によって、冷却水分岐部材41A内に流れ込む比較的高温度の冷却水の流速と、冷却水分岐部材41A内に流れ込む比較的低温度の冷却水の流速とには差が生じることになり、比較的高温度の冷却水の流れの中に比較的低温度の冷却水が巻き込まれるようにして、これら冷却水が混合されることになる。つまり、前記上層部分に滞留していた比較的高温度の冷却水と、前記下層部分に滞留していた比較的低温度の冷却水とが良好に混合されて水温センサ91付近に流れ込むことになる。その結果、水温センサ91付近に流れ込む冷却水温度は比較的高いものとなる(前記下層部分に滞留していた冷却水の温度よりも高いものとなる)。
このため、その後、エンジンが再始動した際に、前回の冷間始動運転によって冷却水温度が比較的高くなっているにも拘わらず(例えば、ウォータジャケット23,24内の冷却水温度が、アイドルアップ制御が必要ない程度まで高くなっているにも拘わらず)、水温センサ91が検出している冷却水温度が低くなっていることに起因して無駄なアイドルアップ制御が実行されてしまうといった状況を招くことがなくなる。その結果、燃料噴射量が必要以上に多くなってしまうことがなくなり、燃料消費率の悪化を抑制することができる。また、点火プラグの燻りも回避することができる。
また、攪拌部材8は、前記暖機完了後の通常運転時において、冷却水が分岐前経路41からメイン回路配管42Aに流れ込む際にも、この冷却水を攪拌する機能を発揮する。このため、ウォータジャケット24の冷却水流出口25から流出して分岐前経路41に流れ込んだ冷却水に、比較的高温度の領域と比較的低温度の領域とが存在している場合であっても、この攪拌部材8による冷却水の攪拌によって、メイン回路配管42Aを流れる冷却水の全体の温度の均一化を図ることができる。これにより、ラジエータ6による外気との熱交換も、ラジエータ6の全体で均等に行うことが可能になり、効率の高い熱交換が可能になる。
−他の実施形態−
以上説明した実施形態は、攪拌部材8を、メイン回路42の上流端位置から数mm程度の距離を存した位置のメイン回路配管42Aの内部に配設した金網により構成していた。本発明はこれに限らず、メイン回路42から分岐前経路41に向けて冷却水が流れる場合に、水温センサ91よりも上流側の位置であれば、メイン回路42の上流端位置(分岐前経路41との境界位置;境界部分)に配設してもよいし、分岐前経路41の内部に配設してもよい。
また、前記実施形態では、攪拌部材8を、縦方向に延びる線材と横方向に延びる線材とで成る金網により構成していた。本発明に係る攪拌部材8は、メイン回路42と分岐前経路41との間で冷却水が流通する際に、その冷却水を攪拌する機能を備えておればよく、例えば前記縦方向に延びる線材のみで構成されたものや、横方向に延びる線材のみで構成されたものであってもよい。
また、前記実施形態では、エンジン本体2をガソリンエンジンとしていた。本発明はこれに限らず、ディーゼルエンジン等の他のエンジンであってもよい。
本発明は、自動車用内燃機関の冷却装置であって、ウォータジャケット出口側の冷却水温度に応じて燃料噴射量を制御するものに適用可能である。
1 冷却装置
2 エンジン本体
24 ウォータジャケット(冷却水経路)
4 冷却水回路
41 分岐前経路
42 メイン回路
43 暖機用回路
6 ラジエータ
8 攪拌部材
91 水温センサ

Claims (3)

  1. ラジエータが設けられたメイン回路と、このメイン回路をバイパスして冷却水を流す暖機用回路と、内燃機関本体内部の冷却水経路に向けて冷却水を吐出するウォータポンプと、前記内燃機関本体内部の冷却水経路の出口側に連通すると共に前記メイン回路および前記暖機用回路に連通する分岐前経路と、この分岐前経路内の冷却水温度を検出する水温センサとを備えた内燃機関の冷却装置において、
    前記ウォータポンプの作動時における前記水温センサの下流側であって前記分岐前経路と前記メイン回路との境界部分またはこの境界部分の近傍には、前記メイン回路と前記分岐前経路との間で冷却水が流通する際に、その冷却水を攪拌する攪拌部材が設けられていることを特徴とする内燃機関の冷却装置。
  2. 請求項1記載の内燃機関の冷却装置において、
    前記攪拌部材は、前記メイン回路内に設けられていると共に、このメイン回路を構成する配管の軸線に直交する方向に延びる金網により構成されていることを特徴とする内燃機関の冷却装置。
  3. 請求項2記載の内燃機関の冷却装置において、
    前記攪拌部材は、前記メイン回路を構成し且つ水平方向に延びる配管の軸線に直交する断面の略下側半分のみに配置されていることを特徴とする内燃機関の冷却装置。
JP2015031483A 2015-02-20 2015-02-20 内燃機関の冷却装置 Active JP6225931B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031483A JP6225931B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 内燃機関の冷却装置
US15/040,245 US9920681B2 (en) 2015-02-20 2016-02-10 Cooling apparatus for internal combustion engine
EP16156263.2A EP3059411B1 (en) 2015-02-20 2016-02-18 Cooling apparatus for internal combustion engine
CN201610094630.9A CN105909358B (zh) 2015-02-20 2016-02-19 内燃机的冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031483A JP6225931B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 内燃機関の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016153609A true JP2016153609A (ja) 2016-08-25
JP6225931B2 JP6225931B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=55521422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015031483A Active JP6225931B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 内燃機関の冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9920681B2 (ja)
EP (1) EP3059411B1 (ja)
JP (1) JP6225931B2 (ja)
CN (1) CN105909358B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019131949A1 (ja) * 2017-12-28 2021-01-07 富士フイルム株式会社 積層体、積層体の製造方法および画像表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4053394A3 (en) * 2016-04-08 2022-11-30 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Engine device
JP6371807B2 (ja) * 2016-07-29 2018-08-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の冷却装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319831A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd エンジンの水温感知装置
JP2006226253A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2006274872A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両用の機能性部品
JP2010504455A (ja) * 2006-09-25 2010-02-12 ディ−ジーシー インダストリーズ ピーティワイ リミテッド 2種燃料システム
JP2012220142A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Tgk Co Ltd 膨張弁

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2505204B1 (fr) * 1981-05-05 1985-09-27 Alsthom Atlantique Dispositif pour le melange de fluides en circulation
DE3637540A1 (de) 1986-11-04 1988-05-05 Vdo Schindling Vorrichtung zur bestimmung der durchflussrichtung
FR2618847B1 (fr) 1987-07-31 1992-08-14 Peugeot Boitier de sortie de liquide de refroidissement pour moteur diesel
ZA961667B (en) 1995-03-20 1996-09-05 Besmar Gauge Cc Motor vehicle cooling system status indicator
US6497202B2 (en) * 2000-02-22 2002-12-24 Stac Inc. Engine fluid cooling systems and methods
US6550960B2 (en) * 2000-10-11 2003-04-22 The Procter & Gamble Company Apparatus for in-line mixing and process of making such apparatus
JP2003003846A (ja) 2001-06-21 2003-01-08 Aisan Ind Co Ltd エンジン冷却装置
JP3932035B2 (ja) 2002-08-21 2007-06-20 株式会社デンソー 内燃機関の冷却系の異常診断装置
FR2870313B1 (fr) * 2004-05-17 2006-08-18 Valeo Thermique Moteur Sas Vanne de commande avec segment d'etancheite pour circuit de circulation de fluide
KR100999608B1 (ko) * 2007-08-24 2010-12-08 기아자동차주식회사 Egr 냉각수 제어 시스템
JP5216295B2 (ja) * 2007-10-05 2013-06-19 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 乳化液の粒径および粒径分布を制御する方法およびこの方法に使用する装置
US7878171B2 (en) * 2008-06-17 2011-02-01 Deere & Company Engine cooling flow debris cleaner and air pre-cleaner aspirator
JP5152595B2 (ja) 2009-07-13 2013-02-27 株式会社デンソー 車両用冷却システムの制御装置
US8322157B2 (en) * 2009-08-26 2012-12-04 Deere & Company De-aerating flow straightener for cooling system
JP5494672B2 (ja) * 2009-12-01 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置
DE112009005419B4 (de) * 2009-12-04 2018-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motorkühlvorrichtung zum kühlen eines motors in abhängigkeit von der zylinderkopftemperatur
DE102010010594B4 (de) * 2010-03-08 2014-10-09 Audi Ag Kühlkreislauf für eine Brennkraftmaschine
DE102010018624B4 (de) * 2010-04-28 2015-12-17 Audi Ag Kühlmittelkreislauf für eine Brennkraftmaschine
US9163551B2 (en) 2011-02-07 2015-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling system for internal combustion engine
WO2013011573A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置
JP2013068161A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
ES2529213T3 (es) * 2011-12-19 2015-02-18 Fpt Industrial S.P.A. Dispositivo para la circulación de agua en un circuito de refrigeración de un motor de combustión interna
JP2013133986A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関
WO2013137043A1 (ja) 2012-03-16 2013-09-19 愛知機械工業株式会社 温度検出装置の保持構造およびこれを備えた内燃機関
US9222399B2 (en) * 2012-05-14 2015-12-29 Ford Global Technologies, Llc Liquid cooled internal combustion engine with coolant circuit, and method for operation of the liquid cooled internal combustion engine
GB201209680D0 (en) * 2012-05-31 2012-07-18 Jaguar Cars Fluid flow control device and method
JP5873399B2 (ja) * 2012-06-26 2016-03-01 日野自動車株式会社 冷却水循環装置
US9243545B2 (en) * 2013-01-11 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Liquid-cooled internal combustion engine with liquid-cooled cylinder head and with liquid-cooled cylinder block
JP5846135B2 (ja) * 2013-01-31 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US9500115B2 (en) * 2013-03-01 2016-11-22 Ford Global Technologies, Llc Method and system for an internal combustion engine with liquid-cooled cylinder head and liquid-cooled cylinder block
DE102013208192A1 (de) * 2013-05-03 2014-11-06 Behr Gmbh & Co. Kg Elektrisch antreibbares Ventil zur Regelung von Volumenströmen in einem Heiz- und/oder Kühlsystem eines Kraftfahrzeuges
KR101500391B1 (ko) * 2013-12-20 2015-03-09 현대자동차 주식회사 멀티 유량 제어밸브를 갖는 엔진
CN106232959B (zh) * 2014-04-30 2020-12-22 康明斯公司 优化发动机和交通工具传动系减速器集成的系统和方法
KR101558377B1 (ko) * 2014-06-05 2015-10-19 현대자동차 주식회사 냉각수 제어 밸브를 갖는 엔진
US9458759B2 (en) * 2014-12-26 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine cooling system control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319831A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd エンジンの水温感知装置
JP2006226253A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2006274872A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両用の機能性部品
JP2010504455A (ja) * 2006-09-25 2010-02-12 ディ−ジーシー インダストリーズ ピーティワイ リミテッド 2種燃料システム
JP2012220142A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Tgk Co Ltd 膨張弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019131949A1 (ja) * 2017-12-28 2021-01-07 富士フイルム株式会社 積層体、積層体の製造方法および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9920681B2 (en) 2018-03-20
CN105909358B (zh) 2018-10-12
EP3059411B1 (en) 2018-05-16
US20160245150A1 (en) 2016-08-25
JP6225931B2 (ja) 2017-11-08
EP3059411A1 (en) 2016-08-24
CN105909358A (zh) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9188051B1 (en) System and method of thermal management for an engine
US8408165B2 (en) Cooling systems
KR101420887B1 (ko) 방향성 유동을 구비한 차량 냉각 시스템
US7721683B2 (en) Integrated engine thermal management
KR100962902B1 (ko) 내연 기관의 냉각계 장치
JP2010043555A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP6096492B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP6090138B2 (ja) エンジンの冷却装置
JPH10506862A (ja) 補助加熱器配置
US10060326B2 (en) Cooling apparatus for internal combustion engine
JP6225931B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2015086767A (ja) ターボチャージャを備えた内燃機関の冷却装置
US10647177B2 (en) Control apparatus of heat exchanging system
JP5699906B2 (ja) エンジンの冷却制御装置
JP2012241557A (ja) 内燃機関の冷却装置
US20190128285A1 (en) Vehicle fan shroud de-icing assembly
JP2008031865A (ja) 内燃機関の冷却システム
JP5853911B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP4151406B2 (ja) 内燃機関の冷却水循環装置
JP4492240B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2003065051A (ja) エンジン冷却系の気液分離装置
JP6911363B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
US10968872B2 (en) Exhaust gas recirculation valve warming device
JP2011202634A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2012145008A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6225931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151