JP2016152403A - 遮光体を含む光学装置の製造方法、および記憶媒体 - Google Patents

遮光体を含む光学装置の製造方法、および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016152403A
JP2016152403A JP2015030918A JP2015030918A JP2016152403A JP 2016152403 A JP2016152403 A JP 2016152403A JP 2015030918 A JP2015030918 A JP 2015030918A JP 2015030918 A JP2015030918 A JP 2015030918A JP 2016152403 A JP2016152403 A JP 2016152403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plating
optical device
plating layer
shielding body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015030918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016152403A5 (ja
JP6339032B2 (ja
Inventor
中 崇 田
Takashi Tanaka
中 崇 田
藤 祐 介 齋
Yusuke Saito
藤 祐 介 齋
井 和 俊 岩
Kazutoshi IWAI
井 和 俊 岩
下 光 秋 岩
Mitsuaki Iwashita
下 光 秋 岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015030918A priority Critical patent/JP6339032B2/ja
Priority to PCT/JP2016/052550 priority patent/WO2016132850A1/ja
Priority to KR1020177023083A priority patent/KR102486977B1/ko
Priority to TW105104613A priority patent/TWI626333B/zh
Publication of JP2016152403A publication Critical patent/JP2016152403A/ja
Publication of JP2016152403A5 publication Critical patent/JP2016152403A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339032B2 publication Critical patent/JP6339032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】低コストで精度良く、かつ、良好な遮光特性を有する光学装置の遮光体を作製する。【解決手段】遮光体23Aを含む光学装置の製造方法は、凹部2aが形成された基板(シリコン基板)2上に金属層21を形成する工程と、基板表面及び凹部2a内面に触媒吸着層22を形成する工程と、触媒吸着層22の上に無電解めっきを施してCoまたはCo合金のめっき層23を形成する工程とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、遮光体を含む光学装置の製造方法、その製造システムおよび記憶媒体に係り、とりわけ精度良く、かつ低コストで作製することができる遮光体を含む光学装置の製造方法、および記憶媒体に関する。
CMOSイメージセンサやCCDイメージセンサ等の固体撮像素子には、表面照射型と裏面照射型がある。このうち裏面照射型固体撮像素子は、半導体基板の表面側に多数のフォトダイオードが設けられ、裏面側に、カラーフィルタやマイクロレンズが形成され、裏面側から半導体基板内に入射した光によって発生した光電荷を表面側のフォトダイオードで読み取り、信号読出回路がこの光電荷を出力する。
この裏面照射型は、信号読出回路を裏面側に設ける必要がないため開口率を大きくとることができ、また、半導体基板の厚さを厚くできるため入射光エネルギの殆ど全てを光電変換できる。
ところで裏面照射型固体撮像素子は、光電変換効率を高めるために半導体基板が厚く光路長が長くなっているため、斜めに入射した入射光が隣接するフォトダイオードに入ってしまうという問題がある。
このような斜めに入射した入射光が隣接するフォトダイオードに入ってしまうことを防ぐため、半導体基板に各フォトダイオードに対応させて遮光体をPVDまたはCVDにより形成している。(たとえば、特許文献1、2参照)
特開2009−65098号公報 特開2010−193073号公報
しかしながら半導体基板にPVDまたはCVDにより遮光体を形成する場合、製造コストが高額となり、かつ微細な構造で良好な遮光特性を有する遮光体を作製することはむずかしい。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、精度良くかつ良好な遮光特性を有し低コストで作製することができる遮光体を含む光学装置の製造方法、および記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明は、遮光体を含む光学装置の製造方法において、基板を準備する工程と、前記基板上にCoまたはCo合金を含むめっき液を供給して無電解めっき処理を施すことによりCoまたはCo合金のめっき層を形成する工程と、を備えたことを特徴とする遮光体を含む光学装置の製造方法である。
本発明は、遮光体を含む光学装置の製造システムに光学装置の製造方法を実行させるためのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体において、光学装置の製造方法は、基板を準備する工程と、前記基板上にCoまたはCo合金を含むめっき液を供給して無電解めっき処理を施すことによりCoまたはCo合金のめっき層を形成する工程と、を備えたことを特徴とする記憶媒体である。
本発明によれば、精度良くかつ低コストで遮光体を作製することができる。
図1は、本発明の実施の形態における光学装置の製造システムを示すブロック図。 図2(a)〜(e)は、本発明の実施の形態における光学装置の製造方法が施される基板を示す図。 図3は、遮光体を含む光学装置の一例を示す固体撮像素子を示す図。 図4は、遮光体の遮光特性を示す図。 図5は、遮光体の遮光特性を示す図。 図6は、遮光体の遮光特性を示す図。 図7は、フォトダイオードと遮光体の配置関係を示す図。 図8は、めっき層形成部を示す側断面図。 図9は、めっき層形成部を示す平面図。 図10(a)〜(e)は、本発明の変形例における光学装置の製造方法が施される基板を示す図。 図11(a)〜(c)は、本発明の変形例における光学装置の製造方法が施される基板を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
<発明の実施の形態>
まず図1乃至図9により本発明の実施の形態について説明する。
はじめに図3により遮光体を含む光学装置、例えば裏面照射型固体撮像素子30について説明する。
図3に示すように、固体撮像素子30はインターライン型CCDであり、p型半導体基板2の表面側に複数の垂直電荷転送路(VCCD)35と画素を構成する複数のフォトダイオード(光電変換素子)36とが形成され、裏面側に、複数のカラーフィルタ(赤(R),緑(G),青(B))層33及び複数のマイクロレンズ34が設けられている。
各色のカラーフィルタ層33は対応するフォトダイオード36に整列する位置に積層され、また、各マイクロレンズ34は、対応するフォトダイオード36の中心に焦点が合うように整列して形成される。また半導体基板2の表面側には、垂直電荷転送路35上に、絶縁層37と金属電極38が積層されている。
図3に示す裏面照射型固体撮像素子30はCCDタイプであるが、たとえば、特許文献2のようなCMOSタイプその他の形式の固体撮像素子にも本実施形態を同様に適用できる。
半導体基板(以下基板ともいう)2の裏面側表面には凹部2aが形成され、この基板2の裏面側表面にはカラーフィルタ層33およびマイクロレンズ34が順に積層されている。
カラーフィルタ層33は画素(フォトダイオード)36単位に区画され、カラーフィルタ層33の基板2側の隣接区画間には、遮光体23Aが設けられる。この遮光体23Aは、斜め入射光が隣接画素に進入するのを防止するために設けられている。
図7は、遮光体23Aを裏面側から見た状態を示す図であり、全体として網目状に形成され、各網目が1画素1画素を区画する。この遮光体23Aを設けることにより、画像撮像用固体撮像素子では、異なる色を検出する隣接画素間の混色が抑制され、多板式カラー画像撮像用固体撮像素子では、同色の信号を検出する隣接画素間のクロストークが抑制される。
次に上述した例えば裏面照射型固体撮像素子30等の遮光体を含む光学装置を作製するための光学装置の製造システムについて図1および図2により説明する。
<光学装置の製造システム>
まず図1により本発明による遮光体を含む光学装置の製造システムについて述べる。
図1に示すように、遮光体を含む光学装置の製造システム10は半導体ウエハ等の凹部2aを有する基板(シリコン基板)2に対してめっき処理を施して遮光体を作製するものである。
このような遮光体を含む光学装置の製造システム10は、基板2を収納したカセット(図示せず)が載置されるカセットステーション18と、カセットステーション18上のカセットから基板2を取り出して搬送する基板搬送アーム11と、基板搬送アーム11が走行する走行路11aとを備えている。
また走行路11aの一側に、基板2上に触媒を吸着させて後述する触媒吸着層22を形成する触媒吸着層形成部13と、基板2の触媒吸着層22上にCoまたはCo合金を含むめっき液を供給して無電解めっき処理を施すことにより、CoまたはCo合金のめっき層23を形成するめっき層形成部14とが配置されている。
また走行路11aの他側に、基板2に形成された触媒吸着層22およびめっき層23を焼きしめる焼きしめ部15と、めっき層23上にレジストパターン27を形成するためのレジストパターン形成部16とが配置されている。このうちレジストパターン形成部16はいずれも図示しないが、レジスト塗布部と、露光部と、現像部とを有している。
また焼きしめ部15に隣接して、レジストパターン27をマスクとしてめっき層23をエッチングすることにより基板2の凹部2a内に基板2から外方へ突出する遮光体23Aを形成するエッチング処理部17と、レジストパターン27を除去するレジストパターン除去部17Aとが配置されている。
また上述しためっき処理システムの各構成部材、例えばカセットステーション18、基板搬送アーム11、触媒吸着層形成部13、めっき層形成部14、焼きしめ部15、レジストパターン形成部16、エッチング処理部17およびレジストパターン除去部17Aは、いずれも制御部19に設けた記憶媒体19Aに記録された各種のプログラムに従って制御部19で駆動制御され、これによって基板2に対する様々な処理が行われる。ここで、記憶媒体19Aは、各種の設定データや後述するめっき処理プログラム等の各種のプログラムを格納している。記憶媒体19Aとしては、コンピューターで読み取り可能なROMやRAMなどのメモリーや、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROMやフレキシブルディスクなどのディスク状記憶媒体などの公知のものが使用され得る。
次にめっき層23を形成するためのめっき層形成部14について更に述べる。
めっき層形成部14は、図8および図9に示すめっき処理装置から構成することができる。
このようなめっき層形成部14は、図8および図9に示すとおりのものである。
すなわち、めっき層形成部14は、図8および図9に示すように、ケーシング101の内部で基板2を回転保持するための基板回転保持機構(基板収容部)110と、基板2の表面にめっき液や洗浄液などを供給する液供給機構50,90と、基板2から飛散しためっき液や洗浄液などを受けるカップ105と、カップ105で受けためっき液や洗浄液を排出する排出口124,129,134と、排出口に集められた液を排出する液排出機構120,125,130と、基板回転保持機構110、液供給機構50,90,カップ105、および液排出機構120,125,130を制御する制御機構160と、を備えている。
(基板回転保持機構)
このうち基板回転保持機構110は、図8および図9に示すように、ケーシング101内で上下に伸延する中空円筒状の回転軸111と、回転軸111の上端部に取り付けられたターンテーブル112と、ターンテーブル112の上面外周部に設けられ、基板2を支持するウエハチャック113と、回転軸111を回転駆動する回転機構162と、を有している。このうち回転機構162は、制御機構160により制御され、回転機構162によって回転軸111が回転駆動され、これによって、ウエハチャック113により支持されている基板2が回転される。
(液供給機構)
次に、基板2の表面にめっき液や洗浄液などを供給する液供給機構50,90について、図8および図9を参照して説明する。液供給機構50,90は、基板2の表面に対してめっき処理を施すめっき液を供給するめっき液供給機構50と、基板2の表面に洗浄処理液を供給する洗浄処理液供給機構90と、を含んでいる。
図8および図9に示すように、吐出ノズル52は、ノズルヘッド104に取り付けられている。またノズルヘッド104は、アーム103の先端部に取り付けられており、このアーム103は、上下方向に延伸可能となっており、かつ、回転機構165により回転駆動される支持軸102に固定されている。このような構成により、めっき液を、吐出ノズル52を介して基板2の表面の任意の箇所に所望の高さから吐出することが可能となっている。
(洗浄処理液供給機構90)
洗浄処理液供給機構90は、後述するように基板2の洗浄工程において用いられるものであり、図8に示すように、ノズルヘッド104に取り付けられたノズル92を含んでいる。この場合、ノズル92から、洗浄処理液またはリンス処理液のいずれかが選択的に基板2の表面に吐出される。
(液排出機構)
次に、基板2から飛散しためっき液や洗浄液などを排出する液排出機構120,125,130について、図8を参照して説明する。図8に示すように、ケーシング101内には、昇降機構164により上下方向に駆動され、排出口124,129,134を有するカップ105が配置されている。液排出機構120,125,130は、それぞれ排出口124,129,134に集められる液を排出するものとなっている。
図8に示すように、めっき液排出機構120,125は、流路切換器121,126により切り替えられる回収流路122,127および廃棄流路123,128をそれぞれ有している。このうち回収流路122,127は、めっき液を回収して再利用するための流路であり、一方、廃棄流路123,128は、めっき液を廃棄するための流路である。なお図8に示すように、処理液排出機構130には廃棄流路133のみが設けられている。
また図8および図9に示すように、基板収容部110の出口側には、めっき液を排出するめっき液排出機構120の回収流路122が接続され、この回収流路122のうち基板収容部110の出口側近傍に、めっき液を冷却する冷却バッファ120Aが設けられている。
<光学装置の製造方法>
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用、すなわち遮光体を含む光学装置の製造方法について図2(a)〜(e)により説明する。
まず前工程において、半導体ウエハ等からなる基板(シリコン基板)2に対して凹部2aが形成され、凹部2aが形成された基板2が本発明による遮光体を含む光学装置の製造システム10内に搬送される。この場合、基板2上には、Pdイオンが吸着できる金属層21が形成されている(図2(a)参照)。
遮光体を含む光学装置の製造システム10内において、基板2は基板搬送アーム11によって触媒吸着層形成部13へ送られる。そしてこの触媒吸着層形成部13において、基板2の金属層21上に、例えば触媒となるPdイオンが吸着されて触媒吸着層22が形成される(図2(b)参照)。この場合、基板2上に形成された触媒吸着層22は、基板2表面および凹部2a内面に形成されている。
触媒吸着処理としては、例えば、基板2に対して塩化パラジウム水溶液をノズルにより吹付け、触媒となるPdイオンを基板2の表面に吸着させる処理を採用することができる。具体的には、基板2に対して塩化スズ溶液を吹付け、スズイオンを基板2表面に吸着し、次に、基板2に塩化パラジウム水溶液を吹付けてスズイオンをPdイオンと置換してPdイオンを吸着させ、さらに、基板2に水酸化ナトリウムを吹付けて余分なスズイオンを取り除く。
なお、触媒吸着層形成部13の前段に密着層形成部を設け、この密着層形成部内において、凹部2aを有する基板2上にシランカップリング剤等のカップリング剤を吸着させて基板2上に密着層を形成してもよい(SAM処理)。シランカップリング剤を吸着させて形成された密着層は、触媒吸着層22と基板2との密着性を向上させるものである。
次に金属層21上に触媒吸着層22が形成された基板2は、基板搬送アーム11により、触媒吸着層形成部13から焼きしめ部15内へ送られる。そして、この焼きしめ部15の密閉ケーシング内において、基板2は、酸化を抑制するためにNガスが充てんされた不活性雰囲気中でホットプレート上で加熱される。このようにして基板2の触媒吸着層22が焼きしめられる(Bake処理)。このように触媒吸着層22を焼きしめることにより、触媒吸着層22内の水分を外方へ放出する。
このように、焼きしめ部15において基板2上に触媒吸着層22を焼きしめた後、基板2は基板搬送アーム11によってめっき層形成部14へ送られる。
次にめっき層形成部14において、基板2の触媒吸着層22上に、CoまたはCo合金を含むめっき層23が形成される(図2(c)参照)。
この場合、めっき層形成部14は、図8および図9に示すようなめっき処理装置からなり、基板2の触媒吸着層22上に無電解めっき処理を施すことによりCoまたはCo合金を含むめっき層23を形成することができる。
めっき層形成部14においてめっき層23を形成する場合、めっき液としては、例えばCo−W−Bを含むめっき液を用いることができ、めっき液の温度は40〜75℃(好ましくは65℃)に保たれている。
Co−W−Bを含むめっき液を基板2上に供給することにより、基板2の触媒吸着層22上に無電解めっき処理により、Co−W−Bを含むめっき層23が形成される。
次に触媒吸着層22上にめっき層23が形成された基板2は、基板搬送アーム11によりめっき層形成部14から再び焼きしめ部15に送られ、この焼きしめ部15によりめっき層23が焼きしめられる。
このように基板2上のめっき層23を焼きしめることにより、めっき層23内の水分を外方へ放出することができ、同時にめっき層23内の金属間結合を高めることができる。次に焼きしめ部15において加熱された基板2は、基板搬送アーム11によりレジストパターン形成部16へ送られる。その後レジストパターン形成部16において、基板2のめっき層23上にレジストパターン27が形成される。この場合、レジストパターン27は基板2の凹部2aに対応する位置に形成される(図2(d)参照)。
次にレジストパターン形成部16においてレジストパターン27が形成された基板2は、基板搬送アーム11によりエッチング処理部17へ送られる。そしてこのエッチング処理部17において、レジストパターン27をマスクとしてめっき層23に対するエッチング処理が施される。このようにしてレジストパターン27により覆われていないめっき層23が除去され、基板2の凹部2aから上方へ延びる遮光体23Aが形成される(図2(e)参照)。次に基板2はレジストパターン除去部17Aまで送られ、このレジストパターン除去部17Aにおいて不要なレジストパターン27が除去される。
次にCo−W−Bを含むめっき層23からなる遮光体23Aの透過率を図4乃至図6により示す。
図4に示すように、Co−W−Bを含む遮光体23Aの赤色光の透過率は、厚さ50〜100nmに渡って、NiBからなる遮光体、PVDにより形成されたTaからなる遮光体、PVDにより形成されたWからなる遮光体に比べて低く、良好な遮光特性を示している。
また図5に示すように、Co−W−Bを含む遮光体23Aの緑色光の透過率は、厚さ50〜100nmに渡って、NiBからなる遮光体、PVDにより形成されたTaからなる遮光体、PVDにより形成されたWからなる遮光体に比べて低く、良好な遮光特性を示している。
さらに図6に示すように、Co−W−Bを含む遮光体23Aの青色光の透過率は、厚さ50〜100nmに渡って、NiBからなる遮光体、PVDにより形成されたTaからなる遮光体、PVDにより形成されたWからなる遮光体に比べて低く、良好な遮光特性を示している。
<本発明の変形例>
次に本発明の変形例について図10(a)〜(e)および図11(a)〜(d)により説明する。
図10(a)〜(e)および図11(a)〜(d)に示す本発明の変形例は、遮光体を含む光学装置の製造方法が異なるのみであり、他の構成は図1乃至図9に示す実施の形態と略同一である。
図10(a)〜(e)および図11(a)〜(d)に示す変形例において、図1乃至図9に示す実施の形態と同一部分については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
<光学装置の製造方法の第1の変形例>
まず、光学装置の製造方法の第1の変形例について図10(a)〜(e)により説明する。
まず前工程において、半導体ウエハ等からなる基板(シリコン基板)2に対して凹部2aが形成され、凹部2aが形成された基板2が本発明による遮光体を含む光学装置の製造システム10内に搬送される。この場合、基板2上には、Pdイオンが吸着できる金属層21が形成されている(図10(a)参照)。
次に遮光体を含む光学装置の製造システム10内において、基板2は基板搬送アーム11によって触媒吸着層形成部13へ送られる。そしてこの触媒吸着層形成部13において、基板2の金属層21上に、例えば触媒となるPdイオンが吸着されて触媒吸着層22が形成される(図10(b)参照)。この場合、基板2上に形成された触媒吸着層22は、基板2表面および凹部2a内面に形成されている。
触媒吸着処理としては、例えば、基板2に対して塩化パラジウム水溶液をノズルにより吹付け、触媒となるPdイオンを基板2の表面に吸着させる処理を採用することができる。具体的には、基板2に対して塩化スズ溶液を吹付け、スズイオンを基板2表面に吸着し、次に、基板2に塩化パラジウム水溶液を吹付けてスズイオンをPdイオンと置換してPdイオンを吸着させ、さらに、基板2に水酸化ナトリウムを吹付けて余分なスズイオンを取り除く。
なお、触媒吸着層形成部13の前段に密着層形成部を設け、この密着層形成部内において、凹部2aを有する基板2上にシランカップリング剤等のカップリング剤を吸着させて基板2上に密着層を形成してもよい(SAM処理)。シランカップリング剤を吸着させて形成された密着層は、触媒吸着層22と基板2との密着性を向上させるものである。
次に金属層21上に触媒吸着層22が形成された基板2は、基板搬送アーム11により、触媒吸着層形成部13から焼きしめ部15内へ送られる。そして、この焼きしめ部15の密閉ケーシング内において、基板2は、酸化を抑制するためにNガスが充てんされた不活性雰囲気中でホットプレート上で加熱される。このようにして基板2の触媒吸着層22が焼きしめられる(Bake処理)。このように触媒吸着層22を焼きしめることにより、触媒吸着層22内の水分を外方へ放出する。
このように、焼きしめ部15において基板2上の触媒吸着層22を焼きしめた後、基板2は基板搬送アーム11によってレジストパターン形成部16へ送られる。そしてこのレジストパターン形成部16において、触媒吸着層22上に開口27aを有するレジストパターン27が形成される(図10(c)参照)。ここでレジストパターン27の開口27aは基板2の凹部2aを囲んで形成されている。
次に基板2は基板搬送アーム11によってめっき層形成部14へ送られ、このめっき層形成部14において、レジストパターン27の開口27a内にCoまたはCo合金を含むめっき層23が形成される(図10(d)参照)。
この場合、めっき層形成部14は、図8および図9に示すようなめっき処理装置からなり、基板2の触媒吸着層22上に無電解めっき処理を施すことによりCoまたはCo合金を含むめっき層23を形成することができる。
めっき層形成部14においてめっき層23を形成する場合、めっき液としては、例えばCo−W−Bを含むめっき液を用いることができ、めっき液の温度は40〜75℃(好ましくは65℃)に保たれている。
Co−W−Bを含むめっき液を基板2上に供給することにより、レジストパターン27の開口27a内に形成された触媒吸着層22上に無電解めっき処理により、Co−W−Bを含むめっき層23が形成される。
次に触媒吸着層22上にめっき層23が形成された基板2は、基板搬送アーム11によりめっき層形成部14から再び焼きしめ部15に送られ、この焼きしめ部15によりめっき層23が焼きしめられる。
このように基板2上のめっき層23を焼きしめることにより、めっき層23内の水分を外方へ放出することができ、同時にめっき層23内の金属間結合を高めることができる。
次に基板2のレジストパターン27の開口27a内にめっき層23が形成された基板2は、基板搬送アーム11によりレジストパターン除去部17Aまで送られ、このレジストパターン除去部17Aにおいてレジストパターン27が除去される。このようにして基板2上に凹部2aから上方へ延びるとともにめっき層23により形成された遮光体23Aを得ることができる(図10(e)参照)。
<光学装置の製造方法の第2の変形例>
次に光学装置の製造方法の第2の変形例について図11(a)〜(c)により説明する。
まず前工程において、半導体ウエハ等からなる基板(シリコン基板)2に対して凹部2aが形成され、凹部2aが形成された基板2が本発明による遮光体を含む光学装置の製造システム10内に搬送される。この場合、基板2の凹部2aの底面にはPdイオンが吸着できる金属層21が形成されている。
次に遮光体を含む光学装置の製造システム10内において、基板2は基板搬送アーム11によって触媒吸着層形成部13へ送られる。そしてこの触媒吸着層形成部13において、基板2の凹部2a底面に設けられた金属層21上に、例えば触媒となるPdイオンが吸着されて触媒吸着層22が形成される(図11(b)参照)。
触媒吸着処理としては、例えば、基板2に対して塩化パラジウム水溶液をノズルにより吹付け、触媒となるPdイオンを基板2の凹部2a底面に吸着させる処理を採用することができる。具体的には、基板2に対して塩化スズ溶液を吹付け、スズイオンを基板2の凹部2a底面に吸着し、次に、基板2に塩化パラジウム水溶液を吹付けてスズイオンをPdイオンと置換してPdイオンを吸着させ、さらに、基板2に水酸化ナトリウムを吹付けて余分なスズイオンを取り除く。
なお、触媒吸着層形成部13の前段に密着層形成部を設け、この密着層形成部内において、凹部2aの底面にシランカップリング剤等のカップリング剤を吸着させて基板2の凹部2a底面に密着層を形成してもよい(SAM処理)。シランカップリング剤を吸着させて形成された密着層は、触媒吸着層22と基板2の凹部2a底面との密着性を向上させるものである。
次に凹部2a底面の金属層21上に触媒吸着層22が形成された基板2は、基板搬送アーム11により、触媒吸着層形成部13から焼きしめ部15内へ送られる。そして、この焼きしめ部15の密閉ケーシング内において、基板2は、酸化を抑制するためにNガスが充てんされた不活性雰囲気中でホットプレート上で加熱される。このようにして基板2の触媒吸着層22が焼きしめられる(Bake処理)。このように触媒吸着層22を焼きしめることにより、触媒吸着層22内の水分を外方へ放出する。
このように、焼きしめ部15において基板2の凹部2a底面上の触媒吸着層22を焼きしめた後、基板2は基板搬送アーム11によってめっき層形成部14へ送られる。
次にめっき層形成部14において、基板2の触媒吸着層22上に、CoまたはCo合金を含むめっき層23が形成される(図11(c)参照)。
この場合、めっき層形成部14は、図5および図6に示すようなめっき処理装置からなり、基板2の凹部2a底面に形成された触媒吸着層22上に無電解めっき処理を施すことによりCoまたはCo合金を含むめっき層23を形成することができる。めっき層23は基板2の凹部2a底面に形成された触媒吸着層22から上方へ成長し、凹部2a全域がめっき層23により埋め込まれる。
めっき層形成部14においてめっき層23を形成する場合、めっき液としては、例えばCo−W−Bを含むめっき液を用いることができ、めっき液の温度は40〜75℃(好ましくは65℃)に保たれている。
Co−W−Bを含むめっき液を基板2上に供給することにより、基板2の凹部2a底面に形成された触媒吸着層22上に無電解めっき処理により、Co−W−Bを含むめっき層23が形成される。
次に触媒吸着層22上にめっき層23が形成された基板2は、基板搬送アーム11によりめっき層形成部14から再び焼きしめ部15に送られ、この焼きしめ部15によりめっき層23が焼きしめられる。
このように基板2上のめっき層23を焼きしめることにより、めっき層23内の水分を外方へ放出することができ、同時にめっき層23内の金属間結合を高めることができる。
このようにして基板2の凹部2a内にめっき層23を埋め込むことができ、このめっき層23によって遮光体23Aを得ることができる。なお凹部2a内に埋め込まれためっき層23を更に成長させることにより、基板2の凹部2aから上方へ突出する遮光体23Aを得ることができる。
なお、上記各実施の形態および変形例において、遮光体を含む光学装置として固体撮像素子の例を示したが、これに限らず遮光体を含む光学装置として例えばLEDと、カラーフィルタと、遮光体とを含むタッチパネル付の表示装置を用いてもよい。
また、上記実施例においては、めっき層形成部14と焼きしめ部15とを別々の装置で構成した例を示したが、これに限ることはなく、図8で示すめっき層形成部14において、基板2の上方にランプ照射部200(UV光など)、または基板2を覆うホットプレート(図示せず)などの加熱源を設け、めっき層形成部14内でめっき層の焼きしめを行ってもよい。
2 基板
2a 凹部
10 光学装置の製造システム
11 基板搬送アーム
13 触媒吸着層形成部
14 めっき層形成部
15 焼きしめ部
16 レジストパターン形成部
17 エッチング処理部
17A レジストパターン除去部
18 カセットステーション
19 制御部
19A 記憶媒体
21 金属層
22 触媒吸着層
23 めっき層
23A 遮光体
27 レジストパターン
30 固体撮像素子
35 カラーフィルタ層
36 フォトダイオード

Claims (2)

  1. 遮光体を含む光学装置の製造方法において、
    基板を準備する工程と、
    前記基板上にCoまたはCo合金を含むめっき液を供給して無電解めっき処理を施すことによりCoまたはCo合金のめっき層を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする遮光体を含む光学装置の製造方法。
  2. 遮光体を含む光学装置の製造システムに光学装置の製造方法を実行させるためのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体において、
    光学装置の製造方法は、
    基板を準備する工程と、
    前記基板上にCoまたはCo合金を含むめっき液を供給して無電解めっき処理を施すことによりCoまたはCo合金のめっき層を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする記憶媒体。
JP2015030918A 2015-02-19 2015-02-19 遮光体を含む光学装置の製造方法、および記憶媒体 Active JP6339032B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030918A JP6339032B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 遮光体を含む光学装置の製造方法、および記憶媒体
PCT/JP2016/052550 WO2016132850A1 (ja) 2015-02-19 2016-01-28 遮光体を含む光学装置の製造方法、および記憶媒体
KR1020177023083A KR102486977B1 (ko) 2015-02-19 2016-01-28 차광체를 포함하는 광학 장치의 제조 방법 및 기억 매체
TW105104613A TWI626333B (zh) 2015-02-19 2016-02-17 Manufacturing method and memory medium for optical device including light shielding body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030918A JP6339032B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 遮光体を含む光学装置の製造方法、および記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016152403A true JP2016152403A (ja) 2016-08-22
JP2016152403A5 JP2016152403A5 (ja) 2017-08-03
JP6339032B2 JP6339032B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=56692140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030918A Active JP6339032B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 遮光体を含む光学装置の製造方法、および記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6339032B2 (ja)
KR (1) KR102486977B1 (ja)
TW (1) TWI626333B (ja)
WO (1) WO2016132850A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168523A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び検出装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146771A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Dainippon Printing Co Ltd カラー固体撮像装置の製造方法
JPH11318090A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Canon Inc 振動型駆動装置、その製造方法およびそれを備えた機器
JP2005166757A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線構造体、配線構造体の形成方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの形成方法、及び表示装置
JP2013007099A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Tokyo Electron Ltd めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
JP2014229810A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150683A (en) * 1997-06-27 2000-11-21 Foveon, Inc. CMOS-based color pixel with reduced noise in the blue signal
JP4507769B2 (ja) * 2004-08-31 2010-07-21 ソニー株式会社 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
JP4396684B2 (ja) * 2006-10-04 2010-01-13 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4751865B2 (ja) 2007-09-10 2011-08-17 富士フイルム株式会社 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
KR101786069B1 (ko) * 2009-02-17 2017-10-16 가부시키가이샤 니콘 이면 조사형 촬상 소자, 그 제조 방법 및 촬상 장치
JP5434121B2 (ja) 2009-02-17 2014-03-05 株式会社ニコン 裏面照射型撮像素子および撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146771A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Dainippon Printing Co Ltd カラー固体撮像装置の製造方法
JPH11318090A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Canon Inc 振動型駆動装置、その製造方法およびそれを備えた機器
JP2005166757A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線構造体、配線構造体の形成方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの形成方法、及び表示装置
JP2013007099A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Tokyo Electron Ltd めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
JP2014229810A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168523A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び検出装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201702428A (zh) 2017-01-16
TWI626333B (zh) 2018-06-11
WO2016132850A1 (ja) 2016-08-25
KR102486977B1 (ko) 2023-01-10
KR20170118088A (ko) 2017-10-24
JP6339032B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI479650B (zh) 改良式背側發光影像感測器架構及其製造方法
US9024405B2 (en) Solid-state image sensor
CN1311544C (zh) 互补金属氧化物半导体影像传感器的制造方法
JP4639212B2 (ja) 裏面照射型撮像素子の製造方法
US7948555B2 (en) Camera module and electronic apparatus having the same
JP4621048B2 (ja) 固体撮像素子
KR102651181B1 (ko) 촬상 소자 및 촬상 장치
JP2009176777A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及びカメラ
JP6673839B2 (ja) 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP2015029011A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
CN106062955A (zh) 固体摄像装置、固体摄像装置制造方法和电子设备
US20080023780A1 (en) Image pickup device and method of manufacturing the same
JP2012182431A (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
JP2008103478A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP6339032B2 (ja) 遮光体を含む光学装置の製造方法、および記憶媒体
TW201537739A (zh) 半導體元件及其製造方法
WO2019163293A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7169633B2 (en) Solid-state image sensor for improving sensing quality and manufacturing method thereof
JP2010093160A (ja) 固体撮像装置とその製造方法並びに電子機器
JP2007294525A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2010283082A (ja) 固体撮像装置、電子機器および固体撮像装置の製造方法
JP2007287977A (ja) 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子
CN111799282B (zh) 具有屏蔽互连器的图像传感器
JP5327146B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及びカメラ
JP2007150095A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250