JP2016150425A - 電極の製造方法及び電極の製造装置 - Google Patents

電極の製造方法及び電極の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016150425A
JP2016150425A JP2015030440A JP2015030440A JP2016150425A JP 2016150425 A JP2016150425 A JP 2016150425A JP 2015030440 A JP2015030440 A JP 2015030440A JP 2015030440 A JP2015030440 A JP 2015030440A JP 2016150425 A JP2016150425 A JP 2016150425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
mold
electrode
suction pad
lower mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015030440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6409608B2 (ja
Inventor
小森 隆史
Takashi Komori
隆史 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015030440A priority Critical patent/JP6409608B2/ja
Publication of JP2016150425A publication Critical patent/JP2016150425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409608B2 publication Critical patent/JP6409608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)

Abstract

【課題】ワークを搬送しながら型を清掃できる電極の製造方法及び電極の製造装置を提供する。【解決手段】蓄電装置のための電極Eの製造方法は、気体Gの吹き出し口10が形成された吸着パッド2を用いて、ワークWを下型4まで搬送する搬送工程と、下型4と上型6との協働によって、下型4上に載置されたワークWを切断して電極Eを形成する切断工程と、を含む。搬送工程では、吹き出し口10から下型4に向けて気体Gを吹き出しながらワークWを搬送する。【選択図】図1

Description

本発明は、電極の製造方法及び電極の製造装置に関する。
セラミックグリーンシートから打ち抜かれた生ワーク等のワークを真空吸着すると共に、ワークに付着した異物を吹き飛ばして除去するワーク吸着装置が知られている(特許文献1参照)。このワーク吸着装置では、まず、吸着パッドを用いてベルトコンベアからワーク保持手段までワークを搬送する。その後、ワークを吸着パッドから落下させて、ワーク保持手段上にワークを保持する。続いて、吸着パッドから圧縮空気を吹き出すことにより、ワークに付着した異物を吹き飛ばす。
特開平8−25268号公報
上記ワーク吸着装置では、ワークの清掃が行われており、ワーク保持手段の清掃は行われていない。また、吸着パッドがワークを吸着した状態では、圧縮空気の吹き出し口がワークによって遮られるので、ワークの搬送中に圧縮空気を吹き出すことはできない。したがって、上記ワーク吸着装置では、ワークの搬送中にワーク保持手段の清掃を行うことはできない。
ところで、蓄電装置のための電極は、下型と上型との協働によってワークを切断して形成される。ワークを下型上に設置する際に、例えば切断粉等の異物が下型上に残存していると、ワークに異物が付着するおそれがある。
本発明の一側面は、ワークを搬送しながら型を清掃できる電極の製造方法及び電極の製造装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る電極の製造方法は、蓄電装置のための電極の製造方法であって、気体の吹き出し口が形成された吸着パッドを用いて、ワークを第1の型まで搬送する搬送工程と、前記第1の型と第2の型との協働によって、前記第1の型上に載置された前記ワークを切断して前記電極を形成する切断工程と、を含み、前記搬送工程では、前記吹き出し口から前記第1の型に向けて前記気体を吹き出しながら前記ワークを搬送する。
この電極の製造方法によれば、ワークを搬送しながら第1の型を清掃できる。
本発明の他の一側面に係る電極の製造装置は、蓄電装置のための電極の製造装置であって、ワークを吸着すると共に搬送するための吸着パッドと、前記吸着パッドによって搬送された前記ワークを載置するための第1の型と、を備え、前記第1の型は、前記第1の型と第2の型との協働によって前記ワークを切断して前記電極を形成し、前記吸着パッドには、前記ワークの搬送中に前記第1の型に向けて気体を吹き出すための吹き出し口が形成されている。
この電極の製造装置によれば、ワークを搬送しながら第1の型を清掃できる。
本発明の一側面によれば、ワークを搬送しながら型を清掃できる電極の製造方法及び電極の製造装置が提供され得る。
実施形態に係る電極の製造装置を模式的に示す図である。 図1の電極の製造装置の一部の上面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態が詳細に説明される。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号が用いられ、重複する説明は省略される。
図1は、実施形態に係る電極の製造装置を模式的に示す図である。図2は、図1の電極の製造装置の一部の上面図である。図1〜図2に示される電極の製造装置100は、蓄電装置のための電極Eを製造する装置である。蓄電装置としては、例えばリチウムイオン二次電池等の二次電池、例えば電気二重層キャパシタ等のキャパシタ等が挙げられる。
電極の製造装置100は、ワークWを吸着すると共に搬送するための吸着パッド2と、吸着パッド2によって搬送されたワークWを載置するための下型4(第1の型)とを備える。電極の製造装置100は、下型4に対向配置された上型6(第2の型)と、下型4に対向配置されると共に上型6の隣に配置された押圧部材8とを備えてもよい。押圧部材8は例えばストリッパープレートである。上型6と押圧部材8との間には隙間が形成され得る。ワークWは、下型4と上型6との間、及び下型4と押圧部材8との間に配置され得る。下型4は、下型4と上型6との協働によってワークWを切断して電極Eを形成する(図1の(B)参照)。上型6は、下型4に対して相対的に上下動することによってワークWを打ち抜くことができる。下型4及び上型6は例えば金型である。下型4は、例えば凹部4aを有する。凹部4aの縁には、下刃4cが形成されている。下刃4cは、例えば電極Eのタブ(活物質層が形成されていない部分)の形状に対応する部分4bを有する(図2参照)。上型6は、凹部4aに嵌め合わされる凸部6aを有する。凸部6aの縁には、下刃4cに対向する上刃6cが形成されている。押圧部材8は、下型4に対して相対的に上下動することによって、ワークWの切断時に、ワークWを押圧して固定することができる。
ワークWは例えば矩形形状を有する板状部材であってもよい。ワークWは、金属箔と、金属箔上に設けられた活物質層とを備え得る。この場合、金属箔及び活物質層が切断される。活物質層は、金属箔の両面にそれぞれ設けられてもよい。金属箔としては、例えば銅箔又はアルミニウム箔等が挙げられる。活物質層としては、例えば正極活物質層又は負極活物質層等が挙げられる。負極活物質層では、正極活物質層に比べて、切断時に活物質粉が発生し易い。
吸着パッド2は、下型4と上型6との間の空間までワークWを搬送可能である。吸着パッド2には、ワークWの搬送中に下型4に向けて気体Gを吹き出すための吹き出し口10が形成されている。吹き出し口10は、吸着パッド2の下面において、ワークWが吸着される第1の領域とは異なる第2の領域に設けられ得る。第2の領域は、吸着パッド2の搬送方向Tにおいて第1の領域よりも前方に位置する。吹き出し口10は、吸着パッド2の側部のうち下型4に近づく方の側部に設けられる。気体Gは、搬送方向Tにおいて、前方に向かって吹き出す。吹き出し口10は、吸着パッド2の下面において、搬送方向Tに交差する方向に延びてもよい(図2参照)。気体Gとしては、例えば空気、不活性ガス等が挙げられる。吸着パッド2は、ワークWの主面Waを吸着する。ワークWの主面Waの法線方向と、吹き出し口10からの気体Gの吹き出し方向とのなす角度のうち小さい方の角度θは0°以上90°未満であってもよく、30°以上60°以下であってもよい。
電極の製造装置100によれば、ワークWを搬送しながら下型4を清掃できる。そのため、ワークWの切断直前に、短時間で広範囲にわたって下型4を清掃できる。よって、例えば他のワークWの切断時に発生した切断粉(例えば金属粉又は活物質粉)等の異物が下型4上に残存している場合でも、当該異物が吹き飛ばされる。その結果、異物がワークWに付着することが抑制される。吹き出し口10が吸着パッド2の下面において搬送方向Tに交差する方向に延びている場合、更に広範囲にわたって下型4を清掃できる。また、気体Gの吹き出し方向を調節することによって、効率的に下型4を清掃できる。気体Gの吹き出し方向は、例えば吹き出し口10を有するノズルの向きを制御することによって調節され得る。
実施形態に係る電極の製造方法は、例えば電極の製造装置100を用いて以下のように実施され得る。
(搬送工程)
まず、図1の(A)に示されるように、気体Gの吹き出し口10が形成された吸着パッド2を用いて、ワークWを下型4まで搬送する。このとき、吹き出し口10から下型4に向けて気体Gを吹き出しながらワークWを搬送する。ワークWは、保管場所から取り出された後、搬送方向Tに沿って下型4まで搬送される。ワークWを下型4上に載置した後、吸着パッド2からワークWを離間させ、吸着パッド2を退避させる。その後、例えば押圧部材8によって、ワークWを下型4と押圧部材8との間に固定する。
(切断工程)
次に、図1の(B)に示されるように、下型4と上型6との協働によって、下型4上に載置されたワークWを切断して電極Eを形成する。
(取り出し工程)
次に、退避していた吸着パッド2を下型4まで移動する。このとき、吹き出し口10から電極Eに向けて気体Gを吹き出しながら吸着パッド2を移動してもよい。これにより、電極Eを清掃することができる。その後、吸着パッド2を用いて、下型4から電極Eを取り出して電極Eの保管場所まで搬送する。
続いて、次のワークWについて上記搬送工程から取り出し工程までを同様に実施してもよい。
本実施形態の電極の製造方法によれば、ワークWを搬送しながら下型4を清掃できる。そのため、ワークWの切断直前に、短時間で広範囲にわたって下型4を清掃できる。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明されたが、本発明は上記実施形態に限定されない。
2…吸着パッド、4…下型(第1の型)、6…上型(第2の型)、10…吹き出し口、100…電極の製造装置、E…電極、G…気体、W…ワーク。

Claims (2)

  1. 蓄電装置のための電極の製造方法であって、
    気体の吹き出し口が形成された吸着パッドを用いて、ワークを第1の型まで搬送する搬送工程と、
    前記第1の型と第2の型との協働によって、前記第1の型上に載置された前記ワークを切断して前記電極を形成する切断工程と、
    を含み、
    前記搬送工程では、前記吹き出し口から前記第1の型に向けて前記気体を吹き出しながら前記ワークを搬送する、電極の製造方法。
  2. 蓄電装置のための電極の製造装置であって、
    ワークを吸着すると共に搬送するための吸着パッドと、
    前記吸着パッドによって搬送された前記ワークを載置するための第1の型と、
    を備え、
    前記第1の型は、前記第1の型と第2の型との協働によって前記ワークを切断して前記電極を形成し、
    前記吸着パッドには、前記ワークの搬送中に前記第1の型に向けて気体を吹き出すための吹き出し口が形成されている、電極の製造装置。
JP2015030440A 2015-02-19 2015-02-19 電極の製造方法 Active JP6409608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030440A JP6409608B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030440A JP6409608B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016150425A true JP2016150425A (ja) 2016-08-22
JP6409608B2 JP6409608B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=56695868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030440A Active JP6409608B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6409608B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319644A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極板の製造方法
JP2003025136A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Sony Corp 電極切断装置
JP2007258062A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd 電池のトリミング方法およびトリミング装置
JP2012086301A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Renesas Electronics Corp 半導体製造装置、及び半導体製造方法
JP2014220449A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社ディスコ 加工装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001319644A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極板の製造方法
JP2003025136A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Sony Corp 電極切断装置
JP2007258062A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd 電池のトリミング方法およびトリミング装置
JP2012086301A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Renesas Electronics Corp 半導体製造装置、及び半導体製造方法
JP2014220449A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社ディスコ 加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6409608B2 (ja) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10150181B2 (en) Separation and recovery apparatus and method of taking out component using same
CN109638359B (zh) 一种模切叠片一体成形工艺
JP6357914B2 (ja) スクライブ装置
CN103921525B (zh) 屏蔽罩内覆绝缘膜连续成型方法
JP5708892B2 (ja) シート材の接着剤塗布方法
JP6460537B2 (ja) 刃型、該刃型を用いたフィルムの打ち抜き方法、および該刃型を備える打ち抜き装置
JP6357915B2 (ja) スクライブ装置
KR20140118885A (ko) 유리판 절단장치 및 유리판 절단방법
JP2013198960A (ja) ロボットハンド
CN104276751A (zh) 贴合基板的加工装置
TWI633592B (zh) Split device
TW201608625A (zh) 基板裂斷裝置
JP6409608B2 (ja) 電極の製造方法
TWI591030B (zh) Substrate breaking device
JP6409609B2 (ja) 電極の製造方法
JP2018012157A (ja) カッティング装置
KR101669539B1 (ko) 블레이드 비접촉식 적층기판 분리 방법 및 장치
JP6090227B2 (ja) 屑除去装置および屑除去方法
TWI481576B (zh) 切割玻璃之方法及切割設備
JP2017024419A (ja) スクライブ装置
JP2018073659A (ja) 電極切断装置
KR101851546B1 (ko) 흡인 헤드 및 시트 취급 장치
JP6282662B2 (ja) 吸引ヘッドおよびシート取扱装置
TWM525352U (zh) 玻璃切割裂片機及玻璃裂片機
JP2016007843A (ja) スクライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6409608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151