JP2016150385A - スプライン軸及びその製造方法 - Google Patents

スプライン軸及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016150385A
JP2016150385A JP2015030846A JP2015030846A JP2016150385A JP 2016150385 A JP2016150385 A JP 2016150385A JP 2015030846 A JP2015030846 A JP 2015030846A JP 2015030846 A JP2015030846 A JP 2015030846A JP 2016150385 A JP2016150385 A JP 2016150385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter portion
diameter
spline shaft
small
spline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015030846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6585902B2 (ja
Inventor
充康 石動谷
Mitsuyasu Ishidoya
充康 石動谷
ヨンジョ コン
Youngjo Known
ヨンジョ コン
デウォン キム
Dae-Won Kim
デウォン キム
芳広 杉山
Yoshihiro Sugiyama
芳広 杉山
サンギ キム
Sang Ki Kim
サンギ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015030846A priority Critical patent/JP6585902B2/ja
Priority to KR1020160002466A priority patent/KR101772792B1/ko
Priority to CN201610089682.7A priority patent/CN105903867B/zh
Publication of JP2016150385A publication Critical patent/JP2016150385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585902B2 publication Critical patent/JP6585902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H5/00Making gear wheels, racks, spline shafts or worms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/18Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
    • B60Q1/20Fog lights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/14Operating parts, e.g. push-button
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H19/00Switches operated by an operating part which is rotatable about a longitudinal axis thereof and which is acted upon directly by a solid body external to the switch, e.g. by a hand
    • H01H19/02Details
    • H01H19/10Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H19/14Operating parts, e.g. turn knob
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/06Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement
    • H01H25/065Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement using separate operating parts, e.g. a push button surrounded by a rotating knob
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/026Car

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

【課題】スプライン軸の強度低下を抑える。【解決手段】スプライン軸10は異径軸の大径部13にスプライン溝14を転造によって形成することによって製造される。転造によって大径部13から小径部11上にせり出した部位16と小径部11との接続位置におけるせり出した部位16の立ち上がり角度は90度以下である。【選択図】図4

Description

本発明は、スプライン軸を製造する技術に関する。
動力伝達部等に用いられるスプライン軸は、高い強度が要求されるため、特許文献1に開示されるように転造によって製造されるのが一般的である。
転造によれば、切削のようにファイバーフローが切断されることがなく、かつ、スプライン溝底においてファイバーフローが密になるので、スプライン軸の強度を高めることができる。
特開2003−80336号公報
しかしながら、転造によって製造されたスプライン軸の強度が様々な要因によって予定した強度よりも低くなることが確認されており、スプライン軸の強度に関してはなお改善の余地がある。
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたもので、スプライン軸の強度低下を抑えることを目的とする。
本発明のある態様によれば、小径部と前記小径部にテーパ部を介して接続され前記小径部よりも大きな直径を有する大径部とを有する異径軸の前記大径部にスプライン溝を転造によって形成することで製造されるスプライン軸であって、前記転造によって前記大径部から前記小径部上にせり出した部位と前記小径部との接続位置における前記せり出した部位の立ち上がり角度が90度以下である、スプライン軸が提供される。
本発明の別の態様によれば、小径部と前記小径部にテーパ部を介して接続され前記小径部よりも大きな直径を有する大径部とを有する異径軸の前記大径部にスプライン溝を転造によって形成することでスプライン軸を製造するスプライン軸製造方法であって、前記転造によって前記大径部から前記小径部上にせり出した部位と前記小径部との接続位置における前記せり出した部位の立ち上がり角度が90度となる前記テーパ部のテーパ角を捲れ込み限度角とした場合、前記テーパ角が前記捲れ込み限度角以下となる前記異径軸を準備し、前記大径部に前記スプライン溝を転造する、スプライン軸製造方法が提供される。
これらの態様によれば、捲れ込みによるスプライン軸の強度低下を抑えることができる。
本発明の実施形態に係るスプライン軸を示した図である。 転造前の異径軸の状態を示した図である 転造中の異径軸の状態を示した図である。 転造後の異径軸の状態を示した図である。 捲れ込みが発生した部位の断面図である。 せり出した部位の立ち上がり角度を説明する図である。 異径軸のモデルである。 せり出し肉量指数及びテーパ部のテーパ角に対する捲り込みの発生有無を解析した結果である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るスプライン軸10を示している。スプライン軸10は、直径の異なる部位を複数有する異径軸である。この例では、スプライン軸10は小径部11と、小径部11にテーパ部12を介して接続され小径部11よりも大きな直径を有する大径部13とを有し、大径部13には転造によってスプライン溝14が形成される。大径部13には、スプライン溝14に対応する歯を内周に有するギヤ20がスプライン嵌合し、これによってスプライン軸10からギヤ20に回転を伝達することが可能になっている。
転造は、スプライン溝14に対応する歯を有する一対の転造ラックを大径部13に押し付けることによって行われる。一対の転造ラックの間に大径部13を挟持して一対の転造ラックを上下逆方向に移動させると、これによって大径部13が回転し、大径部13の外周にスプライン溝14が形成される。
図2A〜図2Cは、転造によってスプライン溝14が形成される様子を示している。
図2Aに示す状態から転造ラックの歯30を大径部13に押し付けていくと、図2Bに示すように、歯が押し付けられている部分の肉が押しのけられて大径部13に軸方向に延びる凹部15が形成されるとともに、凹部15が形成される部分にあった肉の一部が軸方向に移動する。
そして、最終的には、図2Cに示すように、大径部13にはスプライン溝14が形成されるとともに、スプライン溝14の軸方向両側には、大径部13から小径部11上にせり出した部位16が形成される。
ところで、転造によってスプライン溝14を形成した場合、大径部13から小径部11上にせり出した部位16が形成されるのであるが、せり出した部位16が大きいと図3に示すように、せり出した部分16と小径部11との間に微小な隙間17が形成される、いわゆる「捲れ込み」が発生する場合がある。
このような隙間17はスプライン軸10の強度を低下させる原因の一つと考えられる。これは、隙間17はその最奥部17eにおいて応力集中が発生し、隙間17の最奥部17eから亀裂18が発生しやすいと考えられるからである。発明者らが行った転造によって製造されたスプライン軸を用いて行った実験によっても、隙間17の最奥部17eを基点として亀裂が発生する例が確認された。
スプライン軸10の強度低下を引き起こさないためには捲れ込みを発生させないことが重要である。このためには、図4に示すように、大径部13から小径部11上にせり出した部位16と小径部11との接続位置におけるせり出した部位16の立ち上がり角度αを90度以下にし、せり出した部位16と小径部11との間に図3に示したような隙間17が形成されないようにする必要がある。
ここで、捲れ込みが発生するか否かは、せり出した部位16の肉の量によって決定されると考えられる。さらに、この部位の肉の量は、大径部13の直径D1、スプライン溝14の底部直径D2(D1−D2がスプライン溝14の深さに対応)、小径部11の直径D3、及び、テーパ部12のテーパ角θによって決定される。
そこで、発明者らは図5に示すモデルを使い、これらのパラメータと捲れ込みの発生の有無の関係を有限要素法を用いて解析した。解析では、異径軸の材質としてSCr420を指定し、転造ラックの押し付けストロークを0からスプライン溝14の深さD1−D2まで所定時間を掛けて段階的に増加させるようにした。
D1〜D3を変えて解析した結果、捲れ込みが発生するテーパ角θの上限、すなわち立ち上がり角度αが90度となるテーパ角(以下、捲れ込み限度角θmaxという。)は、せり出し肉量指数を(D2−D3)/(D1−D3)×100で定義すると、図6に示すように以下の線形関係:
θmax=A+B(D2−D3)/(D1−D3)
A、B:定数
で表すことができることが分かった。
さらに、異径軸の材質にかかわらず、定数Aは16〜17の値、定数Bは略70となることが分かった。
さらに、解析結果から読み取ることができる傾向は以下の通りである。
・捲れ込み限度角θmaxは、せり出し肉量指数が小さいほど、すなわち、大径部13から小径部11上にせり出した部分の肉の量が多いほど小さな値となる。
・テーパ角θが捲れ込み限度角θmax以下であれば捲り込みは発生しない。
したがって、捲れ込みを発生させないためには、テーパ角θを上記関係によって決まる捲れ込み限度角θmax以下とすればよい。捲れ込み限度角θmax以下となるテーパ角θを有する異径軸を用いてスプライン溝14を転造するようにすれば、せり出した部位16の立ち上がり角度αが90度以下になり、捲れ込みによるスプライン軸10の強度低下を抑えることができる(請求項1、3、5、6、7に対応する効果)。
また、テーパ角θを捲れ込み限度角θmaxに設定すればせり出した部位16の立ち上がり角度αは90度となるが、テーパ角θを最大限大きくしたことによってテーパ部12の軸方向長さが最も短くなり、スプライン軸10の軸方向長さを短くすることができる(請求項2、4に対応する効果)。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
10 スプライン軸
11 小径部
12 テーパ部
13 大径部
14 スプライン溝
16 せり出し部位
20 ギヤ

Claims (7)

  1. 小径部と前記小径部にテーパ部を介して接続され前記小径部よりも大きな直径を有する大径部とを有する異径軸の前記大径部にスプライン溝を転造によって形成することで製造されるスプライン軸であって、
    前記転造によって前記大径部から前記小径部上にせり出した部位と前記小径部との接続位置における前記せり出した部位の立ち上がり角度が90度以下である、
    ことを特徴とするスプライン軸。
  2. 請求項1に記載のスプライン軸であって、
    前記転造によって前記大径部から前記小径部上にせり出した部位と前記小径部との接続位置における前記せり出した部位の立ち上がり角度が90度である、
    ことを特徴とするスプライン軸。
  3. 小径部と前記小径部にテーパ部を介して接続され前記小径部よりも大きな直径を有する大径部とを有する異径軸の前記大径部にスプライン溝を転造によって形成することでスプライン軸を製造するスプライン軸製造方法であって、
    前記転造によって前記大径部から前記小径部上にせり出した部位と前記小径部との接続位置における前記せり出した部位の立ち上がり角度が90度となる前記テーパ部のテーパ角を捲れ込み限度角とした場合、前記テーパ角が前記捲れ込み限度角以下となる前記異径軸を準備し、
    前記大径部に転造によって前記スプライン溝を形成する、
    ことを特徴とするスプライン軸製造方法。
  4. 請求項3に記載のスプライン軸製造方法であって、
    前記テーパ角を前記捲れ込み限度角以下かつ前記捲れ込み限度角に等しくなる前記異径軸を準備し、
    前記大径部に転造によって前記スプライン溝を形成する、
    ことを特徴とするスプライン軸製造方法。
  5. 請求項3又は4に記載のスプライン軸製造方法であって、
    前記捲れ込み限度角は、前記転造によって前記大径部から前記小径部上にせり出した部位の肉の量が多いほど小さな値に設定される、
    ことを特徴とするスプライン軸製造方法。
  6. 請求項5に記載のスプライン軸製造方法であって、
    前記捲れ込み限度角は、次式:
    θmax=A+B(D2−D3)/(D1−D3)
    θmax:捲れ込み限度角
    D1:大径部の直径
    D2:スプライン溝の底部直径
    D3:小径部の直径
    A、B:定数
    によって演算されることを特徴とするスプライン軸製造方法。
  7. 請求項6に記載のスプライン軸製造方法であって、
    定数Aは16〜17の値、定数Bは略70である、
    ことを特徴とするスプライン軸製造方法。
JP2015030846A 2015-02-19 2015-02-19 スプライン軸及びその製造方法 Active JP6585902B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030846A JP6585902B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 スプライン軸及びその製造方法
KR1020160002466A KR101772792B1 (ko) 2015-02-19 2016-01-08 스플라인축 및 그 제조 방법
CN201610089682.7A CN105903867B (zh) 2015-02-19 2016-02-17 花键轴及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030846A JP6585902B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 スプライン軸及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016150385A true JP2016150385A (ja) 2016-08-22
JP6585902B2 JP6585902B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=56695873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030846A Active JP6585902B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 スプライン軸及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6585902B2 (ja)
KR (1) KR101772792B1 (ja)
CN (1) CN105903867B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533946A (en) * 1976-06-30 1978-01-14 Ernst Grob Method and device for producing mechanical element with spur gear or spiral gear and particularly spur gear by cold rolling work
JPH10238548A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Toshiba Mach Co Ltd 高強度スプラインおよびその製造方法
JP2003211247A (ja) * 2002-01-16 2003-07-29 Denso Corp 転造工具、及び、その製造方法
JP3738224B2 (ja) * 2002-02-28 2006-01-25 株式会社不二越 歯車軸及び歯車軸転造用平ダイス
JP2010137262A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Ntn Corp 嵌合用スプライン軸及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6390925B1 (en) * 2000-10-16 2002-05-21 Delphi Technologies, Inc. Retainer assembly
JP2003080336A (ja) 2001-09-11 2003-03-18 Honda Motor Co Ltd スプライン軸及びスプライン軸転造用平ダイス
JP4313014B2 (ja) * 2002-09-30 2009-08-12 株式会社ジェイテクト シャフト及びその製造方法
JP4042559B2 (ja) 2002-12-16 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 塑性結合部品
DE10349901A1 (de) * 2003-10-25 2005-06-16 Audi Ag Verfahren zur Herstellung einer eine Außenverzahnung aufweisenden Nockenwelle
JP4751102B2 (ja) 2005-05-06 2011-08-17 本田技研工業株式会社 スプライン加工用転造工具、及び、スプライン加工用転造工具の製造方法
ES2251324B1 (es) * 2005-08-02 2006-12-16 Industrias Metalurgicas Jem, S.A. Cremallera de laminar.
JP2008095845A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Ntn Corp 動力伝達スプライン
JP2011121068A (ja) 2009-12-08 2011-06-23 Ntn Corp スウェージング加工方法、スウェージング加工装置、およびスウェージング金型
JP5302947B2 (ja) * 2010-11-30 2013-10-02 ユニオンツール株式会社 転造ダイス
JP5303628B2 (ja) * 2011-11-24 2013-10-02 株式会社月星製作所 軸外周面に複数の溝を形成する方法及び該方法によって形成された軸部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533946A (en) * 1976-06-30 1978-01-14 Ernst Grob Method and device for producing mechanical element with spur gear or spiral gear and particularly spur gear by cold rolling work
JPH10238548A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Toshiba Mach Co Ltd 高強度スプラインおよびその製造方法
JP2003211247A (ja) * 2002-01-16 2003-07-29 Denso Corp 転造工具、及び、その製造方法
JP3738224B2 (ja) * 2002-02-28 2006-01-25 株式会社不二越 歯車軸及び歯車軸転造用平ダイス
JP2010137262A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Ntn Corp 嵌合用スプライン軸及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105903867B (zh) 2018-04-03
KR20160102112A (ko) 2016-08-29
KR101772792B1 (ko) 2017-08-29
JP6585902B2 (ja) 2019-10-02
CN105903867A (zh) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8726515B2 (en) Oil-impregnated sintered bearing and method of producing the same
JP2009050905A (ja) 内歯車の成形方法及び成形装置
JP2016031149A5 (ja)
EP3032102A1 (en) Fluid-pump inner rotor
JP2018205196A5 (ja)
JP2009095883A (ja) 転造ダイスと細径で半径rの丸底を有する深溝付転造ネジ軸の製造方法
JP2015016541A (ja) 切削工具及びこの切削工具を備えた切削装置
JP2017025964A5 (ja)
JP6585902B2 (ja) スプライン軸及びその製造方法
JP5926227B2 (ja) センター出し治具
JP2016055366A (ja) 切削タップ
JP2007075824A (ja) 中空シャフト
JP5694720B2 (ja) 溝付きボルトの製造方法
JP5987714B2 (ja) 金属製ワークの加工方法
JP2016172266A (ja) リングギヤをデフケースに取り付ける方法
JP6333148B2 (ja) 偏心揺動型の減速装置およびそのクランク軸歯車の組み込み方法
JP6040892B2 (ja) ヘリカルギヤの製造方法
JP2016540898A (ja) 径方向に延びる間隔を空けた開口を有する焼結金属部品とその製造方法
JP2004308683A (ja) 焼結含油軸受の製造方法、および焼結含油軸受
JP2006342900A (ja) ボールねじ装置及び転造ダイス
JP2015137712A (ja) カムシャフトの組み立て方法
JP2007051771A (ja) 動圧軸受の製造方法
JP2015190622A (ja) 管継ぎ手ボルト
JP2011056628A (ja) ブローチ
JP2016094985A (ja) ボールネジ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150