JP2016149863A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016149863A
JP2016149863A JP2015025177A JP2015025177A JP2016149863A JP 2016149863 A JP2016149863 A JP 2016149863A JP 2015025177 A JP2015025177 A JP 2015025177A JP 2015025177 A JP2015025177 A JP 2015025177A JP 2016149863 A JP2016149863 A JP 2016149863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery modules
battery
power supply
battery module
predetermined number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015025177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6337793B2 (ja
Inventor
俊雄 小田切
Toshio Odagiri
俊雄 小田切
量也 山田
Kazuya Yamada
量也 山田
西垣 研治
Kenji Nishigaki
研治 西垣
博之 野村
Hiroyuki Nomura
博之 野村
隆広 都竹
Takahiro Tsutake
隆広 都竹
順一 波多野
Junichi Hatano
順一 波多野
征志 城殿
Seishi Shirodono
征志 城殿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015025177A priority Critical patent/JP6337793B2/ja
Publication of JP2016149863A publication Critical patent/JP2016149863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337793B2 publication Critical patent/JP6337793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】並列接続される複数の電池モジュールを有し、異常になった電池モジュールの給電路を遮断させる蓄電装置において、電池モジュールの給電路に流れる電流による電池モジュールの電池やリレーの破損を防止する。【解決手段】並列接続される複数の電池モジュール2の給電路にそれぞれ挿入されるリレー22と、各電池モジュール2のうち、少なくとも1つの電池モジュール2に異常が発生すると、その異常が発生した電池モジュール2の給電路が遮断されるように、各リレー22の動作を制御する制御部3とを備えて蓄電装置1を構成し、制御部3は、各電池モジュール2のうち、給電路が遮断されていない残りの電池モジュール2の数が所定数Nになると、その所定数Nの電池モジュール2の給電路が同時に遮断されるように、各リレー22の動作を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、並列接続される複数の電池モジュールを有する蓄電装置に関する。
電動フォークリフトやプラグインハイブリッド車など、電動モータの動力を利用して走行する車両の普及に伴い、車両に搭載される蓄電装置の技術の向上が図られている。
蓄電装置として、例えば、並列接続される複数の電池モジュールの給電路にそれぞれリレーが挿入され、電池モジュールに異常(例えば、電池モジュールに備えられる電池が過充電になるなどの異常)が発生すると、その異常が発生した電池モジュールの給電路が遮断されるように、各リレーの動作を制御するものがある。例えば、特許文献1、2参照。
特開2010−252566号公報 特開2014−135887号公報
しかしながら、上記蓄電装置において、外部から蓄電装置へ流れる電流や蓄電装置から外部へ流れる電流が一定のまま、遮断される給電路が増加すると、遮断されていない給電路に電流が集中して流れてしまう。そのため、給電路が遮断されていない電池モジュールに備えられる電池やリレーに大電流が流れ、その電池やリレーが破損してしまうおそれがある。
本発明の一側面に係る目的は、並列接続される複数の電池モジュールを有し、異常になった電池モジュールの給電路を遮断させる蓄電装置において、電池モジュールの給電路に流れる電流による電池モジュールの電池やリレーの破損を防止することである。
本発明に係る一つの形態である蓄電装置は、並列接続される複数の電池モジュールを有する蓄電装置であって、前記各電池モジュールの給電路にそれぞれ挿入されるリレーと、前記各電池モジュールのうち、少なくとも1つの電池モジュールに異常が発生すると、その異常が発生した電池モジュールの給電路が遮断されるように、前記各リレーの動作を制御する制御部とを備える。
前記制御部は、前記各電池モジュールのうち、給電路が遮断されていない残りの電池モジュールの数が所定数になると、前記所定数の電池モジュールの給電路が同時に遮断されるように、前記各リレーの動作を制御する。
本発明によれば、並列接続される複数の電池モジュールを有し、異常になった電池モジュールの給電路を遮断させる蓄電装置において、電池モジュールの給電路に流れる電流による電池モジュールの電池やリレーの破損を防止することができる。
実施形態の蓄電装置の構成の一例を示す図である。 実施形態の制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 実施形態の制御部の動作の他の例を示すフローチャートである。
以下図面に基づいて実施形態について詳細を説明する。
図1は、実施形態の蓄電装置の構成の一例を示す図である。
図1に示す蓄電装置1は、互いに並列接続される複数の電池モジュール2と、制御部3とを備える。
各電池モジュール2は、それぞれ、電池21と、リレー22とを備える。
電池21は、例えば、リチウムイオン電池又はニッケル水素電池などの二次電池であり、車両に搭載される走行用の電動モータや電装部品などの負荷4に電力を供給する。なお、電池21は、直列接続される複数の二次電池により構成されてもよい。
リレー22は、例えば、機械式リレーやMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などの半導体リレーであって、対応する電池モジュール2の給電路に直列に挿入されている。リレー22がオンすると、そのリレー22が挿入されている給電路が通電され、リレー22がオフすると、そのリレー22が挿入されている給電路が遮断される。給電路が通電されると、その給電路に接続される電池21から外部への電流供給や外部からその給電路に接続される電池21への電流供給ができるようになる。給電路が遮断されると、その給電路に接続される電池21から外部への電流供給や外部からその給電路に接続される電池21への電流供給ができなくなる。
制御部3は、例えば、メモリやCPU(Central processing Unit)などにより構成され、各電池モジュール2の状態(例えば、電池21の電圧、電池21に流れる電流、又は、電池21の温度など)に基づいて、各電池モジュール2に異常が発生しているか否かを判断し、電池モジュール2に異常が発生したと判断すると、その電池モジュール2のリレー22をオフさせることにより、その電池モジュール2の給電路を遮断する。例えば、制御部3は、電池モジュール2の給電路に所定電流以上の電流が流れているとき、電池モジュール2の電池21が過充電状態又は過放電状態であるとき、又は、電池モジュール2の電池21の温度が所定温度以上であるとき、その電池モジュール2に異常が発生したと判断し、その電池モジュール2のリレー22をオフさせる。なお、制御部3は、異常が発生していない電池モジュール2や異常ではなくなった電池モジュール2のリレー22をオンさせる。また、制御部3は、電池モジュール2に異常が発生したか否かの判断結果を他の制御部から受け取り、その判断結果に基づいて、電池モジュール2に異常が発生したか否かを判断してもよい。
また、制御部3は、給電路が遮断されていない残りの電池モジュール2の数が所定数Nになり、その所定数Nの電池モジュール2のうち、少なくとも1つの電池モジュールに異常が発生すると、その所定数Nの電池モジュール2の給電路が同時に遮断されるように、所定数Nの電池モジュール2のリレー22を同時にオフさせる。すなわち、給電路が遮断されていない残りの電池モジュール2の給電路に、電池モジュール2の給電路に流すことが可能な最大電流Imax(例えば、電池21の定格電流とリレー22の定格電流のうち、小さい方の電流)を超える電流が流れないように、最後に遮断する給電路は複数同時とする。例えば、給電路が遮断されていない電池モジュール2の数が「1」のとき、その給電路に最大電流Imaxを超える電流が流れ、給電路が遮断されていない電池モジュール2の数が「2」のとき、それら給電路にそれぞれ最大電流Imax以下の電流が流れる場合は、最後に遮断する給電路は2つ同時とする。最適な所定数Nは、例えば、(N−1)×電池モジュール2の給電路に流すことが可能な最大電流(Imax)<給電路が遮断されていない残りの電池モジュール2に流れている電流の合計値、となる数の最大値であるが、これに限定されず、最適な所定数より多くてもよい。
これにより、すべての給電路に最大電流Imaxを超える電流が流れることがなく、その最大電流Imaxを超える電流による電池モジュール2の電池21やリレー22の破損を防止することができる。なお、制御部3から各リレー22までの通信遅延の誤差などはなく、制御部3から各リレー22への制御信号により各リレー22が同時にオン、オフするものとする。
図2は、実施形態の制御部3の動作の一例を示すフローチャートである。なお、初期状態として、すべての給電路は遮断されていないものとする。
まず、制御部3は、各電池モジュール2のうち、少なくとも1つの電池モジュール2に異常が発生したか否かを判断し(S21)、各電池モジュール2に異常が発生していないと判断すると(S21:NO)、再度、各電池モジュール2のうち、少なくとも1つの電池モジュール2に異常が発生したか否かを判断する(S21)。
また、制御部3は、少なくとも1つの電池モジュール2に異常が発生したと判断すると(S21:YES)、その異常が発生した電池モジュール2の給電路が遮断されるように、その異常が発生した電池モジュール2のリレー22をオフさせるとともに、異常が発生していない電池モジュール2の給電路が通電状態のままになるように、その異常が発生していない電池モジュール2のリレー22をオンさせる(S22)。
次に、制御部3は、各電池モジュール2のうち、給電路が遮断されていない残りの電池モジュール2の数が所定数Nになったか否かを判断し(S23)、給電路が遮断されていない残りの電池モジュール2の数が所定数Nになっていないと判断すると(S23:NO)、再度、各電池モジュール2のうち、少なくとも1つの電池モジュール2に異常が発生したか否かを判断する(S21)。
また、制御部3は、給電路が遮断されていない残りの電池モジュール2の数が所定数Nになったと判断すると(S23:YES)、所定数Nの電池モジュール2のうち、少なくとも1つの電池モジュール2に異常が発生したか否かを判断する(S24)。
次に、制御部3は、所定数Nの電池モジュール2のうち、少なくとも1つの電池モジュール2に異常が発生していないと判断すると(S24:NO)、再度、所定数Nの電池モジュール2のうち、少なくとも1つの電池モジュール2に異常が発生したか否かを判断する(S24)。
また、制御部3は、所定数Nの電池モジュール2のうち、少なくとも1つの電池モジュール2に異常が発生したと判断すると(S24:YES)、所定数Nの電池モジュール2の給電路が同時に遮断されるように、所定数Nの電池モジュール2のリレー22を同時にオフさせる(S25)。
例えば、並列接続される5つの電池モジュール2を有する蓄電装置1へ外部から「100[A]」の一定の電流が流れ、各電池モジュール2の給電路に、それぞれ、「20[A]=100[A]/5」の電流が流れている場合を想定する。なお、最大電流Imaxを「70[A]」とする。また、所定数Nを「2」とする。
まず、制御部3は、5つの電池モジュール2のうち、少なくとも1つの電池モジュール2に異常が発生したか否かを判断する。
次に、制御部3は、5つの電池モジュール2のうち、2つの電池モジュール2に異常が発生したと判断すると、その2つの電池モジュール2の給電路が遮断されるように、その2つの電池モジュール2のリレー22をオフさせる。すると、給電路が遮断されていない残りの3つの電池モジュール2にそれぞれ「33[A]≒100[A]/3」の電流が流れる。残りの3つの電池モジュール2にそれぞれ流れる電流は、「20[A]」から「33[A]」に増加するが、最大電流Imax(70[A])を超えない。そのため、残りの3つの電池モジュール2の給電路にそれぞれ流れる電流によって、残りの3つの電池モジュール2の電池21やリレー22が破損することはない。
次に、制御部3は、給電路が遮断されていない残りの電池モジュール2の数(「3」)が所定数N(「2」)になっていないと判断すると、再度、5つの電池モジュール2のうち、少なくとも1つの電池モジュール2に異常が発生したか否かを判断する。
次に、制御部3は、5つの電池モジュール2のうち、3つの電池モジュール2に異常が発生したと判断すると、その3つの電池モジュール2の給電路が遮断されるように、その3つの電池モジュール2のリレー22をオフさせる。すると、給電路が遮断されていない残りの2つの電池モジュール2にそれぞれ「50[A]=100[A]/2」の電流が流れる。残りの2つの電池モジュール2にそれぞれ流れる電流は、「33[A]」から「50[A]」に増加するが、最大電流Imax(70[A])を超えない。そのため、残りの2つの電池モジュール2の給電路にそれぞれ流れる電流によって、残りの2つの電池モジュール2の電池21やリレー22が破損することはない。
次に、制御部3は、給電路が遮断されていない残りの電池モジュール2の数(「2」)が所定数N(「2」)になったと判断すると、その残りの2つの電池モジュール2のうち、少なくとも1つの電池モジュール2に異常が発生したか否かを判断する。
そして、制御部3は、その残りの2つの電池モジュール2のうち、1つの電池モジュール2に異常が発生したと判断すると、その残りの2つの電池モジュール2の給電路が同時に遮断されるように、その残りの2つの電池モジュール2のリレー22を同時にオフさせる。
ここで、仮に、残りの2つの電池モジュール2のうち、1つの電池モジュール2に異常が発生したとき、その1つの電池モジュール2の給電路のみを遮断させる場合では、給電路が遮断されていない残りの1つの電池モジュール2に最大電流Imaxを超える「100[A]」の電流が流れてしまい、残りの1つの電池モジュール2の給電路に流れる電流によって、その残りの1つの電池モジュール2の電池21やリレー22が破損するおそれがある。
一方、実施形態の蓄電装置1では、給電路が遮断されていない残りの2つの電池モジュール2のうち、さらに1つの電池モジュール2に異常が発生すると、その残りの2つの電池モジュール2の給電路を同時に遮断させる。これにより、すべての電池モジュール2の給電路にそれぞれ最大電流Imaxを超える電流が流れることがないため、すべての電池モジュール2の給電路にそれぞれ流れる電流によって、すべての電池モジュール2の電池21やリレー22が破損することを防止することができる。
また、本発明は、以上の実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
例えば、図3に示すように、制御部3は、少なくとも1つの電池モジュール2に異常が発生したと判断すると(S21:YES)、異常が発生した電池モジュール2のリレー22をオフさせ(S22)、その後、給電路が遮断されていない残りの電池モジュール2の数が所定数Nになったと判断すると(S23:YES)、所定数Nの電池モジュール2の給電路が同時に遮断されるように、所定数Nの電池モジュール2のリレー22を同時にオフさせる(S25)。すなわち、制御部3は、給電路が遮断されていない残りの電池モジュール2の数が所定数Nになると、その所定数Nの電池モジュール2において異常が発生したか否かの判断を行わず、すぐに、その所定数Nの電池モジュール2の給電路が同時に遮断されるように、その所定数Nの電池モジュール2のリレー22を同時にオフさせる。
このように構成しても、すべての電池モジュール2の給電路にそれぞれ最大電流Imaxを超える電流が流れることがないため、すべての電池モジュール2の給電路にそれぞれ流れる電流によって、すべての電池モジュール2の電池21やリレー22が破損することを防止することができる。
1 蓄電装置
2 電池モジュール
3 制御部
4 負荷
21 電池
22 リレー

Claims (3)

  1. 並列接続される複数の電池モジュールを有する蓄電装置であって、
    前記各電池モジュールの給電路にそれぞれ挿入されるリレーと、
    前記各電池モジュールのうち、少なくとも1つの電池モジュールに異常が発生すると、その異常が発生した電池モジュールの給電路が遮断されるように、前記各リレーの動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記各電池モジュールのうち、給電路が遮断されていない残りの電池モジュールの数が所定数になると、前記所定数の電池モジュールの給電路が同時に遮断されるように、前記各リレーの動作を制御する
    ことを特徴とする蓄電装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電装置であって、
    前記制御部は、前記所定数の電池モジュールのうち、少なくとも1つの電池モジュールに異常が発生すると、前記所定数の電池モジュールの給電路が同時に遮断されるように前記各リレーの動作を制御する
    ことを特徴とする蓄電装置。
  3. 請求項1または2に記載の蓄電装置であって、
    前記所定数は、(所定数−1)×電池モジュールに流すことが可能な最大電流<給電路が遮断されていない残りの電池モジュールに流れている電流の合計値、となる数の最大値である
    ことを特徴とする蓄電装置。
JP2015025177A 2015-02-12 2015-02-12 蓄電装置 Active JP6337793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025177A JP6337793B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025177A JP6337793B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016149863A true JP2016149863A (ja) 2016-08-18
JP6337793B2 JP6337793B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=56688069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015025177A Active JP6337793B2 (ja) 2015-02-12 2015-02-12 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6337793B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200834A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社豊田自動織機 電池パック
WO2021235365A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 株式会社村田製作所 バッテリシステムの制御方法およびバッテリシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137182A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 株式会社 日立製作所 蓄電装置及び鉄道車両

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010137182A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 株式会社 日立製作所 蓄電装置及び鉄道車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018200834A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社豊田自動織機 電池パック
WO2021235365A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 株式会社村田製作所 バッテリシステムの制御方法およびバッテリシステム
JP7364064B2 (ja) 2020-05-22 2023-10-18 株式会社村田製作所 バッテリシステムの制御方法およびバッテリシステム
US11942813B2 (en) 2020-05-22 2024-03-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery-system control method and battery system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6337793B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135823B2 (ja) 電池監視装置
US20160264012A1 (en) Vehicle charging device and method for protecting internal circuit of the same
JP6087675B2 (ja) 電池モジュール
WO2016063760A1 (ja) 電源装置、保護装置、及び保護方法
WO2017104393A1 (ja) 電池パック
JP6098459B2 (ja) 中継コネクタ及び電池パック
JP2016086506A (ja) 電池監視装置及び方法
WO2015156202A1 (ja) 電池監視装置
JP6337793B2 (ja) 蓄電装置
WO2016060009A1 (ja) リレー制御装置及びリレー制御方法
JP2016082667A (ja) 電源装置及び異常検出方法
JP6176185B2 (ja) 自動車用電源装置
JP6265024B2 (ja) 電池監視装置
JP6264186B2 (ja) 電池パック
JP6323162B2 (ja) 電池監視装置
JP2019041486A (ja) 電池パック
US20200139818A1 (en) Power supply circuit protection device
JP2016140163A (ja) 給電路遮断装置及び給電路遮断方法
JP2020054080A (ja) 電力供給装置、車両および電力供給制御装置
JP2016032251A (ja) 給電路遮断回路及び給電路遮断方法
JP2019537916A (ja) コンタクタのオフ防止回路
JP6409582B2 (ja) 蓄電装置
WO2014049892A1 (ja) 蓄電システムおよび制御装置
KR20170006065A (ko) 계자 전류 공급 장치 및 계자 전류 공급 방법
JP2014204656A (ja) 蓄電池管理装置、蓄電池装置および蓄電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6337793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151