JP2016149712A - 情報処理システムおよび情報処理方法 - Google Patents

情報処理システムおよび情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016149712A
JP2016149712A JP2015026771A JP2015026771A JP2016149712A JP 2016149712 A JP2016149712 A JP 2016149712A JP 2015026771 A JP2015026771 A JP 2015026771A JP 2015026771 A JP2015026771 A JP 2015026771A JP 2016149712 A JP2016149712 A JP 2016149712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
mobile communication
display
predetermined position
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015026771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6590485B2 (ja
Inventor
志都香 田村
Shizuka Tamura
志都香 田村
善隆 平嶋
Yoshitaka Hirashima
善隆 平嶋
北原 俊夫
Toshio Kitahara
俊夫 北原
敏洋 村田
Toshihiro Murata
敏洋 村田
前畑 実
Minoru Maehata
実 前畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2015026771A priority Critical patent/JP6590485B2/ja
Priority to US14/968,485 priority patent/US10297225B2/en
Priority to CN201610065306.4A priority patent/CN105892980B/zh
Publication of JP2016149712A publication Critical patent/JP2016149712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590485B2 publication Critical patent/JP6590485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • B60K35/22
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C23/00Combined instruments indicating more than one navigational value, e.g. for aircraft; Combined measuring devices for measuring two or more variables of movement, e.g. distance, speed or acceleration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/207Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using multi-purpose displays, e.g. camera image and navigation or video on same display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2356/00Detection of the display position w.r.t. other display screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Abstract

【課題】携帯通信端末の利便性を活用しつつ、所定の設備における所定位置に応じた情報処理を容易に実行すること。【解決手段】実施形態に係る情報処理システムは、車載装置(電子装置)2と、携帯通信端末3と、端末位置導出部(導出部)21bと、特定処理実行部(実行部)21dとを備える。車載装置は、車両(所定の設備)10に設けられる。携帯通信端末は、車載装置と互いに通信可能である。端末位置導出部は、携帯通信端末の動きに基づいて携帯通信端末の位置を導出する。特定処理実行部は、端末位置導出部によって導出された携帯通信端末の位置が車両において予め規定された所定位置である場合に、この所定位置に対応する特定処理を実行する。【選択図】図2

Description

開示の実施形態は、情報処理システムおよび情報処理方法に関する。
従来、所定の設備に設けられた電子装置およびこの電子装置と相互に通信可能な携帯通信端末を備え、かかる電子装置と携帯通信端末との通信によって情報処理を行う情報処理システムが知られている。
この種の情報処理システムとしては、車両に設けられたナビゲーション装置(車載装置)と携帯通信端末とによって、目的地までの経路を案内するナビゲーション処理を行うものがある(たとえば、特許文献1参照)。
なお、特許文献1に開示の技術は、携帯通信端末が車載装置のいずれの方向の接続端子に接続されるかによって、ナビゲーション処理の際に、携帯通信端末にナビゲーション処理に関するどのようなアプリケーションを起動させるかを切り替えるものである。
特開2012−145376号公報
しかしながら、上述した従来技術には、携帯通信端末の利便性を活用しつつ、所定の設備における所定位置に応じた情報処理を容易に実行するという点でさらなる改善の余地がある。
具体的に、携帯通信端末は、たとえば車室においては車載装置に近い場所から遠い場所にまで容易に移動させることができるとともに、移動先の所定位置に対して、かざしたりタッチしたりといった直感的な操作が行いやすいという利便性を有している。この点、上述した従来技術は、携帯通信端末の機能は車載装置の接続端子の位置による規制を受けてしまうので、上記した利便性を活用するという意味において不十分である。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、携帯通信端末の利便性を活用しつつ、所定の設備における所定位置に応じた情報処理を容易に実行することができる情報処理システムおよび情報処理方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る情報処理システムは、電子装置と、携帯通信端末と、導出部と、実行部とを備える。前記電子装置は、所定の設備に設けられる。前記携帯通信端末は、前記電子装置と互いに通信可能である。前記導出部は、前記携帯通信端末の動きに基づいて前記携帯通信端末の位置を導出する。前記実行部は、前記導出部によって導出された前記携帯通信端末の位置が前記設備において予め規定された所定位置である場合に、該所定位置に対応する特定処理を実行する。
実施形態の一態様によれば、携帯通信端末の利便性を活用しつつ、所定の設備における所定位置に応じた情報処理を容易に実行することができる。
図1Aは、本実施形態に係る情報処理システムの概要を示す図である。 図1Bは、車室内後方から視た車室内の概略図である。 図1Cは、所定位置に適した特定処理の一例を示す図である。 図1Dは、所定位置に適した特定処理の変形例を示す図(その1)である。 図1Eは、所定位置に適した特定処理の変形例を示す図(その2)である。 図1Fは、所定位置に適した特定処理の変形例を示す図(その3)である。 図1Gは、所定位置に適した特定処理の変形例を示す図(その4)である。 図2は、第1の実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図である。 図3Aは、第1の実施形態に係る所定位置における特定処理実行までの処理手順を示す図である。 図3Bは、第1の実施形態に係る初期位置設定処理の処理手順を示す図である。 図3Cは、第1の実施形態に係る特定処理実行処理の処理手順を示す図である。 図4Aは、所定位置に対応する特定処理の具体例を示す図(その1)である。 図4Bは、所定位置に対応する特定処理の具体例を示す図(その2)である。 図4Cは、所定位置に対応する特定処理のその他の各例を示す一覧である。 図5Aは、車載装置が携帯通信端末と非連携の情報表示を行っている様子を示す図である。 図5Bは、車載装置が携帯通信端末と連携した情報表示を行っている様子を示す図である。 図5Cは、広域地図の一例を示す図である。 図6は、第2の実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図である。 図7Aは、第2の実施形態に係る連携表示処理までの処理手順を示す図である。 図7Bは、第2の実施形態に係る連携表示処理の処理手順を示す図である。 図8は、第2の実施形態に係る特定処理の具体例を示す一覧である。 図9は、第3の実施形態に係る情報処理システムの構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する情報処理システムおよび情報処理方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
また、以下では、本実施形態に係る情報処理手法の概要について図1A〜図1Cを用いて説明した後に、この情報処理手法を適用した情報処理システムについて、図2〜図9を用いて説明することとする。なお、図2〜図4Cを用いた説明では、第1の実施形態について、図5A〜図8を用いた説明では、第2の実施形態について、図9を用いた説明では、第3の実施形態について、それぞれ説明する。
まず、本実施形態に係る情報処理手法の概要について、図1A〜図1Cを用いて説明する。図1Aは、本実施形態に係る情報処理システム10の概要を示す図である。図1Bは、車室90内後方から視た車室90内の概略図である。図1Cは、所定位置に適した特定処理の一例を示す図である。
図1Aに示すように、情報処理システム10は、自動車などの車両9に搭載される車載装置2と、車載装置2とは別個に構成される携帯通信端末3とを備えている。これら車載装置2と携帯通信端末3とは、連携して動作することが可能となっている。
車載装置2と携帯通信端末3との双方は、Bluetooth(登録商標)などの所定の通信方式に準拠した無線通信機能を有している。したがって、車載装置2と携帯通信端末3とは、無線通信によって相互に信号を送受信できる。なお、車載装置2と携帯通信端末3とを通信ケーブルで物理的に接続し、車載装置2と携帯通信端末3とが有線通信によって相互に信号を送受信できるようになっていてもよい。
車載装置2は、車両9の車室90内に固定的に設けられる電子装置であり、各種の画像を表示するディスプレイ22を備えている。車載装置2は、たとえば、ユーザに設定された目的地までのルートを案内するナビゲーション機能を備えている。車載装置2は、主対象となるユーザを、車両9の運転席に着座したドライバとしている。したがって、車載装置2は、主にドライバがディスプレイ22の画面を視認できるように、車両9の車室90内の前方にあるダッシュボード内などに配置される。
一方、携帯通信端末3は、ユーザが手に持って利用可能な通話機能を備えた可搬性の通信端末である。携帯通信端末3は、たとえば、ユーザが日常的に利用しているスマートフォンや携帯電話機などである。携帯通信端末3は、車両9の助手席あるいは後部座席に着座した、ドライバ以外のユーザによって主に利用される。
携帯通信端末3は、モーションセンサ33を備えており、自装置の移動や回転などの動き(モーション)を検出することが可能である。車載装置2と携帯通信端末3とが連携して動作する場合には、ユーザが携帯通信端末3を把持して動かしたときに、携帯通信端末3のモーションセンサ33が自装置の動きを検出する。
そして、携帯通信端末3は検出された自装置の動きを示す端末信号を車載装置2に送信し、車載装置2はこの端末信号を受信することで携帯通信端末3の動きおよび到達した位置に応じた処理を実行する。たとえば、ユーザは携帯通信端末3を動かして所定位置へ到達させることで、かかる所定位置に適した特定処理を車載装置2に実行させることができるようになっている。
具体的に、たとえばユーザが、図1Bに示す閉曲線C1に囲まれたインストルメントパネル(計器盤)付近へ携帯通信端末3を動かし、スピードメータ91の設置位置を所定位置として到達させたものとする。
そのうえでユーザが、図1Cの上段に示すように、携帯通信端末3をアナログメータであるスピードメータ91へかざした場合、本実施形態では、図1Cの下段に示すように、たとえば携帯通信端末3のディスプレイ32へスピードメータ91をデジタルメータとして表示する。言い換えれば、携帯通信端末3を、スピードメータ91についての補助的な表示を行うためのサブディスプレイとして機能させる情報処理を実行する。
このように、本実施形態では、携帯通信端末3を到達させた所定位置で直感的な操作(かざし操作、タッチ操作、シェイク操作等)を行うことによって、所定位置に適した情報処理を実行することとした。
これにより、ユーザは、携帯通信端末3を用いた直感的な操作によって、たとえば知りたい位置の知りたい情報を容易に取得することができる。すなわち、本実施形態によれば、携帯通信端末3の利便性を活用しつつ、所定の設備における所定位置に応じた情報処理を容易に実行することができる。
なお、ここでは、スピードメータ91を例に挙げて説明したが、本実施形態は、インストルメントパネル付近の他のメータ類は無論のこと、車室90内の様々な所定位置に対して適用することが可能である。たとえば、図1Bの閉曲線C2のエアコン付近や、同じく閉曲線C3のピラー付近、閉曲線C4のサイドミラー付近等でも、各々の位置に適した特定処理を実行させることができる。これらの点については、図3A〜図3Cを用いた説明で詳しく述べる。
また、本実施形態では、たとえば図1Bの閉曲線C5の車載装置2と携帯通信端末3とを連携させた情報処理を実行することが可能である。一例として、携帯通信端末3は、車載装置2のディスプレイ22の表示領域を超えて拡大された仮想拡大画像における一部を、携帯通信端末3のディスプレイ32へ表示することができる。かかる仮想拡大画像における一部は、携帯通信端末3の存在する位置に応じたものとなる。
一方で、携帯通信端末3は、かかる車載装置2と連携した表示を行いつつも、前述の所定位置へ到達した場合には、所定位置に適した特定処理についての情報表示を行う。かかる点については、第2の実施形態の説明に際して詳細に述べる。
なお、図1Cに示した特定処理の変形例についても述べておく。図1D〜図1Gは、所定位置に適した特定処理の変形例を示す図(その1)〜(その4)である。図1D〜図1Gに示すように、携帯通信端末3は、スピードメータ91等を備えるインナーパネルの上部領域C6に位置すると、スピードメータ91等の示す数値をディスプレイ32に表示する。表示される情報は、スピードメータ91の他、タコメータの数値、シフトの切替情報等である。
また、インナーパネルの上部に携帯通信端末3を据えるホルダを設けてもよい。この場合、携帯通信端末3は、ホルダに据えられると、スピードメータ91等の示す数値をディスプレイ32に表示する。
以下、まず、所定位置に適した特定処理を実行するための構成について、第1の実施形態として説明する。
(第1の実施形態)
図2は、第1の実施形態に係る情報処理システム10の構成を示す図である。図2に示すように、情報処理システム10は、車載装置2と、携帯通信端末3と、車両制御装置4とを備える。
車載装置2は、制御部21と、ディスプレイ22と、操作部23と、カメラ25と、データ通信部28と、記憶部29とを備える。制御部21は、CPU、RAM及びROMなどを備え、車載装置2の全体を制御するマイクロコンピュータである。
ディスプレイ22は、たとえば、液晶パネルを備えており各種の画像を表示する。また、ディスプレイ22は、タッチパネルを備えており、ユーザの操作を受け付ける操作受付部材としても機能する。ユーザが、タッチパネルとしてのディスプレイ22を操作した場合は、その操作内容を示す信号が制御部21に入力される。
操作部23は、ユーザの操作を直接的に受け付ける操作受付部材である。操作部23は、たとえば、ディスプレイ22の画面の下部に配置される複数の操作ボタンを含んでいる。ユーザが操作部23を操作した場合は、その操作内容を示す信号が制御部21に入力される。
カメラ25は、レンズと撮像素子とを備えており、被写体を撮影して撮影画像を電子的に取得する。カメラ25は、たとえば、ディスプレイ22の画面の上部に配置される(図5A参照)。このため、カメラ25は、ディスプレイ22の画面の正面に存在する被写体を撮影し、その被写体の像を含む撮影画像を取得する。
データ通信部28は、所定の通信方式により、携帯通信端末3および車両制御装置4との間で信号の送信及び受信を行う。なお、無線か有線かは問わないが、少なくとも車載装置2と携帯通信端末3との間は無線であることが好ましい。
データ通信部28は、携帯通信端末3の動きを示す端末信号を携帯通信端末3から受信する。また、データ通信部28は、携帯通信端末3で表示すべき画像を携帯通信端末3へ送信する。また、データ通信部28は、車両制御装置4からの取得情報が含まれる信号を車両制御装置4から受信する。また、データ通信部28は、携帯通信端末3から送信される各種機器6への設定信号を受け取って車両制御装置4へ送信する。
記憶部29は、たとえばフラッシュメモリなどの不揮発性メモリであり、各種の情報を記憶する。記憶部29は、制御部21で実行可能なプログラム29aと、車室90内における所定位置およびそれに対応付けられた特定処理に関する情報が含まれた所定位置情報29bとを記憶している。プログラム29aに従って制御部21のCPUが演算処理を行うことで、制御部21において、たとえばナビゲーション機能を含む車載装置2の各種機能を有する処理部がソフトウェア的に実現される。
図中に示す、初期位置設定部21a、端末位置導出部21b、処理特定部21c及び特定処理実行部21dは、プログラム29aの実行によってソフトウェア的に実現される処理部の一部である。
初期位置設定部21a及び端末位置導出部21bは、車室90内における携帯通信端末3の位置(端末位置)の導出に係る処理を実行する。なお、携帯通信端末3の端末位置は、たとえば車載装置2のディスプレイ22の画面の中心位置を基準に規定される。
すなわち、ディスプレイ22の画面の中心位置が基準位置とされ、端末位置はかかる基準位置に対する相対位置として求められる。また、携帯通信端末3の移動量や移動方向は、モーションセンサ33が検出した携帯通信端末3の動きに基いて導出される。
処理特定部21cは、導出された端末位置が所定位置であるか否かを判定し、端末位置が所定位置である場合に、所定位置情報29bを参照してその所定位置に対応する処理の特定に係る処理を実行する。特定処理実行部21dは、処理特定部21cによって特定された特定処理を実行する。
一方、携帯通信端末3は、制御部31と、ディスプレイ32と、モーションセンサ33と、データ通信部38と、記憶部39とを備えている。制御部31は、CPU、RAM及びROMなどを備え、携帯通信端末3の全体を制御するマイクロコンピュータである。
ディスプレイ32は、たとえば、液晶パネルを備えており各種の画像を表示する。また、ディスプレイ32は、タッチパネルを備えており、ユーザの操作を受け付ける操作受付部材としても機能する。ユーザが、タッチパネルとしてのディスプレイ32を操作した場合は、その操作内容を示す信号が制御部31に入力される。
モーションセンサ33は、自装置の動き(モーション)を検出する。モーションセンサ33は、たとえば、3軸加速度及び3軸角速度を検出することが可能な6軸センサである。より具体的には、XYZ直交座標系を想定すると、モーションセンサ33は、XYZ軸それぞれに沿った移動(3軸加速度)、及び、XYZ軸それぞれを軸とした回転(3軸角速度)を検出することができる。物体がある速度で運動している場合にその物体に角速度が作用すると、見かけ上の力(コリオリの力)が発生する。また、物体に加速度が作用すると、力が発生する(ニュートンの法則)。モーションセンサ33はこれらの原理に基づき、3軸角速度及び3軸加速度を検出する。
データ通信部38は、所定の通信方式により車載装置2との間で信号の送信及び受信を行う。なお、無線か有線かは問わない。データ通信部38は、携帯通信端末3の動きを示す端末信号を車載装置2へ送信する。また、データ通信部38は、携帯通信端末3で表示すべき画像を車載装置2から受信する。また、データ通信部38は、車載装置2を介して車両制御装置4へ渡す各種機器6への設定信号を送信する。
記憶部39は、たとえば、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリであり、各種の情報を記憶する。記憶部39は、制御部31で実行可能なアプリケーションのプログラム39aを記憶している。プログラム39aに従って制御部31のCPUが演算処理を行うことで、制御部31において各種の機能を有する処理部がソフトウェア的に実現される。
図中に示す、運動検出部31a、信号送信部31b及び表示制御部31cは、プログラム39aの実行によってソフトウェア的に実現される処理部の一部である。
運動検出部31aは、モーションセンサ33を制御して、モーションセンサ33から自装置の動き(モーション)を示すセンサ信号を取得する。このセンサ信号は、3軸加速度及び3軸角速度を示す信号である。信号送信部30bは、データ通信部38を制御して、運動検出部30aが取得したセンサ信号を端末信号として車載装置2へ送信する。
また、表示制御部30cは、ディスプレイ32を制御して、データ通信部38が車載装置2から受信した画像をディスプレイ32に表示させる。
車両制御装置4は、制御部41と、データ通信部48と、記憶部49とを備える。制御部41は、CPU、RAM及びROMなどを備え、車両制御装置4の全体を制御するマイクロコンピュータである。
車両制御装置4には、車両9のメンテナンスに関する各種情報を検出するための各種センサ5が通信可能に接続されている。あわせて、車両制御装置4には、車両9に搭載された各種機器6(たとえばエアコン等)が通信可能に接続されている。かかる各種機器6は、車両制御装置4が車載装置2を介して携帯通信端末3から受け取った設定信号を受け付けて、設定信号に従った自装置の設定を行う。
記憶部49は、たとえばフラッシュメモリなどの不揮発性メモリであり、各種の情報を記憶する。記憶部49は、制御部41で実行可能なプログラム(図示略)と、車両9のメンテナンスに関する各種情報が含まれたメンテナンス情報49aとを記憶している。図示略のプログラムに従って制御部41のCPUが演算処理を行うことで、制御部41において、車両制御装置4の各種機能を有する処理部がソフトウェア的に実現される。
図中に示す、メンテナンス情報取得部41a及び設定部41bは、かかるプログラムの実行によってソフトウェア的に実現される処理部の一部である。メンテナンス情報取得部41aは、各種センサ5によって検出された情報に基づいて自己診断を行って、かかる診断結果を含む情報をメンテナンス情報49aとして記憶させる。
設定部41bは、携帯通信端末3からの各種機器6への設定信号に基づいて各種機器6に設定信号に従った設定を行わせる。
次に、情報処理システム10において実行される、所定位置における特定処理実行までの処理手順について、図3Aを用いて説明する。図3Aは、第1の実施形態に係る所定位置における特定処理実行までの処理手順を示す図である。かかる処理手順の開始時点においては、車載装置2と連携するための専用のアプリケーションが、携帯通信端末3において実行されている。これにより、携帯通信端末3においては、運動検出部31a、信号送信部31b及び表示制御部31cが有効化されている。
まず、車載装置2と携帯通信端末3とが接続のネゴシエーションを実行し、通信可能な状態を確立する(ステップS1)。この処理によって、以降、車載装置2と携帯通信端末3とが相互に信号を送受信することが可能となる。
つづいて、携帯通信端末3の初期位置を設定する初期位置設定処理が実行される(ステップS2)。初期位置設定処理では、連携動作の開始時点での携帯通信端末3の位置が初期位置として設定される。
つづいて、車載装置2と携帯通信端末3とが連携して端末位置を導出のうえ、端末位置が所定位置であれば特定処理を実行する特定処理実行処理が実行される(ステップS3)。
次に、かかる初期位置設定処理及び特定処理実行処理それぞれの詳細な処理手順について説明する。
まず、携帯通信端末3の初期位置を設定する初期位置設定処理(図3AのステップS2)の処理手順について説明する。図3Bは、第1の実施形態に係る初期位置設定処理の処理手順を示す図である。図中の左側は車載装置2側の処理、図中の右側は携帯通信端末3側の処理をそれぞれ示している。
まず、携帯通信端末3の信号送信部31bが、初期位置を設定するための初期設定操作をユーザが行ったか否かを判定する(ステップS21)。ユーザは、タッチパネルとしてのディスプレイ32に表示されたコマンドボタンに触れることで、この初期設定操作を行うことができる。ユーザは、ディスプレイ22の画面の正面付近に携帯通信端末3を移動させたうえで、このような初期設定操作を行う。
初期設定操作がなされた場合(ステップS21,Yes)、信号送信部31bは、データ通信部38を制御して、初期設定操作がなされたことを示す設定信号を車載装置2へ送信する(ステップS22)。初期設定操作がなされない場合(ステップS21,No)、ステップS21の処理を繰り返す。
携帯通信端末3から送信された設定信号は、車載装置2のデータ通信部28が受信する(ステップS23)。車載装置2の初期位置設定部21aは、この設定信号の受信に応答して、カメラ25を制御して撮影を実行させる。カメラ25は、ディスプレイ22の画面の正面に存在する携帯通信端末3を撮影する(ステップS24)。これにより、初期位置設定部21aは、携帯通信端末3の像を含む撮影画像を取得する。
つづいて、初期位置設定部21aは、取得した撮影画像中の携帯通信端末3の像を認識する(ステップS25)。初期位置設定部21aは、たとえば、パターンマッチングなどの周知の手法により、撮影画像中の携帯通信端末3の像を認識できる。
つづいて、初期位置設定部21aは、撮影画像中の携帯通信端末3の像の位置に基づいて、携帯通信端末3の初期位置を設定する(ステップS26)。初期位置設定部21aは、携帯通信端末3の像の位置の撮影画像の中心からのズレに基づいて、実際の携帯通信端末3の位置が、基準位置(上述のディスプレイ22の画面の中心位置)からどの方向にどの程度ズレているかを導出する。これにより、初期位置設定部21aは、かかる基準位置を基準として携帯通信端末3の初期位置を設定する。
次に、車載装置2と携帯通信端末3とが連携して端末位置を導出のうえ、端末位置が所定位置であれば特定処理を実行する特定処理実行処理(図3AのステップS3)の処理手順について説明する。図3Cは、第1の実施形態に係る特定処理実行処理の処理手順を示す図である。図中の左側は車載装置2側の処理、図中の右側は携帯通信端末3側の処理をそれぞれ示している。
まず、モーションセンサ33が携帯通信端末3の動き(モーション)を検出する(ステップS31)。運動検出部31aは、モーションセンサ33を制御して、モーションセンサ33から携帯通信端末3の動きを示すセンサ信号を取得する。このセンサ信号は、上述のように3軸加速度及び3軸角速度を示している。
つづいて、携帯通信端末3の信号送信部31bが、データ通信部38を制御して、センサ信号を、携帯通信端末3の動きに応じた端末信号として車載装置2へ送信する(ステップS32)。
携帯通信端末3から送信されたセンサ信号は、車載装置2のデータ通信部28が受信する(ステップS33)。車載装置2の端末位置導出部21bは、センサ信号が示す3軸加速度に基づいて、前回導出された端末位置からの携帯通信端末3の3軸それぞれに沿った移動量を導出する(ステップS34)。
さらに、端末位置導出部21bは、過去に導出された携帯通信端末3の移動量を積算することで、初期位置からの携帯通信端末3の3軸それぞれに沿った移動量を導出する。前述のように、初期位置は既に述べた基準位置を基準として初期位置設定処理において設定されている。このため、端末位置導出部21bは、基準位置を基準とした初期位置と、初期位置からの携帯通信端末3の移動量とに基づいて、基準位置に対する携帯通信端末3の相対位置を導出する(ステップS35)。
つづいて、処理特定部21cが、導出された相対位置に基いて端末位置が所定位置であるか否かを判定する(ステップS36)。ここで、端末位置が所定位置であるならば(ステップS36,Yes)、処理特定部21cは、所定位置情報29bを参照して、かかる所定位置に対応付けられた処理を特定する(ステップS37)。一方、端末位置が所定位置でないならば(ステップS36,No)、ステップS33からの処理を繰り返す。
そして、特定処理実行部21dが、所定位置に対応する特定処理を実行する(ステップS38)。あわせて、特定処理実行部21dは、データ通信部28を制御して、特定処理の実行に応じた表示内容を携帯通信端末3へ送信する(図示略)。これにより、特定処理実行部21dは、特定処理の表示内容を携帯通信端末3へ表示させる。
車載装置2から送信された特定処理の表示内容は、携帯通信端末3のデータ通信部38が受信する(ステップS39)。携帯通信端末3の表示制御部31cは、かかる受信に応答して、ディスプレイ32を制御して、車載装置2から受信した特定処理の表示内容をディスプレイ32へ表示させる(ステップS40)。これにより、携帯通信端末3は、所定位置に応じた特定処理の表示内容を表示することとなる。
次に、特定処理のいくつかの具体例について図4A〜図4Cを用いて説明する。図4Aおよび図4Bは、所定位置に対応する特定処理の具体例を示す図(その1)および(その2)である。図4Cは、所定位置に対応する特定処理のその他の各例を示す一覧である。
たとえば図4Aに示すのは、エアコン付近(図1Bの閉曲線C2参照)の所定位置における特定処理の一例である。エアコンが温度表示のないタイプである場合、携帯通信端末3をエアコン付近の所定位置において確定操作することによって、図4Aに示すようにディスプレイ32へ現在の設定温度を表示するようにしてもよい。これにより、ローグレードの車両9であっても高級車の有する機能を提供することができる。
なお、確定操作は、既に述べたが、かざし操作、タッチ操作、シェイク操作といった携帯通信端末3において用いることのできる直感的なものであることが好ましい。あわせて、一旦確定操作が行われた場合、所定位置から携帯通信端末3が移動しても、その所定位置における特定処理の表示内容が保持されることが好ましい。
確定操作は、これに対する直感的な解除動作によって解除されることとすればよい。かかる解除動作により、保持されていた特定処理の表示内容は解除される。また、これまで説明したような直感的な操作に限らず、たとえば所定位置に携帯通信端末3のホルダを設けておき、かかるホルダへの携帯通信端末3の装着/取り外しを確定/解除操作としてもよい。
また、図4Aに示すように、あわせて「up」および「down」といった操作ボタンを表示のうえ、かかる操作ボタンをユーザが操作することによって、設定温度を調整できるようにしてもよい。また、「up」および「down」の示す方向へ携帯通信端末3をそれぞれ傾ける操作によって、設定温度を調整可能としてもよい。
また、別の一例として、図4Bの上段に示すように、携帯通信端末3をピラー92付近(図1Bの閉曲線C3参照)の所定位置において確定操作した場合に、図4Bの下段に示すように、ピラー92の死角となる車外映像をディスプレイ32へ表示してもよい。これにより、事故を防止し、安全性を向上させるといった効果も得ることができる。このような死角となる車外映像の表示は、たとえば他にもサイドミラー付近(図1Bの閉曲線C4参照)の所定位置に対応する特定処理として適用することができる。
その他の様々な場所に対応する所定位置において、それぞれに対応付けられた特定処理が提供する機能の各例は図4Cに示した。たとえば図4Cに示すメンテナンス情報の表示・取得は、図2に示した車両制御装置4との通信によって実現することが可能である。なお、ここまで図4A〜図4Cに示したのはあくまで一例であって、特定処理の種類を限定するものではない。
上述してきたように、第1の実施形態に係る情報処理システムは、車載装置(電子装置)と、携帯通信端末と、端末位置導出部(導出部)と、特定処理実行部(実行部)とを備える。車載装置は、車両(所定の設備)に設けられる。携帯通信端末は、車載装置と互いに通信可能である。端末位置導出部は、携帯通信端末の動きに基づいて携帯通信端末の位置を導出する。特定処理実行部は、端末位置導出部によって導出された携帯通信端末の位置が車両において予め規定された所定位置である場合に、この所定位置に対応する特定処理を実行する。
したがって、第1の実施形態に係る情報処理システムによれば、携帯通信端末の利便性を活用しつつ、車両における所定位置に応じた情報処理を容易に実行することができる。
ところで、これまでは、携帯通信端末3が存在する所定位置に適した特定処理を実行するための構成について説明したが、かかる構成を踏まえ、車載装置2における情報表示と携帯通信端末3における情報表示とを連携させた情報処理を実行するようにしてもよい。かかる場合を第2の実施形態として、以下、説明する。なお、第2の実施形態では、車載装置2がナビゲーションに関する情報表示を行う場合を例に挙げて説明する。
(第2の実施形態)
図5Aは、車載装置2が携帯通信端末3と非連携の情報表示を行っている様子を示す図である。図5Aに示すように、車載装置2は、車用地図M1をディスプレイ22において表示する。
車用地図M1は、現在位置(車両9の現時点の位置)を含む領域の地図である。車用地図M1は、その中心が現在位置に対応しており、車両9の位置を示す自車マークVMを中心に含んでいる。したがって、この車用地図M1を表示するディスプレイ22の画面の中心位置には、自車マークVMが配置される。
ユーザ(主に車両9のドライバ)は、このようなディスプレイ22に表示された車用地図M1を視認することで、現在位置の周辺の地図を確認できる。図5Aの例では、現在位置は「東京駅」の近傍となっており、「東京駅」を略中心とした車用地図M1が車載装置2のディスプレイ22に表示されている。
図5Bは、現在位置が図5Aと同一の場合において、車載装置2が携帯通信端末3と連携した情報表示を行っている様子を示す図である。この場合においても、車載装置2は、現在位置を含む領域の車用地図M1をディスプレイ22において表示する。
一方で、携帯通信端末3は、車用地図M1と縮尺が同一であるが、車用地図M1とは別の領域の地図(以下、「端末地図」という。)M2をディスプレイ32において表示する。端末地図M2は、車載装置2の位置に対する携帯通信端末3の相対的な位置に応じた領域の地図である。このため、ユーザが携帯通信端末3を把持して動かした場合は、その動きに応じて異なる領域の端末地図M2がディスプレイ32に表示される。
車載装置2のディスプレイ22の画面に対して携帯通信端末3を略平行に移動させると、携帯通信端末3はその移動に伴って端末地図M2をスクロールさせて表示する。このような端末地図M2のスクロールの量は、携帯通信端末3の実際の移動量とおよそ一致する。また、端末地図M2のスクロールの方向は、携帯通信端末3が移動する方向とおよそ一致する。その結果、携帯通信端末3は、その移動先の位置に応じた領域の端末地図M2を表示する。
たとえば、状態ST1のように、携帯通信端末3を車載装置2のディスプレイ22の画面に重ねた場合は、携帯通信端末3は、車載装置2に表示された車用地図M1において携帯通信端末3が重なる領域の端末地図M2を表示する。
また、状態ST2のように、携帯通信端末3を車載装置2のディスプレイ22の画面の下側に移動させた場合は、携帯通信端末3は、車載装置2に表示された車用地図M1よりも下側(すなわち南側)の領域の端末地図M2を表示する。図5Bの例では、「東京駅」の南側にある「空港」付近の領域の端末地図M2が、携帯通信端末3において表示されている。
また、状態ST3のように、携帯通信端末3を車載装置2の画面の右下側に移動させた場合は、携帯通信端末3は、車載装置2に表示された車用地図M1よりも右下側(すなわち南東側)の領域の端末地図M2を表示する。図5Bの例では、「東京駅」の南東側にある「テーマパーク」付近の領域の端末地図M2が、携帯通信端末3において表示されている。状態ST4については後ほど述べる。
したがって、ユーザは携帯通信端末3を把持して動かすことで、車載装置2のディスプレイ22に表示された領域とは異なる所望の領域の地図を閲覧することができる。この際、車載装置2のディスプレイ22には車用地図M1が表示され、携帯通信端末3での端末地図M2の表示が車載装置2での車用地図M1の表示に影響を与えることはない。このため、ドライバは、車載装置2に表示された車用地図M1を視認することで、現在位置の近傍の領域を通常通り確認することができる。
このような端末地図M2の表示を行う際には、車用地図M1よりも広域の広域地図WMが生成される。広域地図WMは、上述の「仮想拡大画像」に対応する。図5Cは、このような広域地図WMの一例を示している。広域地図WMの中心位置(以下、「地図中心」という。)CPは、車載装置2のディスプレイ22の画面の中心位置(すなわち、上述の基準位置)に表示する位置となっている。したがって、ここでは、地図中心CPは、車両9の現時点の位置である現在位置となる。車載装置2で表示される車用地図M1は、広域地図WM中の現在位置を中心に含む一部の領域R1を切り出すことで生成される。
一方、携帯通信端末3で表示される端末地図M2は、広域地図WM中の、携帯通信端末3の位置に応じた一部の領域R2を切り出すことで生成される。以下、広域地図WM中において端末地図M2として切り出す領域R2を「端末地図領域」という。
端末地図領域R2の地図中心CPに対する位置は、実際の携帯通信端末3の基準位置SPに対する位置と略一致する。すなわち、端末地図領域R2の地図中心CPに対する方向は、実際の携帯通信端末3の基準位置SPに対する方向に略一致する。また、地図中心CPから端末地図領域R2までの表示上の距離は、実際の基準位置SPから携帯通信端末3までの距離に略一致される。地図中心CPから端末地図領域R2までの表示上の距離を導出する際には、携帯通信端末3のディスプレイ32の画面の解像度及びサイズが考慮される。これにより、携帯通信端末3は、基準位置SPに対する相対位置に応じた領域の端末地図M2を表示することになる。
たとえば、図5Bの状態ST1においては、基準位置SPに対して左側に携帯通信端末3が存在する。このため、状態ST1においては、図5Cの広域地図WM中の地図中心CPに対して左側の領域R21が、端末地図領域R2として切り出され端末地図M2となる。
また、図5Bの状態ST2においては、基準位置SPに対して下側に携帯通信端末3が存在する。このため、状態ST2においては、図5Cの広域地図WM中の地図中心CPに対して下側の領域R22が、端末地図領域R2として切り出され端末地図M2となる。
また、図5Bの状態ST3においては、基準位置SPに対して右下側に携帯通信端末3が存在する。このため、状態ST3においては、図5Cの広域地図WM中の地図中心CPに対して右下側の領域R23が、端末地図領域R2として切り出され端末地図M2となる。
ここで、図5Bの状態ST4のように、携帯通信端末3を車載装置2の画面から離れたやや右上側に移動させたものとする。かかる場合、携帯通信端末3は、車載装置2に表示された車用地図M1よりもやや右上側(すなわち東北東側)の領域の端末地図M2を表示することとなるが、このときの端末位置が所定位置であるならば、かかる所定位置に対応する特定処理の表示内容についての情報表示を優先的に行う。
たとえば図5Bの例では、端末位置がスピードメータ91付近の所定位置であるために、「東京駅」から東北東側のやや離れた付近の領域の端末地図M2に重畳させて、スピードメータ91付近の所定位置に対応する特定処理の表示内容(図1C参照)が優先的に表示されている。なお、このとき、端末地図M2に重畳させずに、特定処理の表示内容のみを優先的に表示させてもよい。
このように、第2の実施形態では、車載装置2と携帯通信端末3とが連携した情報表示を行いつつも、携帯通信端末3が所定位置へ到達した場合には、所定位置に対応して実行される特定処理についての情報表示が行われる。これにより、車載装置2と携帯通信端末3とが連携した情報表示を行っている場合であっても、所定位置に係る重要な情報表示等をユーザへ提供することができる。
次に、第2の実施形態に係る情報処理システム10’の構成について説明する。図6は、第2の実施形態に係る情報処理システム10’の構成を示す図である。なお、第2の実施形態では、第1の実施形態と異なる構成要素について主に説明することとし、既に説明済みの構成要素については説明を簡略化するか省略するものとする。
第2の実施形態に係る車載装置2は、GPS部24をさらに備え、記憶部29に地図データ29cがさらに記憶される点が第1の実施形態とは異なる。また、車用地図制御部21e、ルート案内部21f及び端末地図制御部21gがさらに、プログラム29aの実行によってソフトウェア的に実現される処理部の一部となっている。
GPS部24は、複数のGPS衛星からの信号を受信して車載装置2の現時点の位置(地球上における絶対位置)を取得する。車載装置2は車両9に搭載されるため、GPS部24は実質的に車両9の現時点の位置(現在位置)を取得する。GPS部24が取得する現在位置は、たとえば緯度経度で表現され、地図中の位置を特定する情報としても利用できる。
車用地図制御部21eは、車載装置2のディスプレイ22に表示するための車用地図M1を生成し、ディスプレイ22に表示させる。また、車用地図制御部21eは、記憶部29に記憶された地図データ29cを用いて、現在位置を含む車用地図M1を生成する。また、車用地図制御部21eは、ディスプレイ22を制御して、生成した車用地図M1をディスプレイ22に表示させる。
ルート案内部21fは、目的地までのルートを案内する。また、ルート案内部21fは、記憶部29に記憶された地図データ29cを用いて、現在位置からユーザに設定された目的地までのルートを導出し、導出したルートを車用地図制御部21eが生成した車用地図M1に重畳する。これにより、目的地までのルートがユーザに提供される。
端末地図制御部21gは、既に説明した初期位置設定部21a及び端末位置導出部21bとともに携帯通信端末3との連携に係る処理を実行する。これらの初期位置設定部21a、端末位置導出部21b及び端末地図制御部21gが実行する処理の詳細については後述する。
次に、情報処理システム10’において実行される連携表示処理までの処理手順について、図7Aを用いて説明する。図7Aは、第2の実施形態に係る連携表示処理までの処理手順を示す図である。なお、図7Aは図3Aに対応しており、ステップS2までの処理手順は第1の実施形態と同様であるので、ここでは主にステップS4以降について説明する。
ステップS1からステップS2を経て、車載装置2と携帯通信端末3とが通信可能な状態となり、携帯通信端末3の初期位置が設定された後、車載装置2と携帯通信端末3とが連携して地図を表示する連携表示処理が実行される(ステップS4)。連携表示処理では、上述したように、携帯通信端末3が基準位置SPに対する相対位置に応じた領域の端末地図M2を表示することになる。
次に、車載装置2と携帯通信端末3とが連携して地図を表示する連携表示処理(図7AのステップS4)の処理手順について説明する。図7Bは、第2の実施形態に係る連携表示処理の処理手順を示す図である。図中の左側は車載装置2側の処理、図中の右側は携帯通信端末3側の処理を示している。また、図7Bに示す処理は、所定の周期(たとえば、1/30秒周期)で繰り返し実行される。
まず、車載装置2の車用地図制御部21eが、GPS部24を制御して、地図中の車両
9の現時点の位置である現在位置を取得する(ステップS41)。
次に、車用地図制御部21eが、車用地図M1よりも広域の広域地図WMを生成する(ステップS42)。車用地図制御部21eは、記憶部29に記憶された地図データ29cを用いて、図5Cに示すように、現在位置を地図中心CPとする広域地図WMを生成する。
つづいて、車用地図制御部21eは、車用地図M1を生成してディスプレイ22に表示させる(ステップS43)。車用地図制御部21eは、広域地図WMの現在位置を中心とした領域R1を切り出すことで車用地図M1を生成する。また、車用地図制御部21eは、ディスプレイ22を制御して、生成した車用地図M1をディスプレイ22に表示させる。
これにより、現在位置を中心とした車用地図M1が車載装置2において表示される。目的地が設定されている場合は、ルート案内部21fが、ディスプレイ22への表示前に、目的地までのルートを車用地図M1に重畳させる。このため、ユーザ(主にドライバ)は車載装置2に表示された車用地図M1を視認することで、現在位置の周辺の領域、及び、目的地までのルートを確認することができる。
このように車載装置2が車用地図M1を表示する一方で、携帯通信端末3では、モーションセンサ33が携帯通信端末3の動き(モーション)を検出する(ステップS44)。なお、かかるステップS44からステップS48までの処理は、図3Cに示したステップS31〜ステップS35と同様の処理であるので、ここでの説明を省略する。
つづいて、処理特定部21cが、導出された携帯通信端末3の相対位置に基いて端末位置が所定位置であるか否かを判定する(ステップS49)。ここで、端末位置が所定位置であるならば(ステップS49,Yes)、処理特定部21cは、所定位置情報29bを参照して、かかる所定位置に対応付けられた処理を特定する(ステップS50)。
そして、特定処理実行部21dが、所定位置に対応する特定処理を実行する(ステップS51)。あわせて、特定処理実行部21dは、データ通信部28を制御して、特定処理の実行に応じた表示内容を携帯通信端末3へ送信する(図示略)。これにより、特定処理実行部21dは、特定処理の表示内容を携帯通信端末3へ表示させる。
一方、端末位置が所定位置でないならば(ステップS49,No)、端末地図制御部21gが、基準位置SPに対する携帯通信端末3の相対位置に基いて端末地図M2を生成する(ステップS52)。端末地図制御部21gは、端末地図領域R2の地図中心CPに対する相対位置が、実際の携帯通信端末3の基準位置SPに対する相対位置と一致するように、広域地図WM中の端末地図領域R2を設定する。そして、端末地図制御部21gは、設定した端末地図領域R2を広域地図WMから切り出して端末地図M2を生成する。
次に、端末地図制御部21gは、データ通信部28を制御して、生成した端末地図M2を携帯通信端末3へ送信する(ステップS53)。これにより、端末地図制御部21gは、端末地図M2を携帯通信端末3に表示させる。
なお、ステップS49〜ステップS52に示す処理手順によれば、特定処理の表示内容および端末地図M2は携帯通信端末3へ排他的に送信され、排他的に携帯通信端末3へ表示されることとなる。
ここで、ステップS50からステップS51への処理手順、ならびに、ステップS52からステップS53への処理手順をパラレルに実行したうえで、特定処理の表示内容および端末地図M2がともに携帯通信端末3へ送信されてもよい。かかる場合、携帯通信端末3では、端末地図M2に重畳させて特定処理の表示内容を表示するようにすればよい。
車載装置2から送信された特定処理の表示内容または端末地図M2は、携帯通信端末3のデータ通信部38が受信する(ステップS54)。携帯通信端末3の表示制御部31cは、かかる受信に応答して、ディスプレイ32を制御し、特定処理の表示内容または端末地図M2をディスプレイ32に表示させる(ステップS55)。これにより、携帯通信端末3は、所定位置に応じた特定処理の表示内容、または、基準位置SPに対する相対位置に応じた領域の端末地図M2を表示することとなる。
次に、車載装置2と携帯通信端末3とが連携した情報表示を行っている場合に、携帯通信端末3が所定位置へ到達して確定操作が行われた場合に実行される特定処理のいくつかの具体例を示す。図8は、第2の実施形態に係る特定処理の具体例を示す一覧である。なお、図8に示すのはあくまでも一例であって、特定処理の種別を限定するものではない。
図8に示すように、車載装置2がナビ動作を行っている場合に限らず、たとえば楽曲再生動作を行っている場合にも、携帯通信端末3が任意位置に存在するならば、上述した仮想拡大画像の補助的な表示の役割を携帯通信端末3へ担わせることができる。
たとえば図8に示すように、任意位置にある携帯通信端末3には、車載装置2のディスプレイ22で表示しきれない部分のリスト情報等を表示させることができる。一方、この携帯通信端末3が所定位置にある場合には、たとえばイコライザ、左右/前後のスピーカバランスといった音響を設定する画面を表示させて、かかる画面を介して音響を設定させるといった特定処理に係る機能を実行させることができる。
この点は図8に示すように、車載装置2が入力インタフェースやマニュアル、TV等を表示している場合についても同様である。このように、車載装置2と携帯通信端末3とが連携した情報表示を行っている場合であっても、携帯通信端末3が所定位置にある場合には、かかる所定位置に応じた特定処理を実行させることができる。すなわち、携帯通信端末3の利便性を活用しつつ、所定の設備における所定位置に応じた情報処理を容易に実行することができる。
上述してきたように、第2の実施形態に係る情報処理システムは、車載装置(電子装置)と、携帯通信端末と、端末位置導出部(導出部)と、特定処理実行部(実行部)とを備える。車載装置は、車両(所定の設備)に設けられる。携帯通信端末は、車載装置と互いに通信可能である。端末位置導出部は、携帯通信端末の動きに基づいて携帯通信端末の位置を導出する。特定処理実行部は、端末位置導出部によって導出された携帯通信端末の位置が車両において予め規定された所定位置である場合に、この所定位置に対応する特定処理を実行する。
また、第2の実施形態に係る情報処理システムは、車載装置による表示および携帯通信端末による表示を連携させて車載装置の表示領域を超える仮想拡大画像を表示する連携表示機能を有し、携帯通信端末は、端末位置導出部によって導出されたこの携帯通信端末の位置に応じた仮想拡大画像の一部を表示するとともに、この携帯通信端末の位置が上記所定位置である場合には、かかる所定位置に対応する特定処理についての表示を行う。
したがって、第2の実施形態に係る情報処理システムによれば、携帯通信端末の利便性を活用しつつ、車両における所定位置に応じた情報処理を容易に実行することができる。また、車載装置と携帯通信端末とが表示を連携させる連携表示機能の動作中に際しても、携帯通信端末が所定位置にある場合には、かかる所定位置に対応する特定処理についての表示を行い、所定位置に適した情報の提供をユーザへ確実に行うことができる。
ところで、上述した第1の実施形態および第2の実施形態では、携帯通信端末3の存在する位置を、基準位置SPに対する相対位置として導出する場合を例に挙げたが、携帯通信端末3の位置導出はこの手法に限られるものではない。
たとえば、携帯通信端末3自体が備えるカメラの撮像画像に基づき、パターンマッチング等の周知の手法によって車室90内における携帯通信端末3の位置を導出することとしてもよい。
また、たとえば近距離無線通信によるNFC(Near Field Communication)タグやiBeacon(登録商標)等を用いた周知の手法によって、携帯通信端末3が位置情報を直接取得可能となるような構成としてもよい。
また、携帯通信端末3が、単独で位置情報の取得から特定処理の実行までを行うようにしてもよい。この場合、図2等に示した端末位置導出部21bや処理特定部21c、特定処理実行部21dといった各処理部の機能は、たとえば携帯通信端末3の制御部31においてソフトウェア的に実現されることとなる。
また、上述した第1の実施形態および第2の実施形態では、車室90内における所定位置を対象とした例を挙げて説明してきたが、本願の各実施形態は、所定の設備における所定位置に対してであれば車載用機器に限定することなく適用可能である。
たとえば、住宅を、電子装置を備えた一設備と見なしてもよい。かかる場合を第3の実施形態として図9を用いて説明する。
(第3の実施形態)
図9は、第3の実施形態に係る情報処理システム10’’の構成を示す図である。情報処理システム10’’は、設備として住宅100を備える。住宅100には、ホームサーバ101と、テレビ102と、エアコン103と、照明機器104とが備えられているものとする。
ホームサーバ101は、住宅100内の通信ネットワークの中核を担い、ネットワークに接続された各部屋の機器に様々なデータやサービスを提供する。たとえばホームサーバ101は、住宅100の居住空間における所定位置とそれに対応付けられて実行される特定処理に関する所定位置情報を記憶する。ホームサーバ101は、車両9で言えば車載装置2に対応する。
また、ホームサーバ101は、動かされる携帯通信端末3の端末位置を導出し、かかる端末位置が予め規定された所定位置であれば、かかる所定位置に対応する特定処理を携帯通信端末3に実行させる。
一例として、携帯通信端末3が動かされて、テレビ102、エアコン103及び照明機器104の所定位置に到達し、所定の確定操作がなされたならば、ホームサーバ101は、携帯通信端末3がテレビ102、エアコン103及び照明機器104それぞれのリモコンとして機能するように特定処理を実行させる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
2 車載装置(電子装置)
3 携帯通信端末
4 車両制御装置
5 各種センサ
6 各種機器
9 車両
10、10’、10’’ 情報処理システム
21 制御部
21a 初期位置設定部
21b 端末位置導出部(導出部)
21c 処理特定部
21d 特定処理実行部(実行部)
21e 車用地図制御部
21f ルート案内部
21g 端末地図制御部
22 ディスプレイ
23 操作部
24 GPS部
25 カメラ
28 データ通信部
29 記憶部
29a プログラム
29b 所定位置情報
29c 地図データ
30a 運動検出部
30b 信号送信部
30c 表示制御部
31 制御部
31a 運動検出部
31b 信号送信部
31c 表示制御部
32 ディスプレイ
33 モーションセンサ
38 データ通信部
39 記憶部
39a プログラム
41 制御部
41a メンテナンス情報取得部
41b 設定部
48 データ通信部
49 記憶部
49a メンテナンス情報
90 車室
91 スピードメータ
92 ピラー
100 住宅
101 ホームサーバ
102 テレビ
103 エアコン
104 照明機器
CP 地図中心
M1 車用地図
M2 端末地図
SP 基準位置
VM 自車マーク
WM 広域地図

Claims (10)

  1. 所定の設備に設けられた電子装置と、
    前記電子装置と互いに通信可能な携帯通信端末と、
    前記携帯通信端末の動きに基づいて前記携帯通信端末の位置を導出する導出部と、
    前記導出部によって導出された前記携帯通信端末の位置が前記設備において予め規定された所定位置である場合に、該所定位置に対応する特定処理を実行する実行部と
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記設備は、車両であって、
    前記電子装置は、前記車両に搭載された車載装置であること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記電子装置による表示および前記携帯通信端末による表示を連携させて前記電子装置の表示領域を超える仮想拡大画像を表示する連携表示機能を有し、
    前記携帯通信端末は、
    前記導出部によって導出された当該携帯通信端末の位置に応じた前記仮想拡大画像の一部を表示するとともに、当該携帯通信端末の位置が前記所定位置である場合には、該所定位置に対応する前記特定処理についての表示を行うこと
    を特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 前記携帯通信端末は、
    前記所定位置に対応する前記特定処理についての表示を行う場合に、前記連携表示機能に係る表示に重畳させて前記特定処理についての表示を行うこと
    を特徴とする請求項3に記載の情報処理システム。
  5. 前記所定位置は、前記車両の計器盤付近に規定されており、
    前記携帯通信端末は、
    前記計器盤付近の所定位置にある場合に、前記計器盤の計器についての補助的な表示を行うこと
    を特徴とする請求項2〜4のいずれか一つに記載の情報処理システム。
  6. 前記所定位置に配置され、該所定位置へ前記携帯通信端末を保持するホルダ
    をさらに備え、
    前記実行部は、
    前記携帯通信端末が前記ホルダにより保持された場合に、該ホルダの配置された前記所定位置に対応する前記特定処理を実行すること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の情報処理システム。
  7. 前記実行部は、
    前記所定位置において前記携帯通信端末に対し所定の確定操作がなされた場合に、前記所定位置に対応する前記特定処理を実行すること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の情報処理システム。
  8. 前記携帯通信端末は、
    前記確定操作を解除する所定の解除操作がなされた場合に、前記特定処理についての表示を終了すること
    を特徴とする請求項7に記載の情報処理システム。
  9. 前記設備に設けられ、前記電子装置と互いに通信可能な制御装置
    をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記設備に設けられた各種機器へ接続されており、
    前記携帯通信端末は、
    前記特定処理において、前記各種機器に対する任意の設定値を含む設定信号を前記電子装置を介して前記制御装置へ送信し、前記設定信号に従った前記各種機器への設定処理を前記制御装置に行わせること
    を特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の情報処理システム。
  10. 所定の設備に設けられた電子装置と、前記電子装置と互いに通信可能な携帯通信端末とを備える情報処理システムの情報処理方法であって、
    前記携帯通信端末の動きに基づいて前記携帯通信端末の位置を導出する導出工程と、
    前記導出工程によって導出された前記携帯通信端末の位置が前記設備において予め規定された所定位置である場合に、該所定位置に対応する特定処理を実行する実行工程と
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
JP2015026771A 2015-02-13 2015-02-13 情報処理システムおよび情報処理方法 Active JP6590485B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026771A JP6590485B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 情報処理システムおよび情報処理方法
US14/968,485 US10297225B2 (en) 2015-02-13 2015-12-14 Information processing system and information processing method causing a portable communications terminal to cooperate with an electronic device
CN201610065306.4A CN105892980B (zh) 2015-02-13 2016-01-29 信息处理系统和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026771A JP6590485B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 情報処理システムおよび情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016149712A true JP2016149712A (ja) 2016-08-18
JP6590485B2 JP6590485B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=56621222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015026771A Active JP6590485B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 情報処理システムおよび情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10297225B2 (ja)
JP (1) JP6590485B2 (ja)
CN (1) CN105892980B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10486599B2 (en) * 2015-07-17 2019-11-26 Magna Mirrors Of America, Inc. Rearview vision system for vehicle
CN106904076B (zh) * 2017-01-22 2023-02-28 斑马信息科技有限公司 汽车仪表与中控交互系统及方法
CN110689387A (zh) * 2018-07-04 2020-01-14 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 还车者是否在车内的判断方法、系统、存储介质及服务端
CN110749045B (zh) * 2019-09-04 2022-03-18 安徽博微长安电子有限公司 粮库用空调集中式控制系统
TWI778636B (zh) * 2021-05-26 2022-09-21 和碩聯合科技股份有限公司 儀表板總成及其固持架

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184547A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Honda Motor Co Ltd 車両における情報表示システム並びに情報表示方法、車両、及び取付部材
JP2014026413A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Fujitsu Ten Ltd 電子装置、通信システム、携帯通信端末、通信方法及びプログラム
JP2014094615A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Honda Motor Co Ltd 車両表示装置
US20150046022A1 (en) * 2013-08-09 2015-02-12 Honda Motor Co., Ltd. Mobile Device Communicating With Motor Vehicle System

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127945A (en) * 1995-10-18 2000-10-03 Trimble Navigation Limited Mobile personal navigator
JP3893647B2 (ja) * 1996-09-30 2007-03-14 マツダ株式会社 ナビゲーション装置
WO2002082405A1 (en) * 2001-04-03 2002-10-17 Magellan Dis, Inc. Vehicle navigation system with portable personal computer
JP2003121183A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置及びナビゲーション方法、ナビゲーション用プログラム、情報記録媒体
CN1808067B (zh) * 2006-01-18 2011-09-21 广东瑞图万方科技有限公司 嵌入式车载导航装置
US7741903B2 (en) * 2007-07-17 2010-06-22 Quantance, Inc. Distortion-driven power amplifier power supply controller
CN101451848B (zh) * 2007-12-07 2012-03-14 深圳富泰宏精密工业有限公司 车载导航系统
KR100960112B1 (ko) * 2007-12-14 2010-05-27 한국전자통신연구원 IPv6 Over IPv4 터널링 기반의 이종망간 심리스 핸드오버 제어 방법 및 장치
US8013835B2 (en) * 2008-02-21 2011-09-06 International Business Machines Corporation Computer system having shared display devices
US8242884B2 (en) * 2008-09-24 2012-08-14 Denso International America, Inc. Car finder by cell phone
JP5332980B2 (ja) 2009-07-08 2013-11-06 日本電気株式会社 携帯端末、携帯端末におけるアプリケーション操作方法
JP2012122776A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd 車載装置
JP2012145376A (ja) 2011-01-07 2012-08-02 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及び情報管理サーバー
US20130054129A1 (en) * 2011-08-26 2013-02-28 INRO Technologies Limited Method and apparatus for using unique landmarks to locate industrial vehicles at start-up
US20140006795A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Apple Inc. Continual Authorization for Secured Functions
JP5673631B2 (ja) * 2012-09-06 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 情報表示装置及び携帯端末装置
JP6297353B2 (ja) 2014-02-17 2018-03-20 株式会社デンソーテン 通信システム、携帯通信端末、電子装置、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013184547A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Honda Motor Co Ltd 車両における情報表示システム並びに情報表示方法、車両、及び取付部材
JP2014026413A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Fujitsu Ten Ltd 電子装置、通信システム、携帯通信端末、通信方法及びプログラム
JP2014094615A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Honda Motor Co Ltd 車両表示装置
US20150046022A1 (en) * 2013-08-09 2015-02-12 Honda Motor Co., Ltd. Mobile Device Communicating With Motor Vehicle System

Also Published As

Publication number Publication date
US10297225B2 (en) 2019-05-21
US20160240169A1 (en) 2016-08-18
CN105892980A (zh) 2016-08-24
JP6590485B2 (ja) 2019-10-16
CN105892980B (zh) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590485B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
KR101866860B1 (ko) 전자기기 및 그것의 제어방법
JP5666264B2 (ja) 拡張現実を利用した車両内デバイス制御システム及びその方法
CN103493030B (zh) 通过添加来自便携式设备的远程传感器来增强车辆信息娱乐系统
KR101495190B1 (ko) 영상표시장치 및 그 영상표시장치의 동작 방법
JP2015083938A (ja) ナビゲーションシステム
KR20140136799A (ko) 영상표시장치 및 영상표시장치의 동작방법
JP2012060396A (ja) 車載機器操作システム
JP2012010287A (ja) 携帯機器と連携し、携帯機器のアプリケーションを自動的に起動する車載機器
JP5920463B2 (ja) 位置情報送信装置、及び、位置情報送信システム
JP6057587B2 (ja) 電子装置、通信システム、携帯通信端末、通信方法及びプログラム
CN108460860B (zh) 用于显示车辆运行数据的移动计算机保持架
JP2016097928A (ja) 車両用表示制御装置
JP2014136440A (ja) 車両用操作システム及び情報機器
JP4930716B2 (ja) 車両用遠隔操作装置
US20160300324A1 (en) Communication system
JP5305034B2 (ja) 操作システム
KR20160089752A (ko) 차량 인터페이스를 제어하는 휴대용 단말기 및 그 동작 방법
JP2010538884A (ja) 複雑な、メニューコントロールされる多機能の車両システム用ナビゲーションシステム
KR20160089749A (ko) 차량 인터페이스를 제공하는 차량 디스플레이 장치
KR101856255B1 (ko) 내비게이션 디스플레이 장치
JP2015152497A (ja) 通信システム、携帯通信端末、電子装置、及びプログラム
JP6720902B2 (ja) 車載機器の制御装置及び車載機器制御用のアプリケーションソフトウェア
WO2014049705A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム、並びにサーバ装置
JP6371683B2 (ja) 電子装置、通信システム、携帯通信端末、通信方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250