JP2016148762A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016148762A
JP2016148762A JP2015025220A JP2015025220A JP2016148762A JP 2016148762 A JP2016148762 A JP 2016148762A JP 2015025220 A JP2015025220 A JP 2015025220A JP 2015025220 A JP2015025220 A JP 2015025220A JP 2016148762 A JP2016148762 A JP 2016148762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
toner
image forming
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015025220A
Other languages
English (en)
Inventor
護 藤田
Mamoru Fujita
護 藤田
辰浦 智
Satoshi Tatsuura
智 辰浦
鈴木 渡
Wataru Suzuki
渡 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015025220A priority Critical patent/JP2016148762A/ja
Priority to US14/850,435 priority patent/US9488949B2/en
Publication of JP2016148762A publication Critical patent/JP2016148762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1695Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer with means for preconditioning the paper base before the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00455Continuous web, i.e. roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00801Coating device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成後の記録媒体上でのトナーの層厚に起因する巻き取り不良を解消する。【解決手段】画像形成において、トナーは記録媒体Pの全領域に均一に転写されず、画像データに応じて、転写されるトナー量が異なる。記録媒体Pの全幅に対して、特定の幅に限定された領域で、画像形成プロセス方向に画像が連続すると、記録媒体Pは、この帯画像領域と、帯画像領域以外の画像領域との間でトナー厚に相当する段差が発生し、特定の巻取量を超えると、記録媒体Pに「しわ」が発生する(巻き取り不良)。そこで、プライマー層形成装置106における、記録媒体Pへのプライマー塗布において、基本機能に加え、トナーの厚みを相殺するために、画像データに応じて、プライマー塗布量(塗布厚)を変更している。【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
画像形成装置では、トナーによって現像された画像を記録媒体に転写する。例えば、連帳画像形成装置では、長尺の記録媒体が適用され、画像が形成された長尺の記録媒体は、巻取ローラの周面に、順次層状に巻き取って収容される場合がある。
特許文献1には、記録媒体に転写前に転写性を向上させる樹脂層を形成することが記載されている。
特許文献2には、記録媒体に転写前に転写効率向上剤塗布手段を設けている。記録媒体の種類に応じて塗布量を調整することが記載されている。
特許文献3には、小領域毎にトナー総量を予測し、光沢むらを改善する透明トナー量を算出し、透明トナー量を重畳することが記載されている。
特開2010−072388号公報 特開2007−121808号公報 特開平10−055089号公報
ところで、連帳画像形成装置では、画像形成処理のための搬送方向に連続した帯状の画像が存在すると、トナーの厚み(層厚)、並びに、巻き取り量によっては、当該帯状画像領域とそれ以外の領域(幅方向での帯状画像以外の領域)との境界部で厚さ方向の段差が発生する場合がある。なお、帯状画像は、複数の帯で形成された筋状の画像を含む。
例えば、段差は、巻き取り量の増加に伴って顕著となり、巻き取り不良として、例えば、「しわ」となって観察される場合がある。
本発明は、画像形成後の記録媒体上でのトナーの層厚に起因する巻き取り不良を解消することができる画像形成装置を得ることが目的である。
請求項1に記載の発明は、画像情報に基づいて、トナーを供給して定着させることで記録媒体にトナー層を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段で画像形成された前記記録媒体を搬送しながら巻き取る巻取手段と、画像情報に基づいて、前記トナー層の端部に生じる段差部を抽出する抽出手段と、前記抽出手段で抽出された前記段差部を抑制する調整層を、前記記録媒体に形成する調整層形成手段と、を有している。
請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記抽出手段が、記録媒体の搬送方向と交差する方向に沿って発生する段差部の内、搬送方向における予め定めた長さで連続又は断続し、かつ予め定めたしきい値以上の段差部を抽出する。
請求項3に記載の発明は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記調整層が、前記トナーと前記記録媒体との密着力を高める液状剤であり、
前記調整層形成手段が、前記画像形成手段よりも上流側に位置する画像形成前の記録媒体に対して、
均一の層厚の下層と、前記調整層形成手段により調整された層厚の上層とに分類して塗布される。
請求項1に記載の発明によれば、画像形成後の記録媒体上でのトナーの層厚に起因する巻き取り不良を解消することができる。
請求項2に記載の発明によれば、調整層による調整が必要な段差部を抽出することができる。
請求項3に記載の発明によれば、調整層が密着性と段差改善とを兼ねることができる。
本実施の形態に係る画像形成装置の概略図である。 本実施の形態に係る画像形成ユニットの概略図である。 本実施の形態に係るプライマー層形成装置の概略図である。 本実施の形態に係るプライマー層形成装置の制御部によるプライマー層形成制御のための機能ブロック図である。 (A)は帯状の画像領域が形成された記録媒体の平面図、(B)は、図5(A)の側面断面図である。 本実施の形態に係るプライマー層形成装置の制御部によるプライマー層形成制御ルーチンを示すフローチャートである。
図1には、本実施の形態に係る画像形成装置10の概略が示されている。
記録媒体Pは、予め給紙部14の給紙ローラ16に予め層状に巻き取られ装填されている。本実施の形態では、記録媒体Pとして、コロナ処理したOPPフィルム(厚さ20μm)が適用されている。
給紙ローラ16に巻き取られた記録媒体Pは、当該給紙ローラ16の最外層から引き出され、複数の巻掛ローラ18に巻き掛けられて、調整層形成手段の一例としてのプライマー層形成装置106を介して、画像形成手段の一例としての画像形成部20へ送出され、画像形成部20で画像形成された記録媒体Pは、収容部15の巻取ローラ17に巻き取られるようになっている。巻取ローラ17は、記録媒体Pを層状に巻き取るように回転する。
また、巻掛ローラ18の一部は駆動ローラとされ、それぞれのローラ間の記録媒体Pのテンションを調整しながら、巻取ローラ17に巻き取っている。
画像形成装置10は、メインコントローラ100を備えている。メインコントローラ100は、給紙部14、画像形成部20、収容部15で記録媒体Pを搬送する駆動系(主としてモータ)の駆動を制御する駆動系の駆動制御部102と、外部から画像データを取得して露光データに変換すると共に、画像形成部20での画像形成処理を制御する画像形成制御部104と、を備える。
図3には、本実施の形態のプライマー層形成装置106の概略が示されている。
図3に示される如く、本実施の形態のプライマー層形成装置106は、所謂インクジェットプリンタの機能を適用してプライマーを記録媒体Pへ形成する役目を有している。具体的には、調整層になる得る液状剤(液体又はゲル状を含む流体、以下「プライマー」という)を塗布することで、記録媒体P上にプライマー層(調整層)を形成する。
給紙部14の給紙ローラ16(図1参照)から引き出された記録媒体Pは、プライマー層形成装置106へ案内される。
プライマー層形成装置106は、記録媒体Pの受入口及び排出口の近傍にそれぞれローラ対108、110が設けられている。ローラ対108、110は、図示しないモータで駆動するようになっている。記録媒体Pは、ローラ対108、110にそれぞれ挟まれた状態で、受入口から排出口まで略水平に搬送される。
ローラ対108、110の間には、ヘッド部112が配置されている。ヘッド部112は、塗布ノズル114と乾燥部116とを備えている。
また、プライマー層形成装置106は、メインコントローラ100に接続された制御部118を備えている。
調整層の液状剤であるプライマーは、記録媒体Pとトナーとの密着性を向上させる機能を有しており、記録媒体Pの画像形成面の全領域に塗布されて、プライマー層を形成する(基本機能)。
プライマーとしては、オレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂が適用可能である。
オレフィン樹脂の具体例としては、スーパークロン(日本製紙製)、ユニストール(三井化学製)が挙げられる。
また、ポリエステル樹脂の具体例としては、バイロン(東洋紡製)が挙げられる。
ウレタン樹脂の具体例としては、スーパーフレックス(第一工業製薬製、「登録商標」)、ボンタイター(アデカ製)が挙げられる。
ここで、本実施の形態のプライマー層形成装置106では、上記基本機能(トナー密着性向上機能)とは別に、画像データに基づいて、プライマー層の層厚を制御するようにしている。
すなわち、制御部118では、メインコントローラ100から画像データを取得し、当該画像データを解析することで、塗布ノズル114によるプライマーの塗布領域、塗布時期、塗布量(塗布厚)を制御する。また、制御部118は、塗布されたプライマーを乾燥するための乾燥部116での乾燥風の風量、温度を制御する。
画像データの解析では、例えば、記録媒体Pの幅方向(搬送方向と交差する方向)の一部、かつ搬送方向に沿って帯状に画像が続いた場合に、当該帯状画像領域と幅方向の帯状画像以外の領域とでプライマーの層厚を変更するようにしている。帯状画像は、必ずしも隙間なく連続する画像に限定されるものではなく、一定又は不定に間隔を置いた画像の集合体(断続する画像)であってもよい。なお、プライマー塗布制御の詳細については後述する。
図1及び図2に示される如く、画像形成装置10は、記録媒体Pの表面にトナーG(図2参照)で構成されるトナー画像を転写、定着し、記録媒体Pの表面に画像を形成するようになっている。
画像形成部20は、トナーGを用いてトナー画像を形成し、記録媒体Pの表面にトナー画像を転写し、記録媒体Pの表面にトナーを定着して、記録媒体Pの表面に画像を形成する機能を有する。画像形成部20は、図1の上下方向(装置高さ方向)に画像形成ユニット60C、60M、60Y、60Kが配置され、画像形成ユニット60C、60M、60Y、60Kの上流側及び下流側には、それぞれ駆動ローラ101、103が設けられている。
駆動ローラ101、103は、メインコントローラ100の駆動制御部102によって、それぞれ独立して回転速度が制御されるようになっている。例えば、記録媒体Pの搬送中の張力(テンション)を予め定めた範囲内に維持するように、下流側の駆動ローラ108による搬送速度を上流側の駆動ローラ106による搬送速度よりも速くする。
画像形成ユニット60C、60M、60Y、60Kは、各色のトナー画像を形成して、各色のトナー画像を搬送される記録媒体Pに転写する機能を有する。画像形成ユニット60C、60M、60Y、60Kは、記録媒体Pの搬送方向上流側から下流側(図1では、下から上)に、これらの記載順で記録媒体Pの搬送経路に沿って配置されている。
ここで、添え字の「C」はシアン、「M」はマゼンタ、「Y」はイエロー、「K」はブラックを意味し、画像形成ユニット60C、60M、60Y、60Kは、それぞれ、C色、M色、Y色、K色のトナー画像を形成するようになっている。また、画像形成ユニット60C、60M、60Y、60Kは、用いられるトナーGに含まれるトナーのトナー色以外は、同様の構成とされている。
従って、図2を用いて画像形成ユニット60の詳細を説明するが、添え字C、M、Y、Kを省略して説明する。
図2に示される如く、画像形成ユニット60は、トナー供給部70と、転写部80と、を含む。
トナー供給部70は、トナーGを収容し、転写部80にトナーGを供給する機能を有する。トナー供給部70は、容器72と、供給ロール74と、を備えている。なお、供給ロール74の一部は、容器72に収容されているトナーGに浸かっている。
容器72は、外部タンク(図示省略)に連結されており、外部タンク内に貯蔵されているトナーGが補給されるようになっている。
供給ロール74は、回転しながら容器72に収容されているトナーGを汲み上げて、後述する現像ロール85にトナーGを供給する。ここで、トナーGは、ブレード(図示省略)により層厚が調整され、一例として正極性に帯電されて、現像ロール85に供給されるようになっている。
転写部80は、トナーGを用いて後述する感光体82に形成されるトナー画像を、記録媒体Pに転写する。転写部80は、感光体82と、帯電装置83と、露光装置84と、現像ロール85と、転写ドラム86と、転写ロール88と、を備えている。
感光体82は、潜像を保持する機能を有し、帯電装置83は、感光体82を帯電させる機能を有する。
露光装置84は、帯電装置83により帯電された感光体82に、潜像を形成する機能を有し、現像ロール85は、感光体82が保持する潜像を、トナー供給部70から供給されるトナーGを用いてトナー画像として現像する機能を有する。
現像ロール85は、感光体82と共にニップN1を形成している。そして、現像ロール85は回転しながら電圧が印加され、ニップN1に形成される電界を利用して、感光体82が保持する潜像をトナー画像として現像するようになっている。
転写ドラム86は、感光体82に形成されたトナー画像を、転写ドラム86の外周面に一次転写させて保持する機能を有する。転写ドラム86は、感光体82と共にニップN2を形成している。そして、転写ドラム86は回転しながら電圧が印加され、ニップN2に形成される電界を利用して、感光体82上のトナー画像をその外周面に一次転写するようになっている。
転写ロール88は、転写ドラム86の外周面に保持されたトナー画像を、搬送される記録媒体Pに二次転写させる機能を有する。転写ロール88は、記録媒体Pの搬送経路を挟んで転写ドラム86の反対側に配置され、転写ドラム86と共にニップN3を形成している。転写ロール88は回転しながら電圧が印加され、ニップN3に形成される電界を利用して、転写ドラム86の外周面に保持されたトナー画像を記録媒体Pに二次転写させるようになっている。
図1に示される如く、画像形成ユニット60の下流側(駆動ローラ103よりもさらに下流側)には、定着装置90が設けられている。定着装置90は、加熱ロール92と、加圧ロール94と、を備えている。
定着装置90では、画像形成ユニット60により記録媒体Pの表面に形成された多色のトナー画像を加熱、加圧することで、記録媒体Pの表面に画像形成ユニット60で形成されたトナー画像を定着させる機能を有する。
(プライマー塗布制御)
ここで、本実施の形態では、画像形成部20で画像形成された記録媒体Pは、前述の如く、収容部15の巻取ローラ17に巻き取られて収容される。
この巻取ローラ17への巻き取りは、記録媒体Pが均一な媒体厚であることが前提となっている。言い換えれば、記録媒体Pに画像が形成されていない状態で媒体厚が一定であるため、理論上は全ての領域で巻き径が変化することはない。
一方、画像形成部20で画像形成すると、記録媒体Pには画像としてトナーが転写される。トナーは記録媒体Pの全領域に均一に転写されず、画像データ(露光データ)に応じて、転写されるトナー量が異なる。
特に、記録媒体Pの全幅Wに対して、特定の幅Wt(Wt<W)に限定された領域で、搬送方向(記録媒体Pを巻き取っていく方向)に連続又は断続する画像(以下、「帯画像」という)があると、記録媒体Pの幅方向において、帯画像領域と、帯画像領域以外の画像領域との間でトナー厚に相当する段差が発生する。
段差量(段差寸法)は、巻取ローラ17へ層状に巻き取られる巻取量に比例して増大し、特定の巻取量を超えると、記録媒体Pに不均一な伸長力、圧縮力が起こり「しわ」が発生する(巻き取り不良)。
そこで、本実施の形態では、プライマー層形成装置106における、記録媒体Pへのプライマー塗布において、前述した基本機能に加え、トナーの厚み(層厚)を相殺するために、画像データに応じて、プライマー塗布量(塗布厚)を変更している。
図4は、プライマー層形成装置106の制御部118における、プライマー塗布制御のための機能ブロック図である。なお、図4は、制御部118のハード構成を限定するものではない。
制御部118は、画像データ受付部120を備えており、メインコントローラ100から画像データを受け付ける。
画像データ受付部120は、解析部122に接続されており、前記画像データ受付部120で受け付けた画像データでは、解析部122へ送出される。解析部122では、画像データを解析する。
解析部122では、例えば、CMYKの各色毎の画像領域の占有分布を解析し、解析結果は、帯状画像領域抽出部124へ送出される。
帯状画像抽出部124では、解析部122での解析結果(各色毎の画像領域の占有分布)から帯状画像領域を抽出する。
帯状画像領域とは、例えば、色毎の記録媒体Pの幅方向(搬送方向と交差する方向)の一部、かつ搬送方向に沿って帯状に画像が連続又は断続する領域である。
帯状画像領域抽出部124は、プライマー層厚設定部126に接続されている。プライマー層厚設定部126には、前記画像データ受付部120で受け付けた画像データが入力されている。プライマー層厚設定部126では、抽出された帯状画像領域に基づいて、画像データの分解能に依存する画素毎に、プライマー層の層厚を決定する。言い換えれば、プライマー層による画像データ(以下、「プライマー層画像データ」という)が生成される。
ここで、帯状画像は、記録媒体Pの幅方向の一部に存在する場合、間隔をおいて複数存在(筋状画像)する場合、筋状画像において帯状画像の間隔が予め定めたしきい値以上の場合、しきい値未満の場合等の形態がある。
プライマー層厚設定部126では、トナー密着性向上のための必要最小限の層厚に加え、各色毎に巻き取り時の段差の要因となる帯状画像領域とそれ以外の画像領域とを分類し、プライマー層厚を設定する。
(プライマー層厚の設定の一例)
図5は、記録媒体Pに幅50mmの黒色の帯画像領域150と、幅50mmのシアン色の帯画像領域152とを、幅方向に予め定めた間隔(例えば、50mmの間隔)をあけて画像形成した場合の、プライマーの層厚設定例である。
図5(B)に示される如く、黒色の帯画像領域150のトナー厚は5μmであり、シアン色の帯画像のトナー厚は2.5μmである。
トナー密着性向上のためのプライマーの層厚を1μmとすると、記録媒体P上での最大の層厚は、黒色の帯画像領域150であり、6μmとなる。
例えば、記録媒体Pが巻き取られて、段差の累積値が50μmに到達すると、巻き取り不良(例えば、「しわ」)が発生すると予測した場合、記録媒体Pが巻き取り回数10周分(黒色の帯画像領域の段差5μm×10周分=50μm)巻き取られると、巻き取り不良が発生する可能性があることになる。なお、このときの搬送距離は巻き取り径×巻き取り回数で示され、巻き取り径が約20cmとすると2mである。
そこで、シアン色の帯画像領域152ではプライマーの層厚を3.5μmとし、黒色の帯画像領域150及びシアン色の帯画像領域152以外の領域(非画像領域)のプライマーの層厚を6μmとして塗布するように設定する。この結果、図5(B)に示される如く、記録媒体P上の全層厚が、理論上一定となる。「理論上一定」とは、所定の許容差の範囲内で、「一定」の範疇とすることを意味する。
なお、図5の数値は一例であり、各層厚は、当該数値に限定されるものではない。
図4に示される如く、プライマー層厚設定部126は、画像形成タイミング取得部128に接続されている。画像形成タイミング取得部128では、プライマー層厚設定部126からプライマー層画像データが入力されると、メインコントローラ100から画像形成タイミングを読み出し、当該画像形成タイミングに基づいて、プライマー層画像データを塗布処理制御部130へ送出する。
塗布処理制御部130では、塗布ノズル114を制御して、プライマー層の塗布を実行する。また、塗布処理制御部130は、乾燥処理制御部132に接続されており、塗布処理制御部130でのプライマー塗布処理に同期して、乾燥処理制御部132へ乾燥部116による乾燥を指示する。
以下に本実施の形態の作用を説明する。
(画像形成の流れ)
まず、画像形成装置10における画像形成のための処理の流れを説明する。
メインコントローラ100で画像データを受け付けると、画像データを各色の露光データに変換し、画像形成ユニット60を構成する露光装置84に各色の露光データを受け渡す。
次いで、画像形成実行指示に基づいて、画像形成ユニット60では、帯電装置83Cにより感光体82が帯電され、帯電された感光体82Cが露光装置84Cにより露光されることで、感光体82Cには、C色用の潜像が形成される。そして、C色用の潜像は、トナー供給部70CからC色のトナーGを供給された現像装置85CによってC色のトナー画像として現像される。
次いで、C色のトナー画像は、感光体82Cの回転によりニップN2に至り、転写ドラム86Cに一次転写される。さらに、転写ドラム86Cに転写されたC色のトナー画像は、転写ドラム86Cの回転でニップN3に至る。そして、ニップN3に至ったC色のトナー画像は、転写ロール88Cによって、搬送される記録媒体Pの表面に二次転写される。
同様にして、画像形成ユニット60を構成する画像形成ユニット60M、60Y及び60Kでは、M色、Y色及びK色のトナー画像が、記録媒体Pの表面に二次転写されたC色のトナー画像に重畳するように、転写ドラム86M、86Y及び86Kから記録媒体Pの表面に順次二次転写される。
次いで、画像形成ユニット60により表面に各色のトナー画像が形成された記録媒体Pは、定着装置90に至る。そして、記録媒体Pの表面上の各色のトナー画像は、定着装置90Aにより、加熱、加圧されて、記録媒体Pの表面に定着される。
(プライマー塗布制御)
本実施の形態では、プライマー層形成装置106における基本機能に加え、トナーの厚みを相殺するために、画像データに応じて、プライマー塗布量(塗布厚)を変更している。
すなわち、基本機能として、記録媒体Pの全領域にプライマーを塗布する際に、トナーの層厚の差に起因する段差を解消するべく、記録媒体Pの画像データに基づいて、プライマーの層厚を調整している。
図6は、プライマー層形成装置106の制御部118における、プライマー塗布制御の流れを示すフローチャートである。
ステップ160では、メインコントローラ100から画像データを受け付け、次いで、ステップ162へ移行して、受け付けた画像データの解析処理を実行する。
すなわち、巻取ローラ17への巻き取りの際に発生する巻き取り不良(「しわ」の発生)の要因となる帯状態領域を抽出する。
次のステップ164では、プライマー層画像データを生成する。すなわち、画像データの各画素に対して、プライマー層の層厚を設定する。
ここで、「プライマー層画像データ」とは、画像データの各画素に対して、プライマー層の層厚が設定されたデータである。「プライマー層画像データ」は、画像形成部20とプライマー層形成装置106の解像度が同一であれば、プライマー層で塗布する解像度(画素数)は、画像データの解像度(画素数)と1対1で対応することになる。
次のステップ166では、メインコントローラ100から取得した画像形成タイミング情報に基づき、プライマーの塗布タイミングか否かが判断される。
このステップ166で肯定判定されると、ステップ168へ移行して画像形成タイミング情報に同期させて、プライマーの塗布処理、並びに、乾燥処理を開始する。
この結果、画像形成部20(図1参照)には、画像データに応じて層厚が異なるプライマー層が塗布された記録媒体Pが搬送されることになる。この場合、記録媒体P上には、基本機能としての均一厚のプライマー層(下層)と、画像データ(トナー画像)に依存する不均一厚のプライマー層(上層)とに分類される。
次のステップ170では、プライマーの塗布が終了したか否かが判断され、肯定判定されると、このルーチンは終了する。
本実施の形態によれば、例えば、図5に示される如く、記録媒体Pに幅50mmの黒色の帯画像150と、幅50mmのシアン色の帯画像152とを、幅方向に間隔をあけて画像形成した場合(黒色の帯画像150のトナー厚は5μm、シアン色の帯画像のトナー厚は2.5μm)、プライマーが均一(1μm)に塗布されたときは、200mの記録媒体Pが巻取ローラ17に巻き取られた時点で「しわ」発生の発生が観察された(巻き取り不良有り)。なお、このときの巻き取り回数は1000周で、巻き取り径は約20cmであった。
これに対して、黒色の帯画像150上のプライマーの層厚を1μm、シアン色の帯画像152上のプライマーの層厚を3.5μm、それ以外の領域(非画像領域)のプライマーの層厚を6μmとして塗布した場合、200mの記録媒体Pが巻取ローラ17に巻き取られても「しわ」の発生は観察されなかった(巻き取り不良無し)。
すなわち、プライマー層によって、記録媒体P上の層厚の段差が解消されたため、巻取ローラ17への巻取量に関係なく、「しわ」の発生といった巻き取り不良が解消される。
なお、本実施の形態では、帯状画像領域が搬送方向に連続することで、「しわ」が顕著となり、巻き取り不良が発生するため、巻き取り不良の要因となる帯状画像領域を抽出してプライマー層の層厚を調整するようにしたが、巻取ローラ17への巻き取り量に応じて段差が増大する画像領域は帯状画像領域に限定されるものではない。例えば、巻取ローラ17に巻き取られた状態で、平面では点在している画像が半径方向に重なり合うような画像配置に対して、プライマー層による層厚調整は有効である。
また、本実施の形態では、画像形成前にトナー密着性向上のためのプライマー層の塗布と同時に段差解消のためのプライマー層を形成したが、画像形成部20の下流側に、トナーが転写されていない領域に限定して、段差解消のための、かさ上げ層を形成するようにしてもよい。
さらに、プライマー層形成装置106における画像データに基づくプライマー層塗布時の解像度は、画像形成部20における画像形成時の解像度と同一であることが好ましいが、解像度が必ずしも一致していなくてもよい。
また、本実施の形態では、プライマー層形成装置106として、インクジェット方式の画像形成手段を適用したが、抽出された段差部の情報に応じて、記録媒体P上に選択的にプライマーを塗布可能な装置であれば、インクジェット方式に限定されるものではない。
インクジェット方式に変わる形態として、例えば、ダイコータを用いて、記録媒体Pに均一に塗布し、ディスペンサ等のシリンジで必要部分(段差部を解消する領域)に塗布するようにしてもよい。
さらに、本実施の形態では、記録媒体Pとして、しわの解消の効果が顕著となる、コロナ処理したOPPフィルムを適用したが、記録媒体Pは、コロナ処理したOPPフィルムに限定されるものではなく、普通紙であってもよい。
G トナー
P 記録媒体
10 画像形成装置
14 給紙部
16 給紙ローラ
18 巻掛ローラ
20 画像形成部
15 収容部
17 巻取ローラ
18 巻掛ローラ
60C、60M、60Y、60K(60) 画像形成ユニット
70 トナー供給部
80 転写部
72 容器
74 供給ロール
82 感光体
83 帯電装置
84 露光装置
85 現像ロール
86 転写ドラム
88 転写ロール
90 定着装置
92 加熱ロール
94 加圧ロール
100 メインコントローラ
101、103 駆動ローラ
102 駆動制御部
104 画像形成制御部
106 プライマー層形成装置
108、110 ローラ対
112 ヘッド部
114 塗布ノズル
116 乾燥部
118 制御部
120 画像データ受付部
122 解析部
124 帯状画像領域抽出部
126 プライマー層厚設定部
128 画像形成タイミング取得部
130 塗布処理制御部
132 乾燥処理制御部
150 帯画像領域
152 帯画像領域

Claims (3)

  1. 画像情報に基づいて、トナーを供給して定着させることで記録媒体にトナー層を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段で画像形成された前記記録媒体を搬送しながら巻き取る巻取手段と、
    画像情報に基づいて、前記トナー層の端部に生じる段差部を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段で抽出された前記段差部を抑制する調整層を、前記記録媒体に形成する調整層形成手段と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記抽出手段が、記録媒体の搬送方向と交差する方向に沿って発生する段差部の内、搬送方向における予め定めた長さで連続又は断続し、かつ予め定めたしきい値以上の段差部を抽出する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記調整層が、前記トナーと前記記録媒体との密着力を高める液状剤であり、
    前記調整層形成手段が、前記画像形成手段よりも上流側に位置する画像形成前の記録媒体に対して、
    均一の層厚の下層と、前記調整層形成手段により調整された層厚の上層とに分類して塗布される、請求項1又は請求項2記載の画像形成装置。
JP2015025220A 2015-02-12 2015-02-12 画像形成装置 Pending JP2016148762A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025220A JP2016148762A (ja) 2015-02-12 2015-02-12 画像形成装置
US14/850,435 US9488949B2 (en) 2015-02-12 2015-09-10 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025220A JP2016148762A (ja) 2015-02-12 2015-02-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016148762A true JP2016148762A (ja) 2016-08-18

Family

ID=56622182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015025220A Pending JP2016148762A (ja) 2015-02-12 2015-02-12 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9488949B2 (ja)
JP (1) JP2016148762A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055089A (ja) 1996-08-08 1998-02-24 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
US7645019B2 (en) * 2005-09-16 2010-01-12 Fujifilm Corporation Image forming method and image forming apparatus using treatment liquid
JP2007121808A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP5247521B2 (ja) * 2008-03-12 2013-07-24 富士フイルム株式会社 画像記録方法、インクセット、及びインクジェット記録物
JP2010072388A (ja) 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP5047108B2 (ja) * 2008-09-30 2012-10-10 富士フイルム株式会社 液滴吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160238971A1 (en) 2016-08-18
US9488949B2 (en) 2016-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222152B2 (ja) 画像形成装置
JP2004163868A (ja) 定着装置及び該定着装置を有する画像形成装置
JP2011191485A (ja) 画像形成装置
US8953992B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2014146032A (ja) 記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタ
JP5887772B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2016148762A (ja) 画像形成装置
US10197952B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and image forming condition controlling method
US9405237B2 (en) Transfer station for a liquid toner printing system
EP3314333B1 (en) Liquid electrophotographic printers
JP2016183023A (ja) 記録媒体処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
US9417547B2 (en) Image forming apparatus
US20130337151A1 (en) Apparatus and method for applying a release agent to a substrate having a print image
JP2021010858A (ja) 塗布装置、および画像形成装置
JP2015212755A (ja) 画像形成装置
US11815850B2 (en) Image forming system
JP2014089278A (ja) 水分付加装置及び画像形成装置
JP7293727B2 (ja) コート液塗布装置、コート液塗布方法および画像形成装置
US10317830B1 (en) Image forming apparatus and image forming unit
JP2013033095A (ja) 画像形成装置
US20230127053A1 (en) Image forming system
JP2017146434A (ja) キャリア液除去制御装置、画像形成装置
US7221883B2 (en) Electrostatic image transfer device using intermediate transfer belt having simplified image transfer voltage requirements
JP6737115B2 (ja) 画像形成装置
JP2018155793A (ja) 画像形成装置