JP2014146032A - 記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタ - Google Patents

記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014146032A
JP2014146032A JP2014014195A JP2014014195A JP2014146032A JP 2014146032 A JP2014146032 A JP 2014146032A JP 2014014195 A JP2014014195 A JP 2014014195A JP 2014014195 A JP2014014195 A JP 2014014195A JP 2014146032 A JP2014146032 A JP 2014146032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid developer
spring
drum
roller
metering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014014195A
Other languages
English (en)
Inventor
Beake Martin
ベアク マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Production Printing Germany GmbH and Co KG
Original Assignee
Oce Printing Systems GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oce Printing Systems GmbH and Co KG filed Critical Oce Printing Systems GmbH and Co KG
Publication of JP2014146032A publication Critical patent/JP2014146032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/104Preparing, mixing, transporting or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/101Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer for wetting the recording material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】僅かな機械的なストレスにより液体現像剤の負荷を最小限に抑えつつ、液体現像剤の不変の特性による高い安定性を有するデジタルプリンタを提供する。
【解決手段】少なくとも1つの印刷部を備え、印刷部は、帯電像を形成するステーションと、静電荷像担持体上の帯電像に着色する現像ステーションとを備え、現像ステーションは、回転する塗布手段111を備え、塗布手段を介して液体現像剤が静電荷像担持体に搬送され、液体現像剤を塗布手段に供給するために、塗布手段に隣接して配置された供給システム113,114を備え、塗布手段に隣接して、かつ塗布手段の回転方向にみて供給システムの下流側に配置された調量手段130を備え、調量手段は、調量ローラ115と、調量ローラに作用するばね手段131とを備え、ばね手段131は、塗布手段に向かって調節可能な押圧力を調量ローラに及ぼす。
【選択図】図3

Description

本発明は、液体現像剤により着けられるトナー粒子を用いて記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタ、特にウェブ状又はシート状の記録支持体に印刷を行う高速プリンタに関する。
そのようなデジタルプリンタでは、静電荷像担持体の電荷潜像は、電気泳動により液体現像剤を用いて着色される。そうして形成されたトナー像は、間接的に転写要素を介して又は直接的に記録支持体に転写される。液体現像剤は、所望の比でトナー粒子と液体キャリアとを有する。液体キャリアとして、好適には鉱油が用いられる。トナー粒子に静電荷を与えるために、液体現像剤に帯電制御剤が添加される。例えば液体現像剤の所望の粘度または所望の乾燥特性を得るために、追加的に別の添加剤が加えられる。
そのようなデジタルプリンタは、既に、例えば独国特許出願公開第102010015985号明細書、独国特許出願公開第102008048256号明細書又は独国特許出願公開第102009060334号明細書において以前から知られている。
静電荷像担持体上の帯電像(静電荷像)に着色する(着色剤により現像する)ために、現像ステーションにより、液体現像剤が静電荷像担持体の傍を通して案内される。現像ステーションは、公知のように現像ドラム(現像ドラムは液体現像剤を静電荷像担持体の傍を通して案内する)と、供給システム(供給システムは液体現像剤を現像ドラムに供給する)と、クリーニングユニット(クリーニングユニットは静電荷像担持体上の帯電像の着色後に現像ドラム上に留まる残留液体現像剤を除去する)とを備える。クリーニングユニットは、例えばクリーニングローラを備え、クリーニングローラは、残留液体現像剤を現像ドラムから除去し、この場合、例えば現像ドラムとクリーニングローラとの間に電界が生じ、この電界は、残留液体現像剤の転移を促進する。残留液体現像剤は、クリーニングローラから、ドクタにより掻き落とすことができる。この場合、残留液体現像剤がクリーニングローラ上に留まらないようにするべきである。なぜならば、残留液体現像剤が、クリーニングローラ上に留まる場合には、再び現像ドラムに到達し得るからである。
液体現像剤が静電荷像担持体に供給される現像ステーションは公知である。米国特許第7522865号明細書、米国特許第7292810号明細書及び米国特許第6895200号明細書において、現像ステーションが記載されており、この現像ステーションでは、液体現像剤が現像ローラの傍を通して案内される。現像ローラの隣に電極が配置されており、電極と現像ローラとの間を通して液体現像剤が案内される。電極と現像ローラとの間に電圧が発生し、この電圧により、トナーが現像ローラに引き付けられる。液体現像剤が静電荷像担持体に供給される前に、液体現像剤は、調量手段、例えばドクタ又は調量ローラと、現像ローラとの間に形成されるニップもしくはギャップ(Nip)を通して移動する。調量手段は、トナーが現像ローラに向かって移動し、同時に現像ドラム上の液体現像剤の厚さが確定される電位にある。調量手段の例は、国際公開第2006/090352号及び米国特許出願第2002/015794号明細書に記載されている。
独国特許出願公開第102010015985号明細書 独国特許出願公開第102008048256号明細書 独国特許出願公開第102009060334号明細書 米国特許第7522865号明細書 米国特許第7292810号明細書 米国特許第6895200号明細書 国際公開第2006/090352号 米国特許出願第2002/015794号明細書
したがって本発明の課題は、記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタを改良して、僅かな機械的なストレスにより液体現像剤の負荷を最小限に抑えつつプロセスに関する高い安定性を有し、かつ液体現像剤の不変の特性による高い印刷品質を有するものを提供することである。特に供給システムにより液体現像剤が塗布手段に渡され、塗布手段上の液体現像剤が調量手段により調量され、その結果、静電荷像担持体への液体現像剤、特にトナー粒子の転移が最適化されている、現像ステーションを提供すべきである。
この課題を解決するために本発明によれば、記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタであって、少なくとも1つの印刷部を有し、印刷部は、静電荷像担持体上に印刷すべき像の帯電像を形成するステーションと、トナー及び液体キャリアを有する液体現像剤を使用して静電荷像担持体上の帯電像に着色する現像ステーションと、を備え、現像ステーションは、回転する塗布手段であって、塗布手段を介して液体現像剤が静電荷像担持体に搬送される、塗布手段と、塗布手段に隣接して配置され、液体現像剤を塗布手段に供給する供給システムと、塗布手段に隣接して、かつ塗布手段の回転方向にみて供給システムの下流側に配置された調量手段であって、調量手段は、調量ローラと、調量ローラに作用するばね手段とを有し、ばね手段は、塗布手段に向かって調節可能な押圧力を調量ローラに及ぼす、調量手段と、を備える。
好適には、調量手段は、回動可能に支持されたレバーアームに回転可能に支持された調量ローラと、レバーアームに作用するばね手段とを備え、ばね手段は、少なくとも1つのばねを備え、ばねは、調節可能な押圧力を塗布手段に向かってレバーアームと調量ローラとに及ぼす。
好適には、ばねは、レバーアームとは反対側の端部で偏心ローラに支持されており、これにより、偏心ローラの回転によりばねの押圧力が調節可能である。
好適には、ばね手段は、異なるばね力の2つのばねを備え、ばねは、それぞれ1つの偏心ローラに支持されている。
好適には、ばねの1つは、引張り力をレバーアームに及ぼす。
好適には、ばね手段は、レバーアームに作用する少なくとも1つの当接機構を有し、当接機構は、駆動装置を備え、駆動装置は、調整可能な力をレバーアームに及ぼす。
記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタは、少なくとも1つの印刷部を備え、印刷部は、静電荷像担持体上に印刷すべき像の帯電像を形成するステーションと、液体現像剤を使用して静電荷像担持体上の帯電像に着色する少なくとも1つの現像ステーションとを備える。
そのために現像ステーションは、
−回転する塗布手段を備える。塗布手段を介して、液体現像剤が静電荷像担持体に向かって搬送され、塗布手段は、現像ドラムであってよく、現像ドラムは、液体現像剤を静電潜像担持体に搬送する。
−プレチャンバと電極セグメントとを有する塗布手段に液体現像剤を搬送するための、塗布手段に隣接して配置された供給システムを備える。塗布手段は、液体現像剤をプレチャンバから受け取ることができ、この場合、電極セグメントは、液体現像剤のトナーが塗布手段に転移されるような電位にある。
−調量手段を備える。調量手段は、調節可能に弾性的に塗布手段に当接するので、静電荷像担持体への液体現像剤の搬送量をデジタルプリンタのその都度の要求に適合させることができる。
調量手段として、回動可能にレバーアームに支持された調量ローラを設けてよく、この場合、レバーアームにばね手段が作用し、ばね手段は、ばね力を現像ドラムに向かって及ぼす。ばね手段として、少なくとも1つのばねを設けてよく、このばねのばね力は、調節可能である。好適には、2つの押圧ばねがばね手段として使用され、これらのばね手段は、それぞれ異なって調節可能な押圧力をレバーアームひいては調量ローラに及ぼす。ばね手段は、引張りばねを有してもよく、引張りばねは、引張り力をレバーアームひいては調量ローラに及ぼす。これにより、押圧ばねのばね力を低減することができる。
別の態様では、ばね手段は、調節可能なばね力を有する少なくとも1つの押圧ばねと、調整可能な当接機構とを備える。当接機構は、駆動装置を備え、駆動装置は、液圧式又は空圧式に作動させることができ、これにより、レバーひいては調量ローラに、押圧ばねのばね力を増強するか又はこのばね力に対抗する力を及ぼすことができる。
本発明によるばね手段により、調量ローラと現像ローラとの間のニップを変化させることができるので、静電荷像担持体への液体現像剤の搬送量を、デジタルプリンタのその都度の使用状況に適合させることができる。
−このような適合がないと、搬送量は、印刷速度と共に高められ、この場合、得ようとする一定の着色、ひいては搬送される同一のトナー量で、液体現像剤の含有量が高められる。液体現像剤層の厚さの変化により、搬送量は、大きな速度範囲にわたって一定に維持することができる。
−更に、液体現像剤量を記録支持体に適合させる、例えば高めることができる。
−使用状況に対する搬送量の適合は、作業側の調節とばね手段の押圧力の変化による印刷運転時の調節との重畳により行うことができる。
−これにより、印刷運転中でも液体現像剤及びトナーの量を調節することができ、これにより、例えば立ち上がり及び立ち下がりの印刷時に一定の印刷品質を達成することができる。
デジタルプリンタの例示的な1つの構成におけるデジタルプリンタを示す図である。 図1のデジタルプリンタの印刷部の構造を概略的に示す図である。 静電荷像担持体への液体現像剤の搬送量を調節することができる第1の調量手段を備える現像ステーションの一態様を示す図である。 静電荷像担持体への液体現像剤の搬送量を調節することができる第2の調量手段を備える現像ステーションの一態様を示す図である。
次に本発明の実施の形態を、図示の態様を用いて詳しく説明する。
図1に示すように、記録支持体20に印刷を行うデジタルプリンタ10は、1つ又は複数の印刷部11a〜11d,12a〜12dを備え、印刷部11a〜11d,12a〜12dは、トナー像(印刷像20’、図2参照)を記録支持体20上に印刷する。記録支持体20として、図示のように、ウェブ状の記録支持体20が、ロール21から、繰出し装置22を用いて繰り出され、第1の印刷部11aに供給される。定着ユニット30内で、印刷像20’は、記録支持体20上に定着される。続いて、記録支持体20は、巻取り装置27を用いてロール28に巻き取られる。そのような構成は、ロールtoロール方式のプリンタとも云われる。
図1に示された好適な構成では、ウェブ状の記録支持体20は、表面で4つの印刷部11a〜11dにより、かつ裏面で4つの印刷部12a〜12dにより、フルカラー印刷される(いわゆる4/4構成(両面4色刷り構成))。このために、記録支持体20は、繰出し装置22によりロール21から繰り出されて、選択的に設けられる調整部23を介して第1の印刷部11aに供給される。調整部23において、記録支持体20は、適切な材料で前処理するか又は被覆(コーティング)することができる。被覆材料(プライマとも云われる)として、好適にはワックス又は化学的に同等の材料を用いてよい。
このような材料は、記録支持体20の全面にわたって又はあとで印刷すべき箇所にだけ塗布することができ、これにより、記録支持体20を印刷のために準備し、かつ/又は印刷像20’を付与する際の記録支持体20の吸着特性に影響を与えることができる。これにより、あとで着けられるトナー粒子又は液体キャリアが過度に深く記録支持体20内に進入せず、概ね表面に留まる(これにより色質及び画像品質が改善される)ことが保証される。
次いで、記録支持体20は、先ず順次第1の印刷部11a〜11dに供給される。第1の印刷部11a〜11dでは、専ら表面に印刷が行われる。各印刷部11a〜11dは、記録支持体20に、一般的な方式で、それぞれ別の色や別の種類のトナー材料、例えばMICRトナー(このトナーは電磁式に読み取ることができる)を用いて印刷を行う。
表面を印刷したあとで、記録支持体20は、反転ユニット24において反転され、裏面に印刷を行うために残りの印刷部12a〜12dに供給される。択一的に、反転ユニット24の領域に、別の調整部(図示していない)を配置してよく、この調整部により、記録支持体20は、裏面印刷のために準備され、例えば予め印刷された表面印刷像(もしくは表面全体や裏面)の部分定着(部分的な定着)又はその他の調整が行われる。したがって、表面印刷像が後続搬送に際して後続の印刷部により機械的に破損されることが阻止される。
フルカラー印刷を実現するために、少なくとも4色(ひいては少なくとも4つの印刷部11,12)が必要であり、それも例えば原色YMCK(イエロー、マゼンタ、シアン及び墨)が必要である。特殊色(印刷可能な色空間を拡張するために、例えば顧客固有の色又は追加的な原色)を有する更に別の印刷部11,12を用いてもよい。
印刷部12dの下流側にレジスタユニット25が配置されており、レジスタユニット25により、トンボが評価される。トンボは、記録支持体20上に、印刷像20’とは別に独立して(特に印刷像20’の外側に)印刷される。これにより横見当及び縦見当(1つの色点を形成する複数の原色点は上下に重ねて又は位置的に極めて近くに相並んで配置すべきであり、このことは色間見当又は4色見当とも云われる)並びに表裏見当(表面及び裏面は位置的に正確に合致しなければならない)を調節することができ、これにより良質な印刷像20’が得られる。
レジスタユニット25の下流側に定着ユニット30が配置されており、定着ユニット30により、印刷像20’が記録支持体20上に定着される。電気泳動式のデジタルプリンタでは、定着ユニット30として好適には熱乾燥機が用いられ、熱乾燥機は、液体キャリアをほとんど蒸発させ、これによりトナー粒子だけが記録支持体20上に残存する。このことは熱作用下で行われる。その際、トナー粒子が熱作用に基づいて溶融可能な材料、例えば樹脂を含む場合には、トナー粒子も記録支持体20上で溶融することがある。
定着ユニット30の下流側に引張り部26が配置されており、引張り部26は、記録支持体20を、全ての印刷部11a〜12dと定着ユニット30とを通して引っ張る。その際、この領域には、別の駆動装置は配置されていない。なぜならば記録支持体20用の摩擦式駆動装置により、未だ定着されない印刷像20’が擦過されて汚れる恐れがあるからである。
引張り部26は、記録支持体20を巻取り装置27に供給し、巻取り装置27は、印刷済みの記録支持体20を巻き上げる。
印刷部11,12及び定着ユニット30の傍で、中央に、デジタルプリンタ10のための全ての供給装置、例えば空調モジュール40、エネルギ供給装置50、コントローラ60及び液体管理モジュール70(例えば様々な液体の液体制御ユニット71及び貯蔵容器72)が配置されている。液体として、デジタルプリンタ10に供給するために、特に純粋な液体キャリア、高濃縮された液体現像剤(液体キャリアに対するトナー粒子の高い含有量)及び媒体液(Serum;セーラム、液体現像剤+帯電制御剤)が必要とされ、並びに廃棄すべき液体用の廃棄物容器又はクリーニング液用の容器が必要とされる。
デジタルプリンタ10は、同一構造の印刷部11,12においてモジュール式に組み立てられている。印刷部11,12は、機械的には区別されず、単にそこで用いる液体現像剤(トナー色又はトナー種)により区別される。
印刷部11,12の原理的な構造は、図2に示されている。このような印刷部は、電子写真原理に基づいており、印刷部では、光電式の像担持体が、帯電されたトナー粒子を含む液体現像剤を用いて着色され、そうして形成された像は、記録支持体20に転写される。
印刷部11,12は、主に電子写真ステーション100と現像ステーション110と転写ステーション120とから成る。
電子写真ステーション100の主要部は、光電式の像担持体であり、この像担持体は、その表面で、光電層を有する(いわゆる光導電体(感光体))。光導電体は、図2の態様では、ドラム(光導電体ドラム101)として構成されていて、硬質の表面を有する。光導電体ドラム101は、印刷像20’を形成するための様々な構成要素の傍を通って回転する(矢印方向の回転)。
光導電体は、先ずあらゆる汚染物質に対してクリーニングされる。このために除去光102が存在し、除去光102は、依然として光導電体の表面上に留まる電荷を除去する。除去光102は、均一な光分布を得るために平均化可能(局所的に調整可能)である。これにより表面は、均一に前処理することができる。
除去光102の下流側で、クリーニング装置103が、場合により光導電体の表面上に依然として存在するトナー粒子、場合により汚れ粒子及び残存する液体キャリアを除去するために、光導電体を機械式にクリーニングする。除去された液体キャリアは、捕集容器105に供給される。捕集された液体キャリア及びトナー粒子は、準備処理され(場合によりろ過されて)、色に応じて相応の液体色料貯蔵部、つまり貯蔵容器72の1つに供給される(矢印105’参照)。
クリーニング装置103は、好適にはドクタ104を備え、ドクタ104は、光導電体ドラム101の外周面に、鋭角(出口表面に対して約10°〜80°)に当接し、これにより、表面は、機械式にクリーニングされる。ドクタ104は、光導電体ドラム101の回転方向に対して横向きに往復移動することができ、これにより、外周面を、できるだけ僅かな摩耗で、軸方向長さ全体にわたってクリーニングすることができる。
次いで、光導電体は、帯電装置106により、所定の静電位に帯電される。帯電のために、好適には複数のコロトロン(特にガラス被覆コロトロン)が設けられている。コロトロンは、少なくとも1本のワイヤ106’から成り、ワイヤ106’に、高い電圧が印加される。この電圧により、空気がワイヤ106’の周りにイオン化される。対極としてシールド106’’が設けられている。コロトロンは、追加的に新鮮な空気で通気され、新鮮な空気は、特別な空気通路(給気用の導入空気通路107及び排気用の導出空気通路108)を通って、シールドの間に供給される(図2の空気流れ矢印も参照)。供給された空気は、そこでワイヤ106’において均等にイオン化される。これにより、光導電体の、ワイヤ106’の近くに位置する表面の均質で均等な帯電が得られる。乾燥され加熱された空気を用いると、均等な帯電を更に改善することができる。導出空気通路108を介して、空気が導出される。場合によって発生するオゾンは、同様に導出空気通路108を介して吸い出すことができる。
コロトロンは、段階的に配置されており、つまりこの場合同一のシールド電圧でシールド106’’ごとに2本又は3本以上のワイヤ106’が設けられている。シールド106’’を介して流れる電流は調整可能であり、これにより光導電体の帯電は制御可能である。コロトロンは、それぞれ異なる強さで通電することができ、これにより、光導電体上に均等で十分な高さの帯電が得られる。
帯電装置106の下流側にキャラクタジェネレータ109が配置されており、キャラクタジェネレータ109は、光学的放射を介して、光導電体を、所望の印刷像20’に応じて画素ごとに放電させる。これにより潜像が生じ、この潜像は、あとでトナー粒子により着色される(着色された像は印刷像20’に一致する)。好適には、LEDキャラクタジェネレータ109が用いられ、このLEDキャラクタジェネレータでは、多数の個々のLEDを有するLEDラインが、光導電体ドラム101の軸方向長さ全体にわたって定位置に配置されている。LEDの数及び光導電体上の光学的な像形成点の大きさは、とりわけ印刷像20’の解像度を決定する(典型的な解像度は600×600dpi付近にある)。LEDは、個別に時間に関して、かつ放射出力に関して制御することができる。したがって網点(複数の画素又はピクセルから成る)を形成するためにマルチレベル法を用いるか、又は画素を時間的に遅らせることができ、これにより、例えば正しくない色間見当又は表裏見当の場合に修正を電子光学式に行うことができる。
キャラクタジェネレータ109は、制御ロジックを有し、制御ロジックは、多数のLED及びその放射出力に基づいて、冷却しなければならない。好適には、キャラクタジェネレータ109は、流体により冷却される。LEDは、グループごとに(複数のLEDがまとめられて1つのグループが形成される)又は相互に別個に制御することができる。
キャラクタジェネレータ109により形成される潜像は、現像ステーション110によりトナー粒子を用いて着色される。このために現像ステーション110は、回転する現像ドラム111を備え、現像ドラム111は、液体現像剤の層を、光導電体に向かって案内する(現像ステーション110の機能形式はあとで詳しく説明する)。光導電体ドラム101の表面は比較的硬質であり、現像ドラム111の表面は比較的軟質であり、そして両方のドラムは相互に押し付けられるので、より薄くて高い(長い)ニップ(ドラム間のギャップ)が生じ、このニップにおいて、帯電されたトナー粒子が、電界に基づいて、現像ドラム111から光導電体の画線部に電気泳動式に転移する。非画線部では、トナーが光導電体に転移しない。液体現像剤により充填されるニップは、所定の高さ(ギャップの厚さ)を有する。この高さは、両方のドラム101,111の相互の圧力及び液体現像剤の粘度に関連している。典型的には、ニップの厚さは、約2μmより大きく約20μmまでの範囲(液体現像剤の粘度に応じて値も変化することができる)にある。ニップの長さは、約数ミリメートルである。
着色された像は、光導電体ドラム101と共に第1の転写位置まで回動し、第1の転写位置で、着色された像は、転写ドラム121にほぼ完全に転移される。転写ドラム121は、第1の転写位置(光導電体ドラム101と転写ドラム121との間のニップ)において、光導電体ドラム101と同一方向に運動し、好適には光導電体ドラム101と同一速度で運動する。転写ドラム121に印刷像20’を転移したあとで、印刷像20’(トナー粒子)は、トナー粒子をあとで良好に記録支持体20に転写するために、選択的に帯電ユニット129、例えばコロトロンにより後帯電するか又は帯電してよい。
記録支持体20は、搬送方向20’’で、転写ドラム121と対向ドラム(加圧ドラム)126との間を通走する。接触領域(ニップ)は、第2の転写位置を形成し、第2の転写位置で、トナー像が記録支持体20に転写される。転写ドラム121は、第2の転写領域において、記録支持体20と同一方向に運動する。対向ドラム126もニップの領域において同一方向に回転する。転写ドラム121、対向ドラム126及び記録支持体20の速度は、この転写位置において相互に調和されており、好適には同一であり、これにより、印刷像20’が擦過されて汚れることはない。第2の転写位置では、印刷像20’は、転写ドラム121と対向ドラム126との間の電界に基づいて、電気泳動式に記録支持体20に転写される。更に対向ドラム126は、高い機械的な力でもって比較的軟質の転写ドラム121を押圧し、これにより、トナー粒子は、付加的に付着性に基づいて記録支持体20に付着したままになる。
転写ドラム121の表面が比較的軟質であり、対向ドラム126の表面が比較的硬質であるので、転動時にニップが形成され、このニップにおいてトナー転写が行われる。これにより記録支持体20の起伏を補整することができるので、記録支持体20は、隙間なく印刷を行うことができる。そのようなニップは、例えば包装印刷の場合に当てはまるように、比較的厚い又は凹凸のある記録支持体20に印刷を行うためにも良好に適している。
印刷像20’は、完全に記録支持体20に転写するのが望ましいが、不都合に幾分かのトナー粒子が転写ドラム121上に残留することがある。液体キャリアの一部は、濡れに基づいて、常に転写ドラム121上に残留する。場合により依然として存在するトナー粒子は、第2の転写位置に続いて位置するクリーニングユニット122によりほぼ完全に除去すべきである。依然として転写ドラム121上に存在する液体キャリアもまた、完全に又は所定の層厚まで転写ドラム121から除去することができ、これにより、クリーニングユニット122の下流側(後方)で、及び、光導電体ドラム101から転写ドラム121への第1の転写位置の上流側(手前)で、汚れていない表面又は転写ドラム121の表面上の液体現像剤を含む所定の層厚による同じ条件が存在する。
好適には、このクリーニングユニット122は、クリーニングブラシ123とクリーニングローラ124とを備える湿式チャンバとして構成されている。ブラシ123の領域では、クリーニング液(例えば液体キャリア又は独自のクリーニング液を用いてよい)が、クリーニング液供給路123’を介して供給される。クリーニングブラシ123は、クリーニング液の中で回転し、その際、転写ドラム121の表面を「ブラッシング」する。これにより、表面に付着しているトナーが剥離される。
クリーニングローラ124は、トナー粒子の電荷とは逆の電位にある。それゆえ帯電されたトナーは、クリーニングローラ124により、転写ドラム121から除去される。クリーニングローラ124が転写ドラム121に接触するので、クリーニングローラ124は、転写ドラム121上に残留する液体キャリアも、供給されたクリーニング液と一緒に除去する。湿式チャンバからの出口には、調整要素125が配置されている。調整要素125として、図示のように、留め置き板を用いてよく、留め置き板は、転写ドラム121に対して鈍角(例えば留め置き板と出口表面との間で約100°〜170°)に配置されており、これにより、ドラムの表面上の液体の残留物は、湿式チャンバ内にほぼ完全に留め置かれ、クリーニング液排出路124’を介して、図示していないクリーニング液貯蔵容器(貯蔵容器72の付近)に向かって離間させるために、クリーニングローラ124に供給される。
留め置き板の代わりに、留め置き板の位置に、図示していない、例えば1つ又は複数の調量ローラを備える調量ユニットを配置してもよい。調量ローラは、転写ドラム121に対して所定の間隔を有し、圧搾に基づいて調量ローラの下流側に所定の層厚が生じる程度に液体キャリアを除去する。その際、転写ドラム121の表面は、完全にはクリーニングされず、全面にわたって所定の層厚さの液体キャリアが残留する。除去された液体キャリアは、クリーニングローラ124を介してクリーニング液貯蔵容器に戻される。
クリーニングローラ124自体は、図示していないドクタにより、機械的に清潔に保たれている。クリーニングにおいて除去された、トナー粒子を含む液体は、全色で、中央の捕集容器により捕集され、浄化され、再利用するために中央のクリーニング液貯蔵容器に供給される。
対向ドラム126も同様にクリーニングユニット127によりクリーニングされる。クリーニングユニット127として、ドクタ、ブラシ及び/又はローラが、汚れ(ペーパーダスト、トナー粒子残留物、液体現像剤等)を対向ドラム126から除去することができる。除去された液体は、捕集容器128に集められ、場合により浄化されて液体排出路128’を介して再び印刷プロセスに提供される。
記録支持体20の表面に印刷を行う印刷部11では、対向ドラム126は、記録支持体20の非印刷面(したがって未だ乾燥している面)を押圧する。
それでも、乾燥している面に既に塵埃及び/又はペーパーダストもしくは別の汚れ粒子が存在することがあり、これらは、あとで対向ドラム126により除去される。除去するために、対向ドラム126は、記録支持体20よりも広幅であるべきである。これにより印刷範囲の外側の汚れも良好に除去することができる。
記録支持体20の裏面に印刷を行う印刷部12では、対向ドラム126は、直接に、表面の、未だ定着されていない湿気を帯びた印刷像20’を押圧する。印刷像20’が対向ドラム126により除去されないようにするために、対向ドラム126の表面は、記録支持体20上のトナー粒子や液体キャリアに関して非付着特性を有しなければならない。
現像ステーション110は、潜在的な印刷像20’に所定のトナーで着色する。着色するために、現像ドラム111は、トナー粒子を、光導電体に向かって導く。現像ドラム111自体を全面的な層により着色するために、先ず、貯蔵チャンバ112に、図示していない混合ユニット(液体制御ユニット71内に設けられている)から液体供給路112’を介して所定の濃度で液体現像剤が供給される。貯蔵チャンバ112から、液体現像剤は、溢流してプレチャンバ113(上向きに開いた槽の構成)に供給される。現像ドラム111に向かって、電極セグメント114が配置されており、電極セグメント114は、電極セグメント114自体と現像ドラム111との間にギャップを形成する。
現像ドラム111は、上向きに開いたプレチャンバ113を通過して回転し、その際、液体現像剤をギャップに運ぶ。余剰の液体現像剤は、プレチャンバ113から貯蔵チャンバ112に戻される。
電位により形成される、電極セグメント114と現像ドラム111との間の電界により、液体現像剤は、ギャップにおいて、2つの領域に分割され、その際、現像ドラム111の近くの層の第1の領域(第1の領域ではトナー粒子が濃縮される(高濃縮された液体現像剤))と、電極セグメント114の近くの第2の領域(第2の領域はトナー粒子に関して希釈されている(極めて低く濃縮された液体現像剤))とに分割される。
続いて、液体現像剤の層は、引き続き調量ローラ115に搬送される。調量ローラ115は、液体現像剤の上側の層を圧搾するので、そのあとで所定の約5μmの層厚さの液体現像剤が現像ドラム111上に留まる。トナー粒子が主に現像ドラム111の表面の近くで液体キャリア中に存在するので、主に外側に位置する液体キャリアが圧搾されるか又は留め置かれ、最終的に捕集容器119に戻されるが、貯蔵チャンバ112には供給されない。
それゆえ、高濃縮された液体現像剤の大部分は、調量ローラ115と現像ドラム111との間のニップを通って搬送される。したがって、約40質量パーセントのトナー粒子と約60質量パーセントの液体キャリアとを有する一様の厚さの層の液体現像剤が、調量ローラ115の下流側に生じる(印刷プロセス要求に応じて質量比は多少変動することがある)。この一様な層の液体現像剤は、現像ドラム111と光導電体ドラム101との間のニップに搬送される。そこで潜像の画線部は次いでトナー粒子により電気泳動式に着色され、これに対して非画線部の領域ではトナーが光導電体に転移しない。十分な量の液体キャリアが電気泳動のために必要不可欠である。液体膜は、ニップの下流側においてほぼ中間で濡れに基づいて分離するので、層の一部が光導電体ドラム101の表面に付着したままであり、別の一部(画線部では主に液体キャリアであり、非画線部ではトナー粒子及び液体キャリアである。)が現像ドラム111に留まる。
現像ドラム111を再び同一の条件下で均等に液体現像剤により被覆するために、残留するトナー粒子(このトナー粒子は主にネガ型の転移されない印刷像を形成する)及び液体現像剤は、クリーニングローラ117により静電式かつ機械式に除去される。クリーニングローラ117自体は、ドクタ118によりクリーニングされる。除去された液体現像剤は、再利用のために捕集容器119に供給される。捕集容器119には、調量ローラ115から例えばドクタ116により除去された液体現像剤及び光導電体ドラム101からドクタ104により除去された液体現像剤も供給される。
捕集容器119に捕集された液体現像剤は、液体排出路119’を介して混合ユニットに供給される。混合ユニットには、未使用の液体現像剤及び純粋な液体キャリアも必要に応じて供給される。混合ユニットには、常に、所望の濃度(液体キャリアに対するトナー粒子の所定の比)の十分な量の液体キャリアが存在しなければならない。濃度は、混合ユニット内で常に測定され、次いで除去された液体現像剤の量の供給、この液体現像剤の濃度、並びに未使用の液体現像剤もしくは液体キャリアの量及び濃度に関連して相応に制御される。
濃度を制御するために、相応の貯蔵容器72から、最も高く濃縮された液体現像剤、純粋な液体キャリア、媒体液(セーラム;トナー粒子の電荷を制御するための帯電制御剤及び液体キャリア)、並びに除去された液体現像剤を混合ユニットに別個に供給することができる。
従って図2による現像ステーション110は、
−回転する塗布手段111を備える。塗布手段111は、直接に液体現像剤を光導電体ドラム101に搬送する。塗布手段111は、液体現像剤を光導電体ドラム101に向かって搬送する現像ドラム111であってよい。
−供給システム113,114を備える。供給システム113,114は、塗布手段111に液体現像剤を供給する。
−調量手段115,116を備える。調量手段115,116は、場合によりドクタ116を備える調量ローラ115として構成してよく、調量ローラ115は、光導電体ドラム101に供給される液体現像剤から成る層を調整する。
−クリーニングローラ117とクリーニングドクタ118とを有するクリーニングユニット117,118を備える。クリーニングローラ117は、現像ドラム111に接触して配置されていて、帯電像の現像後に現像ドラム111上に残留する残留液体現像剤を現像ドラム111から除去する。この場合、残留液体現像剤は、クリーニングドクタ118により、クリーニングローラ117から掻き落される。
機能要素(例えば光導電体ドラム101、現像ドラム111、供給システム114、クリーニングローラ117、調量ローラ115)に、それぞれ、プラス又はマイナスであってよいトナー電荷の極性により変化する電位が印加される。
現像ステーション110の基本的な機能は、既に前述しており、これを参照されたい。以下に、調量ローラ115を備える調量手段130の構造を詳しく説明する。このために図2による現像ステーションの重要な機能を以下に再度まとめる。
液体現像剤は、供給システム113,114を介して現像ドラム111に向かって案内され、その際、液体現像剤の量及び液体現像剤に含まれるトナー量は、光導電体ドラム101上の帯電像を着色するのに必要であるよりも多い。現像ドラム111に転移されるトナー量の調量は、電極セグメント114と現像ドラム111との間の電位の差を介して行われる。この場合、液体現像剤は、先ずより低いトナー濃度(5%〜20%)でプリチャンバ113に供給される。現像ドラム111と電極セグメント114との間のギャップにおいて印加される電界を介して、トナー濃度は、現像ドラム111のドラム表面における液体現像剤の15%〜50%に変化させることができ、その際、高い電界強さにより、光導電体ドラム101上の帯電像の高い程度の着色が達成され、より低い電界強さにより、低い程度の着色が達成される。
光導電体ドラム101への供給前の液体現像剤量の最終的な調量は、現像ドラム111に対するニップを規定する調量ローラ115を備える調量手段130により行うことができる。この場合、押圧力、現像ドラム111もしくは調量ローラ115の硬さ及び現像ドラム111もしくは調量ローラ115の粗さは、現像ドラム111と調量ローラ115との間のニップを通る液体現像剤の搬送量ひいては光導電体ドラム101に達する液体現像剤の層厚さに影響を与える。更にこの搬送量は、図3及び図4に応じて実現される調量手段130により影響を与えることができ、その際、調節可能なばね力を調量ローラに及ぼすことができる。この場合、調量ローラ115は、常に、現像ドラム111よりもより高い電位を有する。したがってトナーが不都合に調量ドラム115に転移されないことが保証される。同時に液体現像剤中のトナー濃度は、更に高められ、例えば液体現像剤の20%〜60%に高められ、現像ドラム111上の均等なトナー分配が保証される。
図3及び図4は、調量手段130の好適な態様を原理図で示している。調量手段130は、調量ローラ115を備え、調量ローラ115は、丁度ばね手段131の調節可能なばね力下で現像ドラム111に接触している。この場合、調量ローラ115は、レバーアーム132の一方の端部に回転可能に配置されており、レバーアーム132は、他方の端部で、支持箇所133に回転可能に支持されている。この場合、レバーアーム132に、ばね手段131が係合し、これにより、調節可能な力をレバーアーム132及び調量ローラ115に及ぼすことができる。
ばね手段131の第1の態様は、図3に示されている。第1の態様では、ばね手段131は、それぞれ偏心ローラ134に支持された2つのばね135、例えば押圧ばねを備える。ばね135は、レバーアーム132に固定されている。ばね135は、様々な力をレバーアーム132に向かって、ひいては調量ローラ115に及ぼす。更にレバーアーム132に掛かるばね135の押圧力は、その都度偏心ローラ134が回動することにより可変である。使用時には、一方のばね135又は両方のばね135を作動させることができ、これにより調量ローラ135に掛かる押圧力を段階的に変化させることができる。この場合、ばね135は、偏心ローラ134の相応の位置で、引張り力をレバーアーム132に及ぼすこともでき、一方のばね135の押圧力が低減される。これにより図3によるばね手段131は、2つのばね135において、レバーアーム132に作用する2つのばね135の力が合わされるか、又はレバーアーム132に掛かる一方のばね135の押圧力が他方のばね135により対抗されるように、作動させられる。これにより、液体現像剤の、調量ローラ115により規定される層厚さは、様々な使用状況に段階的に適合させることができる。
図4の態様では、1つのばね135は、調整可能な当接機構136により代用される。当接機構136は、調整可能な空圧式又は液圧式の駆動装置として実現することができる。この場合、当接機構136は、レバーアーム132に引張り力又は押圧力を及ぼすことができるので、調量ローラ115に伝達される力は無段階に調節可能であり、ひいては調量ローラ115と現像ドラム111との間のニップ形成も調節可能である。したがってデジタルプリンタ10の印刷部11,12の様々な使用状況のために、望ましくは印刷が行われる開始工程又は停止工程でも、静電像担持体に供給される液体現像剤の搬送量もしくは液体現像剤におけるトナーの濃度を調節することができる。
図3及び図4の態様では、ばね手段131は、機能を説明するために単に原理図で示されている。このばね手段131の実現は、専門家としての技能の範囲内にある。この場合、ばね135の数は、使用状況に適合させることができるので、1つのばね135又は2つ以上のばねを設けてよい。
液体現像剤の調整のあとで、液体現像剤は、現像ドラム111と光導電体ドラム101との間の接触域に達し、そこで帯電像は、公知のように着色される。現像ドラム111及び光導電体ドラム101における電位は、画線部でトナーが光導電体101に転移され、非画線部でトナーが光導電体ドラム101に転移されないように選択されている。
印刷像の現像後に現像ドラム111に残留する液体現像剤は、続いてクリーニングローラ117により現像ドラム111から除去される。このために現像ドラム111とクリーニングローラ117との間の電界は、トナーがクリーニングドラム117に向かって引き付けられるように存在する。クリーニングローラ117には、クリーニングドクタ118が当接し、クリーニングドクタ118は、残留液体現像剤をクリーニングローラ117から除去する。
光導電体は、好適にはドラム又はエンドレスベルトの形で構成してよい。この場合、アモルファスシリコンを光導電体材料又は有機光導電体材料(OPCとも云われる)として用いてよい。
光導電体の代わりに、別の像担持体、例えば磁気式やイオン化可能な像担持体等を用いてもよく、この別の像担持体は、光電原理に基づいて作動するのではなく、別の原理に基づいて、別の像担持体に、潜像が、電気式、磁気式又はその他の方式で形成され、潜像は、後で着色され、最終的に記録支持体20に転移される。
キャラクタジェネレータ109として、LEDラインや相応のスキャン機構を有するレーザを用いてよい。
同様に転写要素は、ローラもしくはドラム又はエンドレスベルトとして形成してよい。転写要素は、省略してもよい。この場合、印刷像20’は、直接に光導電体ドラム101から記録支持体20に転写される。
概念「電気泳動」とは、電界の作用に基づく液体キャリア内の帯電されたトナー粒子の移動と解される。トナー粒子のその都度の転移に際して、相応のトナー粒子は、ほぼ完全に別の構成要素に移行する。液膜は、両方の構成要素の接触後に、関与する構成要素の濡れに基づいて約半分に分離されるので、約半分は第1の構成要素に付着したままとなり、残りの部分は別の構成要素に付着したままとなる。印刷像20’は、転移され、その後で次の部分(構成要素)において後続搬送され、これにより次の転写領域で同様にトナー粒子の電気泳動式の移動が可能になる。
デジタルプリンタ10は、表面印刷用の1つ又は複数の印刷部と、場合により裏面印刷用の1つ又は複数の印刷部とを備える。印刷部は、ライン形(タンデム型)、L字形又はU字形に配置してよい。
巻取り装置27の代わりに、図示していない後処理装置、例えば断裁機、折り機、綴じ機等を引張り部26の下流側に配置してもよく、これにより記録支持体20は、最終的な形状にもたらされる。例えば記録支持体20は、最終的に完成した本が形成されるように加工してもよい。後処理機器は、同様にライン形に、又は引張り部26から角度を付けして配置してよい。
デジタルプリンタ10は、好適な態様として、前述したように、ロールtoロールプリンタとして運転してよい。記録支持体20を最終的にシートに断裁し、次いでシートを積み重ねるか又は適切に後続処理してもよい(ロールtoシートプリンタ)。同様に、シート状の記録支持体20をデジタルプリンタ10に供給して、最終的にシートを積み重ねるか又は後続処理してもよい(シートtoシートプリンタ)。
記録支持体20の表面だけに印刷が行われる場合、所定の色の少なくとも1つの印刷部11が必要とされる(シンプレックス印刷)。裏面にも印刷が行われる場合、追加的に裏面用の少なくとも1つの印刷部12が必要とされる(デュープレックス印刷)。表面及び裏面に対する所望の印刷像に関連して、プリンタ構成は、表面及び裏面用の相応の数の印刷部を有し、この場合、各印刷部11,12は、常に、専ら1色又は1種類のトナー用に設計されている。
印刷部11,12の最大数は、技術的に記録支持体20の最大機械引張り荷重及び自由な引張り長さによってのみ制限されている。典型的には、1/0構成(印刷されるべき表面のための単一の印刷部)から6/6構成までの任意の構成が実現可能である。6/6構成では、記録支持体20の表面及び裏面のためにそれぞれ6つの印刷部が設けられている。好適な態様(構成)は、図1に示しており(4/4構成)、図1の4/4構成では、4原色により表面及び裏面に対してフルカラー印刷が実施される。4色印刷時の印刷部11,12の順序は、好適には、明色(イエロー)を印刷する印刷部11,12から暗色を印刷する印刷部11,12へと進み、つまり例えば記録支持体20は、YCMKの色順序で明色から暗色へと印刷が行われる。
記録支持体20は、紙、金属、プラスチック又はその他の適切な印刷可能な材料から製造してよい。
10 デジタルプリンタ
11,11a〜11d 印刷部(表面)
12,12a〜12d 印刷部(裏面)
20 記録支持体
20’ 印刷像(トナー)
20’’ 記録支持体の搬送方向
21 ロール(入口)
22 繰出し装置
23 調整部
24 反転ユニット
25 レジスタユニット
26 引張り部
27 巻取り装置
28 ロール(出口)
30 定着ユニット、
40 空調モジュール
50 エネルギ供給装置
60 コントローラ
70 液体管理モジュール
71 液体制御ユニット
72 貯蔵容器
100 電子写真ステーション
101 光導電体ドラム
102 除去光
103 クリーニング装置(光導電体)
104 ドクタ(光導電体)
105 捕集容器(光導電体)
105’ 矢印
106 帯電装置(コロトロン)
106’ ワイヤ
106’’ シールド
107 導入空気通路(給気)
108 導出空気通路(排気)
109 キャラクタジェネレータ
110 現像ステーション
111 現像ドラム
112 貯蔵チャンバ
112’ 液体供給路
113 プレチャンバ
114 電極セグメント
115 調量ローラ(現像ドラム)
116 ドクタ(調量ローラ)
117 クリーニングローラ(現像ドラム)
118 ドクタ(現像ドラムのクリーニングローラ)
119 捕集容器(液体現像剤)
119’ 液体排出路
120 転写ステーション
121 転写ローラ
122 クリーニングユニット(湿式チャンバ)
123 クリーニングブラシ(湿式チャンバ)
123’ クリーニング液供給路
124 クリーニングローラ(湿式チャンバ)
124’ クリーニング液排出路
125 調整要素(留め置き板)
126 対向ドラム
127 クリーニングユニット(対向ドラム)
128 捕集容器(対向ドラム)
128’ 液体排出路
129 帯電ユニット(転写ドラムに設けられたコロトロン)
130 調量手段
131 ばね手段
132 レバーアーム
133 支持箇所
134 偏心ローラ
135 ばね
136 当接機構

Claims (6)

  1. 記録支持体(20)に印刷を行うデジタルプリンタ(10)であって、
    少なくとも1つの印刷部を有し、該印刷部は、静電荷像担持体(101)上に印刷すべき像の帯電像を形成するステーション(100)と、
    トナー及び液体キャリアを有する液体現像剤を使用して前記静電荷像担持体(101)上の帯電像に着色する現像ステーション(110)と、を備え、
    前記現像ステーション(110)は、
    回転する塗布手段(111)であって、該塗布手段(111)を介して液体現像剤が前記静電荷像担持体(101)に搬送される、塗布手段(111)と、
    前記塗布手段(111)に隣接して配置され、液体現像剤を前記塗布手段(111)に供給する供給システム(113,114)と、
    前記塗布手段(111)に隣接して、かつ前記塗布手段(111)の回転方向にみて前記供給システム(113,114)の下流側に配置された調量手段(130)であって、該調量手段(130)は、調量ローラ(115)と、該調量ローラ(115)に作用するばね手段(131)とを有し、該ばね手段(131)は、前記塗布手段(111)に向かって調節可能な押圧力を前記調量ローラ(115)に及ぼす、調量手段(130)と、を備えることを特徴とする、記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタ。
  2. 前記調量手段(130)は、回動可能に支持されたレバーアーム(132)に回転可能に支持された前記調量ローラ(115)と、前記レバーアーム(132)に作用する前記ばね手段(131)とを備え、前記ばね手段(131)は、少なくとも1つのばね(135)を備え、該ばね(135)は、調節可能な押圧力を前記塗布手段(111)に向かって前記レバーアーム(132)と前記調量ローラ(115)とに及ぼす、請求項1記載のデジタルプリンタ。
  3. 前記ばね(135)は、前記レバーアーム(132)とは反対側の端部で偏心ローラ(134)に支持されており、これにより、該偏心ローラ(134)の回転により前記ばね(135)の押圧力が調節可能である、請求項2記載のデジタルプリンタ。
  4. 前記ばね手段(131)は、異なるばね力の2つのばね(135)を備え、該ばね(135)は、それぞれ1つの偏心ローラ(134)に支持されている、請求項2記載のデジタルプリンタ。
  5. 前記ばね(135)の1つは、引張り力を前記レバーアーム(132)に及ぼす、請求項4記載のデジタルプリンタ。
  6. 前記ばね手段(131)は、前記レバーアーム(132)に作用する少なくとも1つの当接機構(136)を備え、該当接機構(136)は、駆動装置を有し、該駆動装置は、調整可能な力を前記レバーアーム(132)に及ぼす、請求項3記載のデジタルプリンタ。
JP2014014195A 2013-01-29 2014-01-29 記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタ Pending JP2014146032A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201310100843 DE102013100843B3 (de) 2013-01-29 2013-01-29 Digitaldrucker zum Bedrucken eines Aufzeichnungsträgers
DE102013100843.7 2013-01-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014146032A true JP2014146032A (ja) 2014-08-14

Family

ID=50069829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014014195A Pending JP2014146032A (ja) 2013-01-29 2014-01-29 記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9141036B2 (ja)
JP (1) JP2014146032A (ja)
DE (1) DE102013100843B3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9541858B2 (en) 2015-03-18 2017-01-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus
WO2018216703A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014106038A1 (de) * 2014-04-30 2015-05-21 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren zum Betreiben eines Druckers beim Vorratsbehälterwechsel
US10416580B2 (en) 2015-04-01 2019-09-17 Hp Indigo B.V. Method and apparatus for reducing contamination in liquid electrophotographic printing
EP3585621B1 (en) 2017-02-27 2022-06-08 HP Indigo B.V. Print agent application assemblies

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09505411A (ja) * 1993-10-08 1997-05-27 インディゴ ナムローゼ フェンノートシャップ 現像制御装置
JP2000335031A (ja) * 1999-03-23 2000-12-05 Duplo Seiko Corp 連続用紙裁断装置
JP2010033002A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 減速装置、回転体駆動装置、像担持体駆動装置及び画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1603915A (en) * 1977-07-29 1981-12-02 Iwatsu Electric Co Ltd Electrophotographic copying machines
JP3037264B2 (ja) * 1998-05-18 2000-04-24 新潟日本電気株式会社 湿式画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP3721048B2 (ja) 2000-05-16 2005-11-30 株式会社Pfu 液体現像電子写真装置
WO2001092962A2 (en) 2000-06-01 2001-12-06 Indigo N.V. Liquid toner application system
ATE523816T1 (de) 2005-02-22 2011-09-15 Hewlett Packard Development Co Rückwärtsfluss-binärbildentwicklung
US7292810B2 (en) 2005-06-24 2007-11-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid electrophotographic imaging device and methods
US7522865B2 (en) 2006-04-03 2009-04-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Toner development unit
EP2023213A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-11 Seiko Epson Corporation Developer conveying apparatus and image forming apparatus using the same
JP2009211043A (ja) * 2008-02-06 2009-09-17 Seiko Epson Corp 現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
DE102008048256B4 (de) 2008-09-22 2016-06-02 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Elektrophoretisches Druck- oder Kopiergerät
DE102009060334B4 (de) 2009-12-23 2012-02-16 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Vorrichtung zum Entwickeln von auf einem Ladungsbildträger erzeugten Ladungsbildern bei einem elektrophoretischen Druckgerät
DE102010015985B4 (de) 2010-03-16 2015-11-12 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Anordnung zur Reinigung eines Transportmittels für Flüssigentwickler von einer an dessen Oberfläche haftenden Flüssigentwicklerschicht bei einem elektrophoretischen Druckgerät

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09505411A (ja) * 1993-10-08 1997-05-27 インディゴ ナムローゼ フェンノートシャップ 現像制御装置
JP2000335031A (ja) * 1999-03-23 2000-12-05 Duplo Seiko Corp 連続用紙裁断装置
JP2010033002A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 減速装置、回転体駆動装置、像担持体駆動装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9541858B2 (en) 2015-03-18 2017-01-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus
WO2018216703A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10895822B2 (en) 2017-05-23 2021-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013100843B3 (de) 2014-02-27
US9141036B2 (en) 2015-09-22
US20140212176A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265719B2 (ja) 記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタ
US9268286B2 (en) Printing arrangement for two-sided printing on a recording medium and printing method
US20070212113A1 (en) Device and Method for Electrophoretic Liquid Development
JP2014146032A (ja) 記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタ
US9057989B2 (en) Method and device for drying a first side toner image before applying an opposite side second toner image
JP6025646B2 (ja) 記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタを運転する方法及び混合容器を備える付属のデジタルプリンタ
US20060232615A1 (en) Device and method for electrophoretic liquid development
JP6095459B2 (ja) 記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタ
US9037048B2 (en) Digital printer having an improved liquid developer supply system
JP2014102505A (ja) 記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタ
US9405237B2 (en) Transfer station for a liquid toner printing system
US9535385B2 (en) Method to adjust the print quality of print images in an electrophoretic digital printer
US9701136B2 (en) Method and device for printing with temperature gradient for optimal solvent penetration
US8073374B2 (en) Fuser oil applicator and cleaner in a single web cartridge system in direct contact with fuser roll
DE102014108224B3 (de) Digitaldrucker zum Bedrucken eines Aufzeichnungsträgers
US6021302A (en) Device for electrostatically transferring color toner images onto an electrically grounded receptor sheet
US20050141924A1 (en) Liquid electrophotographic printer using electrostatic transfer
US9417547B2 (en) Image forming apparatus
JP2014149521A (ja) 記録媒体に両面印刷するための印刷装置および印刷方法
US9383690B1 (en) Transfer device and image forming apparatus
EP0917671A1 (en) Device for electrostatically transferring toner image
US20090080956A1 (en) In-line printing media treatment for printing on non-paper printing media and thick printing media
JP2012123323A (ja) 画像形成装置及び改質装置
DE102012103329A1 (de) Digitaldrucker zum Bedrucken eines Aufzeichnungsträgers
US20120189364A1 (en) Reducing drag on rotatable web drive member

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180213