JP6265719B2 - 記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタ - Google Patents

記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP6265719B2
JP6265719B2 JP2013251874A JP2013251874A JP6265719B2 JP 6265719 B2 JP6265719 B2 JP 6265719B2 JP 2013251874 A JP2013251874 A JP 2013251874A JP 2013251874 A JP2013251874 A JP 2013251874A JP 6265719 B2 JP6265719 B2 JP 6265719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doctor
cleaning
liquid developer
drum
digital printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013251874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014115652A (ja
Inventor
ベアク マーティン
ベアク マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Production Printing Germany GmbH and Co KG
Original Assignee
Oce Printing Systems GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oce Printing Systems GmbH and Co KG filed Critical Oce Printing Systems GmbH and Co KG
Publication of JP2014115652A publication Critical patent/JP2014115652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265719B2 publication Critical patent/JP6265719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0815Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the developing zone and before the supply, e.g. developer recovering roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/11Removing excess liquid developer, e.g. by heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、液体現像剤により着けられるトナー粒子を用いて記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタ、特にウェブ状又はシート状の記録支持体に印刷を行う高速プリンタに関する。
そのようなデジタルプリンタでは、静電荷像担持体の電荷潜像は、電気泳動により液体現像剤を用いて着色される。そうして形成されたトナー像は、間接的に転写要素を介して又は直接的に記録支持体に転写される。液体現像剤は、所望の比でトナー粒子と液体キャリアとを有する。液体キャリアとして、好適には鉱油が用いられる。トナー粒子に静電荷を与えるために、液体現像剤に帯電制御剤が添加される。例えば液体現像剤の所望の粘度又は所望の乾燥特性を得るために、追加的に別の添加剤が加えられる。
そのようなデジタルプリンタは、既に、例えば独国特許出願公開第102010015985号明細書、独国特許出願公開第102008048256号明細書又は独国特許出願公開第102009060334号明細書において以前から知られている。
静電荷像担持体上の帯電像(静電荷像)を着色する(着色剤により現像する)ために、現像ステーションにより、液体現像剤が静電荷像担持体の傍を通して案内される。現像ステーションは、現像要素、例えば現像ドラム(現像ドラムは液体現像剤を静電荷像担持体の傍を通して案内する)と、供給システム(供給システムは液体現像剤を現像ドラムに供給する)と、クリーニングユニット(クリーニングユニットは静電荷像担持体上の帯電像を着色したあとで現像ドラム上に留まる残留液体現像剤を除去する)とを備える。クリーニングユニットは、例えばクリーニングローラを備え、クリーニングローラは、残留液体現像剤を、現像ドラムから除去し、この場合、例えば現像ドラムとクリーニングローラとの間に電界が生じ、この電界は、残留液体現像剤の転移を促進する。残留液体現像剤は、クリーニングローラから、ドクタにより掻き落とすことができる。この場合、残留液体現像剤がクリーニングローラ上に留まらないようにするべきである。なぜならば、残留液体現像剤が、クリーニングローラ上に留まる場合には、再び現像ドラムに到達し得るからである。
このようなクリーニングユニットを備える現像ステーションは、例えば独国特許出願公開第102010008211号明細書、独国特許出願公開第102004032922号明細書又は独国特許出願公開第102009005371号明細書において公知である。さらに輪転印刷機において、被覆ローラにクリーニングドクタシステムを配置することが公知であり(独国実用新案登録第29918488号明細書)、このクリーニングドクタシステムは、作業ドクタと閉鎖ドクタから成り、この場合に形成されるチャンバは、クリーニング液体で充填されており、クリーニング液体により、被覆ローラが、汚れに対してクリーニングされる。チャンバ内の超音波振動システムは、クリーニングを補助する。
独国特許出願公開第102010015985号明細書 独国特許出願公開第102008048256号明細書 独国特許出願公開第102009060334号明細書 独国特許出願公開第102010008211号明細書 独国特許出願公開第102004032922号明細書 独国特許出願公開第102009005371号明細書 独国実用新案登録第29918488号明細書
本発明の課題は、記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタを改良して、小さな機械的なストレスにより液体現像剤の負荷を最小限に抑えつつ、高いプロセス安定性を有し、かつ液体現像剤の一定の特性により高い印刷品質を有するものを提供することである。特に現像ステーションに設けられた現像要素、例えば現像ドラムのためのクリーニングユニットは、現像要素のクリーニングが最適であり、その際、液体現像剤が僅かな負荷しか掛けられないように、実現されるべきである。
この課題を解決するための本発明によれば、記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタであって、静電荷像担持体に印刷すべき像の帯電像を形成するステーションと、液体現像剤を用いて静電荷像担持体上の帯電像を着色する現像ステーションとを有する少なくとも1つの印刷部を備え、現像ステーションは、静電荷像担持体上の静電荷像を着色する現像要素と、現像要素に液体現像剤を着ける供給システムと、クリーニングユニットと、を備え、クリーニングユニットは、帯電像の現像後に現像要素上に留まる残留液体現像剤を除去するクリーニング要素と、クリーニング要素に当接するドクタ手段とを備え、ドクタ手段は、ドクタホルダに配置されたダブルドクタから成り、ダブルドクタは、クリーニングドクタとシールドクタとを備え、クリーニングドクタとシールドクタとは、協働して、流体で充填されるドクタチャンバを形成し、クリーニングドクタは、クリーニングドクタのドクタエッジに近接して少なくとも1つの孔列を備える。
好適には、孔列の複数の孔の直径は、トナー粒子の直径よりも大きく選択されている。
好適には、孔列の複数の孔の相互の間隔は、3mm〜20mmの範囲にある。
好適には、孔列は、クリーニングドクタのドクタエッジに対して平行にかつ近接して配置されている。
好適には、孔列は、クリーニングドクタのドクタエッジから1mm〜3mmの間隔を置いて配置されている。
好適には、ドクタチャンバは、流体の供給用の接続部と、流体の排出用の接続部とを備え、ドクタチャンバには、クリーニングドクタの孔列の複数の孔を通って流出することができるよりも多くの流体が供給され、余剰の流体は、排出用の接続部を介して流出する。
好適には、ドクタ手段及びクリーニング要素は、同一の電位にある。
好適には、ドクタ手段は、回動可能に支持されたドクタホルダに固定されており、ドクタホルダは、クリーニング要素に向かってドクタ手段に予荷重を掛ける。
好適には、クリーニングドクタ及びシールドクタは、クリーニング要素により引張られるように、クリーニング要素に当接する。
好適には、クリーニングドクタ及びシールドクタは、クリーニングドクタがクリーニング要素により引張られ、シールドクタがクリーニング要素により押されるように、クリーニング要素に当接する。
記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタは、静電荷像担持体上に印刷されるべき像の帯電像を形成するための電子写真ステーションと、液体現像剤を用いて静電荷像担持体上の帯電像を着色するための現像ステーションとを有する少なくとも1つの印刷部を備える。
現像ステーションは、
−静電荷像担持体上の帯電像にトナーを用いて着色する、現像要素、例えば現像ドラム又はエンドレスの現像ベルトと、
−現像要素に液体現像剤を着ける供給システムと、
−クリーニングユニットと、を備え、
クリーニングユニットは、帯電像の現像後に現像要素上に留まる残留液体現像剤を除去するクリーニング要素、例えばクリーニングローラ又はクリーニングベルトと、クリーニング要素に当接し、残留液体現像剤をクリーニング要素から除去するドクタ手段とを備える。
一態様では、ドクタ手段は、ダブルドクタ、つまりクリーニングドクタ及びシールドクタである2つのドクタから成るユニットとして構成してよく、クリーニングドクタとシールドクタとは、協働して、ドクタチャンバを形成し、ドクタチャンバは液体で充填されている。
更に好適には、クリーニングドクタとシールドクタとを備えるダブルドクタのクリーニングドクタは、そのクリーニング要素に向いた側のドクタエッジに近接して、少なくとも1つの孔列を有する。孔列を通って、ドクタチャンバから流体が流出することができる。新たな流体を、ドクタチャンバの側方又は後方から供給することができる。この場合、常時、クリーニングドクタの孔を通して導出することができるよりも幾分か多くの流体を供給することができる、余剰量の排出は、側方又は後方に向けて行うことができる。これによりクリーニングドクタの孔列の孔は、常時、貫流可能であるので、流体を連続的に交換することができる。これにより長時間にわたってクリーニングドクタの下側の堆積物の形成が阻止される。ドクタエッジの小さな破損箇所も、クリーニングドクタの下側のトナーの不都合な堆積を招かず、これにより摩耗がより小さくなる。
好適には、ドクタ手段は、回動可能に支持されたドクタホルダに配置されており、ドクタホルダは、所定の予荷重を、クリーニング要素に向かってドクタ手段に掛ける。新たに使用されるドクタの場合、ドクタのエッジは、高められた予荷重の下でクリーニング要素に載設し、この場合、クリーニング要素の回転時に、その最初だけ、高められた摩耗がドクタ手段に生じる。続いて、ドクタ手段は、ドクタ手段に生じる摩耗が僅かとなるような予荷重の下でのみクリーニング要素に当接するので、ドクタ手段の長い耐用期間が得られる。
穿孔されたクリーニングドクタを備え、洗浄されるダブルドクタとしてのドクタ手段の構成は、以下の格別な利点を有する:
・ドクタの加熱が回避され、ひいてはトナーのケーキングが阻止される。
・シールドクタは、クリーニングドクタを通して達する、場合によっては存在する凝集物の再付着(現像要素へ再度付着すること)に対して防護する働きをする。
・クリーニングドクタを通して流出する流体は、除去されたトナーの滑動膜として働く。したがってこのことは、クリーニングドクタのドクタエッジにおけるトナー堆積に対抗する。凝集物は、ダブルドクタの下側に配置された捕集容器に滑り込み、そこで吸い出すことができる。
・ダブルドクタのこのような機能により、高いトナー濃度で高い凝集力を有する液体現像剤を処理することができる。高い凝集力は、例えば記録支持体に転写する場合に好適である。
・除去されたトナーは、流体により、ダブルドクタのドクタホルダから洗い落とされ、これにより、曝されるストレスがより小さくなる。
デジタルプリンタの例示的な一態様におけるデジタルプリンタを示す図である。 図1のデジタルプリンタの印刷部の構造を概略的に示す図である。 現像ステーションの第1の態様を有する印刷部を示す図である。 現像ステーションの第2の態様を示す図である。 クリーニングユニットを示す図である。 ドクタ用のホルダを示す図である。 現像ドラム用の別のクリーニングユニットを示す図である。 現像ドラム用の別のクリーニングユニットを示す図である。 現像ドラム用の別のクリーニングユニットを示す図である。 ドクタチャンバとクリーニングドクタとシールドクタとから成るダブルドクタを示す図であり、ドクタが押される。 ドクタチャンバとクリーニングドクタとシールドクタとから成るダブルドクタを示す図であり、シールドクタは、引張られる。 穿孔されたクリーニングドクタの一態様を示す図である。
次に本発明の実施の形態を、図示の態様を用いて詳しく説明する。
図1に示すように、記録支持体20に印刷を行うデジタルプリンタ10は、1つ又は複数の印刷部11a〜11d,12a〜12dを備え、印刷部11a〜11d,12a〜12dは、トナー像(印刷像20’、図2参照)を記録支持体20上に印刷する。記録支持体20として、図示のように、ウェブ状の記録支持体20が、ロール21から、繰出し装置22を用いて繰り出され、第1の印刷部11aに供給される。定着ユニット30内で、印刷像20’は、記録支持体20上に定着される。続いて、記録支持体20は、巻取り装置27を用いてロール28に巻き取られる。そのような構成は、ロールtoロール方式のプリンタとも云われる。
図1に示された好適な態様では、ウェブ状の記録支持体20は、表面で4つの印刷部11a〜11dにより、かつ裏面で4つの印刷部12a〜12dにより、フルカラー印刷される(いわゆる4/4構成(両面4色刷り構造))。このために、記録支持体20は、繰出し装置22によりロール21から繰り出されて、選択的に設けられる調整部23を介して第1の印刷部11aに供給される。調整部23において、記録支持体20は、適切な材料で前処理するか又は被覆(コーティング)することができる。被覆材料(プライマとも云われる)として、好適にはワックス又は化学的に同等の材料を用いてよい。
このような材料は、記録支持体20の全面にわたって又はあとで印刷すべき箇所にだけ塗布することができ、これにより、記録支持体20を印刷のために準備し、かつ/又は印刷像20’を付与する際の記録支持体20の吸着特性に影響を与えることができる。これにより、あとで着けられるトナー粒子又は液体キャリアが過度に深く記録支持体20内に進入せず、概ね表面に留まる(これにより色質及び画像品質が改善される)ことが保証される。
次いで、記録支持体20は、先ず順次第1の印刷部11a〜11dに供給される。第1の印刷部11a〜11dでは、表面にのみ印刷が行われる。各印刷部11a〜11dは、記録支持体20に、一般的な方式で、それぞれ別の色や別の種類のトナー材料、例えばMICRトナー(このトナーは電磁式に読み取ることができる)を用いて印刷を行う。
表面を印刷したあとで、記録支持体20は、反転ユニット24において反転され、裏面に印刷を行うための残りの印刷部12a〜12dに供給される。選択的に、反転ユニット24の領域に、別の調整部(図示していない)を配置してよく、この調整部により、記録支持体20は、裏面印刷のために準備され、例えば予め印刷された表面印刷像(もしくは表面全体や裏面)の部分定着(部分的な定着)又はその他の調整が行われる。したがって、表面印刷像が後続搬送に際して後続の印刷部により機械的に破損されることが阻止される。
フルカラー印刷を実現するために、少なくとも4色(ひいては少なくとも4つの印刷部11,12)が必要であり、それも例えば原色YMCK(イエロー、マゼンタ、シアン及び墨)が必要である。特殊色(印刷可能な色空間を拡張するために、例えば顧客固有の色又は追加的な原色)を有する更に別の印刷部11,12を用いてもよい。
印刷部12dの下流側にレジスタユニット25が配置されており、レジスタユニット25により、トンボが評価される。トンボは、記録支持体20に、印刷像20’とは別に独立して(特に印刷像20’の外側に)印刷される。これにより横見当及び縦見当(1つの色点を形成する複数の原色点は上下に重ねて又は位置的に極めて近くに相並んで配置すべきであり、このことは色間見当又は4色見当とも云われる)並びに表裏見当(表面及び裏面は位置的に正確に一致しなければならない)を調節することができ、これにより良質な印刷像20’が得られる。
レジスタユニット25の下流側に定着ユニット30が配置されており、定着ユニット30により、印刷像20’が記録支持体20上に定着される。電気泳動式のデジタルプリンタでは、定着ユニット30として好適には熱乾燥機が用いられ、熱乾燥機は、液体キャリアをほとんど蒸発させ、これによりトナー粒子だけが記録支持体20上に残存する。このことは熱作用下で行われる。その際、トナー粒子が熱作用に基づいて溶融可能な材料、例えば樹脂を含む場合には、トナー粒子も記録支持体20上で溶融することがある。
定着ユニット30の下流側に引張り部26が配置されており、引張り部26は、記録支持体20を、全ての印刷部11a〜12dと定着ユニット30とを通して引張る。その際、この領域には、別の駆動装置は配置されていない。なぜならば記録支持体20用の摩擦式駆動装置により、未だ定着されない印刷像20’が擦過されて汚れる恐れがあるからである。
引張り部26は、記録支持体20を巻取り装置27に供給し、巻取り装置27は、印刷済みの記録支持体20を巻き上げる。
印刷部11,12及び定着ユニット30の傍で、中央に、デジタルプリンタ10のための全ての供給装置、例えば空調モジュール40、エネルギ供給装置50、コントローラ60及び液体管理モジュール70(例えば様々な液体の液体制御ユニット71及び貯蔵容器72)が配置されている。液体として、デジタルプリンタ10に供給するために、特に純粋な液体キャリア、高濃縮された液体現像剤(液体キャリアに対するトナー粒子の高い含有量)及び媒体液(Serum;セーラム、液体現像剤+帯電制御剤)が必要とされ、並びに廃棄すべき液体用の廃棄物容器又はクリーニング液用の容器が必要とされる。
デジタルプリンタ10は、同一構造の印刷部11,12においてモジュール式に組み立てられている。印刷部11,12は、機械的には区別されず、単にそこで用いる液体現像剤(トナー色又はトナー種)により区別される。
印刷部11,12の原理的な構造は、図2に示されている。そのような印刷部は、電子写真原理に基づいており、印刷部では、光電式の像担持体が、帯電されたトナー粒子を含む液体現像剤を用いて着色され、そうして形成された像は、記録支持体20に転写される。
印刷部11,12は、主に電子写真ステーション100と現像ステーション110と転写ステーション120とから成る。
電子写真ステーション100の主要部は、光電式の像担持体であり、この像担持体は、その表面で、光電層を有する(いわゆる光導電体(感光体))。光導電体は、図2の態様ではドラム(光導電体ドラム101)として構成されていて、硬質の表面を有する。光導電体ドラム101は、印刷像20’を形成するための様々な構成要素の傍を通って回転する(矢印方向の回転)。
光導電体は、先ずあらゆる汚染物質に対してクリーニングされる。このために除去光102が存在し、除去光102は、依然として光導電体の表面上に留まる電荷を除去する。除去光102は、均一な光分布を得るために平均化可能(局所的に調整可能)である。これにより表面は、均一に前処理することができる。
除去光102の下流側で、クリーニング装置103が、場合によっては光導電体の表面上に依然として存在するトナー粒子、場合によっては汚れ粒子及び残存する液体キャリアを除去するために、光導電体を機械式にクリーニングする。除去された液体キャリアは、捕集容器105に供給される。捕集された液体キャリア及びトナー粒子は、準備処理され(場合によってはろ過されて)、色に応じて相応の液体色料貯蔵部、つまり貯蔵容器72の1つに供給される(矢印105’参照)。
クリーニング装置103は、好適にはドクタ104を備え、ドクタ104は、光導電体ドラム101の外周面に、鋭角(出口表面に対して約10°〜80°)に当接し、これにより、表面は、機械式にクリーニングされる。ドクタ104は、光導電体ドラム101の回転方向に対して横向きに往復運動することができ、これにより、外周面を、できるだけ僅かな摩耗で、軸方向長さ全体にわたってクリーニングすることができる。
次いで、光導電体は、帯電装置106により、所定の静電位に帯電される。帯電のために、好適には複数のコロトロン(特にガラス被覆コロトロン)が設けられている。コロトロンは、少なくとも1本のワイヤ106’から成り、ワイヤ106’に、高い電圧が印加される。この電圧により、空気がワイヤ106’の周りにイオン化される。対極としてシールド106’’が設けられている。コロトロンは、追加的に新鮮な空気で通気され、新鮮な空気は、特別な空気通路(給気用の導入空気通路107及び排気用の導出空気通路108)を通って、シールドの間に供給される(図2の空気流れ矢印も参照)。供給された空気は、そこでワイヤ106’において均等にイオン化される。これにより、光導電体の、ワイヤ106’の近くに位置する表面の均質で均等な帯電が得られる。乾燥され加熱された空気を用いると、均等な帯電を更に改善することができる。導出空気通路108を介して、空気が導出される。場合によって発生するオゾンは、同様に導出空気通路108を介して吸い出すことができる。
コロトロンは、段階的に配置されており、つまり同一のシールド電圧でシールド106’’ごとに2本又は3本以上のワイヤ106’が設けられている。シールド106’’を介して流れる電流は調整可能であり、これにより光導電体の帯電は制御可能である。コロトロンは、それぞれ異なる強さで通電することができ、これにより、光導電体上に均等で十分な高さの帯電が得られる。
帯電装置106の下流側にキャラクタジェネレータ109が配置されており、キャラクタジェネレータ109は、光学的放射を介して、光導電体を、所望の印刷像20’に応じて画素ごとに放電させる。これにより潜像が生じ、この潜像は、あとでトナー粒子により着色される(着色された像は印刷像20’に一致する)。好適には、LEDキャラクタジェネレータ109が用いられ、このLEDキャラクタジェネレータでは、多数の個々のLEDを有するLEDラインが、光導電体ドラム101の軸方向長さ全体にわたって位置固定に配置されている。LEDの数及び光導電体上の光学的な像形成点の大きさは、とりわけ印刷像20’の解像度を決定する(典型的な解像度は600×600dpi付近にある)。LEDは、個別に時間に関して、かつ放射出力に関して制御することができる。したがって網点(複数の画素又はピクセルから成る)を形成するためにマルチレベル法を用いるか、又は画素を時間的に遅らせることができ、これにより、例えば正しくない色間見当又は表裏見当の場合に修正を電子光学式に行うことができる。
キャラクタジェネレータ109は、制御ロジックを有し、制御ロジックは、多数のLED及びその放射出力に基づいて、冷却しなければならない。好適には、キャラクタジェネレータ109は、流体により冷却される。LEDは、グループごとに(複数のLEDがまとめられて1つのグループが形成される)又は相互に別個に制御することができる。
キャラクタジェネレータ109により形成される潜像は、現像ステーション110によりトナー粒子を用いて着色される。このために現像ステーション110は、回転する現像ドラム111を備え、現像ドラム111は、液体現像剤の層を、光導電体に向かって案内する(現像ステーション110の機能形式はあとで詳しく説明する)。光導電体ドラム101の表面は比較的硬質であり、現像ドラム111の表面は比較的軟質であり、そして両方のドラムは相互に押し付けられるので、より薄くて高い(長い)ニップ(ドラム間のギャップ)が生じ、このニップにおいて、帯電されたトナー粒子が、電界に基づいて、現像ドラム111から光導電体の画線部に電気泳動式に転移する。非画線部では、トナーが光導電体に転移しない。液体現像剤により充填されるニップは、所定の高さ(ギャップの厚さ)を有する。この高さは、両方のドラム101,111の相互の圧力及び液体現像剤の粘度に関連している。典型的には、ニップの厚さは、約2μmより大きく約20μmまでの範囲(液体現像剤の粘度に応じて値も変化することができる)にある。ニップの長さは、約数ミリメートルである。
着色された像は、光導電体ドラム101と共に第1の転写位置まで回動し、第1の転写位置で、着色された像は、転写ドラム121にほぼ完全に転移される。転写ドラム121は、第1の転写位置(光導電体ドラム101と転写ドラム121との間のニップ)において、光導電体ドラム101と同一方向に動きし、好適には光導電体ドラム101と同一速度で動く。転写ドラム121に印刷像20’を転移したあとで、印刷像20’(トナー粒子)は、トナー粒子をあとで良好に記録支持体20に転写するために、選択的に帯電ユニット129、例えばコロトロンにより後荷電するか又は帯電してよい。
記録支持体20は、搬送方向20’’で、転写ドラム121と対向ドラム(加圧ドラム)126との間を通走する。接触領域(ニップ)は、第2の転写位置を形成し、第2の転写位置で、トナー像が記録支持体20に転写される。転写ドラム121は、第2の転写領域において、記録支持体20と同一方向に動く。対向ドラム126もニップの領域において同一方向に回転する。転写ドラム121、対向ドラム126及び記録支持体20の速度は、この転写位置において相互に調和されており、好適には同一であり、これにより、印刷像20’が擦過されて汚れることはない。第2の転写位置では、印刷像20’は、転写ドラム121と対向ドラム126との間の電界に基づいて、電気泳動式に記録支持体20に転写される。さらに対向ドラム126は、高い機械的な力でもって比較的軟質の転写ドラム121を押圧し、これにより、トナー粒子は、付加的に付着性に基づいて記録支持体20に付着したままになる。
転写ドラム121の表面が比較的軟質であり、対向ドラム126の表面が比較的硬質であるので、転動時にニップが形成され、このニップにおいてトナー転写が行われる。これにより記録支持体20の起伏を補整することができるので、記録支持体20は、隙間なく印刷を行うことができる。そのようなニップは、例えば包装印刷の場合に当てはまるように、比較的厚い又は非平面状の記録支持体20に印刷を行うためにも良好に適している。
印刷像20’は、完全に記録支持体20に転写するのが望ましいが、不都合に幾分かのトナー粒子が転写ドラム121上に残留することがある。液体キャリアの一部は、濡れに基づいて常に転写ドラム121上に残留する。場合によっては依然として存在するトナー粒子は、第2の転写位置に続くクリーニングユニット122によりほぼ完全に除去されるべきである。依然として転写ドラム121上に存在する液体キャリアもまた、完全に又は所定の層厚まで転写ドラム121から除去することができ、これにより、クリーニングユニット122の下流側(後方)で、及び、光導電体ドラム101から転写ドラム121への第1の転写位置の上流側(手前)で、汚れていない表面又は転写ドラム121の表面上の液体現像剤を含む所定の層厚による同じ条件が存在する。
好適には、このクリーニングユニット122は、クリーニングブラシ123とクリーニングローラ124とを備える湿式チャンバとして構成されている。ブラシ123の領域では、クリーニング液(例えば液体キャリア又は独自のクリーニング液を用いてよい)が、クリーニング液供給路123’を介して供給される。クリーニングブラシ123は、クリーニング液の中で回転し、その際、転写ドラム121の表面を「ブラッシング」する。これにより、表面に付着しているトナーが剥離される。
クリーニングローラ124は、トナー粒子の電荷とは逆の電位にある。それゆえ帯電されたトナーは、クリーニングローラ124により、転写ドラム121から除去される。クリーニングローラ124が転写ドラム121に接触するので、クリーニングローラ124は、転写ドラム121上に残留する液体キャリアも、供給されたクリーニング液と一緒に除去する。湿式チャンバからの出口には、調整要素125が配置されている。調整要素125として、図示のように、留め置き板を用いてよく、留め置き板は、転写ドラム121に対して鈍角(例えば留め置き板と出口表面との間で約100°〜170°)に配置されており、これにより、ドラムの表面上の液体の残留物は、湿式チャンバ内に、ほぼ完全に留め置かれ、クリーニングローラ124から離間させるために、クリーニング液排出路124’を介して、図示していないクリーニング液貯蔵容器(貯蔵容器72の付近)に供給される。
留め置き板の代わりに、留め置き板の位置に、図示していない、例えば1つ又は複数の調量ローラを備える調量ユニットを配置してもよい。調量ローラは、転写ドラム121に対して所定の間隔を有し、圧搾に基づいて調量ローラの下流側に所定の層厚が生じる程度に液体キャリアを除去する。その際、転写ドラム121の表面は、完全にはクリーニングされず、全面にわたって所定の層厚さの液体キャリアが残存する。除去された液体キャリアは、クリーニングローラ124を介してクリーニング液貯蔵容器に戻される。
クリーニングローラ124自体は、図示していないドクタにより、機械的に清潔に保たれている。クリーニングにおいて除去された、トナー粒子を含む液体は、全色で、中央の捕集容器により捕集され、クリーニングされ、再利用するために中央のクリーニング液貯蔵容器に供給される。
対向ドラム126も同様にクリーニングユニット127によりクリーニングされる。クリーニングユニット127として、ドクタ、ブラシ及び/又はローラが、汚れ(ペーパーダスト、トナー粒子残留物、液体現像剤等)を対向ドラム126から除去することができる。除去された液体は、捕集容器128に集められ、場合によっては浄化されて液体排出路128’を介して再び印刷プロセスに提供される。
記録支持体20の表面に印刷を行う印刷部11では、対向ドラム126は、記録支持体20の非印刷面(したがって未だ乾燥している面)を押圧する。
それでも、乾燥している面に既に塵埃及び/又はペーパーダストもしくは別の汚れ粒子が存在することがあり、これらは、あとで対向ドラム126により除去される。除去するために、対向ドラム126は、記録支持体20よりも広幅であるべきである。これにより印刷範囲の外側の汚れも良好に除去することができる。
記録支持体20の裏面に印刷を行う印刷部12では、対向ドラム126は、直接に、表面の、未だ定着されていない湿気を帯びた印刷像20’を押圧する。印刷像20’が対向ドラム126により除去されないようにするために、対向ドラム126の表面は、記録支持体20上のトナー粒子や液体キャリアに関して非付着特性を有するようにしなければならない。
現像ステーション110は、潜在的な印刷像20’に所定のトナーで着色する。着色するために、現像ドラム111は、トナー粒子を、光導電体に向かって導く。現像ドラム111自体を全面的な層により着色するために、先ず、貯蔵チャンバ112に、図示していない混合ユニット(液体制御ユニット71内に設けられている)から液体供給路112’を介して所定の濃度で液体現像剤が供給される。貯蔵チャンバ112から、液体現像剤は、溢流してプレチャンバ113(上向きに開いた槽の構成)に供給される。現像ドラム111に向かって、電極セグメント114が配置されており、電極セグメント114は、電極セグメント114自体と現像ドラム111との間にギャップを形成する。
現像ドラム111は、上向きに開いたプレチャンバ113を通過して回転し、その際、液体現像剤をギャップに運ぶ。余剰の液体現像剤は、プレチャンバ113から貯蔵チャンバ112に戻される。
電位により形成される、電極セグメント114と現像ドラム111との間の電界により、液体現像剤は、ギャップにおいて、2つの領域に分割され、それも現像ドラム111の近くの層の第1の領域(第1の領域ではトナー粒子が濃縮される(高濃縮された液体現像剤))と、電極セグメント114の近くの第2の領域(第2の領域はトナー粒子に関して希釈されている(極めて低く濃縮された液体現像剤))とに分割される。
続いて、液体現像剤の層は、引き続き調量ローラ115に搬送される。調量ローラ115は、液体現像剤の上側の層を圧搾するので、そのあとで所定の約5μmの層厚さの液体現像剤が現像ドラム111上に留まる。トナー粒子が主に現像ドラム111の表面の近くで液体現像剤中に存在するので、主に外側に位置する液体現像剤が圧搾されるか又は留め置かれ、最終的に捕集容器119に戻されるが、貯蔵チャンバ112には供給されない。
それゆえ、高濃縮された液体現像剤の大部分は、調量ローラ115と現像ドラム111との間のニップを通って搬送される。したがって、約40質量パーセントのトナー粒子と約60質量パーセントの液体キャリアとを有する一様の厚さの層の液体現像剤が、調量ローラ115の下流側に生じる(印刷プロセス要求に応じて質量比は多少変動することがある)。この一様な層の液体現像剤は、現像ドラム111と光導電体ドラム101との間のニップに搬送される。そこで潜像の画線部は次いでトナー粒子により電気泳動式に着色され、これに対して非画線部の領域ではトナーが光導電体に転移しない。十分な量の液体キャリアが電気泳動のために必要不可欠である。液体膜は、ニップの下流側においてほぼ中間で濡れに基づいて分離するので、層の一部が光導電体ドラム101の表面に付着したままであり、別の一部(画線部では主に液体キャリアであり、非画線部ではトナー粒子及び液体キャリアである。)が現像ドラム111に留まる。
現像ドラム111を再び同一の条件下で均等に液体現像剤により被覆するために、残留するトナー粒子(このトナー粒子は主にネガ型の転移されない印刷像を形成する)及び液体現像剤は、クリーニングローラ117により静電式かつ機械式に除去される。クリーニングローラ117自体は、ドクタ118によりクリーニングされる。除去された液体現像剤は、再利用のために捕集容器119に供給される。捕集容器119には、調量ローラ115から例えばドクタ116により除去された液体現像剤及び光導電体ドラム101からドクタ104により除去された液体現像剤も供給される。
捕集容器119に捕集された液体現像剤は、液体排出路119’を介して混合ユニットに供給される。混合ユニットには、未使用の液体現像剤及び純粋な液体キャリアも必要に応じて供給される。混合ユニットには、常に、所望の濃度(液体キャリアに対するトナー粒子の所定の比)の十分な量の液体キャリアが存在しなければならない。濃度は、混合ユニット内で常に測定され、次いで除去された液体現像剤の量の供給、この液体現像剤の濃度、並びに未使用の液体現像剤もしくは液体キャリアの量及び濃度に関連して相応に制御される。
濃度を制御するために、相応の貯蔵容器72から、最も高く濃縮された液体現像剤、純粋な液体キャリア、媒体液(トナー粒子の電荷を制御するための帯電制御剤及び液体キャリア)、並びに除去された液体現像剤を混合ユニットに別個に供給することができる。
図3において、現像ステーションの一態様が明らかである。この現像ステーションにより、液体現像剤が光導電体ドラム101に供給される。図示の態様は、図2による現像ステーション110から出発する。それゆえ同一の構成要素には、同一の符号を設けている。図3による現像ステーション110は、:
−現像要素、例えば現像ドラム111又はエンドレスの現像ベルトを備え、現像要素は、光導電体ドラム101に接触して配置されており、現像ドラム111は、所定の導電性を有する弾性的な被覆を備える。
−供給システム113,114を備え、供給システム113,114は、電極セグメント114とプレチャンバ113とを有し、供給システム113,114は、現像ドラム111の回転方向にみて、現像ドラム111と光導電体ドラム101との接触ゾーンの上流側(手前)で現像ドラム111に配置されている。
−クリーニングユニット200を備え、クリーニングユニット200は、クリーニング要素としてのクリーニングローラ117とドクタ手段201と供給手段202とを有し、供給手段202は、流体を、ドクタ手段201に着ける。クリーニング要素(クリーニングローラ117又はクリーニングベルト)は、現像ドラム111と接触して配置されており、帯電像の現像後に現像ドラム111に留まる残留液体現像剤を現像ドラム111から除去する。そのあとで残留液体現像剤は、ドクタ手段201により、例えば図2におけるドクタ118により、クリーニングローラ117から掻き落とされ、この場合、供給手段202は、ドクタ手段201が掻き落とされた残留液体現像剤から解放されたままになるように働く。
−選択的に調量手段を設けてよく、調量手段は、場合によってはドクタ116を備える調量ローラ115として構成することができる。
機能要素(例えば光導電体ドラム101、現像ドラム111、電極セグメント114、クリーニングローラ117、調量ローラ115)に、それぞれ、プラス又はマイナスであってよいトナー電荷の極性と共に変化する電位が印加される。以下の説明において次の定義が適用される:
−第1の機能要素における電位1は、第2の機能要素における電位2よりも高く、これは、プラスのトナー極性の場合、より高いプラスを意味する。
−第1の機能要素における電位1は、第2の機能要素における電位2よりも高く、これは、マイナスのトナー極性の場合、電位1はより高いマイナスを意味する。
以下の説明は、プラスのトナー電荷から出発する。
供給システム113,114は、液体現像剤を現像ドラムに向かって搬送し、この場合、液体現像剤に含有されるトナー量は、光導電体ドラム101上の帯電像の着色のために要求されているトナー量よりも大きい。供給される液体現像剤中のトナー濃度は、例えば3%〜30%、好適には5%〜12%である。この場合、液体現像剤の調量は、調量ローラ115と現像ドラム111との間で行うことができる。この場合、現像ドラム111及び調量ローラ115の圧着力、硬さ及び表面粗さは、現像ドラム111と調量ローラ115との間のニップを通る液体現像剤の搬送量を決定し、ひいては光導電体ドラム101に向かう液体現像剤の層厚を決定する。この場合、調量ローラ115は、常に、現像ドラム111よりも高い電位を有する。これにより、トナーが所望することなく調量ローラ115に転移されないことが確保される。同時に、液体現像剤層内のトナー濃度が高められ、例えば20%〜60%に高められ、現像ドラム111上の均等なトナー分布が確保される。そのあとで、調整された液体現像剤は、現像ドラム111と光導電体ドラム101との間の接触ゾーンに達し、そこで帯電像が着色される。現像ドラム111及び光導電体ドラム101の電位は、画線部でトナーが光導電体ドラム101に転移され、非画線部でトナーが光導電体ドラム101に転移されないように選択されている。
印刷像の現像後に現像ドラム111上に留まる液体現像剤(以下、残留液体現像剤と云う)は、続いてクリーニングローラ117により現像ドラム111から除去される。
現像ドラム111からクリーニングローラ117へのトナーの転移を促進するために、クリーニングローラ117は、プラスのトナー電荷の場合に現像ドラム111の電位よりも低い電位にある。結果として生じる、現像ドラム111とクリーニングローラ117との間の電圧差は、10V〜2000V、好適には50V〜300Vの範囲にある。
クリーニングローラ117にドクタ手段201が当接しており、ドクタ手段201は、残留液体現像剤をクリーニングローラ117から除去する。ドクタ手段201は、少なくとも1つのドクタ203(図2によるドクタ118に相当する)を備え、ドクタ203は、クリーニングローラ117に当接しており、これにより、残留液体現像剤がクリーニングローラ117から掻き落とされる。ドクタ203は、以下、クリーニングドクタ203と云われ、図4〜図6に示されている。
クリーニングローラ117に当接するクリーニングドクタ203は、好適には、クリーニングローラ117に対して無電界に調整される。このために、クリーニングドクタ203は、クリーニングローラ117と同一の電位にあり、この場合、同一の電源部分から給電することができる。これによりクリーニングローラ117に対するクリーニングドクタ203の接触箇所は、無電位であり、接触箇所を介して電流が流れない。このような構成手段は、クリーニングドクタ203とクリーニングローラ117との間に摩耗を生じさせる付着力が形成されないことを保証する。
クリーニングドクタ203を用いたクリーニング運転時には、トナー及びトナー成分がクリーニングドクタ203のドクタエッジとクリーニングローラ117との間のクリーニングギャップを通過する恐れがあり、この場合、クリーニングドクタ203の裏側で落下物として堆積するという問題が生じる。堆積は、特にドクタエッジが、粗い表面を有する場合にみられる。その結果、クリーニングギャップが堆積物により拡大されるので、残留液体現像剤は、もはや十分にクリーニングドクタ203により掻き落とされない。この問題を解決するために、本発明によれば、後述のように、クリーニングドクタ203は、少なくともドクタエッジの領域で、流体、例えば液体現像剤により洗浄される。この場合、クリーニングローラ117上に存在する、残留液体現像剤から成る層は、クリーニングドクタ203により完全に除去される。掻き落とされた液体現像剤は、例えばドクタホルダ204(図6)を介して捕集容器119(図2)に導出することができる。クリーニングドクタ203及びドクタホルダ204が平滑に構成されていて、選択的に更に非付着性に被覆されている場合、捕集容器119への残留液体現像剤の流下が容易になる。
以下に、先ず単一のドクタ(クリーニングドクタ203)を備えるドクタ手段201を使用する場合のクリーニングユニット200を説明する。
残留液体現像剤を完全にクリーニングローラ117から除去するため、かつ追加的にクリーニングドクタ203の長い耐用期間を保証するために、クリーニングユニット200は、クリーニングドクタ203の他に、流体のための供給手段202を備え、供給手段202は、流体を、少なくともクリーニングドクタ203とクリーニングローラ117との間の接触ゾーンの領域で、クリーニングドクタ203に、特にそのドクタエッジに着ける。流体として、好適には、トナーに関して希釈されているべきである液体現像剤が用いられる。この場合、クリーニングローラ117に対する接触ゾーンで、クリーニングローラ117上の残留液体現像剤のトナー濃度が低下され、ひいては残留液体現像剤内のトナー粒子間の凝集力が低下される。
供給手段202の例は、以下に説明する図3〜図9から看取することができる。
図3において、供給手段202は、流れ案内要素205、例えば流れ通路を備え、流れ案内要素205を介して、液体現像剤は、プレチャンバ113からクリーニングドクタ203に向かって搬送される。流れ案内要素205は、プレチャンバ113の溢流と接続することができるので、余剰の液体現像剤(この液体現像剤は現像ドラム111に転移されない)が、流れ案内要素205を介してクリーニングドクタ203に向かって導かれる。液体現像剤がプレチャンバ113内の所定の箇所(この箇所では液体現像剤は現像ドラム111へのトナーの移行によりトナーに関して希釈されている)で導出される場合、トナーに関して低濃縮された液体現像剤をクリーニングドクタ203に向かって導くことができる。
現像ドラム111に調量手段115,116が配置されている場合、液体現像剤(この液体現像剤は調量手段115,116により現像ドラム111から除去され、同様にトナーに関して希釈されている)は、捕集溝206を介して流れ案内要素205に送られ、クリーニングドクタ203のクリーニングに利用される(図3)。
供給手段202がクリーニングドクタ203の上側に配置されている(図3)場合、液体現像剤は、別の構成手段なく、直接にクリーニングドクタ203に導くことができる。
しかもまた、供給手段202は、液体現像剤で充填されている捕集容器119を備えてもよい。この場合、捕集容器119から、液体現像剤を、クリーニングドクタ203に導くことができる。このために洗浄ユニット207を供給手段として用いてよい。洗浄ユニット207は、上述の供給手段202と共に、流れ案内要素205と組み合わせてもよい。
第1の態様では、洗浄ユニット207は、捕集容器119又は液体現像剤用の独自の捕集槽を備えてよく、更に捕集容器119内から延在する吸込管208と、吸込ユニット209、例えばフラッシュポンプ(洗浄ポンプ)と、搬送システム210、例えば分配チューブと、分配システム211、例えば洗浄ノズルとを備えてよい。フラッシュポンプ209は、例えばダイヤフラムポンプであり、吸込管208を介して、液体現像剤を捕集容器119から吸い込み、液体現像剤を洗浄ノズル211にポンピングする。洗浄ノズル211は、液体現像剤を、クリーニングドクタ203、特にそのドクタエッジに吹き付ける。洗浄ノズル211は、クリーニングドクタ203に対して、洗浄ノズル211が液体現像剤をクリーニングドクタ203の上面(図4)又はクリーニングドクタ203の下面(図3)に吹き付けるように、配置することができる。クリーニングドクタ203から流れ落ちる液体現像剤は、再び捕集容器119に供給することができる。洗浄ノズル211の数は、クリーニングドクタ203の幅に適合されていて、例えば3つの洗浄ノズル211を設けてよい。洗浄ノズル211は、広幅のジェットノズルとして構成してよい。
洗浄ユニット207により液体現像剤が上側からクリーニングドクタ203のドクタエッジに吹き付けられる場合(図4)、クリーニングローラ117上の掻き落としたい残留液体現像剤のトナーは解され、この場合、トナー層は、より容易に流し落とされる。洗浄ユニット207が液体現像剤をクリーニングドクタ203の下面に吹き付ける場合(図3)、クリーニングドクタ203によりクリーニングローラ117から除去されなかったトナー残留物が流し落とされ、クリーニングローラ117上のトナー残留物の堆積が回避される。
洗浄ユニット207の使用は、ドクタ箇所に生じる熱が洗浄により導出されるという利点を更に有する。
捕集容器119は、循環路に配置してよく、捕集容器119は、ポンプ218を介して混合容器219に通じており、混合容器219は、ポンプ220を介してプレチャンバ113に接続されている。この場合、掻き落とされた液体現像剤は、混合容器219に供給することができ、そこで、供給された新しい液体現像剤と混合することができる。
本発明の一改良態様(図5)では、流れ案内要素205の隣に電位要素212が配置されていて、例えばクリーニングドクタ203/クリーニングローラ117の接触ラインの高さで、クリーニングローラ117から約0.5mm離れて配置されており、この場合、電位要素212に、クリーニングローラ117の電位よりも大きなプラスの電位が印加される。これにより、トナーがクリーニングドクタ203に接触するまえに、クリーニングローラ117に対するトナーの付着力を低減することができる。電界の作用により、液層中のトナーは、クリーニングローラ117の表面から持ち上げられ、これによりドクタ位置においてトナー粒子に掛かるストレス(圧力)が低減される。
図6は、ドクタホルダ204の一例を示している。このドクタホルダ204に、クリーニングドクタ203が固定されている。ドクタホルダ204は、回転軸223に回動可能に支持されているので、ドクタホルダ204の回動により、クリーニングドクタ203は、クリーニングローラ117に当接することができる。クリーニングローラ117にクリーニングドクタ203が当接したあとで、ドクタホルダ204は、ストッパ214まで、例えば0.2mm〜1mm、好適には0.8mm引き続き運動させられ、これによりクリーニングドクタ203は、高められた予荷重の下でクリーニングローラ117に当接する。初期のクリーニング運転時に、クリーニングドクタ203において約50μmの僅かな初期摩耗が生じたあとで、ドクタ予荷重とクリーニングのための剪断力との間の力バランスが生じる。クリーニングドクタ203に更なる摩耗は生じず、クリーニングドクタ203のドクタ長さは不変のままである。
包括して述べると、図3〜図5のクリーニングユニット200について、以下の調整値が好適である:
−クリーニングドクタ203及びドクタホルダ204は、平滑な表面を有し、選択的に、クリーニングドクタ203及びドクタホルダ204は、液体現像剤に対して非付着性の被覆を有してよい。
−クリーニングドクタ203及びクリーニングローラ117の電位は、同一に選択されているので、クリーニングドクタ203に対するクリーニングローラ117の接触箇所は無電位であり、この接触箇所を通って電流が流れない。
−クリーニングローラ117の電位は、トナーが現像ドラム111からクリーニングローラに引き付けられるように選択されている。電位差は、10V〜2000Vの範囲、好適には50V〜300Vの範囲にある。
図7〜図9は、ドクタ手段201の別の態様を示している。図7〜図9では、ドクタ手段201は、前後に配置された2つのドクタ215,216から実現されており、ドクタ215とドクタ216とが相俟ってドクタチャンバ217を形成する。クリーニングローラ117の回転方向にみてクリーニングローラ117に最初に当接するドクタは、クリーニングドクタ215であり、後続のドクタは、シールドクタ216と云われる。ドクタチャンバ217は、クリーニングローラ117まで、流体、例えば液体現像剤で充填されている。クリーニングドクタ215は、残留液体現像剤をできるだけ完全にクリーニングローラ117から掻き落とす役割を有する。シールドクタ216は、2つの役割を担い、シールドクタ216は、一方では流体をドクタチャンバ217内で保持する働きを有し、他方ではクリーニングローラ117の表面がシールドクタ216の下流側(後方)で乾燥されていて、完全にクリーニングされているようにする働きを有する。
ドクタチャンバ217の流体による、クリーニングローラ117とドクタ215,216との接触ゾーンまでのドクタ215,216の内側の濡れにより、ドクタ215,216の内側におけるトナー及びトナー成分の堆積を回避することができ、その結果、シールドクタ216の下流側で液体現像剤の残留物がクリーニングローラ117上に生じることはない。
図7〜図9は、クリーニングドクタ215及びシールドクタ216を備えるドクタ手段201の3つの態様の、クリーニングローラ117に対する配置を示している。図7では、ドクタ手段201は、両方のドクタ215,216がクリーニングローラ117により押されるように、クリーニングローラ117に対して位置する。図8では、調量ドクタ216は引張られ、これに対してクリーニングドクタ215は押される。図9では、ドクタ手段201は、図7に対して回動(反転)した姿勢で配置されている。
ドクタ215,216は、ドクタホルダ204に、図6に応じた形で取り付けられている。ドクタ手段201の下側に捕集容器119を配置してよい。
図10は、ダブルドクタとして実現されたドクタ手段201の別の態様を示している。ドクタ手段201は、クリーニングドクタ221とシールドクタ222とを備える。これらのドクタは、ドクタホルダ223に配置されている。両方のドクタ221,222は、ドクタチャンバ224を形成する。ドクタチャンバ224は、流体227、例えば鉱油、又は鉱油及びトナーで充填されている。この場合、ドクタチャンバ224は、ドクタ221,222とクリーニングローラ117との接触ゾーンまで流体で充填されている。図10には、両方のドクタ221,222が押されるように構成されている。これに対して図11は、クリーニングドクタ221と、クリーニングローラ117により引張られるシールドクタ222とから成るダブルドクタを示している。クリーニングドクタ221の構成は、図10のクリーニングドクタ221に相当する。
クリーニングローラ117の回転方向にみて最初のドクタ、つまりクリーニングドクタ221は、クリーニングローラ117に向かうドクタエッジ225の領域で、穿孔して構成されている。クリーニングドクタ221のエッジ225に近接して複数の孔を有する孔列226を備えるクリーニングドクタ221の一例が、図12に示されている。孔列226は、ドクタエッジ225に沿って、かつドクタエッジ225に近接して位置するので、流体が孔列226の孔を越えて流出することができる。この場合、ドクタチャンバ224内の流体は、連続的に交換することができ、供給は、側方又は後方から行われ(図10、図11には示していない)、流体の排出は、クリーニングドクタ221に設けられた孔列226の孔を通して行われる。クリーニングドクタ221の孔列226の孔を通る流体の流れにより、クリーニングドクタ221によりクリーニングローラ117から除去された残留トナーが確実に、例えばクリーニングローラ117及びダブルドクタ221,222の下側に配置された捕集容器119に洗い流される。クリーニングドクタ221のドクタエッジ225の領域における残留トナーの凝集及びケーキングは、これにより回避される。
クリーニングドクタ221に設けられた孔列226の孔は、ドクタエッジ225に対して平行に、相互に例えば3mm〜20mmの間隔を置いて、好適には5mm〜15mmの間隔を置いて配置されていて、約1mm〜3mmドクタエッジ225から離れて位置している。孔列226の孔の直径は、0.5mm〜2mm、好適には1mmであってよい。これにより孔直径は、例えば1μmであってよいトナー粒子の直径と比べて極めて大きい。図12では、クリーニングドクタ221に単一の孔列226が設けられているが、クリーニングドクタ221に複数の孔列226が配置されていてもよい。
シールドクタ222は、ドクタチャンバ224をシールし、流体227がドクタチャンバ224内に保持されるように働く。シールドクタ222がクリーニングローラ117に当接するので、シールドクタ222は、クリーニングローラ117を、追加的に場合によってはクリーニングドクタ221を通して達する残留トナーに対してクリーニングし、更にシールドクタ221は、ダブルドクタ221,222の下流側でクリーニングローラ117の乾燥した表面を保証する。
図10〜図12によるダブルドクタ221,222としてのドクタ手段201の構成は、追加的な利点を生じさせる:
−クリーニングドクタ221は、流体により洗浄され、これにより、クリーニングドクタ221の加熱が回避され、クリーニングドクタ221のドクタエッジ225におけるトナーのケーキングが阻止される。
−シールドクタ222は、場合によってはクリーニングドクタ221を通して達する凝集物の再付着に対する防護として働く。例えばクリーニング手段221は、99%以上の作用効率を有する。この場合、シールドクタ222は、クリーニングドクタ221を通して達した残留トナーを99%以上掻き落とす。
−クリーニングドクタ221から流出する流体は、除去されたトナーの滑動膜として働く。これによりこのことは、クリーニングドクタ221のドクタエッジ225におけるトナー堆積に直接に対抗する。
−ダブルドクタ221,222は、高いトナー濃度で高い凝集力を有する現像剤混合物の処理を可能にする。
ドクタチャンバ217,224の導入により、ドクタ215,216又は221,222のドクタエッジにおける堆積物の形成が、長期的にも阻止される。ドクタ215,216又は221,222のドクタエッジの小さな破損箇所も、ドクタエッジにおけるトナー及びトナー成分の堆積を招かない。これによりドクタ215,216又は221,222の使用期間が延長される。さらに、クリーニング時に問題になることなく、プロセス変動を許容することができる。そのようなプロセス変動は、トナー凝集力の変動(例えば耐用期間変化、貯蔵変化、生産変動による)、転がり抵抗(特に現像ドラム111)の変動、応力変動(特にクリーニング応力の場合)、及びトナー濃度変動であってよい。
クリーニングローラ117の被覆は、例えば以下のように選択してよい:
−抵抗は0〜1010ohm×cmであってよい。
−層厚は、10μm〜400μm、好適には50μm〜200μmであってよい。
−材料は、金属(硬質クロム、炭化タングステン、Hartcoat(R);アルミニウムの陽極酸化皮膜)又はセラミック(酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化チタン又はこれらの混合物)であってよい。
包括して述べると、本発明によるクリーニングユニット200の態様を備える現像ステーション110は、以下の利点を有する:
1)供給システム113,114により、現像ドラム111へのトナー供給量の過剰搬送が実現され、したがって供給システム113,114からクリーニングローラ117とドクタ手段201との間のクリーニングゾーンへの低濃縮された液体現像剤の供給が実現されるので、クリーニングゾーンで、クリーニングローラ117上のトナー層の解しを含むトナー濃度の低下が達成される。
2)クリーニングローラ117の表面は、平滑で耐摩耗性に製作してよく、このような製作は、
・現像ドラム111からの残留液体現像剤の均等な除去をもたらし、
・クリーニングローラ表面の小さな粗さにより、クリーニングローラ117に対するトナー粒子の僅かな付着をもたらし、
・多くのトナー粒子又はトナー成分がドクタエッジの下に到達することなく、クリーニングローラ117からのトナー粒子の良好な掻き落とし性を導き、これにより低減されたトナーストレスが生じる。
3)クリーニングドクタ203,215,221の平滑で非付着性の表面及びクリーニングドクタ203,215,221のドクタエッジは、
・掻き落とされた残留トナーの流下をより容易にし、
・これによりトナーの一定の循環を生じさせ、これはまた供給システム113,114のための安定したトナー濃度の前提条件である。
4)ドクタホルダ204,223のための固定ストッパ214へのドクタ送りにより、
・新たなクリーニングドクタ203,215,221の使用期間の最初にしか摩耗が生じず、
・摩耗は数μmに制限されており、これによりクリーニングドクタ203,215の長い耐用期間が達成され(100hを超える)、
・クリーニングローラ117の、平滑で耐摩耗性の表面と相俟って、摩耗はクリーニングドクタ203,215,221にしか生じず、
・クリーニングローラ117に対するクリーニングドクタ203,215,221の均等な当接がもたらされる。
5)クリーニングゾーンにおけるトナーストレスが低減され、これにより安定性が改善される。
・なぜならばクリーニングドクタ203,215,221の洗浄により、クリーニングローラ117に対するクリーニングドクタ203,215,221の接触箇所の付近における残留液体現像剤の滞留時間が短縮されるからである。
・なぜならば電位要素212によるクリーニングローラ117上の残留液体現像剤の解しが、クリーニングローラ117に対するクリーニングドクタ203,215の接触箇所における相互作用を低減するからである。
6)クリーニングドクタ203上のトナー堆積を回避するために、ダイヤフラムポンプ209と組み合せた広幅ノズルの使用は、
・クリーニングドクタ203の洗浄時に高い圧力の形成ひいては高い作用効率を可能にする。
・乾燥のリスクなく持続的に安定した機能を可能にする。なぜならば閉塞しない、1mmより大きな直径を有する広幅ノズルを使用できるからである。
・流れ方向に対して0°〜150°の角度でスプレージェットの形成を可能にする。したがってコンパクトな構造形式が達成される。
7)クリーニングドクタ203上のトナー堆積を回避するための、捕集容器119からの液体現像剤の吸込みは、第2の液体の使用を節約する。この場合、トナー濃度制御に影響が及ぼされない。
8)供給システム113,114への過剰搬送と相俟って、捕集容器119への残留液体現像剤の均等な戻し搬送により、
・常に、余剰の液体現像剤がクリーニングユニット200に流れることができる。
・捕集容器119から混合容器219へのポンピングによる戻しを断続的に行うことができる。
9)クリーニングドクタ203(図3)の洗浄により、クリーニングドクタ203によりクリーニングローラ117から除去されない少量のトナーが段階的に増加することもない。このことは、プロセス変動に対する安定性を高め、例えばトナー濃度制御装置の一時的な故障時における破損状態の解消を可能にする。
光導電体は、好適にはドラム又はエンドレスベルトの形で構成してよい。この場合、アモルファスシリコンを光導電体材料又は有機光導電体材料(OPCとも云われる)として用いてよい。
光導電体の代わりに、別の像担持体、例えば磁気式やイオン化可能な像担持体等を用いてもよく、別の像担持体は、光電原理に基づいて作動するのではなく、別の原理に基づいて、別の像担持体に、潜像が、電気式、磁気式又はその他の方式で形成され、潜像は、あとで着色され、最終的に記録支持体20に転移される。
キャラクタジェネレータ109として、LEDラインや相応のスキャン機構を有するレーザを用いてよい。
同様に転写要素は、ローラ又はエンドレスベルトとして形成してよい。転写要素は、省略してもよい。この場合、印刷像20’は、直接に光導電体ドラム101から記録支持体20に転写される。
概念「電気泳動」とは、電界の作用に基づく液体キャリア内の帯電されたトナー粒子の移動と解される。トナー粒子のその都度の転移に際して、相応のトナー粒子は、ほぼ完全に別の構成要素に移行する。液膜は、両方の構成要素の接触後に、関与する構成要素の濡れに基づいて約半分に分離されるので、約半分は第1の構成要素に付着したままとなり、残りの部分は別の構成要素に付着したままとなる。印刷像20’は、転移され、そのあとで次の部分(構成要素)において後続搬送され、これにより、次の転写領域で同様にトナー粒子の電気泳動式の移動が可能になる。
デジタルプリンタ10は、表面印刷用の1つ又は複数の印刷部と、場合によっては裏面印刷用の1つ又は複数の印刷部とを備える。印刷部は、ライン形(タンデム型)、L字形又はU字形に配置してよい。
巻取り装置27の代わりに、図示していない後処理装置、例えば断裁機、折り機、綴じ機等を引張り部26の下流側に配置してもよく、これにより記録支持体20は、最終的な形状にもたらされる。例えば記録支持体20は、最終的に完成した本が形成されるように加工してもよい。後処理機器は、同様にライン形に、又は引張り部26から角度を付けして配置してよい。
デジタルプリンタ10は、好適な態様として前述したように、ロールtoロールプリンタとして運転してよい。記録支持体20を印刷の最後にシートに断裁し、次いでシートを積み重ねるか又は適切に後続処理してもよい(ロールtoシートプリンタ)。同様に、シート状の記録支持体20をデジタルプリンタ10に供給して、最終的にシートを積み重ねるか又は後続処理してもよい(シートtoシートプリンタ)。
記録支持体20の表面だけに印刷が行われる場合、所定の色の少なくとも1つの印刷部11が必要とされる(シンプレックス印刷)。裏面にも印刷が行われる場合、追加的に裏面用の少なくとも1つの印刷部12が必要とされる(デュープレックス印刷)。表面及び裏面に対する所望の印刷像に関連して、プリンタ構成は、表面及び裏面用の相応の数の印刷部を備え、この場合、各印刷部11,12は、常に、専ら1色又は1種類のトナー用に設計されている。
印刷部11,12の最大数は、技術的に記録支持体20の最大機械引張り荷重及び自由な引張り長さによってのみ制限されている。典型的には、1/0構成(印刷されるべき表面のための単一の印刷部)から6/6構成までの任意の構成が実現可能である。6/6構成では、記録支持体20の表面及び裏面のためにそれぞれ6つの印刷部が設けられている。好適な態様(構成)は、図1に示しており(4/4構成)、図1の構成では、4原色により表面及び裏面に対してフルカラー印刷が実施される。4色印刷時の印刷部11,12の順序は、好適には、明色(イエロー)を印刷する印刷部11,12から暗色を印刷する印刷部11,12へと進み、つまり例えば記録支持体20は、YCMKの色順序で明色から暗色へと印刷が行われる。
記録支持体20は、紙、金属、プラスチック又はその他の適切な印刷可能な材料から製造してよい。
10 デジタルプリンタ
11,11a〜11d 印刷部(表面)
12,12a〜12d 印刷部(裏面)
20 記録支持体
20’ 印刷像(トナー)
20’’ 記録支持体の搬送方向
21 ロール(入口)
22 繰出し装置
23 調整部
24 反転ユニット
25 レジスタユニット
26 引張り部
27 巻取り装置
28 ロール(出口)
30 定着ユニット、
40 空調モジュール
50 エネルギ供給装置
60 コントローラ
70 液体管理モジュール
71 液体制御ユニット
72 貯蔵容器
100 電子写真ステーション
101 光導電体ドラム
102 除去光
103 クリーニング装置(光導電体)
104 ドクタ(光導電体)
105 捕集容器(光導電体)
105’ 矢印
106 帯電装置(コロトロン)
106’ ワイヤ
106’’ シールド
107 導入空気通路(給気)
108 導出空気通路(排気)
109 キャラクタジェネレータ
110 現像ステーション
111 現像ドラム
112 貯蔵チャンバ
112’ 液体供給路
113 プレチャンバ
114 電極セグメント
115 調量ローラ(現像ドラム)
116 ドクタ(調量ローラ)
117 クリーニングローラ(現像ドラム)
118 ドクタ(現像ドラムのクリーニングローラ)
119 捕集容器(液体現像剤)
119’ 液体排出路
120 転写ステーション
121 転写ローラ
122 クリーニングユニット(湿式チャンバ)
123 クリーニングブラシ(湿式チャンバ)
123’ クリーニング液供給路
124 クリーニングローラ(湿式チャンバ)
124’ クリーニング液排出路
125 調整要素(留め置き板)
126 対向ドラム
127 クリーニングユニット(対向ドラム)
128 捕集容器(対向ドラム)
128’ 液体排出路
129 帯電ユニット(転写ドラムに設けられたコロトロン)
200 クリーニングユニット
201 ドクタ手段
202 供給手段
203 クリーニングドクタ
204 ドクタホルダ
205 流れ案内要素
206 捕集溝
207 洗浄ユニット
208 吸込管
209 洗浄ポンプ
210 搬送システム
211 洗浄ノズル
212 電位要素
213 回転軸
214 ストッパ
215 クリーニングドクタ
216 シールドクタ
217 ドクタチャンバ
218 ポンプ
219 混合容器
220 ポンプ
221 クリーニングドクタ
222 シールドクタ
223 ドクタホルダ
224 ドクタチャンバ
225 クリーニングドクタのドクタエッジ
226 クリーニングドクタに設けられた孔列
227 流体

Claims (10)

  1. 記録支持体(20)に印刷を行うデジタルプリンタ(10)であって、
    静電荷像担持体(101)に印刷すべき像の帯電像を形成するステーション(100)と、液体現像剤を用いて前記静電荷像担持体(101)上の帯電像を着色する現像ステーション(110)とを有する少なくとも1つの印刷部を備え、
    前記現像ステーション(110)は、
    −前記静電荷像担持体(101)上の帯電像を着色する現像要素(111)と、
    −前記現像要素(111)に液体現像剤を供給する供給システム(113,114)と、
    −クリーニングユニット(200)と、を備え、
    前記クリーニングユニット(200)は、帯電像の現像後に前記現像要素(111)上に留まる残留液体現像剤を除去するクリーニング要素(117)と、前記クリーニング要素(117)に当接するドクタ手段(201)とを備え、該ドクタ手段(201)は、ドクタホルダ(223)に配置されたダブルドクタから成り、該ダブルドクタは、クリーニングドクタ(221)とシールドクタ(222)とを備え、該クリーニングドクタ(221)と該シールドクタ(222)とは、協働して、前記クリーニングドクタ(221)と前記シールドクタ(222)との間に、流体で充填されるドクタチャンバ(224)を形成し、前記クリーニングドクタ(221)は、該クリーニングドクタ(221)のドクタエッジ(225)に近接して且つ前記ドクタエッジ(225)に沿って少なくとも1つの孔列(226)を、流体を前記ドクタチャンバ(224)に供給することができ且つ前記ドクタチャンバ(224)から流体が前記孔列(226)の孔を介して流出することができるように備える、
    ことを特徴とする、記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタ。
  2. 前記孔列(226)の複数の孔の直径は、トナー粒子の直径よりも大きく選択されている、請求項1記載のデジタルプリンタ。
  3. 前記孔列(226)の複数の孔の相互の間隔は、3mm〜20mmの範囲にある、請求項1又は2記載のデジタルプリンタ。
  4. 前記孔列(226)は、前記クリーニングドクタ(221)の前記ドクタエッジ(225)に対して平行にかつ近接して配置されている、請求項1から3までのいずれか1項記載のデジタルプリンタ。
  5. 前記孔列(226)は、前記クリーニングドクタ(221)の前記ドクタエッジ(225)から1mm〜3mmの間隔を置いて配置されている、請求項4記載のデジタルプリンタ。
  6. 前記ドクタチャンバ(224)は、流体の供給用の接続部と、流体の排出用の接続部とを備え、前記ドクタチャンバ(224)には、前記クリーニングドクタ(221)の前記孔列(226)の複数の孔を通って流出することができるよりも多くの流体が供給され、余剰の流体は、前記排出用の接続部を介して流出する、請求項1から5までのいずれか1項記載のデジタルプリンタ。
  7. 前記ドクタ手段(201)及び前記クリーニング要素(117)は、同一の電位にある、請求項1から6までのいずれか1項記載のデジタルプリンタ。
  8. 前記ドクタ手段(201)は、回動可能に支持されたドクタホルダ(223)に固定されており、前記ドクタホルダ(223)は、前記クリーニング要素(117)に向かって前記ドクタ手段(201)に予荷重を掛ける、請求項1から7までのいずれか1項のデジタルプリンタ。
  9. 前記クリーニングドクタ(221)及び前記シールドクタ(222)は、前記クリーニング要素(117)により引張られるように、前記クリーニング要素(117)に当接する、請求項1から8までのいずれか1項記載のデジタルプリンタ。
  10. 前記クリーニングドクタ(221)及び前記シールドクタ(222)は、前記クリーニングドクタ(221)が前記クリーニング要素(117)により引張られ、前記シールドクタ(222)が前記クリーニング要素(117)により押されるように、前記クリーニング要素(117)に当接する、請求項1から8までのいずれか1項記載のデジタルプリンタ。
JP2013251874A 2012-12-05 2013-12-05 記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタ Active JP6265719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012111791.8 2012-12-05
DE102012111791.8A DE102012111791B4 (de) 2012-12-05 2012-12-05 Digitaldrucker zum Bedrucken eines Aufzeichnungsträgers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014115652A JP2014115652A (ja) 2014-06-26
JP6265719B2 true JP6265719B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=50725874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251874A Active JP6265719B2 (ja) 2012-12-05 2013-12-05 記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8737885B1 (ja)
JP (1) JP6265719B2 (ja)
DE (1) DE102012111791B4 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012103343A1 (de) * 2012-04-17 2013-10-17 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren zum Betreiben eines Digitaldruckers unter Beaufschlagung eines Aufzeichnungsträgers mit Ionen sowie zugehöriger Digitaldrucker
DE102014114584A1 (de) 2014-10-08 2016-04-14 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren zum Betreiben eines Bedienfelds für ein Produktionssystem sowie Steuervorrichtung für ein Produktionssystem
DE102014114585A1 (de) 2014-10-08 2016-04-14 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren zum Betreiben eines Bedienfelds für ein Produktionssystem sowie Steuervorrichtung für ein Produktionssystem
DE102014114586B4 (de) 2014-10-08 2020-08-20 Canon Production Printing Germany Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betreiben eines Bedienfelds für ein Produktionssystem sowie Steuervorrichtung für ein Produktionssystem
DE102014118298B4 (de) 2014-12-10 2019-12-05 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren und eine Vorrichtung zum Überprüfen der Konfiguration eines Produktionssystems
DE102014118290A1 (de) 2014-12-10 2016-06-16 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren zum Konfigurieren einer Steuerungseinrichtung für ein Produktionssystem und ein solches Produktionssystem
DE102014118297A1 (de) 2014-12-10 2016-06-16 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG System zum Darstellen von Steuerungsgeräten in einem Produktionssystem
DE102014118293A1 (de) 2014-12-10 2016-06-16 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG System und Verfahren zur Überwachung eines Produktionssystems
DE102015102341A1 (de) 2015-02-19 2016-08-25 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum digitalen Bedrucken eines Aufzeichnungsträgers mit Flüssigfarbe
US9523946B2 (en) 2015-02-19 2016-12-20 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Method and device for digital printing to a recording medium with liquid ink
DE102015017058A1 (de) 2015-02-19 2016-08-25 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum digitalen Bedrucken eines Aufzeichnungsgsträgers mit Flüssigfarbe
DE102015105818B4 (de) 2015-04-16 2017-11-02 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Verfahren zum visuellen Überprüfen eines in einer Druckdatensprache vorliegenden Druckdatenstroms
JP6245232B2 (ja) * 2015-08-05 2017-12-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび滑剤量調整方法
DE102015117479B4 (de) 2015-10-14 2024-06-27 Canon Production Printing Germany Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Synchronisieren von Bedienfeldern eines Produktionssystems
JP2018138981A (ja) 2017-02-24 2018-09-06 キヤノン株式会社 現像装置
JP7086733B2 (ja) * 2018-06-07 2022-06-20 キヤノン株式会社 現像装置及び分離抽出装置
CN112144052A (zh) * 2020-10-12 2020-12-29 唐山正元管业有限公司 一种镀锌管喷淋钝化系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958467U (ja) * 1982-10-09 1984-04-16 株式会社リコー 湿式電子写真複写機のクリ−ニング装置
JPH0850416A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Tohoku Ricoh Co Ltd 現像装置
DE19732060A1 (de) * 1997-07-25 1999-01-28 Roland Man Druckmasch Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen des Zylinders einer Rotationsdruckmaschine
DE29918488U1 (de) 1999-10-20 1999-12-30 MAN Roland Druckmaschinen AG, 63075 Offenbach Bogenrotationsdruckmaschine mit Druckeinheiten für den Mehrfarbendruck und wenigstens einer Beschichtungseinheit
US6694112B2 (en) * 2000-06-28 2004-02-17 Ricoh Company, Ltd. Developing device using a developing liquid including a rotatable agitator in a developing liquid reservoir and image forming apparatus including the same
DE102004032922A1 (de) 2004-07-07 2006-02-02 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Vorrichtung und Verfahren zur Entwicklung von zuvor auf einem Potentialbildträger erzeugten die zu druckenden Bilder enthaltenden Potentialbildern bei einer elektrografischen Druck- oder Kopiereinrichtung
DE102005055156B3 (de) * 2005-11-18 2007-05-31 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Vorrichtung und Verfahren zur Entwicklung von auf einem Zwischenbildträger erzeugten Potentialbilder bei einer elektrografischen Druck- oder Kopiereinrichtung
DE102008048256B4 (de) 2008-09-22 2016-06-02 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Elektrophoretisches Druck- oder Kopiergerät
DE102009005371A1 (de) 2009-01-21 2010-07-29 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Anordnung zum Austausch eines flüssigen Mediums zwischen einer das flüssige Medium aufweisenden Kammer und einer rotierenden Transporteinheit für das flüssige Medium bei einem elektrografischen Druckgerät
DE102009060334B4 (de) 2009-12-23 2012-02-16 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Vorrichtung zum Entwickeln von auf einem Ladungsbildträger erzeugten Ladungsbildern bei einem elektrophoretischen Druckgerät
DE102010008211A1 (de) 2010-02-17 2011-08-18 Daimler AG, 70327 Antriebseinrichtung für eine Wischanlage eines Kraftfahrzeugs
DE102010015985B4 (de) 2010-03-16 2015-11-12 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Anordnung zur Reinigung eines Transportmittels für Flüssigentwickler von einer an dessen Oberfläche haftenden Flüssigentwicklerschicht bei einem elektrophoretischen Druckgerät
DE102010036480A1 (de) 2010-07-19 2012-01-19 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Elektrografisches Druckgerät
JP2012242611A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Seiko Epson Corp 回収装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012111791B4 (de) 2015-01-22
JP2014115652A (ja) 2014-06-26
US20140153969A1 (en) 2014-06-05
US8737885B1 (en) 2014-05-27
DE102012111791A1 (de) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265719B2 (ja) 記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタ
US9268286B2 (en) Printing arrangement for two-sided printing on a recording medium and printing method
US8837990B2 (en) Liquid electrophotography ink developer
US20070212113A1 (en) Device and Method for Electrophoretic Liquid Development
US9057989B2 (en) Method and device for drying a first side toner image before applying an opposite side second toner image
US9141036B2 (en) Digital printer for printing to a recording medium
US8588655B2 (en) Device and method to develop potential images generated on an intermediate image carrier in an electrographic printing or copying device
JP6025646B2 (ja) 記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタを運転する方法及び混合容器を備える付属のデジタルプリンタ
US8968974B2 (en) Techniques for coating print media
JP6095459B2 (ja) 記録支持体に印刷を行うデジタルプリンタ
US9037048B2 (en) Digital printer having an improved liquid developer supply system
US9405237B2 (en) Transfer station for a liquid toner printing system
US9134655B2 (en) Digital printer with supply arrangement to supply print groups with fluids and to accept used and unconsumed fluids
DE102012103340A1 (de) Verfahren zum Betreiben eines Digitaldruckers mit Einstellung einer Trägerflüssigkeitsschichtdicke auf einer Transferwalze sowie zugehöriger Digitaldrucker
US9701136B2 (en) Method and device for printing with temperature gradient for optimal solvent penetration
US9535385B2 (en) Method to adjust the print quality of print images in an electrophoretic digital printer
DE102014108224B3 (de) Digitaldrucker zum Bedrucken eines Aufzeichnungsträgers
JP2000122436A (ja) 画像形成装置
DE102012103342A1 (de) Verfahren zum Betreiben eines Digitaldruckers unter Beaufschlagung einer Gegendruckwalze mit elektrischen Ladungen sowie zugehöriger Digitaldrucker
JP2004271624A (ja) 現像装置及び画像形成装置
DE102014106040A1 (de) Zwischenfixierung von Flüssigtoner durch hochenergetisches Plasma

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350