JP2016146656A - 表示制御プログラム、表示制御システム、表示制御装置、および、表示制御方法 - Google Patents

表示制御プログラム、表示制御システム、表示制御装置、および、表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016146656A
JP2016146656A JP2016059517A JP2016059517A JP2016146656A JP 2016146656 A JP2016146656 A JP 2016146656A JP 2016059517 A JP2016059517 A JP 2016059517A JP 2016059517 A JP2016059517 A JP 2016059517A JP 2016146656 A JP2016146656 A JP 2016146656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stereoscopic image
virtual space
display device
virtual
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016059517A
Other languages
English (en)
Inventor
宮本 茂
Shigeru Miyamoto
茂 宮本
宏一 林田
Koichi Hayashida
宏一 林田
竹内 清
Kiyoshi Takeuchi
清 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2016059517A priority Critical patent/JP2016146656A/ja
Publication of JP2016146656A publication Critical patent/JP2016146656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】仮想空間を表現した立体視画像を見やすく表示する。
【解決手段】情報処理装置1は、仮想空間のうち立体視ディスプレイのスクリーンにおいて視差が生じない位置が所定のオブジェクトの近傍の第1位置になるように制御する第1制御と、視差が生じない位置が第1位置よりも仮想カメラの視点位置に近くなるように制御する第2制御とを選択的に切り替える。
【選択図】図2

Description

この発明は、立体視表示する技術に関する。
従来から、立体視表示を行なう方法が知られている。例えば、特開2003−107603号公報(特許文献1)にはその一例が開示されている。
特開2003−107603号公報
いっそう視認性の高い立体視表示の技術が求められる。
この発明の目的は、いっそう視認性の高い立体視表示をおこなうことができる表示制御プログラム、表示制御システム、表示制御装置、および、表示制御方法に関する。
請求項1のプログラムは、立体視画像を表示可能な表示装置が接続された情報処理装置において実行されるプログラムであって、当該情報処理装置の処理部を、
所定のオブジェクトが存在する仮想空間内において所定の視点位置に設定される複数の仮想カメラで、当該オブジェクトを含むように当該仮想空間を撮影することにより立体視画像を生成し、当該立体視画像を、前記表示装置に出力する表示制御手段として機能させ、
前記表示制御手段は、前記仮想空間のうち前記表示装置のスクリーンにおいて視差が生じない位置が前記オブジェクトの近傍の第1位置になるように制御する第1制御と、前記視差が生じない位置が前記第1位置よりも前記視点位置に近くなるように制御する第2制御とを選択的に切り替える、プログラムである。
また、この構成は、システム、装置、または、方法として実現することができる。
上述の構成により、所定のオブジェクトがスクリーンに対してどのような奥行で見えるかを切り替えることができる。
仮想空間を描画した立体視画像を表示装置に表示すると、仮想空間内の各オブジェクトは、仮想カメラの視点位置から当該オブジェクトまでの奥行距離(撮影方向についての距離)に応じて、表示装置のスクリーンに対する奥行き感が異なる。すなわち、仮想カメラの視点位置から撮影方向をみて所定の位置よりも近い側に存在するオブジェクトは、表示装置のスクリーンから飛び出しているように見え、当該所定の位置よりも遠い側に存在するオブジェクトは、スクリーンより奥に存在しているように見える。そして、当該所定位置に存在するオブジェクトはスクリーン上に存在しているように見える。「表示装置において視差が生じない位置」とは、この「所定の位置」のことであり、その位置に存在するオブジェクトが表示装置のスクリーン上に存在しているように見える位置のことである。後述の説明において、この位置のことを「視差ゼロ位置」と呼ぶ。
請求項2のプログラムは、前記表示制御手段は、前記第1の制御が選択されたときに、前記複数の仮想カメラの間隔を前記第2の制御が選択されたときの間隔よりも小さく設定する。
上述の第1制御においては、視差ゼロ位置が「所定のオブジェクト」の近傍に設けられるため、「所定のオブジェクト」と仮想カメラの間に存在する他のオブジェクトは、スクリーンから飛び出して見える可能性が高く、また、その飛び出し量は比較的大きい。
一方、上述の第2制御においては、視差ゼロ位置が第1制御の場合よりも仮想カメラ寄りに設けられるので、当該他のオブジェクトが、スクリーンから飛び出して見える可能性が減り、また、その飛び出し量は比較的小さい。
ここで、第1制御時に仮想カメラの間隔を比較的小さくし、第2制御時に仮想カメラの間隔を比較的大きくすることにより、第1制御において「所定のオブジェクト」がスクリーンまたはその付近の奥行で見えるように制御するときに他のオブジェクトの視認性を高めることができ、また、第2制御において「所定のオブジェクト」がスクリーンより奥に存在するように見えるように制御するときに「所定のオブジェクト」や他のオブジェクトの立体感を大きくして迫力を増すことができる。
請求項3のプログラムは、前記処理部を、ユーザの第1操作に応じて、前記オブジェクトの少なくとも移動を含む動作を制御するオブジェクト動作制御手段として機能させる。
請求項4のプログラムは、前記処理部を、ユーザの第2操作に応じて、前記第1の制御と前記第2の制御を切り替える切替手段として機能させる。
請求項5のプログラムでは、前記第1操作と同時に受け付られるようにする。
請求項9のプログラムは、立体視画像を表示可能な表示装置が接続された情報処理装置において実行されるプログラムであって、当該情報処理装置の処理部を、
オブジェクトが存在する仮想空間内の所定の視点位置に設定される複数の仮想カメラで当該仮想空間を撮影することにより立体視画像を生成し、当該立体視画像を、前記表示装置に出力する表示制御手段として機能させ、
前記表示制御手段は、前記仮想空間のうち前記表示装置のスクリーンにおいて視差が生じない位置を前記視点位置から離れるように変更するとともに、前記複数の仮想カメラの間隔を狭くする、プログラム。
また、この構成は、システム、装置、または、方法として実現することができる。
請求項13のプログラムは、立体視画像を表示可能な表示装置が接続された情報処理装置において実行されるプログラムであって、当該情報処理装置の処理部を、
オブジェクトが存在する仮想空間内の所定の視点位置に設定される複数の仮想カメラで当該仮想空間を撮影することにより立体視画像を生成し、当該立体視画像を、前記表示装置に出力する表示制御手段として機能させ、
前記表示制御手段は、前記仮想空間のうち前記表示装置のスクリーンにおいて視差が生じない位置を前記視点位置に近づくように変更するとともに、前記複数の仮想カメラの間隔を広くする、プログラムである。
また、この構成は、システム、装置、または、方法として実現することができる。
また、立体視画像を表示可能な表示装置が接続された情報処理装置において実行されるプログラムであって、当該情報処理装置の処理部を、
オブジェクトが存在する仮想空間内の所定の視点位置に設定される複数の仮想カメラで当該オブジェクトを含むように当該仮想空間を撮影することにより立体視画像を生成し、当該立体視画像を、前記表示装置に出力する表示制御手段として機能させ、
前記表示制御手段は、前記仮想空間のうち前記表示装置のスクリーンにおいて視差が生じない位置を前記オブジェクトから離れるように変更するとともに、前記複数の仮想カメラの間隔を広くする、プログラムとしてもよい。
また、この構成は、システム、装置、または、方法として実現することができる。
また、立体視画像を表示可能な表示装置が接続された情報処理装置において実行されるプログラムであって、当該情報処理装置の処理部を、
オブジェクトが存在する仮想空間内の所定の視点位置に設定される複数の仮想カメラで当該オブジェクトを含むように当該仮想空間を撮影することにより立体視画像を生成し、当該立体視画像を、前記表示装置に出力する表示制御手段として機能させ、
前記表示制御手段は、前記仮想空間のうち前記表示装置のスクリーンにおいて視差が生じない位置を前記オブジェクトに近づくように変更するとともに、前記複数の仮想カメラの間隔を狭くする、プログラムとしてもよい。
また、この構成は、システム、装置、または、方法として実現することができる。
本発明によれば、いっそう視認性の高い立体視表示をおこなうことができる。
情報処理装置のハードウェアブロック図 機能ブロック図 視差ゼロ位置の制御を説明するための模式図 フローチャート
図1は、情報処理装置1のハードウェアブロック図である。情報処理装置1は、CPU10と操作部11とRAM12と不揮発媒体13とVRAM14と立体視ディスプレイ15を備える。操作部11は、ボタン型スイッチ、方向スイッチ、タッチパネル、ジョイスティック/スライドパッドなどの任意のデバイスを採用することができる。不揮発媒体13には、情報処理装置に内蔵または着脱自在の媒体であり、プログラム131が不揮発的に記憶される。このプログラム131には、図2を用いて後述する機能をCPU10に実行させるためのプログラムと、仮想空間や当該仮想空間に存在するオブジェクト(ユーザオブジェクトおよび自動制御オブジェクト)のモデルやテクスチャなどのデータとが含まれる。このプログラム131は、CPU10によって読みだされてRAM14上に展開されてCPU10により実行される。CPU10がプログラム131を実行することにより生成された画像データがVRAM14に書き込まれた後、立体視ディスプレイ15に出力される。立体視ディスプレイは、典型的には、パララックスバリア方式またはレンチキュラ方式の裸眼立体視ディスプレイであるが、メガネ方式の立体視ディスプレイでもよい。
図2は、CPU10がプログラム131を実行することにより実現される機能を説明するブロック図である。ユーザオブジェクト操作検出部20は、ユーザにより操作部11を用いて、ユーザオブジェクトの移動を指示するための操作がされたことを検出し、ユーザオブジェクト移動制御部21に通知する。そして、ユーザオブジェクト移動制御部21は、ユーザオブジェクト操作検出部20から通知される操作内容に応じて、ユーザオブジェクトの仮想空間における位置を制御する。より具体的には、操作部11の一例であるスライドパッド等の方向入力部の操作に応じて、ユーザオブジェクトの位置が変更される。
切替操作検出部23は、ユーザが操作部11を用いて、立体視表示モードの切替操作をしたことを検出する。本実施例の技術は、立体視表示モードを2つ有する。第1のモードでは、視差ゼロ位置がユーザオブジェクトの近傍に設定され、かつ、複数の仮想カメラ間の距離が小さく設定される。一方、第2のモードでは、視差ゼロ位置が第1のモード時よりも仮想カメラの位置(後述の基準位置)に近い位置に設定され、かつ、複数の仮想カメラ間の距離が第1のモード時よりも大きく設定される。
より具体的には、第1のモードでは、視差ゼロ位置は、ユーザオブジェクトの位置から仮想カメラの位置(後述の基準位置)の方向に所定距離だけ離れた位置に設定される。この所定距離は、少なくとも、ユーザオブジェクトの位置と仮想カメラの位置の中間位置(より好ましくは4等分したユーザオブジェクト寄りの1/4の位置)よりもユーザオブジェクトの位置寄りになるように設定され、例えば、ユーザオブジェクトの位置から仮想カメラの位置に向かってユーザオブジェクトの大きさ程度だけ離れた位置にしてもよい。また、第2のモードでは、視差ゼロ位置は、ユーザオブジェクトの位置と仮想カメラの位置の中間位置またはその近傍かそれよりも仮想カメラの位置寄りになるように設定され、例えば、ユーザオブジェクトと仮想カメラの位置の中間位置またはその近傍、あるいは、第1のモード時の視差ゼロ位置と仮想カメラの位置の中間位置またはその近傍としてもよい。
なお、切替操作は、ユーザオブジェクト操作とは異なる操作であって、より具体的には、操作部11の一例であるボタンスイッチの操作としてもよい。なお、各モード毎にボタンスイッチを割り当ててもよいし、1つのボタンでトグル方式で切り替えてもよい。切替操作検出部23は、この操作がおこなわれたときに、第1モードと第2モードとを選択的に設定する。また、切替操作はユーザオブジェクト操作と同時入力可能な操作であり、切替操作検出部23による切替操作の監視はユーザオブジェクト操作検出部20によるユーザオブジェクト操作の監視と同時並行的におこなわれる。
切替操作検出部23が切替操作を検出すると、切替設定部24に通知され、切替設定部24がその設定を記憶する。
カメラ制御部22は、仮想空間を撮影するための仮想カメラの各種制御をおこなうものであり、立体視表示のために各視点毎の複数の仮想カメラの制御(典型的には、右目用画像の生成のための右目用仮想カメラと、左目用画像の生成のための左目用仮想カメラ)をおこなう。この制御部は、視点位置・撮影方向設定部221と、カメラ間距離制御部222を含む。
視点位置・撮影方向設定部221は、少なくとも、ユーザオブジェクト移動制御部21で設定されたユーザオブジェクトの位置に応じて、各視点毎の複数の仮想カメラの仮想空間における位置をそれぞれ設定する。例えば、ユーザオブジェクトの位置またはその近傍(ユーザオブジェクトの前方近傍など)から一定距離だけ離れた位置に基準位置が設定され、この基準位置に基づいて複数の仮想カメラのそれぞれの位置が設定される。また、視点位置・撮影方向設定部221は、複数の仮想カメラの撮影方向をそれぞれ設定する。本実施例では、複数の仮想カメラの撮影方向は共通である。撮影方向は、前述の基準位置からユーザオブジェクトを撮影する方向に設定され、典型的には、ユーザオブジェクトの位置またはその近傍(ユーザオブジェクトの前方近傍など)が注視点となるように撮影方向が設定される。なお、撮影方向は、ユーザオブジェクトの向きと一致させてもよいが、そうでなくてもよく、任意のアルゴリズムで決定してよい。
複数の仮想カメラのそれぞれの位置は、前述の基準位置を基準として設定される。例えば、基準位置から左右に(撮影方向に直交する方向に)、一定距離(この距離は、後述の通り、カメラ間距離制御部222により変化する)だけ離れた位置に右目用仮想カメラと左目用仮想カメラが設定される。
カメラ間距離制御部222は、複数の仮想カメラ間の距離を制御するものであり、典型的には、右目用仮想カメラと左目用仮想カメラとの間の距離を制御する。より具体的には、切替設定部24による切替設定に基づいて、第1モードが設定されているときには、比較的距離が比較的小さい第1制御を実行し、第2モードが設定されているときには、比較的大きい第2制御を実行する。
レンダリング部25は、仮想カメラ制御部22により制御される複数の仮想カメラを用いてユーザオブジェクトおよび自動制御オブジェクトを含む仮想空間を撮影することにより、複数の視点毎に仮想空間を描写したレンダリング画像をそれぞれ生成する。典型的には、右目用仮想カメラを用いて右目用レンダリング画像を生成し、左目用仮想カメラを用いて左目用レンダリング画像を生成する。
レンダリング部25によりレンダリングされた各視点ごとの画像は、出力部26に出力される。出力部26は、レンダリング部25によりレンダリングされた画像をVRAMに出力する処理を実行するものであり、視差ゼロ位置制御部251を含む。視差ゼロ位置制御部は、切替設定部24の設定に応じて、各視点ごとのレンダリング画像のうち立体視ディスプレイに表示する範囲を制御することにより、視差ゼロ位置を調整する。図3は、視差ゼロ位置の調整のための表示範囲制御を説明するための概念図である。同図は、仮想空間を上方から見た平面図であり、仮想空間には、右目用仮想カメラ30Rと、左目用仮想カメラ30Lとユーザオブジェクト40が存在する。30Cは仮想カメラの基準位置である。また、Z1は第1モード時の視差ゼロ位置を示し、ユーザオブジェクト40の近傍に設定され、かつ、ユーザオブジェクト40の位置よりも基準位置30C寄りの位置である。一方、Z2は、第2モード時の視差ゼロ位置を示し、Z1よりも基準位置30Cに近い位置であり、より具体的には、Z1と30Cの中間位置である。
また、31Rは、第1モード時において右目用仮想カメラ30Rでレンダリングされる画像を模式的に示したものであり、31Lは、第1モード時において左目用仮想カメラ30Lでレンダリングされる画像を模式的に示したものである。また、33Rは、第2モード時において右目用仮想カメラ30Rでレンダリングされる画像を模式的に示したものであり、33Lは、第2モード時において左目用仮想カメラ30Lでレンダリングされる画像を模式的に示したものである。
視差ゼロ位置制御部261は、第1モード時において、レンダリング画像31Rのうちの範囲32に相当する範囲およびレンダリング画像31Lのうちの範囲32に相当する範囲を、それぞれ立体視ディスプレイの表示範囲として設定し、VRAMに書き込む(第1制御)。また、第2モード時において、レンダリング画像33Rのうちの範囲34に相当する範囲およびレンダリング画像33Lのうちの範囲34に相当する範囲を、それぞれ立体視ディスプレイの表示範囲として設定し、VRAMに書き込む(第2制御)。
このように表示範囲を設定することにより、第1モードにおいて、Z1の位置に存在するオブジェクトは、立体視ディスプレイのスクリーンにおいて視差がなくなってスクリーン上に見える。また、Z1の位置よりも仮想カメラからみて遠い位置に存在するオブジェクトはスクリーンよりも奥に存在しているように見え、Z1の位置よりも仮想カメラに近い位置に存在するオブジェクトはスクリーンから飛び出しているように見える。また、第2モードにおいて、Z2の位置に存在するオブジェクトは、立体視ディスプレイのスクリーンにおいて視差がなくなってスクリーン上に見える。また、Z2の位置よりも仮想カメラからみて遠い位置に存在するオブジェクトはスクリーンよりも奥に存在しているように見え、Z2の位置よりも仮想カメラに近い位置に存在するオブジェクトはスクリーンから飛び出しているように見える。
このようにして視差ゼロ位置制御部251により表示範囲が設定された画像がVRAMに書き込まれ、VRAMに書き込まれた画像が立体視ディスプレイに表示される。
なお、本実施例では、レンダリングした後、レンダリング画像のうちの一部領域を表示範囲として設定することにより、視差ゼロ位置を調整したが、他の例では、レンダリング時に相当範囲のみをレンダリングするようにしてもよい。
また、自動制御オブジェクト移動制御部27は、自動制御されるオブジェクトの移動を所定のアルゴリズムにより制御する。
図4は、前述の各機能ブロックによる処理の流れを示すフローチャートである。まず、ステップS1において、ユーザオブジェクト操作検出部20により、ユーザオブジェクト操作の検出が行われる。次に、ステップS2において、ユーザオブジェクト移動制御部21により、ステップS1において検出された操作内容に応じて、ユーザオブジェクトの移動制御が行われる。その後、S3において、自動制御オブジェクト制御部27により、自動制御オブジェクトの移動制御が行われる。その後、S4において、視点位置・撮影方向設定部221により、S3において決定されるユーザオブジェクトの位置などに基づいて、各視点の仮想カメラの視点位置および撮影方向が設定される。その後、S5において、切替操作検出部23により、立体視表示モードの切替操作の検出が行われる。S5において切替操作があったことが検出されたときに、ステップS6において、切替設定部24により、立体視表示モードが変更される。その後、ステップS7において、カメラ間距離制御部222により、切替設定部24による設定に応じてカメラ間の距離が設定される。その後、ステップS8において、レンダリング部25により、ステップS4およびステップS7によって設定される各視点の仮想カメラにより仮想空間を撮影して各視点ごとのレンダリング処理がおこなされる。その後、ステップS9において、出力部26(視差ゼロ位置制御部261)により、S8で生成される各視点ごとのレンダリング画像のうちの表示範囲が設定され、ステップS10においてVRAMへの出力が行われる。
1 情報処理装置
10 CPU
11 操作部
12 RAM
13 不揮発媒体
14 VRAM
15 立体視ディスプレイ

Claims (16)

  1. 立体視画像を表示可能な表示装置が接続された情報処理装置において実行されるプログラムであって、当該情報処理装置の処理部を、
    所定のオブジェクトが存在する仮想空間内の所定の視点位置に設定される複数の仮想カメラで、当該オブジェクトを含むように当該仮想空間を撮影することにより立体視画像を生成し、当該立体視画像を、前記表示装置に出力する表示制御手段として機能させ、
    前記表示制御手段は、前記仮想空間のうち前記表示装置のスクリーンにおいて視差が生じない位置が前記オブジェクトの近傍の第1位置になるように制御する第1制御と、前記視差が生じない位置が前記第1位置よりも前記視点位置に近くなるように制御する第2制御とを選択的に切り替える、プログラム。
  2. 前記表示制御手段は、前記第1の制御が選択されたときに、前記複数の仮想カメラの間隔を前記第2の制御が選択されたときの間隔よりも小さく設定する、請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記処理部を、ユーザの第1操作に応じて、前記オブジェクトの少なくとも移動を含む動作を制御するオブジェクト動作制御手段として機能させる、請求項1に記載のプログラム。
  4. 前記処理部を、ユーザの第2操作に応じて、前記第1の制御と前記第2の制御を切り替える切替手段として機能させる、請求項1または2に記載のプログラム。
  5. 前記処理部を、ユーザの第2操作に応じて、前記第1の制御と前記第2の制御を切り替える切替手段として機能させ、
    前記第2操作は、前記第1操作と同時に受け付られる、請求項3に記載のプログラム。
  6. 所定のオブジェクトが存在する仮想空間内の所定の視点位置に設定される複数の仮想カメラで、当該オブジェクトを含むように当該仮想空間を撮影することにより立体視画像を生成し、当該立体視画像を、立体視画像を表示可能な表示装置に出力する表示制御手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記仮想空間のうち前記表示装置のスクリーンにおいて視差が生じない位置が前記オブジェクトの近傍の第1位置になるように制御する第1制御と、前記視差が生じない位置が前記第1位置よりも前記視点位置に近くなるように制御する第2制御とを選択的に切り替える、情報処理装置。
  7. 立体視画像を表示可能な表示装置が接続された情報処理システムであって、
    所定のオブジェクトが存在する仮想空間内の所定の視点位置に設定される複数の仮想カメラで、当該オブジェクトを含むように当該仮想空間を撮影することにより立体視画像を生成し、当該立体視画像を、前記表示装置に出力する表示制御手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記仮想空間のうち前記表示装置のスクリーンにおいて視差が生じない位置が前記オブジェクトの近傍の第1位置になるように制御する第1制御と、前記視差が生じない位置が前記第1位置よりも前記視点位置に近くなるように制御する第2制御とを選択的に切り替える、情報処理システム。
  8. 所定のオブジェクトが存在する仮想空間内の所定の視点位置に設定される複数の仮想カメラで、当該オブジェクトを含むように当該仮想空間を撮影することにより立体視画像を生成し、当該立体視画像を、立体視画像を表示可能な表示装置に出力する方法であって、
    前記仮想空間のうち前記表示装置のスクリーンにおいて視差が生じない位置が前記オブジェクトの近傍の第1位置になるように制御する第1制御と、前記視差が生じない位置が前記第1位置よりも前記視点位置に近くなるように制御する第2制御とを選択的に切り替える、方法。
  9. 立体視画像を表示可能な表示装置が接続された情報処理装置において実行されるプログラムであって、当該情報処理装置の処理部を、
    オブジェクトが存在する仮想空間内の所定の視点位置に設定される複数の仮想カメラで当該仮想空間を撮影することにより立体視画像を生成し、当該立体視画像を、前記表示装置に出力する表示制御手段として機能させ、
    前記表示制御手段は、前記仮想空間のうち前記表示装置のスクリーンにおいて視差が生じない位置を前記視点位置から離れるように変更するとともに、前記複数の仮想カメラの間隔を狭くする、プログラム。
  10. オブジェクトが存在する仮想空間内の所定の視点位置に設定される複数の仮想カメラで当該仮想空間を撮影することにより立体視画像を生成し、当該立体視画像を、立体視画像を表示可能な表示装置に出力する表示制御手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記仮想空間のうち前記表示装置のスクリーンにおいて視差が生じない位置を前記視点位置から離れるように変更するとともに、前記複数の仮想カメラの間隔を狭くする、情報処理装置。
  11. 立体視画像を表示可能な表示装置が接続された情報処理システムであって、
    オブジェクトが存在する仮想空間内の所定の視点位置に設定される複数の仮想カメラで当該仮想空間を撮影することにより立体視画像を生成し、当該立体視画像を、前記表示装置に出力する表示制御手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記仮想空間のうち前記表示装置のスクリーンにおいて視差が生じない位置を前記視点位置から離れるように変更するとともに、前記複数の仮想カメラの間隔を狭くする、情報処理システム。
  12. オブジェクトが存在する仮想空間内の所定の視点位置に設定される複数の仮想カメラで当該仮想空間を撮影することにより立体視画像を生成し、当該立体視画像を、立体視画像を表示可能な表示装置に出力する方法であって、
    前記仮想空間のうち前記表示装置のスクリーンにおいて視差が生じない位置を前記視点位置から離れるように変更するとともに、前記複数の仮想カメラの間隔を狭くする、方法。
  13. 立体視画像を表示可能な表示装置が接続された情報処理装置において実行されるプログラムであって、当該情報処理装置の処理部を、
    オブジェクトが存在する仮想空間内の所定の視点位置に設定される複数の仮想カメラで当該仮想空間を撮影することにより立体視画像を生成し、当該立体視画像を、前記表示装置に出力する表示制御手段として機能させ、
    前記表示制御手段は、前記仮想空間のうち前記表示装置のスクリーンにおいて視差が生じない位置を前記視点位置に近づくように変更するとともに、前記複数の仮想カメラの間隔を広くする、プログラム。
  14. オブジェクトが存在する仮想空間内の所定の視点位置に設定される複数の仮想カメラで当該仮想空間を撮影することにより立体視画像を生成し、当該立体視画像を、立体視画像を表示可能な表示装置に出力する表示制御手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記仮想空間のうち前記表示装置のスクリーンにおいて視差が生じない位置を前記視点位置に近づくように変更するとともに、前記複数の仮想カメラの間隔を広くする、情報処理装置。
  15. 立体視画像を表示可能な表示装置が接続された情報処理システムであって、
    オブジェクトが存在する仮想空間内の所定の視点位置に設定される複数の仮想カメラで当該仮想空間を撮影することにより立体視画像を生成し、当該立体視画像を、前記表示装置に出力する表示制御手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記仮想空間のうち前記表示装置のスクリーンにおいて視差が生じない位置を前記視点位置に近づくように変更するとともに、前記複数の仮想カメラの間隔を広くする、情報処理システム。
  16. オブジェクトが存在する仮想空間内の所定の視点位置に設定される複数の仮想カメラで当該仮想空間を撮影することにより立体視画像を生成し、当該立体視画像を、立体視画像を表示可能な表示装置に出力する方法であって、
    前記仮想空間のうち前記表示装置のスクリーンにおいて視差が生じない位置を前記視点位置に近づくように変更するとともに、前記複数の仮想カメラの間隔を広くする、方法。
JP2016059517A 2016-03-24 2016-03-24 表示制御プログラム、表示制御システム、表示制御装置、および、表示制御方法 Pending JP2016146656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059517A JP2016146656A (ja) 2016-03-24 2016-03-24 表示制御プログラム、表示制御システム、表示制御装置、および、表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059517A JP2016146656A (ja) 2016-03-24 2016-03-24 表示制御プログラム、表示制御システム、表示制御装置、および、表示制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011208214A Division JP5989315B2 (ja) 2011-09-22 2011-09-22 表示制御プログラム、表示制御システム、表示制御装置、および、表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016146656A true JP2016146656A (ja) 2016-08-12

Family

ID=56685548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016059517A Pending JP2016146656A (ja) 2016-03-24 2016-03-24 表示制御プログラム、表示制御システム、表示制御装置、および、表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016146656A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10612933B1 (en) * 2017-03-29 2020-04-07 Open Invention Network Llc Power maximization

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107603A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Namco Ltd 立体視画像生成装置、立体視画像生成情報および情報記憶媒体
WO2011086560A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-21 Humaneyes Technologies Ltd Method and system for adjusting depth values of objects in a three dimensional (3d) display
JP2011166754A (ja) * 2010-01-14 2011-08-25 Nintendo Co Ltd 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、及び、表示制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107603A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Namco Ltd 立体視画像生成装置、立体視画像生成情報および情報記憶媒体
WO2011086560A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-21 Humaneyes Technologies Ltd Method and system for adjusting depth values of objects in a three dimensional (3d) display
JP2011166754A (ja) * 2010-01-14 2011-08-25 Nintendo Co Ltd 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、及び、表示制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10612933B1 (en) * 2017-03-29 2020-04-07 Open Invention Network Llc Power maximization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903888B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および画像補正方法
KR102250821B1 (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치 동작 방법
WO2010084724A1 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、記録方法および記録媒体
JP2005295004A (ja) 立体画像処理方法および立体画像処理装置
JP2010136300A (ja) 立体画像表示装置
JP2018157331A (ja) プログラム、記録媒体、画像生成装置、画像生成方法
JP5989315B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御システム、表示制御装置、および、表示制御方法
JP2004356772A (ja) 三次元立体画像表示装置およびコンピュータに三次元立体画像表示機能を付与するプログラム
JP2003348621A (ja) 二視点カメラの設定手段
JP2010171628A (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法、記録方法および記録媒体
US9628770B2 (en) System and method for stereoscopic 3-D rendering
JP2013128181A (ja) 表示装置、表示方法および表示プログラム
JP2012010047A5 (ja)
KR20160073787A (ko) 곡면 디스플레이에서 재생되는 3차원 영상을 생성하는 장치 및 방법
CA2959309C (en) Method, apparatus and computer-readable medium for generating rendering instructions
JP6089383B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP5562122B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2016146656A (ja) 表示制御プログラム、表示制御システム、表示制御装置、および、表示制御方法
JP2012105153A (ja) 立体画像表示装置、立体画像表示方法、立体画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
EP2667617A2 (en) Video signal processing apparatus
JP2014241015A (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに、立体画像表示装置
JP2012141753A5 (ja)
JP5222407B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および画像補正方法
JP2012133179A (ja) 立体視装置、及び立体視装置の制御方法
JP2004200813A (ja) 映像ファイル処理方法及び映像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170828