JP2016142979A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016142979A
JP2016142979A JP2015020173A JP2015020173A JP2016142979A JP 2016142979 A JP2016142979 A JP 2016142979A JP 2015020173 A JP2015020173 A JP 2015020173A JP 2015020173 A JP2015020173 A JP 2015020173A JP 2016142979 A JP2016142979 A JP 2016142979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
zoom
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015020173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6608145B2 (ja
JP2016142979A5 (ja
Inventor
優樹 池谷
Masaki Iketani
優樹 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015020173A priority Critical patent/JP6608145B2/ja
Priority to US15/013,053 priority patent/US9678408B2/en
Publication of JP2016142979A publication Critical patent/JP2016142979A/ja
Publication of JP2016142979A5 publication Critical patent/JP2016142979A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6608145B2 publication Critical patent/JP6608145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145523Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -++-+
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)

Abstract

【課題】 広画角でフォーカシングする際の収差変動を軽減し、全物体距離にわたり高い光学性能を有するズームレンズを得ること。
【解決手段】
複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、ズームレンズの中で最も像側に配置されたレンズ群BRは、フォーカシングに際して光軸方向に移動し、レンズ群BRの物体側に隣接して配置されたレンズ要素Aの屈折力の符号は前記レンズ群BRの屈折力の符号と逆符号であり、レンズ要素Aは、単レンズ又は接合レンズより構成され、広角端におけるレンズ要素Aの最も像側の面と像面との距離di、広角端におけるレンズ要素Aの最も像側の面とレンズ群BRの最も物体側の面との距離df、広角端における全系の焦点距離fwを各々適切に設定すること。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、デジタルスチルカメラ、監視カメラ、銀塩写真用カメラなどの撮影装置に用いる撮像光学系として好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いた撮像装置は高機能化され、また装置全体が小型化されている。そしてそれに用いる撮像光学系としてレンズ全長が短く、コンパクト(小型)で高ズーム比(高変倍比)で、しかも高解像力のズームレンズであること等が要求されている。これらの要求に応えるズームレンズとして、例えば物体側の第1レンズ群以外のレンズ群でフォーカシングを行う、所謂リアフォーカス方式を用いたズームレンズが知られている。
リアフォーカス方式が採用されている理由の1つとして、フォーカス用のレンズ群(以下「フォーカスレンズ群」という。)においては、軸上マージナル光線の入射高さhが低いために、フォーカシング時の収差変動(特に球面収差変動)を小さくできることにある。
この他の理由として、撮像装置に用いる撮像素子の寸法が小さいと、フォーカスレンズ群は軽量でフォーカシングの際の繰出し量も少なくなるために、撮影装置全体の小型化が容易になることがある。加えて、近年撮影装置をコンパクトにするため、それに用いるズームレンズの諸収差のうち、広角域での歪曲補正を電気的に行う電子歪曲補正が多く導入されている。電子歪曲収差補正を導入した撮影装置は、コンパクト化に有利である。しかしながら、フォーカシング時の収差変動が大きくなるという問題点が知られている。
収差論では、遠距離から近距離にフォーカシングする過程は遠距離から近距離に物体距離が移動する過程(物体距離移動)と、その物体距離にフォーカシングするためにフォーカスレンズ群が移動する過程(フォーカスレンズ群移動)とに分離することができる。その収差論を用いると、物体距離移動時に像面湾曲の変動が原理的に大きくなり、フォーカシング時の像面湾曲の変動も大きくなる傾向にあることが分かる。それは、非特許文献1によれば、歪曲に関する3次収差係数Vが大きいために、非点収差に関する3次収差係数IIIの物体距離移動時の変動量
も大きくなることから証明される。(但し、δは物体距離移動パラメータ、IISは瞳のコマ収差に関する3次収差係数、ISは瞳の球面収差に関する3次収差係数である)。しかし、撮像素子の寸法が小さいと、フォーカシング時の像面湾曲の変動は目立たず、その問題点が取り沙汰されることは少ない。
例えば、最も物体側に負の屈折力のレンズ群を有するネガティブリード型においてリアフォーカス方式を採用して且つ電子歪曲補正を導入したズームレンズが知られている(特許文献1)。この他、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を有するポジティブリード型においてリアフォーカス方式を採用して且つ電子歪曲補正を導入したズームレンズが知られている(特許文献2)。
特開2010−181787号公報 特開2010−181543号公報
松居吉哉「レンズ設計法」第4章
リアフォーカス方式を用いたズームレンズは、フォーカスレンズ群の小型化、軽量化が容易になり、迅速にフォーカシングすることが容易になる。しかしながらフォーカシングに際して収差変動が増大する傾向がある。また一般に撮像装置に用いられる撮像素子が大型化してくると、撮像装置に用いられるズームレンズには全ズーム範囲及び全物体距離にわたり高い光学性能を有することが要望される。例えばフォーカシングに際しての収差変動が少ないこと、また画面全体に高い光学性能を維持するため像面湾曲の変動が少ないことが要望される。
一方、電子歪曲補正を行う機能を有する撮像装置に用いるズームレンズは歪曲収差の増大が許されるため、広画角化を図りつつ全系の小型化を図るのが容易になる。しかしながらこのようなズームレンズは広角領域においてフォーカシングする際、像面湾曲の変動と球面収差の変動が増大してくる。
特許文献1では、広角端において歪曲を−14%以下、像高を3.84mmに設定していて、撮像素子の寸法が小さいためにフォーカシングする際の球面収差の変動と像面湾曲の変動は比較的小さい。しかし、大型の撮像素子に適応した場合、フォーカシング時の像面湾曲の変動が増大する傾向がある。特許文献2では、広角端において歪曲を−14%以下、像高を3.83mmに設定していて、撮像素子の寸法が小さいためにフォーカシングする際の球面収差の変動と像面湾曲の変動は比較的小さい。
しかし、大型の撮像素子に適応した場合、フォーカシング時の像面湾曲の変動が増大する傾向がある。加えて、このズームレンズではフォーカスレンズ群における軸上マージナル光線の入射高さhが軸外主光線の入射高さh/に対して大きい比率のために、像面湾曲の変動と共に球面収差の変動も増大する傾向がある。
ズームレンズにおいて、所定の撮影画角を有しつつ、フォーカシングに際しての収差変動が少なく、画面全体にわたり高い光学性能を得るには、ズームタイプ、フォーカスレンズ群の屈折力やレンズ構成等を適切に設定することが必要となってくる。更にフォーカスレンズ群の物体側に位置するレンズ群のレンズ構成等を適切に設定することが必要となってくる。
本発明は、広画角でフォーカシングする際の収差変動を軽減し、全物体距離にわたり高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、
複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記ズームレンズの中で最も像側に配置されたレンズ群BRは、フォーカシングに際して光軸方向に移動し、
前記レンズ群BRの物体側に隣接して配置されたレンズ要素Aの屈折力の符号は前記レンズ群BRの屈折力の符号と逆符号であり、
前記レンズ要素Aは、単レンズ又は接合レンズより構成され、
広角端における前記レンズ要素Aの最も像側の面と像面との距離をdi、広角端における前記レンズ要素Aの最も像側の面と前記レンズ群BRの最も物体側の面との距離をdf、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
0.2<di/fw<1.4
0.2<df/fw<1.2
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、広画角でフォーカシングする際の収差変動を軽減し、全物体距離にわたり高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
本発明の実施例1のズームレンズの無限遠物体にフォーカスしたときの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例1のズームレンズの無限遠物体にフォーカスしたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)、(C) 実施例1のズームレンズの近距離物体にフォーカスしたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例2のズームレンズの無限遠物体にフォーカスしたときの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例2のズームレンズの無限遠物体にフォーカスしたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)、(C) 実施例2のズームレンズの近距離物体にフォーカスしたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例3のズームレンズの無限遠物体にフォーカスしたときの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例3のズームレンズの無限遠物体にフォーカスしたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)、(C) 実施例3のズームレンズの近距離物体にフォーカスしたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例4のズームレンズの無限遠物体にフォーカスしたときの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例4のズームレンズの無限遠物体にフォーカスしたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)、(C) 実施例4のズームレンズの近距離物体にフォーカスしたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例5のズームレンズの無限遠物体にフォーカスしたときの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例5のズームレンズの無限遠物体にフォーカスしたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 (A)、(B)、(C) 実施例5のズームレンズの近距離物体にフォーカスしたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズである。ズームレンズの中で最も像側に配置されたレンズ群BRは、フォーカシングに際して光軸方向に移動する。レンズ群BRの物体側に隣接して配置されたレンズ要素Aは単レンズ又は接合レンズより構成され、レンズ要素Aの屈折力の符号はレンズ群BRの屈折力の符号と逆符号である。
図1は本発明のズームレンズの実施例1の無限遠物体にフォーカスしたときの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。
図2(A)、(B)、(C)は、それぞれ実施例1のズームレンズの無限遠物体にフォーカスしたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における縦収差図である。図3(A)、(B)、(C)は、それぞれ実施例1のズームレンズの近距離物体にフォーカスしたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図である。ここで近距離物体とは広角端では第1レンズ面から物体側に50mm、中間のズーム位置では第1レンズ面から物体側に500mm、望遠端では第1レンズ面から物体側に500mmの位置の物体をいう。尚、物体距離は後述する数値実施例をmm単位で表したときである。これは各実施例において同じである。
図4は本発明のズームレンズの実施例2の無限遠物体にフォーカスしたときの広角端におけるレンズ断面図である。図5(A)、(B)、(C)は、それぞれ実施例2のズームレンズの無限遠物体にフォーカスしたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図である。図6(A)、(B)、(C)は、それぞれ実施例2のズームレンズの近距離物体にフォーカスしたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図である。ここで近距離物体とは広角端では第1レンズ面から物体側に50mm、中間のズーム位置では第1レンズ面から物体側に200mm、望遠端では第1レンズ面から物体側に200mmの位置の物体をいう。
図7は本発明のズームレンズの実施例3の無限遠物体にフォーカスしたときの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)は、それぞれ実施例3のズームレンズの無限遠物体にフォーカスしたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図である。図9(A)、(B)、(C)は、それぞれ実施例3のズームレンズの近距離物体にフォーカスしたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図である。ここで近距離物体とは広角端では第1レンズ面から物体側に50mm、中間のズーム位置では第1レンズ面から物体側に500mm、望遠端では第1レンズ面から物体側に500mmの位置の物体をいう。
図10は本発明のズームレンズの実施例4の無限遠物体にフォーカスしたときの広角端におけるレンズ断面図である。図11(A)、(B)、(C)は、それぞれ実施例4のズームレンズの無限遠物体にフォーカスしたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図である。図12(A)、(B)、(C)は、それぞれ実施例4のズームレンズの近距離物体にフォーカスしたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図である。ここで近距離物体とは広角端では第1レンズ面から物体側に50mm、中間のズーム位置では第1レンズ面から物体側に500mm、望遠端では第1レンズ面から物体側に500mmの位置の物体をいう。
図13は本発明のズームレンズの実施例5の無限遠物体にフォーカスしたときの広角端におけるレンズ断面図である。図14(A)、(B)、(C)は、それぞれ実施例5のズームレンズの無限遠物体にフォーカスしたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図である。図15(A)、(B)、(C)は、それぞれ実施例5のズームレンズの近距離物体にフォーカスしたときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図である。ここで近距離物体とは広角端では第1レンズ面から物体側に50mm、中間のズーム位置では第1レンズ面から物体側に500mm、望遠端では第1レンズ面から物体側に500mmの位置の物体をいう。図16は本発明の撮像装置の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはデジタルカメラ、ビデオカメラ、TVカメラ、監視用カメラ、フィルム用カメラ等の撮像装置に用いられる。各実施例のズームレンズは、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を有するポジティブリードタイプのズームレンズや負の屈折力を有するネガティブリードタイプのズームレンズである。またフォーカスレンズ群は正の屈折力又は負の屈折力を有する。
各実施例のズームレンズのレンズ断面図において、左方が物体側(前方)で右方が像側(後方)である。レンズ断面図においてiは物体側からのレンズ群の順番を示し、Biは第iレンズ群を示す。SPは開口絞りである。FPはフレアカット絞りである。IPは像面である。像面IPはデジタルカメラやビデオカメラの撮影光学系としてズームレンズを利用する場合にはCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の像面に、銀塩写真用カメラの撮像光学系として使用する場合にはフィルム面に相当する。矢印は広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。フォーカスに関する矢印は無限遠から至近距離へのフォーカシングに際してのレンズ群の移動方向を示している。
各実施例の収差図において、球面収差における実線dと2点鎖線gは各々d線及びg線、非点収差における点線(ΔM)と実線(ΔS)は各々メリディオナル像面及びサジタル像面、倍率色収差の2点鎖線はg線を表している。ωは半画角(撮影半画角)、FnoはFナンバーである。尚、以下の各実施例における広角端と望遠端は、変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置を表す。
各実施例のズームレンズは、複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。最も像側に位置するレンズ群(最終レンズ群)BRは光軸方向に移動してフォーカシングを行う、フォーカスレンズ群である。フォーカスレンズ群BRに対して物体側に隣接したレンズ要素Aは単レンズ又は接合レンズより構成されている。レンズ要素Aの屈折力の符号は、フォーカスレンズ群BRの屈折力の符号と逆符号である。
レンズ要素Aとフォーカスレンズ群BRとが逆符号の屈折力を持つ構成にすることで、レンズ要素Aとフォーカスレンズ群BRの屈折力が共に小さくなる。広角端においてフォーカスレンズ群BRでの軸上マージナル光線の入射角αや軸外主光線の入射角α/を大きくしている。それによって、リアフォーカスタイプのズームレンズにおいてフォーカスレンズ群の移動時の像面湾曲の変動量
を大きくしている。これによって広角端において物体距離の移動時の像面湾曲の変動をフォーカスレンズ群の移動時に補正するようにしている。尚、(X1)式においてfはフォーカスレンズ群の焦点距離である。
はフォーカスレンズ群の移動前のフォーカスレンズ群への軸上マージナル光線の入射角、軸外主光線の入射角、軸外主光線の入射高さである。(Δh2)はフォーカスレンズ群の移動によるフォーカスレンズ群の軸上マージナル光線の入射高さの変動量である。
加えて、本発明のズームレンズは、フォーカスレンズ群BRに対して物体側に隣接したレンズ要素Aを単レンズ又は接合レンズより構成している。広角端におけるレンズ要素Aの最も像側の面と像面との距離をdiとする。広角端におけるレンズ要素Aの最も像側の面とフォーカスレンズ群BRの最も物体側の面との距離をdfとする。広角端における全系の焦点距離をfwとする。
0.2<di/fw<1.4 ・・・(1)
0.2<df/fw<1.2 ・・・(2)
なる条件式を満足している。
条件式(1)は、広角端においてフォーカシングする際の球面収差の変動と像面湾曲の変動を小さくするために、広角端における全系の焦点距離fwと広角端におけるレンズ要素Aの最も像側の面と像面との距離を適切に定めている。条件式(1)の上限値を超えて、レンズ要素Aが像面から遠くなると、レンズ要素Aでの軸上マージナル光線の射出角が小さくなり、フォーカスレンズ群での軸上マージナル光線の入射角も小さくなる。すると、フォーカシングする際にフォーカスレンズ群での軸上マージナル光線の入射高さの変動量は少なくなり、像面湾曲変動をキャンセルすることが困難になる。
条件式(1)の下限値を超えて、レンズ要素Aが像面に近くなると、フォーカシングする際のフォーカシングレンズ群BRの移動量を十分多く設けることが困難となり、広い物体距離範囲において、フォーカシングすることが困難になる。
条件式(2)は、広角端においてフォーカシングする際の球面収差の変動と像面湾曲の変動を小さくするためのものである。条件式(2)は、広角端における全系の焦点距離fwと広角端におけるレンズ要素Aの最も像側の面とフォーカスレンズ群BRの最も物体側の面との距離を適切に定めている。
条件式(2)の上限値を超えて、レンズ要素Aがフォーカスレンズ群BRから離れると、レンズ要素Aは像面からも遠くなりレンズ要素Aでの軸上マージナル光線の射出角が小さくなる。更に、フォーカスレンズ群BRでの軸上マージナル光線の入射角αも小さくなる。すると、フォーカシングする際にフォーカスレンズ群BRでの軸上マージナル光線の入射高さの変動量は少なくなり、像面湾曲の変動を軽減することが困難になる。
条件式(2)の下限値を超えて、レンズ要素Aがフォーカスレンズ群BRに近づくと、フォーカシングする際のフォーカシングレンズ群BRの移動量を十分多く設けることが困難となり、広い物体距離範囲において、フォーカシングすることが困難になる。加えて、フォーカスレンズ群BRでの軸上マージナル光線の入射高が十分小さくないために、フォーカシングする際の球面収差の変動を小さくすることが困難になる。
本発明において、更に好ましくは以下の条件式のうち少なくとも1つを満足することが望ましい。
フォーカスレンズ群BRが正の屈折力を有するときは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。広角端におけるフォーカスレンズ群BRの横倍率をβwとする。フォーカスレンズ群BRは正の屈折力の単レンズまたは正の屈折力の接合レンズより構成され、フォーカスレンズ群BRの最も物体側の面と最も像側の面の曲率半径をそれぞれrf、rrとする。レンズ要素Aの焦点距離をfaとする。このときの次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
0.7<βw<1.0 ・・・(3P)
−5.0<(rf+rr)/(rf−rr)<0.0 ・・・(4P)
1.0<−fa/fw<4.0 ・・・(5P)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(3P)は、フォーカスレンズ群BRが正の屈折力を有するときの広角端におけるフォーカスレンズ群BRの横倍率βwを規定する。
条件式(3P)は、広角端においてフォーカシングする際の球面収差の変動と像面湾曲の変動を小さくするためのものである。フォーカスレンズ群BRの横倍率を1.0に近い値に設定することで、フォーカス敏感度(1−βw2)を小さくしている。これによればレンズ群BRでの軸上マージナル光線の入射高の変動が大きくなるために像面湾曲の変動の補正が容易になる。条件式(3P)の上限値を超えて、フォーカシングする際のレンズ群BRの横倍率が1になることはない。
条件式(3P)の下限値を超えると、フォーカス敏感度が大きくなりすぎてフォーカスレンズ群BRでの軸上マージナル光線の入射高の変動が小さくなるために、像面湾曲の変動を軽減することが困難になる。
条件式(4P)は、広角端においてフォーカシングする際、像面湾曲の変動と球面収差の変動を軽減するために、フォーカスレンズ群BRのシェイプファクター(レンズ形状)を規定する。条件式(4P)は像面湾曲の変動を軽減するために軸外主光線が屈折面に対して斜めに入射するようにし、且つ球面収差の変動を軽減するために軸上マージナル光線が屈折面に対して垂直近くに入射するようにするためのものである。
条件式(4P)の上限値を超えて、物体側の面と像側の面の曲率半径の値が近くなると、像面湾曲の変動を軽減することや球面収差の変動を軽減することが困難になる。条件式(4P)の下限値を超えて、物体側の面の曲率が強い物体側が凸のメニスカス形状に近くなると、像面湾曲の変動を軽減することが困難になる。
条件式(5P)は、広角端においてフォーカシングする際の球面収差の変動と像面湾曲の変動を軽減するための、像面やフォーカスレンズ群BRの近くに配置するレンズ要素Aの屈折力を規定する。
条件式(5P)の上限値を超えて、レンズ要素Aの焦点距離の絶対値が大きくなると(屈折力の絶対値が小さくなると)、レンズ要素Aより物体側に開口絞りSPを配置した場合は、レンズ要素Aでの軸外主光線の射出角が小さくなる。そうするとフォーカスレンズ群BRでの軸外主光線の入射角が小さくなり、像面湾曲の変動を軽減することが困難になる。レンズ要素Aより像側に開口絞りSPを配置した場合は、フォーカスレンズ群BRでの軸上マージナル光線の入射高さが軸外主光線の入射高さに対して大きい比率になるために、球面収差の変動を軽減することが困難になる。
条件式(5P)の下限値を超えて、レンズ要素Aの焦点距離の絶対値が小さくなると(屈折力の絶対値が大きくなると)、レンズ要素Aより物体側に開口絞りSPを配置した場合は、レンズ要素Aでの軸上マージナル光線の入射高さが十分に小さくない。そうするとフォーカスレンズ群BRでの軸上マージナル光線の入射高さも大きくなり、球面収差の変動を軽減することが困難になる。またレンズ要素Aより像側に開口絞りSPを配置した場合は、フォーカスレンズ群BRでの軸上マージナル光線の入射高さが軸外主光線の入射高さに対して大きい比率になるために、球面収差の変動を軽減することが困難になる。
フォーカスレンズ群BRが負の屈折力を有するときは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。広角端におけるフォーカスレンズ群BRの横倍率をβwとする。フォーカスレンズ群BRは負の屈折力の単レンズまたは負の屈折力の接合レンズより構成され、フォーカスレンズ群BRの最も物体側の面と最も像側の面の曲率半径をそれぞれrf、rrとする。レンズ要素Aの焦点距離をfaとする。このとき次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
1.0<βw<1.3 ・・・(3N)
0.0<(rf+rr)/(rf−rr)<5.0 ・・・(4N)
1.0<fa/fw<4.0 ・・・(5N)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(3N)はフォーカスレンズ群BRが負の屈折力を有するときの、広角端におけるレンズ群BRの横倍率βwを規定する。条件式(3N)は、広角端において、フォーカシングする際の球面収差の変動と像面湾曲の変動を小さくするためのものである。フォーカスレンズ群BRの横倍率を1.0に近い値に設定することで、フォーカス敏感度(1−βw2)を小さくしている。これによればフォーカスレンズ群BRでの軸上マージナル光線の入射高の変動が大きくなるために像面湾曲の変動の補正が容易になる。
条件式(3N)の上限値を超えると、フォーカス敏感度が大きくなりすぎてフォーカスレンズ群BRでの軸上マージナル光線の入射高の変動が小さくなるために、像面湾曲の変動を軽減することが困難になる。条件式(3N)の下限値を超えて、フォーカシングする際に横倍率が1になることはない。
条件式(4N)は、広角端においてフォーカシングする際、像面湾曲の変動と球面収差の変動を軽減するために、フォーカスレンズ群BRのシェイプファクターを規定する。条件式(4N)は像面湾曲の変動を軽減するために軸外主光線が屈折面に対して斜めに入射するようにし、且つ球面収差の変動を軽減するために軸上マージナル光線が屈折面に対して垂直近くに入射するようにするためのものである。
条件式(4N)の上限値を超えて、物体側の面の曲率が強い物体側が凸のメニスカス形状に近くなると、像面湾曲の変動を軽減することが困難になる。条件式(4N)の下限値を超えて、物体側の面と像側の面の曲率半径の値が近くなると、像面湾曲の変動を軽減することや球面収差の変動を軽減することが困難になる。
条件式(5N)はフォーカスレンズ群BRが負の屈折力を有するときの、レンズ要素Aの焦点距離faを規定している。前述の条件式(5P)はフォーカスレンズ群BRが正の屈折力を有するときのものである。条件式(5N)の技術的内容は条件式(5P)と同じである。
各実施例のズームレンズにおいては、レンズ群BRが正の屈折力であっても、また負の屈折力であっても開放Fナンバー光束を決定する開口絞りSPを有するのが良い。そして、レンズ要素Aの最も像側の面の光学有効径をφaとする。このとき、
0.7<φa/di<1.4 ・・・(6)
なる条件式を満足するのが良い。
条件式(6)は、広角端において像面湾曲の変動を軽減するための、広角端におけるレンズ要素Aの最も像側の面と像面との距離に対するレンズ要素Aの最も像側の面の光学有効径を適切に規定している。条件式(6)は像面湾曲の変動を軽減するために、フォーカスレンズ群BRで、軸上マージナル光線の入射角を大きくして、フォーカスレンズBRでの軸上マージナル光線の入射高の変動量を大きくするためのものである。
条件式(6)の上限値を超えて、レンズ要素Aの最も像側の面の光学有効径が大きくなりすぎると、フォーカスレンズ群BRの光学有効径も大きくなり、レンズ全系を小型化することが困難になる。また、望遠端において、フォーカスレンズ群BRの光学有効径も大きくなり、フォーカスレンズ群BRでの軸外主光線の入射高が大きくなるために、望遠端において像面湾曲の変動を軽減することが困難になる。
条件式(6)の下限値を超えて、レンズ要素Aの最も像側の面の光学有効径が小さくなりすぎると、フォーカスレンズ群BRでの軸上マージナル光線の入射角が小さくなって軸上マージナル光線の入射高の変動量が小さくなってしまう。この結果、像面湾曲の変動を軽減することが困難になる。
本発明のズームレンズを撮像素子を有する撮像装置に適用したとき、撮像素子の有効範囲で特定される撮影画角の半画角をωwとする。このとき、
ωw≧30°
なる条件式を満足する広画角のズームレンズを用いるのが良い。
またこのとき、広角端におけるズームレンズの半画角ωwにおける歪曲量をd(%)とするとき、
d(%)<−10% ・・・(7)
なる条件式を満足することが望ましい。
条件式(7)は、本発明に係るズームレンズが広角端においてフォーカシングする際に物体距離の移動によって原理的に像面湾曲の変動が大きくなってしまうことを前提としている。条件式(7)の上限値を超えて、広角端の歪曲が小さいと、物体距離の移動によって像面湾曲の変動は大きくならない。このため、フォーカス用のレンズ群BRの移動時に像面湾曲の変動を軽減させる必要がなくなり、像面湾曲の変動を過剰に補正してしまい、結果として像面湾曲の変動を軽減することが困難となる。
尚、更に好ましくは、条件式(1)、(2)、(3P)、(4P)、(5P)、(3N)、(4N)、(5N)、(6)、(7)の数値範囲を以下のように設定するのが望ましい。
1.0<di/fw<1.4 ・・・(1a)
0.2<df/fw<1.0 ・・・(2a)
0.8<βw<1.0 ・・・(3Pa)
−1.0<(rf+rr)/(rf−rr)<0.0 ・・・(4Pa)
1.0<−fa/fw<3.5 ・・・(5Pa)
1.2<βw<1.3 ・・・(3Na)
0.0<(rf+rr)/(rf−rr)<1.0 ・・・(4Na)
1.0<fa/fw<3.5 ・・・(5Na)
0.70<φa/di<1.35 ・・・(6a)
−25%<d<−15% ・・・(7a)
以下、各実施例のズームレンズのレンズ構成について説明する。実施例1のズームレンズは、物体側より像側へ順に、次のとおりである。正の屈折力の第1レンズ群B1、負の屈折力の第2レンズ群B2、正の屈折力の第3レンズ群B3、正の屈折力の第4レンズ群B4、負の屈折力の第5レンズ群B5、正の屈折力の第6レンズ群B6より構成されている。第6レンズ群B6が最も像側に位置するレンズ群BRであり、第5レンズ群B5がレンズ要素Aに相当する。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、隣り合うレンズ群の間隔の変化は次のとおりである。第1レンズ群B1と第2レンズ群B2の間隔が広がり、第2レンズ群B2と第3レンズ群B3の間隔が狭まり、第3レンズ群B3と第4レンズ群B4の間隔が狭まり、第4レンズ群B4と第5レンズ群B5の間隔が広がる。第5レンズ群B5と第6レンズ群B6の間隔が広がる。ズーミングに際して各レンズ群が互いに異なる軌跡で移動する。また第6レンズ群B6を光軸上移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス方式を採用している。
望遠端において無限遠から近距離へフォーカスを行う場合には、矢印6cに示すように第6レンズ群B6を前方に繰り出すことで行っている。第6レンズ群B6に関する実線の曲線6aと点線の曲線6bは各々無限遠と近距離にフォーカスしているときのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。
第1レンズ群B1は、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズを接合した正の接合レンズで構成し、ポジティブリードによる高ズーム比と全系のコンパクト化(小型化)を図っている。第2レンズ群B2は、物体側から像側へ順に、負レンズ、負レンズ、正レンズにより構成して、広画角化を図り、広角域で大きな歪曲を発生させている。第3レンズ群B3は、物体側から像側へ順に、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した負の接合レンズで構成し、ズーム全域での球面収差の変動を抑制している。第4レンズ群B4は1つの正レンズ、第5レンズ群B5は1つの負レンズ、第6レンズ群B6は1つの正レンズで構成し、全系のコンパクト化を図っている。
実施例2のズームレンズは物体側より像側へ順に、次のとおりである。正の屈折力の第1レンズ群B1、負の屈折力の第2レンズ群B2、正の屈折力の第3レンズ群B3、負の屈折力の第4レンズ群B4、負の屈折力の第5レンズ群B5より構成されている。また、第5レンズ群B5を光軸上移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス式を採用している。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、矢印5cに示すように、第5レンズ群B5を後方に繰り込むことで行っている。
第5レンズ群B5に関する実線の曲線5aと点線の曲線5bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。広角端から望遠端へのズーミングに際し、隣り合うレンズ群の間隔の変化は次のとおりである。第1レンズ群B1と第2レンズ群B2の間隔が広がり、第2レンズ群B2と第3レンズ群B3の間隔が狭まり、第3レンズ群B3と第4レンズ群B4の間隔が広がる。第4レンズ群B4と第5レンズ群B5の間隔が狭まる。ズーミングに際して、各レンズ群が互いに異なる軌跡で移動する。
第1レンズ群B1は、物体側から像側へ順に、負レンズと正レンズを接合した接合レンズで構成し、ポジティブリードによる高ズーム比化と全系のコンパクト化を図っている。第2レンズ群B2は、物体側から像側へ順に、負レンズ、負レンズ、正レンズにより構成して、広画角化を図り、広角域で大きな歪曲を発生させている。
第3レンズ群B3は、物体側から像側へ順に、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した負の接合レンズ、正レンズで構成し、ズーム全域での球面収差の変動を抑制している。第4レンズ群B4を1つの負レンズと1つの正レンズ(レンズ要素Aに相当)で構成し、第5レンズ群B5を1つの負レンズで構成することで、全系のコンパクト化を図っている。
実施例3のズームレンズは、物体側より像側へ順に、次のとおりである。負の屈折力の第1レンズ群B1、正の屈折力の第2レンズ群B2、正の屈折力の第3レンズ群B3、負の屈折力の第4レンズ群B4、正の屈折力の第5レンズ群B5より構成されている。第5レンズ群B5が最も像側に位置するレンズ群であり、第4レンズ群B4がレンズ要素Aに相当する。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、隣り合うレンズ群の間隔は次のとおりである。第1レンズ群B1と第2レンズ群B2の間隔が狭まり、第2レンズ群B2と第3レンズ群B3の間隔が狭まり、第3レンズ群B3と第4レンズ群B4の間隔が広がる。第4レンズ群B4と第5レンズ群B5の間隔が広がる。ズーミングに際して各レンズ群が互いに異なる軌跡で移動する。
また、第5レンズ群B5を光軸上移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス方式を採用している。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、レンズ断面図の矢印5cに示すように第5レンズ群B5を前方に繰り出すことによって行っている。第5レンズ群B5に関する実線の曲線5aと点線の曲線5bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う際の像面変動を補正するための移動軌跡を示している。
第1レンズ群B1は、物体側から像側へ順に、負レンズ、負レンズ、正レンズにより構成して、ネガティブリードによる広画角化と全系のコンパクト化を図り、広角域で大きな歪曲を発生させている。第2レンズ群B2は、物体側から像側へ順に、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した負の接合レンズで構成し、ズーム全域での球面収差の変動を抑制している。
第3レンズ群B3は負レンズと正レンズを接合した正の接合レンズより構成している。第4レンズ群B4は正レンズと負レンズを接合した負の接合レンズより構成している。第3レンズ群B3と第4レンズ群B4をそれぞれ1つの接合レンズで構成し、全系のコンパクト化を図り、ズーム全域での球面収差の変動を抑制している。第5レンズ群B5は、1つのレンズで構成し、全系のコンパクト化を図っている。
実施例4のズームレンズは、物体側より像側へ順に、次のとおりである。負の屈折力の第1レンズ群B1、正の屈折力の第2レンズ群B2、正の屈折力の第3レンズ群B3、負の屈折力の第4レンズ群B4、正の屈折力の第5レンズ群B5、負の屈折力の第6レンズ群B6より構成されている。第5レンズ群B5がレンズ要素Aに相当している。また、第6レンズ群B6を光軸上移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス式を採用している。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、矢印6cに示すように、第6レンズ群B6を後方に繰り込むことで行っている。
第6レンズ群B6に関する実線の曲線6aと点線の曲線6bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。広角端から望遠端へのズーミングに際し、隣り合うレンズ群の間隔の変化は次のとおりである。
第1レンズ群B1と第2レンズ群B2の間隔が狭まり、第2レンズ群B2と第3レンズ群B3の間隔が狭まり、第3レンズ群B3と第4レンズ群B4の間隔が広がり、第4レンズ群B4と第5レンズ群B5の間隔が広がる。第5レンズ群B5と第6レンズ群B6の間隔が狭まる。ズーミングに際して、各レンズ群が互いに異なる軌跡で移動する。また、無限遠物体から近距離物体へフォーカシングする際は、第6レンズ群B6が光軸上を像側へ移動する。ズーミング及びフォーカシングに際しての第6レンズ群B6の移動は実施例2と同じである。
第1レンズ群B1は、物体側から像側へ順に、負レンズ、負レンズ、正レンズにより構成して、ネガティブリードによる広画角化と全系のコンパクト化を図り、広角域で大きな歪曲を発生させている。第2レンズ群B2は、物体側から像側へ順に、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した負の接合レンズで構成し、ズーム全域での球面収差の変動を抑制している。
第3レンズ群B3は負レンズと正レンズを接合した正の接合レンズより構成している。第4レンズ群B4は正レンズと負レンズを接合した負の接合レンズより構成している。第3レンズ群B3と第4レンズ群B4をそれぞれ1つの接合レンズで構成し、全系のコンパクト化を図り、ズーム全域での球面収差の変動を抑制している。第5レンズ群B5は1つの正レンズ、第6レンズ群B6は1つの負レンズより構成している。第5レンズ群B5と第6レンズ群B6をそれぞれ1つのレンズで構成し、全系のコンパクト化を図っている。
実施例5のズームレンズは物体側より像側へ順に、次のとおりである。負の屈折力の第1レンズ群B1、正の屈折力の第2レンズ群B2、負の屈折力の第3レンズ群B3、正の屈折力の第4レンズ群B4より構成されている。第4レンズ群B4が最も像側に位置するレンズ群であり、第3レンズ群B3がレンズ要素Aに相当する。
広角端から望遠端へのズーミングに際し、隣り合うレンズ群の間隔の変化は次のとおりである。第1レンズ群B1と第2レンズ群B2の間隔が狭まり、第2レンズ群B2と第3レンズ群B3の間隔が広がり、第3レンズ群B3と第4レンズ群B4の間隔が広がる。ズーミングに際して各レンズ群が互いに異なる軌跡で移動する。
また第4レンズ群B4を光軸上移動させてフォーカシングを行うリアフォーカス方式を採用している。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合にはレンズ断面図の矢印4cに示すように第4レンズ群B4を前方に繰り出すことによって行っている。第4レンズ群B4に関する実線の曲線4aと点線の曲線4bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う際の像面変動を補正するための移動軌跡を示している。
第1レンズ群B1は、物体側から像側へ順に、負レンズ、負レンズ、正レンズにより構成して、ネガティブリードによる広画角化と全系のコンパクト化を図り、広角域で大きな歪曲を発生させている。第2レンズ群B2は、物体側から像側へ順に、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した負レンズ、正レンズで構成し、ズーム全域での球面収差の変動を抑制している。第3レンズ群B3は1つの負レンズより構成し、全系のコンパクト化を図っている。第4レンズ群B4は、物体側から像側へ順に、正レンズと負レンズを接合した正の接合レンズで構成し、フォーカシング時の倍率色収差の変動を抑制している。
尚、レンズ群を単一レンズ又は複数のレンズを接合した接合レンズより構成することは適宜変更可能である。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルカメラ(撮像装置)の実施形態を図16を用いて説明する。図16において20はデジタルカメラ本体、21は上述の実施例のズームレンズによって構成された撮影光学系である。22は撮影光学系21によって被写体像(像)を受光するCCD等の撮像素子(光電変換素子)、23は撮像素子22が受光した被写体像を記録する記録手段である。24は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。
上記表示素子は液晶パネル等によって構成され、撮像素子22上に形成された被写体像が表示される。このように本発明のズームレンズをデジタルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
次に、本発明の実施例1乃至5に各々対応する実施例1乃至5の数値データを示す。各数値データにおいて、iは物体側からの面の順序を示し、riは第i番目のレンズ面の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndi、νdiは各々d線に対する第i面と第i+1面の間の材料の屈折率、アッベ数を示す。
また、k、A4、A6、A8、A10、A12、A14、A16は非球面係数であり、非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位量を面頂点を基準にしてxとしたとき、
x=(h/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)1/2]+A4h+A6h+A8h+A10h10+A12h12+A14h14+A16h16
で表される。但し、Rは近軸曲率半径である。
バックフォーカスBFは、レンズ最終面から近軸像面までの距離を示したものである。レンズ全長は、最も物体側の面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。また、各実施例における各条件式との対応を表1に示す。

(実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 35.308 0.75 1.94595 18.0
2 27.205 2.91 1.80420 46.5
3 172.941 (可変)
4 123.444 0.67 1.77250 49.6
5 9.747 5.49
6* -18.661 0.40 1.76802 49.2
7 261.996 0.12
8 54.636 1.15 1.95906 17.5
9 -95.030 (可変)
10(絞り) ∞ (可変)
11* 13.563 2.97 1.76802 49.2
12* -60.092 0.10
13 14.068 1.95 1.83481 42.7
14 74.969 0.45 1.85478 24.8
15 8.737 2.60
16 ∞ (可変)
17 15.255 4.55 1.49700 81.5
18 -12.697 (可変)
19 -10.432 0.40 1.75521 52.4
20* 96.817 (可変)
21 23.816 2.94 1.61469 52.8
22 -63.096 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.10955e-007 A 6=-1.36690e-007
A 8=-5.98879e-009 A10= 4.89476e-011

第11面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.03559e-005 A 6= 2.21434e-007

第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.11462e-005 A 6= 4.78150e-007
A 8= 1.96917e-009 A10=-1.63267e-011

第20面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.17733e-005 A 6= 4.10444e-007
A 8=-2.09626e-008 A10= 2.23093e-010

各種データ
ズーム比 4.74
広角 中間 望遠
焦点距離 9.00 22.58 42.68
Fナンバー 2.06 3.09 4.12
半画角(度) 35.71 18.73 10.47
像高 6.47 7.65 7.89
レンズ全長 60.38 65.31 77.00
BF 3.00 10.18 8.34

d 3 0.31 10.90 18.52
d 9 12.31 1.65 0.70
d10 6.83 4.03 1.23
d16 2.48 1.75 1.17
d18 3.36 4.09 5.02
d20 4.64 5.27 14.56
d22 3.00 10.18 8.34

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
B1 1 58.16
B2 4 -10.64
SP 10 ∞
B3 11 20.27
B4 17 14.74
B5 19 -12.45
B6 21 28.49
(実施例2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 31.296 0.85 1.94595 18.0
2 23.955 3.11 1.80420 46.5
3 106.557 (可変)
4 57.646 0.67 1.77250 49.6
5 9.143 5.81
6* -17.113 0.40 1.76802 49.2
7 2352.440 0.10
8 45.462 1.14 1.95906 17.5
9 -128.137 (可変)
10(絞り) ∞ (可変)
11* 14.583 2.86 1.76802 49.2
12* -47.081 1.06
13 14.632 1.59 1.83481 42.7
14 65.330 0.45 1.85478 24.8
15 8.902 3.16
16 ∞ 1.17
17 25.593 4.00 1.49700 81.5
18 -10.938 (可変)
19 -25.901 0.40 1.83621 42.8
20* 43.886 2.32
21 17.379 2.49 1.60656 43.0
22 -65.776 (可変)
23 -121.548 0.65 1.60935 62.2
24 24.758 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.28641e-006 A 6= 1.21491e-007 A 8=-1.31342e-008 A10= 1.25681e-010

第11面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.07907e-004 A 6= 1.16792e-006

第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.76924e-005 A 6= 1.64990e-006 A 8=-8.50384e-010 A10=-1.53185e-011

第20面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.64784e-005 A 6= 3.89331e-007 A 8= 1.27553e-009 A10=-2.48616e-010

各種データ
ズーム比 4.72
広角 中間 望遠
焦点距離 9.04 18.02 42.68
Fナンバー 2.06 3.09 4.12
半画角(度) 35.59 23.02 10.47
像高 6.47 7.65 7.89
レンズ全長 62.00 63.40 77.00
BF 7.42 14.23 20.28

d 3 0.31 5.84 19.80
d 9 13.19 5.06 0.70
d10 5.94 3.40 0.86
d18 0.79 1.21 2.36
d22 2.15 1.46 0.80
d24 7.42 14.23 20.28

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
B1 1 57.95
B2 4 -10.83
SP 10 ∞
B3 11 13.62
B4 19 -625.21
B5 23 -33.70
(実施例3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 98.173 1.73 1.71166 48.2
2 16.453 4.76
3* -90.329 0.99 1.85135 40.1
4 57.235 0.38
5 35.708 1.69 1.94595 18.0
6 113.336 (可変)
7(絞り) ∞ (可変)
8* 21.957 3.01 1.83614 42.5
9 -231.870 1.32
10 19.661 3.48 1.83586 42.7
11 -86.236 1.40 1.85478 24.8
12 12.500 (可変)
13 16.786 0.68 1.83781 39.2
14 9.994 5.45 1.73277 53.8
15 -33.504 (可変)
16 -32.117 2.03 1.84653 23.8
17 -13.459 0.58 1.83629 40.8
18* 26.978 (可変)
19 49.908 3.15 1.49700 81.5
20 -60.395 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.98556e-006 A 6=-1.67674e-008
A 8= 2.77032e-010 A10=-5.91334e-013

第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.53013e-007 A 6=-1.77568e-008
A 8=-2.20841e-010 A10=-2.23602e-013

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.98361e-006 A 6=-3.47467e-008
A 8= 2.21342e-010 A10=-1.24169e-012

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.35227e-005 A 6= 9.26754e-008
A 8=-1.21473e-009

各種データ
ズーム比 2.75
広角 中間 望遠
焦点距離 15.62 28.71 42.97
Fナンバー 2.50 2.88 3.15
半画角(度) 35.65 24.78 17.63
像高 11.20 13.25 13.66
レンズ全長 85.01 71.06 73.01
BF 3.00 19.72 16.57

d 6 23.87 0.90 0.83
d 7 5.69 5.98 0.09
d12 7.91 6.38 3.87
d15 0.77 2.32 4.69
d18 13.12 5.10 16.31
d20 3.00 19.72 16.57

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
B1 1 -23.50
SP 7 ∞
B2 8 30.50
B3 13 17.14
B4 16 -17.32
B5 19 55.51
(実施例4)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 71.757 1.73 1.72593 54.0
2 16.634 4.36
3* -845.569 0.99 1.85135 40.1
4 41.806 0.39
5 38.970 1.48 1.94595 18.0
6 91.513 (可変)
7(絞り) ∞ (可変)
8* 22.484 2.42 1.83635 40.4
9 70.946 1.28
10 28.848 3.39 1.83556 42.7
11 -69.857 1.40 1.85478 24.8
12 53.498 (可変)
13 20.045 0.69 1.83862 35.3
14 9.968 7.17 1.61385 60.6
15 -50.851 (可変)
16 -44.516 2.49 1.72800 28.5
17 -8.679 0.59 1.79389 30.4
18* 25.617 (可変)
19 41.856 3.72 1.83662 42.9
20 -31.671 (可変)
21 -49.442 0.68 1.49700 81.5
22 44.324 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.74919e-006 A 6=-6.24164e-009
A 8= 2.08320e-010 A10=-3.58322e-013

第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.63433e-006 A 6=-5.70372e-008
A 8= 3.17559e-010 A10=-2.46690e-012

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.73244e-007 A 6= 5.48987e-009
A 8=-1.15789e-010 A10= 2.43864e-013

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.56717e-005 A 6=-1.90965e-007
A 8=-5.11771e-011

各種データ
ズーム比 2.75
広角 中間 望遠
焦点距離 15.62 29.46 42.97
Fナンバー 2.50 2.88 2.88
半画角(度) 35.65 24.22 17.63
像高 11.20 13.25 13.66
レンズ全長 77.50 70.79 71.01
BF 13.14 17.03 20.07

d 6 24.56 2.60 0.95
d 7 0.09 4.80 0.09
d12 1.52 1.28 0.39
d15 0.28 2.49 7.44
d18 1.95 4.51 6.32
d20 3.18 5.32 2.97
d22 13.14 17.03 20.07

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
B1 1 -24.07
SP 7 ∞
B2 8 25.09
B3 13 32.82
B4 16 -17.83
B5 19 22.06
B6 21 -46.91
(実施例5)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1* 14.969 1.00 1.70724 54.9
2* 7.253 7.31
3* -26.832 0.69 1.78561 48.3
4 68.183 0.11
5 41.935 1.12 1.94595 18.0
6 405.588 (可変)
7(絞り) ∞ (可変)
8* 12.221 3.01 1.76753 49.3
9* -69.299 0.20
10 12.446 2.89 1.62048 60.3
11 73.727 0.81 1.85478 24.8
12 8.110 4.93
13 19.599 2.27 1.62961 59.7
14 -20.408 1.09
15 ∞ (可変)
16* -15.524 0.40 1.78979 47.7
17 -215.472 (可変)
18 19.030 2.91 1.54701 46.9
19 -49.109 0.70 1.83813 35.0
20 -356.363 (可変)
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.10144e-005 A 6=-6.85696e-007
A 8= 6.10172e-009 A10=-2.70985e-011

第2面
K =-1.16909e+000 A 4= 2.47573e-004 A 6= 1.69133e-007
A 8=-7.54338e-010 A10= 2.12282e-010 A12= 3.28956e-013
A14=-2.84460e-015 A16= 1.25465e-017

第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.71033e-005 A 6=-1.20446e-007
A 8= 8.32533e-010 A10= 2.57147e-011

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.49780e-005 A 6= 2.13806e-007
A 8=-1.04721e-008 A10= 7.23248e-011

第9面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.76384e-005 A 6= 4.61738e-007
A 8=-1.42403e-008 A10= 1.20091e-010

第16面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.52012e-005 A 6=-2.25032e-007
A 8= 6.13684e-009

各種データ
ズーム比 3.66
広角 中間 望遠
焦点距離 6.79 12.87 24.88
Fナンバー 1.85 2.50 2.88
半画角(度) 43.60 30.74 17.59
像高 6.47 7.65 7.89
レンズ全長 60.00 54.02 54.00
BF 3.00 4.04 6.02

d 6 17.77 4.27 0.46
d 7 5.16 5.83 0.09
d15 1.67 2.57 9.00
d17 2.95 7.87 9.00
d20 3.00 4.04 6.02

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
B1 1 -13.46
SP 7 ∞
B2 8 13.70
B3 16 -21.20
B4 18 39.46
B1 第1レンズ群 B2 第2レンズ群 B3 第3レンズ群
B4 第4レンズ群 B5 第5レンズ群 B6 第6レンズ群
SP 開口絞り FP フレアカット絞り
BR 最も像側に位置するレンズ群 A レンズ群

Claims (17)

  1. 複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記ズームレンズの中で最も像側に配置されたレンズ群BRは、フォーカシングに際して光軸方向に移動し、
    前記レンズ群BRの物体側に隣接して配置されたレンズ要素Aの屈折力の符号は前記レンズ群BRの屈折力の符号と逆符号であり、
    前記レンズ要素Aは、単レンズ又は接合レンズより構成され、
    広角端における前記レンズ要素Aの最も像側の面と像面との距離をdi、広角端における前記レンズ要素Aの最も像側の面と前記レンズ群BRの最も物体側の面との距離をdf、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    0.2<di/fw<1.4
    0.2<df/fw<1.2
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記レンズ群BRは正の屈折力を有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 広角端における前記レンズ群BRの横倍率をβwとするとき、
    0.7<βw<1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 前記レンズ群BRは正の屈折力の単レンズまたは正の屈折力の接合レンズより構成され、
    前記レンズ群BRの最も物体側の面と最も像側の面の曲率半径をそれぞれrf、rrとするとき、
    −5.0<(rf+rr)/(rf−rr)<0.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項2又は3に記載のズームレンズ。
  5. 前記レンズ要素Aの焦点距離をfaとするとき、
    1.0<−fa/fw<4.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記ズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成され、
    ズーミングに際して各レンズ群は互いに異なる軌跡で移動することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記ズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、
    ズーミングに際して各レンズ群は互いに異なる軌跡で移動することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記ズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、
    ズーミングに際して各レンズ群は互いに異なる軌跡で移動することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記レンズ群BRは負の屈折力を有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  10. 広角端における前記レンズ群BRの横倍率をβwとするとき、
    1.0<βw<1.3
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項9に記載のズームレンズ。
  11. 前記レンズ群BRは負の屈折力の単レンズまたは負の屈折力の接合レンズより構成され、
    前記レンズ群BRの最も物体側の面と最も像側の面の曲率半径をそれぞれrf、rrとするとき、
    0.0<(rf+rr)/(rf−rr)<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項9又は10に記載のズームレンズ。
  12. 前記レンズ要素Aの焦点距離をfaとするとき、
    1.0<fa/fw<4.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 前記ズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群より構成され、
    ズーミングに際して各レンズ群は互いに異なる軌跡で移動することを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 前記ズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群より構成され、
    ズーミングに際して各レンズ群は互いに異なる軌跡で移動することを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 前記ズームレンズは、開放Fナンバー光束を決定する開口絞りを有し、前記レンズ要素Aの最も像側の面の光学有効径をφaとするとき、
    0.7<φa/di<1.4
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
  17. 広角端における撮影半画角をωwとするとき、
    ωw≧30°
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項16に記載の撮像装置。
JP2015020173A 2015-02-04 2015-02-04 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP6608145B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020173A JP6608145B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US15/013,053 US9678408B2 (en) 2015-02-04 2016-02-02 Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020173A JP6608145B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054146A Division JP6797960B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016142979A true JP2016142979A (ja) 2016-08-08
JP2016142979A5 JP2016142979A5 (ja) 2018-03-08
JP6608145B2 JP6608145B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=56554157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020173A Expired - Fee Related JP6608145B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9678408B2 (ja)
JP (1) JP6608145B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057658A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2017099244A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2018185870A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP2019008012A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019091099A (ja) * 2019-03-22 2019-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2021192122A (ja) * 2017-09-11 2021-12-16 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP2022028060A (ja) * 2019-01-31 2022-02-14 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
JP7491415B2 (ja) 2018-12-26 2024-05-28 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6646262B2 (ja) 2016-04-12 2020-02-14 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6904853B2 (ja) * 2017-08-30 2021-07-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6742977B2 (ja) * 2017-12-21 2020-08-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN113253420B (zh) * 2020-09-23 2022-12-13 嘉兴中润光学科技股份有限公司 一种广角大光圈无反相机和定焦镜头

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392808A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Canon Inc ズームレンズ
JPH07333504A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Canon Inc ズームレンズ
JP2007140158A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Eastman Kodak Co ズームレンズ及びカメラ
JP2007256604A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007279587A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US20090284842A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Yu-Min Chang Zoom lens system
JP2010054722A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2010128032A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた撮像装置
JP2010181787A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP2010181543A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2011133739A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012022106A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012123030A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2012208378A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2013007896A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Olympus Imaging Corp 光路反射型ズームレンズを備えた撮像装置
JP2013044815A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、およびズームレンズの製造方法
JP2013050674A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Olympus Imaging Corp 標準レンズ
JP2014048312A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Canon Inc 撮像装置
WO2014141348A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2015121768A (ja) * 2013-11-21 2015-07-02 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2016031256A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000121942A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392808A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Canon Inc ズームレンズ
JPH07333504A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Canon Inc ズームレンズ
JP2007140158A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Eastman Kodak Co ズームレンズ及びカメラ
JP2007256604A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007279587A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US20090284842A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Yu-Min Chang Zoom lens system
JP2010054722A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2010128032A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた撮像装置
JP2010181543A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2010181787A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP2011133739A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012022106A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012123030A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2012208378A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2013007896A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Olympus Imaging Corp 光路反射型ズームレンズを備えた撮像装置
JP2013044815A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、およびズームレンズの製造方法
JP2013050674A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Olympus Imaging Corp 標準レンズ
JP2014048312A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Canon Inc 撮像装置
WO2014141348A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2015121768A (ja) * 2013-11-21 2015-07-02 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2016031256A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017057658A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JPWO2017057658A1 (ja) * 2015-09-30 2018-07-12 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
US11789246B2 (en) 2015-09-30 2023-10-17 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
US11042006B2 (en) 2015-09-30 2021-06-22 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
WO2017099244A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JPWO2017099244A1 (ja) * 2015-12-09 2018-09-27 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
US11002948B2 (en) 2015-12-09 2021-05-11 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
JPWO2018185870A1 (ja) * 2017-04-05 2020-01-23 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
CN110520777A (zh) * 2017-04-05 2019-11-29 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置和制造变倍光学系统的方法
CN110520777B (zh) * 2017-04-05 2021-12-10 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置和制造变倍光学系统的方法
US11543637B2 (en) 2017-04-05 2023-01-03 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for producing variable magnification optical system
WO2018185870A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP2019008012A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2021192122A (ja) * 2017-09-11 2021-12-16 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP7278537B2 (ja) 2017-09-11 2023-05-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
JP7491415B2 (ja) 2018-12-26 2024-05-28 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
JP2022028060A (ja) * 2019-01-31 2022-02-14 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
JP7238956B2 (ja) 2019-01-31 2023-03-14 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
JP2019091099A (ja) * 2019-03-22 2019-06-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6608145B2 (ja) 2019-11-20
US20160223800A1 (en) 2016-08-04
US9678408B2 (en) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608145B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5675680B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5634220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5053750B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5959938B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5774055B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6584082B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6425463B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5783840B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6223141B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6278700B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017037163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6452404B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6271860B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017068155A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5730134B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015087626A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5828942B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6720131B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2017122793A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017191126A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2017116609A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6608145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees