JP2016142845A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016142845A
JP2016142845A JP2015017202A JP2015017202A JP2016142845A JP 2016142845 A JP2016142845 A JP 2016142845A JP 2015017202 A JP2015017202 A JP 2015017202A JP 2015017202 A JP2015017202 A JP 2015017202A JP 2016142845 A JP2016142845 A JP 2016142845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
wavelength conversion
insulating substrate
substrate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015017202A
Other languages
English (en)
Inventor
達郎 水沼
Tatsuro Mizunuma
達郎 水沼
盛右 新木
Morisuke Araki
盛右 新木
啓央 三木
Yoshio Miki
啓央 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015017202A priority Critical patent/JP2016142845A/ja
Priority to US14/992,185 priority patent/US9810946B2/en
Publication of JP2016142845A publication Critical patent/JP2016142845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133617Illumination with ultraviolet light; Luminescent elements or materials associated to the cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133565Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements inside the LC elements, i.e. between the cell substrates

Abstract

【課題】消費電力の低減が可能であり、かつ製造コストの増加を抑制することができる表示装置を提供する。【解決手段】第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板に対向する第2絶縁基板と、前記第1絶縁基板と第2絶縁基板との間に配置された第1画素電極及び第2画素電極と、前記第1画素電極と第1絶縁基板との間、又は前記第1画素電極と第2絶縁基板との間に位置し、第1偏光方向に偏光した第1波長の光を第2偏光方向に偏光した第2波長の光へ変換する波長変換素子と、前記第1絶縁基板と第2絶縁基板の間に配置され、前記第1画素電極に対向する領域において第1厚みを有し、前記第2画素電極に対向する領域において前記第1厚みより厚い第2厚みを有する液晶層と、を備えた表示装置。【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
表示装置の一例として、白色光源のバックライトユニットと、3原色のカラーフィルタを備えた液晶表示パネルとを組み合わせた表示装置が知られている。カラーフィルタは特定の波長域だけを透過させて他の波長域をカットするため、このような表示装置はカットされた波長域の分だけバックライトユニットから出射する光の利用効率が低下する。
一方で、単色光源のバックライトユニットと、波長変換素子を備えた液晶表示パネルとを組み合わせた表示装置が開示されている。半導体の量子ドットは、その形状やサイズを制御することで、例えば偏光方向やピーク波長などの発光特性を変化させることができる。このため、このような量子ドットは、波長変換素子への応用が期待されている。
特開2009−134275号公報 特開2013−254071号公報
本実施形態の目的は、消費電力の低減が可能であり、かつ製造コストの増加を抑制することができる表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板に対向する第2絶縁基板と、前記第1絶縁基板と第2絶縁基板との間に配置された第1画素電極及び第2画素電極と、前記第1画素電極と第1絶縁基板との間、又は前記第1画素電極と第2絶縁基板との間に位置し、第1偏光方向に偏光した第1波長の光を第2偏光方向に偏光した第2波長の光へ変換する波長変換素子と、前記第1絶縁基板と第2絶縁基板の間に配置され、前記第1画素電極に対向する領域において第1厚みを有し、前記第2画素電極に対向する領域において前記第1厚みより厚い第2厚みを有する液晶層と、を備えた表示装置が提供される。
本実施形態によれば、
第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板と第2基板との間に配置された液晶層と、を備える表示装置であって、前記第1基板は、第1主面及び前記第1主面とは反対側の第2主面を有する絶縁基板と、前記第1主面に配置された偏光板と、前記絶縁基板の前記第2主面と対向する側に配置された波長変換素子と、前記波長変換素子と対向する位置に配置され、且つ、前記波長変換素子と対向する位置とは異なる位置に第1凹部を有する層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜と液晶層との間に配置され前記波長変換素子に対向する第1画素電極と、前記層間絶縁膜と液晶層との間に配置され前記第1凹部に位置する第2画素電極と、を備え、前記液晶層は、前記第1画素電極に対向する領域において第1厚みを有し、前記第2画素電極に対向する領域において前記第1厚みより厚い第2厚みを有する、表示装置が提供される。
図1は、本実施形態に係る表示装置の概略を示す斜視図である。 図2は、画素の構成を示す図である。 図3は、波長変換層を第1基板に備える表示装置の断面を示す図である。 図4は、波長変換層を第2基板に備える表示装置の断面を示す図である。 図5は、画素電極に印加される電圧に対する画素の透過率の特性曲線を示す図である。 図6は、黒表示の場合において表示装置を通過する光の偏光方向を概略的に示す図である。 図7は、白表示の場合において表示装置を通過する光の偏光方向を概略的に示す図である。 図8は、光伝搬層を備えた表示装置の断面を示す図である。 図9は、反射層の構造を示す図である。 図10は、波長変換層の形成方法を示す図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
以下、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る表示装置の概略を示す斜視図である。
なお、本実施形態においては、表示装置が液晶表示パネルを有する場合について説明するが、これに限らず、表示パネルとして有機エレクトロルミネッセンス等の自発光型表示パネル、あるいは電気泳動素子等を有する電子ペーパ型表示パネル等、を用いたものであっても良い。
表示装置DSPは、表示パネルPNL、表示パネルPNLを駆動する駆動ICチップIC、表示パネルPNLを照明する照明装置、制御モジュールCM、フレキシブル回路基板FPC1、FPC2などを備えている。なお、本実施形態において、第1方向Xは、例えば表示パネルPNLの短辺方向である。第2方向Yは、第1方向Xに交差する方向であり、表示パネルPNLの長辺方向である。また、第3方向Zは、第1方向X及び第2方向Yに交差する方向である。
表示パネルPNLは、第1基板100と、第1基板100に対向配置された第2基板200と、第1基板100と第2基板200との間に挟持された液晶層(後述する液晶層LQ)と、を備えている。表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DA、及び、表示領域DAの周辺に位置する額縁状の非表示領域NDAを備えている。表示パネルPNLは、表示領域DA内において第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に並んだ画素PXを備えている。
照明装置の一例であるバックライトユニットBLは、表示パネルPNLの背面側に配置されている。このようなバックライトユニットBLとしては、種々の形態が適用可能であるが、詳細な構造については説明を省略する。
駆動ICチップICは、表示パネルPNLの第1基板100上に実装されている。フレキシブル回路基板FPC1は、第1基板100上に実装され、表示パネルPNLと制御モジュールCMとを接続している。フレキシブル回路基板FPC2は、バックライトユニットBLと制御モジュールCMとを接続している。
このような構成の表示装置DSPは、バックライトユニットBLから表示パネルPNLに入射する光を各画素PXで選択的に透過することによって画像を表示する透過表示機能を備えた、いわゆる透過型の液晶表示装置に相当する。但し、表示装置DSPは、外部から表示パネルPNLに向かって入射する外光を各画素PXで選択的に反射することによって画像を表示する反射表示機能を備えた、いわゆる反射型の液晶表示装置であっても良いし、透過型及び反射型の双方の機能を備えた半透過型の液晶表示装置であっても良い。反射型の液晶表示装置については、照明装置として、表示パネルPNLの前面側あるいは表示面側に、フロントライトユニットが配置されていても良い。以下では、透過型の液晶表示装置を例に説明する。
図2は、画素の構成を示す図である。
各画素PXは、スイッチング素子PSW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LQ等を備えている。スイッチング素子PSWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)で形成されている。スイッチング素子PSWは、ゲート線G及び信号線Sと電気的に接続されている。ゲート線Gは、例えば第1方向Xに延在している。信号線Sは、第2方向Yに延在している。なお、ゲート線G及び信号線Sは、直線状に形成されていてもよいし、それぞれの少なくとも一部が屈曲していてもよい。
画素電極PEは、スイッチング素子PSWに電気的に接続されている。画素電極PEは、共通電極CEと対向し、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって液晶層LQを駆動している。保持容量CSは、例えば、共通電極CEと画素電極PEとの間に形成される。
図3は、波長変換層を第1基板に備える表示装置の断面を示す図である。
表示装置DSPは、表示パネルPNL、バックライトユニットBL、第1光学素子OD1、及び第2光学素子OD2を備えている。なお、図示した表示パネルPNLは、主として基板主面に平行な横電界を利用する表示モードに対応した構成を有していても良いし、基板主面に対して垂直な縦電界や、基板主面に対して傾斜した斜め電界、或いは、それらを組み合わせて利用する表示モードに対応した構成を有していても良い。横電界を利用する表示モードでは、例えば第1基板100が画素電極PEに加えて共通電極CEを備えている構成が適用可能である。縦電界や斜め電界を利用する表示モードでは、例えば第1基板100に画素電極PEが備えられ、第2基板200に共通電極CEが備えられた構成が適用可能である。なお、ここでの基板主面とは、互いに直交する第1方向Xと第2方向Yとで規定されるX−Y平面と平行な面である。また、図3においては、共通電極CEの図示を省略している。
表示パネルPNLは、第1基板100、第2基板200、及び液晶層LQを備えている。第1基板100と第2基板200とは所定の間隙を形成した状態で貼り合わされている。液晶層LQは、第1基板100と第2基板200との間に保持されている。
第1基板100は、第1絶縁基板110、波長変換層130、層間絶縁膜140、第1画素電極PE、第2画素電極PE2、第3画素電極PE3、及び第1配向膜AL1を備えている。なお、ここでは、スイッチング素子やゲート線、信号線、各種絶縁膜の図示を省略している。対して、第2基板200は、第2絶縁基板210、遮光層BM、オーバーコート層220、及び第2配向膜AL2を備えている。表示装置DSPは、更にカラーフィルタを備えていてもよい。カラーフィルタは、第2基板200に配置されてもいいし、第1基板100に配置されてもいい。
第1絶縁基板110は、例えばガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する絶縁材料を用いて形成されている。第1絶縁基板110は、バックライトユニットBLと対向する第1主面111と、第1主面とは反対側の第2主面112と、を備えている。波長変換層130は、第1絶縁基板110の液晶層LQに対向する側、すなわち、第1絶縁基板110の第2主面112と対向する側に配置されている。
波長変換層130は、第1波長変換素子WC1、第2波長変換素子WC2、及びバンクBAを備えている。第1波長変換素子WC1は、第1絶縁基板110の第2主面112に平行な方向で第2波長変換素子WC2と間隔を空けて並んでいる。第1波長変換素子WC1は、第1画素PX1に対応する領域に形成されている。第2波長変換素子WC2は、第3画素PX3に対応する領域に形成されている。第2画素PX2に対応する領域には、波長変換素子が配置されていない。例えば、第1波長変換素子WC1は青色の光を緑色の光に変換し、第2波長変換素子WC1は、青色の光を赤色の光に変換する。このため、例えばバックライトユニットBLが青色の光源である場合、第2画素PX2は青色を表示する青色画素に相当し、第1画素PX1は緑色を表示する緑色画素に相当し、第3画素PX3は赤色を表示する赤色画素に相当する。バンクBAは、各波長変換素子の間に形成され、各画素の境界に位置している。バンクBAは、例えば、樹脂材料で形成されている。バンクBAは、さらに、光遮光性を備えていても良い。
第1波長変換素子WC1は、固相支持体SOLと、固相支持体SOL中に分散した棒状の量子ドットである第1量子ロッドQR1と、を備えている。第2波長変換素子WC2は、固相支持体SOLと、固相支持体SOL中に分散した棒状の量子ドットである第2量子ロッドQR2と、を備えている。固相支持体SOLは、例えば熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂などの樹脂材料によって形成されている。第1量子ロッドQR1及び第2量子ロッドQR2は、例えば長軸が第2主面112と平行な方向に配向している。
量子ロッドとは、外形が長軸と短軸を持つ棒状の量子ドットである。量子ロッドの長軸及び短軸に沿った長さは、数ナノメートルから数十ナノメートルである。本実施形態における量子ロッドは、例えばウルツ鉱型又は閃亜鉛鉱型の結晶構造を有するII−VI族半導体又はIII−V族半導体で形成されている。例えば、このような量子ロッドの極性軸は、c軸又は<111>軸であり、長軸と一致する。量子ロッドは、例えばコア・シェル構造を形成している。コアは、量子ロッドの中心に位置し、例えばセレン化カドミウム(CdSe)、テルル化カドミウム(CdTe)、又はリン化インジウム(InP)などで形成されている。シェルは、コアの周囲を覆いコアを物理的及び化学的に安定化させている。シェルの周囲には有機分子が修飾されている場合もある。シェルは、例えば硫化亜鉛(ZnS)や硫化カドミウム(CdS)などで形成されている。量子ロッドは、コアの半導体の種類及び大きさによって発光の波長選択性を有する。これにより、好適な発光波長を備える量子ロッドを形成し、第1波長変換素子WC1、及び第2波長変換素子WC2に配置することができる。
層間絶縁膜140は、波長変換層130と液晶層LQとの間に配置されている。すなわち、層間絶縁膜140は、第1画素PX1に対応する領域では、第1波長変換素子WC1と液晶層LQとの間に配置されている。また、層間絶縁膜140は、第3画素PX3に対応する領域では、第2波長変換素子WC2と液晶層LQとの間に配置されている。層間絶縁膜140は、第2画素PX2に対応する領域においては、第1波長変換素子WC1と第2波長変換素子WC2との間に配置されている。第2画素PX2に対応する領域において、層間絶縁膜140は、第1凹部101を備えている。つまり、第1凹部101は、第1波長変換素子WC1及び第2波長変換素子WC2と対向する位置とは異なる位置に形成されている。層間絶縁膜140は、液晶層LQと対向する第3主面143を有している。第1凹部101の第3主面143は、第1波長変換素子WC1及び第2波長変換素子WC2と対向する位置の第3主面143より第2主面112に近い。層間絶縁膜140は、第1凹部101に対応する領域と、第1波長変換素子WC1及び第2波長変換素子WC2と対向する領域と、で第3方向Zに異なる厚みを有していてもよい。層間絶縁膜140は、例えば透明な樹脂材料で形成されているが、シリコン窒化物やシリコン酸化物などの透明な無機材料によって形成されても良い。
第1画素電極PE1、第2画素電極PE2、及び、第3画素電極PE3は、第1絶縁基板110と第2絶縁基板210との間、あるいは、層間絶縁膜140と液晶層LQとの間に配置されている。より具体的には、第1画素電極PE1、第2画素電極PE2、及び、第3画素電極PE3は、層間絶縁膜140の第3主面143に配置されている。第1画素電極PE1は、第1画素PX1に対応する領域に配置され、第1波長変換層WC1に対向している。第2画素電極PE2は、第2画素PX2に対応する領域に配置され、第1凹部101に位置している。第3画素電極PE3は、第3画素PX3に対応する領域に配置され、第2波長変換層WC2に対向している。第1画素電極PE1乃至第3画素電極PE3は、例えばインジウム・チン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの透明な導電材料によって形成されている。
第1配向膜AL1は、第3主面143、第1画素電極PE1、第2画素電極PE2、第3画素電極PE3を覆っている。
第2絶縁基板210は、第1絶縁基板110と対向して配置されている。第2絶縁基板210は、第1絶縁基板110と同様に光透過性を有する絶縁材料で形成されている。第2絶縁基板210は、液晶層LQと対向する第4主面214と、第4主面214の反対側に位置する第5主面215と、を備えている。
遮光層BMは、第2絶縁基板210の第4主面214に配置されている。遮光層BMは、各画素の境界に位置しており、バンクBAと対向している。遮光層BMは、光を吸収する材料によって形成されている。遮光層BMは、配置されていなくてもよい。そのような場合、バンクBAが遮光層BMの機能を代替することも可能である。
オーバーコート層220は、遮光層BMを覆うとともに、第2絶縁基板210の第4主面214に配置されている。オーバーコート層220は、第1画素PX1に対向する領域、及び第3画素PX3に対向する領域に配置されている。すなわち、オーバーコート層220は、第1波長変換素子WC1及び第2波長変換素子WC2に対向している。第2画素PX2に対応する領域において、オーバーコート層220は、第2凹部201を備えている。つまり、第2凹部201は、第1凹部101と対向しており、第1波長変換素子WC1及び第2波長変換素子WC2と対向する位置とは異なる位置に形成されている。なお、オーバーコート層220は、第2画素PX2に対応する領域にも配置されていてもよい。そのような場合、オーバーコート層220は、第1画素PX1に対応する領域と、第2画素PX2に対応する領域と、で第3方向Zに異なる膜厚で形成されていることが望ましい。オーバーコート層220は、例えば透明な樹脂材料で形成されている。本実施形態においては、第1凹部101及び第2凹部201の少なくとも一方が形成されていれば良い。
第2配向膜AL2は、オーバーコート層220を覆っている。第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、例えばポリイミドなどの樹脂材料によって形成される。第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、必要に応じて配向処理がなされている。なお、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2は、液晶の表示モードに合わせて水平配向性や垂直配向性などの好適な配向性を備えた材料で形成される。
液晶層LQは、第1絶縁基板110と第2絶縁基板210との間に配置されており、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2に接している。液晶層LQは、第1画素電極PE1及び第3画素電極PE3に対向する領域において、第3方向Zに沿った第1厚みD1を有している。また、液晶層LQは、第2画素電極PE2に対向する領域において、第3方向Zに沿った第2厚みD2を有している。第2画素電極PE2に対向する領域においては、第1凹部101及び第2凹部201が存在するため、第2厚みD2は第1厚みD1より厚い。第1厚みD1と第2厚みD2との厚みの差異は、第1凹部101及び第2凹部201の第3方向Zの深さによって制御される。第2厚みD2は、例えば第1厚みD1の略2倍である。
第1光学素子OD1は、第1絶縁基板110の第1主面111に配置され、第1絶縁基板110とバックライトユニットBLとの間に位置する。第1光学素子OD1は、第1偏光板PL1を備えている。第2光学素子OD2は、第2絶縁基板210の第5主面215に配置されている。第2光学素子OD2は、第2偏光板PL2を備えている。第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、更に位相差板などの各種光学機能層を備えていてもよい。第1偏光板PL1及び第2偏光板PL1は、例えばポリビニルアルコールなどの樹脂材料をヨウ素や顔料などで染色したフィルムタイプの偏光子を備えた構成であっても良いし、微細な金属細線を等ピッチで配列させたワイヤグリッド偏光子を備えた構成であっても良い。
バックライトユニットBLは、第1絶縁基板110の第1主面111と対向する側に備えられている。バックライトユニットBLは、そのタイプは特に制限されるものではない。バックライトユニットBLは、例えば青色の単色光原を備えている。このような光源は、発光ダイオード(LED)、半導体レーザーなどが適用可能である。なお、バックライトユニットBLから出射した光の偏光は、例えば自然光であるが、直線偏光であってもいいし、楕円偏光であってもよい。
図4は、波長変換層を第2基板に備える表示装置の断面を示す図である。
図4に示した形態は、図3に図示した形態とは、波長変換層130の位置で相違している。波長変換層130は、第2基板200に備えられている。図示した例では、波長変換層130は、第2絶縁基板210の第4主面214に配置されている。すなわち、第1波長変換素子WC1は第1画素電極PE1と第2絶縁基板210との間に位置し、第2波長変換素子WC2は第3画素電極PE3と第2絶縁基板210との間に位置している。
層間絶縁膜140は、第2画素電極PE2に対向する領域に第1凹部101を有している。層間絶縁膜140において、第2画素電極PE2に対向する領域の第3方向Zの厚みが、第1画素電極PE1及び第3画素電極PE3に対向する領域の第3方向Zの厚みより薄い。
オーバーコート層220は、波長変換層130の液晶層LQに対向する側に配置されている。すなわち、オーバーコート層220は、第1画素PX1に対応する領域では、第1波長変換素子WC1と液晶層LQとの間に配置されている。また、オーバーコート層220は、第3画素PX3に対応する領域では、第2波長変換素子WC2と液晶層LQとの間に配置されている。オーバーコート層220は、第2画素PX2に対応する領域においては、第2凹部201を有している。第2配向膜AL2は、オーバーコート層220の液晶層LQに対向する側に配置されている。
このような形態においても、第1凹部101及び第2凹部201の少なくとも一方が形成されていれば良い。これにより、液晶層LQは、第1画素電極PE1及び第3画素電極PE3に対向する領域において第1厚みD1を有し、第2画素電極PE2に対向する領域において、第1厚みD1よりも厚い第2厚みD2を有している。
図5は、画素電極に印加される電圧に対する画素の透過率の特性曲線を示す図である。
第1特性曲線CC1は、第1画素PX1において第1画素電極PE1に印加される電圧に対する透過率の一例を表したグラフである。第2特性曲線CC2は、第2画素PX2において第2画素電極PE2に印加される電圧に対する透過率の一例を表したグラフである。縦軸は透過率を示し、横軸は印加電圧を示している。なお、第1特性曲線CC1及び第2特性曲線CC2は、白表示となる最大の透過率を100%とし、黒表示となる最小の透過率を0%として示している。なお、ここでの「白表示」とは、各画素の色が表示される状態に相当し、例えば第1画素PX1では緑色が表示される状態に相当し、第2画素PX2では青色が表示される状態に相当する。
第1特性曲線CC1において、黒表示の場合の印加電圧は第1黒表示電圧V11であり、白表示の場合の印加電圧は第1黒表示電圧V11より大きい第1白表示電圧V12である。第2特性曲線CC2において、黒表示の場合の印加電圧は第2黒表示電圧V21であり、白表示の場合の印加電圧は第2黒表示電圧V21より大きい第2白表示電圧V22である。例えば、第1黒表示電圧V11は0ボルトである。
第1黒表示電圧V11は、第2黒表示電圧V21とは絶対値が異なる。第1白表示電圧V12は、第2白表示電圧V22とは絶対値が異なる。更に、第2黒表示電圧V21の絶対値は、例えば第1白表示電圧V12の絶対値より大きいが、第1白表示電圧V12の絶対値より小さくても良い。
第1画素PX1の液晶層LQは、第1黒表示電圧V11が印加された場合に第1画素電極PE1と共通電極CEとの間に形成される電界によって、液晶層LQを通過する光に対して、屈折率異方性Δn11を有する。同様に、液晶層LQを通過する光に対して、液晶層LQは、第1白表示電圧V12が印加された場合に第1画素電極PE1と共通電極CEとの間に形成される電界によって屈折率異方性Δn12を有する。第2画素PX2の液晶層LQは、第2黒表示電圧V21が印加された場合に第2画素電極PE2と共通電極CEとの間に形成される電界によって屈折率異方性Δn21を有し、第2白表示電圧V22が印加された場合に第2画素電極PE2と共通電極CEとの間に形成される電界によって屈折率異方性Δn22を有する。
図6は、黒表示の場合において表示装置を通過する光の偏光方向を概略的に示す図である。(A)は、第1画素PX1に対応する領域における光の偏光方向を図示している。(B)は、第2画素PX2に対応する領域における光の偏光方向を図示している。
まずは(A)に従って、バックライトユニットBLから出射された光の第1画素PX1における挙動を説明する。バックライトユニットBLは、例えば第1波長λ1の自然光を出射する。この自然光は、第1透過軸TA1を有する第1偏光板PL1を通過することで第1透過軸TA1と平行な第1偏光方向POL1に偏光した直線偏光となる。
次にこの直線偏光は、屈折率異方性Δn11を有する液晶層LQを通過する。第1画素PX1において、液晶層LQは、第1厚みD1を有しているため、液晶層LQのリタデーションは、(Δn11×D1)で表される。屈折率異方性Δn11が0の場合、液晶層LQのリタデーション(Δn11×D1)は0であるため、液晶層LQを通過する直線偏光の偏光方向は、変化しない。すなわち、液晶層LQから出射される直線偏光の偏光方向は、第1偏光方向POL1に維持される。
次にこの直線偏光は、第1波長変換素子WC1に入射する。第1波長変換素子WC1は、この第1偏光方向POL1に偏光した第1波長λ1の直線偏光を、第2偏光方向POL2に偏光した第2波長λ2の直線偏光へ変換する。具体的には、第1波長変換素子WC1に備えられた第1量子ロッドQR1が、第1波長λ1の直線偏光を吸収し、第1波長λ1よりも長波長の第2波長λ2の直線偏光を発光する。量子ロッドは、特定の方向へ偏光した直線偏光を発光する機能を備えている。本実施形態における第1量子ロッドQR1は、吸収する直線偏光の偏光方向と発光する直線偏光の偏光方向が直交する特性を有している。すなわち、第2偏光方向POL2は、第1偏光方向POL1に対して直交している。一例において、第1量子ロッドQR1の長軸は、第1透過軸TA1に対して平行に配向している。
次にこの第2偏光方向POL2に偏光した直線偏光は、第2偏光板PL2へ入射する。第2偏光板PL2は、第1透過軸TA1と平行な第2透過軸TA2を有している。第2偏光方向POL2は、第1偏光方向POL1と平行な第1透過軸TA1に対して直交しているので、第2透過軸TA2に対しても直交している。従って、第2偏光方向POL2に偏光した直線偏光は第2偏光板PL2で吸収される。すなわち、第1画素PX1において、バックライトユニットBLから出射した光は、表示装置DSPの外部へ出射されない。以上のことから、第1画素PX1は、黒表示となる。
次に、(B)に従って、バックライトユニットBLから出射された光の第2画素PX2における挙動を説明する。バックライトユニットBLから出射された自然光は、第1透過軸TA1を有する第1偏光板PL1を透過することで第1透過軸TA1と平行な第1偏光方向POL1に偏光した直線偏光となる。
次にこの直線偏光は、屈折率異方性Δn21を有する液晶層LQを通過する。第2画素PX2において、液晶層LQは、第2厚みD2を有しているため、液晶層LQのリタデーションは、(Δn21×D2)で表される。液晶層LQを通過する直線偏光は、液晶層LQのリタデーション(Δn21×D2)の影響を受けて偏光方向が変化する。このとき、リタデーション(Δn21×D2)がλ/2であれば、液晶層LQから出射されたる直線偏光の偏光方向は、液晶層LQに入射する直線偏光の第1偏光方向POL1に対して直交する。すなわち、液晶層LQから出射される直線偏光の偏光方向は、(A)で示した第2偏光方向POL2に対して平行である。従って第2画素PX2においても、バックライトユニットBLから出射された直線偏光は、第2透過軸TA2を有する第2偏光板PL2で吸収され、表示装置DSPの外部へ出射されない。すなわち、第2画素PX2は、黒表示となる。
図7は、白表示の場合において表示装置を通過する光の偏光方向を概略的に示す図である。(A)は、第1画素PX1に対応する領域における光の偏光方向を図示している。(B)は、第2画素PX2に対応する領域における光の偏光方向を図示している。
まずは(A)に従って、バックライトユニットBLから出射された光の第1画素PX1における挙動を説明する。バックライトユニットBLから出射された自然光は、第1透過軸TA1を有する第1偏光板PL1を通過することで第1透過軸TA1に対して平行な方向に偏光した直線偏光となる。
次にこの直線偏光は、屈折率異方性Δn12を有する液晶層LQを通過する。第1画素PX1における液晶層LQのリタデーションは、(Δn12×D1)で表される。液晶層LQを通過する直線偏光は、液晶層LQのリタデーション(Δn12×D1)の影響を受けて偏光方向が変化する。このとき、リタデーション(Δn12×D1)がλ/2であれば、液晶層LQから出射される直線偏光の偏光方向は、液晶層LQに入射する直線偏光の偏光方向に対して直交する。すなわち液晶層LQから出射される直線偏光は、第1透過軸TA1に対して直交する方向に偏光している。ここでは、この液晶層LQから出射される直線偏光の偏光方向を第1偏光方向POL1とする。すなわち、第1偏光方向POL1は、第1透過軸TA1に対して直交している。
次にこの直線偏光は、第1波長変換素子WC1に入射する。第1波長変換素子WC1中の第1量子ロッドQR1は、第1偏光方向POL1に偏光した第1波長λ1の直線偏光を吸収し、第2偏光方向POL2に偏光した第2波長λ2の直線偏光を発光する。第2偏光方向POL2は、第1偏光方向POL1に対して直交している。一例において、第1量子ロッドQR1の長軸は、第1透過軸TA1に対して平行に配向している。
次にこの第2偏光方向POL2に偏光した直線偏光は、第2偏光板PL2へ入射する。第2偏光板PL2は、第1透過軸TA1と平行な第2透過軸TA2を有している。第2偏光方向POL2は第1偏光方向POL1に対して直交しており、第1偏光方向POL1は第1透過軸TA1に対して直交している。すなわち、第2偏光方向POL2は、第1透過軸TA1に対して平行である。従って、第1波長変換素子WC1から出射された直線偏光は、第2偏光板PL2を透過する。すなわち、すなわち、第1画素PX1において、バックライトユニットBLから出射された光は、表示装置DSPの外部へ出射され、表示に寄与する。以上のことから、第1画素PX1は、白表示(厳密には緑色表示)となる。
次に、(B)に従って、バックライトユニットBLから出射された光の第2画素PX2における挙動を説明する。バックライトユニットBLから出射された自然光は、第1透過軸TA1を有する第1偏光板PL1を透過することで、第1透過軸TA1に対して平行な方向に偏光した直線偏光となる。
次にこの直線偏光は、屈折率異方性Δn22を有する液晶層LQを通過する。第2画素PX2における液晶層LQのリタデーションは、(Δn22×D2)で表される。液晶層LQを通過する直線偏光は、液晶層LQのリタデーション(Δn22×D2)の影響を受ける。このとき、リタデーション(Δn22×D2)がλであれば、液晶層LQから出射される直線偏光の偏光方向は、液晶層LQに入射する直線偏光の偏光方向に対して平行となる。すなわち、液晶層LQから出射される直線偏光の偏光方向は、(A)で図示した第2偏光方向POL2に対して平行である。従って第2画素PX2においても、バックライトユニットBLから出射された直線偏光は、第2透過軸TA2を有する第2偏光板PL2で吸収されず、表示装置DSPの外部へ出射され、表示に寄与する。すなわち、第2画素PX2は、白表示(厳密には青色表示)となる。
なお、図6及び図7に図示していないが、第3画素PX3において、バックライトユニットBLから出射された光は、図6(A)及び図7(A)に図示した第1画素PX1における挙動と同様の挙動を示す。ただし、第3画素PX3は、第1波長変換素子WC1を備える第1画素PX1と異なり、第2波長変換素子WC2を備えている。すなわち、第3画素PX3においては、第1偏光方向POL1に偏光した第1波長λ1の直線偏光は、第2波長変換素子WC2に備えられた第2量子ロッドQR2によって第2偏光方向POL2に偏光した第3波長λ3の直線偏光に波長変換される。なお、第1波長λ1は、例えば、発光スペクトルにおけるピーク波長や、XYZ色表系における主波長に相当する。一例では、第1波長λ1は380nm〜490nmの青色領域内の波長であり、第2波長λ2は490nm〜560nmの緑色領域内の波長であり、第3波長λ3は560nm〜780nmの赤色領域内の波長である。
以上の様に、本実施形態によれば、多波長の白色光から所望の波長の光以外を吸収するカラーフィルタを適用した表示装置と異なり、バックライトユニットBLから出射されたほぼ単色の出射光を波長変換層130で所望の波長に変換することでカラー表示を実現しているため、バックライトユニットBLからの出射光の利用効率を向上させることが可能となる。このため、バックライトユニットBLの消費電力を低減することが可能となる。すなわち、本実施形態において、表示装置DSPは、消費電力の低減が可能となる。
第1波長変換素子WC1は、吸収する光の偏光方向と発光する光の偏光方向が直交している。第2画素PX2に対応する領域において、液晶層LQは第1厚みD1より厚い第2厚みD2を有している。更に、第2黒表示電圧V21の絶対値は、第1黒表示電圧V11の絶対値とは異なっている。これによって、例えば第2画素PX2に対応する領域にλ/2位相差板を配置することなく、第1画素PX1と第2画素PX2における光の偏光状態を一致させることができる。すなわち、表示装置DSPは、製造工程において、第2画素PX2に対応する領域に位相差板を配置する工程を必要としないため、製造コストの増加を抑制することができる。
従って、本実施形態によれば、消費電力の低減が可能であり、かつ製造コストの増加を抑制することができる表示装置を提供することができる。
また、表示装置DSPは、同一の方向に配向した第1量子ロッドQR1を備えた第1波長変換素子WC1を備えている。量子ロッドは、特定の方向に偏光した光を発光する。従って本実施形態においては、第1波長変換素子WC1を第1偏光板PL1と液晶層LQとの間、又は第2偏光板PL2と液晶層LQとの間に配置したとしても、表示装置DSPは白表示と黒表示の切り替えに支障をきたす恐れがない。すなわち、本実施形態は、表示装置DSPの設計の自由度を向上させることができる。また、第1量子ロッドQR1は、形状やサイズを変化させることで、発光波長を吸収波長より長波長の波長域で任意の値に制御することが可能である。従って、表示装置DSPは、第1画素PX1が表示する色を適宜調整することが可能である。
波長変換素子に用いる量子ロッドは、例えば全方位に発光する。このような量子ロッドは、光源からの光を吸収し、光源とは反対側に発光するだけではなく、光源側にも発光する。したがって、使用者が量子ロッドに対して光源とは反対側に位置する場合、量子ロッドの発光を効率よく利用するためには、表示装置は、光源側への発光も利用できる構造を備えることが望ましい。次に、その具体的な実施形態について説明する。
図8は、光伝搬層を備えた表示装置の断面を示す図である。なお、図3と重複する構造や同一の符号などの説明は、適宜省略する。
第1基板100は、光伝搬層120及び波長変換層130を備えている。波長変換層130は、波長変換素子WCを備えている。波長変換素子WCは、第1波長変換素子WC1及び第2波長変換素子WC2を備えている。光伝搬層120及び波長変換層130は、第1絶縁基板110の第2主面112に対向する側に配置されている。また、光伝搬層120は、第1絶縁基板110と波長変換層130との間に配置されている。光伝搬層120は、第1光路部21と、非光路部22と、第2光路部23と、を備えている。第1光路部21及び第2光路部23は、光伝搬層120を第3方向Zに貫通している。
第1光路部21及び非光路部22は、第1画素PX1及び第3画素PX3に配置され、第1波長変換素子WC1及び第2波長変換素子WC2に対向して形成されている。第1光路部21は、第1絶縁基板110に対向する底面21a、第1波長変換素子WC1及び第2波長変換素子WC2と対向する上面21bを備えている。更に、第1光路部21は、底面21aと上面21bとを繋ぐ側面21cを有している。底面21aは、第1絶縁基板110の第2主面112に接している。上面21bは、第1波長変換素子WC1及び第2波長変換素子WC2のいずれかに接している。底面21aの面積は、上面21bの面積より大きい。図示した断面図においては、第1光路部21は、第1絶縁基板110の第2主面112から波長変換層130に向かうに従って第1方向Xに沿った幅が低減するテーパー状に形成されている。また、図示した例では、一画素当たり複数の第1光路部21が配置され、これらの第1光路部21は、第1方向Xに並んでいる。第1光路部21において、底面21aと側面21cとのなす角度θは、例えば、第2主面112の法線方向(つまり第3方向Z)に入射した光を側面21cで全反射させるべく、側面21cへの入射角が臨界角より大きくなるように設定されることが望ましい。このような第1光路部21は、例えば透明な樹脂などの高屈折率材料によって形成されている。
非光路部22は、第1光路部21を挟むように配置されている。図示した例では、非光路部22は、複数の第1光路部21の間にそれぞれ配置されている。非光路部22は、第1光路部21の側面21cに接しており、底面21a及び上面21bには接していない。また、非光路部22は、バンクBAと第1絶縁基板110との間にも形成されている。図示した断面図においては、非光路部22は、第1絶縁基板110の第2主面112から波長変換層130に向かうに従って第1方向Xに沿った幅が増大する逆テーパー状に形成されている。このような非光路部22は、透明な樹脂であって第1光路部21より低い屈折率を有する低屈折率材料によって形成されている。
第2光路部23は、第2画素PX2に配置されている。第2光路部23は、図示した例では、非光路部22と連続的に形成されているが、第1光路部21と同一材料によって形成されても良い。
反射膜RLは、非光路部22と第1波長変換素子WC1との間、及び、非光路部22と第2波長変換素子WC2との間に形成されている。さらに、反射膜RLは、バンクBAと第1波長変換素子WC1との間、及び、バンクBAと第2波長変換素子WC2との間にも形成されている。
共通電極CEは、層間絶縁膜140の液晶層LQに対向する側に形成されている。共通電極CEは、第1画素PX1乃至第3画素PX3に亘って配置されている。層間絶縁膜150は、共通電極CEの液晶層LQに対向する側に形成されている。層間絶縁膜150は、例えばシリコン窒化物やシリコン酸化物などの無機絶縁材料で形成されている。第1画素電極PE1、第2画素電極PE2、及び第3画素電極PE3は、層間絶縁膜140と液晶層LQとの間に配置され、層間絶縁膜150の液晶層LQに対向する側に形成されている。第1配向膜AL1は、層間絶縁膜150の液晶層LQに対向する側に形成されている。また、第1配向膜AL1は、画素電極PE1乃至PE3を覆っている。
第2基板200は、第2絶縁基板210、オーバーコート層220、及び第2配向膜AL2を備えている。オーバーコート層220は、第1凹部101と対向する領域に第2凹部201を備えている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層220の液晶層LQと対向する側に配置されている。なお、図示した例においても、第1凹部101及び第2凹部201の少なくとも一方が形成されていれば良い。このとき、液晶層LQは、第1画素電極PE1に対向する領域において第1厚みD1を有し、第2画素電極PE2に対向する領域において第2厚みD2を有している。第2画素電極PE2に対向する領域においては、第1凹部101及び第2凹部201の少なくとも一方が存在するため、第2厚みD2は第1厚みD1より厚い。
このような変形例においても、上記したのと同様の効果が得られる。また、光伝搬層120の第1光路部21と波長変換層130との間には、例えば特定波長の光を透過しその他の波長の光を反射又は吸収する波長選択性を有する反射膜などが介在していない。つまり、第1光路部21を伝搬された光は、反射や吸収などの損失をほとんど生ずることなく波長変換層130に導入される。また、光伝搬層120の入射側(あるいは光源側)に位置する第1光路部21の底面21aの面積が光伝搬層120の出射側(あるいは波長変換層130側)に位置する上面21bの面積より大きいため、底面21aからの入射光をより多く取り込むことができる。従って、本実施形態においては、バックライトユニットBLなどの外部の光源から出射された光が第1基板100に入射した際に、光伝搬層120を介して高い利用効率で波長変換層130に導入することが可能となる。しかも、波長変換層130においては、第1基板100への入射光を高い利用効率で他の波長の光へ変換することができる。
また、第1光路部21の側面21cに入射する光の入射角が臨界角より大きくすることにより、第1主面110aの法線方向に沿って第1光路部21に入射した光は側面21cで全反射される。このため、第1光路部21に入射した光は、非光路部22へ逸れることなく、波長変換層130に効率よく導入することができる。
また、第1光路部21の上面21bの面積を小さくすることで、非光路部22と波長変換層130との間に形成される反射膜RLの設置面積を大きくすることができる。このため、波長変換層130において変換された光をより効率よく第1絶縁基板110とは反対側へ反射することができる。
図9は、反射層の構造を示す図である。
反射膜RLは、銀、アルミニウム、又はその他の合金などの光反射性を備える導電性の材料で形成されている。反射膜RLは、例えば、金属材料の単層膜であっても良いし、複数種類の金属材料の薄膜を積層した積層膜であっても良い。ここでは、一画素PXに配置された反射膜RLのみを図示している。反射膜RLは、複数の第1電極部E1を備える第1櫛歯電極RL1と、複数の第2電極部E2を備える第2櫛歯電極RL2と、を備えている。第1電極部E1は、第2方向Yに延在している。第2電極部E2は、第1電極部E2の延在方向と同じ第2方向Yに延在している。第1電極部E1と第2電極部E2は、離間しており、交互に第1方向Xに並んでいる。第1電極部E1及び第2電極部E2は、いずれも第1方向Xにほぼ同等の幅を有する帯状に形成されている。第1電極部E1及び第2電極部E2の幅は、図8に示した非光路部22の第1方向Xに沿った幅と同等である。また、第1電極部E1と第2電極部E2との間からは、第1光路部21が露出している。つまり、第1電極部E1と第2電極部E2との第1方向Xに沿った間隔は、第1光路部21の第1方向Xに沿った幅と同等である。なお、図中の右側端部に位置する第1電極部E11は、他の第1電極部E1よりも幅広に形成されている。また、図中の左側端部に位置する第2電極部E21は、他の第2電極部E2よりも幅広に形成されている。
図10は、波長変換層の形成方法を示す図である。
以下、図10を参照しながら波長変換層130の形成方法の一例について簡単に説明する。まず、光伝搬層120の一方の主面120aにバンクBA1及びバンクBA2が形成される。その後、バンクBA1の側面、バンクBA2の側面、及び、主面120aのうちの非光路部22に相当する領域に、反射膜RLの第1電極部E1及び第2電極部E2が形成される。このとき、図示した例では、第2電極部E21はバンクBA1の側面に配置され、第1電極部E11はバンクBA2の側面に配置され、その他の第1電極部E1及び第2電極部E2は第1電極部E11と第2電極部E21との間の非光路部22と重なる位置に交互に配置される。その後、バンクBA1及びバンクBA2によって区画された領域に、例えば光硬化性樹脂若しくは熱硬化性樹脂の原料を含んだ液状の液相支持体LIQを配置する。量子ロッドQRは、液相支持体LIQに分散している。液相支持体LIQを配置する手法としては、例えばインクジェット方式あるいは印刷方式などが適用可能である。液相支持体LIQを配置した後、これらを硬化処理する以前に、第1電極部E1及び第2電極部E2に電圧を印加し、第1電極部E1と第2電極部E2との間に電界を発生させる。バンクBA2の側面に形成された第1電極部E11とバンクBA1の側面に形成された第2電極部E21との間に形成される電界は、液相支持体LIQを横切り、主面120aに略平行な方向に形成される。バンクBA1及びバンクBA2によって区画された領域に形成された第1電極部E1と第2電極部E2との間には、弧を描く様な電界が形成される。図9に示した通り、第1電極部E1及び第2電極部E2は第2方向Yに延在した帯状に形成されているため、第1電極部E1と第2電極部E2との間の電界は、X−Y平面内において概ね第1方向Xに沿って形成される。例えば、量子ロッドQRはその長軸方向に極性を有するため、電界に沿って量子ロッドQRの長軸が配向する。すなわち、図10に示した断面図においては、量子ロッドQRは、その長軸が主面120aに平行な方向に配向する。また、図9に示した平面図においては、量子ロッドQRは、その長軸が第1電極部E1及び第2電極部E2が並んだ方向である第1方向Xに配向する。その後、量子ロッドQRを配向させた状態のまま、液相支持体LIQを硬化させる。結果として、液相支持体LIQは固相支持体SOLとなり、量子ロッドQRの配向は固定される。
以上の様に、反射膜RLは、複数の第1電極部E1と、第1電極部E2から離間し交互に並ぶ複数の第2電極部E2とを備えている。このため、表示装置DSPは、液相支持体LIQを硬化させる工程において反射膜RLに電圧を印加することで、量子ロッドQRを略同一方向に配向した状態で配置させることができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
DSP…表示装置 PNL…表示パネル 100…第1基板 110…第1絶縁基板
130…波長変換層 WC1…第1波長変換素子 WC2…第2波長変換素子
101…第1凹部 PE1…第1画素電極 PE2…第2画素電極
200…第2基板 220…オーバーコート層 201…第2凹部
LQ…液晶層 D1…第1厚み D2…第2厚み
PX1…第1画素 PX2…第2画素 PX3…第3画素

Claims (8)

  1. 第1絶縁基板と、
    前記第1絶縁基板に対向する第2絶縁基板と、
    前記第1絶縁基板と第2絶縁基板との間に配置された第1画素電極及び第2画素電極と、
    前記第1画素電極と第1絶縁基板との間、又は前記第1画素電極と第2絶縁基板との間に位置し、第1偏光方向に偏光した第1波長の光を第2偏光方向に偏光した第2波長の光へ変換する波長変換素子と、
    前記第1絶縁基板と第2絶縁基板の間に配置され、前記第1画素電極に対向する領域において第1厚みを有し、前記第2画素電極に対向する領域において前記第1厚みより厚い第2厚みを有する液晶層と、
    を備えた表示装置。
  2. 前記波長変換素子は、長軸が前記第1絶縁基板または第2絶縁基板の主面に平行な方向に配向した棒状の量子ドットを備えており、前記量子ドットは前記第1波長の光を吸収し前記第1波長よりも長波長の第2波長の光を発光する波長変換特性を有する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1画素電極が配置された第1画素を黒表示する場合に前記第1画素電極に印加される第1黒表示電圧は、前記第2画素電極が配置された第2画素を黒表示する場合に前記第2画素電極に印加される第2黒表示電圧とは絶対値が異なる、請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記第2偏光方向は、前記第1偏光方向に対して直交している、請求項1又は2に記載の表示装置。
  5. 前記表示装置は、さらに前記第1絶縁基板の前記第2絶縁基板と対向する側とは反対側にバックライトユニットを備える、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板と第2基板との間に配置された液晶層と、を備える表示装置であって、
    前記第1基板は、
    第1主面及び前記第1主面とは反対側の第2主面を有する絶縁基板と、
    前記第1主面に配置された偏光板と、
    前記絶縁基板の前記第2主面と対向する側に配置された波長変換素子と、
    前記波長変換素子と対向する位置に配置され、且つ、前記波長変換素子と対向する位置とは異なる位置に第1凹部を有する層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜と液晶層との間に配置され前記波長変換素子に対向する第1画素電極と、
    前記層間絶縁膜と液晶層との間に配置され前記第1凹部に位置する第2画素電極と、を備え、
    前記液晶層は、前記第1画素電極に対向する領域において第1厚みを有し、前記第2画素電極に対向する領域において前記第1厚みより厚い第2厚みを有する、表示装置。
  7. 前記第2基板は、前記第1基板と対向する側に配置されたオーバーコート層を備え、
    前記オーバーコート層は、前記第1凹部と対向する位置に第2凹部を有する、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記波長変換素子は、前記偏光板の透過軸と平行な方向に配向した長軸を有する棒状の量子ドットを備え、前記量子ドットは、前記長軸の配向方向に偏光した第1波長の光を吸収して前記長軸の配向方向と直交する方向に偏光した第2波長の光を発光する、請求項6または7に記載の表示装置。
JP2015017202A 2015-01-30 2015-01-30 表示装置 Pending JP2016142845A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017202A JP2016142845A (ja) 2015-01-30 2015-01-30 表示装置
US14/992,185 US9810946B2 (en) 2015-01-30 2016-01-11 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017202A JP2016142845A (ja) 2015-01-30 2015-01-30 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016142845A true JP2016142845A (ja) 2016-08-08

Family

ID=56553017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017202A Pending JP2016142845A (ja) 2015-01-30 2015-01-30 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9810946B2 (ja)
JP (1) JP2016142845A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097124A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 日東電工株式会社 画像表示装置
WO2020152963A1 (ja) * 2019-01-22 2020-07-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、及び、表示装置を組み込んだ電子機器
CN114442363A (zh) * 2020-11-06 2022-05-06 斯沃奇集团研究和开发有限公司 增强型反射lcd

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102373327B1 (ko) * 2015-04-30 2022-03-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102504125B1 (ko) * 2015-10-13 2023-02-28 삼성디스플레이 주식회사 편광 선택 컬러 필터 및 이를 구비하는 표시 장치
CN105676526B (zh) * 2016-02-18 2018-12-25 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板、其制作方法及显示装置
CN111640763B (zh) * 2016-06-14 2023-08-29 群创光电股份有限公司 显示装置及显示装置的制造方法
TWI603135B (zh) * 2016-10-13 2017-10-21 財團法人工業技術研究院 三維顯示模組
KR102423547B1 (ko) * 2017-11-21 2022-07-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2019184828A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2020106711A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、及び、表示装置を組み込んだ電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134275A (ja) 2007-11-02 2009-06-18 Sony Corp カラー液晶表示装置組立体及び光変換装置
JP2013254071A (ja) 2012-06-06 2013-12-19 Sharp Corp 蛍光体基板、表示装置
KR101347896B1 (ko) * 2012-06-26 2014-01-10 엘지디스플레이 주식회사 퀀텀 로드 발광 표시장치
KR101383551B1 (ko) * 2012-07-16 2014-04-10 엘지디스플레이 주식회사 퀀텀 로드 발광 표시장치
KR102116106B1 (ko) * 2013-07-02 2020-05-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9228717B2 (en) * 2013-11-28 2016-01-05 Lg Display Co., Ltd. Quantum rod compound including electron acceptor and quantum rod luminescent display device including the same
US9874775B2 (en) * 2014-05-28 2018-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
CN104090408A (zh) * 2014-07-25 2014-10-08 深圳市华星光电技术有限公司 高色域液晶显示模组结构
KR102293604B1 (ko) * 2014-09-04 2021-08-24 삼성전자주식회사 자발광 액정 표시 장치
US9897854B2 (en) * 2015-01-05 2018-02-20 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display having improved color reproduction
JP2016133730A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20160093140A (ko) * 2015-01-28 2016-08-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI594027B (zh) * 2015-02-26 2017-08-01 明基材料股份有限公司 偏光板
KR102373327B1 (ko) * 2015-04-30 2022-03-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097124A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 日東電工株式会社 画像表示装置
WO2018110363A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 日東電工株式会社 画像表示装置
JP7002840B2 (ja) 2016-12-12 2022-01-20 日東電工株式会社 画像表示装置
WO2020152963A1 (ja) * 2019-01-22 2020-07-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、及び、表示装置を組み込んだ電子機器
JP2020118791A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、及び、表示装置を組み込んだ電子機器
JP7229789B2 (ja) 2019-01-22 2023-02-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、及び、表示装置を組み込んだ電子機器
US11650444B2 (en) 2019-01-22 2023-05-16 Japan Display Inc. Display device and electronic apparatus incorporating display device therein
CN114442363A (zh) * 2020-11-06 2022-05-06 斯沃奇集团研究和开发有限公司 增强型反射lcd
JP2022075482A (ja) * 2020-11-06 2022-05-18 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 強化された反射型lcd
US11774802B2 (en) 2020-11-06 2023-10-03 The Swatch Group Research And Development Ltd Enhanced reflective LCD

Also Published As

Publication number Publication date
US9810946B2 (en) 2017-11-07
US20160223863A1 (en) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016142845A (ja) 表示装置
US10054819B2 (en) Display device
US9983439B2 (en) Display device
US20150177563A1 (en) Mirror display device
US20190129239A1 (en) Display panel, display device and display method
CN107272249B (zh) 显示装置
WO2016181771A1 (ja) 液晶表示装置
KR20130015470A (ko) 디스플레이패널 및 이를 포함하는 디스플레이장치
KR20130015471A (ko) 디스플레이패널 및 이를 채용한 디스플레이장치
US11009743B2 (en) Display panel
KR102060793B1 (ko) 표시 장치
KR102324839B1 (ko) 터치 패널 및 이를 포함하는 터치 표시 장치
US10274781B2 (en) Display device and controlling method
US20180107061A1 (en) Reflective liquid crystal display panel
KR20180083031A (ko) 표시 장치
US10545366B2 (en) Optical modulator including multiple modulation units, backlight module and display device
KR101286004B1 (ko) 액정 패널, 이를 구비하는 액정 표시 장치 및 그 제조방법
US9897847B2 (en) Display device
KR20140022603A (ko) 액정 표시 장치
KR102456429B1 (ko) 디스플레이 장치
JP2017027839A (ja) 照明装置及び表示装置
KR102646632B1 (ko) 표시 장치
US11340493B2 (en) Display device
JP2017090774A (ja) 表示装置
US10989859B2 (en) Backlight unit and display apparatus including the same